JP2007041590A - 表示装置と、これの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

表示装置と、これの駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041590A
JP2007041590A JP2006205128A JP2006205128A JP2007041590A JP 2007041590 A JP2007041590 A JP 2007041590A JP 2006205128 A JP2006205128 A JP 2006205128A JP 2006205128 A JP2006205128 A JP 2006205128A JP 2007041590 A JP2007041590 A JP 2007041590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference gamma
frame
voltage
data signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006205128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041590A5 (ja
JP5305570B2 (ja
Inventor
Won-Bong Youn
元 奉 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007041590A publication Critical patent/JP2007041590A/ja
Publication of JP2007041590A5 publication Critical patent/JP2007041590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305570B2 publication Critical patent/JP5305570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】横ストライプ形態の不良を除去した表示装置と、これの駆動方法及び駆動装置を提供する。
【解決手段】表示パネルは画像を表示する複数の画素部を含む。基準ガンマ処理部は、一定周期に基準ガンマ電圧を出力する。ソース駆動部は、一定周期の間、基準ガンマ電圧を用いてデータ信号をアナログ形態のデータ電圧として処理して画素部に出力する。タイミング制御部は、入力されたデータ信号のフレームを判断し、任意のフレームに該当するデータ信号及び基準ガンマ電圧を所定時間に遅延させてソース駆動部に出力する。これによって、奇数番目のフレームのデータ信号または偶数番目のデータ信号を1H遅延して処理することで横ストライプ形態の画質不良を防止することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示装置と、これの駆動方法及び駆動装置に関わり、より詳細には、ストライプ形態の不良を除去した表示装置と、ストライプ形態の不良を除去するための駆動方法及び駆動装置に関する。
一般的に、液晶表示装置は、液晶表示パネルと液晶表示パネルに駆動信号を印加する駆動部を含む。液晶表示パネルは、ゲート配線とソース配線によって定義された複数の画素部が構成され、それぞれの画素部には、スイッチング素子、液晶キャパシタ及びストレージキャパシタが形成される。
液晶表示装置の液晶は、持続的に一方向の電圧が印加されると、液晶層が劣化する特性を有する。このような液晶の劣化を防止するために液晶表示装置は、液晶に印加される電圧の極性を一定の周期に基準電圧に対して反転させる反転方式を採用している。
例えば、フレーム単位で極性を反転するフレーム反転方式、ライン単位で極性を反転するライン反転方式、及びドット単位で極性を反転するドット反転方式などを始め、多様な反転方式が開発されている。
反転方式によって液晶表示装置に中間グレイ画面またはドットパターン画面を表示する場合、それぞれの反転方式によって多様なフリッカ(Flicker)現象が発生する。例えば、フレーム反転方式では画面全体にフリッカ現象が発生し、ライン反転方式では横ストライプまたは縦ストライプのフリッカ現象が発生し、ドット反転方式ではドット別にフリッカ現象が発生する。
前記のようなフリッカ現象を最小化するための反転方式として2×1反転方式が採用されている。
図1は、2×1反転方式を説明するための概念図である。
図1に示したように、2×1反転方式は以前フレーム(2N−1 FRAME)のデータ電圧極性に対して現在フレーム(2N FRAME)のデータ電圧極性を反転させ、毎フレームのデータ電圧は2H(Hは水平区間)周期にデータ電圧の極性を反転させる方式である。
2×1反転方式は、データ信号の電圧変動幅が2H間隔に大きく発生するので、駆動電圧(AVDD)のリップル(Ripple)もまた2H間隔に発生する。駆動電圧(AVDD)のリップルは、液晶表示装置の画面に横ストライプ形態の画質不良を招く。
本発明の技術的な課題は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、ストライプ形態の画面不良を除去した表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ストライプ形態の画面不良を除去するための表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ストライプ形態の画面不良を除去するための表示装置の駆動装置を提供することにある。
前記の本発明の目的を実現するための実施形態による画像を表示する表示装置は、表示パネル、基準ガンマ処理部、ソース駆動部、及びタイミング制御部を含む。前記表示パネルは、画像を表示する複数の画素部を含む。前記基準ガンマ処理部は、一定周期の間隔に基準ガンマ電圧を出力する。前記ソース駆動部は、前記一定周期の間、前記基準ガンマ電圧を用いて前記データ信号をアナログ形態のデータ電圧として処理して画素部に出力する。前記タイミング制御部は、入力されたデータ信号のフレームを判断し、任意のフレームに該当するデータ信号及び前記基準ガンマ電圧を所定時間遅延させ、前記ソース駆動部に出力する。
前記本発明の目的を実現するための実施形態による画像を表示する複数の画素部を含む表示パネルを具備した表示装置の駆動方法は、入力されたデータ信号のフレームを判断する段階と、判断結果によって任意のフレームに該当するデータ信号及び前記データ信号を処理するための基準ガンマ電圧を所定時間だけ遅延して出力する段階と、前記基準ガンマ電圧を用いて前記データ信号をアナログ形態のデータ電圧に変換する段階と、前記データ電圧を2H間隔に反転して画素部に出力する段階と、を含む。
前記本発明の目的を実現するための実施形態による画像を表示する複数の画素部を含む表示パネルを表示する表示装置の駆動装置は、基準ガンマ処理部、ソース駆動部、及びタイミング制御部を含む。前記基準ガンマ処理部は、一定周期の間隔に基準ガンマ電圧を出力する。前記ソース駆動部は、前記一定周期の間、前記基準ガンマ電圧を用いてデータ信号をアナログ形態のデータ電圧に処理して画素部に出力する。前記タイミング制御部は、入力されたデータ信号のフレームを判断し、任意のフレームに該当するデータ信号及び基準ガンマ電圧を所定時間遅延させ、前記ソース駆動部に出力する。
このような表示装置と、これの駆動方法及び駆動装置によると、奇数番目のフレームのデータ信号、または偶数番目のフレームのデータ信号を1H遅延させて処理することで横ストライプ形態の画質不良を防止することができる。
以上説明したように、本発明によると、2×1反転方式とシリアルガンマ電圧方式が採用された表示装置で発生する横ストライプ形態の画質不良を除去することができる。
具体的に、奇数番目のフレーム画面を表示し、1H区間遅延させた後、偶数番目のフレーム画面を表示させることで奇数番目のフレーム画面のストライプと偶数番目のフレーム画面のストライプを相殺させて画質不良を改善することができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
以下、添付した図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態による表示装置の概略的な平面図である。
図2を参照すると、表示装置は表示パネル100及び駆動装置500を含む。
表示パネル100は、下部基板110と上部基板120、及び下部基板110と上部120との間に介在された液晶層(図示せず)を含み、表示領域(DA)と表示領域(DA)を囲む周辺領域(PAで構成される。
表示領域(DA)には、複数のソース配線(DL)とソース配線(DL)と交差する複数のゲート配線(GL)が形成される。ソース配線(DL)とゲート配線(GL)によって複数の画素部(P)が定義され、それぞれの画素部(P)には、薄膜トランジスタなどのようなスイッチング素子(TFT)とスイッチング素子(TFT)に電気的に連結された液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)が形成される。
駆動装置500は、メイン駆動部200、ソース駆動部300、及びゲート駆動部400を含む。
メイン駆動部200は、ソース印刷回路基板201に実装されて表示パネル100を駆動するための駆動信号を出力する。
ソース駆動部300は、表示パネル100の周辺領域(PA)に実装されるか、集積されて形成される。ソース駆動部300は、複数のソース駆動チップを有し、各ソース駆動チップは所定個のソース配線(DL)にデータ信号を伝達する。
ゲート駆動部400は、表示パネル100の周辺領域(PA)に実装されるか、集積されて形成される。ゲート駆動部400は、複数のゲート駆動チップを有し、各ゲート駆動チップは、所定個のゲート配線(GL)にゲート信号を伝達する。
図3は、図2に示したメイン駆動部に対する詳細なブロック図である。
図2及び図3を参照すると、メイン駆動部200は、タイミング制御部210、電圧発生部230、及び基準ガンマ処理部250を含む。
タイミング制御部210は、外部装置から提供される制御信号202aに基づいて電圧発生部230を制御する第1制御信号210aと、基準ガンマ処理部260を制御する第2制御信号210bと、ソース駆動部300を制御する第3制御信号210c、及びゲート駆動部400を制御する第4制御信号210dを出力する。
タイミング制御部210は、外部装置から入力されたデータ信号202bをフレーム単位として処理し、処理されたデータ信号210eをソース駆動部300に出力する。具体的に、タイミング制御部210は、制御信号202aのうち、垂直同期信号(VSYNC)の個数をカウントして現在入力されたデータ信号202bが奇数番目のフレームであるか、偶数番目のフレームか判別する。
タイミング制御部210は、データ信号202bが奇数番目のフレームである場合、データ信号202eをソース駆動部300のソース駆動チップ(310、320、330、340)に出力する。一方、データ信号202eが偶数番目のフレームである場合、データ信号202eを1Hの間に遅延させた後、ソース駆動チップ(310、320、330、340)に出力する。
電圧発生部230は、外部から提供された電源電圧202cに基づいて表示装置を駆動するための駆動電圧を発生する。具体的に、駆動電圧は、ソース駆動部300を駆動するためのアナログ駆動電圧(AVDD)230aと、ゲート駆動部400を駆動するためのゲート駆動電圧(VON、VOFF)230b、及び表示パネル100の液晶キャパシタ(CLC)、及びストレージキャパシタ(CST)の共通電圧(VCOM、VST)230cを含む。
基準ガンマ処理部250は、第2制御信号210bに基づいて基準ガンマ電圧250aを所定周期に出力する。所定周期は、例えば、17Hである。ここで、所定周期は多様な長さを有することができる。基準ガンマ処理部250は、第2制御信号210bに基づいて既に保存されていた基準ガンマデータを読み出してアナログ形態の基準ガンマ電圧250aに変換して出力する。
ここで、基準ガンマ電圧250aは、一つの配線を通じてシリアル方式でソース駆動チップ(310、320、330、340)にそれぞれ出力する。前記のようなシリアル方式によると、表示パネル100の周辺領域(PA)に形成される配線の数を減少することができて効果的である。
図4は、図3に示したタイミング制御部に対する詳細なブロック図である。
図3及び図4を参照すると、タイミング制御部210は、制御部211、制御信号生成部212、データ入力部213、保存部214、及びデータ出力部215を含む。
制御部211は、タイミング制御部210の全般的な動作を制御する。制御部211は、外部から入力される制御信号202aにおける原始制御信号(CONTL)のうち、垂直同期信号(VSYNC)の個数をカウントして現在入力されるデータ信号が奇数番目または偶数番目のフレームデータであるか判断する。制御部211は、判断結果に基づいてデータ出力部215の出力を制御する。
制御信号生成部212は、入力された原始クロック信号(MCLK)と制御信号202aにおける原始制御信号(CONTL)に基づいて第1乃至第4制御信号(210a、210b、210c、210d)を生成して出力する。原始制御信号(CONTL)は、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、データイネーブル信号(DE)を含む。
第1制御信号210aは、電圧発生部230を制御する。第2制御信号210bは、所定周期、例えば、17H間隔に基準ガンマ処理部250を制御してリフラッシュされた基準ガンマ電圧250aをソース駆動部300に出力させる。
第3制御信号210cは、水平開始信号(STH)、ロード信号(TP)、反転信号(REV)を含む。反転信号(REV)は、2×1反転方式に対応する制御信号である。第4制御信号210dは、垂直開始信号(STV)、第1クロック信号(CK)、第2クロック信号(CKB)を含む。
データ入力部213は、外部装置から第1インターフェース方式(例えば、LVDS;Low Voltage Differential Signal)を通じてデータ信号202bが入力される。データ信号202bは、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)データ信号を含む。
保存部214は、データ入力部213を通じてデータ信号を所定の単位で保存する。望ましくは、保存部214は、データ信号をフレーム単位で保存する。
データ出力部215は、制御部211の制御によって保存部214に保存された読み出されたデータ信号210eをソース駆動部300のそれぞれのソース駆動チップ(310、320、330、340)に一対一(point to point)方式で伝送する。
データ出力部215は、制御部211の判断結果、奇数番目のフレームに該当する場合、保存部214から読み出されたデータ信号をソース駆動部に出力する。一方、制御部211の判断結果、偶数番目のフレームデータである場合、保存部214から読み出されたデータ信号を1Hの間に遅延させた後、ソース駆動部300に出力する。また、制御部211は、基準ガンマ処理部250を1H区間遅延させた後から駆動させる。
したがって、偶数番目のフレームのデータ信号210eは、奇数番目のフレームのデータ信号210eが処理された後、1H区間遅延された後から処理される。
図5は、図3に示した基準ガンマ処理部に対する詳細なブロック図である。
図3及び図5を参照すると、基準ガンマ処理部250は、ガンマ保存部251及びデジタルアナログ変換器253を含む。ガンマ保存部251には、基準ガンマデータが保存される。基準ガンマデータは、全体階調レベルのうち、サンプリングされた所定個(例えば、10〜20個)の階調レベルに該当するガンマ電圧データである。
勿論、示していないが、ガンマ保存部251には、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)それぞれに対応する赤色基準ガンマデータ、緑色基準ガンマデータ、及び青色基準ガンマデータを保存することができる。
ガンマ保存部251は、タイミング制御部210の第2制御信号210bに基づいて所定周期に読み出される。ここで、所定周期は17Hを例にする。
デジタルアナログ変換器253は、ガンマ保存部251から読み出された基準ガンマデータをアナログ形態の基準ガンマ電圧(250a)に変換してソース駆動部300のそれぞれのソース駆動チップ(310、320、330、340)に連続に伝送される。前記のように、基準ガンマ電圧(250a)がそれぞれのソース駆動チップ(310、320、330、340)に連続に伝送される方式を[シリアルガンマ電圧方式]と称する。
図6は、図3に示したソース駆動チップに対するブロック図である。ここで、多様なソース駆動チップがソース駆動部300上に配置することもできる。
図3及び図6を参照すると、それぞれのソース駆動チップ310は、第1サンプル/ホールド部(S/H)311、ラッチ部312、第2サンプル/ホールド部313、デジタルアナログ変換部314、及びバッファ部315を含む。
第1サンプル/ホールド部311は、タイミング制御部210から連続に入力される所定個のデータ信号210eを第3制御部210cからの水平開始信号(STH)に基づいてサンプリングしホールディングする。第1サンプル/ホールド部311にサンプリングされた所定個のデータ信号210eは、制御信号(CLK)に基づいてラッチ部312に出力される。
ラッチ部312は、第1サンプル/ホールド部311から出力されたデータ信号を一定時間ラッチさせる。ラッチ部312は、第3制御部210cからのロード信号(TP)が入力されると、ラッチされたデータ信号をデジタルアナログ変換部314に出力する。
第2サンプル/ホールド部313は、基準ガンマ処理部250から出力された基準ガンマ電圧250aが連続に入力されると、基準ガンマ電圧250aをサンプリングしホールディングする。基準ガンマ処理部250は、タイミング制御部210の制御によって所定周期(例えば、17H)に入力される。
第2サンプル/ホールド部313は、ホールディングされた基準ガンマ電圧をデジタルアナログ変換部314に出力する。即ち、17H周期にデジタルアナログ変換部314に出力する。
デジタルアナログ変換部314は、第2サンプル/ホールド部313から提供された基準ガンマ電圧を用いてラッチ部312からのデータ信号をアナログ形態のデータ電圧に変換してバッファ部315に出力する。
バッファ部315は、アナログ形態のデータ信号を第3制御信号210cにおける反転信号(REV)に基づいてデータ電圧の極性を反転させる。反転信号(REV)は、2×1反転方式によって、2Hを周期としてデータ電圧を反転させる。
バッファ部315から出力されたデータ電圧(D1、D2、D3、…DK−2、DK−1、DK)は、表示パネル100に形成されたソース配線(DL)に出力される。
図7は、図6に示したソース駆動チップの入力信号に対するタイミング図である。
図6及び図7を参照すると、ソース駆動チップ310の入力信号のうち、第3制御信号210cにおけるロード信号(TP)と電圧発生部230からのアナログ駆動電圧(AVDD)に対するタイミング図である。
ロード信号(TP)は、1Hを周期にソース駆動チップ310に入力され、ラッチ部312にラッチされたデータ信号をデジタルアナログ変換部314に出力させる。究極的にロード信号(TP)は、ラッチ部312を制御して表示パネル100上のソース配線(DL)にデータ電圧をローディングさせる制御信号である。
電圧発生部230からのアナログ駆動電圧(AVDD)230aは、ソース駆動チップ310に提供され、アナログ駆動のための電源電圧を提供する。
ソース駆動チップ310は、2×1反転方式によって2H周期に反転された極性のデータ電圧を出力する。これによって、図示したようにアナログ駆動電圧(AVDD)230aにはリップルが発生する。
具体的に、奇数番目の水平区間(OH)には、正常的なレベルのアナログ駆動電圧(例えば、8V)によってソース駆動チップ310が駆動される。反面、偶数番目の水平区間(EH)には、リップルによって正常的なレベルより低いアナログ駆動電圧(例えば、7.8V)によってソース駆動チップ310が駆動するようになる。
第2サンプル/ホールド部313で連続的に入力される基準ガンマ電圧250aを偶数番目の水平区間(EH)にホールディングする場合、基準ガンマ電圧250aにもアナログ駆動電圧(AVDD)230aのリップルが反映されるようになる。
これによって、デジタルアナログ変換部314から出力されるデータ電圧もまた、基準ガンマ電圧250aに基づいて生成されることによってリップルによるエラーが発生する。奇数番目の水平区間(OH)にホールティングされた第1基準ガンマ電圧に対応する第1データ電圧は偶数番目の水平区間(EH)にホールディングされた第2基準ガンマ電圧に対応する第2データ電圧の間に階調差が発生する。
前記のように、2×1反転方式とシリアルガンマ電圧方式が採用された表示装置においては、基準ガンマ電圧250aがホールディングされる区間によるアナログ駆動電圧の電圧偏差によって横ストライプ形態の暗いストライプ及び明るいストライプが発生する。
以下、図8乃至図13を参照して横ストライプ形態の画質不良が除去される過程を詳細に説明する。
図8は、図3に示したメイン駆動部の駆動方法を説明するためのフローチャートである。図9は、図3に示したメイン駆動部の入出力信号に対するタイミング図である。図10及び図11は、図9の駆動方式による隣接するフレーム画面の概念図である。
図3乃至図9を参照すると、電圧発生部230は、ソース駆動部300のソース駆動チップ(310、320、330、340)にアナログ駆動のためのアナログ駆動電圧(AVDD)230aを印加する。
ソース駆動チップ(310、320、330、340)は、アナログ駆動電圧(AVDD)を用いてデジタル形態のデータ信号210eをアナログ形態のデータ電圧(D1、…DK)に変換して出力する。図示したように、ソース駆動チップ(310、320、330、340)に印加されるアナログ駆動電圧(AVDD)230aは、2×1反転駆動によるリップルによって2H間隔に電圧変動幅が発生する。
アナログ駆動電圧(AVDD)は、奇数番目の水平区間(OH)と偶数番目の水平区間(EH)との間に偏差が発生する。即ち、奇数番目の水平区間(OH)には、比較的に正常的なレベル(例えば、8V)を有し、偶数番目の水平区間(EH)には正常レベルより低いレベル(例えば、7.8V)を有する。
タイミング制御部210には、制御信号202a及びデータ信号202bが入力され、制御信号202aは、垂直同期信号を含む(段階S110)。タイミング制御部210は、外部装置から入力される制御信号202aに基づいて入力されるデータ信号202bを信号処理して出力する。
具体的に、制御信号202aのうち、垂直同期信号(VSYNC)をカウンティングして(段階S120)、現在入力されたデータ信号が何番目のフレームに該当するか判断する。
例えば、現在入力されたデータ信号202bが奇数番目のフレーム(2N−1 FRAME)に該当する場合(段階S130)、タイミング制御部210は、ノーマル駆動方式でソース駆動部300を駆動させる(段階S140)。ソース駆動部300のノーマル駆動方式は下記のようである。
タイミング制御部210は、入力されたデータ信号210eをソース駆動チップ(310、320、330、340)に一対一に伝送する。また、タイミング制御部210は、基準ガンマ処理部250を制御して所定周期(例えば、17H)にリフラッシュされた基準ガンマ電圧250aをソース駆動チップ(310、320、330、340)に伝送するように制御する。
ソース駆動チップ310は、奇数番目の水平区間(OH)、即ち、1番目の水平区間(A)に第2サンプル/ホールド部313でホールディングされた第1基準ガンマ電圧250aを用いて1番目のラインから17番目のラインのデータ信号(1、2、…、17)を処理する。
その後、偶数番目の水平区間(EH)、即ち、18番目の水平区間(B)で第2サンプル/ホールド部313からホールディングされた第2基準ガンマ電圧を用いて18番目のラインから34番目のラインのデータ信号(18、19、…、34)を処理する。ここで、第1基準ガンマ電圧は、8Vのアナログ駆動電圧(AVDD)230aに対応し、第2基準ガンマ電圧は、7.8Vのアナログ駆動電圧(AVDD)230aに対応する。
このような方式で、タイミング制御部210は、表示パネル100を駆動させて図10に示したように、奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)を表示させる。
図10を参照すると、第1基準ガンマ電圧を用いて処理された1番目のラインから18番目のラインは、相対的に暗い階調(または明るい階調)が示され、第2基準ガンマ電圧を用いて処理された18番目から34番目のラインは、相対的に明るい階調(または暗い階調)が示される。
一方、タイミング制御部210で判断した結果、現在入力されたデータ信号が偶数番目のフレーム(2N FRAME)に該当する場合、タイミング制御部210は、1H遅延駆動方式でソース駆動部300を駆動させる(段階S150)。1H遅延駆動方式は、下記のようである。
タイミング制御部210は、入力されたデータ信号を1H遅延させた後(段階S135)、ソース駆動チップ(310、320、330、340)を一対一に伝送する(段階140)。また、タイミング制御部210は、基準ガンマ処理部250を1H遅延させた後(段階S135)、駆動させて所定周期(例えば、17H)にリフラッシュされた基準ガンマ電圧をソース駆動チップ(310、320、330、340)に伝送させる(段階S140)。
ノーマル駆動方式と比較するとき、第1基準ガンマ電圧は、1H遅延された2H区間にソース駆動チップ(310、320、330、340)に伝送され、リフラッシュされた第2基準ガンマ電圧は、1H遅延された19H区間にソース駆動チップ(310、320、330、340)に伝送される。
ソース駆動チップ310は、偶数番目の水平区間(EH)、即ち、2番目の水平区間(C)に第2サンプル/ホールド部313でホールディングされた第1基準ガンマ電圧を用いて1番目のラインから17番目のラインのデータ信号(1’、2’、…、17’)を処理する。その後、奇数番目の水平区間(OH)、即ち、19番目の水平区間(D)に第2サンプル/ホールド部313でホールディングされた第2基準ガンマ電圧を用いて18番目のラインから34番目のラインのデータ信号(18’、19’、…、34’)を処理する。ここで、第1基準ガンマ電圧は、7.8Vのアナログ駆動電圧(AVDD)に対応し、第2基準ガンマ電圧は8Vのアナログ駆動電圧(AVDD)に対応する。
このような方式で、タイミング制御部210は、表示装置を駆動させ、図11に示したように、偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)を表示させる。
図11を参照すると、第1基準ガンマ電圧を用いて処理された1番目のラインから17番目のラインは、相対的に明るい階調(または暗い階調)が示され、第2基準ガンマ電圧を用いて処理された18番目から34番目のラインは、相対的に暗い階調(または明るい階調)が示される。
図10及び図11を参照すると、奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)で発生した横ストライプと偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)で発生した横ストライプは相反する階調を有する。例えば、奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)の1番目のラインから17番目のラインは相対的に暗い階調を有する反面、偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)の1番目のラインから17番目のラインは、相対的に明るい階調を示す。
これによって、相反する階調を有する奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)のストライプと偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)のストライプが相殺され横ストライプ形態の画質不良が改善される。
以上、極端な例として、基準ガンマ電圧のリフラッシュ周期が奇数周期である17Hである場合を説明した。
しかし、基準ガンマ電圧のリフラッシュ周期が16Hのように偶数周期である場合にも2×1方式によって奇数番目の水平区間(OH)と偶数番目の水平区間(EH)で発生するアナログ駆動電圧(AVDD)の偏差によって横ストライプ形態の画質不良が発生する恐れがある。
この場合もまた、奇数番目のフレームのデータ信号と偶数番目のフレームのデータ信号との間に1H遅延差を有するように駆動させることで、横ストライプ形態の画質不良を防止することができる。図8の段階S130にて、前記フレームが偶数番目のフレームであると、段階S140に処理される。しかし、前記フレームが偶数番目のフレームでない場合、段階S135でのように周期が1Hだけ遅延され、再び段階S140に処理される。
以上では、偶数番目のフレームに対応するデータ信号を1H遅延させて処理することを例にしたが、奇数番目のフレームに対応するデータ信号を1H遅延させて処理することができるのは自明である。
図12及び図13は、比較例による隣接するフレーム画面の概念図である。図12及び図13を参照すると、奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)と偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)とに遅延差がない場合である。
図示したように、奇数番目のフレーム画面(2N−1 FRAME)に発生した横ストライプ形態のストライプの階調と偶数番目のフレーム画面(2N FRAME)に発生した横ストライプ形態のストライプの階調とが同一になる。このような場合には、フレーム画面で一定の領域は継続明るい階調を示し、他の一定の領域は継続暗い階調を示すようになるので、横ストライプ形態の不良が発生するようになることがわかった。
2×1反転方式を説明するための概念図である。 本発明の実施形態による表示装置の概略的な平面図である。 図2に示したメイン駆動部に対する詳細なブロック図である。 図3に示したタイミング制御部に対する詳細なブロック図である。 図3に示した基準ガンマ処理部に対する詳細なブロック図である。 図3に示したソース駆動チップに対する詳細なブロック図である。 図6に示したソース駆動チップの入力信号に対するタイミング図である。 図3に示したメイン駆動部の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図3に示したメイン駆動部の入出力信号に対するタイミング図である。 図8の駆動方法による隣接するフレームの画面の概念図である。 図8の駆動方法による隣接するフレームの画面の概念図である。 比較例による隣接するフレームの画面の概念図である。 比較例による隣接するフレームの画面の概念図である。
符号の説明
100…表示パネル、
200…メイン駆動部、
210…タイミング制御部、
211…制御部、
212…制御信号生成部、
213…データ入力部、
214…保存部、
215…データ出力部、
230…電圧発生部、
250…基準ガンマ処理部、
251…ガンマ保存部、
253…デジタルアナログ変換器、
300…ソース駆動部、
310…ソース駆動チップ、
311…第1サンプル/ホールド部、
312…ラッチ部、
313…第2サンプル/ホールド部、
314…デジタルアナログ変換部、
315…バッファ部、
400…ゲート駆動部。

Claims (21)

  1. 画像を表示する複数の画素部を含む表示パネルと、
    一定周期に基準ガンマ電圧を出力する基準ガンマ処理部と、
    前記一定周期の間、前記基準ガンマ電圧を用いてデータ信号をアナログ形態のデータ電圧として画素部に出力するソース駆動部と、
    入力された前記データ信号のフレームを判断し、任意のフレームに該当するデータ信号及び前記基準ガンマ電圧を所定時間だけ遅延させ、前記ソース駆動部に出力するタイミング制御部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記任意のフレームは、偶数番目のフレームであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記任意のフレームは、奇数番目のフレームであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記タイミング制御部は、2H(Hは水平区間)間隔に前記データ電圧の極性を反転させるよう前記ソース駆動部を制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記所定時間は、1H(Hは水平区間)区間に対応することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 前記タイミング制御部は、垂直同期信号を用いて前記入力されたデータ信号のフレームを判断することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 前記基準ガンマ処理部は、
    基準ガンマデータが保存されたガンマ保存部と、
    前記基準ガンマデータをアナログ形態の基準ガンマ電圧に変換して前記ソース駆動部に出力するデジタルアナログ変換器と、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記ソース駆動部は、
    入力されるデータ信号をサンプリングしてホールティングする第2サンプル/ホールド部と、
    入力される前記基準ガンマ電圧をサンプリングしてホールディングする第2サンプル/ホールド部と、
    ホールディングされた基準ガンマ電圧を用いて前記データ信号をデータ電圧に変換するデジタルアナログ変換部と、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 少なくとも一つのフレーム内に第1階調を有し、前記表示パネル上に表示されるストライプが後続の少なくとも一つのフレーム内に前記第1階調の反対である第2階調を有するストライプを表示して補償されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  10. 画像を表示する複数の画素部を含む表示パネルを具備した表示装置の駆動方法において、
    入力されたデータ信号のフレームを判断する段階と、
    判断結果によって任意のフレームに該当するデータ信号及び前記データ信号を処理するための基準ガンマ電圧を所定時間だけ遅延して出力する段階と、
    前記基準ガンマ電圧を用いて前記データ信号をアナログ形態のデータ電圧に変換する段階と、
    前記データ電圧を2H(Hは水平区間)間隔に反転して画素部に出力する段階と、を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  11. 前記フレームを判断する段階は、前記任意のフレームを偶数番目のフレームとして判断する段階を含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動方法
  12. 前記フレームを判断する段階は、前記任意のフレームを奇数番目のフレームとして判断する段階を含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記フレームに該当するデータ信号及び前記基準ガンマ電圧を遅延させる段階は、前記フレームに該当されるデータ信号及び前記基準ガンマ電圧を1H(Hは水平区間)区間だけ遅延させる段階を含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記フレームを判断する段階は、
    垂直同期信号を用いて前記フレームを判断する段階を含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動方法。
  15. 一定周期の間隔に前記基準ガンマ電圧を出力する段階を更に含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動方法。
  16. 前記基準ガンマ電圧を用いて前記データ信号を前記データ電圧に変換する段階は、
    前記基準ガンマ電圧をホールディングし、前記一定周期の間、前記ホールディングされた基準ガンマ電圧を用いて前記データ電圧に変換することを特徴とする請求項15記載の表示装置の駆動方法。
  17. 一定周期の間隔に基準ガンマ電圧を出力する基準ガンマ処理部と、
    前記一定周期の間、前記基準ガンマ電圧を用いてデータ信号をアナログ形態のデータ電圧に処理して画素部に出力するソース駆動部と、
    入力されたデータ信号のフレームを判断し、任意のフレームに該当するデータ信号及び基準ガンマ電圧を所定時間だけ遅延させ、前記ソース駆動部に出力するタイミング制御部と、を含むことを特徴とする表示装置の駆動装置。
  18. 前記任意のフレームは、偶数番目のフレームであることを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動装置。
  19. 前記任意のフレームは、奇数番目のフレームであることを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動装置。
  20. 前記タイミング制御部は、2H(Hは水平区間)間隔に前記データ電圧の極性を反転させるよう前記ソース駆動部を制御することを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動装置。
  21. 前記所定時間は、1H(Hは水平区間)区間に対応することを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動装置。
JP2006205128A 2005-08-03 2006-07-27 表示装置 Expired - Fee Related JP5305570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050070989A KR101154341B1 (ko) 2005-08-03 2005-08-03 표시 장치와, 이의 구동 방법 및 장치
KR10-2005-0070989 2005-08-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007041590A true JP2007041590A (ja) 2007-02-15
JP2007041590A5 JP2007041590A5 (ja) 2009-07-02
JP5305570B2 JP5305570B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37700142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205128A Expired - Fee Related JP5305570B2 (ja) 2005-08-03 2006-07-27 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7880706B2 (ja)
JP (1) JP5305570B2 (ja)
KR (1) KR101154341B1 (ja)
CN (1) CN1909053B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025802A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 駆動装置並びにこれを有する表示装置及びその駆動方法
JP2011065153A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画素アレイ及びその駆動方法、並びに該画素アレイを備えた表示パネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015103A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示制御装置及びその制御方法
US9779664B2 (en) 2014-08-05 2017-10-03 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
US9653029B2 (en) * 2014-08-05 2017-05-16 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
CN105741805B (zh) * 2016-04-19 2019-03-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动系统及驱动方法、液晶显示器
KR102470230B1 (ko) * 2017-10-27 2022-11-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271932A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0887251A (ja) * 1994-06-21 1996-04-02 Hitachi Ltd 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP2000029437A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Canon Inc 表示駆動回路
JP2002229519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003186457A (ja) * 2001-11-05 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024971D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Rank Cintel Ltd Continuous-motion line-array telecine
JP3264248B2 (ja) * 1998-05-22 2002-03-11 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100767364B1 (ko) * 2001-06-19 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100777705B1 (ko) * 2001-09-07 2007-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100825094B1 (ko) * 2001-10-29 2008-04-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2003040814A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof
KR100859467B1 (ko) * 2002-04-08 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100525737B1 (ko) * 2003-09-26 2005-11-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP4201193B2 (ja) * 2004-03-17 2008-12-24 ローム株式会社 ガンマ補正回路及びそれを備える表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271932A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0887251A (ja) * 1994-06-21 1996-04-02 Hitachi Ltd 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP2000029437A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Canon Inc 表示駆動回路
JP2002229519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003186457A (ja) * 2001-11-05 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025802A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 駆動装置並びにこれを有する表示装置及びその駆動方法
US8723853B2 (en) 2007-07-20 2014-05-13 Samsung Display Co., Ltd. Driving device, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
JP2011065153A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画素アレイ及びその駆動方法、並びに該画素アレイを備えた表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1909053B (zh) 2010-08-11
KR20070016374A (ko) 2007-02-08
CN1909053A (zh) 2007-02-07
US20070030224A1 (en) 2007-02-08
JP5305570B2 (ja) 2013-10-02
KR101154341B1 (ko) 2012-06-13
US7880706B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988692B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7259739B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP4140779B2 (ja) 液晶パネルの駆動装置及びその駆動方法
JP4856052B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US8416232B2 (en) Liquid crystal display capable of reducing number of output channels of data driving circuit and preventing degradation of picture quality
KR101534203B1 (ko) 데이터 구동 장치 및 이를 이용한 표시 장치
US20080129904A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4566975B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP5305570B2 (ja) 表示装置
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
JP5271604B2 (ja) 表示パネルのソースドライバ及びその駆動制御方法
KR101924417B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2007248639A (ja) 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
JP2011065153A (ja) 画素アレイ及びその駆動方法、並びに該画素アレイを備えた表示パネル
JP2015018064A (ja) 表示装置
US20070195052A1 (en) Source driving apparatus, method of driving the same, display device having the same and method of driving the same
JP2011133888A (ja) 駆動回路及びこれを有する表示装置
KR20160084547A (ko) 곡면 액정 표시 장치
JP2005345603A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2010113299A (ja) 液晶表示装置用駆動回路、液晶表示装置用駆動回路の駆動方法および液晶表示装置
JP2014228575A (ja) 液晶表示装置
KR101282223B1 (ko) 액정표시장치의 구동 장치 및 방법
TWI413969B (zh) 液晶顯示裝置及其控制方法
KR101288836B1 (ko) 액정표시장치의 그리니시 현상 개선 장치
JP2008102220A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees