JP2007038548A - 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置 - Google Patents

陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038548A
JP2007038548A JP2005226078A JP2005226078A JP2007038548A JP 2007038548 A JP2007038548 A JP 2007038548A JP 2005226078 A JP2005226078 A JP 2005226078A JP 2005226078 A JP2005226078 A JP 2005226078A JP 2007038548 A JP2007038548 A JP 2007038548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
air
gypsum mold
mold
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529836B2 (ja
Inventor
Yasuto Honda
康人 本多
Kenji Noda
建志 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takahama Industry Co Ltd
Original Assignee
Takahama Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takahama Industry Co Ltd filed Critical Takahama Industry Co Ltd
Priority to JP2005226078A priority Critical patent/JP4529836B2/ja
Publication of JP2007038548A publication Critical patent/JP2007038548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529836B2 publication Critical patent/JP4529836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】
石膏型の強度を脆弱化させることなく、従来の石膏型をそのまま採用して成形品の離型性の向上化を図る離型方法と装置を提供する。
【解決手段】
石膏型12の下方側の周囲に密閉状態の石膏型側の空気室20を形成する工程、成形品Wの凹部W1を成形品側の吸気室30として形成する工程、石膏型側の空気室20に圧縮空気を供給し、成形品側の吸気室30に吸気を施すようにする方法と装置。
【選択図】 図2

Description

この発明は、陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置に関する。
この種の成形品の離型方法および離型装置に関するものとして特開昭61−270110号公報(特許文献1)に記載された発明が知られている。
この発明は、ローラーマシンにより成形された成形品を石膏型から離型する方法とその装置に関するものである。
この背景技術には、成形品の内面形状に対応する中型を石膏型内の成形品の内面に密着位置させ、成形品を石膏型と中型の間に保持した状態で石膏型内に形成した通気路を通して圧搾空気を成形面へ噴出させ、石膏型と成形品の外面との間に空気膜を形成させることにより、成形品を石膏型から分離させた状態とし、続いて中型の外周に開口させた吸着孔を通して成形品に吸引作用をせしめ、成形品を中型の外周面に吸着保持させ成形品を石膏型から離型するようにした方法とその装置が記載されている。
そして、背景技術が上記の構成であることにより、圧搾空気の噴出作用による石膏型からの成形品の浮き上げに際し、成形品は中型により、内面方向から保持されているため、空気圧による成形品の変形を防止でき、ローラーマシン成形による薄物の成形品の離型にも充分対応できるほか、空気膜の介在に続いて中型の外周に開口した吸着孔を通して成形品を吸着させることにより、成形品を石膏型から離型するようにしたから、従来の石膏型の吸水作用を利用する離型方式に比べて長時間を要することなく、成形直後の成形品に対しても全く変形の心配なく容易に吸着離型できる等の利点のあることが記載されている。
特開昭61−270110号公報
解決しようとする問題点は、石膏型に網状の空気供給管を全域に埋設させて通気路を形成したから、通気路を介して成形面へ圧縮空気を噴射させることにより、成形品の離型性の向上化を図るようにしている点で評価できるものの、通気路を形成している構造のため、材質上、強度に課題のある石膏型を一層、脆弱化させるおそれがあった。
