JP2007041474A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041474A
JP2007041474A JP2005228189A JP2005228189A JP2007041474A JP 2007041474 A JP2007041474 A JP 2007041474A JP 2005228189 A JP2005228189 A JP 2005228189A JP 2005228189 A JP2005228189 A JP 2005228189A JP 2007041474 A JP2007041474 A JP 2007041474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
display
emit light
image display
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005228189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604906B2 (ja
Inventor
Hidehiko Shoji
秀彦 庄司
Takahiko Origuchi
貴彦 折口
Minoru Takeda
実 武田
Akira Hachiman
彰 八幡
Hiroko Yamamoto
浩子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005228189A priority Critical patent/JP4604906B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315460 priority patent/WO2007018135A1/ja
Priority to US11/632,477 priority patent/US7750871B2/en
Priority to CNB2006800007786A priority patent/CN100524410C/zh
Priority to KR1020077002489A priority patent/KR100832662B1/ko
Publication of JP2007041474A publication Critical patent/JP2007041474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604906B2 publication Critical patent/JP4604906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像表示品質を損なうことなく、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法を提供する。
【解決手段】平面状に多数配列された画素を有する画像表示デバイスに対して、表示する輝度重みが決められている複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、サブフィールドの輝度重みを組み合わせることにより表示可能な輝度の中から複数の輝度を表示用輝度として選び出し、表示すべき表示用輝度に対応して画素のそれぞれをサブフィールド毎に発光または非発光となるように制御して画像表示を行う画像表示方法であって、少なくとも1つの閾値をもち、最も小さい閾値である第1の閾値以上の表示用輝度で画素を発光させるときは、輝度重みの最も小さいサブフィールドにおいて画素を常に発光となるように制御するか、または常に非発光となるように制御することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル等の画像表示装置の画像表示方法に関する。
平面状に多数配列された画素を有する画像表示デバイスとして代表的なプラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)は、対向配置された前面板と背面板との間に画素として多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線でRGB各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法が用いられている。これは、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光、非発光制御することにより輝度表示を行う方法である。そして、サブフィールドのそれぞれは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では、放電セルで初期化放電を行い、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを印加し、走査電極とデータ電極との間で選択的に書込み放電を起こし、選択的な壁電荷形成を行う。続く維持期間では、発光させるべき表示輝度に応じた所定の回数の維持パルスを走査電極と維持電極との間に印加し、書込み放電による壁電荷形成を行った放電セルを選択的に放電させ発光させる。なお、サブフィールド毎の表示輝度の比率を「輝度重み」と呼ぶ。
パネルを駆動する手段としては、走査電極を駆動するための走査電極駆動回路、維持電極を駆動するための維持電極駆動回路、データ電極を駆動するためのデータ電極駆動回路を備え、各電極の駆動回路はそれぞれの電極に必要な駆動波形を印加する。この中で、データ電極駆動回路は画像信号に基づいて各データ電極毎に独立に駆動波形を作成する必要があるので、通常は専用ICを用いて構成されている。一方、データ電極駆動回路側から見ると各データ電極は、隣接するデータ電極、走査電極および維持電極との合成容量をもつ容量性の負荷である。したがって各データ電極に駆動波形を印加するためにはこの容量を充放電しなければならない。しかし、駆動回路をIC化するためにはデータ電極駆動回路の消費電力を極力小さく抑える必要があった。またデータ電極駆動回路の消費電力がプラズマディスプレイ装置の消費電力全体に占める割合も決して小さなものではなく、プラズマディスプレイ装置の消費電力を削減する観点からもデータ電極駆動回路の消費電力の削減が望まれていた。
