JP2007037871A - 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法 - Google Patents

成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037871A
JP2007037871A JP2005227398A JP2005227398A JP2007037871A JP 2007037871 A JP2007037871 A JP 2007037871A JP 2005227398 A JP2005227398 A JP 2005227398A JP 2005227398 A JP2005227398 A JP 2005227398A JP 2007037871 A JP2007037871 A JP 2007037871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sound wave
component concentration
subject
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005227398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Naganuma
和則 長沼
Takuro Tajima
卓郎 田島
Yuichi Okabe
勇一 岡部
Takanori Seiso
孝規 清倉
Hiroshi Koshimizu
博 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2005227398A priority Critical patent/JP2007037871A/ja
Publication of JP2007037871A publication Critical patent/JP2007037871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】被検体に発生する音波を雑音の影響を軽減して高精度に検出し、成分濃度を正確に測定する。
【解決手段】光を被検体へ断続的に照射して、照射する前記光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射する。被検体への照射時間が短い場合、前記光を強くして照射できる。強い光を照射する場合、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波は大きくなり、信号対雑音比が大きい状態で成分濃度を高精度に測定できる。さらに、音波及び音波に混入する雑音を検出して、音波から雑音を差し引くことにより、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波を高精度に検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、人間又は動物の被検体の非侵襲な成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法に関する。
高齢化が進み、成人病に対する対応が大きな課題になりつつある。血糖値などの検査においては血液の採取が必要なために患者にとって大きな負担となるので、血液を採取しない非侵襲な成分濃度測定装置が注目されている。現在までに開発された非侵襲な成分濃度測定装置としては、皮膚内に電磁波を照射し、測定対象とする血液成分、例えば、血糖値の場合はグルコース分子に吸収され、局所的に加熱して熱膨張を起こして生体内に発生する音波を観測する、光音響法が注目されている。
しかし、グルコースと電磁波との相互作用は小さく、また生体に安全に照射し得る電磁波の強度には制限があり、生体の血糖値測定においては、十分な効果を挙げるに至っていない。
図17および図18は、従来例として、光音響法による従来の血液成分濃度測定装置の構成例を示す図である。
図17は光パルスを電磁波として用いた第一の従来例である(例えば、非特許文献1参照。)。本例では血液成分として血糖、すなわちグルコースを測定対象としている。図17において、駆動電源102はパルス状の励起電流をパルス光源103に送信し、パルス光源103はサブマイクロ秒の持続時間を有する光パルスを発生し、発生した前記光パルスは被検体101に照射される。前記光パルスは被検体101の内部にパルス状の光音響信号と呼ばれる音波を発生させ、前記音波は超音波検出器104により検出され、前記音波は音圧に比例した電気信号に変換される。
前記電気信号の波形は波形観測器105により観測される。この波形観測器105は上記励起電流に同期した信号によりトリガされ、前記電気信号は波形観測器105の管面上の一定位置に表示され、前記電気信号は積算・平均して測定することができる。
このようにして得られた前記電気信号の振幅を解析して、被検体101の内部の血糖値、すなわちグルコースの量が測定される。図17に示す例の場合はサブマイクロ秒のパルス幅の光パルスを最大1kHzの繰り返しで発生し、1024個の光パルスを平均して、前記電気信号を測定しているが十分な精度が得られていない。
そこで、より精度を高める目的で、連続的に強度変調した光源を用いる第二の従来例が開示されている。図18に第二の従来例の装置の構成を示す(例えば、特許文献1参照。)。本例も血糖を主な測定対象として、異なる波長の複数の光源を用いて、高精度化を試みている。
説明の煩雑さを避けるために、図18により光源の数が2の場合の動作を説明する。図18において、異なる波長の光源、即ち、第一の光源201及び第二の光源202は、それぞれ駆動電源203及び駆動電源204により駆動され、連続光を出力する。
第一の光源201及び第二の光源202が出力する光は、モータ214により駆動され一定回転数で回転するチョッパ板213により断続される。ここでチョッパ板213は不透明な材質により形成され、モータ214の軸を中心とする第一の光源201及び第二の光源202の光が通過する円周上に、互いに素な個数の開口部が形成されている。
上記の構成により、第一の光源201及び第二の光源202の各々が出力する光は互いに素な変調周波数f、及び変調周波数fで強度変調された後、合波器211により合波され、1の光束として被検体101に照射される。
被検体101の内部には第一の光源201の光により周波数fの光音響信号が発生し、第二の光源202の光により周波数fの光音響信号が発生し、これらの光音響信号は、音響センサ212により検出され、音圧に比例した電気信号に変換され、その周波数スペクトルが、周波数解析器215により観測される。
本例においては、複数の光源の波長は全てグルコースの吸収波長に設定されており、各波長に対応する光音響信号の強度は、血液中に含まれるグルコースの量に対応した電気信号として測定される。
ここで、予め光音響信号の測定値の強度と別途採血した血液によりグルコースの含有量を測定した値との関係を記憶しておいて、前記光音響信号の測定値からグルコースの量を測定している。
特開平10−189号公報 オウル大学(University of Oulu、Finland)学位論文「Pulse photoacoustic techniqus and glucose determination in human blood and tissue」(IBS 951−42−6690−0、http://herkules.oulu.fi/isbn9514266900/、2002年)
上述の従来例においては以下のような課題がある。
人間や動物の体の約2/3は水であり、さらに水は生体内のグルコース分子に比べて1000倍以上大きな吸収を有する。従って、グルコースによって発生される音波は水によって発生される音波に比べて非常に小さいので、複数回測定してその結果を積算して、雑音の影響を軽減している。しかし、従来の方法による測定においてはグルコースによって発生される音波は非常に小さいので、十分な精度で音波を測定できないという課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明では、光を被検体へ断続的に照射して、照射する前記光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射する。被検体への照射が許容される光の強度と照射が許容される時間との関係は後述するように、照射時間が短い場合、前記光を強くして照射できる。強い光を照射する場合、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波は大きくなり、信号対雑音比が大きい状態で成分濃度を高精度に測定できる。さらに、音波及び音波に混入する雑音を検出して、音波から雑音を差し引くことにより、測定対象とする成分により被検体内に発生する音波を高精度に検出する。
具体的には、本発明は、異なる波長の2波の光を断続的に発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が断続的に発生する異なる波長の2波の光の中の、一方の光の波長を、例えば測定対象とする成分による吸収が水による吸収と顕著に異なる波長に設定し、他方の光の波長を水が一方の光の波長におけるのと合い等しい吸収を示す波長に設定する。上記のように設定して発生した異なる波長の2波の光の各々を、同一周波数で逆位相の信号により強度変調してパルス状の光として被検体に照射し、照射された異なる波長の2波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波を検出して、検出した音波の大きさから、成分濃度を測定する。上記のように強度変調された異なる波長の2波の光を被検体に照射した場合、一方の光が被検体内に発生する測定対象の成分と水の混在した状態の全吸収に対応する音波と、他方の光が被検体内に発生する被検体の大部分を占める水のみの吸収に対応する音波とは、周波数が等しくかつ逆位相である。従って、一方の光が被検体内に発生する音波と他方の光が被検体内に発生する音波は被検体内で重畳し、音波の差として、一方の光が測定対象とする成分の吸収により被検体内に発生する音波のみを測定することができる。
上記の測定においては、測定対象とする成分の吸収により発生する音波と水の吸収により発生する音波を個別に測定して差を演算するよりも、測定対象とする成分の吸収により被検体内に発生する音波を正確に測定することができる。さらに、詳細を後述するように、上記の測定においては、一方の光が被検体内に発生する音波の大きさと他方の光が被検体内に発生する音波の大きさの差を、他方の光が被検体内に発生する音波の大きさで、除算することにより、音波の測定系の誤差の要因を除いて成分濃度を高精度に測定することができる。また、上記の測定においては、異なる波長の2波の光を同一の変調周波数で変調しているので、音波の検出手段として、共振型の検出器を使用して、高感度に検出できる。上記の成分濃度測定装置において、光発生手段は、異なる波長の2波の光を断続的に発生するので、強度変調された異なる波長の2波の光は断続的に被検体に照射され、異なる波長の2波の光を連続的に照射する場合よりも、異なる波長の2波の光の強度を強くして照射できる。すなわち、詳細を後述するように、被検体への光照射においては、照射時間が短い場合、照射光の強度を強くすることが許容される。従って、異なる波長の2波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する異なる波長の2波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段により光発生手段の発生した異なる波長の2波の光を断続することにより、強度変調された異なる波長の2波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、異なる波長の2波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する異なる波長の2波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段により光変調手段の変調した異なる波長の2波の光を断続することにより、強度変調された異なる波長の2波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、異なる波長の2波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する異なる波長の2波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段により光照射手段の出力した異なる波長の2波の光を断続することにより、強度変調された異なる波長の2波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、異なる波長の2波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明の成分濃度測定装置においては、前記光発生手段は、発生する異なる波長の2波の光の各々の強度を増減してもよい。
