JP2007039552A - ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート - Google Patents

ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート Download PDF

Info

Publication number
JP2007039552A
JP2007039552A JP2005225281A JP2005225281A JP2007039552A JP 2007039552 A JP2007039552 A JP 2007039552A JP 2005225281 A JP2005225281 A JP 2005225281A JP 2005225281 A JP2005225281 A JP 2005225281A JP 2007039552 A JP2007039552 A JP 2007039552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
polyarylate
polyarylate resin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225281A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ogura
一郎 小椋
Kunihiro Morinaga
邦裕 森永
Tomohiro Hirabashi
智裕 平橋
Kayoko Ito
佳代子 伊藤
Hideji Nishibashi
秀治 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005225281A priority Critical patent/JP2007039552A/ja
Publication of JP2007039552A publication Critical patent/JP2007039552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 従来のビスフェノールAを原料としたポリアリレート樹脂よりもさらに耐熱性に優れ,特に優れた電気絶縁性や誘電特性が要求される電子材料用に好適に用いることができるポリアリレート樹脂の製造方法及びポリアリレート樹脂を提供すること。
【解決手段】
下記一般式(1)
【0001】
【化1】
Figure 2007039552

〔式中,Arは2価の芳香族化合物基,R1は置換基を有していてもよいアルキル基である。〕で表されるポリアリレート樹脂が耐熱性に優れた新規な樹脂であり、前記ポリアリレート樹脂、その製造方法。
【選択図】 なし。

Description

本発明は,特定の置換ビフェノール類から誘導される構造単位を含有し,特に電子材料用に好適に用いることができるポリアリレート樹脂と,その製造方法に関する。
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕の残基とテレフタル酸およびイソフタル酸の残基とからなる非晶性ポリアリレートはエンジニアリングプラスチックとして既によく知られている。かかるポリアリレートは耐熱性が高く,衝撃強度に代表される機械的強度や寸法安定性に優れ,加えて非晶性で透明であるためにその成形品は電気・電子,自動車,機械等の分野に幅広く応用されている。
また前記のポリアリレート樹脂は,その優れた電気的特性(絶縁性,誘電特性等)を利用して,コンデンサー用のフィルムや電子写真感光体のバインダー用樹脂の様な電子材料用途への応用が行われている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら,電子材料用途における耐熱性に対する要求は,ますます厳しいものになり,前記のポリアリレート樹脂では,耐熱性が不十分な用途が生じてきている。この様な事情からさらに耐熱性に優れたポリアリレート樹脂が求められている。
特開平5−255493号公報
本発明の課題は、従来のビスフェノールAを原料としたポリアリレート樹脂よりもさらに耐熱性に優れ,特に優れた電気絶縁性や誘電特性が要求される電子材料用に好適に用いることができるポリアリレート樹脂の製造方法及びポリアリレート樹脂を提供することにある。
本発明者はこの様な課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
1.下記一般式(1)〔式中,Arは2価の芳香族化合物基,R1は置換基を有していてもよいアルキル基である。〕で表されるポリアリレート樹脂が耐熱性に優れた新規な樹脂であり、前記ポリアリレート樹脂が前記り課題を解決することができる。
Figure 2007039552
2.芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と下記一般式(2)〔式中,Rは置換基を有していてもよいアルキル基である。〕で表される置換ビフェノール類(b)とを必須成分として重合する方法が新規なポリアリレート樹脂の製造方法である。
Figure 2007039552
本発明はこのような知見に基づくものである。即ち、本発明は、前記一般式(1)で表されることを特徴とするポリアリレート樹脂、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と前記一般式(2)で表される置換ビフェノール類(b)とを必須成分として重合することを特徴とするポリアリレート樹脂の製造方法を提供する。
本発明によれば,優れた電気絶縁性や誘電特性とともに,極めて優れた耐熱性を有するポリアリレートを提供でき,且つ得られたポリアリレートは,コンデンサー用材料や電子写真感光体のバインダー用材料の様な要求特性が厳しい電子材料用途へ使用できる。
本発明のポリアリレート樹脂は,前記一般式(1)で表されるポリアリレート樹脂はテトラアルコキシビフェノール類を主骨格として含有する構造を有するポリアリレート樹脂である。ここで一般式(1)中のRがメチル基であるものが,耐熱性に特に優れる点から特に好ましい。
また、ここで一般式(1)中のArとしては、フェニレン基であることが好ましく、中でも、テレフタル酸からカルボキシル基を除いた残基やイソフタル酸からカルボキシル基を除いた残基が好ましい。
本発明のポリアリレート樹脂は、後述する理由から、固有粘度(ηinh)が0.2〜3.0dlg−1であることが好ましい。