データ電極駆動回路の消費電力はデータ電極のもつ容量の充放電電流が増えると増大するが、この充放電電流は表示する画像信号に大きく依存している。例えばすべてのデータ電極に書込みパルスを印加しない場合には充放電電流は0となるので消費電力も最小となる。同様に、すべてのデータ電極に書込みパルスを印加する場合も充放電電流は0となるので消費電力も小さい。ところが、データ電極に書込みパルスをランダムに印加する場合には充放電電流は大きくなり、特に隣接するデータ電極に交互に書込みパルスを印加すると、隣接するデータ電極との間の静電容量、走査電極および維持電極との間の静電容量を充放電することになるので、消費電力も非常に大きなものとなる。
そこで、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法としては、例えば消費電力が大きくなる画像信号を検出し消費電力の小さい画像信号に置き換える方法(特許文献1参照)や、データ電極駆動回路の消費電力を検出し消費電力が大きくなったときに表示する階調を制限する方法(特許文献2参照)等が提案されている。
特開2002−23694号公報 特開2003−271094号公報
しかしながらこれらの方法を実現するためには信号処理回路の規模が大きくなり回路コストを上昇させるだけでなく、状況によっては本来表示すべき画像と異なる画像を表示したり、表示する階調を制限したために輝度表示の分解能が不足する恐れもあった。
本発明の画像表示方法は、これらの課題に鑑みなされたものであり、画像表示品質を損なうことなく、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法を提供することを目的とする。
本発明の画像表示方法は、平面状に多数配列された画素を有する画像表示デバイスに対して、表示する輝度重みが決められている複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、サブフィールドの輝度重みを組み合わせることにより表示可能な輝度の中から複数の輝度を表示用輝度として選び出し、表示すべき表示用輝度に対応して画素のそれぞれをサブフィールド毎に発光または非発光となるように制御して画像表示を行う画像表示方法であって、少なくとも1つの閾値をもち、最も小さい閾値である第1の閾値以上の表示用輝度で画素を発光させるときは、輝度重みの最も小さいサブフィールドにおいて画素を常に発光となるように制御するか、または常に非発光となるように制御することを特徴とする。この方法により、画像表示品質を損なうことなく、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法を提供することができる。
また本発明の画像表示方法における第1の閾値は、輝度重みの最も小さいサブフィールドの輝度重みWに対し、表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との差が2W+1以上となる表示用輝度のうち最も小さい表示輝度に等しいことが望ましい。
また本発明の画像表示方法は、第N−1(Nは2以上の整数)の閾値よりも大きい第Nの閾値以上の表示用輝度で画素を発光させるときは、輝度重みのN番目に小さいサブフィールドにおいて画素を常に発光となるように制御するか、または常に非発光となるように制御してもよい。この方法によっても、画像表示品質を損なうことなく、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法を提供することができる。
また本発明の画像表示方法における第Nの閾値は、輝度重みのN番目に小さいサブフィールドの輝度重みWに対し、表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との差が2W+1以上となる表示用輝度のうち最も小さい表示輝度に等しいことが望ましい。
また本発明の画像表示方法は、所定の輝度より高い輝度では表示用輝度を等比級数的に設定し、所定の輝度より低い輝度では表示用輝度を等差級数的に設定することが望ましい。
また本発明の画像表示方法は、表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との比を表示用輝度比として設定し、所定の輝度は、表示可能な輝度とそれに最も近い表示可能な輝度との比が表示用輝度比以下となる表示可能な輝度のうち最も小さい表示可能な輝度であることが望ましい。
本発明によれば、画像表示品質を損なうことなく、データ電極駆動回路の消費電力を削減する方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態における画像表示方法について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態に用いるパネルの要部を示す斜視図である。パネル1は、ガラス製の前面基板2と背面基板3とを対向配置して、その間に放電空間を形成するように構成されている。前面基板2上には表示電極を構成する走査電極4と維持電極5とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極4および維持電極5を覆うように誘電体層6が形成され、誘電体層6上には保護層7が形成されている。また、背面基板3上には絶縁体層8で覆われた複数のデータ電極9が設けられ、絶縁体層8上にデータ電極9と平行して隔壁10が設けられている。また、絶縁体層8の表面および隔壁10の側面に蛍光体層11が設けられている。そして、走査電極4および維持電極5とデータ電極9とが交差する方向に前面基板2と背面基板3とを対向配置しており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えば井桁状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は本発明の実施の形態に用いるパネルの電極配列図である。行方向にn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極4)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極5)が配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極9)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