上記のように、本発明では、照射光を断続する時間に対応して、光発生手段が発生する異なる波長の2波の光の各々の強度を増減することにより、被検体への照射光の強度の許容範囲内で、異なる波長の2波の光の各々の強度を連続的に照射する場合よりも強くなるように調整して照射できる。従って、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明の成分濃度測定装置においては、前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、をさらに備えてもよい。
上記のように、本発明では、平均値算出手段により、音波検出手段が検出する雑音の平均値となる無光平均値と、音波の平均値となる有意平均値を算出して、減算手段により有意平均値から無光平均値を減算することにより、音波検出手段が検出する音波の大きさから雑音に相当する大きさを差し引いて、音波の大きさを高精度に検出できる。従って、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、1波の光を断続的に発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した前記1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が断続的に発生する1波の光を測定対象とする成分により吸収される波長に設定し、強度変調してパルス状の光として被検体に照射し、照射された1波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波を検出して、検出した音波の大きさから、成分の濃度を測定する。ここで、光発生手段は、1波の光を断続的に発生するので、強度変調した光は断続的に被検体に照射され、1波の光を連続的に照射する場合よりも、1波の光の強度を強くして照射できる。すなわち、詳細を後述するように、被検体への光照射においては、照射時間が短い場合、照射光の強度を強くすることが許容される。従って、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。ここで、音波の大きさから成分濃度を算定する方法は、予め用意した、1波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波の大きさと別途測定対象とする成分を分析して測定した成分濃度との関係により算定してもよい。
本発明は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する1波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段により光発生手段の発生した1波の光を断続することにより、強度変調された1波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の変調した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する1波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段が光変調手段の変調した1波の光を断続することにより、強度変調された1波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
上記のように、本発明では、光発生手段が発生する1波の光の波長を前述の成分濃度測定装置と同様に設定し、前述の成分濃度測定装置と同様に成分濃度を測定する。ただし、光断続手段により光照射手段の出力した1波の光を断続することにより、強度変調された1波の光を断続的に被検体に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定装置と同様に、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明の成分濃度測定装置においては、前記光発生手段は、発生する1波の光の強度を増減してもよい。
上記のように、本発明では、照射光を断続する時間に対応して、光発生手段が発生する1波の光の強度を増減することにより、被検体への照射光の強度の許容範囲内で、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くなるように調整して照射できる。従って、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、前記1波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記1波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、をさらに備えてもよい。
上記のように、本発明では、平均値算出手段により、音波検出手段が検出する雑音の平均値となる無光平均値と、音波の平均値となる有意平均値を算出して、減算手段により有意平均値から無光平均値を減算することにより、音波検出手段が検出する音波の大きさから雑音に相当する大きさを差し引いて、音波の大きさを高精度に検出できる。従って、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明の成分濃度測定装置においては、前記平均値算出手段は所定の時間内の入力信号を積分して出力するゲーテッド積分器を含んでもよい。
上記のように、本発明では、平均値算出手段はかかるゲーテッド積分器を含むことにより、音波検出手段が検出する雑音及び音波の平均値を容易に算出することができる。従って、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、光発生手段が異なる波長の2波の光を断続的に発生する光発生手順と、光変調手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手順と、光照射手段が前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光を1の光束に合波し照射する光照射手順と、音波検出手段が前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、を順に備える成分濃度測定装置制御方法である。
上記のように、本発明では、光発生手順において発生する異なる波長の2波の光の中の、一方の光の波長を、例えば測定対象とする成分による吸収が水による吸収と顕著に異なる波長に設定し、他方の光の波長を水が一方の光の波長におけるのと合い等しい吸収を示す波長に設定する。上記のように設定し発生した異なる波長の2波の光の各々を、光変調手順により同一周波数で逆位相の信号により強度変調してパルス状の光として、光照射手順により照射し、照射された異なる波長の2波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波を、音波検出手順により検出して、検出した音波の大きさから、成分の濃度を測定する。上記のように強度変調された異なる波長の2波の光を被検体に照射した場合、一方の光が被検体内に発生する測定対象の成分と水の混在した状態の全吸収に対応する音波と、他方の光が被検体内に発生する被検体の大部分を占める水のみの吸収に対応する音波とは、周波数が等しくかつ逆位相である。従って、一方の光が被検体内に発生する音波と他方の光が被検体内に発生する音波は被検体内で重畳し、音波の差として、一方の光が測定対象とする成分の吸収により被検体内に発生する音波のみを測定することができる。上記の測定においては、測定対象とする成分の吸収により発生する音波と水の吸収により発生する音波を個別に測定して差を演算するよりも、測定対象とする成分の吸収により被検体内に発生する音波を正確に測定することができる。
さらに、詳細を後述するように、上記の測定においては、一方の光が被検体内に発生する音波の大きさと他方の光が被検体内に発生する音波の大きさの差を、他方の光が被検体内に発生する音波の大きさで、除算することにより、音波の測定系の誤差の要因を除いて成分濃度を高精度に測定することができる。また、上記の測定においては、2波の光を同一の変調周波数で変調しているので、音波の検出手段として、共振型の検出器を使用して、高感度に検出できる。上記の成分濃度の測定過程の、光発生手順において、異なる波長の2波の光を断続的に発生するので、強度変調された異なる波長の2波の光は光照射手順により断続的に照射され、異なる波長の2波の光を連続的に照射する場合よりも、異なる波長の2波の光の強度を強くして照射できる。すなわち、詳細を後述するように、被検体が光に晒されるとき、照射時間が短い場合、照射光の強度を強くすることが許容される。従って、異なる波長の2波の光の強度を強くして照射し、被検体で発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、光発生手段が異なる波長の2波の光を発生する光発生手順と、光変調手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手順と、光照射手段が前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光を1の光束に合波し照射する光照射手順と、音波検出手段が前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、を順に備え、光断続手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光、前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光又は前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光を断続する光断続手順を前記光発生手順と前記音波検出手順との間に備える成分濃度測定装置制御方法である。
上記のように、本発明では、光発生手順において発生する異なる波長の2波の光の波長を前述の成分濃度測定装置制御方法と同様に設定して、前述の成分濃度測定手順と同様に成分濃度を測定する。上記の成分濃度の測定過程の、光発生手順において発生した又は光変調手順において変調した又は光照射手順において照射した異なる波長の2波の光を、光断続手順により断続することにより、強度変調された異なる波長の2波の光を断続的に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定手順と同様に、異なる波長の2波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明は、光発生手段が1波の光を断続的に発生する光発生手順と、光変調手段が前記光発生手順で発生された1波の光を電気的に強度変調する光変調手順と、光照射手段が前記光変調手順で強度変調された1波の光を照射する光照射手順と、音波検出手段が前記光照射手順で照射された1波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、を順に備える成分濃度測定装置制御方法である。
