JP2007038262A - 管圧延用レデューサ - Google Patents

管圧延用レデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007038262A
JP2007038262A JP2005225010A JP2005225010A JP2007038262A JP 2007038262 A JP2007038262 A JP 2007038262A JP 2005225010 A JP2005225010 A JP 2005225010A JP 2005225010 A JP2005225010 A JP 2005225010A JP 2007038262 A JP2007038262 A JP 2007038262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stands
phase angle
reducer
stand
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225010A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nagahama
拓也 長濱
Kazuhito Kenmochi
一仁 剣持
Taro Kanayama
太郎 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005225010A priority Critical patent/JP2007038262A/ja
Publication of JP2007038262A publication Critical patent/JP2007038262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 内面角張りの発生を抑制して偏肉を低減し且つ製品外面の疵発生を防止し得る管の絞り圧延方法を提供する。
【解決手段】 NロールMスタンドの管圧延用レデューサにおいて、最終(M×0.12)台を含まない連続した3台以上(M×0.88)台以下のスタンドからなる1又は複数の選定群の位相角ピッチを180/N°未満とし、残りのスタンドからなる残余群の位相角ピッチを180/N°とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼管等の金属管を絞り圧延する際に用いられる、管圧延用レデューサに関する。
例えばN=3の場合を図6に示すように、管(金属管)1の絞り圧延は、複数のNロールスタンド2をタンデムに配置した絞り圧延装置(以下、Nロールレデューサあるいは該Nに2以上の自然数を代入して例えば3ロールレデューサ等という。)を用いて行なわれる。ここで、Nロールスタンドとは、N個のカリバーロール(以下、単にロールという。)2を円周方向に等間隔に配置した圧延機スタンド(以下、単にスタンドという。)をいう。Nロールレデューサでは、プラグ等の内面工具は使用されない。又、NロールレデューサをM台(Mスタンド)配置した管圧延用レデューサをNロールMスタンドの管圧延用レデューサという。
各スタンドにおいて各ロール中心軸に共通する面内でパスライン中心を回転中心とする動径を、該回転中心から鉛直上方に伸ばした半直線と該動径が重なる位置を起点に、入側(:材料(管)を入れる側)からみて右回りに回転させたとき、該動径が最初に交差するロールのカリバー中心点までの回転角度をそのスタンドの位相角と呼ぶことにすれば、3ロールレデューサの場合、隣り合うスタンド同士の位相角は、通常60°(Nロールレデューサでは通常180/N°)ずらして、即ち互いの位相角差が60°となるように、設定される(図2参照)。しかし、隣り合うスタンド同士の位相角差を通常の60°にすると、この60°のピッチで材料の円周方向に他の部位よりも肉厚が薄くなろうとする部位が生じ、この部位は、内面工具のない(したがって拘束されていない)内面側において角張った断面形状を呈するようになり、その結果、絞り圧延後の製品に内面六角張りと呼ばれる管内面の形状不具合が発生して偏肉が大きくなる問題がある。同様に、2ロールレデューサでは前記位相角差を通常の90°にすると内面四角張り、4ロールレデューサでは前記位相角差を通常の45°にすると内面八角張りがそれぞれ発生する問題がある。
この所謂内面角張りの発生による偏肉を軽減する技術として、例えば特許文献1では、隣り合うスタンド同士の位相角差を180/N°とされたNロールレデューサにおいて、少なくとも一対の隣り合うスタンド同士の位相角差を90/N°に変更し、更に少なくとももう一対のそれを45/N°に変更することが提案されている。その一例として示した図3では、第i+1スタンドと第i+2スタンド同士の位相角差が通常の180/3°=60°から90/3°=30°に変更されている。
尚、管の絞り圧延方法に関する従来技術として、上記のほか、本発明者らの提案した特許文献2,3を挙げておく。
特開昭61−216806号公報 特開2005−46869号公報 特開2005−46874号公報
前スタンドとの位相角差が90/N°あるいは45/N°になるスタンド更には一般に−180/N°、180/N°の何れにも一致しないスタンドは、全て非対称圧延を行なうスタンドになる。即ち、例えばN=3の場合を図4(a)に示すように、噛み込み位置で管1とロール3とが非対称に接触6する(噛み込み位置での材料1とロールとの接触点がカリバー中心点からずれる。)。これに対し前スタンドとの位相角差の絶対値が180/N°に一致するスタンドは対称圧延を行うスタンドになる。すなわち、例えば図4(b)に示すように、噛み込み位置で管1とロール3とが対称に接触6する(噛み込み位置での材料1とロールとの接触点がカリバー中心点に一致する。)。
非対称圧延を行うスタンドを設けることは、前述のように内面角張りの発生による偏肉を低減する面では有効であるが、このスタンドでは、図4(a)に示すように、前スタンドのカリバー端部に接触して尖った形状になっている材料部位が、このスタンドの噛み込み位置でカリバー端部に近いところに接触することになるため、材料1にねじれ7が発生し、いびつな内面角張りが発生して偏肉が大きくなるという問題があった。また、カリバー端同士の隙間からの材料の噛み出しが起こりやすくなり、この噛み出しによる疵(段差状の疵)が製品に発生しやすいという問題があった。更に、図5に模式図を示すように、レデューサの前段では全サイズに共通して高縮径率の圧延が行われるため非対称圧延の加味による偏肉低減の効果が大きいのに対し、後段ではサイズにより低縮径率の圧延が行われる段階が異なるため非対称圧延の加味による偏肉低減の効果に乏しく、然も後段に非対称圧延を加味すると噛み出しによる疵発生傾向が高くなる問題があった。
本発明は、これらの問題を解決し、内面角張りの発生を抑制して偏肉を低減し且つ製品外面の疵発生を防止しうる管圧延用レデューサを提供することを目的とする。
発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、後段側は位相角ピッチ=180/N°のスタンド配列とし、前段側は、全部又は一部の連続スタンド(連続スタンド群の群自体の個数は1個又は複数個)を位相角ピッチ<180/N°のスタンド配列とし、残りを位相角ピッチ=180/N°のスタンド配列としたレデューサに想到し、本発明を成した。
即ち本発明は、NロールMスタンドの管圧延用レデューサにおいて、最終(M×0.12)台を含まない連続した3台以上(M×0.88)台以下のスタンドからなる1又は複数の選定群の位相角ピッチを180/N°未満とし、残りのスタンドからなる残余群の位相角ピッチを180/N°としたことを特徴とする管圧延用レデューサである。前記選定群の位相角ピッチは90/N°以下とするのが好ましい。
尚、本発明において、連続した複数のスタンドからなる或る群の位相角ピッチは、同群内で相前後するスタンド間の位相角差全てを共通の指数nを用いて“整数部×10n”の形で表し、それら整数部からなるデータの最大公約数を10nで割った数値で表される。又、M×0.12の値が整数でない場合は、小数点以下を四捨五入して整数とする。
本発明によれば、NロールMスタンドの管圧延用レデューサにおいて、最終(M×0.12)台を含まない連続した3台以上(M×0.88)台以下のスタンドからなる1又は複数の選定群の位相角ピッチを180/N°未満とし、残りのスタンドからなる残余群の位相角ピッチを180/N°としたことで、高縮径率とされる前段側で内面角張りの発生が有効に抑制され、低縮径率とされる後段側で噛み出しが抑制されるから、偏肉低減と疵発生防止を両方とも達成することができる。
図1は、本発明の実施形態を例示する説明図である。図1(a)は、1番目から(M×0.88)番目までの連続スタンドを選定群(即ち、位相角ピッチ<180/N°の群)とし、残りを残余群(即ち、位相角ピッチ=180/N°の群)とした形態である。図1(b)は、1番目から(M×0.88)未満番目までの連続スタンドを選定群とし、残りを残余群とした形態である。図1(c)は、(M×0.88)未満番目から(M×0.88)番目までの連続スタンドを選定群とし、残りを残余群とした形態である。図1(d)は、1番目から(M×0.88)番目までの連続スタンドのうち相異なる2個の連続部分を選定群とし、残りを残余群とした形態である。図1では選定群の個数が1〜2個の場合を示したが、選定群の個数は3個以上であってもよい。
尚、全スタンド数が12台以上の場合には、内面角張り発生抑制効果を更に高める観点から、選定群の位相角ピッチを90/N°以下とするのが好ましい。
3ロール28スタンドレデューサを用い、外径110mm×肉厚7.0mmの電縫鋼管(JIS STKM13A相当)を素材とし、表1に示す条件で絞り圧延を試行して目標寸法=外径25.4mm×肉厚6.0mmの製品管を得た。尚、素材は圧延前に900℃に加熱した。この製品管の切断面を画像解析して円周方向の肉厚分布を測定し、その結果を基に偏肉の程度(幅4σの許容範囲の中心±σの範囲以内:◎、同許容範囲の中心±σの範囲外で且つ同中心±2σの範囲以内:○、前記中心±2σの範囲外:×)を判定し、一方、製品管外面の目視観察により疵の発生程度(無:○、有:×)を判定した。その結果を表1に示す。尚、表1内の選定群は二重枠で囲った。表1に示したように、本発明の実施例では、偏肉の程度は◎又は○、疵の発生程度は○であったのに対し、実施例1において最終(28×0.12=3.36⇒)3台のスタンド群の位相角ピッチを30°(<180/3°)とした比較例では、偏肉の程度は◎であったが疵の発生程度は×であり、又、全スタンドに亘る位相角ピッチを60°(=180/3°)とした従来例では、疵の発生程度は○であったが、偏肉の程度は×であった。
Figure 2007038262
本発明の実施の形態を例示する説明図である。 Nロールスタンド(N=3の場合)において隣り合うスタンド同士の位相角差が180/N°の場合に内面六角張りが発生することを示す説明図である。 従来技術の一例を示す説明図である。 従来技術の問題点を示す説明図である。 レデューサの前段と後段とで非対称圧延の寄与が異なることを示す模式図である。 通常の3ロールレデューサを用いた管の絞り圧延方法を示す概念図である。
符号の説明
1 管(金属管または材料)
2 スタンド(Nロールスタンド、3ロールスタンド、4ロールスタンド等)
3 ロール(カリバーロール)
6 (ロールと材料の)接触
7 ねじれ

Claims (2)

  1. NロールMスタンドの管圧延用レデューサにおいて、最終(M×0.12)台を含まない連続した3台以上(M×0.88)台以下のスタンドからなる1又は複数の選定群の位相角ピッチを180/N°未満とし、残りのスタンドからなる残余群の位相角ピッチを180/N°としたことを特徴とする管圧延用レデューサ。
  2. 前記選定群の位相角ピッチを90/N°以下としたことを特徴とする請求項1記載の管圧延用レデューサ。
JP2005225010A 2005-08-03 2005-08-03 管圧延用レデューサ Pending JP2007038262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225010A JP2007038262A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 管圧延用レデューサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225010A JP2007038262A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 管圧延用レデューサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038262A true JP2007038262A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37796722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225010A Pending JP2007038262A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 管圧延用レデューサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038262A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544336B2 (ja) * 1973-06-16 1979-03-06
JPS5779007A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Nippon Steel Corp Reducing mill train for round pipe
JPH08300012A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nkk Corp 金属管の3ロール絞り圧延方法
JP2000094008A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kawasaki Steel Corp 金属管の絞り圧延方法
JP2000094007A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kawasaki Steel Corp 金属管の絞り圧延方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544336B2 (ja) * 1973-06-16 1979-03-06
JPS5779007A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Nippon Steel Corp Reducing mill train for round pipe
JPH08300012A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nkk Corp 金属管の3ロール絞り圧延方法
JP2000094008A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kawasaki Steel Corp 金属管の絞り圧延方法
JP2000094007A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kawasaki Steel Corp 金属管の絞り圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166789B2 (en) Pipe or tube reducing mill and roll for reducing mill
WO2011151995A1 (ja) 継目無鋼管用素管における外面押込み疵の抑制方法
JP2007038263A (ja) 管圧延用レデューサ
JP2011098391A (ja) 多ロールマンドレルミルおよび継目無管の製造方法
JP2007038262A (ja) 管圧延用レデューサ
JP4441912B2 (ja) マンドレルミル圧延方法
JP7180586B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4888252B2 (ja) 継目無管の冷間圧延方法
JP7184109B2 (ja) 継目無鋼管の圧延制御方法及び製造方法
JP2010172936A (ja) 連続圧延機を用いた分塊圧延方法
JP2008246535A (ja) 継目無管の製造方法
JP4360148B2 (ja) 管の絞り圧延方法
JP3365348B2 (ja) 金属管の圧延方法
JP4122542B2 (ja) 管の絞り圧延方法
JP2010131602A (ja) 継目無管の製造方法
JP2019107695A (ja) 継目無鋼管の製造方法
US20180023179A1 (en) Method for Producing Plug
JP2000158014A (ja) 管の絞り圧延方法
JP3716763B2 (ja) 継目無鋼管のマンドレルミル圧延方法
JP5765190B2 (ja) 継目無鋼管の縮径圧延方法
JP6225893B2 (ja) 継目無金属管の傾斜圧延方法
JP4418617B2 (ja) 金属管の圧延方法
JPH11197714A (ja) 管の絞り圧延方法
JP2005138142A (ja) 金属管の定径圧延方法
JP2000094007A (ja) 金属管の絞り圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Effective date: 20110309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02