図3は本発明の実施の形態に用いるパネルの画像表示方法を使用するプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル1、データ電極駆動回路12、走査電極駆動回路13、維持電極駆動回路14、タイミング発生回路15、画像信号処理回路18および電源回路(図示せず)を備えている。画像信号処理回路18は画像信号sigをパネル1の画素数に応じた画像データに変換し、各画素の画像データを複数のサブフィールドに対応する複数のビットに分割しデータ電極駆動回路12に出力する。データ電極駆動回路12はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。タイミング発生回路15は水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにしてタイミング信号を発生し、各々の駆動回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路13はタイミング信号に基づいて走査電極SC1〜SCnに駆動波形を供給し、維持電極駆動回路14はタイミング信号に基づいて維持電極SU1〜SUnに駆動波形を供給する。
この中で、データ電極駆動回路は画像信号に基づいて各データ電極毎に独立に駆動波形を作成する必要があるので、専用ICを用いて構成されており、そのため消費電力をあまり大きくすることができない。
次に、パネルを駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。本実施の形態においては、1フィールドを10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)に分割し、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、3、6、11、18、30、44、60、81)の輝度重みをもつものとして説明する。このように本実施の形態においては、後に配置されたサブフィールドの輝度重みほど大きくなるように設定されている。ただし、本発明はサブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。
図4は本発明の実施の形態に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
初期化期間では、まずその前半部において、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0Vに保持し、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1から放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上や蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
続いて初期化期間の後半部において、維持電極SU1〜SUnを正の電圧Ve1に保ち、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3から電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて再び微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上の壁電圧が込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうちいくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよく、その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図4には、第1SFの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2SF以降のサブフィールドの初期化期間では後半部のみの有する初期化動作を行う駆動波形を示した。
書込み期間では、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加するとともに、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaを印加する。すると、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極Dh(h≠k)と走査電極SC1との交差部では書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
なお、上記のように各データ電極D1〜Dmを駆動しているのはデータ電極駆動回路12であるが、データ電極駆動回路12側から見ると各データ電極Djは容量性の負荷である。したがって書込み期間において、各データ電極に印加する電圧を接地電位0Vから書込みパルス電圧Vdへ、あるいは書込みパルス電圧Vdから接地電位0Vへ切り替える毎にこの容量を充放電しなければならない。そしてその充放電の回数が多いとその分データ電極駆動回路12の消費電力も多くなる。
続く維持期間では、維持電極SU1〜SUnを0Vに戻し、走査電極SC1〜SCnに維持パルス電圧Vsを印加する。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり発光する。このとき走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。続いて走査電極SC1〜SCnを0Vに戻し、維持電極SU1〜SUnに維持パルス電圧Vsを印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに、輝度重みに比例した数の維持パルスを印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が継続して行われる。なお、書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続く第2SF〜第10SFにおいても、初期化期間および書込み期間は第1SFと同様であり、維持期間は維持パルス数を除いて第1SFの維持期間と同様の維持動作を行う。このようにして、放電セルのそれぞれをサブフィールド毎に発光、非発光制御して、各サブフィールドの輝度重みを組み合わせて画像表示を行っている。しかし、本実施の形態においては、サブフィールドの輝度重みを組み合わせることにより表示可能な輝度をすべて用いて画像表示を行うのではなく、表示可能な輝度の中から複数の輝度を表示用輝度として選び出し、表示すべき表示用輝度に対応して放電セルのそれぞれをサブフィールド毎に発光または非発光となるように制御して画像表示を行っている。
