JP2007037724A - 管腔内超音波診断装置 - Google Patents

管腔内超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037724A
JP2007037724A JP2005224570A JP2005224570A JP2007037724A JP 2007037724 A JP2007037724 A JP 2007037724A JP 2005224570 A JP2005224570 A JP 2005224570A JP 2005224570 A JP2005224570 A JP 2005224570A JP 2007037724 A JP2007037724 A JP 2007037724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode image
lumen
center
image
intraluminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795746B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hirota
和弘 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2005224570A priority Critical patent/JP4795746B2/ja
Publication of JP2007037724A publication Critical patent/JP2007037724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795746B2 publication Critical patent/JP4795746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 管腔内超音波診断装置において、プローブの中心が観察対象の管腔の内腔の中心と著しく異なった場合でも、リアルタイム診断時において概略の内腔径の診断を容易に行えることを目的とする。
【解決手段】 被検体を超音波でラジアル走査することにより得られた複数のエコー信号からBモード画像を作成して表示する場合に、Bモード画像上に表示された画像中の任意の点51を指定すると、指定した任意の点51を中心点とする複数の同心円52をBモード画像に、内腔40の径を測るための目盛として重畳して表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、被検体を超音波でラジアル走査することにより得られた複数のエコー信号から被検体の超音波断層画像を生成して表示する管腔内超音波診断装置に関するものである。
従来、超音波振動子を内蔵したプローブを血管および脈管等の体腔内やその他の管腔内に挿入し、超音波振動子のラジアル走査を行って超音波を送波し、被検体内の反射体で反射されたエコーを同じ超音波振動子で受波し、増幅・検波等の処理を行った後に、画像としてモニタ上に表示する管腔内超音波診断装置が医療用に広く用いられている。
一例として血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular UltraSound)が挙げられ、例えば、動脈硬化の診断や、バルーンカテーテルやステント等の高機能カテーテルによる血管内治療時の術前診断や、術後の結果確認のために、広く使用されている。
血管内超音波診断の1つの目的は、前述のように、血管径や面積などの血管内腔の幾何学的な診断であるため、多くの血管内超音波診断装置では、挿入したプローブであるカテーテルの中心から等間隔に目盛りが表示されており、リアルタイムの観察時においても表示画面から概略の血管径が判断できるようになっている。また、一般的な血管内超音波診断装置には計測機能が備えられていて、詳細な計測も可能であるが(例えば、特許文献1)、多くの場合、一旦、ビデオレコーダー等に画像を保存した後、再生画像を用いて詳細な計測をすることが一般的である。
特開平11−318905号
一般に、血管内の診断において、IVUSカテーテルが観察対象の血管の中央になることはまれで、多くの場合には、図6に示すように血管の端に偏って配置されることが多い。その場合、前述のように、カテーテルの中心からの距離を示す目盛りでは、リアルタイムの観察時に血管径を判断することは容易ではない。
図6は、血管内にカテーテルを挿入した状態を示す図である。動脈硬化の診断、血管内治療時の術前診断、その治療の術後結果確認などを実施するときは、図6の(b)に示すように、血管内にカテーテルを挿入し、カテーテル内に内蔵された超音波振動子(図示せず)をラジアルスキャンすることで、超音波振動子を中心とする放射線(例えば、ライン1〜1023で一周)上の画像を生成し、図6の(a)のように血管断面のBモード画像を描出する。
図4は一般的な血管断面のBモード画像の表示例であるが、血管内超音波診断装置では、図4のように、カテーテル10の中心から目盛り41が表示されている。しかし、図4の例のように、カテーテル10の中心が、血管内腔40の中心と著しく異なっている場合、この目盛り41から血管40の径や血管内腔40の径を判断することは容易ではない。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、管腔内超音波診断装置において、プローブの中心が観察対象の管腔の内腔の中心と著しく異なった場合でも、リアルタイム診断時において概略の内腔径の診断を容易に行えることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の管腔内超音波診断装置は、被検体を超音波でラジアル走査することにより得られた複数のエコー信号からBモード画像を作製して表示するBモード画像表示手段と、前記Bモード画像上の任意の点を指定する中心位置指定手段と、前記指定した任意の点を中心点とする複数の同心円を、前記Bモード画像に重畳して表示する同心円表示手段とを具備し、概略の管腔径の診断を迅速に容易に行えることを特徴とする。
上記のような本発明に係る管腔内超音波診断装置によれば、カテーテルの中心が、観察対象の血管もしくは脈管等の管腔の内腔の中心と著しく異なった場合でも、概略の内腔径の測定を容易に行うことが可能になる。