上記のように、本発明では、光発生手順において断続的に発生する1波の光を測定対象とする成分により吸収される波長に設定し、光変調手順により強度変調してパルス状の光として、光照射手順により照射し、照射された1波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波を音波検出手順により検出して、検出した音波の大きさから、成分の濃度を測定する。ここで、光発生手順においては、1波の光を断続的に発生するので、強度変調した光は断続的に被検体に照射され、1波の光を連続的に照射する場合よりも、1波の光の強度を強くして照射できる。すなわち、詳細を後述するように、被検体が光に晒されるとき、照射時間が短い場合、照射光の強度を強くすることが許容される。従って、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。ここで、音波の大きさから成分濃度を算定する方法は、予め用意した、1波の光が測定対象とする成分に吸収されて発生する音波の大きさと別途測定対象とする成分を分析して測定した成分濃度との関係により算定してもよい。
本発明は、光発生手段が1波の光を発生する光発生手順と、光変調手段が前記光発生手順で発生された1波の光を電気的に強度変調する光変調手順と、光照射手段が前記光変調手順で強度変調された1波の光を照射する光照射手順と、音波検出手段が前記光照射手順で照射された1波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、を順に備え、光断続手段が前記光発生手段で発生された1波の光、前記光変調手順で強度変調された1波の光又は前記光照射手順で照射された1波の光を断続する光断続手順を前記光発生手順と前記音波検出手順との間に備える成分濃度測定装置制御方法である。
上記のように、本発明では、光発生手順において発生する1波の光の波長を前述の成分濃度測定装置制御方法と同様に設定して、前述の成分濃度測定手順と同様に成分濃度を測定する。上記の成分濃度の測定過程の、光発生手順において発生した又は光変調手順において変調した又は光照射手順において照射した1波の光を、光断続手順により断続することにより、強度変調された1波の光を断続的に照射する。従って、本発明では、前述の成分濃度測定手順と同様に、1波の光の強度を連続的に照射する場合よりも強くして照射し、被検体に発生する音波を大きくし、信号対雑音比の大きい状態で、音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
本発明の成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法は、被検体に発生する音波を、雑音の影響を軽減して高精度に検出し、成分濃度を正確に測定することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は以下の実施の形態に制限されるものではない。
本発明の第一の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本発明の第一の実施の形態の成分濃度測定装置は、異なる波長の2波の光を断続的に発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
以下においては、本発明の第一の実施の形態の成分濃度測定装置について、第一の構成と第二の構成を説明する。
図1に本発明の第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置を示す。
図1において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、前記光発生手段に含まれる第一の光発生部11、第二の光発生部21、前記光変調手段に含まれる第一の光変調部14、第二の光変調部24、変調信号発生部19、180°移相部29、前記光照射手段としての光照射部31、前記音波検出手段としての音波検出素子41により構成される。さらに、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、成分濃度算出部55を備えてもよい。
第一の光発生部11の出力端子は光伝達手段により第一の光変調部14の第一の光入力端子13に接続されている。
第二の光発生部21の出力端子は光伝達手段により第二の光変調部24の第二の光入力端子23に接続されている。
変調信号発生部19の一方の出力端子は信号伝達手段により第一の光変調部14の第一の変調信号入力端子16に接続されている。
変調信号発生部19の他の出力端子は信号伝達手段により180°移相部29の入力端子に接続されている。
180°移相部29の出力端子は信号伝達手段により第二の光変調部24の第二の変調信号入力端子26に接続されている。
第一の光変調部14の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第一の光入力端子17に接続されている。
第二の光変調部24の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第二の光入力端子27に接続されている。
光照射部31の出力端子は、前記出力端子から照射される照射光35が被検体1の所定の位置に照射される方向に設けられる。
音波検出素子41は、照射光35により被検体1に発生した音波を検出する位置に被検体1に接して設けられ、音波検出素子41の出力端子は信号伝達手段により成分濃度算出部55の入力端子に接続されている。
ここで、図1及び以下に説明する図においては、測定動作を制御する制御部及び制御信号伝達手段、電源、及び筐体などの通常の技術により実現できる部分は図示していない。
次に本実施の形態の成分濃度測定装置10を構成する各部の機能を説明する。
第一の光発生部11及び第二の光発生部21は、第一の光及び第二の光を相互に同期した所定の周期で、所定の時間で断続的に発生し、発生した光を光伝達手段を介して、第一の光変調部14及び第二の光変調部24へ送信する機能を有する。ここで、第一の光発生部11及び第二の光発生部21は、同期して所定の周期で断続的に第一の光及び第二の光を発生するための図示していない同期信号の伝達手段で接続されていてもよい。さらに、前記第一の光及び前記第二の光の各々の波長は、一方の光の波長を、例えば測定対象とする成分による吸収が水による吸収と顕著に異なる波長に設定し、他方の光の波長を水が一方の光の波長におけるのと合い等しい吸収を示す波長に設定する。上記の波長の設定方法を、血液中のグルコースの濃度を測定する場合を例として図2に示す。
図2に水とグルコース水溶液の光吸収特性を示す。図2において、縦軸は吸光度を示し、横軸は光の波長を示している。また、図2において、実線は水の吸収特性を示し、破線はグルコース水溶液の吸収特性を示している。図2に示す波長λはグルコースによる吸収が水による吸収と顕著に異なる波長であり、波長λは、水がλにおける吸収と合い等しい吸収を示す波長である。従って、前記第一の光の波長をλと設定し、前記第二の光の波長をλと設定することができる。ここで、一例として、前記第一の光の波長λを1608nm及び前記第二の光の波長λを1381nmと設定してもよい。
以下の説明においては、一例として、前記第一の光の波長を測定対象とする成分による吸収が水による吸収と顕著に異なる波長λに設定し、前記第二の光の波長を水が一方の光の波長におけるのと合い等しい吸収を示す波長λに設定した場合を説明する。
変調信号発生部19は所定の周波数の変調信号を発生して、第一の光変調部14の第一の変調信号入力端子16及び180°移相部29の入力端子へ送信する機能を有する。
180°移相部29は変調信号発生部19から受信する前記変調信号の位相を180°移相して第二の光変調部24の第二の変調信号入力端子26へ送信する機能を有する。
第一の光変調部14及び第二の光変調部24は、前記第一の光及び前記第二の光を、前記変調信号及び前記変調信号の位相を180°移相された信号により強度変調して、強度変調された第一の光及び第二の光を、光照射部31の第一の光入力端子17及び第二の光入力端子27へ送信する機能を有する。従って、強度変調された第一の光及び第二の光は相互に逆位相となる。
光照射部31は第一の光入力端子17及び第二の光入力端子27に送信される変調された前記第一の光及び前記第二の光を1の光束に合波し、照射光35として、被検体1に照射する機能を有する。ここで、照射光35の中の変調された前記第一の光及び前記第二の光の各々の強度は互いに等しい強度になるように調整されている。
音波検出素子41は照射光35が被検体1に発生する音波を検出し、検出した音波の大きさを示す信号を信号伝達手段を介して、成分濃度算出部55へ送信する機能を有する。
成分濃度算出部55は音波検出素子41から送信される音波の大きさを示す信号を受信して、受信した音波の大きさを示す信号から成分濃度を算出して、表示する機能を有する。
次に、本実施の形態の成分濃度測定装置10の成分濃度の測定原理を説明する。
第一の光発生部11の発生する第一の光は被検体1に測定対象の成分と水の混在した状態の全吸収に対応する第一の音波を発生させ、第二の光発生部21の発生する第二の光は被検体1に水のみの吸収に対応する第二の音波を発生させる。前記第一の光と前記第二の光は周波数が等しく互いに逆位相の変調信号により強度変調されているので、前記第一の音波と前記第二の音波は逆位相になる。従って、前記第一の音波の中で水により発生した音波の大きさと第二の音波の大きさは等しく、かつ周波数が等しく逆位相であるので、打ち消し合い、第一の音波の中の測定対象とする成分の吸収により被検体1に発生する音波の大きさのみが残る。そこで、音波検出素子41は測定対象とする成分により発生した音波のみの大きさを測定する。上記の原理により、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、前述の従来の1波又は2波の光を照射する場合に比べて、非常に高精度に成分濃度を測定できる。
さらに、被検体1と音波検出素子41との接触状態などの音波測定系の誤差の要因を除いて、高精度に測定する方法を以下に説明する。
波長λ及び波長λの各々の光に対して、被検体1の大部分を占める水の吸収係数をα (w)及びα (w)として、測定対象とする成分のモル吸収係数をα (g)及びα (g)とすれば、波長λ及び波長λの各々の光により被検体1に発生する音波の大きさs及びsを含む連立方程式は数式(1)で表される。
Figure 2007037871
上記の、数式(1)を解いて、前記成分濃度Mを求めることができる。ここで、Cは制御あるいは予想困難な係数、すなわち、被検体1と音波検出素子41の結合状態、音波検出素子41の感度、被検体1における照射光35が照射される位置と音波検出素子41が接する位置の間の距離、被検体1の比熱及び熱膨張係数、被検体1の内部の音波の速度、前記第一の光及び前記第二の光の変調周波数、前記水の吸収係数及び前記成分のモル吸収係数、などに依存する未知定数である。さらに数式(1)でCを消去すると次の数式(2)が得られる。
Figure 2007037871
ここで、波長λ及び波長λの各々の光に対する、被検体1の大部分を占める水の吸収係数をα (w)及びα (w)が等しくなるように選択されているので、α (w)=α (w)が成立し、さらに、s≒sであることを用いれば、前記成分濃度Mは数式(3)で表される。
Figure 2007037871
上記の数式(3)に、既知の係数として、前記α (w)、前記α (g)及びα (g)を代入し、さらに、波長λ及び波長λの各々の光により被検体1に発生する音波の大きさをs及びsを測定して代入することにより、前記成分濃度Mを算出することができる。上記の数式(3)においては、2つの音波の大きさs及びsを個別に測定するよりも、それらの差s−sを測定して、個別に測定した音波の大きさsで除する方が、成分濃度を高精度に測定することができる。
そこで、本実施の形態の成分濃度測定装置10においては、まず、2つの波長λ及び波長λの光を、互いに逆位相の変調信号により強度変調して、1の光束に合波して照射することにより、被検体内で発生する音波の大きさs及び音波の大きさsが相互に重畳されて生じる音波の差(s−s)を測定する。次に、波長λの光を照射して、被検体内で発生する音波の大きさsを測定する。その後に、(s−s)とsにより、(s−s)÷sを演算することにより、数式(3)により、成分濃度Mを高精度に測定することができる。
一方、皮膚へ照射する光の波長が可視光より長波長側の波長帯の場合、照射時間と照射する光の強度、すなわちパワー密度の許容値は、JIS C6802に規定されている。
ここで、図3に、JIS C6802に規定されている、光の照射時間に対する光パワー密度の許容値の変化を示したグラフを示す。図3において、縦軸は許容光パワー密度(mW/mm)を示し、横軸は光の照射時間(秒)を示している。
図3に示すように、皮膚への許容される照射光の強度、すなわち許容光パワー密度は照射時間の0.75乗に反比例しており、照射時間を短くすることにより照射する光のパワー密度を高くすることができる。従って、第一の光発生部11及び第二の光発生部21が断続的に発生する前記第一の光及び前記第二の光の各々の強度、すなわち、パワー密度は、照射する時間を短くすることにより、照射光35のパワー密度が図3に示す許容範囲を越えない範囲内で、強く設定することができる。
上記のように、本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くして、成分濃度を高精度に測定することができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
次に本実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置は、図1により説明した本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置の第一の光発生部11及び第二の光発生部21の各々を半導体レーザと駆動回路により構成することにより、前記光発生手段と前記光変調手段を一体化できる回路構成の例である。
図4に、本実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置を示す。
図4において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図1に示す本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10の第一の光発生部11及び第二の光発生部21、第一の光変調部14及び第二の光変調部24に代えて、第一の半導体レーザ91及び第一の駆動回路93、第二の半導体レーザ92及び第二の駆動回路94を設けた構成である。以下においては、本実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置10について、図1に示す本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
変調信号発生部19の一方の出力端子は信号伝達手段により第一の駆動回路93の第一の変調信号入力端子95に接続されている。
変調信号発生部19の他の出力端子は信号伝達手段により180°移相部29の入力端子に接続されている。また、180°移相部29の出力端子は信号伝達手段により第二の駆動回路94の第二の変調信号入力端子96に接続されている。
第一の駆動回路93の出力端子は信号伝達手段により第一の半導体レーザ91の入力端子に接続されている。
第二の駆動回路94の出力端子は信号伝達手段により第二の半導体レーザ92の入力端子に接続されている。
第一の半導体レーザ91の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第一の光入力端子17に接続されている。
第二の半導体レーザ92の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第二の光入力端子27に接続されている。
次に、図4に示す本実施の形態の成分濃度測定装置10の各部の機能を説明する。
変調信号発生部19は所定の周波数の変調信号を所定の周期で断続的に発生して、第一の駆動回路93の第一の変調信号入力端子95及び180°移相部29の入力端子へ送信する機能を有する。
180°移相部29は変調信号発生部19が所定の周波数で所定の周期で断続的に発生する前記変調信号の位相を180°移相して第二の駆動回路94の第二の変調信号入力端子96へ送信する機能を有する。
第一の駆動回路93は変調信号発生部19から受信する前記変調信号により変調した駆動電流を、第一の半導体レーザ91へ送信し、発光させる機能を有する。
第二の駆動回路94は180°移相部29から受信する前記変調信号が180°移相された信号により変調した駆動電流を第二の半導体レーザ92へ送信し、発光させる機能を有する。
第一の半導体レーザ91は第一の駆動回路93から前記駆動電流を受信して第一の光を発生し、光照射部31の第一の光入力端子17へ送信する機能を有する。
第二の半導体レーザ92は第二の駆動回路94から前記駆動電流を受信して第二の光を発生し、光照射部31の第二の光入力端子27へ送信する機能を有する。
光照射部31、音波検出素子41、成分濃度算出部55の機能は、図1により説明した本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10と同様である。
上記のように、本実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置10は本実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10と同様に、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、第一の半導体レーザ91及び第二の半導体レーザ92が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第二の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本発明の第二の実施の形態の成分濃度測定装置は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図1により説明した第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11及び第二の光発生部21は連続的に第一の光及び第二の光を発生し、さらに第一の光発生部11と第一の光変調部14の間、及び第二の光発生部21と第二の光変調部24の間、の各々に前記光断続手段を設けた場合の成分濃度測定装置である。
図5に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図5において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11と第一の光変調部14の間に、前記光断続手段に含まれる第一の発生光断続部12を備え、また、第二の光発生部21と第二の光変調部24の間に前記光断続手段に含まれる第二の発生光断続部22を備えた構成である。本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
第一の発生光断続部12の入力端子は光伝達手段により第一の光発生部11の出力端子に接続され、第一の発生光断続部12の出力端子は光伝達手段により第一の光変調部14の第一の光入力端子13に接続されている。
第二の発生光断続部22の入力端子は光伝達手段により第二の光発生部21の出力端子に接続され、第二の発生光断続部22の出力端子は光伝達手段により第二の光変調部24の第二の光入力端子23に接続されている。
第一の光発生部11及び第二の光発生部21は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と同様の波長の第一の光及び第二の光を、連続的に発生する機能を有する。
第一の発生光断続部12及び第二の発生光断続部22は、同期した所定の周期で、各々前記第一の光及び前記第二の光を所定の時間で断続し、断続した前記第一の光及び前記第二の光を第一の光変調部14及び第二の光変調部24へ送信する機能を有する。ここで、第一の発生光断続部12及び第二の発生光断続部22は、同期して所定の周期で前記第一の光及び前記第二の光を断続するために図示していない同期信号の伝達手段で接続されていてもよい。また、第一の発生光断続部12及び第二の発生光断続部22は、例えば光スイッチにより実現できる。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、第一の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第三の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図1により説明した第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11及び第二の光発生部21は連続的に第一の光及び第二の光を発生し、さらに第一の光変調部14と光照射部31の間、及び第二の光変調部24と光照射部31の間、の各々に前記光断続手段を設けた場合の成分濃度測定装置である。
図6に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図6において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10において、第一の光変調部14と光照射部31の間に、前記光断続手段に含まれる第一の変調光断続部15を備え、また、第二の光変調部24と光照射部31の間に前記光断続手段に含まれる第二の変調光断続部25を備えた構成である。本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
第一の変調光断続部15の入力端子は光伝達手段により第一の光変調部14の出力端子に接続され、第一の変調光断続部15の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第一の光入力端子17に接続されている。
第二の変調光断続部25の入力端子は光伝達手段により第二の光変調部24の出力端子に接続され、第二の変調光断続部25の出力端子は光伝達手段により光照射部31の第二の光入力端子27に接続されている。
第一の光発生部11及び第二の光発生部21は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と同様の波長の第一の光及び第二の光を、連続的に発生する機能を有する。
第一の変調光断続部15及び第二の変調光断続部25は、各々第一の光変調部14及び第二の光変調部24が変調した前記第一の光及び前記第二の光を、同期した所定の周期で、所定の時間で断続し、断続した前記第一の光及び前記第二の光を、光照射部31の第一の光入力端子17及び第二の光入力端子27へ送信する機能を有する。ここで、第一の変調光断続部15及び第二の変調光断続部25は、変調された前記第一の光及び前記第二の光の各々を同期して所定の周期で断続するために、図示していない同期信号の伝達手段で接続されていてもよい。また、第一の変調光断続部15及び第二の変調光断続部25は、例えば光スイッチにより実現できる。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、第一の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第四の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本発明の第四の実施の形態の成分濃度測定装置は、異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図1により説明した第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11及び第二の光発生部21は連続的に第一の光及び第二の光を発生し、さらに光照射部31と被検体1の間に前記光断続手段を設けた場合の成分濃度測定装置である。
図7に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図7において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10において、光照射部31と被検体1の間に前記光断続手段としての照射光断続部32を備えた構成である。本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
照射光断続部32の入力端子は光伝達手段により光照射部31の出力端子に接続され、照射光断続部32の出力端子は、出力端子から照射される照射光35が被検体1の所定の位置に照射される位置に備えられる。
第一の光発生部11及び第二の光発生部21は、図1により説明した実施の形態の成分濃度測定装置10と同様の波長の第一の光及び第二の光を、連続的に発生する機能を有する。
