JP3649494B2 - ポリアリレートからなるバインダー - Google Patents

ポリアリレートからなるバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP3649494B2
JP3649494B2 JP31220295A JP31220295A JP3649494B2 JP 3649494 B2 JP3649494 B2 JP 3649494B2 JP 31220295 A JP31220295 A JP 31220295A JP 31220295 A JP31220295 A JP 31220295A JP 3649494 B2 JP3649494 B2 JP 3649494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
general formula
polyarylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31220295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151245A (ja
Inventor
隆正 大脇
聡一郎 岸本
定美 南城
安代 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP31220295A priority Critical patent/JP3649494B2/ja
Publication of JPH09151245A publication Critical patent/JPH09151245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649494B2 publication Critical patent/JP3649494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電気的特性に優れ、溶媒への溶解性が良いポリアリレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール−A)とテレフタル酸、イソフタル酸とから得られる非晶性ポリアリレートは、エンジニアリングプラスチックとして既によく知られている。かかる非晶性ポリアリレートは耐熱性が高く、衝撃強度に代表される機械的強度や寸法安定性に優れ、加えて透明であることから、その成形品は電気、電子、自動車、機械等の分野に幅広く応用されている。
【0003】
また、ビスフェノール−Aとテレフタル酸、イソフタル酸を原料としたポリアリレート樹脂は、優れた耐摩耗性や電気特性(絶縁性、誘電特性など)を利用して、コンデンサー用のキャスティングフィルムや電子写真感光体を形成するためのバインダー用樹脂等の様に溶媒に溶解して使用するような分野へも応用されている。
【0004】
しかしながら、電子材料用途における電気特性に対する要求は、一層厳しいものになり、ビスフェノール−Aとテレフタル酸、イソフタル酸を原料としたポリアリレート樹脂では、電気特性が不十分である用途が生じてきている。このような実情から、更に電気特性に優れたポリアリレートが強く求められている。
また、前述したバインダー樹脂やキャスティングフィルムの様に溶媒に溶解して使用する用途においては、電気特性だけではなく非晶性で溶媒に対する溶解性を有していることも必要である。
以上のような事情から、電気特性に優れかつ非晶性で溶媒に対する溶解性に優れたポリアリレートが求められてきたのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような実情に鑑み、本発明の課題は、従来のビスフェノール−Aとテレフタル酸、イソフタル酸を原料としたポリアリレート樹脂よりも更に電気特性に優れ、かつ溶媒への良好な溶解性を有するポリアリレートを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこの様な課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定のジカルボン酸単位を特定量導入し、かつカルボキシル価が特定量以下のポリアリレートは、電気的な特性に優れていること、及び塩化メチレンへの溶解性を有することを見いだし、本発明に到達した。
【0007】
すなわち、本発明の要旨は、下記一般式(1)で表される二価のフェノール残基、一般式(2)で表される二価のカルボン酸残基、及び一般式(3)及び/又は一般式(4)で表される二価のカルボン酸残基で構成されているポリアリレートであって、一般式(3)及び/又は一般式(4)で表される二価のカルボン酸残基の量が全カルボン酸残基に対してモル分率で0.05〜0.70であり、かつ、末端のカルボキシル価が20モル/トン以下であり、10重量%以上の濃度で塩化メチレンへの溶解性を有することを特徴とするポリアリレートからなるバインダーである。
【0008】
【化2】
【0009】
〔一般式(1)中、R1 〜R4 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、アルキレン基、アルキリデン基、フェニルアルキリデン基、環状炭化水素基及びカルボニル基からなる群から選ばれる。一般式(2)に示した二価のカルボン酸残基をなす二価のカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2 , 6−ナフタレンジカルボン酸、tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸、4 , 4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4 , 4’−ジカルボキシフェニルスルホン、脂肪族ジカルボン酸から選ばれる1種または2種以上である。一般式(3)中、R5 〜R8 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、nは2〜5の整数を表す。一般式(4)中、R9 〜R16は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、mは1〜5の整数を表す。〕
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の新規なポリアリレートを合成するための原料である一般式(1)に示した二価フェノール残基をなす二価フェノール(及びその誘導体も含むものとする)を具体的に例示すると、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
【0011】
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
【0012】
2,2−ビス(3−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−secブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフローレン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)−2−メチルプロパン、4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリデン)−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)〕、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tertブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、テルペンジフェノール、1,1−ビス(3−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジsecブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtertブチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtertブチル−6−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラtertブチル−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
【0013】
3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、1,1−ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtertブチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル、イサチンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−ビス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtertブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’,5,5’−テトラtertブチル−2,2’−ビフェノール、2,2’−ジアリル−4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5,5−ジメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−4−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、レゾルシノール、ハイドロキノン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン等のテルペンジフェノール類等を挙げることができる。これらの二価フェノールは、1種類で用いることもできるし、2種類以上を併用することも可能である。
【0014】
中でも好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール−A)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール−C)などが挙げられる。
また、ポリマーの特性を損なわない範囲で二価フェノールを、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、1、4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン等の二価アルコールで置き換えてもよい。
【0015】
また、本発明のポリアリレートの製造原料である一般式(2)に示した二価のカルボン酸残基をなす二価のカルボン酸(及びその誘導体も含むものとする)を例示すると、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸、4、4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4,4’−ジカルボキシフェニルスルホン、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。これらの二価のカルボン酸は、1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。中でも好適に用いることができる二価のカルボン酸としては、テレフタル酸とイソフタル酸の等量混合物である。
【0016】
さらに、本発明において、一般式(3)及び/又は一般式(4)に示すカルボン酸残基の共重合比率は、所望する電気特性と後述する溶媒への溶解性とを勘案して決定されるが、通常、全カルボン酸残基に対し、モル分率で0.05〜0.70、好ましくは0.10〜0.60である。全カルボン酸残基に対し、一般式(3)及び/又は一般式(4)のカルボン酸残基量が0.05を下回る場合には、従来のポリアリレートの電気特性に対して優位差が見とめられず、一方、0.70を上回る場合には、10重量%以上の濃度で塩化メチレンに溶解し難くなる。
【0017】
また、一般式(3)及び一般式(4)のn、mが5より大きい場合には、ポリアリレートの製造自体が困難になり、たとえ製造できたとしてもそのポリアリレートのカルボキシル価が20モル/トンを超えることが多くなる。本発明のポリアリレートのカルボキシル価は20モル/トン以下であり、好ましくは15モル/トン以下である。20モル/トンを超えると電気的な特性が低下することがある。カルボキシル価は少ないほど電気的特性等の特性は優れたものとなる。
カルボキシル価の測定方法は、公知の方法を採用することができる。具体的には、ポリアリレートをベンジルアルコールとクロロホルムの混合溶媒に溶解させ、水酸化カリウムのベンジルアルコール溶液にて中和滴定することによって測定することができる。
一般式(3)及び一般式(4)に示すカルボン酸残基のベンゼン環の結合部位は通常1,4の位置であるが、一部分又は全て1,3の位置に結合していても構わない。一般式(3)及び一般式(4)の二価のカルボン酸残基をなす二価のカルボン酸は必ずしも1種類で用いる必要はなく、両者を混合して用いることも可能である。
【0018】
本発明のポリアリレートは必ずしも直鎖状の樹脂である必要はなく、3官能以上の物質を重合時に添加して分岐構造が導入されていてもよい。
【0019】
本発明のポリアリレートは、テトラクロロエタンの1g/dl溶液の25℃におけるインヘレント粘度が0.20〜1.20であることが好ましい。特に好ましくは、0.35〜1.00である。インヘレント粘度が0.20未満である場合には、ポリマーとしての機械的な特性が低下することがあり、一方1.20を超えると溶融時の成形加工性が悪化すると共に、溶媒に対する溶解性が低下することがあるので好ましくない。
【0020】
本発明のポリアリレートは実質的に非晶性であり、溶媒特に塩化メチレンへの高い溶解性を有している。ポリアリレートの塩化メチレンへの溶解性は、種々の方法によって確かめることができる。最も簡便な方法は、塩化メチレンを溶媒として界面重合を行えばよい。溶解性が良い場合には、界面重合後の塩化メチレン溶液は均一であるが、溶解性が悪い場合には重合開始後にポリマーの析出が生じ、重合後にポリマーの沈殿が存在する。本発明においては、キャストフィルムやバインダー樹脂のようにポリアリレートを溶媒に溶解して用いるために、ポリアリレートの塩化メチレンへの溶解性を10重量%以上、好ましくは15重量%以上である。溶解性が10重量%未満では、ポリアリレートを溶解して用いるとき、粘度が低くて均一で所望の厚さのキャストフィルムや皮膜が得難い。
【0021】
また、ポリアリレートが非晶性であるかどうかは、公知の方法、例えば示差走査熱量分析(DSC)や動的粘弾性測定などによって、融点が存在するかどうかを確認することでなされる。
本発明のポリアリレートには、その特性を損なわない範囲で、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、チオエーテル系、燐系などの各種酸化防止剤を添加することができる。
【0022】
本発明のポリアリレートの製造方法としては、二価のカルボン酸ハライドと二価のフェノールを有機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.Conix Ind.Eng.ohem.51 147 1959年、特公昭37−5599号公報)、二価のカルボン酸と二価のフェノールを無水酢酸の存在下で加熱する溶融重合法、二価のカルボン酸と二価のフェノールをジアリルカーボネートの存在下で加熱する溶融重合法(特公昭38−26299号公報)、水と相溶しない有機溶剤に溶解せしめた二価のカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解せしめた二価のフェノールとを混合する界面重合法(W.M.EARECKSON J.Poly.Sci.XL399 1959年、特公昭40−1959号公報)等が挙げられ、本発明のポリアリレートは上記のごとき公知の方法で製造することができるが、特に界面重合法が好適に採用される。
【0023】
界面重合法での製造方法をさらに詳細に説明すると、二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、続いて、重合触媒を添加する。重合触媒としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリドデシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、キノリン、ジメチルアニリンなどの第三級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、トリエチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライドなどの第四級アンモニウム塩、トリメチルベンジルホスホニウムハライド、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、トリエチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライド、トリフェニルベンジルホスホニウムハライド、テトラフェニルホスホニウムハライドなどの第四級ホスホニウム塩、18−クラウン−6、18−ベンゾクラウン−6、18−ジベンゾクラウン−6、15−クラウン−5などのクラウンエーテル等が挙げられる。中でもトリブチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムクロライドが反応速度が速く、酸ハライドの加水分解を最小限に抑えられる点で好ましい。
【0024】
一方、水と相溶せず、かつポリアリレートを溶解する様な溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−、m−,p−ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などに二価のカルボン酸成分を溶解させた溶液を先のアルカリ溶液に混合する。25℃以下の温度で1時間〜5時間撹拌しながら反応を行うことによって本発明のポリアリレートを得ることができる。ここで用いることができるアルカリには、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等がある。
【0025】
ポリアリレートの分子量の調節方法は、末端封止剤の添加量によってコントロールすることができる。具体的に用いることができる末端封止剤を例示すると、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノールなどの一価のフェノール類、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメートなどの酸クロライド類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどの一価のアルコール類、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などの一価のカルボン酸などが挙げられる。
【0026】
本発明のポリアリレートは、従来のポリアリレートのもつ優れた性質を有する上に、更に電気的特性及び溶媒への溶解性が良い。したがって、溶融成形品や押出しフィルムとして用いることができ、さらに溶媒に溶解して、溶媒キャストフィルムを得ることができ、各種バインダー樹脂としてワニスや塗料にも利用することができ、電子材料の分野に好適に利用される。
【0027】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変形及び応用が可能である。なお、ポリアリレートの特性評価方法を次に示す。
(1)溶解性の評価
ポリアリレートの塩化メチレンに対する濃度が10重量%で行っており、その際の液の状態を目視にて行った。
(2)ポリアリレートのカルボキシル価
試験管にポリアリレート0.15精秤し、ベンジルアルコール5mlに加熱溶解する。クロロホルム10mlとポリアリレートのベンジルアルコール溶液を混合した後、フェノールレッドを指示薬として加え、撹拌しながら0.1規定の水酸化カリウムのベンジルアルコール溶液によって中和滴定してカルボキシル価を求めた。
(3)誘電率、誘電正接
ポリアリレートの塩化メチレン溶液から厚さ50μmのソルベントキャストフィルムを作成し、ASTM D−150に従って1MHzで測定した。
(4)絶縁破壊電圧
前記(2)で作成した厚さ50μmのソルベントキャストフィルムを用いて、ASTM D−149に従って測定した。
【0028】
実施例1
2000mlの容器に900mlの水を添加した後、水酸化ナトリウム14.85g、ビスフェノール−C36.56g、p−tertブチルフェノール1.07gを溶解させ、さらに二価フェノールに対し0.5mol%分の重合触媒(トリブチルベンジルアンモニウムクロライド)を添加し、激しく撹拌した。
別に、テレフタル酸クロライドとイソフタル酸クロライドの等量混合物(以後MPCと略称)20.80g及び構造式(5)
【0029】
【化3】
【0030】
に示すジカルボン酸クロライド12.25g測り取り、540mlの塩化メチレンに溶解させた。この塩化メチレン溶液を先に調製した撹拌下のアルカリ水溶液に添加し、重合を開始した。重合反応温度は25℃以下になるように調整した。重合時間は3時間行い、その後、系内に酢酸を添加することによって重合反応を終了した。水相が中性になるまで水で洗浄を繰り返した。洗浄終了後、撹拌下のメタノール中にゆっくり添加し、ポリアリレートを沈澱させ、さらにろ別、乾燥することによって、ポリアリレート60gを得た。
【0031】
実施例2
水酸化ナトリウム12.73g、ビスフェノール−C31.33g、p−tertブチルフェノール0.92g、MPC17.83g、構造式(6)
【0032】
【化4】
【0033】
に示すジカルボン酸クロライド19.08gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0034】
実施例3
水酸化ナトリウム15.42g、ビスフェノール−C37.97g、p−tertブチルフェノール1.11g、MPC27.77g、構造式(5)に示すジカルボン酸クロライド4.24gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0035】
実施例4
水酸化ナトリウム14.07g、ビスフェノール−C34.63g、p−tertブチルフェノール1.41g、MPC11.26g、構造式(5)に示すジカルボン酸クロライド23.21gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0036】
実施例5
水酸化ナトリウム13.50g、ビスフェノール−A29.60g、p−tertブチルフェノール0.97g、MPC18.91g、構造式(6)に示すジカルボン酸クロライド20.24gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0037】
実施例6
水酸化ナトリウム14.68g、ビスフェノール−C36.14g、p−tertブチルフェノール1.06g、MPC20.56g、構造式(7)
【0038】
【化5】
【0039】
に示すジカルボン酸クロライド12.81gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0040】
実施例7
水酸化ナトリウム12.03g、ビスフェノール−C29.62g、p−tertブチルフェノール0.87g、MPC16.85g、構造式(8)
【0041】
【化6】
【0042】
に示すジカルボン酸クロライド21.31gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0043】
実施例8
水酸化ナトリウム15.36g、ビスフェノール−C37.82g、p−tertブチルフェノール1.11g、MPC27.66g、構造式(7)のジカルボン酸クロライド4.47gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0044】
実施例9
水酸化ナトリウム13.76g、ビスフェノール−C33.88g、p−tertブチルフェノール0.99g、MPC11.02g、構造式(7)のジカルボン酸クロライド24.01gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0045】
実施例10
水酸化ナトリウム10.27g、ビスフェノール−A27.89g、p−tertブチルフェノール0.92g、MPC17.82g、構造式(8)のジカルボン酸クロライド22.53gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0046】
比較例1
水酸化ナトリウム13.67g、ビスフェノール−A37.10g、p−tertブチルフェノール1.22g、MPC38.86gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0047】
比較例2
水酸化ナトリウム15.73g、ビスフェノール−C38.71g、p−tertブチルフェノール1.13g、MPC31.47gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0048】
比較例3
水酸化ナトリウム10.28g、ビスフェノール−C25.30g、p−tertブチルフェノール0.74g、MPC14.40g、構造式(9)
【0049】
【化7】
【0050】
に示すジカルボン酸クロライド26.96gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0051】
比較例4
水酸化ナトリウム13.62g、ビスフェノール−C33.52g、p−tertブチルフェノール0.98g、MPC5.45g、構造式(5)のジカルボン酸クロライド29.95g用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0052】
比較例5
水酸化ナトリウム9.82g、ビスフェノール−C24.17g、p−tertブチルフェノール0.71g、MPC13.75g、構造式(10)
【0053】
【化8】
【0054】
に示すジカルボン酸クロライド28.43gを用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0055】
比較例6
水酸化ナトリウム13.22g、ビスフェノール−C32.53g、p−tertブチルフェノール0.95g、MPC5.29g、構造式(7)のジカルボン酸クロライド30.74g用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアリレートを得た。
【0056】
なお、上記実施例及び比較例で合成したポリアリレートの製造条件と溶解性の評価結果を表1に示し、各測定結果を表2に示した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
上記の実施例及び比較例の結果から以下のことが分かった。
(1)比較例1,2と実施例1〜10の比較から、本発明のポリアリレートは特定のジカルボン酸成分が共重合されているので、電気的な特性に優れている。
(2)比較例3〜6と実施例1〜13の比較から、本発明のポリアリレートは溶媒に対する良好な溶解性を有している。
(3)比較例4と実施例4、比較例6と実施例9の各々の比較から、本発明のポリアリレートはカルボキシル価が低いので、電気的な特性に優れている。
【0060】
【発明の効果】
本発明のポリアリレートは、ビスフェノール−Aとテレフタル酸、イソフタル酸を原料としたポリアリレート樹脂よりも更に電気特性に優れ、かつ溶媒への良好な溶解性を有する。したがって、成形材料あるいは溶媒に溶解して使用する用途に用いることができ、キャストフィルム化が容易であり、フィルムとしての電気機器、モーター、発電機、相間絶縁などの絶縁材料、変圧器、電線被覆材料、コンデンサーなどの誘電体フィルムへの応用が可能であり、また電子写真感光体のバインダー樹脂、電子写真用キャリアのバインダー樹脂、表面被覆材としても用いることができる。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で表される二価のフェノール残基、一般式(2)で表される二価のカルボン酸残基、及び一般式(3)及び/又は一般式(4)で表される二価のカルボン酸残基で構成されているポリアリレートであって、一般式(3)及び/又は一般式(4)で表される二価のカルボン酸残基の量が全カルボン酸残基に対してモル分率で0.05〜0.70であり、かつ、末端のカルボキシル価が20モル/トン以下であり、10重量%以上の濃度で塩化メチレンへの溶解性を有することを特徴とするポリアリレートからなるバインダー。
    〔一般式(1)中、R1 〜R4 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、アルキレン基、アルキリデン基、フェニルアルキリデン基、環状炭化水素基及びカルボニル基からなる群から選ばれる。一般式(2)に示した二価のカルボン酸残基をなす二価のカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2 , 6−ナフタレンジカルボン酸、tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸、4 , 4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4 , 4’−ジカルボキシフェニルスルホン、脂肪族ジカルボン酸から選ばれる1種または2種以上である。一般式(3)中、R5 〜R8 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、nは2〜5の整数を表す。一般式(4)中、R9 〜R16は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、mは1〜5の整数を表す。〕
JP31220295A 1995-11-30 1995-11-30 ポリアリレートからなるバインダー Expired - Lifetime JP3649494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31220295A JP3649494B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ポリアリレートからなるバインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31220295A JP3649494B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ポリアリレートからなるバインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151245A JPH09151245A (ja) 1997-06-10
JP3649494B2 true JP3649494B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18026444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31220295A Expired - Lifetime JP3649494B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ポリアリレートからなるバインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649494B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045638B2 (ja) * 1998-03-20 2008-02-13 大日本インキ化学工業株式会社 耐熱透明フィルム状物
JP2006290959A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Unitika Ltd 被膜形成用ポリエステル樹脂
JP4847245B2 (ja) * 2005-08-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4847305B2 (ja) * 2005-12-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2007078006A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ
JP2007213050A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP5040318B2 (ja) * 2006-01-13 2012-10-03 三菱化学株式会社 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5040319B2 (ja) * 2006-01-13 2012-10-03 三菱化学株式会社 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ
JP2007298952A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4878237B2 (ja) * 2006-07-31 2012-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4847247B2 (ja) * 2006-07-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5290685B2 (ja) * 2008-06-12 2013-09-18 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP6380124B2 (ja) * 2015-01-22 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151245A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710214B2 (ja) 絶縁フィルムおよび誘電体フィルム
JP3621169B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP3649494B2 (ja) ポリアリレートからなるバインダー
JPH07107095B2 (ja) 全芳香族熱互変性ポリエステル
JPH01501066A (ja) 液晶ポリエステル類を含む配合物
JP3995341B2 (ja) 被膜形成用樹脂の製造方法
JP2000273160A (ja) 被膜形成用樹脂及びそれから得られる塗工液
JP3631827B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP2008019311A (ja) ポリアリレートおよびその製造方法
JP4338243B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP4326048B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP4338244B2 (ja) 被膜形成用樹脂の製造方法
JPH11209687A (ja) 被膜形成用樹脂及びその製造方法、並びにそれから得られる塗工液
JP4339432B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP3621170B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
KR102175848B1 (ko) 내열성 및 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP4339431B2 (ja) 絶縁性被膜
JP4326608B2 (ja) 被膜形成用樹脂からなる被膜
JP2003313280A (ja) ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート
JP2000302853A (ja) ポリアリレート樹脂の製造方法
JP2001059019A (ja) ポリアリレート及びその製造方法
JPH0542964B2 (ja)
EP0367158B1 (en) Preparation of poly(aryl ether/thioether)-polyester block copolymers
JP2000290361A (ja) ポリアリレートの製造方法
JPH0656976A (ja) 新規ポリエステル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term