又、内腔をリアルタイムで表示して測定することが可能である。
更に、所望の測定寸法で内腔径の測定を行うことが可能である。
以下に、本発明に係る管腔内超音波診断装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、血管内超音波診断装置を例にして説明を行うが、他の体腔内超音波診断装置や一般的な管腔内超音波診断装置でも同様である。
<本実施形態の管腔内超音波診断装置の構成例>
図1は、本実施形態の管腔内超音波診断装置の構成例を示す図である。
図1で、10は血管および脈管等の管腔内に挿入される超音波診察用のプローブとしてのカテーテルであり、20は超音波診察用のカテーテル10における超音波の走査・受信を制御すると共に、管腔内の画像を作成して表示する制御装置である。制御装置20は、汎用のコンピュータ(パソコン)であっても良いし、本装置専用のコンピュータであっても良い。本実施形態では汎用のコンピュータの場合を示す。ここで、25aはキーボード、25bはマウス(登録商標)やトラックボール等のポインティングデバイス、25cは指示ペン、26aは表示画面を示している。かかる構成は、図2に従って後述する。
超音波診察用のカテーテル10は、例えば、チューブ本体60と、チューブ本体60の先端部近傍に内封された超音波振動子70と、超音波振動子70に先端が接続され、超音波振動子70に電気的に接続される信号線(図示せず)を内蔵するとともに、超音波振動子70を回転走査するための中空コイル状の駆動シャフト61と、チューブ本体60の先端に形成されたガイドワイヤルーメン用チューブ62と、コネクタ63等から成るが、これに限定されない。また、64は、制御装置20に電気的に接続される駆動装置である。駆動装置64は、カテーテル10のコネクタ63に着脱可能であり、内蔵したモータ(図示せず)により駆動シャフト61を回転させるとともに、超音波振動子70により得られる信号を受信し、制御装置20に送信する。
本発明においては、超音波振動子70による情報からどのように体腔画像が生成され、表示されるかは既知の方法を使用すれば良いので、詳説はしない。
図2は、制御装置20、本例ではパソコン20の構成例を示すブロック図である。
図2で、21は制御装置20全体を制御する演算・制御用のCPU、22はブート時の固定プログラムやパラメータを記憶するROM、23はCPU21が実行するアプリケーションプログラムやデータを一時記憶するRAM、24はハードディスクやDVD、メモリカードなどの不揮発性の記憶が可能な外部記憶部、25は超音波診察用のカテーテル10や各種周辺機器からのデータを入力する入力インタフェース、26は各種周辺機器へデータを出力する出力インタフェースである。尚、超音波診察用のカテーテル10の超音波振動子は出力インタフェースにも接続されており、超音波送波のための信号が伝達される。
RAM23は、データを記憶するデータ記憶領域とCPU21が実行するプログラムを外部記憶部24からロードするプログラムロード領域を有する。データ記憶領域には、本例で使用する領域として、超音波診察用のカテーテル10から受信した超音波受信データ23a、超音波受信データ23aから生成される体腔画像データ23b、本実施形態で表示する同心円目盛のデータ23c、表示する同心円目盛の表示画面上の中心座標23d、表示画面に表示する表示画像データ23e、同心円目盛を表示するか否かを示すフラグ23f、同心円目盛の目盛幅を1mm, 0.5mm, 0.25mmの3つから選択するフラグ23gをそれぞれ記憶する領域を有している。尚、ここに図示した記憶領域は本願特有のものであり、汎用の記憶領域は図示していない。
外部記憶部24は、データを記憶するデータ記憶領域とCPU21が実行するプログラムを記憶するプログラム領域を有する。データ記憶領域には、本例では、超音波診断に特有のパラメータ24aや、超音波受信データ23aから体腔画像を作成するのに使用されるパラメータ24bが記憶される。プログラム記憶領域には、本例では、超音波振動子の制御も含む超音波計測プログラム24c、超音波受信データ23aから体腔画像データ23bを作成する体腔画像作成プログラム24d、体腔画像データ23bを表示する画像表示プログラム24e、
、同心円目盛データ23cを体腔画像データ23bに重畳して表示するための同心円目盛表示プログラム24fが記憶される。尚、かかるプログラムの分類はこれに限定されず、複数のプログラムが一体化されていても、更に分割されてもよい。又、図2には、システムプログラムなどの汎用プログラムは図示していない。
入力インタフェース25には、データ入力や操作指示用のキーボード25a、ポインティングデバイス25bや指示ペン25c、超音波診察用のカテーテル10からの受信データが接続される。
出力インタフェース26には、表示部26a、図示しないが超音波診察用のカテーテル10の超音波振動子の制御信号が接続される。
<本実施形態の管腔内超音波診断装置の動作例>
図3は、本実施形態の管腔内超音波診断装置の動作手順例として、制御装置20の処理プログラムの一例を示すフローチャートである。
図3では、まず、ステップS31で、超音波診察用のカテーテル10からの受信データから生成された体腔(本例では血管)の断面画像を取得する。尚、断面画像の生成は、別途そのための既知のモジュールを有する。ステップS32では、ステップS31で得た血管断面画像を表示する。この表示画面例を図4に示す。これは従来もあった、カテーテル10を中心にした目盛41を有する血管像42及び内腔40の表示例である。
次に、ステップS33で、同心円目盛を表示するか否かが指示される。かかる指示は、ステップS32の表示画面中に指示のためのダイアログを表示しても、問合わせを表示してもよい。同心円目盛の表示が指示されればステップS34に進んで、同心円目盛の目盛幅の寸法を選択する。かかる選択は無くて、固定の寸法であってもよく、その場合はステップS34はパスする。本例では、1mm, 0.5mm, 0.25mmの3つから選択する。