光照射部31は変調された前記第一の光及び前記第二の光を1の光束に合波して、光伝達手段により照射光断続部32へ送信する機能を有する。
照射光断続部32は光照射部31から受信する変調され、1の光束に合波された前記第一の光及び前記第二の光を、所定の周期で、所定の時間で断続して、被検体1に照射する機能を有する。ここで、照射光断続部32は、例えば光スイッチにより実現できる。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、第一の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第五の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第一から第四の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記光発生手段が、発生する異なる波長の2波の光の各々の強度を増減できる場合の成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置を、本発明の第一から第四の実施の形態の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11及び第二の光発生部21に、発生する異なる波長の2波の光の各々の強度を増減できる機能を持たせた場合として説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置においては、照射光35が被検体1に照射される時間に応じて、第一の光発生部11及び第二の光発生部21の各々は、発生する第一の光及び第二の光の強度を増減する機能を有する。本発明の第一から第四の実施の形態の成分濃度測定装置10においては、第一の光発生部11及び第二の光発生部21、又は第一の発生光断続部12及び第二の発生光断続部22、又は第一の変調光断続部15及び第二の変調光断続部25、又は照射光断続部32により、前記第一の光及び前記第二の光を断続することにより、照射光35を断続して照射している。従って、本実施の形態の成分濃度測定装置は、第一から第四の実施の形態の成分濃度測定装置10において、照射光35が被検体1に照射される時間に応じて、照射光35の強度が図3により説明した許容光パワーの範囲内で、連続的に照射する場合よりも強くなるように第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光の強度を調整する場合の成分濃度測定装置である。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち第一の光発生部11及び第二の光発生部21が発生する光を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第六の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本発明の第六の実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第一から第五の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、をさらに備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第一から第五の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記平均値算出手段により、雑音の平均値となる前記無光平均値と、前記音波の平均値となる前記有意平均値を算出し、さらに前記減算手段により前記有意平均値から前記無光平均値を減算することにより、前記音波の大きさから雑音に相当する大きさを差し引いて、前記音波の大きさを高精度に検出する場合の成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置の例として、図4により説明した第一の実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置10に前記平均値算出手段及び前記減算手段を備えた場合を説明する。
図8に本実施の形態の成分濃度測定装置10の構成を示す。
図8において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図4により説明した第一の実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置10が、さらに、前記平均値算出手段に含まれる断続制御部80、平均値算出部42及び前記減算手段としての減算部54を備えた構成である。本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図4により説明した第一の実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置10と異なる部分を説明する。
図8において、第一の駆動回路93の第一の断続信号入力端子18は信号伝達手段により断続制御部80の第一の断続信号出力端子81に接続されている。
第二の駆動回路94の第二の断続信号入力端子28は信号伝達手段により断続制御部80の第二の断続信号出力端子82に接続されている。
断続制御部80の断続信号出力端子83は信号伝達手段により平均値算出部42の断続信号入力端子44に接続されている。
平均値算出部42の音波入力端子43は信号伝達手段により、音波検出素子41の出力端子に接続されている。平均値算出部42の出力端子は信号伝達手段により減算部54の入力端子に接続されている。
減算部54の出力端子は成分濃度算出部55の入力端子に接続されている。
断続制御部80は第一の駆動回路93の第一の断続信号入力端子18及び第二の駆動回路94の第二の断続信号入力端子28へ、第一の断続信号及び第二の断続信号を送信する機能を有する。
第一の駆動回路93は変調信号発生部19から受信する変調信号により駆動電流を変調し、変調した駆動電流をさらに断続制御部80から受信する前記第一の断続信号により断続して、第一の半導体レーザ91へ送信する機能を有する。
第二の駆動回路94は180°移相部29から受信する変調信号により駆動電流を変調し、変調した駆動電流をさらに断続制御部80から受信する前記第二の断続信号により断続して、第二の半導体レーザ92へ送信する機能を有する。
断続制御部80は平均値算出部42へ前記第一の断続信号及び前記第二の断続信号、さらに後述する、音波及び雑音を積分する時間を指定するゲート信号を送信する機能を有する。
図9に本実施の形態の成分濃度測定装置10の各部の波形の例を示す。
図9において、波形1は断続制御部80から平均値算出部42へ送信されるゲート信号であり、前記断続信号の発生時間を示し、さらに後述する、音波及び雑音を積分する時間を指定するパルス幅Tの信号である。
波形2は前記断続信号の一部として前記波形1の中の第一のゲート信号と同じ時間に断続制御部80から第一の駆動回路93へ送信される第一の断続信号であり、第一の駆動回路93は波形2のパルスの存在する時間T1に第一の半導体レーザ91に駆動電流を送信し、第一の半導体レーザ91に第一の光を発生させる。
波形3は前記断続信号の一部として前記波形1の中の第一及び第三のゲート信号と同じ時間に断続制御部80から第二の駆動回路94へ送信される第二の断続信号であり、第二の駆動回路94は波形3のパルスが存在する時間T1及び時間T2に第二の半導体レーザ92に駆動電流を送信し、第二の半導体レーザ92に第二の光を発生させる。ここで、前記第一の断続信号と前記第二の断続信号が同時に存在する時間T1には、前記第一の光と前記第二の光が同時に発生して、被検体1に照射される。また、前記第二の断続信号のみが存在する時間T2には前記第二の光のみが発生され、被検体1に照射される。
音波検出素子41は検出した音波の大きさを示す信号を信号伝達手段を介して平均値算出部42の音波入力端子43へ送信する機能を有する。ここで、音波検出素子41が検出する前記第一の光又は/及び前記第二の光に対応する音波を、図9に波形4として示す。
波形4は音波検出素子41が検出する音波の波形であり、波形4の中の音波Dの部分は、前記第一の光が被検体1に発生する前記第一の音波と前記第二の光が被検体1に発生する前記第二の音波が重畳した結果としての差の音波である。また、波形4の中の音波B1の部分は、前記波形1の中の第二のゲート信号の時間に音波検出素子41が検出する被検体1の雑音であり、音波Dの直後の雑音を示す。また、波形4の中の音波Sの部分は前記第二の光が被検体1に発生する前記第二の音波である。さらに、波形4の中の音波B2の部分は、前記波形1の中の第四のゲート信号の時間に音波検出素子41が検出する被検体1の雑音であり、音波Sの直後の雑音を示す。
平均値算出部42は断続制御部80から受信する前記第一の断続信号及び前記第二の断続信号と前記ゲート信号を受信して、第一の半導体レーザ91及び第二の半導体レーザ92が第一の光及び第二の光を発生する時間を検知する機能を有する。さらに平均値算出部42は前記第一の光と前記第二の光が発生され、照射光35として照射される時間に、音波検出素子41から受信する音波の大きさを示す信号を時間Tだけ積分して、積分した値の時間Tの平均値を算出して、有意平均値として減算部54へ送信する機能を有する。さらに平均値算出部42は照射光35が照射されない時間内に、音波検出素子41が受信する音波の大きさを示す信号を、前記ゲート信号の時間に合わせて、照射光35が照射される時間と同じ時間Tだけ積分して、積分した値の時間Tの平均値を算出して、無光平均値として減算部54へ送信する機能を有する。ここで、平均値算出部42の一部として、所定の時間内の入力信号を積分して出力するゲーテッド積分器を備えることが好ましい。次に前記ゲーテッド積分器について説明する。
図10に前記ゲーテッド積分器を含む平均値算出部42の構成例を示す。
図10において、ゲーテッド積分器は演算増幅器61、キャパシタ62、スイッチ63により構成される。さらに、平均値算出部42は平均制御回路71、平均値出力回路75も備えている。
演算増幅器61とキャパシタ62は信号伝達手段により並列に接続され、さらに、演算増幅器入力端子65と演算増幅器出力端子66の間を短絡又は開放するスイッチ63が信号伝達手段により接続されている。演算増幅器入力端子65は信号伝達手段により平均値算出部42の音波入力端子43に接続されている。演算増幅器出力端子66は信号伝達手段により平均値出力回路75の積分値入力端子76に接続されている。スイッチ63のスイッチ制御端子67は信号伝達手段により平均制御回路71のスイッチ信号出力端子72に接続されている。平均制御回路71の入力端子は信号伝達手段により平均値算出部42の断続信号入力端子44に接続されている。平均制御回路71の制御信号出力端子73は信号伝達手段により平均値出力回路75の制御信号入力端子77に接続されている。平均値出力回路75の出力端子は信号伝達手段により平均値算出部42の平均値出力端子78に接続されている。
演算増幅器61とキャパシタ62は公知の積分器を構成し、演算増幅器入力端子65に入力される入力信号を積分し、積分した結果の信号を演算増幅器出力端子66に出力する機能を有する。また、スイッチ63はスイッチ制御端子67に入力されるスイッチ制御信号により、演算増幅器入力端子65と演算増幅器出力端子66の間を、開放又は短絡する機能を有する。スイッチ63のスイッチ接点が開放されている時には前記積分器は積分を実行し、スイッチ63の前記スイッチ接点が短絡されると前記積分器は積分を停止して、積分結果を消去して次の積分に備えて待機する。
平均値算出部42の機能を、図9の波形4として示す音波から前記有意平均値と前記無光平均値を算出する場合を例に説明する。平均制御回路71は断続制御部80から受信する前記ゲート信号を前記スイッチ制御信号として、スイッチ63へ送信する。スイッチ63は前記スイッチ制御信号を受信している時間にスイッチを開放し、積分を実行する。ここで、平均制御回路71がスイッチ63へ送信する前記スイッチ制御信号の波形は図9の波形1に示すゲート信号である。
スイッチ63は図9に波形1として示す第一のゲート信号により時間Tだけ開放され、演算増幅器入力端子65に入力される波形4に示す音波Dが積分され、演算増幅器出力端子66から出力される。次に、スイッチ63は図9に示す波形1の第二のゲート信号により時間Tだけ開放され、演算増幅器入力端子65に入力される波形4に示す音波B1が時間Tだけ積分され、演算増幅器出力端子66から出力される。次に、スイッチ63は図9に示す波形1の第三のゲート信号により時間Tだけ開放され、演算増幅器入力端子65に入力される波形4に示す音波Sが時間Tだけ積分され、演算増幅器出力端子66から出力される。次に、スイッチ63は図9に示す波形1の第四のゲート信号により時間Tだけ開放され、演算増幅器入力端子65に入力される波形4に示す音波B2が時間Tだけ積分され、演算増幅器出力端子66から出力される。上記の動作で積分された信号の波形を図9の波形5として示す。
波形5は、波形4の音波Dの部分、音波B1の部分、音波Sの部分、音波B2の部分の積分波形である。ここで、値Dは前記第一の音波と前記第二の音波の差、すなわち前記音波Dの積分値であり、値B1は前記音波Dの測定直後の雑音、すなわち音波B1の積分値であり、値Sは第二の音波、すなわち前記音波Sの積分値であり、値B2は前記音波Sの測定直後の雑音、すなわち音波B2の積分値である。
平均制御回路71は平均値出力回路75に対して、演算増幅器出力端子66から順次出力される積分値の各々を、値D、値B1、値S、値B2として区別する信号を送信する。
平均値出力回路75は平均制御回路71から受信する信号により、演算増幅器出力端子66から順次出力される積分値の各々を、値D、値B1、値S、値B2として区別し、さらに各々を時間Tの平均値に換算した値d、値b1、値s、値b2を計算し、各々を前記有意平均値又は前記無光平均値として、各々に名称を示す信号を付加して、減算部54へ送信する。ここで、値dは前記第一の音波と前記第二の音波の差の有意平均値であり、値b1は値dを測定した直後の雑音の平均値、すなわち無光平均値である。また、値sは第二の音波の有意平均値であり、値b2は値sを測定した直後の雑音の平均値、すなわち無光平均値である。
減算部54は平均値算出部42から受信する、前記有意平均値及び前記無光平均値により、前記有意平均値から前記無光平均値を減じる減算を行い、減算を行なった結果を示す信号を成分濃度算出部55へ送信する。すなわち、減算部54は平均値算出部42から値d、値b1、値s、値b2を受信して、(d−b1)及び(s−b2)の演算を行い、演算した結果を成分濃度算出部55へ送信する。ここで、(d−b1)は前記第一の音波と前記第二の音波の差を検出した信号から雑音を除いて、前記第一の音波と前記第二の音波の差の大きさを高精度に示す値である。また、(s−b2)は前記第二の音波を検出した信号から雑音を除いた、第二の音波の大きさを高精度に示す値である。
成分濃度算出部55は、減算部54が前記有意平均値から無光平均値を減算した結果を示す信号として、(d−b1)及び(s−b2)を受信し、さらに成分濃度算出部55は第一の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、(d−b1)÷(s−b2)の演算を行い、成分濃度を算出して表示する。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、第一の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、成分濃度を測定する過程において、検出する音波の平均値及び音波の雑音の平均値を算出し、音波の平均値から雑音の平均値を差し引くことにより音波を高精度に検出し、成分濃度を高精度に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第七の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、1波の光を断続的に発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した前記1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
図11に本発明の第七の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図11において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図1により説明した本発明の第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10において、第一の光発生部11に代えて光発生部3を備え、第一の光変調部14に代えて光変調部4を備え、第二の光発生部21、第二の光変調部24、変調信号発生部19、180°移相部29を取り除いた構成である。ここでは、本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図1により説明した本発明の第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
光発生部3は所定の波長の1波の光を、所定の周期で、所定の時間で断続的に発生し、発生した前記1波の光を光伝達手段により、光変調部4へ送信する機能を有する。ここで、光発生部3の発生する前記1波の光の波長は、測定対象とする成分より吸収される波長に設定する。
光変調部4は光発生部3から受信した前記1波の光を所定の変調信号により変調して光照射部31へ送信する機能を有する。
光照射部31は光変調部4から受信した、変調された前記1波の光を照射光35として、被検体1に照射する機能を有する。
本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35により被検体1に発生する音波を検出して、検出する音波の大きさから、成分濃度を算出する。ここで、前記検出した音波の大きさから、成分濃度を算出する方法は、例えば、予め用意した、前記1波の光が前記成分に吸収されて発生する音波の大きさと別途測定対象とする成分を分析して測定した成分濃度との関係により算定してもよい。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、光発生部3が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第八の実施の形態の構成の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10において、光発生部3は連続的に光を発生し、さらに光発生部3と光変調部4の間に前記光断続手段を備えた場合の成分濃度測定装置である。
図12に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図12において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置10において、光発生部3と光変調部4の間に前記光断続手段としての発生光断続部5を設けた構成である。ここでは、本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置と異なる部分について説明する。
発生光断続部5の入力端子は光伝達手段により光発生部3の出力端子に接続され、発生光断続部5の出力端子は光伝達手段により光変調部4の入力端子に接続されている。
光発生部3は連続的に1波の光を発生し、発生した前記1波の光を光伝達手段により光変調部4に向けて送信する機能を有する。
発生光断続部5は光発生部3から受信する前記1波の光を、所定の周期で、所定の時間で断続して、断続した前記1波の光を光変調部4へ送信する機能を有する。ここで発生光断続部5は、例えば光スイッチにより実現できる。
光変調部4は発生光断続部5から受信する断続された前記1波の光を受信して、所定の変調信号により変調して、変調した前記1波の光を光照射部31へ送信する機能を有する。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、光発生部3が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第九の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の変調した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10において、光発生部3は連続的に光を発生し、さらに光変調部4と光照射部31の間に前記光断続手段を設けた場合の成分濃度測定装置である。
図13に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図13において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置において、光変調部4と光照射部31の間に前記光断続手段としての変調光断続部6を備えた構成である。ここでは、本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置と異なる部分について説明する。
変調光断続部6の入力端子は光伝達手段により光変調部4の出力端子に接続され、変調光断続部6の出力端子は光伝達手段により光照射部31の光入力端子7に接続されている。
光発生部3は連続的に1波の光を発生し、発生した前記1波の光を光伝達手段により光変調部4へ送信する機能を有する。
変調光断続部6は光変調部4から受信する変調された前記1波の光を、所定の周期で、所定の時間で断続して、断続した前記1波の光を光照射部31へ送信する機能を有する。ここで変調光断続部6は、例えば光スイッチにより実現できる。
光照射部31は変調光断続部6から受信する変調され断続された前記1波の光を受信して、被検体1に照射する機能を有する。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、光発生部3が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第十の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、1波の光を発生する光発生手段と、前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、前記光照射手段の照射した1波の光を断続する光断続手段と、前記光断続手段の断続した1波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、例えば図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10において、光発生部3は連続的に光を発生し、さらに光照射部31と被検体1の間に前記光断続手段を設けた場合の成分濃度測定装置である。
図14に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図14において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置10において、光照射部31と被検体1の間に前記光断続手段としての照射光断続部32を設けた構成である。ここでは、本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図11により説明した本発明の第七の実施の形態の構成の成分濃度測定装置10と異なる部分について説明する。
照射光断続部32の入力端子は光伝達手段により光照射部31の出力端子に接続され、照射光断続部32の出力端子は、前記出力端子から照射する照射光35が被検体1の所定の位置に照射される位置に設けられる。
光発生部3は連続的に1波の光を発生し、発生した前記1波の光を光伝達手段により光変調部4へ送信する機能を有する。
照射光断続部32は光照射部31からから受信する変調された前記1波の光を、所定の周期で、所定の時間で断続して、断続した前記1波の光を被検体1に照射する機能を有する。ここで照射光断続部32は、例えば光スイッチにより実現できる。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち、光発生部3が発生する光の強度を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第十一の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第七から第十の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記光発生手段が、発生する1波の光の強度を増減できる場合の成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置を、本発明の第七から第十の実施の形態の成分濃度測定装置10において、光発生部3に発生する1波の光の強度を増減できる機能を持たせた場合として説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置においては、照射光35が被検体1に照射される時間に応じて、光発生部3は発生する光の強度を増減する機能を有する。本発明の第七から第十の実施の形態の成分濃度測定装置10においては、光発生部3、又は発生光断続部5、又は変調光断続部6、又は照射光断続部32で前記光を断続することにより、照射光35を断続している。従って、本実施の形態の成分濃度測定装置は、第七から第十の実施の形態の成分濃度測定装置10において、照射光35が被検体1に照射される時間に応じて、照射光35の強度が図3により説明した許容光パワーの範囲内で、連続的に照射する場合よりも強くなるように光発生部3が発生する光の強度を調整する場合の成分濃度測定装置である。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、照射光35を断続的に被検体1に照射するので、被検体1への光の許容照射量を越えない範囲内で、照射光35の強度、すなわち光発生部3が発生する光を、連続的に照射する場合よりも強くすることができる。従って、被検体1に大きな音波を発生させて、信号対雑音比の大きい状態で、前記音波を高精度に検出して、成分濃度を正確に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
次に本発明の第十二の実施の形態の成分濃度測定装置について説明する。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第七から第十一の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記1波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記1波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、をさらに備える場合の成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置は、本発明の第七から第十一の実施の形態の成分濃度測定装置10において、前記平均値算出手段により、雑音の平均値となる前記無光平均値と、前記音波の平均値となる前記有意平均値を算出し、さらに前記減算手段により前記有意平均値から前記無光平均値を減算し、前記音波の大きさから雑音に相当する大きさを差し引いて、前記音波の大きさを高精度に検出する場合の成分濃度測定装置である。
本実施の形態の成分濃度測定装置の例として、図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10に前記平均値算出手段及び前記減算手段を備えた場合を説明する。
図15に本実施の形態の成分濃度測定装置の構成を示す。
図15において、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10に、前記平均値算出手段に含まれる断続制御部80及び平均値算出部42、前記減算手段としての減算部54を追加した構成である。本実施の形態の成分濃度測定装置10について、図11により説明した第七の実施の形態の成分濃度測定装置10異なる部分について説明する。
断続制御部80の一方の出力端子は信号伝達手段により光発生部3の入力端子に接続され、他方の出力端子は平均値算出部42の断続信号入力端子44に接続されている。
平均値算出部42の音波入力端子43は信号伝達手段により音波検出素子41の出力端子に接続されている。平均値算出部42の出力端子は信号伝達手段により減算部54の入力端子に接続されている。
減算部54の出力端子は信号伝達手段により成分濃度算出部55の入力端子に接続されている。
断続制御部80は光発生部3へ断続信号を送信し、さらに平均値算出部42へ後述する音波及び雑音を積分する時間を指定するゲート信号を送信する機能を有する。
光発生部3は断続制御部80から受信する断続信号に従って、所定の周期で、所定の時間で断続して光を発生する機能を有する。
図16に本実施の形態の成分濃度測定装置10の各部の波形の例を示す。
図16において、波形1は断続制御部80から平均値算出部42へ送信されるゲート信号であり、前記断続信号の発生時間を示し、さらに後述する、音波及び雑音を積分する時間を指定するパルス幅Tの信号である。
波形2は前記断続信号として前記波形1の中の第一のゲート信号と同じ時間に断続制御部80から光発生部3及び平均値算出部42へ送信される断続信号であり、光発生部3は波形2のパルスの存在する時間T1に光を発生させる。
音波検出素子41は検出した音波の大きさを示す信号を信号伝達手段を介して平均値算出部42の音波入力端子43へ送信する機能を有する。ここで、音波検出素子41が検出する音波を、図16に波形3として示す。
波形3は音波検出素子41が検出する音波の波形であり、波形3の中の音波Aの部分は、光発生部3が発生する光で被検体1に発生する音波である。波形3の中の音波Bの部分は、前記波形1の中の第二のゲート信号の時間に音波検出素子41が検出する被検体1の雑音であり、音波Aの直後の雑音を示す。
平均値算出部42は断続制御部80から受信する前記断続信号と前記ゲート信号により、光発生部3が光を発生している時間を検知する。さらに平均値算出部42は光発生部3が光を発生し、発生された前記光が照射光35として照射される時間に、音波検出素子41から受信する音波の大きさを示す信号を時間Tだけ積分して、積分した値の時間Tの平均値を算出して、有意平均値として減算部54へ送信する機能を有する。さらに平均値算出部42は照射光35が照射されない時間内に、前記ゲート信号に合わせて、音波検出素子41が受信する音波の大きさを示す信号を、照射光35が照射される時間と同じ時間Tだけ積分して、積分した値の時間Tの平均値を算出して、無光平均値として減算部54へ送信する機能を有する。ここで、平均値算出部42の一部として、図10により説明したゲーテッド積分器を備えることが好ましい。
平均値算出部42の一部としての前記ゲーテッド積分器は、図10により説明した機能と同様の機能により、波形3の中の音波Aの部分及び音波Bの部分を積分する。前記ゲーテッド積分器が積分した波形を図16の波形4として示す。波形4の値A及び値Bは各々波形3の中の音波Aの部分及び音波Bの部分を積分した値である。さらに平均値算出部42は、前記値A及び値Bの各々を時間Tの平均値に換算した値a及び値bを算出し、各々を前記有意平均値又は前記無光平均値に区別して、各々に名称を示す信号を付加して、減算部54へ送信する。ここで、値aは前記音波の有意平均値であり、値bは値aを測定した直後の雑音の平均値、すなわち無光平均値である。
減算部54は平均値算出部42から受信する、前記有意平均値及び前記無光平均値により、前記有意平均値から前記無光平均値を減じる減算を行い、減算を行なった結果を示す信号を成分濃度算出部55へ送信する。すなわち、減算部54は平均算出部から値a及び値bを受信して、(a−b)の演算を行い、演算した結果を成分濃度算出部55へ送信する。ここで、(a−b)は前記音波を検出した信号から雑音を除いて、前記音波の大きさを高精度に示す値である。
成分濃度算出部55は、減算部54が前記有意平均値から無光平均値を減算した結果を示す信号を受信し、第七の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、成分濃度を算出して表示する。
上記のように、本実施の形態の成分濃度測定装置10は、第七の実施の形態の成分濃度測定装置10と同様に、成分濃度を測定する過程において、検出する音波の平均値及び音波の雑音の平均値を算出し、音波の平均値から雑音の平均値を差し引くことにより音波を高精度に検出し、成分濃度を高精度に測定することができる。
以上説明したように、本発明の成分濃度測定装置は、成分濃度を正確に測定する成分濃度測定装置を提供することができる。
本発明の成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法は、液体中の成分濃度を測定する分野、例えば果実の糖度測定に適用することができる。
本発明の成分濃度測定装置は、日常の健康管理や美容上のチェックに利用することができる。また、人間を被検体とするばかりでなく、動物を被検体とした場合についても健康管理に利用することができる。
第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置を説明する図である。 第一の実施の形態の第一の構成の成分濃度測定装置の波長の設定方法を説明する図である。 被検体への光照射の許容値を説明する図である。 第一の実施の形態の第二の構成の成分濃度測定装置を説明する図である。 第二の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第三の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第四の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第六の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第六の実施の形態の成分濃度測定装置の各部の波形を説明する図である。 ゲーテッド積分器の構成を説明する図である。 第七の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第八の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第九の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第十の実施の形態の成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 第十二の実施の形態の成分濃度測定装置の他の構成を説明する図である。 第十二の実施の形態の成分濃度測定装置の各部の波形を説明する図である。 従来の第一例の血液成分濃度測定装置の構成を説明する図である。 従来の第二例の血液成分濃度測定装置の構成を説明する図である。
符号の説明
1 被検体
3 光発生部
4 光変調部
5 発生光断続部
6 変調光断続部
7 光入力端子
10 成分濃度測定装置
11 第一の光発生部
12 第一の発生光断続部
13 第一の光入力端子
14 第一の光変調部
15 第一の変調光断続部
16 第一の変調信号入力端子
17 第一の光入力端子
18 第一の断続信号入力端子
19 変調信号発生部
21 第二の光発生部
22 第二の発生光断続部
23 第二の光入力端子
24 第二の光変調部
25 第二の変調光断続部
26 第二の変調信号入力端子
27 第二の光入力端子
28 第二の断続信号入力端子
29 180°移相部
31 光照射部
32 照射光断続部
35 照射光
41 音波検出素子
42 平均値算出部
43 音波入力端子
44 断続信号入力端子
54 減算部
55 成分濃度算出部
61 演算増幅器
62 キャパシタ
63 スイッチ
65 演算増幅器入力端子
66 演算増幅器出力端子
67 スイッチ制御端子
71 平均制御回路
72 スイッチ信号出力端子
73 制御信号出力端子
75 平均値出力回路
76 積分値入力端子
77 制御信号入力端子
78 平均値出力端子
80 断続制御部
81 第一の断続信号出力端子
82 第二の断続信号出力端子
83 断続信号出力端子
91 第一の半導体レーザ
92 第二の半導体レーザ
93 第一の駆動回路
94 第二の駆動回路
95 第一の変調信号入力端子
96 第二の変調信号入力端子
101 被検体
102 駆動電源
103 パルス光源
104 超音波検出器
105 波形観測器
201 第一の光源
202 第二の光源
203 駆動電源
204 駆動電源
211 合波器
212 音響センサ
213 チョッパ板
214 モータ
215 周波数解析器

Claims (17)

  1. 異なる波長の2波の光を断続的に発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、
    を備える成分濃度測定装置。
  2. 異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  3. 異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  4. 異なる波長の2波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した異なる波長の2波の光を1の光束に合波し被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した異なる波長の2波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した異なる波長の2波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  5. 前記光発生手段は、発生する異なる波長の2波の光の各々の強度を増減できることを特徴とする請求項1から4に記載のいずれかの成分濃度測定装置。
  6. 前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記異なる波長の2波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、
    前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から5に記載のいずれかの成分濃度測定装置。
  7. 1波の光を断続的に発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した前記1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、
    を備える成分濃度測定装置。
  8. 1波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した1波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  9. 1波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の変調した1波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  10. 1波の光を発生する光発生手段と、
    前記光発生手段の発生した1波の光を電気的に強度変調する光変調手段と、
    前記光変調手段の強度変調した1波の光を被検体に向けて照射する光照射手段と、
    前記光照射手段の照射した1波の光を断続する光断続手段と、
    前記光断続手段の断続した1波の光により前記被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手段と、を備える成分濃度測定装置。
  11. 前記光発生手段は、発生する1波の光の強度を増減できることを特徴とする請求項7から10に記載のいずれかの成分濃度測定装置。
  12. 前記1波の光が前記被検体に照射されていないときに前記音波検出手段の出力の平均値を無光平均値として算出し、前記1波の光が前記被検体に照射されているときに前記音波検出手段の出力の平均値を有意平均値として算出する平均値算出手段と、
    前記有意平均値から前記無光平均値を減算する減算手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7から11に記載のいずれかの成分濃度測定装置。
  13. 前記平均値算出手段は所定の時間内の入力信号を積分して出力するゲーテッド積分器を含むことを特徴とする請求項6又は12に記載の成分濃度測定装置。
  14. 光発生手段が異なる波長の2波の光を断続的に発生する光発生手順と、
    光変調手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手順と、
    光照射手段が前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光を1の光束に合波し照射する光照射手順と、
    音波検出手段が前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、
    を順に備える成分濃度測定装置制御方法。
  15. 光発生手段が異なる波長の2波の光を発生する光発生手順と、
    光変調手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光の各々を同一周波数で逆位相の信号により電気的に強度変調する光変調手順と、
    光照射手段が前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光を1の光束に合波し照射する光照射手順と、
    音波検出手段が前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、
    を順に備え、
    光断続手段が前記光発生手順で発生された異なる波長の2波の光、前記光変調手順で強度変調された異なる波長の2波の光又は前記光照射手順で照射された異なる波長の2波の光を断続する光断続手順を前記光発生手順と前記音波検出手順との間に備える成分濃度測定装置制御方法。
  16. 光発生手段が1波の光を断続的に発生する光発生手順と、
    光変調手段が前記光発生手順で発生された1波の光を電気的に強度変調する光変調手順と、
    光照射手段が前記光変調手順で強度変調された1波の光を照射する光照射手順と、
    音波検出手段が前記光照射手順で照射された1波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、
    を順に備える成分濃度測定装置制御方法。
  17. 光発生手段が1波の光を発生する光発生手順と、
    光変調手段が前記光発生手順で発生された1波の光を電気的に強度変調する光変調手順と、
    光照射手段が前記光変調手順で強度変調された1波の光を照射する光照射手順と、
    音波検出手段が前記光照射手順で照射された1波の光により被検体内に発生する音波の大きさを検出する音波検出手順と、
    を順に備え、
    光断続手段が前記光発生手順で発生された1波の光、前記光変調手順で強度変調された1波の光又は前記光照射手順で照射された1波の光を断続する光断続手順を前記光発生手順と前記音波検出手順との間に備える成分濃度測定装置制御方法。
JP2005227398A 2005-08-05 2005-08-05 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法 Pending JP2007037871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227398A JP2007037871A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227398A JP2007037871A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007037871A true JP2007037871A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37796376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227398A Pending JP2007037871A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007037871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219800A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
JP2011229756A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法
JP2011229815A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
JP2013205287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219800A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
JP2011229756A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法
JP2011229815A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
JP2013205287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493154B1 (ko) 광음향분광학을 이용한 비침습적 생체성분 측정장치
JP4963482B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
US9237850B2 (en) System and method for noninvasively monitoring conditions of a subject
US6484044B1 (en) Apparatus and method for detecting a substance
JP4914388B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP4945421B2 (ja) 成分濃度測定装置
RU2703894C2 (ru) Способ неинвазивного оптического измерения свойств протекающей крови
JP4441479B2 (ja) 成分濃度測定方法、成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP4412666B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP4444227B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
JP4531632B2 (ja) 生体成分濃度測定装置及び生体成分濃度測定装置の制御方法
JP4901432B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP4418447B2 (ja) 校正用ファントム及び成分濃度測定装置の校正方法
JP2007037871A (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP4477568B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
US20210177267A1 (en) Component Concentration Measuring Device
JP4412667B2 (ja) 成分濃度測定装置
WO2019211994A1 (ja) 成分濃度測定装置
JP2014100456A (ja) 光音響イメージング装置
JP4773390B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP4796042B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP2007127516A (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP2005114678A (ja) 散乱吸収体計測装置及び計測方法
JP2008125543A (ja) 成分濃度測定装置
JP2009142318A (ja) 成分濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209