その上、成形品毎にその内面形状に対応する中型を石膏型内の成形品の内面に密着位置せしめ、中型の吸着孔を通して成形品に吸引作用を施すようにし、併せて成形品の離型性の向上化を図るようにしたから、種類と内面形状の異なる成形品毎に対応した中型を生産し、かつ、交換せざるを得ない手間を必須とした
また、陶磁器製品用の成形品は知られるように、とりわけ、乾燥による収縮を回避できないものであるから、正確にはその内面形状は成形品毎に僅かではあるものの、収縮差を起因として統一できない。
その結果、内面形状が非統一である成形品の内面形状に対応させて中型を生産することは、背景技術が記載しているように容易ではなく、現実性に欠けると言わざるを得ない。
したがって、背景技術が説くように中型を成形品の内面に密着位置させることは、現実的ではないおそれがあった。
しかも、石膏型を通して成形面へ圧搾空気を噴射させる環境は必ずしも密閉状にあるとはいえないほか、その上、前記したように中型の吸着孔を通して成形品に吸引作用を施す場合、内面形状の非統一による結果、中型を成形品の内面に密着できないおそれがあり、吸引作用の完全性が期待できないおそれがあった。
この発明の目的は、石膏型の強度を脆弱化させることなく、従来の石膏型をそのまま採用して成形品の離型性の向上化を図る離型方法とその装置を提供することにある。
他の目的は、成形品の離型の煩雑さを解消し、併せて石膏型や成形品中の水分の蒸発を合理的に行うことなどにある。
上記の目的を達成するため、第1の課題解決手段は、
内こてにより成形され、内側に凹部を備え、かつ、該凹部の上方が開放され、乾燥させた該成形品を石膏型から離型する方法において、
該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するように該石膏型の下方側に下部空気制御機構の制御筒を当接させる工程、
他方、該成形品の凹部を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するように該成形品の凹部の開放側を上部空気制御機構の制御蓋により閉塞する工程、
密閉状態の石膏型側の空気室に圧縮空気を供給する工程、
密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す工程とからなることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するため、第2の課題解決手段は、
外こてにより成形され、乾燥させた該成形品を石膏型から離型する方法において、該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するように該石膏型の下方側に下部空気制御機構の制御筒を当接させる工程、他方、該成形品の外側を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するように該成形品の外側に一定のスペースを設けて上部空気制御機構の制御蓋により、石膏型の上方側の周囲を閉塞する工程、密閉状態の石膏型側の空気室に圧縮空気を供給する工程、
密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す工程とからなることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するため、第3の課題解決手段は、
内こてによる成形用の石膏型から成形品を離型する装置において、
胴部の周囲に係合部が設けられた石膏型、圧縮空気供給手段に連設され、制御筒を備えた昇降自在な下部空気制御機構および吸気手段に連設され、制御蓋を備えた昇降自在な上部空気制御機構からなり、
該石膏型の下方に該下部空気制御機構が、その上方に該上部空気制御機構がそれぞれ設けられ、
下部空気制御機構が上昇され、制御筒が該石膏型の係合部に当接されることにより、該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するようにし、
他方、上部空気制御機構が降下され、制御蓋により石膏型内の成形品の開口縁が塞閉されることにより、該成形品の凹部を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するようにしてなることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するため、第4の課題解決手段は、
外こてによる成形用の石膏型から成形品を離型する装置において、
胴部の周囲の下部および上部寄りにそれぞれ下部側の係合部および上部側の係合部が設けられた石膏型、圧縮空気供給手段に連設され、制御筒を備えた昇降自在な下部空気制御機構および吸気手段に連設され、制御蓋を備えた昇降自在な上部空気制御機構からなり、
該石膏型の下方に該下部空気制御機構が、その上方に該上部空気制御機構がそれぞれ設けられ、