ポリアリレート樹脂の分子量は,前述した末端封止剤の添加量によってコントロールすることができ,固有粘度(ηinh)[希釈対数粘度]はポリマーの分子量に直接関係する値であり,ある高分子希薄溶液の粘度をη,濃度をc,溶媒粘度をηとすると,{ln(η/η)}/cで表される値である。前記固有粘度としては,例えば,1,1,2,2−テトラクロロエタンまたは,1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=40/60(重量比)を粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で測定する。本発明のポリアリレート樹脂の固有粘度(ηinh)は,機械的特性が優れる点から0.20dlg−1以上が好ましく,0.25dlg−1以上が特に好ましい。また,溶融時の成形加工特性が容易なことから3.0dlg−1以下が好ましい。なお,溶媒に溶解して使用する場合は,溶媒に対する溶解性が良好である点から1.20dlg−1以下が好ましい。
また,本発明のポリアリレート樹脂のカルボキシル価は,電気的な特性が良好な点から20モル/トン以下が好ましく,中でも15モル/トン〜1モル/トン以下が特に好ましい。本発明のポリアリレートのカルボキシル価測定方法は,種々の方法を採用することができる。例えば,ポリアリレートをベンジルアルコールとクロロホルムの混合溶媒に溶解し,KOHのベンジルアルコール水溶液で中和滴定することにより測定することができる。また本発明のポリアリレート樹脂は必ずしも直鎖状のポリマーである必要はなく,例えば,3官能以上の物質を重合時に添加して分岐構造が導入されたものであってもよい。
本発明のポリアリレート樹脂の製造方法は、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と,下記一般式(2)で表される置換ビフェノール類(b)とを必須成分として重合する方法である。
Figure 2007039552
〔式中,Rは置換基を有していてもよいアルキル基である。〕
前記一般式(2)で表される置換ビフェノール類の製造方法等は特に限定されるものではないが,例示するならば,2,6−ジアルコキシフェノール類の2量化カップリング反応が挙げられる。この2量化カップリング反応に関しても,特に方法は限定されるものではなく,例えば,金属系触媒を用いた酸化カップリング反応や,酵素反応を用いた酸化カップリング反応がある。前者が一般的であるが,後者は前者に比較して,反応速度が極めて速く,副生成物が少ないという経済的な利点が大きい。
酵素反応を用いた酸化カップリング反応の方法を詳しく述べると,水性媒質中で、2,6−アルコキシフェノール類と、マンガンペルオキシダーゼと、酸化剤と、二価のマンガンイオン(Mn2+)とを反応させてジアルコキシキノン2量体を含む第一生成物を得る第一工程と、前記第一工程に引き続いて該第一生成物に還元剤を添加する第二工程を経ることにより合成できる。具体的には、例えば、マンガンペルオキシダーゼと、2,6−ジアルコキシフェノール類と、硫酸マンガンなどのマンガンの酸化数が+2であるマンガン化合物とを、水やpH緩衝液、またはpH緩衝液と有機溶媒の混合溶液などの水性媒質中に溶解あるいは分散させた反応液を調製し、室温条件下で該反応液に過酸化水素などの酸化剤を添加する第一工程(マンガンペルオキシダーゼとしては、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)、ファネロカエテ・ソルディダ(Phanerochaete sordida)、カイガラタケ(Lenzites betulinus)、ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)、シイタケ(Lentinus edodes)等の担子菌類が生産するリグニン分解酵素が挙げられ、マンガンペルオキシダーゼの中でも、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」、1992年、第267巻、第33号の「MATERIALS AND METHODS」の項に記載されている、担子菌であるファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)の培養菌床から単離精製されたマンガンペルオキシダーゼが、ジアルコキシフェノールから後述のジアルコキシキノン2量体を生成する反応の反応触媒活性が高いため好ましい)と、これら第一工程に引き続いて、第一工程で得られた第一生成物に水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を添加する第二工程を経ることにより、2,6−ジアルコキシキノン類の2量体が第二工程で還元されて2,6−ジアルコキシフェノール類の2量体を合成することができる。
芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と,置換ビフェノール類(b)との反応比率は,(a)/(b)=1/0.8〜1/1.2(モル比)が好ましい。前記芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)としては,例えば,テレフタル酸,イソフタル酸,オルトフタル酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸,3−tert−ブチルイソフタル酸,ジフェン酸,4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル,ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン,4,4’−ジカルボキシフェニルスルホン等またはこれらの誘導体が挙げられる。前記誘導体としては例えば前記芳香族ジカルボン酸ジメチルエステル等の低級アルキルエステル,前記芳香族ジカルボン酸ハライド等が挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)は,1種類で用いることもできるし,2種類以上で併用することも可能である。特に好適に用いることができる芳香族ジカルボン酸としては,テレフタル酸やイソフタル酸,低級アルキルエステルとしてはテレフタル酸ジメチルエステルやイソフタル酸ジメチルエステル,芳香族ジカルボン酸ハライドとしてはテレフタル酸クロライドやイソフタル酸クロライドが挙げられる。これら好適なものの中でも,テレフタル酸系化合物とイソフタル酸系化合物の等量混合物が特に好ましい。
本発明のポリアリレートの製造方法としては,種々の方法で製造することができるが,例えば,芳香族ジカルボン酸ハライドと,置換ビフェノール類(b)とを有機溶剤中で反応させる溶液重合法,芳香族ジカルボン酸と置換ビフェノール類(b)とを無水酢酸の存在下で加熱する溶融重合法,芳香族ジカルボン酸と置換ビフェノール類(b)とをジアリルカーボネートの存在下で加熱する溶融重合法,芳香族ジカルボン酸エステルと置換ビフェノール類(b)とをエステル交換触媒の存在下で加熱する溶融重合法,水と相溶しない有機溶剤に溶解した芳香族ジカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解した置換ビフェノール類(b)とを混合する界面重合法等が挙げられ,特に界面重合法,或いは溶融重合法が好適に採用される。
前記界面重合法は,溶液重合法と比較して反応が速く,そのため酸ハライドの加水分解を最小限に押さえることが可能であり,低カルボキシル価のポリマーを得る場合には有利である。
前記界面重合法での製造方法をさらに詳細に説明すると,置換ビフェノール類(b)のアルカリ水溶液を調製し,次いで重合触媒を加える。一方,水と相溶せず,かつポリアリレート樹脂を溶解する様な溶媒に芳香族ジカルボン酸ハライドを溶解させた溶液を前述のアルカリ水溶液に混合する。反応条件としては、用いる溶媒の沸点以下,好ましくは0℃〜25℃の温度で1時間〜5時間撹拌しながら反応を行うことによって本発明のポリアリレート樹脂を得ることができる。なお、前記アルカリとしては,水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
前記重合触媒としては,例えば,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,トリヘキシルアミン,トリドデシルアミン,N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン,ピリジン,キノリン,ジメチルアニリン等の第三級アミン,トリメチルベンジルアンモニウムハライド,トリブチルベンジルアンモニウムハライド,トリエチルベンジルアンモニウムハライド,テトラブチルアンモニウムハライド等の第四級アンモニウム塩,トリメチルベンジルホスホニウムハライド,トリブチルベンジルホスホニウムハライド,トリエチルベンジルホスホニウムハライド,テトラブチルホスホニウムハライド,トリフェニルベンジルホスホニウムハライド,テトラフェニルホスホニウムハライド等の第四級ホスホニウム塩,18−クラウン−6,18−ベンゾクラウン−6,18−ジベンゾクラウン−6,15−クラウン−5等のクラウンエーテルが挙げられる。これらの中で,トリブチルベンジルアンモニウムハライド,テトラブチルアンモニウムハライド,テトラブチルホスホニウムハライドが反応速度が速く,酸ハライドの加水分解を最小限に押さえる点で特に好ましい。
前記溶媒としては,例えば塩化メチレン,1,2−ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭素,クロロベンゼン,1,1,2,2−テトラクロロエタン,1,1,1−トリクロロエタン,o−ジクロロベンゼン,m−ジクロロベンゼン,p−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒,トルエン,ベンゼン,キシレン等の芳香族系炭化水素等が挙げられる。
また,芳香族ジカルボン酸或いはそのエステルと置換ビフェノール類(b)とを加熱する溶融重合法としては,必要に応じてジアリルカーボネート触媒(エステル交換触媒)存在下,常圧,次いで真空下(例えば100Pa〜5Pa),目的のポリアリレート樹脂の軟化点(軟化点が発現しない場合はガラス転移点)以上に,例えば200〜350℃で加熱して反応させる。特に,後述の固有粘度(ηinh)が1.5dlg−1以上のポリアリレート樹脂を得る場合,この方法が有用である。
前記エステル交換触媒としては,三酸化アンチモン等のアンチモン化合物,酢酸第一錫,ジブチル錫オキサイド,ジブチル錫ジアセテート等の錫化合物,テトラブチルチタネート等のチタン化合物,酢酸亜鉛等の亜鉛化合物,酢酸カルシウム等のカルシウム化合物,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらの中でテトラブチルチタネートが好ましく用いられる。また,上記触媒の使用量としては,概ね,使用する酸成分1モルに対し,0.01〜0.5モル%が好ましく,0.03〜0.3モル%がより好ましい。
また前記溶融重合法では,とくに,縮合反応を促進するため,留出物(水やフェノール分)を反応系からの除去が反応の進行に効果的であるので,反応中の生成樹脂表面の面積を広く取ることができ,且つ高粘度樹脂を攪拌できるものが好ましい。これらの反応装置としては,この様な,高粘度重合反応器としては,例えば,ダブルヘリカル型攪拌翼の付いたバッチ式反応装置,螺旋構造の攪拌翼を有する混練反応装置,具体的には,ねじれ格子状攪拌翼を内部に有する竪型混練反応装置,板状攪拌翼と螺旋状変形バッフル翼を組み合わせた竪型混練反応装置,部分螺旋構造の攪拌翼とスプリング状攪拌翼を有している横型混練反応装置,内部に2軸の多段攪拌翼を有し,かつ,各攪拌翼の先端部にスクレーパが配設された横型混練反応装置,例えば,三菱重工業(株)製「SCR」又は「HVR」,(株)日立製作所製「日立格子翼重合機」,(株)日立製作所製「日立メガネ翼重合機」等の横型一軸又は横型二軸押出機等が挙げられる。
本発明のポリアリレート樹脂の製造方法としては,必要に応じて,2価フェノールとしてその他の2価フェノール(c)を該特定の置換ビフェノール類(b)に加えて重合させても構わないが,芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と置換ビフェノール類(b)とその他の2価フェノール(c)との配合比が,[(b)+(c)]/[(a)+(b)+(c)]=0.8〜1.2(モル比),且つ満足する耐熱性を得るために,10モル%≦(b)/[(b)+(c)]<100モル%であることが好ましく,40モル%≦(b)/[(b)+(c)]<100モル%であることがさらに好ましく,その比率は,溶媒溶解性や保存安定性とのバランスを考慮して,所望の特性が得られるように任意に調整すればよい。
共重合させるその他の2価フェノール(c)としては,ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン,ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン,2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン,1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン,4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン)〕ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル),1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン,2,4’−メチレンビスフェノール,ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブタン,ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン,1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン,3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン,3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン,3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン,2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン,1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン,1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン,1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン,2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(3,5−ジ−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタン,1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン,2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メタン,1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン,α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル,1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メタン,2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン,1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン,2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン,2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン,2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン,ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン,2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン,2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン,1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン,1,1−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン,1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル,ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン,2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン,1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタン,ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メタン,1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン,2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン,2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン,ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)メタン,2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン,ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン,ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン,ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン,2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5,5−ジメチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−4−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロペンタン,1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン,1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン等のビスフェノール類,1,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン,1,4−ジ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン,1,4−ジ(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン等のテルペンジフェノール類,4,4’−ビフェノール,2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェノール,2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール,2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ビフェノール等のビフェノール類,1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン等の2個のフェノール類がアルキレン鎖で連結されている化合物等を挙げることができる。これらの2価フェノールは,1種類で用いることもできるし,2種類以上で併用することも可能である。
これらの中でも,前記ビスフェノール類が好ましく,特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA),2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC),1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ),1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)が好ましい。
また,ポリマーの耐熱性を損なわない範囲で共重合するその他の2価フェノール(c)を,エチレングリコール,プロピレングリコール,ブタンジオール,ペンタンジオール,ヘキサンジオール,ヘプタンジオール,オクタンジオール,ドデカンジオール,ネオペンチルグリコール,シクロヘキサンジオール,1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン等の2価アルコールで置き換えてもよい。
また,分子鎖末端を封止するために,適当な末端封止剤を用いることができる。その具体例としては,フェノール,クレゾール,p−tert−ブチルフェノール等の一価のフェノール類,安息香酸クロライド,メタンスルホニルクロライド,フェニルクロロホルメート等の一価の酸クロライド類,メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノール,2−ブタノール,ペンタノール,ヘキサノール,ドデシルアルコール,ステアリルアルコール,ベンジルアルコール,フェネチルアルコール等の一価のアルコール類,酢酸,プロピオン酸,オクタン酸,シクロヘキサンカルボン酸,安息香酸,トルイル酸,フェニル酢酸,p−tert−ブチル安息香酸,p−メトキシフェニル酢酸等の一価のカルボン酸等が挙げられる。
次に本発明を実施例,比較例により具体的に説明するが,以下において「部」及び「%」は特に断わりのない限り重量基準である。尚,150℃における溶融粘度及び軟化点測定,GPC測定,NMR,MSスペクトルは以下の条件にて測定した。
1)150℃における溶融粘度:ASTM D4287に準拠
2)軟化点測定法:JIS K7234
3)GPC:
・装置:東ソー株式会社製 HLC−8220 GPC,カラム:東ソー株式会社製 TSK−GEL G2000HXL+G2000HXL+G3000HXL+G4000HXL
・溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1ml/min
・検出器:RI
4)NMR:日本電子株式会社製 NMR GSX270
5)MS :日本電子株式会社製 二重収束型質量分析装置 AX505H(FD505H)
合成例1 〔テトラメトキシビフェノールの合成〕
以下、単位「M」は「mol/L」を示す。
反応器中で、50mM、pH4.5のマロン酸バッファ(Malonate Buffer)に、後述するマンガンペルオキシダーゼの最終濃度が5μM、2,6‐ジメトキシフェノールの終濃度が0.1Mとなるように添加して、反応液を調製した。さらに、硫酸マンガンを終濃度0.5Mとなるように添加した。さらに、酸化剤として過酸化水素を、終濃度0.05Mとなるように添加し、温度25℃の条件で保持し、経時的に吸光度(*2)を測定した。吸光度の最大が確認された、過酸化水素の添加から5分後に、還元剤を添加した。温度25℃の条件に制御して30秒経過後、下記構造式(3)で表されるテトラメトキシビフェノール160gを得た。得られた化合物の水酸基当量は154g/eq、融点(DSC法)は192℃であった。マススペクトルを測定したところM+=306が確認された。GPCチャートを図1に、C13−NMRチャートを図2に示す。
Figure 2007039552
前記マンガンペルオキシダーゼとしては、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)の培養菌床から得られたマンガンペルオキシダーゼを用いた。このマンガンペルオキシダーゼの調製方法は以下の通りとした。
白色腐朽菌ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)ATCC34541を、Kirk液体培地(組成を表1に示す)で37℃にて培養した。培養は2L三角フラスコ中で上記した培地1Lにて培養し、37℃で3日間培養後、100%酸素をパージし、その後毎日一回酸素パージを行った。所定時間培養した後、培養液を吸引濾過して培養濾液を得、得られた培養濾液を粗酵素溶液とした。粗酵素溶液のpHを7.2に調整後、pH7.2のリン酸緩衝液にて膨潤後カラムに充填されたDEAE Sepharose(DEAE−セファロース)にチャージした。カラム中に充填されたDEAE Sepharoseに吸着されたマンガンペルオキシダーゼを、pH6.0のリン酸緩衝液にて流出させ、回収した。
Figure 2007039552
前記吸光度測定条件:2,6−ジメトキシキノン2量体(2,2’,6,6’−テトラメトキシキノン)の最大吸収波長(469nm)における吸光度を、日立社製吸光光度計「HITACHI U‐3000 spectrophotometer」を用いて測定した。
合成例2 〔テトラエトキシビフェノールの合成〕
合成例1の2,6‐ジメトキシフェノールを2,6−ジエトキシフェノールに変更する以外は、合成例1と同様の操作で、下記構造式で表されるテトラエトキシビフェノール160gを得た。得られた化合物の水酸基当量は181g/eq、融点(DSC法)は151℃であった。マススペクトルを測定したところM=362が確認された。
Figure 2007039552
実施例1
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル),テトラブチルベンジルアンモニウムクロライド2.1g及び水酸化ナトリウム103gを水5100gに溶解した。この溶液に,テレフタル酸クロライド102g(0.5モル)とイソフタル酸クロライド102g(0.5モル)を塩化メチレン6000gに溶解したものを加えた。さらに,3時間攪拌を続けた後,酢酸を加えて反応を停止した後,塩化メチレン相を水で洗浄した。その後,塩化メチレン相を大量のメタノール中に投入しポリマーを沈澱させた。沈澱したポリマーを,濾過,乾燥して目的のポリアリレート(A)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,下記構造式(5)で表される構造単位をもち,末端がアルコール基またはカルボキシル基であるポリアリレートであることが確認できた。得られたポリアリレート(A)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007039552
実施例2
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル)の代わりに前記構造式(3)で表される2価フェノール153g(0.5モル)とビスフェノールA114g(0.5モル)との混合物を用いた以外は,実施例1と同様にして,ポリアリレート(B)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,前記構造式(5)と下記構造式(6)の構造単位をもち,末端がアルコール基またはカルボキシル基であるポリアリレートであることが確認できた。得られたポリアリレート(B)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007039552
実施例3
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル)の代わりに前記構造式(4)で表される2価フェノール362g(1.0モル)を用いた以外は,実施例1と同様にして,ポリアリレート(C)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,下記構造式(7)の構造単位をもち,末端がアルコール基またはカルボキシル基であるポリアリレートであることが確認できた。得られたポリアリレート(C)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007039552
実施例4
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル)の代わりに前記構造式(4)で表される2価フェノール181g(0.5モル)とビスフェノールA114g(0.5モル)との混合物を用いた以外は,実施例1と同様にして,ポリアリレート(D)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,前記構造式(6)と前記構造式(7)で表される構造単位をもち,末端がアルコール基またはカルボキシル基であるポリアリレートであることが確認できた。得られたポリアリレート(D)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
実施例5
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル),テトラブトキシシラン5g,テレフタル酸83g(0.5モル),イソフタル酸83g(0.5モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1000gに溶解し,窒素雰囲気下150℃で5時間撹拌した。ついでDMFを留去しながら310℃まで昇温し,2時間加熱した後,徐々に減圧(5Pa迄)しながら350℃まで昇温して1時間反応させて,目的のポリアリレート(E)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,ポリアリレート(A)と同一の構造であることが確認できた。得られたポリアリレート(I)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
比較例1
前記構造式(3)で表される2価フェノール306g(1.0モル)の代わりに,ビスフェノールA228g(1.0モル)を用いた以外は,実施例1と同様にしてポリアリレート(J)を得た。生成ポリアリレートのFT−IR分析をおこない,原料の2価フェノール由来のOH伸縮振動(3200〜3400cm−1)の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1)の存在を確認し,前記構造式(6)で表される構造単位をもち,末端がアルコール基またはカルボキシル基であるポリアリレートであることが確認できた。得られたポリアリレート(F)のガラス転移温度を,示差走査熱量分析器(昇温速度20℃/min)を用いて測定した。また,1,1,2,2−テトラクロロエタンを粘度測定用の溶媒として用い,25℃,1g/dl溶液で固有粘度(ηinh)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007039552
Figure 2007039552
合成例1ので得られた構造式(3)のGPCチャートである。 合成例1ので得られた構造式(3)の13C−NMRスペクトルである。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2007039552
    〔式中,Arは2価の芳香族化合物基,Rは置換基を有していてもよいアルキル基である。〕
    で表されることを特徴とするポリアリレート樹脂。
  2. 前記一般式(1)中のRがメチル基である請求項1記載のポリアリレート樹脂。
  3. 前記一般式(1)中のArがフェニレンである請求項1記載のポリアリレート樹脂。
  4. ポリアリレート樹脂の固有粘度(ηinh)が0.2〜3.0dlg−1である請求項1、2または3記載のポリアリレート樹脂。
  5. 芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(a)と、下記一般式(2)
    Figure 2007039552
    〔式中,Rは置換基を有していてもよいアルキル基である。〕
    で表される置換ビフェノール類(b)とを必須成分として重合することを特徴とするポリアリレート樹脂の製造方法。


JP2005225281A 2005-08-03 2005-08-03 ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート Pending JP2007039552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225281A JP2007039552A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225281A JP2007039552A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007039552A true JP2007039552A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37797843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225281A Pending JP2007039552A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007039552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI549986B (zh) A high-flow polycarbonate copolymer, a method for producing a high molecular weight aromatic polycarbonate resin, and an aromatic polycarbonate compound
JP3122721B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
RU2551370C2 (ru) Способ производства высокополимеризованной ароматической поликарбонатной смолы
JP3710214B2 (ja) 絶縁フィルムおよび誘電体フィルム
TW201026743A (en) Method for producing thermoplastic resin, polyester resin and polycarbonate resin, and their applications
JP6820661B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
US5693722A (en) Method for modifying the backbone of polymeric resins
WO2014077350A1 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3621169B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP6899586B2 (ja) ポリアリレート樹脂、それからなるフィルムおよび積層体
JP3649494B2 (ja) ポリアリレートからなるバインダー
JP6212854B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
US4701516A (en) Copolyester-carbonate resin containing recurring divalent units from trimellitic acid derivative
JPH1087800A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
JP2007039552A (ja) ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート
KR102175848B1 (ko) 내열성 및 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPH07292095A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
JP6912802B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム、積層体
JP2003313280A (ja) ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート
JP3621170B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP2006257341A (ja) ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート
JPH08143655A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3329421B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリカーボネート又は熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネートならびにその製造方法
JP2000302853A (ja) ポリアリレート樹脂の製造方法
KR100358657B1 (ko) 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법