次に、ある輝度を表示するために、どのサブフィールドで放電セルを発光させるかを示す関係(以下、「コーディング」と略記する)について説明する。なお、説明を簡単にするために、黒を表示したときの輝度を「0」と仮定し、輝度重み「N」に対応する輝度を「N」と表記する。したがって、輝度重み1をもつ第1SFのみで発光する放電セルの輝度は「1」であり、輝度重み1の第1SFと輝度重み2の第2SFで発光する放電セルの輝度は「3」である。
図5は、本発明の実施の形態において表示に用いる表示用輝度と、そのコーディングを示す図である。ここで、最も左の列に示した数値は表示用輝度の値を示し、その右側にはその輝度を表示する際に各サブフィールドで放電セルを発光させるか否かを示しており、「0」は非発光、「1」は発光を示している。例えば、輝度「2」を表示するためには、第2SFでのみ放電セルを発光させればよく、輝度「84」を表示するためには、第2SF〜第6SFおよび第8SFで放電セルを発光させればよい。なお、輝度「3」を表示する場合には、第1SFおよび第2SFで放電セルを発光させる方法と、第3SFのみ発光させる方法とがあるが、このように複数のコーディングが可能である場合には、できるだけ輝度重みの小さいサブフィールドで点灯させるコーディングを選択する。すなわち、輝度「3」を表示する場合には第1SFおよび第2SFで放電セルを発光させる。
本実施の形態におけるコーディングの特徴は、第1の閾値である「100」以上の輝度を表示する放電セルに対しては、第1SFでも発光させるように制御し、第2の閾値である「200」以上の輝度を表示する放電セルに対しては、第1SFおよび第2SFでも発光させるように制御している点である。このように制御することにより、第1SFの書込み期間において「100」以上の輝度を表示する放電セルに対応するデータ電極に印加する電圧が電圧Vdに固定されるので、データ電極の充放電電流を減らすことができ、データ電極駆動回路12の消費電力を削減することができる。また、第1SFの書込み期間において「200」以上の輝度を表示する放電セルでは、第1SFおよび第2SFの書込み期間において、データ電極に印加する電圧が電圧Vdに固定されるので、さらにデータ電極駆動回路12の消費電力を削減することができる。
また、本実施の形態におけるコーディングによれば、輝度「55」、「62」、・・・、「254」、「255」等は表示用輝度には含まれず、したがってこれらの輝度は表示には用いられない。しかしながら、このようなコーディングを用いて画像表示を行っても、以下の理由により画像の表示品質が大きく損なわれることはない。
本来プラズマディスプレイ装置は、各サブフィールドの輝度重みに比例した回数だけ放電セルを発光させ、さらに発光させるサブフィールドを制御することにより各放電セルで発光、表示するものである。そのためにプラズマディスプレイ装置で表示可能な輝度は連続ではなく飛び飛びの値をとり、かつ加算的である。したがって、表示可能な輝度は「0」、「1」、「2」、・・・、「255」のように等差数列となる。
ところが、人間の感じる明るさ(以下、単に「明るさ」と略記する)は一般に知られているように輝度に対して対数的である。図6は階調と表示可能な輝度との関係、および階調と表示可能な輝度に対する明るさとの関係を模式的に表した図である。図6(a)に示したように、パネルで表示可能な輝度は等間隔に飛び飛びの値をとるが、図6(b)に示したように、表示可能な輝度の対数に比例する明るさは等間隔ではなくなる。そして、低い輝度では表示できる明るさの飛びが大きく擬似輪郭が目につくことがあり、逆に高い輝度では必要以上に細かく明るさを表示することになる。したがって、高い輝度において明るさの飛びがあまり大きくならない範囲で、表示に用いる輝度、すなわち表示用輝度をある程度制限しても画像の表示品質が損なわれないことが予想できる。
次に、表示可能な輝度の中から表示用輝度を選び出す具体的な方法について説明する。上述したように、人間の感じる明るさは輝度に対して対数的であるので、明るさの飛びを等間隔にするには、表示用輝度を等比数列にすればよい。
まず、表示用輝度の飛びの大きさとそのときの表示輝度との比を視覚的に違和感のない値に設定する。本実施の形態においてはこの値を2%と設定している。したがって、表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との比、すなわち表示用輝度比の値は1.02である。次に、表示に用いる最大輝度、例えば「255」から輝度が減少するように等比数列を作成する。すると表示用輝度比1.02を用いて、等比数列を数値の大きいほうから順に「255」、「255/1.02」=「250」、「255/(1.02)」=「245.1」、「255/(1.02)」=「240.3」、以下同様に「235.6」、「231.0」、・・・と順次決めることができる。こうして作った等比数列は対数をとって明るさのスケールに変換すると等間隔の明るさに感じられる等差数列となる。
図7は、表示可能な輝度の中から表示用輝度を選び出す具体的な方法について説明するための図であり、このようにして作成した等比数列(以下、「数列R」と略記する)を、元の表示可能な輝度の等差数列「0」、「1」、「2」、・・・、「255」(以下、「数列D」と略記する)に接するように示したグラフである。ここで、図7(a)の横軸は階調、縦軸は輝度をそれぞれ示し、図7(b)の横軸は階調、縦軸は明るさの指標としての輝度の対数をそれぞれ示している。本実施の形態においては図7に示したように輝度「50」で2つのグラフが接する。これは、表示可能な輝度とそれに最も近い表示可能な輝度との比が表示用輝度比以下となる表示可能な輝度のうち、最も小さい輝度が「50」であることを示している。そして、輝度「50」以上では数列Dは必要以上に細かく明るさを表示しているので、数列Dの代わりに数列Rを用いて画像表示を行ってもよいことがわかる。したがって、輝度「50」以上では数列Rの小数点以下を丸めた輝度を表示用輝度として用いる。
一方、輝度「50」よりも低い輝度では、数列D、すなわち表示可能な輝度をすべて用いても明るさの分解能が不足する領域である。したがって輝度「50」よりも低い輝度では、例えば誤差拡散やディザ拡散等の補間方法を併用して画像表示を行うことが望ましい。
図8はこのようにして構成された表示輝度を示す図であり、輝度「50」以下では数列D、輝度「50」以上では数列Rを用いて構成されている。そしてこのとき、表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との差、すなわち表示用輝度の飛びの大きさの1/2が第1SFの輝度重みより大きくなる輝度に対しては、第1SFの発光、非発光は明るさに対して大きな影響を与えないと考えられる。同様に、表示用輝度の飛びの大きさの1/2が第2SFの輝度重みより大きくなる輝度に対しては、第2SFの発光、非発光も明るさに対して大きな影響を与えないと考えてよい。したがって、表示用輝度の飛びの大きさの1/2が第1SFの輝度重みより大きくなる輝度に対しては、第1SFでも放電セルを発光させ、表示用輝度の飛びの大きさの1/2が第2SFの輝度重みより大きくなる輝度に対しては、第2SFでも放電セルを発光させても画像表示上の影響は少ない。図8には、輝度の飛びの大きさも同時に示している。
そこで、数列Rの小数点以下を丸め誤差も考慮して、本実施の形態においては、表示用輝度の飛びの大きさが、2×(第1SFの輝度重み)+1より大きくなる第1の閾値「100」以上の表示用輝度で放電セルを発光させるときは、第1SFにおいて放電セルを常に発光させるように制御し、表示用輝度の飛びの大きさが、2×(第2SFの輝度重み)+1より大きくなる第2の閾値「200」以上の表示用輝度で放電セルを発光させるときは、第1SFおよび第2SFにおいて放電セルを常に発光させるように制御している。
このようにして、本実施の形態における画像表示方法では、図5に示したように、表示用輝度は、輝度「50」以下では、等差数列「0」、「1」、「2」、「3」、・・・、「49」、「50」で表される輝度であり、それよりも高い輝度では、等比数列「51」、「52」、・・・、「101」、「103」、「105」、・・・、「245」、「250」、「255」で表される輝度である。さらに、第1の閾値「100」以上の輝度を表示する放電セルに対しては、第1SFでも発光させるように制御し、第2の閾値「200」以上の輝度を表示する放電セルに対しては、第1SFおよび第2SFでも発光させるように制御している。
以上のように制御することにより、それぞれの閾値以上の輝度を表示する領域では、対応するサブフィールドの書込み期間においてデータ電極に書込みパルスを印加し続けることになり、その分の充放電の回数を減らすことができるので、データ電極駆動回路12の消費電力を削減することが可能となる。実際、本発明者らがこのコーディングを用いてデータ電極駆動回路12の消費電力を測定したところ、最大25%の削減効果を確認することができた。
なお、本実施の形態においては、表示用輝度の飛びの大きさとそのときの表示輝度との比を2%と設定したが、この値は、信号処理によって大きく変化し、例えば誤差拡散等の補間処理を行うことで実用上さらに大きく設定することができる。また、本実施の形態においては、表示用輝度比を輝度にかかわらず一定であると仮定したが、補間処理の方法により必ずしも一定であるとは限らない。図9に、本発明の他の実施の形態におけるコーディングの例を示す。これは、低い輝度において比較的強い補間処理を行うことで、低い輝度における表示用輝度の飛びを比較的大きく設定した場合のコーディングの例である。この例では、第1の閾値「24」以上の輝度を表示する放電セルに対して第1SFでも発光させるように制御し、第2の閾値「42」以上の輝度を表示する放電セルに対して第1SFおよび第2SFで発光させるように制御している。
なお、本実施の形態においては、第1の閾値以上の表示用輝度に対しては第1SFで放電セルを発光させるように制御し、第2の閾値以上の表示用輝度に対しては第2SFで放電セルを発光させるように制御した。しかし、第1の閾値以上の表示用輝度に対して第1SFで放電セルを発光させないように制御してもよく、第2の閾値以上の表示用輝度に対して第2SFで放電セルを発光させないように制御してもよい。この場合にも画像表示品質を損なうことなく対応するデータ電極の充放電の回数を減らすことができるので、その分データ電極駆動回路12の消費電力を削減することが可能である。さらに、第3の閾値、・・・、第Nの閾値を設けて上述と同様の制御を行ってもよい。
また、本実施の形態においては、平面状に多数配列された画素を有する画像表示デバイスとしてパネルを例に説明したが、例えばDMD等のようなサブフィールド法を用いて画像を表示する画像表示デバイスであれば本発明を適用することができる。
本発明の画像表示方法は、画像表示品質を損なうことなくデータ電極駆動回路の消費電力を削減することができるので、パネル等の画像表示方法として有用である。
本発明の実施の形態に用いるパネルの要部を示す斜視図 同パネルの電極配列図 同パネルの画像表示方法を使用するプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 同パネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 本発明の実施の形態において表示に用いる表示用輝度とそのコーディングを示す図 (a)は階調と表示可能な輝度との関係を模式的に表した図(b)は階調と表示可能な輝度に対する明るさとの関係を模式的に表した図 本発明の実施の形態において表示可能な輝度の中から表示用輝度を選び出す具体的な方法について説明するための図 本発明の実施の形態において構成された表示輝度を示す図 本発明の他の実施の形態における表示に用いる表示用輝度とそのコーディングを示す図
符号の説明
1 プラズマディスプレイパネル
2 前面基板
3 背面基板
4 走査電極
5 維持電極
9 データ電極
12 データ電極駆動回路
13 走査電極駆動回路
14 維持電極駆動回路
15 タイミング発生回路
18 画像信号処理回路

Claims (6)

  1. 平面状に多数配列された画素を有する画像表示デバイスに対して、
    表示する輝度重みが決められている複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、