下部空気制御機構が上昇され、制御筒が該石膏型の下部側の係合部に当接されることにより、該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するようにし、
他方、上部空気制御機構が降下され、制御蓋が該成形品の外側に一定のスペースを設けて石膏型の上部側の係合部に当接されることにより、該成形品の外側を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するようにしてなることを特徴とするものである。
この発明の第1の課題解決手段は、上記の構成であるから、以下の作用効果を奏する。
成形品を石膏型から離型するに際し、石膏側の空気室および成形品側の吸気室
を共に、密閉状態の雰囲気において、前者には圧縮空気を石膏型へ供給し、後者
に吸気を施すようにしたから、真空吸引の確実性を期待できる。
したがって、背景技術の石膏型のように通気路を積極的に形成することなく、石膏型が物性上備える細かな気孔を介して石膏型の内面と成形品の外周面との間に空気層を形成できるから、石膏型の強度を脆弱化させることなく、従来の石膏型をそのまま採用して成形品の離型性の向上化を図ることができる。
成形品の種類と内面形状の異なる成形品毎に対応した中型を用意せざるを得ない背景技術と比較し、中型を生産し、かつ、中型を交換する手間を一切不要にした。
さらに、前記したように、空気室と吸気室を密閉状態下において、真空吸引を施すようにしたから、石膏型や成形品中に残存する水分の蒸発の向上化を期待できる。
この発明の第2の課題解決手段は、上記の構成であるから、以下の作用効果を奏する。
第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段と比較して、外こてにより、成形品を成形する点の相違があるものの、密閉状態の石膏側の空気室に圧縮空気を供給し、密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す工程について基本的に共通するから、第1の課題解決手段が奏する作用効果を期待できる。
この発明の第3の課題解決手段は、上記の構成であるから、以下の作用効果を奏する。
下部空気制御機構を上昇させることにより、石膏型の下方側の周囲に密閉状態の石膏側の空気室を形成し、他方、上部空気制御機構を降下させることにより、
該成形品の凹部を密閉状態の成形品側の吸気室として形成できる。
そこで、石膏側の空気室には、圧縮空気供給手段を介して圧縮空気を供給し、成形品側の吸気室には吸気手段を介して吸気を施すことにより、石膏型が備える固有の物性による細かな気孔を介して密閉状態の空気室を通じて成形品に圧縮空気を供給でき、かつ、成形品から吸気を併行して行うことができるから、石膏型の脆弱性を失うことなく、成形品の離型をおこなうことができる。
この発明の第4の課題解決手段は、上記の構成であるから、以下の作用効果を奏する。
第4の課題解決手段は、第3の課題解決手段と比較して、外こてにより、成形品を成形する点の相違があるものの、密閉状態の石膏側の空気室に圧縮空気を供給し、密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す点で基本的に共通するから、第3の課題解決手段が奏する作用効果を期待できる。
石膏型を脆弱化させることなく、従来の石膏型をそのまま採用して成形品の離型性の向上化を図るという目的を、石膏型の下方側の周囲に密閉状態の空気室を形成し、他方、成形品の凹部を密閉状態の吸気室にし、石膏型の下方側の周囲に密閉状態の空気室に圧縮空気を供給させ、成形品の凹部内に形成された密閉状態の吸気室に吸気を施すことにより実現した。
以下この発明の実施例による成形品の石膏型からの離型方法の発明を装置の発明と併せ図1、図2を参照して説明する。
この例は、図示を省略した内こてにより成形され、多少の水分を残すものの、基本的にはたとえば知られるような乾燥室を経由して乾燥されたたとえば花びんのように内側に凹部W1を備えた成形品Wを石膏型12から離型する方法とその装置10の例である。
石膏型12の胴部の周囲を支持する円形の支持リング14が知られるように設けられ、石膏型12の下方に昇降自在な下部空気制御機構16が設けられている(図1、図2を参照)。
一方、石膏型12の上方に昇降自在な上部空気制御機構18が設けられている(図1、図2を参照)。
そこで、さらに詳しく説明すると、石膏型12の胴部の周囲に段状の係合部12aが形成されている。
この係合部12aは、追って説明する下部空気制御機構16の石膏型側の円筒状の制御筒16Aの開口縁16aが当接されることにより、石膏型12を昇降させ、かつ、上昇時にはその開口縁16aが係合部12aに密着することにより、石膏型12の前記した係合部12aの下方であって、石膏型12の周囲を囲繞させて石膏型12の外側面と制御筒16Aの内側面により、密閉状態の石膏型側の空気室20を形成することを目的とするものである(図2を参照)。