ステップS35では、同心円目盛の中心の入力を待つ。かかる入力は、キーボード25aからのキー入力であっても、ポインティングデバイス25bによる画面上のカーソル位置のクリックであっても、指示ペン25cによる表示部26aの画面へのポイントであってもよく、ユーザが診断目的に応じて任意の点を入力することができる。更に、図3のフローチャートではその手順が煩雑になるので示さないが、表示された同心円目盛を画面上のカーソルや指示ペン25cで移動させるようなユーザインタフェースを工夫してもよい。かかるユーザインタフェースも既知の技術の組み合わせで可能である。従って、図3の手順は、最も単純な一例でしかない。
ステップS36では、同心円目盛のデータを取得(あるいは作製)する。上出の1mm, 0.5mm, 0.25mmの3つについて予め同心円目盛の寸法データを作成して記憶している場合には、対応して取得すればよい。予め用意されていないのであれば、目盛幅の選択と中心位置の入力に従って、作成する。ステップS37では、ステップS36で得られた同心円目盛のデータを血管断面画像に重畳して、新たな表示画像データを作成する。ステップS38で作成された同心円目盛と血管断面画像の重畳画像を表示する。
図5は、本実施形態による、血管断面画像の内腔の中心を中心点とする同心円目盛の表示画面例である。図5は、図4に示された画像に対し、ユーザが入力した任意の点(ここでは管腔の略中心)を中心点とする同心円目盛を重畳した例である。図5で、51が指示された任意の点を示す中心点であり、52が中心点51を中心とする同心円目盛である。
図5のように、操作者が表示されている血管の概略の中心を、ポインティングデバイス等でカーソルを移動させて選択することで、その点を中心に同心円の目盛りが表示される。これにより、概略の血管径を判断することが可能となる。
尚、本実施形態で、同心円目盛の間隔が示す寸法を1mm, 0.5mm, 0.25mmの3つにした。その理由は、多くの場合、血管系の測定はバルーンカテーテルやステントのサイズを決定するために行うため、最高でも0.25mm程度の精度で概略の径がわかれば十分であるためである。また、同心円目盛り間隔を0.25mm間隔、もしくは0.5mm間隔とすれば、上記デバイスのサイズの決定がそのまま行えるため、非常に有効になるためである。しかしながら、本発明は、かかる寸法に限定されるものではない。
本実施形態の体腔内超音波診断装置の構成例を示す図である。 図1の制御装置20の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の体腔内超音波診断装置の動作手順例を示すフローチャートである。 従来の体腔内超音波診断装置に表示された血管断面画像の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態の体腔内超音波診断装置に表示された血管断面画像の内腔に同心円目盛が重畳された表示画面の一例を示す図である。 血管内にカテーテルを挿入した状態の一例を示す図である。

Claims (3)

  1. 被検体を超音波でラジアル走査することにより得られた複数のエコー信号からBモード画像を作製して表示するBモード画像表示手段と、
    前記Bモード画像上の任意の点を指定する中心位置指定手段と、
    前記指定した任意の点を中心点とする複数の同心円を、前記Bモード画像に重畳して表示する同心円表示手段とを具備することを特徴とする管腔内超音波診断装置。
  2. 前記Bモード画像表示手段は、前記Bモード画像をリアルタイムで表示することを特徴とする請求項1に記載の管腔内超音波診断装置。
  3. 前記同心円表示手段は複数の同心円を等間隔で表示し、該間隔が被検体の1mm,0.5mm,0.25mmのいずれかの寸法を表わすことを特徴とする請求項1に記載の管腔内超音波診断装置。
JP2005224570A 2005-08-02 2005-08-02 管腔内超音波診断装置 Active JP4795746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224570A JP4795746B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 管腔内超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224570A JP4795746B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 管腔内超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037724A true JP2007037724A (ja) 2007-02-15
JP4795746B2 JP4795746B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37796240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224570A Active JP4795746B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 管腔内超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795746B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153750A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Techmatrix Corp 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法
JP2009240437A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp アダプタ装置及び超音波検査システム
JP2014094157A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像診断装置
JP2016137163A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 カシオ計算機株式会社 医療画像処理装置、医療画像処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035936A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ形光磁気ヘッド
JPH08308830A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2001252277A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JP2005006770A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2005058535A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Aloka Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035936A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ形光磁気ヘッド
JPH08308830A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2001252277A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JP2005006770A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2005058535A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Aloka Co Ltd 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153750A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Techmatrix Corp 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法
JP4727649B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-20 テクマトリックス株式会社 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法
JP2009240437A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp アダプタ装置及び超音波検査システム
JP2014094157A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像診断装置
JP2016137163A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 カシオ計算機株式会社 医療画像処理装置、医療画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795746B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944045B2 (ja) 患者内に適用されるステントの長さ及び位置を予測するシステム及び方法
KR101705120B1 (ko) 자가 진단 및 원격 진단을 위한 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치의 동작 방법
US11717266B2 (en) Ultrasound method and apparatus for processing ultrasound image
CN104921753B (zh) 超声设备和测量超声图像的方法
US8292816B2 (en) Ultrasonic image diagnostic apparatus
JP5322600B2 (ja) 超音波診断装置
JP6364901B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2016501636A (ja) 医療イメージングシステム用の適応インターフェイス
JP2005270425A (ja) 超音波カテーテルおよび画像診断装置
JP4795746B2 (ja) 管腔内超音波診断装置
US11234672B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and method for controlling the same
EP1625827B1 (en) Ultrasonic image processing apparatus
JP4768315B2 (ja) 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
EP2821015A1 (en) Ultrasound system and method of providing reference image corresponding to ultrasound image
CN111481234A (zh) 超声诊断设备及操作该超声诊断设备的方法
JP2011004855A (ja) 超音波診断システム
JP6097401B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
EP4344651A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JP2002306481A (ja) 超音波画像処理装置
JP6203514B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2024048737A (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
JP6104529B2 (ja) 超音波診断装置、画像生成装置及び画像表示装置
EP4344647A1 (en) Ultrasound diagnostic system and control method for ultrasound diagnostic system
JP2008113904A (ja) 超音波診断装置および情報処理方法
JP2007037723A (ja) 体腔内診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250