    前記サブフィールドの輝度重みを組み合わせることにより表示可能な輝度の中から複数の輝度を表示用輝度として選び出し、表示すべき表示用輝度に対応して前記画素のそれぞれを前記サブフィールド毎に発光または非発光となるように制御して画像表示を行う画像表示方法であって、
    少なくとも1つの閾値をもち、
    最も小さい閾値である第1の閾値以上の表示用輝度で画素を発光させるときは、輝度重みの最も小さいサブフィールドにおいて前記画素を常に発光となるように制御するか、または常に非発光となるように制御することを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記第1の閾値は、
    輝度重みの最も小さいサブフィールドの輝度重みWに対し、
    表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との差が2W+1以上となる表示用輝度のうち、最も小さい表示輝度に等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 第N−1(Nは2以上の整数)の閾値よりも大きい第Nの閾値以上の表示用輝度で画素を発光させるときは、輝度重みのN番目に小さいサブフィールドにおいて前記画素を常に発光となるように制御するか、または常に非発光となるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  4. 前記第Nの閾値は、
    輝度重みのN番目に小さいサブフィールドの輝度重みWに対し、
    表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との差が2W+1以上となる表示用輝度のうち、最も小さい表示輝度に等しいことを特徴とする請求項3に記載の画像表示方法。
  5. 所定の輝度より高い輝度では表示用輝度を等比級数的に設定し、
    所定の輝度より低い輝度では表示用輝度を等差級数的に設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  6. 前記所定の輝度は、
    表示用輝度とそれに最も近い表示用輝度との比を表示用輝度比として設定し、
    前記表示可能な輝度とそれに最も近い表示可能な輝度との比が前記表示用輝度比以下となる表示可能な輝度のうち、最も小さい表示可能な輝度であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示方法。
JP2005228189A 2005-08-05 2005-08-05 画像表示方法 Expired - Fee Related JP4604906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228189A JP4604906B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 画像表示方法
PCT/JP2006/315460 WO2007018135A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 画像表示方法
US11/632,477 US7750871B2 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Image display method
CNB2006800007786A CN100524410C (zh) 2005-08-05 2006-08-04 图像显示方法
KR1020077002489A KR100832662B1 (ko) 2005-08-05 2006-08-04 화상 표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228189A JP4604906B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041474A true JP2007041474A (ja) 2007-02-15
JP4604906B2 JP4604906B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37727319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228189A Expired - Fee Related JP4604906B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7750871B2 (ja)
JP (1) JP4604906B2 (ja)
KR (1) KR100832662B1 (ja)
CN (1) CN100524410C (ja)
WO (1) WO2007018135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098886A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098887A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109919B1 (ko) 2008-05-14 2012-03-02 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5239811B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
CN110164348A (zh) 2018-07-10 2019-08-23 上海视涯信息科技有限公司 显示面板的驱动系统及应用其的显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305142A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2000231362A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267627A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001034229A (ja) * 1999-04-12 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004029265A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004212559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2005202059A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
KR100734455B1 (ko) * 1999-04-12 2007-07-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상 표시장치
JP3634768B2 (ja) 2000-04-21 2005-03-30 松下電器産業株式会社 データ書き込み時の消費電力の低減が図られた多階調画像表示装置
JP3675798B2 (ja) 2003-01-28 2005-07-27 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動回路及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2007041251A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305142A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2000231362A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267627A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001034229A (ja) * 1999-04-12 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004029265A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004212559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2005202059A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098886A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098887A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070083475A (ko) 2007-08-24
KR100832662B1 (ko) 2008-05-27
US20080309591A1 (en) 2008-12-18
US7750871B2 (en) 2010-07-06
JP4604906B2 (ja) 2011-01-05
WO2007018135A1 (ja) 2007-02-15
CN101019163A (zh) 2007-08-15
CN100524410C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805502B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100859238B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4443998B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101016167B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4604906B2 (ja) 画像表示方法
JP2008197430A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4765499B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5003664B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5003191B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2006293206A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5168986B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4626724B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5277917B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2007041473A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20100118009A1 (en) Plasma display panel display apparatus and method for driving the same
JP2007078945A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2012013966A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2010197903A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2012049840A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009086407A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2013120377A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置
JP2010160225A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees