JP2007034817A - バージョン管理および印刷処理方式 - Google Patents

バージョン管理および印刷処理方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034817A
JP2007034817A JP2005219049A JP2005219049A JP2007034817A JP 2007034817 A JP2007034817 A JP 2007034817A JP 2005219049 A JP2005219049 A JP 2005219049A JP 2005219049 A JP2005219049 A JP 2005219049A JP 2007034817 A JP2007034817 A JP 2007034817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
version
driver
firmware
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005219049A
Other languages
English (en)
Inventor
Satonobu Fujita
覚伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005219049A priority Critical patent/JP2007034817A/ja
Publication of JP2007034817A publication Critical patent/JP2007034817A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 自動的に外部情報サイトを見に行くようなことをせず、安価な方法でプリンタドライバとプリンタファームウェアのバージョンの整合性をとることを目的とする。
【解決手段】 プリンタドライバにプリンタ情報を表示する手段とプリンタからファームのバージョンを受信する手段と、プリンタドライバが異なったファームバージョンで動作する手段とプリンタドライバ内にプリンタファームバージョン情報DB(各ファームバージョンで追加された機能、追加されたプリンタコマンドなど管理する)を読み込む手段を有し、前記プリンタ情報画面において、前記ファームのバージョンを取得し、前記プリンタファームバージョン情報DBより、現在ドライバが想定しているファームより古いバージョンの場合、古いバージョンの機能を使用してプリンタドライバが動作するように作用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタのファームウェアとプリンタドライバのバージョンの整合性を取る方法に関するものである。
従来から、大判インクジェットプリンタのような高価なプリンタでは、プリンタのファームウェアをバージョンアップすることにより、印刷の機能を上げることが可能である。
例えば、大判インクジェットプリンタに接続されているホストコンピュータから印刷する場合に、ホストコンピュータからの印刷データは、RGBのデータのように色処理(RGB->CMYKへの色変換やディザ、誤差拡散のような2値化処理)されていないデータで、プリンタがこの色処理を行って印刷する場合がある。このような場合、プリンタは、様々な用紙の種類(普通紙、高品位専用紙など)に対する色処理用のデータをプリンタのファームウェア内に持っている。プリンタ出荷時には、存在していない用紙の種類を、出荷してしばらくしてサポートしたい場合などは、プリンタのファームウェアをバージョンアップすれば、サポートできるようになる。
また、このファームウェアのバージョンアップは、従来例においてプリンタ単体で行うことが可能になっている。インターネット等の外部通信媒体を通して、外部情報サイトにFTP等の転送のプロトコルにより、ファームウェアを取得しに行き、新しいバージョンのファームウェアがあれば、自動的に更新していた。
また、プリンタのファームウェアと同様に、ホストコンピュータ内で印刷を行うために必要なプリンタドライバもバージョンアップすることにより、印刷の機能を上げることが可能である。
プリンタドライバの場合の従来例として、プリンタ本体にプリンタドライバを管理する機能を持ち、前記ファームウェアと同様の方法で取得したドライバをプリンタ本体の記憶装置部に格納し、ドライバが古い場合は、新しいドライバに更新することを通知する機能などがある。
又、従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2003-216375号公報 特開2002-222068号公報
しかしながら、上記従来技術においては、プリンタファームの場合は、自動更新を行った場合に非常に危険性があるという問題点と、自動的に外部情報サイトを見に行くことは今後セキュリティの面でも難しくなると考えられる。ファームウェアの更新については、途中で失敗した場合、プリンタ本体が起動しなくなる恐れもあるため、自動で行うには、危険性が伴う。
また、従来技術において、ドライバの場合は、プリンタファームの場合と同様に、自動的に外部情報サイトを見に行くことは今後セキュリティの面でも難しくなると考えられる。また、プリンタ本体で、従来例のような構成を行うと、とても高価になってしまうという問題がある。
また、従来技術では、ドライバ、ファームウェア単体を最新にする方法はあるが、本発明のようなドライバ、ファームウェアのバージョンの整合性をとる方法については、記載されていない。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、自動的に外部情報サイトを見に行くようなことをせず、安価な方法でプリンタドライバとプリンタファームウェアのバージョンの整合性をとることを目的とする。
また、本発明では、プリンタの場合だけでなく、他のデバイスにおいても、表示機能を持つドライバであれば、容易に行うことができる。
本発明によれば、プリンタドライバにプリンタ情報を表示する手段とプリンタからファームのバージョンを受信する手段と、プリンタドライバが異なったファームバージョンで動作する手段とプリンタドライバ内にプリンタファームバージョン情報DB(各ファームバージョンで追加された機能、追加されたプリンタコマンドなど管理する)を読み込む手段を有し、前記プリンタ情報画面において、前記ファームのバージョンを取得し、前記プリンタファームバージョン情報DBより、現在ドライバが想定しているファームより古いバージョンの場合、古いバージョンの機能を使用してプリンタドライバが動作するように作用する。
また、前記ファームのバージョンを取得し、前記プリンタファームバージョン情報DBより、現在るドライバが想定しているファームより新しいバージョンの場合、プリンタから新しいドライバの情報を受け取り、プリンタ情報画面に前記ドライバの情報を表示するように作用する。
以上説明したように、セキュリティの問題もなく、安価な方法で、プリンタドライバのバージョンとプリンタファームウェアのバージョンの整合性をとることができるという効果がある。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1において、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータは、LAN等の回線19を介して、本実施の形態の大判インクジェットプリンタに接続されている。
ホストコンピュータには、アプリケーション1とOS2とプリンタドライバ3のみを図示している。ホストコンピュータでは、アプリケーション1が、各種のドキュメントを作成する。このドキュメントをプリンタに印刷するために、OS2及びプリンタドライバ3が動作する。アプリケーション1は、印刷時にOS2を通して、プリンタドライバ3のユーザーインターフェース部4を呼び出す。ユーザーインターフェース部4では、表示処理部5において印刷設定画面を表示し、設定処理部6で印刷する用紙の種類、用紙のサイズなどの基本的な印刷設定やドキュメントに付加処理を行う色調整の設定やページを加工する(例えば2ページのドキュメントを1ページに印刷するなど)設定など行う。
また、ユーザーインターフェース部4の通信処理部7において、プリンタと通信を行い、プリンタの情報(インク残量等)を取得し、表示処理部5でその情報を表示する。
前記設定後、アプリケーションが印刷を実行するとOS2を通してグラフィック処理部10が呼び出される。グラフィック処理部10では、OS2を通してきたテキスト、グラフィック、イメージなどの描画データを、プリンタの認識できる印刷データにして、プリンタに印刷データを送る。プリンタの認識できるデータにするためには、グラフィック処理部10の画像処理部11において、色調整、色変換、2値化処理等を行い、プリンタコマンド付加部12で、プリンタコマンドを付加し、そのデータの圧縮処理などを行う。
大判インクジェットプリンタには、ファームウェア(プリンタコントロールプログラム)12とエンジン17と操作パネル18のみ図示している。このファームウェア12は、インクジェット法により、印刷を行うプリンタエンジン17を制御するエンジン制御部14と操作パネル18を制御する表示制御部、ホストコンピュータとの通信を制御する通信制御部13が含まれる。操作パネル18は、ユーザより操作され、例えば、この操作パネル18により、印刷モードやインク、記録シートの種類などを指示する。通信制御部13は、プリンタドライバ(グラフィックス部)が作成した印刷データを受信し、プリンタドライバ(ユーザーインターフェース部)から要求されたプリンタ情報を送信する。
本発明の主要部分は、このプリンタドライバ3のユーザーインターフェス部4に含まれる。
ユーザーインターフェース部4には、ドライババージョンとプリンタのファームウェアバージョンの整合性を取るためのプリンタ情報画面がある。
この整合性を取るため、プリンタドライバ側には、ファームのバージョン情報のデータベースであるファームバージョン情報DB8を持ち、ファームのバージョンが上がるごとに、追加された機能及び追加されたプリンタコマンドを取得することができる。プリンタのファームウェア側には、ドライバのバージョン情報のデータベースであるドライババージョン情報DB15を持ち、ドライバのバージョンが上がるごとに、追加された機能を文字列で取得することができる。
図2は、本発明の実施例1において、ファームバージョン情報DB8の構造を示す。
ドライバ動作ファームバージョン番号は、実際のファームバージョンにかかわらず、ドライバがこのバージョンとして動作することを示している。実際のファームが古い場合は、この部分を変更することによって、ドライバは古いファームの機能のみを使用した動作を行う。
動作可能ファーム最新バージョン番号は、ドライバがサポート可能なファームのバージョンである。実際のファームがこのバージョンより古い場合は、ユーザにファームのバージョンアップを進める。
これ以降のデータは、ファームバージョン番号ごとの3つの情報(ファームバージョン番号、追加機能、追加コマンド)が入る。図2では、例として、ファームのバージョン番号が1.00の場合は、追加機能、追加プリンタコマンドがなく、ファームのバージョン番号が1.10の場合には、追加機能がネスティング(ドライバ側から転送した印刷データの複数頁分(ロール紙幅より小さい用紙幅)を、用紙を節約するために、並び順を変えて印刷する方法)、追加コマンドが上方向用紙節約となっている。
図3は、本発明の実施例1において、ドライババージョン情報DB15の構造を示す。
ドライババージョン情報DB15は、プリンタドライバのバージョンが上がるごとに、どのような機能が追加されたかを文字列の情報で持っている。
プリンタが、ドライバからドライバのバージョン番号を渡された後、そのバージョン以降で追加された機能を文字列情報として、ドライバ側に送るために使用される。図3では、例として、ドライババージョン(1.00)の場合は、機能追加がなく、ドライババージョンが1.10の場合には、文字列情報がある。プリンタ側は、ドライババージョン(1.00)を渡された場合、この文字列をドライバ側に送る。
図4は、本発明の実施例1において、プリンタドライバのユーザーインタフェース部4のプリンタ情報画面である。図2は、ユーザがこのプリンタ情報画面を初めて開いた時の画面である。画面上部に、ドライバのバージョン(1.10)と現在ドライバが想定しているファームウェアのバージョン(1.10)と実際のファームウェアのバージョンが表示される。図2では、まだプリンタと通信したことがないため、実際のファームウェアのバージョンは不明となっている。このため、画面中央のメッセージ表示部分には、“ファームのバージョンが不明のため、正常に動作しない機能がある可能性があります。”と表示される。また、画面下部には、バージョンの整合性を取るための2つの項目がある。情報取得(バージョン管理)の項目を選択した場合、プリンタのバージョン情報等を取得する。設定(バージョン管理)は、プリンタのバージョン情報がないため、選択できない状態である。
図5は、図4において、プリンタファームウェアのバージョンが古い場合の表示画面である。
図2の画面で、情報取得(バージョン管理)の項目を選択した場合、ドライバはプリンタからファームバージョン情報を受け取る。ファームバージョン情報DBの動作可能な最新ファームバージョン番号(1.10)よりもプリンタファームウェアのバージョン(1.00)が古い場合、画面中央のメッセージ表示部分に、図5のような文字列を表示する。
設定(バージョン管理)が選択できるようになり、選択された場合には、ドライバ動作ファームバージョン番号を、プリンタファームウェアのバージョン(1.00)に書き換える。それ以後、プリンタドライバは、プリンタファームウェアのバージョン(1.00)以降に追加された機能を使用しないように動作する。
図6は、図4において、プリンタファームウェアのバージョンが新しい場合の表示画面である。
図2の画面で、情報取得(バージョン管理)の項目を選択した場合、ドライバはプリンタからファームバージョン情報を受け取る。プリンタファームウェアのバージョン(1.10)が、ファームバージョン情報DBの動作可能な最新ファームバージョン番号(1.00)よりも新しい場合、プリンタからドライバをバージョンアップした場合にどの機能が追加されるかを文字列で受け取る。
そして、画面中央のメッセージ表示部分に、図5のような文字列を表示する。
図7は、本発明の実施例1において、ユーザーインタフェース部の情報取得(バージョン管理)が押された場合のユーザーインタフェース部のフローチャートである。
S1では、表示処理部5で、ファームバージョン情報DBからドライバが動作可能な最新ファームバージョン(A)取得し、S2へ移行する。S2では、通信処理部7で、プリンタからファームのバージョン(B)を取得し、S3へ移行する。S3で、バージョン(A)とバージョン(B)を比較し、A=Bの場合は、S4へ、A>Bの場合は、S5へ、A<Bの場合は、S8へ移行する。
S4では、表示画面に以下の文字列を表示して、終了する。
“ドライバが想定して動作しているファームバージョンと同じため、正常にドライバは動作します。”
S5では、表示画面に、図5のような文字列を表示して、S6へ移行する。S6では、設定(バージョン管理)が選択されたかどうかを判別し、選択された場合は、S7へ移行し、選択されなかった場合は、そのまま終了する。S7では、ファームバージョン情報DBのドライバ動作ファームバージョン番号をBに変更して終了する。
S8では、プリンタにドライババージョンを転送して、S9へ移行する。S9では、プリンタからドライババージョン情報DBの文字列を取得し、S10へ移行する。S10では、表示画面に、図6のような文字列を表示して終了する。
図8は、本発明の実施例1において、グラフィック処理部の印刷時にプリンタコマンドを発行する場合のフローチャートである。
S81では、V1.00以降に追加されたプリンタコマンドかどうかを判別し、S82へ移行する。S82では、ファームバージョン情報DBからドライバ動作ファームバージョンの追加コマンドの情報を取得し、S83へ移行する。S83では、プリンタコマンドが追加コマンド情報に存在するかどうかを判別し、存在する場合には、S84へ移行し、存在しない場合はS85へ移行する。S84では、プリンタコマンドを発行して終了する。S85では、プリンタコマンドを発行せずに終了する。
図9は、本発明の実施例1において、ユーサーインタフェース部の印刷設定画面を表示する場合、各機能有効にするか判断するフローチャートである。
S91では、V1.00以降に追加された機能かどうかを判別し、S92へ移行する。S92では、ファームバージョン情報DBからドライバ動作ファームバージョンの追加機能の情報を取得し、S93へ移行する。S93では、指定された機能が追加機能情報に存在するかどうかを判別し、存在する場合には、S94へ移行し、存在しない場合はS95へ移行する。S94では、機能を有効にして終了する。S95では、機能を無効して終了する。
本発明の実施例1において、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1において、ファームバージョン情報DB8の構造を示す。 本発明の実施例1において、ドライババージョン情報DB15の構造を示す。 本発明の実施例1において、プリンタドライバのユーザーインタフェース部4のプリンタ情報画面である。 図4において、プリンタファームウェアのバージョンが古い場合の表示画面である。 図4において、プリンタファームウェアのバージョンが新しい場合の表示画面である。 本発明の実施例1において、ユーサーインタフェース部の情報取得(バージョン管理)が押された場合のユーザーインタフェース部のフローチャートである。 本発明の実施例1において、グラフィック処理部の印刷時にプリンタコマンドを発行する場合のフローチャートである。 本発明の実施例1において、ユーサーインタフェース部の印刷設定画面を表示する場合、各機能有効にするか判断するフローチャートである。
符号の説明
1 アプリケーション
2 OS
3 プリンタドライバ
4 ユーザーインタフェース部
5 表示処理部
6 設定処理部
7 通信処理部
8 印刷プレビュー処理部
9 ファームバージョン情報DB
10 グラフィックス処理部
11 画像処理部
12 ファームウェア(コントロールプログラム)
13 通信制御部
14 エンジン制御部
15 ドライババージョン情報DB
16 表示制御部
17 エンジン
18 操作パネル
19 LAN等の回線

Claims (4)

  1. プリンタドライバにプリンタ情報を表示する手段とプリンタからファームのバージョンを受信する手段と、プリンタドライバが異なったファームバージョンで動作する手段とプリンタドライバ内にプリンタファームバージョン情報DB(各ファームバージョンで追加された機能、追加されたプリンタコマンドなど管理する)を読み込む手段を有し、前記プリンタ情報画面において、前記ファームのバージョンを取得し、前記プリンタファームバージョン情報DBより、現在ドライバが想定しているファームより古いバージョンの場合、古いバージョンの機能を使用してプリンタドライバが動作することを特徴とする印刷処理方式。
  2. 請求項1において、プリンタ本体に、ドライババージョン情報DB(各ドライバで追加されている機能などを管理する)を有し、前記ファームのバージョンを取得し、前記プリンタファームバージョン情報DBより、現在ドライバが想定しているファームより新しいバージョンの場合、プリンタから前記ドライバで追加されている機能を受け取り、プリンタ情報画面に前記ドライバの情報を表示することを特徴とするバージョン管理方法。
  3. 請求項1において、プリンタにかかわらず、デバイスに対応するドライバが表示画面を持つ場合には、同様の処理が可能であることを特徴とする印刷処理方式。
  4. 請求項1において、プリンタにかかわらず、デバイスに対応するドライバが表示画面を持つ場合には、同様の処理が可能であることを特徴とするバージョン管理方法。
JP2005219049A 2005-07-28 2005-07-28 バージョン管理および印刷処理方式 Withdrawn JP2007034817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219049A JP2007034817A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 バージョン管理および印刷処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219049A JP2007034817A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 バージョン管理および印刷処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034817A true JP2007034817A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219049A Withdrawn JP2007034817A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 バージョン管理および印刷処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294894A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Brother Ind Ltd プリンタ動作制御方法、プリンタ、およびプリンタシステム
JP2010287099A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストーラプログラム、及び記憶媒体
JP2012043161A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ更新プログラムおよびプリンタドライバ更新方法
CN106776315A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 华为技术有限公司 检测版本的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294894A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Brother Ind Ltd プリンタ動作制御方法、プリンタ、およびプリンタシステム
JP2010287099A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストーラプログラム、及び記憶媒体
JP2012043161A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ更新プログラムおよびプリンタドライバ更新方法
CN106776315A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 华为技术有限公司 检测版本的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120033262A1 (en) Controlling device mounted on portable type terminal device
KR100524028B1 (ko) 인쇄장치 및 그의 표시언어 자동 설정방법
US20090086259A1 (en) Method and system for providing backward compatibility for a new version of a page description language
JP2007034817A (ja) バージョン管理および印刷処理方式
JP4627683B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2019040564A (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
JP2010282427A (ja) 印刷システム及び印刷方法
US20050094163A1 (en) Printer driver and method of forming user interface
JPH11232059A (ja) 印刷制御装置及び記録媒体
JP2005267088A (ja) 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器ドライバの更新方法
JP2012045816A (ja) 画像形成装置、プレビュー画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2016213646A (ja) 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
US20140293351A1 (en) Image forming apparatus, image forming control apparatus, image forming system and image forming control program
JP2006175813A (ja) 印刷装置および印刷方法およびプログラム
JP7006301B2 (ja) 制御プログラム及びプログラム群
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
US9444968B2 (en) Image forming apparatus that continues without halt to perform print job including sign where glyph is invalid data, and recording medium
JP7052484B2 (ja) 制御プログラム及びプログラム群
JP5560934B2 (ja) プリンタドライバ
US10237435B2 (en) Electronic device that ensures reduced data transfer period and recording medium
JP7067176B2 (ja) プリンタドライバ
JP2006338412A (ja) 印刷データ出力プログラムインストール方法及びプログラム
JP2007062242A (ja) 印刷システム
JP5659583B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2010220046A (ja) 文書管理装置、文書管理システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007