JP2001252277A - 超音波画像診断装置 - Google Patents

超音波画像診断装置

Info

Publication number
JP2001252277A
JP2001252277A JP2000067075A JP2000067075A JP2001252277A JP 2001252277 A JP2001252277 A JP 2001252277A JP 2000067075 A JP2000067075 A JP 2000067075A JP 2000067075 A JP2000067075 A JP 2000067075A JP 2001252277 A JP2001252277 A JP 2001252277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic image
ruler
ultrasonic
scale
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067075A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Higuchi
治郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000067075A priority Critical patent/JP2001252277A/ja
Publication of JP2001252277A publication Critical patent/JP2001252277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波画像に関する幾何学量を迅速に計測で
きる超音波画像診断装置を提供する。 【解決手段】 例えば超音波画像上の二点間の距離を計
測する場合、幾何学的距離を計測する目盛りを有し、表
示画面内で移動及び回転可能な物差しを該超音波画像に
重ねて表示する。物差し上の一点を計測する二点のうち
の一点にあわせ、当該物差しを回転することで、目盛り
を計測する他点にあわせることで二点間の距離を計測す
ることを特徴とする超音波画像診断装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波画像に関す
る幾何学的距離を計測可能な超音波画像診断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】超音波画像診断装置は、被検体(患者)
の所望の部位に超音波を照射し、この被検体内からの反
射波に基づいて軟部組織の断層画像を得る診断装置であ
る。近年、この超音波画像診断装置の性能の向上は著し
く、例えば、組織又は造影剤の形態情報を表すBモード
2次元断層法、PWまたはCWモードと呼ばれ、速度の
スペクトラムを表示するスペクトラムドプラ法、CFM
モードと呼ばれ血流の速度情報を映像化するカラードプ
ラ法、近年では組織の動きを映像化する組織ドプラ法
(TDI)、組織を立体的に表示する3D法、立体的画
像を動画表示できる4D法等の種々の検査方法によって
超音波画像を得ることが可能となっている。
【0003】これら種々検査方法で得られた超音波画像
による診断等において、モニタに表示された超音波画像
の幾何学的情報を計測することで、腫瘍等の大きさ、切
断すべき骨片の大きさ等を認識しようとする場合があ
る。例えば、表示された超音波画像に関して所望の2点
間の長さを調べる場合、以下の手順によるのが一般的で
ある。
【0004】まず、ディスプレイに表示された超音波画
像に対して、トラックボール等の所定のデバイスによ
り、計測始点位置(すなわち、2点間の一端)を探し出
し指定する。次に、当該超音波画像に対して、計測終点
位置(すなわち、2点間の他端)を探し出し指定すれ
ば、上述の計算等によって2点間の距離が計測値として
表示される。
【0005】なお、引き続き他の2点間の長さを調べる
場合には、モニタに表示されている始点、終点、計測値
を消去し同様の操作を繰り返せばよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た超音波画像の幾何学量計測においては、計測開始位置
と計測終了位置の少なくとも2点の指定操作が必要とな
る。また、トラックボール等の所定のデバイスによる各
指定操作は、指定する各点を縦、横方向に正確に移動し
指定する必要がある。さらに、診断やその後のデータ処
理に使用しない計測値については、使用しないデータと
して改めて指定する必要がある。従って、幾何学量を計
測する場合には、オペレータは多くの計測操作を実行し
なければならず、作業性の低下、診断時間の延長を招く
ことになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、超音波画像に関する幾何学量計測
において、特に、正確な計測ではなくおおまかな計測を
所望する場合、また、その後のデータ処理に使用しない
計測を行う場合等において、簡単且つ迅速に計測できる
超音波画像診断装置を提供することを目的とする。
【0008】上記目的を達成するために、本発明は以下
の手段を講じている。
【0009】請求項1記載の発明は、超音波画像データ
に基いて超音波画像を生成する画像生成手段と、前記超
音波画像に関する幾何学的距離を計測する目盛りを有す
る物差しを当該超音波画像に重ねて表示する表示手段と
を具備することを特徴とする超音波画像診断装置であ
る。
【0010】この様な構成によれば、計測開始位置と計
測終了位置の少なくとも2点の指定操作を必要としな
い。また、計測値については、当該計測後に実行される
データ処理に使用しない旨を指定する必要はない。従っ
て、幾何学量の計測を含む超音波画像診断において、作
業性の低下、診断時間の短縮を実現することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、上記超音波画像診
断装置であって、上記物差しは、上記超音波画像上の任
意の位置に移動可能であることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項3記載の発明は、上記超音波画像診
断装置であって、上記物差しは、所定の点を中心として
前記超音波画像上を回転可能であることを特徴とするも
のである。
【0013】これらの各構成によれば、物差しを所望の
位置へ容易に移動することができる。その結果、迅速で
適切な計測が可能となる。
【0014】請求項4記載の発明は、上記超音波画像診
断装置にであって、上記物差しの大きさ、色、目盛りの
表示形態のうち少なくとも一つは任意に設定可能である
ことを特徴とするものである。
【0015】この様な構成によれば、物差しを所望の大
きさ、色、目盛りにすることが可能である。その結果、
計測しやすい物差しを表示することができる。
【0016】請求項5記載の発明は、上記超音波画像診
断装置であって、上記物差しは、同時に複数表示できる
ことを特徴とするものである。
【0017】この様な構成によれば、計測対象が複数あ
る場合であっても、容易かつ迅速に計測作業を実行する
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
【0019】図1は、本発明に係る超音波画像診断装置
の概略構成を示している。
【0020】図1において、超音波画像診断装置1は、
超音波探触子10、送受信回路12、デジタルスキャン
コンバータ回路14(以下、DSC回路14)、モニタ
表示回路16、モニタ18、グラフィック装置20、操
作卓22を具備している。
【0021】超音波探触子10は、被検体(患者)内に
撮影用超音波を照射し、当該被検体からの反射波を受波
するための探触子(プローブ)であり、圧電素子等で形
成されている。
【0022】送受信回路12は、組織又は造影剤の形態
情報を表すBモード、血流情報を表す場合に適したドッ
プラモード等、任意の撮影モードに応じた手順で被検体
の内部を超音波で走査するために、超音波探触子10に
接続されている。また、送受信回路12は、走査により
得られたエコーの信号に基づいて、Bモード等の画像デ
ータを発生する機能を有している。
【0023】DSC回路14は、送受信回路12からの
出力信号を受け取り、超音波スキャンの走査線信号列
を、テレビなどに代表される一般的なビデオフォーマッ
トの走査線信号列に変換し超音波画像を生成する。
【0024】モニタ表示回路16は、DSC回路14か
ら出力される超音波画像と後述するグラフィック装置2
0から出力される目盛りとを合成する。
【0025】グラフィック装置20は、本発明の特徴と
なる部分であり、グラフィック装置202と、グラフィ
ックCPU204とを有している。
【0026】グラフィック生成回路202は、グラフィ
ックCPU204からの制御に従って、超音波画像と重
畳させる物差しの画像を生成する。この物差しは、モニ
タ18に表示される超音波画像を計測するためのもので
あり、当該超音波画像のスケールに対応した目盛りを有
している。これは、画面の拡大率により1ピクセル当た
りの現実の距離を計算し、所定数のピクセルを目盛りと
対応付ける等の手法により、実現することができる。ま
た、グラフィック生成回路202は、グラフィックCP
U204の制御に従って、当該物差しを移動させた画
像、或いは物差し上にある一点を中心として回転させた
画像を生成する。これは、グラフィックCPU204か
らの制御に従い、所定の位置のピクセルに物差しを書き
込むことで実現できる。
【0027】グラフィックCPU204は、オペレータ
の操作卓22からの指示に基いて、グラフィック生成回
路202に対し、どの位置にどれくらいの大きさで物差
しを表示するか等の制御を行なう。また、グラフィック
CPU204は、操作卓22からの入力指示に従い、グ
ラフィック生成回路202に対してモニタ18の画面に
表示された物差しを所定の位置に移動、或いは物差し上
にある一点を中心として回転させるための制御を行な
う。
【0028】操作卓22は、キーボード、マウス、トラ
ックボール、ロータリエンコーダ等からなり、オペレー
タがモニタ18に表示された超音波画像に関する幾何学
量計測の操作開始指示、モニタ18に表示された物差し
の移動、回転等を操作するためのインタフェースであ
る。
【0029】次に、上記のように構成した超音波画像診
断装置1により、モニタ18に表示された超音波画像に
ついて点Aと点Bとの二点間の距離(以下、距離AB)
を計測する作業について、図2を参照しながら説明す
る。
【0030】図2は、二点間距離計測手順を説明するた
めの図であり、超音波画像30と当該超音波画像に重畳
された物差し32を同時に表示したモニタ18の画面を
示している。
【0031】まず、所定の操作により計測モードに移行
することで、図2(a)に示す様に超音波画像30に重
畳した物差し32が表示される。この物差し32にはマ
ーク34(図2(a)においては、×印で示してあ
る。)か表示されており、後述する物差し回転の中心と
なる点である。なお、マーク34は、当該物差し32の
目盛りの基準になっていることが好ましい。
【0032】オペレータは、マウスのドラッグ操作等に
より図2(b)に示すように物差し32を平行移動させ
ることで、距離計測を所望する二点間の一方の端点Aに
マーク34を合わせる。なお、図2(b)、(c)にお
ける点線は、説明の便宜ために物差し32の移動前の位
置を示したものである。
【0033】そして、図2(c)に示すように、物差し
34の目盛りが上記二点間の他方の端点Bを通過するよ
うに、マーク34を中心として当該物差し34を回転さ
せる。この回転に関する指示入力は、操作卓22のロー
タリエンコーダ等により実行することができる。オペレ
ータは、この回転操作により、二点A、Bを通る直線を
物差し32の目盛り部分に合わせることができ、距離A
Bを容易に計測することができる。
【0034】継続して他の二点間の距離を計測したい場
合には、同様の操作を繰り返せばよい。また、物差し3
4は、超音波画像30に重畳させて複数同時に表示可能
であるから、上記距離ABを計測した物差し32とは異
なる物差しを新規に表示し、同様の操作により計測を行
なってもよい。後者の場合、各物差しの表示形態(色、
大きさ、表示位置等)は異なることが好ましい。また、
各物差しの目盛りの表示形態(例えば、1cmごとに数
字を表示する等)もそれぞれ独立に変更可能であること
が好ましい。
【0035】なお、表示された物差し32は、上述した
計測モードを終了することで画面から消去することがで
きる。
【0036】以上述べた構成によれば、距離計測におい
て従来の様に始点と終点とを指定することなく、所望の
線分の距離を把握することができる。また、超音波画像
に物差し34を重ねて表示するのみであるから、計測後
のデータ処理に必要か否かを指定する必要もない。本実
施形態による計測法は、大まかな幾何学量計測に特に有
効である。従って、最終診断以前にオペレータが興味を
持った対象について、容易に距離計測を実行することが
でき、作業のスループットを向上させることができる。
【0037】以上、本発明を実施形態に基いて説明した
が、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以
下に示すように、その要旨を変更しない範囲で種々変形
可能である。
【0038】すなわち、上記実施形態においてはマーク
34を有した物差し32を使用して、マーク34に一点
を合わせ、回転により他点に目盛りを合わせて二点間の
距離を計測する構成であった。しかし、更に大まかな距
離を把握する場合等においては、物差しを格子状に表示
することで当該物差しを移動或いは回転させる手間を省
く構成であってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上本発明によれば、計測開始位置と計
測終了位置の少なくとも2点の指定操作を必要としな
い。また、計測値については、当該計測後に実行される
データ処理に使用しない旨を指定する必要はない。従っ
て、幾何学量の計測を含む超音波画像診断において、作
業性の低下、診断時間の短縮を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る超音波画像診断装置1の
概略構成図である。
【図2】図2は、超音波画像診断装置1による超音波画
像に関する幾何学量計測動作を説明するための図であ
る。
【図3】図3は、従来の超音波画像診断装置による超音
波画像に関する幾何学量計測動作を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
10…超音波探触子 12…送受信回路 14…DSC回路 16…モニタ表示回路 18…モニタ 20…グラフィック装置 22…操作卓 30…超音波画像 34…マーク 202…グラフィック生成回路 204…グラフィックCPU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波画像データに基いて超音波画像を
    生成する画像生成手段と、 前記超音波画像に関する幾何学的距離を計測する目盛り
    を有する物差しを当該超音波画像に重ねて表示する表示
    手段と、 を具備することを特徴とする超音波画像診断装置。
  2. 【請求項2】 前記物差しは、前記超音波画像上の任意
    の位置に移動可能であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の超音波画像診断装置。
  3. 【請求項3】 前記物差しは、所定の点を中心として前
    記超音波画像上を回転可能であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の超音波画像診断装置。
  4. 【請求項4】 前記物差しの大きさ、色、目盛りの表示
    形態のうち少なくとも一つは任意に設定可能であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の超音波画像診断装
    置。
  5. 【請求項5】 前記物差しは、同時に複数表示できるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の超音波画像診断装
    置。
JP2000067075A 2000-03-10 2000-03-10 超音波画像診断装置 Pending JP2001252277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067075A JP2001252277A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 超音波画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067075A JP2001252277A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 超音波画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252277A true JP2001252277A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18586332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067075A Pending JP2001252277A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 超音波画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037724A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Terumo Corp 管腔内超音波診断装置
KR100747095B1 (ko) 2005-06-17 2007-08-07 주식회사 메디슨 초음파 영상의 크기를 측정하는 방법 및 초음파 진단시스템
JP2009153750A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Techmatrix Corp 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747095B1 (ko) 2005-06-17 2007-08-07 주식회사 메디슨 초음파 영상의 크기를 측정하는 방법 및 초음파 진단시스템
JP2007037724A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Terumo Corp 管腔内超音波診断装置
JP2009153750A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Techmatrix Corp 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法
JP4727649B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-20 テクマトリックス株式会社 医療用画像表示装置及び医療用画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10828010B2 (en) Image diagnosis apparatus and method for dynamically focusing tracked ultrasound probe with multimodal imaging system
US6290648B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US20130245447A1 (en) Ultrasound imaging apparatus and method for displaying ultrasound image
JP2008086742A (ja) 超音波プローブの軌跡表現装置及び超音波診断装置
JP2000185041A (ja) 超音波診断装置
JP2009089736A (ja) 超音波診断装置
KR20090027159A (ko) 초음파 진단 장치
JP6608177B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP4077929B2 (ja) 血管計測装置
JP4468432B2 (ja) 超音波診断装置
US11337677B2 (en) Volume rendered ultrasound imaging
JP2010017537A (ja) 超音波診断装置
JP2009291295A (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び超音波画像取得プログラム
JP2007029456A (ja) 超音波診断装置
KR20070018996A (ko) 초음파 진단 장치 및 초음파 화상 표시 방법
JP2010068956A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断支援プログラム
JP5202916B2 (ja) 超音波画像診断装置およびその制御プログラム
JP2001252277A (ja) 超音波画像診断装置
JP2006314518A (ja) 超音波診断装置
JP3182463B2 (ja) 超音波診断装置
JP4343592B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012066027A (ja) 超音波診断装置および方法
JP4282130B2 (ja) 3次元超音波診断装置
JP2007190214A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP6068017B2 (ja) 超音波診断装置及び画像生成プログラム