JP2007041774A - 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法 - Google Patents

半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041774A
JP2007041774A JP2005224090A JP2005224090A JP2007041774A JP 2007041774 A JP2007041774 A JP 2007041774A JP 2005224090 A JP2005224090 A JP 2005224090A JP 2005224090 A JP2005224090 A JP 2005224090A JP 2007041774 A JP2007041774 A JP 2007041774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
basic
basic cell
logic
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005224090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oyabu
崇 大薮
Hiroto Yamaguchi
博人 山口
Atsushi Takahashi
厚 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005224090A priority Critical patent/JP2007041774A/ja
Priority to US11/497,243 priority patent/US20070033565A1/en
Publication of JP2007041774A publication Critical patent/JP2007041774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来、配置配線後のレイアウトデータにおいて、電圧降下(IR−DROP)の緩和のために容量セル挿入を行っているが、DROPしている論理セルに容量セルを近接配置できないため、十分なDROP抑制効果が得られず、再度の配置配線処理が必要となってしまう。
【解決手段】 論理セル403に加えて電源配線401とグランド配線402との間に1つ又は複数の容量セル406,407,408を備えた基本セル400等を予め論理合成セルライブラリとして用意しておき、論理合成又はレイアウト設計段階で挿入することで、一律のDROP抑制効果を得る。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体集積回路において、低電圧駆動、長大配線及びトランジスタの同時スイッチングに起因する電圧降下(以下、IR−DROP、又は単にDROPという。)の低減方法に関するものである。
近年、プロセスシュリンクに伴う微細化プロセスにおいて、長大配線による配線抵抗の増大、電源電圧の低電圧化、及び回路規模の増大、同期設計によるトランジスタの同時スイッチング、高速動作による消費電力の増加によって、LSI内部回路の電源電圧に対する電圧降下の割合が増大し、電圧降下に伴うタイミング変動により誤動作を引き起こすIR−DROP現象が顕著に発生している。
この問題を解決するために、従来は、半導体集積回路のレイアウト工程によりセルの配置や配線の生成が終了しているレイアウトに関して、基板上の電源配線とグラウンド配線とのパターンに容量を接続している。
しかしながら、従来の容量セルの配置は、レイアウトが生成された後に電源配線及びグランド配線に実施するものであり、レイアウトの修正無しに電源ノイズ源となっている電源変動の大きい場所に容量を配置することができないという問題点があった。
この問題を解決するために、半導体集積回路のレイアウトを生成する前に電源変動の大きいトランジスタ等の素子を検出し、その素子の電源に容量を配置して効率的に電源ノイズ成分を吸収する方法、ノイズの発生源であるセルそのものに容量セルを内蔵させて確実にノイズの発生源に配置する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−351985号公報
しかしながら、上記従来の容量セルの配置方法には、レイアウトを生成する前にN個以上のファンアウトを有する回路を抽出するステップ、あるいはテストパターンに基づいて所定の時間幅における信号の状態が変化した回数を求め、所定の回数を超えて変化した素子を抽出するステップが必要となり、複雑なアルゴリズムと複雑な設計フローとなっている。
上記課題を解決するため、本発明は、予め論理セルと1つ又は複数の容量セルとを備えた基本セルや、互いに接続されていない複数の論理セルを備えた基本セルを用意することとしたものである。
本発明によれば、基本セルに内蔵された容量セルや、ある論理セルに対して非接続の内蔵論理セルが持つ容量が、バイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
まず、図1〜図13を参照して、本発明の実施形態に係る基本セルを説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図1に示す基本セル100は、電源配線101と、グランド配線102と、論理セル103と、論理セル103の入力端子104と、論理セル103の出力端子105と、電源配線101とグランド配線102に接続された容量セル106,107,108とから構成される。
図1において、論理セル103に供給される電源配線101とグランド配線102との間に容量セル106,107,108を有し、論理セル103に隣接する左右に配置することにより、これらがバイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図2に示す基本セル200は、電源配線201と、グランド配線202と、論理セル203と、論理セル203の入力端子204と、論理セル203の出力端子205と、論理セル206と、論理セル206の入力端子207と、論理セル206の出力端子208と、論理セル209と、論理セル209の入力端子210と、論理セル209の出力端子211と、論理セル212と、論理セル212の入力端子213と、論理セル212の出力端子214とから構成される。
図2において、論理セル203に隣接する左右に、互いに接続されていない論理セル206,209,212を配置することにより、これらの論理セルが持つ容量がバイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
また、論理セル206,209,212をリペアセルとして用いることが可能であり、機能修正によるタイミング変動を最小限に抑えることができる。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図3に示す基本セル300は、電源配線301と、グランド配線302と、論理セル303と、論理セル303の入力端子304と、論理セル303の出力端子305と、論理セル306と、論理セル306の入力端子307と、論理セル306の出力端子308と、論理セル309と、論理セル309の入力端子310と、論理セル309の出力端子311と、電源配線301とグランド配線302に接続された容量セル312とから構成される。
図3において、論理セル303に隣接する左右に、互いに接続されていない論理セル306,309及び電源配線301とグランド配線302との間に容量セル312を配置することにより、これらがバイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
また、基本セル306,309をリペアセルとして用いることが可能であり、機能修正によるタイミング変動を最小限に抑えることができる。
図4は、本発明の第4の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図4に示す基本セル400は、電源配線401と、グランド配線402と、論理セル403と、論理セル403の入力端子404と、論理セル403の出力端子405と、電源配線401とグランド配線402に接続された容量セル406,407,408とから構成される。
図4において、論理セル403に供給される電源配線401とグランド配線402との間に容量セル406,407,408を有し、論理セル403に隣接する上下に配置することにより、これらがバイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
図5は、本発明の第5の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図5に示す基本セル500は、電源配線501と、グランド配線502と、論理セル503と、論理セル503の入力端子504と、論理セル503の出力端子505と、論理セル506と、論理セル506の入力端子507と、論理セル506の出力端子508と、論理セル509と、論理セル509の入力端子510と、論理セル509の出力端子511と、論理セル512と、論理セル512の入力端子513と、論理セル512の出力端子514とから構成される。
図5において、論理セル503に隣接する上下に論理セル506,509,512を配置することにより、これらの論理セルが持つ容量が、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
また、論理セル506,509,512をリペアセルとして用いることにより、機能修正によるタイミング変動を最小限に抑えることができる。
図6は、本発明の第6の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図6に示す基本セル600は、電源配線601と、グランド配線602と、論理セル603と、論理セル603の入力端子604と、論理セル603の出力端子605と、論理セル606と、論理セル606の入力端子607と、論理セル606の出力端子608と、論理セル609と、論理セル609の入力端子610と、論理セル609の出力端子611と、電源配線601とグランド配線602に接続された容量セル612とから構成される。
図6において、論理セル603に隣接する上下に論理セル606,609及び電源配線601とグランド配線602との間に容量セル612を配置することにより、これらがバイパスコンデンサとして作用し、電圧降下に対しては放電作用、電圧上昇に対しては充電作用として働き、過渡電圧が平均化される。これにより、DROPを抑制したい基本セルに対して、バイパスコンデンサを最短距離で配置できることから、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
また、論理セル606,609をリペアセルとして用いることが可能であり、機能修正によるタイミング変動を最小限に抑えることができる。
図7は、本発明の第7の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図7に示す基本セル700は、電源配線701と、グランド配線702と、論理セル703と、論理セル703の入力端子704と、論理セル703の出力端子705と、電源配線701とグランド配線702に接続された容量セル706,707,708と、論理セル703の出力信号配線にある抵抗セル709とから構成される。
図7において、論理セル703の出力信号配線に抵抗セル709を配置することにより、出力信号配線に接続された抵抗セル709と寄生容量とが、出力信号に対するローパスフィルタとして作用し、他の論理セルとの同時スイッチング時に発生する過渡的な電圧変動による電源バウンス・グランドバウンスの低減を実現できる。
図8は、本発明の第8の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図8に示す基本セル800は、電源配線801と、グランド配線802と、論理セル803と、論理セル803の入力端子804と、論理セル803の出力端子805と、電源配線801とグランド配線802に接続された容量セル806,807,808と、論理セル803の出力信号配線とグランド配線802との間にある容量セル809とから構成される。
図8において、論理セル803の出力信号配線とグランド配線802との間にある容量セル809と出力信号配線の抵抗とが、出力信号に対するローパスフィルタとして作用し、論理セルの同時スイッチング時に発生する過渡的な電圧変動による電源バウンス・グランドバウンスの低減を実現できる。
図9は、本発明の第9の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図9に示す基本セル900は、電源配線901と、グランド配線902と、論理セル903と、論理セル903の入力端子904と、論理セル903の出力端子905と、電源配線901とグランド配線902に接続された容量セル906,907,908と、論理セル903の出力信号配線にある抵抗セル909と、論理セル903の出力信号配線とグランド配線902との間にある容量セル910とから構成される。
図9において、論理セル903の出力信号配線に抵抗セル909と、論理セル903の出力信号配線とグランド配線902との間にある容量セル910とが、出力信号に対するローパスフィルタとして作用し、論理セルの同時スイッチング時に発生する過渡的な電圧変動による電源バウンス・グランドバウンスの低減を実現できる。
図10は、本発明の第10の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図10に示す基本セル1000は、電源配線1001と、グランド配線1002と、論理セル1003と、論理セル1003の入力端子1004と、論理セル1003の出力端子1005と、電源配線1001とグランド配線1002に接続された容量セル1006,1007,1008とから構成される。
図10において、論理セル1003は図1に示す論理セル103と入出力端子の配置位置が異なることから、配線混雑を考慮した最適な入出力端子位置を有する基本セルを選択することにより、配線収束性の向上が可能となる。
図11は、本発明の第11の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図11に示す基本セル1100は、電源配線1101と、グランド配線1102と、論理セル1103と、論理セル1103の入力端子1104と、論理セル1103の出力端子1105と、電源配線1101とグランド配線1102に接続された容量セル1106,1107,1108とから構成される。
図11において、論理セル1103は図4に示す論理セル403と配置位置が異なることから、DROPを考慮した最適な論理セル配置位置を有する基本セルを選択することにより、DROPによる電圧変動の低減を実現できる。
図12は、本発明の第12の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図12に示す基本セル1200は、電源配線1201と、グランド配線1202と、論理セル1203と、論理セル1203の入力端子1204と、論理セル1203の出力端子1205と、電源配線1201とグランド配線1202に接続された容量セル1206,1207,1208とから構成される。
図12において、論理セル1203は図4に示す論理セル403と配置位置が異なり、入力端子1204、出力端子1205は図4に示す入力端子404、出力端子405と配置位置が異なることから、配線混雑を考慮した最適な入出力端子位置及びDROPを考慮した論理セル配置位置を有する基本セルを選択することにより、配線収束性の向上及びDROPによる電圧変動の低減を実現できる。
図13は、本発明の第13の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。図13に示す基本セル1300は、電源配線1301と、グランド配線1302と、論理セル1303と、論理セル1303の入力端子1304と、論理セル1303の出力端子1305と、電源配線1301とグランド配線1302に接続された容量セル1306,1307,1308とから構成される。
図13において、論理セル1303は図1に示す論理セル103とセルサイズ、入出力端子位置が同じで、駆動能力が異なることから、配置配線処理することなくDROP量に対応した基本セルへの変更が可能となる。
なお、図7〜図13において、電源配線とグランド配線との間に接続された容量セルを、互いに接続されていない論理セルとすることによりリペアセルとして使用することもできる。
次に、図1〜図13の基本セルを利用した半導体集積回路の設計方法を、図14〜図16を参照して説明する。
図14は、本発明の半導体集積回路の設計フローチャートである。機能記述1401と、論理合成セルライブラリ1402と、論理合成制約1403と、基本セル配置処理1404と、配線混雑度算出処理1405と、基本セル変更処理1406と、CTS挿入処理1407と、基本セルカウント処理1408と、基本セル再配置処理1409と、配線処理1410と、IR−DROP解析1411と、再配置配線変更処理1412と、STA処理1413とから構成される。
図14において、予め、通常の基本セルと図1〜図13に示す基本セルとを論理合成セルライブラリ1402として登録する。機能記述1401としてクロック生成モジュールなどをブロックとして記述し、論理合成制約1403で図1〜図13に示す基本セルを指定して論理合成を行い、レイアウトネットリストを得る。また、論理合成制約1403で通常の基本セルを使用禁止指定して論理合成を行うことでも、レイアウトネットリストを得る。このようにレイアウトネットリストを作成する論理合成の過程において、図1〜図13に示す基本セルを予め論理合成セルライブラリ1402として用意することにより、論理合成段階及びレイアウト配置段階で予めDROPによる電圧変動を低減する基本セルを選択することが可能となる。
レイアウトネットリストは基本セル配置処理1404により、接続性及びタイミングを考慮して配置される。基本セルの配置結果から配線混雑度算出処理1405により配線混雑度を算出し、基本セル変更処理1406により、配線混雑度に応じて基本セルを入出力端子位置の異なる図10又は図12の基本セルに変更する。これにより、配線収束性の向上を実現できる。基本セル変更後のフリップフロップ(FF)の配置状態に対して、CTS挿入処理1407にてファンアウト制限及びスキュー調整を行う。
図15(a)はCTS挿入後の配置結果を示す基本セル配置図である。図1〜図13の基本セル1501と、基本セルの列1502である。基本セルへの電源供給が同じ列ごとの図1〜図13の基本セルの数を基本セルカウント1408で算出し、基本セル再配置処理1409により基本セルの列ごとの図1〜図13の基本セル数が図15(b)のように平均化を行い、配線処理1410で配線する。これにより局所的なDROPを低減することができる。
配置配線後のIR−DROP解析1411を行い、DROP量が大きな基本セルを抽出した場合には、図1〜図13の基本セルの中で容量が大きい基本セル、又は駆動能力の小さな基本セルへ変更し、基本セル再配置配線処理1412で配線後、STA1413でタイミング解析を行う。これにより、予めDROP対策が必要なクロックラインに容量セルを近接配置可能となる。
図16は、図14の変形例を示している。図16は、機能記述1601と、論理合成セルライブラリ1602と、論理合成制約1603と、基本セル配置処理1604と、配線混雑度算出処理1605と、基本セル変更処理1606と、カウントCTS挿入処理1607と、配線処理1608とから構成される。
図16において、基本セルのカウントCTS挿入処理1607にて、基本セル配置処理1604で基本セルを配置後、基本セルの列ごとの図1〜図13の基本セルの数を考慮し、図1〜図13の基本セルをCTS挿入する際に、平均化して配置する。これにより、基本セル配置後に行うCTS用バッファ追加の最適配置が可能となり、配置配線処理を実行することなく、局所的なDROPを低減することが可能となる。
なお、図1〜図13においては、基本セル内の論理セルをインバータとして図示しているが、これは説明の簡略化のためであり、バッファやANDやORやFFなど論理セル全般を指すものである。
また、図2及び図5では基本セル内に論理セルを4つ、図3及び図6では基本セル内に論理セルを3つ、それぞれ図示しているが、論理セル数を特に限定するものではなく、基本セル面積とDROP効果による柔軟な構成が考えられる。
本発明は、半導体集積回路の論理合成段階及びレイアウト段階において、予めDROP低減のための配置最適化が可能であることを特徴とし、微細化プロセスであるほど電圧変動の低減に効果的である。
本発明の第1の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第2の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第3の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第4の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第5の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第6の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第7の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第8の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第9の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第10の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第11の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第12の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 本発明の第13の実施形態に係る基本セルのレイアウト図である。 図1〜図13の基本セルを利用した半導体集積回路の設計方法を示すフローチャートである。 図14におけるCTS挿入後の配置結果と基本セル数の平均化処理の結果とを示す基本セル配置図である。 図14の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 基本セル
101 電源配線
102 グランド配線
103 論理セル
104 入力端子
105 出力端子
106〜108 容量セル
206,209,212 論理セル
709 抵抗セル
809 容量セル

Claims (18)

  1. 予め用意された複数の基本セルを組み合わせて作る半導体集積回路における基本セルの1つであって、
    前記基本セルは1以上の論理セルを備えており、
    前記論理セルに接続された電源配線とグランド配線との間に1つ又は複数の容量セルを備えたことを特徴とする基本セル。
  2. 予め用意された複数の基本セルを組み合わせて作る半導体集積回路における基本セルの1つであって、
    前記基本セルは複数の論理セルを備えており、
    前記複数の論理セル同士が接続されていないことを特徴とする基本セル。
  3. 請求項1記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルが複数の論理セルを備え、
    前記複数の論理セル同士がいずれも互いに接続されていないことを特徴とする基本セル。
  4. 請求項1記載の基本セルにおいて、
    前記論理セルに接続された電源配線又はグランド配線のいずれか一方が、隣接する論理セルと共通ではないことを特徴とする基本セル。
  5. 請求項2記載の基本セルにおいて、
    前記論理セルに接続された電源配線又はグランド配線のいずれか一方が、隣接する論理セルと共通ではないことを特徴とする基本セル。
  6. 請求項3記載の基本セルにおいて、
    前記論理セルに接続された電源配線又はグランド配線のいずれか一方が、隣接する論理セルと共通ではないことを特徴とする基本セル。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記論理セルの出力信号配線に抵抗セルを有することを特徴とする基本セル。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルの出力信号配線とグランド配線との間に容量セルを有することを特徴とする基本セル。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルの出力信号配線とグランド配線との間に容量セルを有し、かつ前記基本セルの出力信号配線に抵抗セルを有することを特徴とする基本セル。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルの入出力端子の配置位置が他の基本セルと異なることを特徴とする基本セル。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルの論理セル配置位置が他の基本セルと異なることを特徴とする基本セル。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の基本セルにおいて、
    前記基本セルの入出力端子の配置位置及び論理セル配置位置が他の基本セルと異なることを特徴とする基本セル。
  13. 請求項1〜12に記載の基本セルにおいて、
    前記論理セルの駆動能力が他の基本セルと異なることを特徴とする基本セル。
  14. レイアウトネットリストを作成する論理合成の過程において、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の基本セルを、予め論理合成セルライブラリとして用意することを特徴とする論理合成方法。
  15. レイアウトによる基本セル配置の過程において、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の基本セルを配置する基本セル配置工程と、
    前記基本セルの配置結果から配線混雑度を算出する配線混雑度算出工程と、
    前記配線混雑度から前記基本セルを入出力端子位置の異なる請求項10又は12に記載の基本セルに変更する基本セル変更工程とを有することを特徴とする基本セルのレイアウト方法。
  16. レイアウトによる基本セル配置後の過程において、
    基幹電源から分岐した共通の電源が供給される基本セルの列に配置されている請求項1〜13のいずれか1項に記載の基本セルの数を算出する基本セルカウント工程と、
    前記基本セルの列に配置されている前記基本セルの数を平均化させる基本セル配置平均化工程とを有することを特徴とする基本セルのレイアウト方法。
  17. レイアウトによる基本セル配置後の過程において、
    基幹電源から分岐した共通の電源が供給される基本セルの列に配置されている請求項1〜13のいずれか1項に記載の第1の基本セルの数を算出する第1の基本セルカウント工程と、
    前記基本セルの列に第2の基本セルを追加する基本セル追加工程と、
    前記第2の基本セルの数を算出する第2の基本セルカウント工程と、
    前記第1の基本セルの数及び前記第2の基本セルの数に応じて、前記基本セルの列に配置される前記第2の基本セルの数を平均化させる基本セル配置平均化工程とを有することを特徴とする基本セルのレイアウト方法。
  18. 電圧降下解析の過程において、
    配置配線後の基本セルの電圧降下量を判別する電圧降下判別工程と、
    前記電圧降下量に応じて前記基本セルの変更を行う基本セル変更工程と、
    前記基本セル変更後の配置及び配線処理を行う配置配線工程とを有することを特徴とする基本セルのレイアウト方法。
JP2005224090A 2005-08-02 2005-08-02 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法 Pending JP2007041774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224090A JP2007041774A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法
US11/497,243 US20070033565A1 (en) 2005-08-02 2006-08-02 Basic cell of semiconductor integrated circuit and layout method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224090A JP2007041774A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041774A true JP2007041774A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37718994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224090A Pending JP2007041774A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070033565A1 (ja)
JP (1) JP2007041774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291361B2 (en) 2008-09-09 2012-10-16 Renesas Electronics Corporation System and method for supporting layout design of semiconductor integrated circuit
JP2014511576A (ja) * 2011-03-01 2014-05-15 クアルコム,インコーポレイテッド 半導体ダイコア領域におけるr−cクランプ回路の分散型ビルディングブロック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614571B2 (en) * 2011-11-18 2013-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for on-chip sampling of dynamic IR voltage drop

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025856A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nec Corp 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板
JP2006086331A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 標準セル及びこれを備えた半導体集積回路並びに標準セルのレイアウト作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291361B2 (en) 2008-09-09 2012-10-16 Renesas Electronics Corporation System and method for supporting layout design of semiconductor integrated circuit
JP2014511576A (ja) * 2011-03-01 2014-05-15 クアルコム,インコーポレイテッド 半導体ダイコア領域におけるr−cクランプ回路の分散型ビルディングブロック

Also Published As

Publication number Publication date
US20070033565A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102652035B1 (ko) Finfet 기술의 반도체 레이아웃
US10268793B2 (en) System and method for designing cell rows
US8132142B2 (en) Various methods and apparatuses to route multiple power rails to a cell
US10552566B2 (en) Method of designing semiconductor device
JP2008118004A (ja) 半導体集積回路
JP3117910B2 (ja) 組み合わせ論理回路及びその設計方法
JP2006073696A (ja) スタンダードセルを用いた半導体集積回路とその設計方法
US6425115B1 (en) Area efficient delay circuits
US8187924B2 (en) Method, design program and design support device for semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit
US11538757B2 (en) Integrated circuit with circuit cells having lower intercell routing metal layers
CN107463724B (zh) 用于设计和制造半导体器件的方法以及相应的半导体器件
US7412679B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit manufacturing method
JP2007041774A (ja) 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法
JP4967534B2 (ja) 半導体装置のレイアウト方法およびレイアウトプログラム
US6903389B1 (en) Variable layout design for multiple voltage applications
JP2001351985A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法および設計システム
Qiu et al. Characterizing VeSFET-based ICs with CMOS-oriented EDA infrastructure
US6941525B2 (en) Leakage current reduction in standard cells
JP2005276970A (ja) オンチップデカップリングキャパシタ挿入方法及び集積回路装置
Shin et al. Cell-based semicustom design of zigzag power gating circuits
JP4271206B2 (ja) 半導体集積回路及びその設計・製造方法
US20240137012A1 (en) Asymmetric nand gate circuit, clock gating cell and integrated circuit including the same
JP2006261458A (ja) クロックツリー安定化装置、および半導体装置
JP2001291775A (ja) 集積回路のレイアウト設計方法
JP2008300677A (ja) 半導体集積回路