この石膏型12は前記した係合部12aの構成を除き、他の構成は従来より知られた構成によるものであり、知られるように硫酸カルシウムからなるもので、陶磁器製造用原型である。
その物性上、細かい気孔を無数に備えており、空気や水分を通す機能を備えたものであることをこの発明では前提にしていることを此処に念のため敷衍する。
下部空気制御機構16は、昇降自在に設けられている。
円筒状の制御筒16Aは石膏型12の底側に設けられ、この制御筒16Aを昇降自在に設けることを意図してその下方には、ロッド16bが垂設され、ロッド16bに昇降自在なシリンダ16cが連設されている。
かくして、下部空気制御機構16の主要部を構成する円筒状の制御筒16Aはシリンダ16cの昇降に追従し、ロッド16bを介して上下方向に昇降できるように構成されている。
さらに、制御筒16Aの下方の傍らには制御筒16Aの底部に設けられた空気導入口16dを通じて圧縮空気を制御筒16Aへ導入できるように、空気用ホース16eが接続され、この空気用ホース16eには図示を省略したが、圧縮空気を供給できるエアコンプレッサなどの圧縮空気供給手段が連設されている。
この明細書において用語「制御筒」を採用したが、有底であって上方が開放された中空体を意味するものである。
上記の下部空気制御機構16の構成により、シリンダ16cの上昇により、制御筒16Aはロッド16bを介して上昇される。
そして、制御筒16Aの開口縁16aが石膏型の係合部12aに密着することにより、石膏型12の前記した胴部の外側面と制御筒16Aの内側面との間に追ってその機能と目的について説明する密閉状態の石膏型側の空気室20が形成される(図2を参照)。
この下部空気制御機構16は、取付用架台22により支持され、取付用架台22はコの字状の支持枠24の下方の基枠24aに固定されている。
次に、石膏型12の上方に設けられた上部空気制御機構18について説明する

上部空気制御機構18は、石膏型12内の成形品Wの上方が開放された凹部W1の開口縁W2を塞閉することにより、成形品Wの凹部W1内に密閉状態の成形品側の吸気室30を形成することと、併せて開口縁W2を塞閉する制御蓋18Aなどを昇降自在にすることを目的とするものである。
制御蓋18Aの上方にはロッド18bを介してシリンダ18cが昇降自在に設けられ、制御蓋18Aを主要部とする上部空気制御機構18が昇降自在に設けられている。
制御蓋18Aは、成形品Wの凹部W1の開口縁W2の塞閉を目的とするものであるから、図示のように断面凹状の形態に制約されない。
必要なことは、制御蓋18Aにより、開口縁W2を塞閉したとき、成形品側の吸気室30を密閉状態にすることのできる機能を備える形態のものであればよい。
さらに、制御蓋18Aの上方の傍らには制御蓋18Aの天井に設けられた空気導入口18dを通じて吸気室30に吸気を施すことができるように、空気用ホース18eが接続され、この空気用ホース18eには図示を省略したが、エアポンプなどの吸気手段が連設されている。
上記の上部空気制御機構18の構成により、シリンダ18cの降下により、制御蓋18Aはロッド18bを介して降下される。
そして、制御蓋18Aが降下され、石膏型12内の成形品Wの開口縁W2を塞閉することにより、密閉状態の成形品側の吸気室30を得ることができる(図2を参照)。
この上部空気制御機構18は、支持枠24の上方の基枠24bに固定されている。
したがって、前記した成形品の離型装置10によれば、成形品Wを石膏型12から離型するに際し、石膏型側の空気室20および成形品側の吸気室30を共に、密閉状態の雰囲気に設定できる。
石膏型側の空気室20に圧縮空気を供給し、成形品側の吸気室30に吸気作用を行うようにしたから、空気室20→石膏型12→成形品W→吸気室30→外部という空気の流通ないし排出の確実性が期待できる。
したがって、背景技術の石膏型のように通気路を積極的に形成することなく、かつ、成形品Wの内面に中型を当てがうことなく、石膏型12が物性上備える細かな気孔を介して石膏型12の内面と成形品Wの外周面との間に空気層を形成できるから、石膏型12の強度を脆弱化させることなく、従来の石膏型をそのまま採用して成形品の離型性の向上化を図ることができる。
以下この発明の実施例による成形品の石膏型からの離型方法の発明を装置の発明と併せ図3を参照して説明する。
この例は、図示を省略した外こてにより成形され、多少の水分を残すものの、基本的にはたとえば知られるような乾燥室を経由して乾燥されたたとえばどんぶりの形態のような成形品Wを石膏型12から離型する方法とその装置10の例である。
この実施例2は、実施例1と比較して、外こてにより成形される点、石膏型12が外こてによる成形用の形態である相違のほか、発明の本質において、離型する方法とその装置に変化はないから、断りのない限り、実施例1の説明を援用し、その説明を省略する。
石膏12の胴部の周囲の下部および上部寄りの位置にそれぞれ下部側の係合部
12aおよび上部側の係合部12fが設けられている。
石膏型12を基準にしてその下方に昇降自在な下部空気制御機構16が、また、その上方に昇降自在な上部空気制御機構18が実施例1と同様に設けられている。
そして、両者16、18は、それぞれ支持枠24の上部の基枠24bおよび下部の基枠24aにより固定されていることも実施例1と同じである。
石膏型12についていえば、知られるように外こて用の形態のものである。
石膏型12の胴部の周囲の下部および上部寄りの位置にそれぞれ下部側の係合部
12aおよび上部側の係合部12fが設けられている。
そこで、この実施例の作用および離型方法を併せて以下に説明する。
外こてにより成形された成形品Wは、知られるように石膏型12の外周面を被うように被されている。
下部空気制御機構16を上昇させて制御筒16Aの開口縁16aを石膏型12の下方係合部12aに当接させることにより、石膏型12の底側と制御筒16Aの内側面によって密閉状態の石膏型側の空気室20を形成する。
一方、上部空気制御機構18を降下させて制御蓋18Aの開口縁18aを石膏型12の上方係合部12fに当接させることにより、石膏型12の上側と制御蓋18Aの内側面によって密閉状態の成形品側の吸気室30を形成する。
この場合、制御蓋18Aの内側面と成形品Wの外側には、吸気室30を形成することを予定した一定のスペースが設定されることはいうまでもない。
そこで、下部空気制御機構16のエアコンプレッサにより、空気用ホース16eを通じて圧縮空気を制御筒16Aの空気導入口16dから石膏型側の空気室20へ供給する。
一方、上部空気制御機構18のエアポンプに連結された空気用ホース18eにより、制御蓋18Aの空気導入口18dを介して石膏型側の吸気室30に吸気を施す。
かくして、石膏型側の空気室20へ供給された圧縮空気は、強制的に石膏型12内の無数の細かい気孔を通じて石膏型12の外周面と成形品Wの内周面との間に侵出するが、この圧縮空気は、成形品側の吸気室30から真空吸引されるから
、一層、石膏型側の空気室20から成形品側の吸気室30に向けて流通し易い。
その結果、石膏型12の外周面と成形品Wの内周面との間に空気層が確実に形成できる。
また、圧縮空気は密閉状態の石膏型側の空気室20へ供給され、石膏型12を通じて密閉状態の成形品側の吸気室30へ吸引されるから、圧縮空気の流通は円滑に行われるので、石膏型12や成形品W中に残存する水分を強制的に蒸発させることが期待できる。
なお、実施例1および同2において、下部空気制御機構16の作動により、石膏型側の空気室20を先に形成し、上部空気制御機構18の作動により、成形品側の吸気室30を後に形成することを説明したが、上部空気制御機構18を先に作動させて成形品側の吸気室30を先に形成し、下部空気制御機構16を後に作動させることにより、石膏型側の空気室20を形成してもよい。
必要なことは、石膏型12を境にしたその上下に密閉状態の石膏型側の空気室20と密閉状態の成形品側の吸気室30を設けることであるから、その順序は問わない。
石膏型側の空気室20への圧縮空気の供給工程と成形品側の吸気室30に吸気を施す工程の前後の順序は問わない。
理論的には両工程にタイムラグがなく同時に行うことも考えられる。
陶磁器製品用の成形品の離型装置の実施例に係る要部を断面により示した成形品の離型前の側面図。(実施例1) 陶磁器製品用の成形品の離型装置の実施例に係る要部を断面により示した成形品の離型時の側面図。(実施例1) 陶磁器製品用の成形品の離型装置の他の実施例に係る要部を断面により示した成形品の離型時の側面図。(実施例2)
符合の説明
10 陶磁器製品用の成形品の離型装置
12 石膏型
12a 石膏型の係合部、下部の係合部
12f 上部の係合部
14 支持リング
16 下部空気制御機構
16A 制御筒
16a 制御筒の開口縁
16b ロッド
16c シリンダ
16d 空気導入口
16e 空気用ホース
18 上部空気制御機構
18A 制御蓋
18a 制御蓋の開口縁
18b ロッド
18c シリンダ
18d 空気導入口
18e 空気用ホース
20 石膏型側の空気室
22 取付用架台
24 支持枠
24a 下部の基枠
24b 上部の基枠
30 成形品側の吸気室
W 成形品
W1 成形品の凹部
W2 成形品の凹部の開口縁

Claims (4)

  1. 内こてにより成形され、内側に凹部を備え、かつ、該凹部の上方が開放され、乾燥させた該成形品を石膏型から離型する方法において、
    該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するように該石膏型の下方側に下部空気制御機構の制御筒を当接させる工程、
    他方、該成形品の凹部を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するように該成形品の凹部の開放側を上部空気制御機構の制御蓋により閉塞する工程、
    密閉状態の石膏型側の空気室に圧縮空気を供給する工程、
    密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す工程とからなることを特徴とする陶磁器製品用の成形品の離型方法。
  2. 外こてにより成形され、乾燥させた該成形品を石膏型から離型する方法において、
    該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するように該石膏型の下方側に下部空気制御機構の制御筒を当接させる工程、
    他方、該成形品の外側を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するように該成形品の外側に一定のスペースを設けて上部空気制御機構の制御蓋により、石膏型の上方側の周囲を閉塞する工程、
    密閉状態の石膏型側の空気室に圧縮空気を供給する工程、
    密閉状態の成形品側の吸気室に吸気を施す工程とからなることを特徴とする陶磁器製品用の成形品の離型方法。
  3. 内こてによる成形用の石膏型から成形品を離型する装置において、
    胴部の周囲に係合部が設けられた石膏型、圧縮空気供給手段に連設され、制御筒を備えた昇降自在な下部空気制御機構および吸気手段に連設され、制御蓋を備えた昇降自在な上部空気制御機構からなり、
    該石膏型の下方に該下部空気制御機構が、その上方に該上部空気制御機構がそれぞれ設けられ、
    下部空気制御機構が上昇され、制御筒が該石膏型の係合部に当接されることにより、該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するようにし、
    他方、上部空気制御機構が降下され、制御蓋により石膏型内の成形品の開口縁が塞閉されることにより、該成形品の凹部を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するようにしてなることを特徴とする陶磁器製品用の成形品の離型装置。
  4. 外こてによる成形用の石膏型から成形品を離型する装置において、
    胴部の周囲の下部および上部寄りにそれぞれ下部側の係合部および上部側の係合部が設けられた石膏型、圧縮空気供給手段に連設され、制御筒を備えた昇降自在な下部空気制御機構および吸気手段に連設され、制御蓋を備えた昇降自在な上部空気制御機構からなり、
    該石膏型の下方に該下部空気制御機構が、その上方に該上部空気制御機構がそれぞれ設けられ、
    下部空気制御機構が上昇され、制御筒が該石膏型の下部側の係合部に当接されることにより、該石膏型の下方側の周囲を密閉状態の石膏型側の空気室として形成するようにし、
    他方、上部空気制御機構が降下され、制御蓋が該成形品の外側に一定のスペースを設けて石膏型の上部側の係合部に当接されることにより、該成形品の外側を密閉状態の成形品側の吸気室として形成するようにしてなることを特徴とする陶磁器製品用の成形品の離型装置。







JP2005226078A 2005-08-04 2005-08-04 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置 Expired - Fee Related JP4529836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226078A JP4529836B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226078A JP4529836B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038548A true JP2007038548A (ja) 2007-02-15
JP4529836B2 JP4529836B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37796970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226078A Expired - Fee Related JP4529836B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529836B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142818A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Bridgestone Corp 石膏鋳型の解体装置及び解体方法
CN104385450A (zh) * 2014-11-29 2015-03-04 济南开元新型建筑材料有限公司 一种砌块生产线自动脱模装置
CN110181675A (zh) * 2019-05-30 2019-08-30 安徽智汇和专利技术开发有限公司 瓷坯脱模装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128355U (ja) * 1974-08-23 1976-03-01
JPS61270110A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 有限会社 ヤマロク ローラーマシン成形における粘土製品の成形及び離型システム
JPH11511704A (ja) * 1995-04-04 1999-10-12 ブリティッシュ セラミック リサーチ リミテッド 陶磁器製品の成形方法及び成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128355U (ja) * 1974-08-23 1976-03-01
JPS61270110A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 有限会社 ヤマロク ローラーマシン成形における粘土製品の成形及び離型システム
JPH11511704A (ja) * 1995-04-04 1999-10-12 ブリティッシュ セラミック リサーチ リミテッド 陶磁器製品の成形方法及び成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142818A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Bridgestone Corp 石膏鋳型の解体装置及び解体方法
CN104385450A (zh) * 2014-11-29 2015-03-04 济南开元新型建筑材料有限公司 一种砌块生产线自动脱模装置
CN110181675A (zh) * 2019-05-30 2019-08-30 安徽智汇和专利技术开发有限公司 瓷坯脱模装置
CN110181675B (zh) * 2019-05-30 2021-06-01 安徽智汇和科技服务有限公司 瓷坯脱模装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529836B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9555607B2 (en) Tape sticking apparatus
US20070085237A1 (en) Resin sealing and molding method of electronic component
TWI449120B (zh) Adsorption platform
JP4529836B2 (ja) 陶磁器製品用の成形品の離型方法およびその離型装置
CN104040709A (zh) 吸附盘
JP5957131B1 (ja) 熱成形装置および熱成形方法
KR102336921B1 (ko) 유리를 위한 흡입 지지부
TW201703978A (zh) 熱成形裝置及熱成形方法
JP2009246344A5 (ja) 真空処理装置および真空処理装置の制御方法
WO2015197020A1 (zh) 吸附装置及带有该吸附装置的表面处理装置
JP2010260318A (ja) 吸着ステージ
JP4164506B2 (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2009061381A (ja) 減圧処理装置および減圧処理方法
JPH11291223A (ja) 陶磁器生素地製品の成型装置
TW201504588A (zh) 真空乾燥腔室排氣系統及方法
JP3759384B2 (ja) 減圧鋳型の減圧方法及びその吸引配管装置
TW201904674A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2006272698A (ja) 真空成形型
JP2004244243A5 (ja)
KR200434199Y1 (ko) 기포방지 단면 접착 유리
JP2000317296A (ja) チャンバー装置
JPH02274503A (ja) セラミック鋳込成形物の乾燥方法
JP2008258240A5 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW201624536A (zh) 具有防渦流門扇的基板處理裝置及其製造方法
JP2005001276A (ja) 板状部材への射出成形方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees