JP2007042933A - 固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042933A
JP2007042933A JP2005226641A JP2005226641A JP2007042933A JP 2007042933 A JP2007042933 A JP 2007042933A JP 2005226641 A JP2005226641 A JP 2005226641A JP 2005226641 A JP2005226641 A JP 2005226641A JP 2007042933 A JP2007042933 A JP 2007042933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
blue
red
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892886B2 (ja
Inventor
Ryoji Suzuki
亮司 鈴木
Shogo Kuroki
章悟 黒木
Hironori Miguchi
博則 見口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005226641A priority Critical patent/JP4892886B2/ja
Publication of JP2007042933A publication Critical patent/JP2007042933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892886B2 publication Critical patent/JP4892886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 画素アレイ部の大型化を抑制しつつ、遮光画素領域への不正な光の入射を適切に防止して正確な黒基準を得る。
【解決手段】 固体撮像素子の画素アレイ部110上に配置される光学フィルタ250を、画素アレイ部110の有効画素領域111に対応する有効部250Aと、画素アレイ部110の境界領域112及び遮光画素領域113に対応する無効部250Bとに分け、無効部250Bに配置される光学フィルタ250に可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置する。この入光抑制フィルタには、青フィルタ、青と赤の2重フィルタ、黒フィルタ等を用いる。
【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換素子を用いて被写体を撮像する固体撮像素子及びこの固体撮像素子を利用した撮像装置に関し、特に光電変換素子に入射する光の色分解等を行う光学フィルタを改良して黒基準となるオプティカルブラック(OPB)への不正入射光を有効に防止することができる固体撮像素子及び撮像装置に関する。
従来より、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサといった固体撮像素子では、画素アレイ部のフォトダイオードで読み取った撮像信号を処理する際に、撮像信号の輝度レベルを調整するため、被写体を撮影する本来の有効画素領域とは別に、有効画素領域と共通の構造を持ったダミー画素を設け、これをメタル膜による遮光膜で遮光して遮光画素領域とし、その出力信号を検出することにより、黒基準信号として用いるようになっている。この遮光画素領域を、いわゆるオプティカルブラック(OPB)と呼ぶ。
この遮光画素領域は、できるたけ実際に撮像を行う画素と同特性で黒基準信号の検出を行えることが好ましいため、通常は有効画素領域の近傍に設けられており、例えば有効画素領域の辺に沿って複数の画素列を割り当てたり、あるいは、有効画素領域の周囲に分散して複数の画素ブロックを設けることにより、画素アレイ部内での特性のばらつきを補正した正確な黒基準を得るようになっている。
そして、このようなOPBの遮光膜の上面や端部に、低透過率の膜を配置して入射光を制限し、不要な光の入射や反射を防止するようなものも提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開平3−148868号公報 特開平10−112533号公報
しかしながら、上述のように画素アレイ部上に遮光膜を配置して遮光画素領域とした構造では、有効画素領域に入射した光が遮光膜の下面に入り込んで遮光画素側のフォトダイオードに入射し、偽信号となって黒基準を白側にずらしてしまう。
特にCMOSイメージセンサではフォトダイオード上に配線層が配置される構造上、配線層の最上層膜を用いて遮光膜を形成しているため、遮光膜とフォトダイオードとの間の距離が大きくなり、さらに中間に配線膜が配置されるため、有効画素領域に入射した光が回折や反射によって遮光画素側に進入し易いものとなる。
そのため、遮光画素近傍に強い光が入射すると、不正な偽信号が発生したり、色再現が悪化する現象が見られるという問題がある。特に、長波長光の場合、入射深度が大きいために、遮光画素側に到達する可能性が高くなる。
これに対して従来は、上述した特許文献に開示されるように、遮光膜上や端部に低透過率の膜を配置しているが、有効画素領域側から回折や反射によって遮光膜下に入り込む光に対する対策にはなっていない。
このため、例えば有効画素領域と遮光画素領域との中間に十分なスペース(境界領域)を確保して、有効画素領域側から遮光画素領域側への不正な光の入射を阻止することも考えられるが、画素アレイ部の面積が大きくなってしまい、撮像素子の小型化が妨げられるという問題が生じる。
そこで本発明は、画素アレイ部の大型化を抑制しつつ、遮光画素領域への不正な光の入射を適切に防止して正確な黒基準を得ることができる固体撮像素子及び撮像装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の固体撮像素子は、受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、前記画素アレイ部の遮光画素領域上に絶縁膜を介して配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置したことを特徴とする。
また、本発明の固体撮像素子は、受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、前記画素アレイ部上に絶縁膜を介して配置される配線層と、前記配線層内の前記画素アレイ部の遮光画素領域に対応する領域に配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制するフィルタを配置したことを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、被写体を固体撮像素子によって撮像する撮像部と、被写体像を撮像部に入射させる撮像光学系と、前記撮像部によって撮像した画像を信号処理する信号処理部と、前記信号処理部によって処理した画像データを表示する表示部と、前記信号処理部によって処理した画像データを記録する記録部と、操作入力を行う操作部とを具備し、前記固体撮像素子は、受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、前記画素アレイ部の遮光画素領域上に絶縁膜を介して配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置したことを特徴とする。
本発明の固体撮像素子及び撮像装置によれば、固体撮像素子の画素アレイ部上に配置される光学フィルタを、画素アレイ部の有効画素領域に対応する有効部と、画素アレイ部の境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とに分け、無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置したことから、境界領域側から入射して遮光画素領域側に到達する長波長光を有効に防止できる。
したがって、境界領域のスペースを大きくとることなく、遮光画素領域(OPB)への不正入射光を抑制して、正確な黒基準を測定でき、高品位の撮像画像を出力できる効果がある。
図1は本発明の実施例による撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本例の撮像装置は、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラとして構成されており、撮像光学系10、撮像部20、信号処理部30、表示部40、記録部50、操作部60等で構成されている。
撮像光学系10は各種レンズや絞り機構等を含み、被写体像を撮像部20に導く。撮像部20はCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子によって被写体像を撮像する。
信号処理部30は、撮像部20によって取得した画像信号にフォーマット変換等の処理を施し、表示用や記録用のデータに変換する。表示部40は信号処理部30によって処理した画像データを表示する液晶表示器等であり、記録部50は信号処理部30によって処理した画像データを記録媒体に記録する。また、操作部60はシャッタボタン、各種機能キー、及びカーソルキー等を含み、ユーザが本撮像装置を操作するための各種入力を行うものである。
また、図2は本例の撮像部に用いられる固体撮像素子の一例(CMOSイメージセンサ)を示す平面図であり、図3は図2に示す固体撮像素子の内部構造を示す断面図である。
図2に示すように、本例のCMOSイメージセンサは、半導体チップ100上に画素アレイ部110、周辺回路部120、及び入出力端子部130等を設けたものである。
画素アレイ部110は、それぞれフォトダイオードや画素トランジスタで構成される多数の画素を2次元配列で配置したものである。この画素アレイ部110の大部分が有効画素領域111であり、被写体の撮像を行い、その撮像信号を出力する。また、画素アレイ部110の周辺部には、有効画素領域111の黒基準信号を得るための遮光画素領域(OPB)113が形成されている。また、有効画素領域111と遮光画素領域113との間には、OPBへの不正入射光を防止するための、境界領域112が設けられている。なお、本例では2画素列分が境界領域112として割り当てられている。
これら有効画素領域111、境界領域112、及び遮光画素領域113の各画素は、基本的に同一プロセスで同時形成され、同一の構造を有している。そして、図2では省略するが、遮光画素領域113の上部領域にアルミ等によるメタル遮光膜が形成される。
また、周辺回路部120は、画素アレイ部110と共通のCMOSプロセスにより、画素アレイ部を駆動するための駆動回路や各種の信号処理回路等が形成されている。また、入出力端子部130は、外部機器(本例では撮像装置本体)との間で種々の信号をやり取りする入力端子及び出力端子で構成されている。
このように形成された半導体チップ100の上面には、さらにカラーフィルタやオンチップレンズ(図2では省略する)が取り付けられ、センサモジュールとして撮像装置内に組み込まれる。
なお、図2に示す例では、有効画素領域の4辺に沿って遮光画素領域(OPB)を配置したが、遮光画素領域(OPB)の配置方法としては、バランス良く黒基準を測定できるものであれば良く、例えば有効画素領域の両側の2辺に沿って配置したり、各辺の一部や各コーナー部に分散してブロック状に配置したり、様々な方法が可能であり、本発明において特に限定されないものとする。
次に図3は、上述した有効画素領域から遮光画素領域に至る領域の断面を示している。本図において、シリコン基板200には、光電変換素子としてのフォトダイオード210が形成され、基板上面の受光面から入射した光を光電変換し、信号電荷を蓄積する。なお、シリコン基板200には、フォトダイオード210の他に画素回路を構成する増幅、転送、リセット、選択等の各種MOSトランジスタ(画素トランジスタ)が形成されているが、ここでは本発明の特徴に直接関係しないため省略している。
また、シリコン基板200上には、不図示のゲート酸化膜等を介して層間絶縁膜220が配置され、この絶縁膜220内に複数層の配線膜230、240によって各種配線パターン231、241が形成されている。なお、図示の例では、2層配線の例を示している。
ここで、層間絶縁膜の材料としては透明なシリコン酸化膜等が用いられる。また、配線膜の材料としては、例えばシリコン基板に近い下層の配線膜230にはポリシリコン膜が用いられ、上層の配線膜240にはアルミ等のメタル膜が用いられている。
そして、本例では、この上層のアルミ配線膜240を用いて遮光膜242が形成されている。
この遮光膜242は、上述した画素アレイ部110の遮光画素領域113に対応する領域に配置されており、上方から入射する光を遮断し、遮光画素領域113への入光を阻止するものである。これにより、遮光画素領域113は基本的に遮光され、OPBとして機能する。一方、有効画素領域111や境界領域112では、上方からの入射光が各配線パターン231、241の間を通って各画素のフォトダイオード210に入光する。
また、このような配線層240(遮光膜242)の上部には、さらに絶縁膜220が積層され、平坦化膜や保護膜として機能しており、この最上層の絶縁膜220の上面にカラーフィルタ250が形成され、その上面にオンチップマイクロレンズ260が形成されている。
このカラーフィルタ250とマイクロレンズ260は、画素アレイ部110の全領域にわたって形成されているが、カラーフィルタ250については、有効画素領域111に対応する有効部250Aと、境界領域112及び遮光画素領域113に対応する無効部250Bとに分かれており、有効部250Aと無効部250Bとで異なるフィルタ特性を有するものとなっている。
すなわち、有効部250Aのフィルタは、通常のカラーフィルタとして機能するものであり、本例では、赤緑青(RGB)の3原色カラーフィルタが用いられ、所定のパターンでRGBに割り当てられた各画素のフォトダイオードにRGBの成分光が入射するようになっている。
これに対して無効部250Bは有効部250Aと異なるパターンを有し、特に可視光の長波長側の光成分を減衰する構造となっている。
この無効部250Bのフィルタとしては、種々のフィルタ構造が可能であるが、まず第1の例として、3原色フィルタを用いた場合に、最も長波長光の透過率が高い赤フィルタを最も長波長光の透過率が低い青フィルタに置き換えることが考えられる。
図3はこの例を示しており、有効部側のフィルタには赤フィルタ251を含むが、無効部側には青フィルタ252と緑フィルタ253だけが配置される状態を示している。
図4はこのようなフィルタ構成を従来との比較で示しており、図4(A)に示す従来のフィルタ構造では、有効部の3原色カラーフィルタ配列をそのまま無効部に延長して設けているが、図4(B)に示す本例のフィルタ構造では、無効部側で赤フィルタを青フィルタに置き換えたフィルタ構造となっている。また、無効部のうち2列分が画素アレイ部の境界領域に対応しており、それより内側は有効部(有効画素領域)として被写体の撮像に用いる構造となっている。
このようなフィルタ構造により、画素アレイ部の境界領域上からの長波長光の入光を有効に抑制し、長波長光を遮光画素側に到達させない構造を得る。この結果、境界領域のスペースを最小限に抑えつつ、遮光画素側への不正入射を適正に阻止し、黒基準の正確な測定を可能とすることができる。
特に、この方法では、フィルタのパターンを変えるだけで実現でき、従来の製造工程を大幅に変えることなく低コストで実現できる利点がある。
また、第2の例として、無効部側のフィルタを青フィルタ252だけで統一する方法が可能である。上述のように青フィルタは3原色の中で最も長波長光を減衰できるため、赤フィルタに加えて緑フィルタも青フィルタに置き換えて無効部を青フィルタで統一することで、長波長光を遮光画素側に到達させない構造を得る。
図5はこのようなフィルタ構成を従来との比較で示している。図5(A)に示す従来のフィルタ構造では、遮光画素領域の上部だけを青フィルタとしているが、この場合には、画素アレイ部の境界領域から遮光画素領域側に長波長光が回り込む恐れがある。しかし、図5(B)に示す本例のフィルタ構造では、遮光画素領域から境界領域に至る無効部全体に青フィルタが配置され、遮光画素領域への長波長光の進入を有効に防止できる。
したがって、本例では、境界領域のスペースを最小限に抑えつつ、遮光画素側への不正入射を適正に阻止し、黒基準の正確な測定を可能とすることができる。また、本例においても、フィルタのパターンを変えるだけで実現でき、従来の製造工程を大幅に変えることなく低コストで実現できる。
また、第3の例として、無効部側のフィルタを青フィルタと赤フィルタの2層構造とする方法が可能である。すなわち、3原色フィルタにおいては、赤フィルタと青フィルタとを重ねることで、強力な遮光効果を得ることができるので、無効部側でこの構造を採用することにより、遮光画素領域への不正入射をさらに有効に防止できる。
図6はこの場合のフィルタ構造を示す断面図である。図示のように、無効部のフィルタを下層の赤フィルタ251と上層の青フィルタ252の2重構造としている。ただし、この場合、マイクロレンズ260を搭載する際の下地が、2重構造のフィルタによって段差となるため、図示のように、赤フィルタ251を境界領域の途中までとし、青フィルタを有効画素領域側に延在させた構造とすることで、段差の角度を緩和し、マイクロレンズの形成に支障のない下地形状としている。
図7はこのようなフィルタ構成を従来との比較で示している。図7(A)に示す従来のフィルタ構造では、遮光画素領域の上部だけを赤フィルタと青フィルタの2重構造としているが、この場合には、画素アレイ部の境界領域から遮光画素領域側に長波長光が回り込む恐れがある。しかし、図7(B)に示す本例のフィルタ構造では、遮光画素領域から境界領域に至る無効部全体に赤フィルタと青フィルタの2重フィルタが配置され、遮光画素領域への光の進入を有効に防止できる。
したがって、本例では、境界領域のスペースを最小限に抑えつつ、遮光画素側への不正入射を適正に阻止し、黒基準の正確な測定を可能とすることができる。また、本例においても、フィルタのパターンを変えるだけで実現でき、従来の製造工程を大幅に変えることなく低コストで実現できる。
また、第4の例として、無効部に黒フィルタを用いる方法が可能である。黒フィルタであれば、全ての可視光の入射を阻止でき、また配線層内の光も吸収できるため、遮光画素領域の高い遮光効果を得ることが可能である。
図8はこのようなフィルタ構成を従来との比較で示している。図8(A)に示す従来のフィルタ構造では、遮光画素領域の上部だけに黒フィルタ254を設けているが、この場合には、画素アレイ部の境界領域から遮光画素領域側に長波長光が回り込む恐れがある。しかし、図8(B)に示す本例のフィルタ構造では、遮光画素領域から境界領域に至る無効部全体に黒フィルタ254が配置され、遮光画素領域への光の進入を有効に防止できる。
したがって、本例では、境界領域のスペースを最小限に抑えつつ、遮光画素側への不正入射を適正に阻止し、黒基準の正確な測定を可能とすることができる。ただし、通常は用いない黒フィルタを設けることから、その分、新規な工程を設ける必要があり、コストがかかることになるが、十分な遮光効果を得たい場合には有効な方法である。なお、ここでは黒フィルタを用いたが、遮光効果のある他の色のフィルタを用いることも可能である。
また、以上の例では、3原色フィルタを用いた場合を前提としたが、シアン、マゼンタ、イエローの補色フィルタを用いる構成においても同様に工夫でき、例えばシアンフィルタを無効部に配置して遮光を行うようにしてもよいし、黒色フィルタを用いることももちろん可能である。
以上のように本例では、有効画素領域と遮光画素領域との間に境界領域を設け、この遮光画素領域から境界領域にわたる領域をカラーフィルタの無効部として、光透過率の低いフィルタを設けたことから、例えば赤色光等の長波長の入射を有効に抑制してOPBへの不正入射光を防止することができ、正確な黒基準の検出を実現でき、安定した画質の固体撮像素子を提供できる。また、このようなフィルタ構造により、境界領域のスペースを大きく取ることなく、OPBへの不正入射光を有効に防止でき、画素アレイ部の省スペース化にも貢献でき、固体撮像素子の小型化に寄与できる。
なお、OPBへの不正入射光を防止する方法として、単純に遮光膜を境界領域まで延在させた場合には、逆に、配線層内での反射や回折による不正入射光が遮光膜の下に入り易くなり、また、いったん遮光膜の下に入り込んだ光が遮光膜に遮られて外部に放出されなくなって反射光としてOPB内に残ることになり、偽信号として永く留まることとなるので、返って黒基準の精度を下げてしまうことになる。
これに対し、本例では、境界領域に低透過率のフィルタを配置することにより、特に長波長の不正入射を防止してOPBに到達する入射光を排除するとともに、配線層内の光が境界領域のフィルタを通して外部に放出されることを可能とし、OPBに至る不正入射光を有効に防止して正確な黒基準の測定を可能とするものである。
なお、以上の説明は、本発明の固体撮像素子をCMOSイメージセンサを前提として説明したが、本発明の固体撮像素子は光電変換素子の受光面上に配線層を持たないCCDイメージセンサにも同様に適用することができる。
また、上述のようなカラー画像を撮影する固体撮像素子に限らず、例えば赤外線等の特殊用途に用いるような素子にも同様に適用できるものである。
また、本発明を適用できる撮像装置としては、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに限らず、各種監視カメラや医療用内視鏡等にも広く適用できるものである。
本発明の実施例による撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示す撮像装置に用いられる固体撮像素子の一例を示す平面図である。 図2に示す固体撮像素子の素子構造を示す断面図である。 図2に示す固体撮像素子で用いるフィルタ構造の第1の例を従来例と対比して示す平面図である。 図2に示す固体撮像素子で用いるフィルタ構造の第2の例を従来例と対比して示す平面図である。 図2に示す固体撮像素子で用いるフィルタ構造の第3の例を示す断面図である。 図6に示すフィルタ構造の第3の例を従来例と対比して示す平面図である。 図2に示す固体撮像素子で用いるフィルタ構造の第4の例を従来例と対比して示す平面図である。
符号の説明
10……撮像光学系、20……撮像部、30……信号処理部、40……表示部、50……記録部、60……操作部、110……画素アレイ部、111……有効画素領域、112……境界領域、113……遮光画素領域(OPB)、120……周辺回路部、130……入出力端子部、200……シリコン基板、210……フォトダイオード、220……絶縁膜、230、240……配線膜、231、241……配線パターン、242……遮光膜、250……カラーフィルタ、250A……有効部、250B……無効部、251……赤フィルタ、252……青フィルタ、253……緑フィルタ、254……黒フィルタ、260……マイクロレンズ。

Claims (24)

  1. 受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の遮光画素領域上に絶縁膜を介して配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、
    前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、
    前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、
    前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置した、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタを青フィルタに置き換えたフィルタであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの青フィルタであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタと青フィルタとを重ね合わせたフィルタであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 前記3原色フィルタは赤フィルタの上層に青フィルタが配置され、前記入光抑制フィルタの赤フィルタと青フィルタは、赤フィルタが前記画素アレイ部の境界領域の中途位置まで形成され、青フィルタは赤フィルタよりも有効部側に接近した位置まで形成されていることを特徴とする請求項4記載の固体撮像素子。
  6. 前記入光抑制フィルタは黒フィルタであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  7. 前記光学フィルタはシアン、マゼンタ、及びイエローを含む補色フィルタであり、前記入光抑制フィルタはシアンフィルタであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部上に絶縁膜を介して配置される配線層と、
    前記配線層内の前記画素アレイ部の遮光画素領域に対応する領域に配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、
    前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、
    前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、
    前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制するフィルタを配置した、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  9. 前記配線層は絶縁膜を介して積層された複数層の配線膜を有し、前記遮光膜と最上層の配線膜とを共用したことを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタを青フィルタに置き換えたフィルタであることを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  11. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの青フィルタであることを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  12. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタと青フィルタとを重ね合わせたフィルタであることを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  13. 前記3原色フィルタは赤フィルタの上層に青フィルタが配置され、前記入光抑制フィルタの赤フィルタと青フィルタは、赤フィルタが前記画素アレイ部の境界領域の中途位置まで形成され、青フィルタは赤フィルタよりも有効部側に接近した位置まで形成されていることを特徴とする請求項12記載の固体撮像素子。
  14. 前記入光抑制フィルタは黒フィルタであることを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  15. 前記光学フィルタはシアン、マゼンタ、及びイエローを含む補色フィルタであり、前記入光抑制フィルタはシアンフィルタであることを特徴とする請求項8記載の固体撮像素子。
  16. 被写体を固体撮像素子によって撮像する撮像部と、被写体像を撮像部に入射させる撮像光学系と、前記撮像部によって撮像した画像を信号処理する信号処理部と、前記信号処理部によって処理した画像データを表示する表示部と、前記信号処理部によって処理した画像データを記録する記録部と、操作入力を行う操作部とを具備し、
    前記固体撮像素子は、
    受光面に入射する光の量に応じた信号電荷を生成する複数の画素を2次元方向に配置され、被写体の撮像に用いる有効画素領域と、前記有効画素領域の近傍に配置される黒基準信号を得るための遮光画素領域と、前記有効画素領域と遮光画素領域との中間に配置される境界領域とを有する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の遮光画素領域上に絶縁膜を介して配置され、前記遮光画素領域を遮光する遮光膜と、
    前記画素アレイ部及び遮光膜上に絶縁膜を介して配置され、前記複数の画素に入射する光の波長成分を画素毎に制限する光学フィルタとを具備し、
    前記光学フィルタは、前記有効画素領域に対応する有効部と、前記境界領域及び遮光画素領域に対応する無効部とを有し、
    前記無効部に配置される光学フィルタに少なくとも可視光の長波長光の通過を抑制する入光抑制フィルタを配置した、
    ことを特徴とする撮像装置。
  17. 前記画素アレイ部上に絶縁膜を介して配置される配線層を有し、前記遮光膜は前記配線層内の前記画素アレイ部の遮光画素領域に対応する領域に配置されていることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  18. 前記配線層は絶縁膜を介して積層された複数の配線膜を有し、前記遮光膜と最上層の配線膜とを共用したことを特徴とする請求項17記載の撮像装置。
  19. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタを青フィルタに置き換えたフィルタであることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  20. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの青フィルタであることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  21. 前記光学フィルタは赤緑青の3原色フィルタであり、前記入光抑制フィルタは3原色フィルタの赤フィルタと青フィルタとを重ね合わせたフィルタであることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  22. 前記3原色フィルタは赤フィルタの上層に青フィルタが配置され、前記入光抑制フィルタの赤フィルタと青フィルタは、赤フィルタが前記画素アレイ部の境界領域の中途位置まで形成され、青フィルタは赤フィルタよりも有効部側に接近した位置まで形成されていることを特徴とする請求項21記載の撮像装置。
  23. 前記入光抑制フィルタは黒フィルタであることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  24. 前記光学フィルタはシアン、マゼンタ、及びイエローを含む補色フィルタであり、前記入光抑制フィルタはシアンフィルタであることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
JP2005226641A 2005-08-04 2005-08-04 固体撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4892886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226641A JP4892886B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 固体撮像素子及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226641A JP4892886B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 固体撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042933A true JP2007042933A (ja) 2007-02-15
JP4892886B2 JP4892886B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37800627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226641A Expired - Fee Related JP4892886B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892886B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090117637A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2010109295A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010135844A (ja) * 2008-01-24 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100100622A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR20100105377A (ko) * 2009-03-17 2010-09-29 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
CN102906620A (zh) * 2010-05-27 2013-01-30 佳能株式会社 图像拾取设备
WO2013111419A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 シャープ株式会社 固体撮像装置
US8564033B2 (en) 2008-01-24 2013-10-22 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9451131B2 (en) 2009-03-19 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20200010747A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2021005762A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置
CN113574864A (zh) * 2019-03-11 2021-10-29 Lg伊诺特有限公司 相机模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112533A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004120492A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2005039053A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 固体撮像素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112533A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004120492A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2005039053A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135844A (ja) * 2008-01-24 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US9666628B2 (en) 2008-01-24 2017-05-30 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US8564033B2 (en) 2008-01-24 2013-10-22 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US9082898B2 (en) 2008-01-24 2015-07-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
KR101587898B1 (ko) 2008-05-09 2016-01-22 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR20090117637A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2010109295A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN101728407A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 索尼株式会社 固态成像器件及其制造方法和电子设备
KR20100100622A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR101708055B1 (ko) 2009-03-05 2017-02-17 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR20100105377A (ko) * 2009-03-17 2010-09-29 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
KR101640254B1 (ko) 2009-03-17 2016-07-15 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
KR101711347B1 (ko) 2009-03-19 2017-02-28 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR20180009054A (ko) * 2009-03-19 2018-01-25 소니 주식회사 반도체 장치 및 전자 기기
US11764243B2 (en) 2009-03-19 2023-09-19 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20210091133A1 (en) 2009-03-19 2021-03-25 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20190010689A (ko) * 2009-03-19 2019-01-30 소니 주식회사 반도체 장치 및 전자 기기
US9451131B2 (en) 2009-03-19 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20160110907A (ko) * 2009-03-19 2016-09-22 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR101679853B1 (ko) 2009-03-19 2016-11-25 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9530812B2 (en) 2009-03-19 2016-12-27 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR102056021B1 (ko) 2009-03-19 2019-12-13 소니 주식회사 반도체 장치 및 전자 기기
KR101942680B1 (ko) 2009-03-19 2019-01-25 소니 주식회사 반도체 장치 및 전자 기기
KR101831555B1 (ko) 2009-03-19 2018-02-22 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN102906620B (zh) * 2010-05-27 2015-05-06 佳能株式会社 图像拾取设备
US9261691B2 (en) 2010-05-27 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
CN102906620A (zh) * 2010-05-27 2013-01-30 佳能株式会社 图像拾取设备
WO2013111419A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 シャープ株式会社 固体撮像装置
TWI657571B (zh) * 2013-07-25 2019-04-21 日商新力股份有限公司 固態影像感測器,其製造方法及電子器件
KR20210063440A (ko) * 2013-07-25 2021-06-01 소니그룹주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN111508983B (zh) * 2013-07-25 2023-11-14 索尼公司 固体图像传感器、固体图像传感器制造方法和电子设备
CN105393356A (zh) * 2013-07-25 2016-03-09 索尼公司 固体图像传感器、固体图像传感器制造方法和电子设备
CN111508983A (zh) * 2013-07-25 2020-08-07 索尼公司 固体图像传感器、固体图像传感器制造方法和电子设备
KR102402720B1 (ko) 2013-07-25 2022-05-30 소니그룹주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
KR20160034255A (ko) * 2013-07-25 2016-03-29 소니 주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
KR102257454B1 (ko) * 2013-07-25 2021-05-31 소니그룹주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
US9842874B2 (en) 2013-07-25 2017-12-12 Sony Corporation Solid state image sensor, method of manufacturing the same, and electronic device
KR102492102B1 (ko) * 2018-07-23 2023-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN110752227A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 爱思开海力士有限公司 图像感测装置
CN110752227B (zh) * 2018-07-23 2023-10-03 爱思开海力士有限公司 图像感测装置
KR20200010747A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN113574864A (zh) * 2019-03-11 2021-10-29 Lg伊诺特有限公司 相机模块
CN113574864B (zh) * 2019-03-11 2024-01-09 Lg伊诺特有限公司 相机模块
US11885884B2 (en) 2019-03-11 2024-01-30 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2021005762A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7331490B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-23 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892886B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892886B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7218399B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US7742088B2 (en) Image sensor and digital camera
TWI460520B (zh) 固態影像感測裝置及照相機模組
US9818783B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
JP5442571B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5438374B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006237737A (ja) カラーフィルタアレイ及び固体撮像素子
US20090189060A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
CN111508983A (zh) 固体图像传感器、固体图像传感器制造方法和电子设备
KR20210043002A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
TWI746781B (zh) 具有相位差檢測像素的影像感測器
JP2006210701A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012023137A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5171004B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
US20130009263A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2016035569A1 (ja) 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器
JP4966618B2 (ja) 撮像素子及び内視鏡装置
US8541747B2 (en) Solid-state image sensor and image sensing apparatus
JP4764794B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
US20080316345A1 (en) Imaging element and imaging device
TW201415613A (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP4951303B2 (ja) 内視鏡用撮像素子
WO2021010182A1 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees