JP2007033436A - シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法 - Google Patents

シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033436A
JP2007033436A JP2006172256A JP2006172256A JP2007033436A JP 2007033436 A JP2007033436 A JP 2007033436A JP 2006172256 A JP2006172256 A JP 2006172256A JP 2006172256 A JP2006172256 A JP 2006172256A JP 2007033436 A JP2007033436 A JP 2007033436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica gel
optically active
gel carrier
carbon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006172256A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Nishioka
亮太 西岡
Hiroshi Kaneko
弘 金子
Takaharu Matsumoto
孝春 松本
Terukazu Sugihara
輝一 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP2006172256A priority Critical patent/JP2007033436A/ja
Publication of JP2007033436A publication Critical patent/JP2007033436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】拡散係数が非常に小さい化合物についても、一層、高い分離能で光学分割することができ、しかも液体クロマトグラフに用いられても、移動相の送液に際して圧力損失の低いシリカゲル担体を提供する。
【解決手段】0.5〜4μmのスルーポア及び2〜50nmのメソポアからなる二重細孔構造を有するシリカゲル表面に、光学活性有機化合物の被覆層を有するシリカゲル担体であって、該光学活性有機化合物は、分子内に少なくとも1つの不斉炭素原子を含み、該不斉炭素原子の2つの結合部位は、置換基を有していてもよいカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基又はチオール基と結合しており、該不斉炭素原子の他の2つの結合部位は水素原子又は炭素原子と結合している光学活性有機化合物であることを特徴とするシリカゲル担体。
【選択図】なし。

Description

医薬品、食品、農薬、香料、光学材料などに用いられる光学活性アミノ酸、光学活性ヒドロキシカルボン酸などの不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学分割に好適なシリカゲル担体に関する。
アミノ酸、カルボン酸などの不斉炭素原子を有するカルボニル化合物は医薬品、食品、農薬、香料、光学材料などに用いられる有用な化合物である。不斉炭素原子を有するカルボニル化合物は沸点、融点などの物理的性質や化学的性質が全く同じであるが、実像と鏡像の関係を有する光学異性体を有する。人体の必須アミノ酸は全てL体であるように、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学異性体の相違によって、薬効、毒性などの生理活性が異なる場合があり、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学異性体を高分離能で光学分割することのできる光学分割剤や該光学分割剤を用いる光学異性体間の分離方法が求められている。
ところで、アミノ酸、カルボン酸のようなカルボニル化合物を液体クロマトグラフの高流速下にて分析する方法は知られていたが、カルボニル化合物の拡散係数が非常に小さいので分離能が低いという問題があった。分離能を高めるためにはシリカゲル粒子の粒子径を小さくして拡散距離を短くすればよいが、シリカゲル粒子の粒子径を小さくするとシリカゲル粒子間の空隙も小さくなり、液体クロマトグラフにおいて高圧で移動相を送液しなければならないという問題があった。
かかる問題に対し、細孔径0.5〜4μmのスルーポア及び細孔径2〜50nmのメソポアからなる二重細孔構造を有するシリカゲル表面にシリル化剤で化学修飾してなるシリカゲル担体を用いると、移動相の送液の際に高圧としなくとも高分離能でアミノ酸を分析できることが報告されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1には、光学分割剤及び光学異性体の光学分割方法については何ら開示されていない。
最近、かかるシリカゲル担体に多糖又はその誘導体を担持させた光学異性体分離剤が特許文献2に提案され、光学異性体分離剤の具体的な製造方法としては、セルロースに、3,5−ジメチルフェニルイソシアネートを反応させて得られるセルロース トリス(3,5−ジメチルフェニルカーバメート)を調製し、二重細孔構造を有するシリカゲル表面にセルロース誘導体を含む溶液を90〜100barの圧力をかけながら担持させる方法などが開示されている。
特開平11−133014号公報(請求項1)、[0023](発明の効果) 特開2005−17268号公報(実施例1)
従来のシリカゲル粒子と比較して、特許文献2の光学異性体分離剤は、高流速下に移動相を送液しても圧力損失が低いものの、不斉識別能力は同等にとどまることが明らかになっている(特許文献2、[0055])。
本発明の目的は、拡散係数が非常に小さい化合物についても、一層、高い分離能で光学分割することができ、しかも液体クロマトグラフに用いられても、移動相の送液に際して圧力損失の低いシリカゲル担体を提供することである。
本発明は、0.5〜4μmのスルーポア及び2〜50nmのメソポアからなる二重細孔構造を有するシリカゲル表面に、光学活性有機化合物の被覆層を有するシリカゲル担体であって、該光学活性有機化合物は、分子内に少なくとも1つの不斉炭素原子を含み、該不斉炭素原子の2つの結合部位は、置換基を有していてもよいカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基又はチオール基と結合しており、該不斉炭素原子の他の2つの結合部位は水素原子又は炭素原子と結合している光学活性有機化合物であることを特徴とするシリカゲル担体である。
本発明のシリカゲル担体は、拡散係数が非常に小さい化合物、特に、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物、とりわけカルボン酸を高い分離能で光学分割することができる。また、本発明のシリカゲル担体は高い理論段数にすることにより、光学分割能が一層、向上し、そのことによって、本発明のシリカゲル担体を用いる液体クロマトグラフにおいて、移動相の送液に際して圧力損失を低く抑えることができる。
中でも、シリカゲル表面と光学活性有機化合物の被覆層との間に、オクタデシルシリル化剤による化学修飾層を有するシリカゲル担体は、多くの不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学分割に際して高い分離能を示し、光学活性有機化合物が式(1)で表されるペニシラミン誘導体又はその鏡像異性体であるシリカゲル担体は、とりわけ、高い分離能を示す。
Figure 2007033436
(式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。R及びRは連結して2価の炭化水素基であってもよい。Rは水素原子又は炭化水素基を表す。R、R及びRの合計炭素数は8以上である。)
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のシリカゲル担体は、0.5〜4μm、好ましくは0.8〜3μmのスルーポアと、2〜50nm、好ましくは8〜30nmのメソポアとの二重細孔構造を有するシリカゲル表面を有する担体を用いる。
スルーポアが4μm以下であると不斉炭素原子を有するカルボニル化合物を光学分割する際の分離能が向上する傾向があることから好ましく、0.5μm以上であると、液体クロマトグラフのカラム充填材として用いる際にカラムにかかる圧力が低減される傾向があることから好ましい。
メソポアが、2nm以上であるとメソポアにおける不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の拡散が容易になることから好ましく、50nm以下であるとシリカゲル表面が増大してカルボニル化合物を光学分割する際の分離能が向上する傾向があることから好ましい。
かかる二重細孔構造を有するシリカゲル表面を有する担体の製造方法としては、例えば、ケイ素アルコキシドを加水分解・重縮合するゾル・ゲル法によって作製する方法などが挙げられる。加水分解・重縮合は、例えば、ポリスチレンスルホン酸のナトリウムまたはカリウム塩、ポリアクリル酸、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン等の有機高分子の酸性溶液中において行う。有機高分子の代わりに、グリセリンなどの多価アルコールとホルムアルデヒドとの混合物を用いてもよい。酸性溶液としては、例えば、酢酸、塩酸等の水溶液、好ましくは酢酸水溶液が挙げられる。酸性溶液の濃度は、通常、0.001mol/l 〜1mol/lである。
スルーポアの細孔径は、加水分解・重縮合におけるケイ素アルコキシドの組成、加水分解・重縮合の反応温度、加水分解・重縮合におけるpH、有機高分子の分子量等の各種条件によって変わり、これら条件を調節することによって、所望の細孔径を有するスルーポアを得ることができる。
ケイ素アルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられる。また、ケイ素アルコキシドを加水分解・重縮合して反応溶液のゲル化を行った後、アンモニア水溶液に浸漬する(溶媒置換)方法は、得られるシリカゲルのメソポアの細孔径を制御しやすい傾向があることから好ましい。
シリカゲル表面が0.5〜4μmのスルーポアと2〜50nmのメソポアとの二重細孔構造を有するものは、カラム管に充填された形で、Chromolith (MERCK社の登録商標)として市販されており、そのまま、用いることもできる。
本発明は、かかる二重細孔構造を有するシリカゲル表面に、光学活性有機化合物の被覆層を有するシリカゲル担体である。被覆層については後述するが、本発明の好適なシリカゲル担体としては、シリカゲル表面と光学活性有機化合物の被覆層との間に、オクタデシルシリル化剤による化学修飾層を有するシリカゲル担体が、後述する被覆層を形成する光学活性有機化合物をシリカゲル表面に強く吸着させ、本シリカゲル担体を光学分割能を長期間、保持する傾向があることから好ましい。また、オクタデシルシリル化剤を用いることにより、他のシリル化剤と比較して不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学分割能に優れる傾向があることから好ましい。
化学修飾層の形成方法について説明すると、二重細孔構造を有するシリカゲルの表面をオクタデシルジメチル−N,N−ジエチルアミノシランなどのオクタデシルシリル化剤で化学修飾させる方法などが例示される。具体的には、例えば、ベンゼン、トルエン等の有機溶剤に1〜ほぼ100容量%、好ましくは、10〜50容量%のオクタデシルシリル化剤を含む溶液中に前記シリカゲル担体を浸漬する方法、該シリカゲル担体を液体クロマトグラフ用カラムに充填し、前記と同様の濃度のオクタデシルシリル化剤を含む溶液を液体クロマトグラフによって該カラムに通液する方法などが挙げられる。
シリカゲルとオクタデシルシリル化剤との反応後、残存しているシラノール量を最小にするため1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンなどのシリル化剤で二次シリル化する方法が推奨される。
シリカゲル表面が、0.5〜4μmのスルーポアと2〜50nmのメソポアとの二重細孔構造のシリカゲル表面にオクタデシルシリル化剤による化学修飾層を有するものは、カラム管に充填された形で、Chromolith ODS(MERCK社の登録商標)として市販されており、そのまま、用いることができる。
被覆層に含まれる光学活性有機化合物は、分子内に少なくとも1つの不斉炭素原子を含み、該不斉炭素原子の2つの結合部位は、置換基を有していてもよいカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基又はチオール基と結合しており、該不斉炭素原子の他の2つの結合部位は水素原子又は炭素原子と結合している光学活性有機化合物である。
不斉炭素原子は相異なる4つの置換基と結合している。
不斉炭素原子に2つのカルボニル基が結合していてよいが、その場合には、不斉炭素原子と結合していないカルボニル基の結合部位は、互いに異なる置換基と結合している。アミノ基が互いに異なる置換基を含むアミノ基であれば不斉炭素原子に2つのアミノ基が結合していてもよい。
他の2つの置換基は、水素原子と炭素原子が不斉炭素原子に結合していてもよいし、置換基として異なっていれば炭素原子と炭素原子が不斉炭素原子に結合していてもよい。
光学活性有機化合物の鏡像体過剰率(%ee)は、通常、90%ee以上であり、好ましくは98%ee以上、とりわけ好ましくは、100%eeである。
高い鏡像体過剰率を有する光学活性有機化合物としては、光学活性酒石酸、光学活性ペニシラミンなどの天然物質から誘導される化合物などが挙げられる。
光学活性有機化合物の具体例としては、下記(1)で表される化合物またはその鏡像異性体が、挙げられる。多くの不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学分割に際して高い分離能を示し、とりわけ、プロリンなどの環状アミノ酸の光学分割に際して高い分離能を示すことから好ましい。
Figure 2007033436
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基を表す。R及びRは連結して2価の炭化水素基であってもよい。Rは水素原子又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基を表す。R、R及びRの合計炭素数は8以上である。
上記炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、2−エチルヘキシル、オクチル、イソオクチル、ノニル、2,4,5−トリメチルヘキシル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、3−メチル−4−エチルウンデシル、ヘンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコサニルなどのアルキル基、例えば、アリル、ブテニル、7−オクテニル、3,5−デカジエニル、6−ドデシニルなどのアルケニル基、例えば、ベンジル、フェニル、ナフチル、フェネチル、スチリル、2−フェニルプロピルなどの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
及びRを連結する2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデン、ペンチリデン、ヘキシリデン等が挙げられる。
化合物(1)としては、例えば、N,S−ジオクチル−D−ペニシラミン、N,N−ジメチル−S−ドデシル−D−ペニシラミン、N,N,S−トリペンチル−D−ペニシラミン、N,N−ジオクチル−ジ−D−ペニシラミン、2,2,5,5−テトラメチル−3−オクチルチアゾリジン−4−カルボン酸などが挙げられる。
化合物(1)は、例えばペニシラミンに2個(RおよびR)または3個(R、RおよびR)のアルキル基を、段階的(2段階または3段階)または一挙に導入するか、またはRとRがアルカンジイル基を形成した化合物を得るためにアルデヒドもしくはケトンを反応させるか、または−S−S−結合を介した2量体を形成させるために対応する−SH化合物を酸化することにより製造される。
アルキル基の導入反応は、SおよびN原子のアルキル化に用いられている通常の方法によって行なわれる。代表的な方法は、ペニシラミンに、好ましくは塩基の存在下、式:R−X(ここでRはR、RまたはR(水素以外)のアルキル基等、Xは無機酸または有機酸の反応性エステル基である)で示される化合物を反応させる方法である。上式中、反応性エステル基としては、ハライド(例えばクロリド、ブロモミド)、スルホン酸(例えばメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸)エステル、酒石酸エステル等が含まれる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような無機塩基およびトリアルキルアミン、ジメチルアニリン等の有機塩基が用いられる。この反応は、よう化物(例えばよう化カリウム)のような促進剤の存在下に行なうのが好ましい。反応は、加熱により促進される。別の方法として、還元条件下(例えば白金、パラジウム等の接触還元用金属触媒と水素ガス、亜鉛等の金属と酸)にアルデヒドR'−CHO(ここで、R'は前記Rより炭素原子数が1個少ないアルキル基または水素原子)を反応させる方法も可能である。アルカンジイル基の導入反応は、グリコールの環状アセタール化と同様に行なわれる。代表的な方法は、酸触媒(塩酸、トルエンスルホン酸、塩化亜鉛等)の存在下にアルデヒドまたはケトンを反応させる方法である。−S−S−結合の形成反応は、ジスルフィドの製造に一般に用いられる方法により行なわれる。代表的な方法は、例えば鉄、銅等の金属イオン触媒を用いる空気酸化または酸化剤(例えば過酸化水素、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、酸化マンガン等)による酸化である。反応生成物は、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー等の慣用される分離手段により分離精製することができる。
光学活性有機化合物の異なる例示としては、式(2)で表される化合物又はその鏡像異性体が挙げられる。
Figure 2007033436
式(2)中、R11及びR12はヒドロキシ基が結合していてもよい炭化水素基又はN−アルキルカルバモイル基を表し、R11及びR12は互いに異なる基である。R13は水素原子又は炭化水素基を表す。R12及びR13は連結して2価の炭化水素基であってもよい。
11、R12及びR13の合計炭素数は8以上、好ましくは8〜25、とりわけ好ましくは10〜20である。
ここで、炭化水素基としては化合物(1)で例示された1価の炭化水素基が例示される。R12及びR13が連結した2価の炭化水素基としては、通常、炭素数2〜10程度であり、好ましくは、3〜5である。R12及びR13が連結した2価の炭化水素基としては、例えば、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデン、ペンチリデン、ヘキシリデン等が挙げられる。
N−アルキルカルバモイル基とは、窒素原子上に上記のような炭化水素基、例えば、炭素数4〜18、好ましくは6〜15、最も好ましくは8〜14の直鎖または分枝状のアルキル基を有するカルバモイル基である。
化合物(2)としては、例えば、(R,R)−酒石酸−モノ−1−(R)−(α−ナフチル)エチルアミド、(R,R)酒石酸−モノ−1−(R)−(N−ドデシルカルバモイル)イソブチルアミド、(R,R)酒石酸−モノ−α−(R)−(N−ドデシルカルバモイル)ベンジルアミド、(R,R)酒石酸−モノ−2−(R)−(N−ドデシルカルバモイル)ピロリジンアミド、(R,R)酒石酸−モノ−1−(R)−ベンジル−2−ヒドロキシ−エチルアミド、(R,R)酒石酸−モノ−α−(R)−(4−メチル)ベンジル−ベンジルアミド、及びこれらの鏡像異性体などが挙げられる。
化合物(2)は、例えばヒドロキシ基を保護した酒石酸またはそのカルボキシ基における反応性誘導体に、
11−CH(R12)−NH(R13)[式中、R11、R12およびR13は前記の意味]
で表される化合物またはその塩を反応させた後、保護基の脱離反応に付すことにより製造することができる。ヒドロキシ保護基およびその脱離法の例は、新実験化学講座第14巻第2497〜2516頁に記載されている。代表的な例はアセチルである。その他に例えば、酒石酸とアセトンを酸の存在下室温にて反応させ、イソプロピリデンアセタールを生成させる。脱離は酢酸の存在下室温または加熱して行う。酒石酸のカルボキシル基における反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、活性エステルおよび活性アミドが含まれる。そのうち酸ハライドとしては、酸クロライドが汎用される。酸無水物としては、対称無水物および混合酸無水物が含まれ、後者には例えばジアルキル燐酸混合無水物、ジアルキル亜燐酸混合無水物、アルキル炭酸混合無水物、脂肪族カルボン酸(例えばピバリン酸、トリクロロ酢酸)混合無水物等が含まれる。活性エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、シアノメチルエステル、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル等が用いられる。活性アミドとしては、イミダゾール、ジメチルイミダゾール、トリアゾールとのアミドが用いられる。これらのうち、対称無水物が好ましい。対称無水物以外のものは、反応に使用しないカルボキシ基を保護することができる。このような保護基および脱離法の例は、例えば新実験化学講座第14巻第2535〜2544頁に記載されている。代表的な例は無水酢酸である。反応に使用するカルボキシ基を遊離酸または塩のまま用いる場合には、反応縮合剤の存在下に行なうのが有利である。縮合剤としては、SOCl、SOCl、PCl、PCl、POCl、PBr等のハロゲン化剤、またはN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−シクロヘキシル−N'−モルホリノエチルカルボジイミド、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド、ClCOCH、ClCO、BrCOCH、 (CH3CO)O、N−エチルベンズイソキサゾリウム塩、2−クロロ−1−メチルピリジウム塩、N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)等が用いられる。この反応は通常不活性溶媒中で行なわれる。不活性溶媒としては、ジオキサン、メチレンクロライド、クロロホルム、エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリジン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン等が用いられる。反応は常温で充分進行するが、加温すると促進される。
化合物(2)は、例えば酒石酸を無水酢酸と反応させることにより得られるO,O'−ジアセチル酒石酸無水物を、不斉炭素に直結した1級アミノ基または2級アミノ基を有する化合物に反応させたのち、塩基等の存在化でジアセチル基を加水分解して製造することができる。塩基としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような無機塩基が用いられる。反応生成物は、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー等の慣用される分離手段により、分離精製することができる。
光学活性有機化合物の異なる例示としては、式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007033436
式(3)中、R21、R22及びR23はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子を表し、少なくとも1つはアルコキシ基又はハロゲン原子である。ここで、アルキル基としては、炭素数1〜12、好ましくは1〜4であり、炭素数1〜12で式(1)で例示されたアルキル基と同じ基が例示される。アルコキシ基としては、炭素数1〜12、好ましくは1〜4であり、アルキル基に酸素原子が結合して生じる基である。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。
24は、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン等の炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
25は、例えば、アスパラギン、アスパラギン酸、アミノ酪酸、アラニン、β−アラニン、アルギニン、イソロイシン、オルニチン、グルタミン、グルタミン酸、セリン、チロシン、トリプトファン、トレオニン、ノルロイシン、バリン、ヒスチジン、フェニルグリシン、フェニルアラニン、メチオニン、リジン、ロイシン等の光学活性アミノ酸からアミノ基とカルボキシル基を除いた残基であるか、又は、プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒスチジン等の光学活性イミノ酸からアミノ基とカルボキシル基を除いた残基である。
26は水素または炭素数1〜6のアルキル基を表す。R25とR26とが連結した2価の炭化水素基であってもよく、該炭化水素基に含まれるメチレン基は、カルボニル基、アミド基で置換されていてもよい。
化合物(3)は、通常、シリル化剤で化学修飾されていないシリカゲル担体のヒドロキシル基に、アミノアルキルシランを反応させて、無機担体の表面にアミノアルキルシリル残基を導入し、これに光学活性なアミノ酸もしくはイミノ酸および酒石酸(官能基は適宜保護してよい)を反応させ、脱水縮合させて製造することができる。
具体的には、シリル化剤で化学修飾されていないシリカゲル担体のヒドロキシル基に、式(3−1)
Figure 2007033436
(式(3−1)中、R21、R22、R23及びR24は前記と同じ意味を表す。)
で示されるアミノアルキルシランを反応させて、無機担体の表面にアミノアルキルシリル残基を導入し、次いでこれに式(3−2)
Figure 2007033436
で示されるカルボン酸またはそのカルボキシ基における反応性誘導体および式(3−3)
Figure 2007033436
で示されるカルボン酸またはそのカルボキシ基における反応性誘導体を順次反応させ、脱水縮合させることにより目的とする充填剤が得られる。上式中、P、P、PおよびPは、アミノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基の保護基である。
尚、アミノ基の保護基については、例えば「新実験化学講座」第14巻第2555−2569頁に記載されており、カルボキシル基の保護基については、例えば「新実験化学講座」第14巻第2535〜2544頁に記載されている。
光学活性有機化合物の異なる例示としては、式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007033436
(式中、R31は低級アルキル基、単環性アリール低級アルキル基、低級アルコキシ置換単環性アリール低級アルキル基または低級シクロアルキル低級アルキル基を表わす。R32は置換基として低級アルコキシまたは単環性アリール低級アルコキシを有する単環性アリール基を表わす。XおよびXはそれぞれ水素原子またはハロゲン原子を表わすか、または一緒になって基−CH−CH=CH−CH−を表す。)
ここで、「低級」とは、炭素数1〜8、好ましくは1〜6を表し、アルキル及びアルコキシは、前記と同じ意味を表す。「単環性アリール」は、非置換または低級アルキルで置換されたフェニルを含む。「アリール」は、上記単環性アリールに加えて、ナフチル、ビフェニリル等の2環性アリールを含む。「低級シクロアルキル」としては、炭素原子数3−6のシクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。「ハロゲン」は、ふっ素、塩素、臭素およびよう素を含む。XとXが一緒になって基−CH=CH−CH=CH−を表わす場合、この基は、XとXが結合するベンゼン環と一緒になってナフタレン環を形成する。
32としては、2−位に置換基を有するフェニル基が好適であり、具体的には例えば、2−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、2−ベンジルオキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2−イソプロポキシ−5−メチルフェニルおよび2−ベンジルオキシ−5−メチルフェニルなどが挙げられる。
化合物(4)の製造方法としては、例えば、式(4−1)及び式(4−2)で表される化合物に、酢酸銅などの銅のシッフ塩基を反応させ、アルカリで処理すると得ることができる。
Figure 2007033436
(式中、R31、R32、X及びXは前記と同じ意味を表す。)
式(4−1)としては、例えば、2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−エトキシフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−イソプロポキシフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−ブトキシフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニルプロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−ブトキシ−5−t−ブチルフェニル)−3−フェニルプロパノールなどが挙げられ、式(4−2)としては、例えば、サリチルアルデヒド、3,5−ジブロムサリチルアルデヒド、5−クロルサリチルアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒドなどが挙げられる。
本発明のシリカゲル担体は、前記に示した特定のシリカゲル表面に、前記に示した特定の光学活性有機化合物の被覆層を有することに特徴があり、このことにより、高い光学分割能と低い圧力損失を実現しているのである。
光学活性有機化合物の被覆層の形成方法としては、(I)前記の化学修飾されたシリカゲル担体に、前記の光学活性有機化合物を溶解した水溶液を直接導入し、被覆する方法、(II)前記の光学活性有機化合物を溶解した水溶液中に前記の化学修飾されたシリカゲル担体を浸漬する方法、(III)化学修飾されていない前記シリカゲル担体に光学活性有機化合物を化学修飾する方法などが挙げられる。
本発明のシリカゲル担体は、取扱いが容易ではないイソシアネート化合物、シランカップリング剤、三弗化硼素などを使用してシリカゲル表面に化学反応させたり、90〜100barの高圧で担持させなくとも、製造することができる。
上記水溶液や後述する液体クロマトグラフィの移動相に用いられる水溶液は、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の保持容量を低減するために、水溶液には親水有機溶媒を0〜30重量%程度含有していることが好ましく、親水有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール、アセトニトリルなどが挙げられる。
また、上記水溶液を移動相として用いる場合、得られるクロマトグラフの再現性を向上させるために、pHが一定となるように緩衝液が含まれる移動相であることが好ましい。
さらに、上記水溶液には、Cu2+、Ni2+、Zn2+、Cd2+、Hg2+、Co2+などの金属イオンを含有する塩、好ましくは、硫酸塩又は酢酸塩を0.1〜10mM程度溶解している溶液が好ましい。金属塩が該溶液に含有していると、光学活性有機化合物に含まれるカルボニル基、アミノ基、水酸基又はチオール基と錯塩を形成し、光学分割能を向上する傾向があることから好ましい。
本発明の光学分割方法は、本発明のシリカゲル担体が充填されたカラムを具備する液体クロマトグラフィを用いることを特徴とする光学分割方法である。前記(I)及び(II)の方法で得られた光学分割剤はそのまま光学分割することができ、前記(II)の方法で得られた光学分割剤は、ガラス、ステンレス、またはチタン等から作られた容器に充填してカラムとして用いることができる。
具体的には、液体クロマトグラフィは、前記シリカゲル担体が充填されたカラムの入口側に送液ポンプおよび試料注入器と、また出口側に紫外検出器あるいは旋光度検出器等の検出器および必要に応じてフラクションコレクターを接続したものなどが挙げられる。分割方法は、例えば、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物のラセミ体を試料注入器から注入後、送液ポンプにより、上記に例示された移動相を送液して注入したラセミ体をカラム中で展開し、分割し、カラムから溶出した溶出液は、紫外検出器等の検出器に導入され、分割された各鏡像体を例えば254nmにおける吸光度により検出し、記録計でそのクロマトグラムを記録して、溶出液を分離する方法などが挙げられる。
本発明のシリカゲル担体をカラムなどの密閉容器に充填して液体クロマトグラフとして使用される。この際、密閉容器が高圧にならない。このことにより、理論段数を多くしても光学分割することができることから、従来、光学分割することができなかったカルボニル化合物についても光学分割でき、光学分割できたカルボニル化合物についてもその分離能が優れる。さらに、分離能が優れることから、大量のカルボニル化合物を光学分割することができる。
本発明の光学分割方法は不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の光学分割に好適である。不斉炭素原子を有するカルボニル化合物とは、不斉炭素原子及びカルボキシル基を有する化合物であり、具体的な不斉炭素原子を有するカルボニル化合物としては、例えば、チロシン、ヒスチジン、フェニルグリシン、バリン、ロイシン、アスパラギン酸、メチオニン、ノルバリン、イソロイシン、tert−ロイシン、フェニルアラニン、バクロフェン、2−アミノ−4−フォスフォノ酪酸、アラニン、セリン、リジン、グルタミン、アルギニン、2−アミノ−n−酪酸、オルニチン、トリプトファン、threo−3−フェニルセリン、グルタミン酸、3−ヒドロキシチロシンなどのアミノ酸、例えば、プロリン、ピペコリン酸、3−アミノ−ε−カプロラクタム、モノカルボン酸であるα−メトキシフェニル酢酸、2−フェノキシプロピオン酸、2−ブロムプロピオン酸、テトラヒドロ−3−フランカルボン酸、テトラヒドロ−2−フランカルボン酸などの環状アミノ酸、例えば、マンデル酸、乳酸、2−ヒドロキシイソカプロン酸、グリセリン酸などのヒドロキシカルボン酸、例えば、N−アセチルバリン、N−アセチルロイシン、N−アセチルメチオニン、N−ホルミルバリン、N−ホルミルメチオニン、N−アセチルアラニンなどのN原子に置換期を有する保護アミノ酸、例えば、グリシルアラニン、アラニルグリシン、アラニルグリシルグリシン、グリシルバリン、ロイシルグリシルグリシン、ロイシン酸などのペプチド、アミノリン酸である1−アミノエチルリン酸、などが挙げられる。
中でも、酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸については一層、光学分割が容易になり、テトラヒドロ−2−フランカルボン酸、プロリンなどの環状カルボン酸等、従来、光学分割が困難であったカルボン酸についても、理論段数を大きくしても圧力が高くならないことから、高い分離能を示すことから好適に用いられる。
以下、本発明を実施例により説明するが、実施例はこの発明を限定するものではない。
(N,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミン、(1−1))の調製
D−ペニシラミン3.0g(20.1ミリモル)、よう化カリウム3.3g(20.1ミリモル)およびトリエチルアミン10.2g(100.5ミリモル)にクロロホルム255mlおよびメタノール45mlの混液を加えたのち、室温で12時間撹拌して溶解させた。これに、1−ブロモオクタン23.3g(120.6ミリモル)を加えたのち、浴温70〜80℃で加熱し、8時間還流した。この時反応液の温度は55℃であった。反応後、室温に冷却し、析出した沈澱物を濾別した。濾液を減圧濃縮したのち、残留物に酢酸エチル400mlおよび1N−塩酸300mlを加えてよく振り混ぜ、静置、分液した。酢酸エチル層に無水硫酸マグネシウム50gを加えて脱水し、濾過したのち、濾液を減圧濃縮した。残留物に酢酸エチル50mlを加えて溶かし、5℃に冷却して一夜静置した。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して、N,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミンの微黄色結晶1.7gを得た(融点:123〜124℃)。
この微黄色結晶の赤外吸収スペクトル(臭化カリウム混合法および流動パラフィン混合法)において、3400cm-1付近にN−H伸縮振動に基づく吸収、2850〜2950cm-1に直鎖状アルキル基のC−H伸縮振動に基づく強い吸収、および1590cm-1にカルボキシル基に基づく吸収が観測され、また、FDマススペクトルにおいて分子イオン+1に基づく質量数374のスペクトルが観測された。これらから微黄色結晶はN,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミンであることが確認された。
Figure 2007033436
(カラムに充填されたシリカゲル担体の調製)
0.5〜4μmのスルーポアと2〜50nmのメソポアとの二重細孔構造のシリカゲル表面にオクタデシルシリル化剤を化学修飾されたシリカゲル担体が充填されたChromolith ODSのカラム(内径4.6mm、長さ150mm、MERCK社製)に、まず、メタノール50容量%と水50容量%とからなる混合液を通液した。ついで、前記N,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミンの微黄色結晶の0.06%メタノール40容量%と水60容量%の混合溶液500mlを、毎分0.8mlの速度でカラムに通液したのち、水20mlを毎分0.8mlの速度でカラムに通液した。続いて1ミリモル/lの硫酸銅水溶液500mlを毎分1.0mlの速度で通液して、カラムに充填された本発明のシリカゲル担体を得た。
(実施例1〜49)
前記シリカゲル担体を含むカラムを具備し、検出器として紫外線吸収計(波長:254nm)を接続した液体クロマトグラフィに移動相として表1に記載の硫酸銅溶液を用い、流速1.0ml/分で送液した。表1に記載のラセミ体を0.02重量%含有する水溶液5μlを注入し、ラセミ体を展開し、結果を表1に記載した。
カルボン酸の光学分割性能は分離係数αで表1に表した。αが大きいほど光学分割の性能に優れることを表す。
ここで、分離係数αとは
α=(t2−t0)/(t1−t0
(式中、t1はより弱く吸着される鏡像体の保持時間(分)を示し、t2はより強く吸着される鏡像体の保持時間(分)を示す。t0はカラムに全く吸着されない物質の保持時間を示す。)
Figure 2007033436
(移動相)
(1)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液と2−プロパノールの混合液(容量比95:5)
(2)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液と2−プロパノールの混合液(容量比85:15)
(3)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液と2−プロパノールの混合液(容量比80:20)
(4)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールの混合液(容量比95:5)
Figure 2007033436
(移動相)
(5)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールの混合液(容量比85:15)
(6)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液
(7)2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールの混合液(容量比70:30)
(実施例50)
実施例7と同様のカラム(内径4.6mm、長さ150mm)を2本または3本の直列に接続し、0.02重量%のアスパラギン酸水溶液(L−アスパラギン酸:D−アスパラギン酸を1:2の重量比で含有)を5μlを注入し、2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液と2−プロパノールを体積比95:5で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分の流速で送液した。このようにしてアスパラギン酸の光学異性体を分割した結果の比較を表3に示す。カラム2本を直列に接続した上記のクロマトグラムを図1に示す。
Figure 2007033436
(実施例51)
実施例1と同様のシリカゲル担体を具備した液体クロマトグラフィに、0.02重量%のロイシン酸水溶液(L−ロイシン酸:D−ロイシン酸を1:1の重量比で含有)を2μlを注入し、2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールを体積比70:30で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分から3.0ml/分の流速で送液した。このようにして3種類の流速でロイシンの光学異性体を分割した結果の比較を表4に示す。3.0ml/分の流速における上記のクロマトグラムを図2に示す。
Figure 2007033436
(実施例52)
実施例1と同様のシリカゲル担体を具備した液体クロマトグラフィに、0.02重量%のフェノキシプロピオン酸水溶液(L−フェノキシプロピオン酸:D−フェノキシプロピオン酸を1:1の重量比で含有)を5μlを注入し、2mmol/Lの硫酸銅水溶液と2−プロパノールを体積比80:20で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分から3.0ml/分の流速で送液した。このようにして3種類の流速でフェノキシプロピオン酸の光学異性体を分割した結果の比較を表5に示す。3.0ml/分の流速における上記のクロマトグラムを図3に示す。
Figure 2007033436
(実施例53)
0.5〜4μmのスルーポアと2〜50nmのメソポアとの二重細孔構造のシリカゲル表面にオクタデシルシリル化剤を化学修飾されたシリカゲル担体が充填されたChromolith ODSのカラム(内径4.6mm、長さ50mm、MERCK社製)に、まず、メタノール50容量%と水50容量%とからなる混合液を通液した。ついで、前記N,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミンの微黄色結晶の0.06%メタノール40容量%と水60容量%の混合溶液500mlを、毎分0.8mlの速度でカラムに通液したのち、水20mlを毎分0.8mlの速度でカラムに通液した。続いて1mmol/lの硫酸銅水溶液500mlを毎分1.0mlの速度で通液して、カラムに充填された本発明のシリカゲル担体を得た。
前記カラムを具備し、検出器として紫外線吸収計(波長:254nm)を接続した液体クロマトグラフィに、0.02重量%の酒石酸水溶液(L−酒石酸:D−酒石酸を1:1の重量比で含有)を5μlを注入し、1mmol/Lの酢酸銅水溶液に0.1ミリモル/Lの酢酸アンモニウム水溶液を適量加えてpHを4.5に調製した水溶液と2−プロパノールを体積比85:15で混合した溶液を移動相として、2.0ml/分の流速で送液した。この際のカラム圧力は約4.3MPaに達した。このようにして酒石酸の光学異性体を分割したクロマトグラムを図4に示す。
(実施例54)
光学活性有機化合物が(R,R)−酒石酸−モノ−L−バリン−1−(R)−(α−ナフチル)エチルアミド(2−1)である場合のシリカゲル担体の調製
(R,R)−酒石酸−モノ−L−バリン−1−(R)−(α−ナフチル)エチルアミドの微黄褐色結晶を、N.Oi, H.Kitahara and F.Aoki, J.Chromatogr.A.,666,457(1994)及びN.Oi, H.Kitahara and F.Aoki, J.Liq.Chromatogr.,16,893(1993)の記載に基づいて調製した。
Figure 2007033436
別途、0.5〜4μmのスルーポアと2〜50nmのメソポアとの二重細孔構造のシリカゲル表面にオクタデシルシリル化剤を化学修飾されたシリカゲル担体が充填されたChromolith ODSのカラム(内径4.6mm、長さ50mm、MERCK社製)に、まず、メタノール50容量%と水50容量%とからなる混合液を流した。ついで、上記微黄褐色結晶を0.07%含有し、メタノール40容量%と水60容量%からなる混合溶液500mlを、毎分0.8mlの速度でカラムに通液したのち、水20mlを毎分0.8mlの速度でカラムに通液した。続いて1mmol/lの硫酸銅水溶液500mlを毎分1.0mlの速度で通液し、カラムに充填されたシリカゲル担体を得た。
前記カラムを具備し、検出器として紫外線吸収計(波長:254nm)を接続した液体クロマトグラフィに、0.02重量%のアラニン水溶液(L−アラニン:D−アラニンを1:1の重量比で含有)を5μl注入し、2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールを体積比95:5で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分の流速で送液した。この際のカラム圧力は約3.2MPaに達した。このようにしてアラニンの光学異性体を分割した結果のクロマトグラムを図5に示す。
(比較例1)
オクタデシルシランによって表面処理された平均粒径5μmを有する多孔質シリカゲル1.5gを充填したステンレス製カラム(内径4.6mm、長さ50mm)に、まず、メタノール50容量%と水50容量%とからなる混合液を通液した。ついで、前記N,S−ジ−n−オクチル−D−ペニシラミンの微黄色結晶を0.06%含有し、メタノール40容量%と水60容量%からなる混合溶液500mlを、毎分0.8mlの速度でカラムに通液したのち、水20mlを毎分0.8mlの速度でカラムに通液した。続いて1mmol/lの硫酸銅水溶液500mlを毎分1.0mlの速度で通液し、カラムの充填されたシリカゲル担体を得た。
前記カラムを具備し、検出器として紫外線吸収計(波長:254nm)を接続した液体クロマトグラフィに、0.02重量%の酒石酸水溶液(L−酒石酸:D−酒石酸を1:1の重量比で含有)を5μl注入し、1ミリモル/Lの酢酸銅水溶液に0.1ミリモル/Lの酢酸アンモニウム水溶液を適量加えてpHを4.5に調製した水溶液と2−プロパノールを体積比85:15で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分の流速で送液した。この際のカラム圧力は約3.7MPaに達した。このようにして酒石酸の光学異性体を分割した結果を実施例53とともに表6に示す。上記のクロマトグラムを図6に示す。クロマトグラフからも明らかなように、実施例は比較例に比べてピークがシャープで保持時間が短く、分離係数が示すように光学分割能に優れることがわかる。
Figure 2007033436
(比較例2)
オクタデシルシランによって表面処理された平均粒径5μmを有する多孔質シリカゲル1.5gを充填したステンレス製カラム(内径4.6mm、長さ150mm)に、まず、メタノール50容量%と水50容量%とからなる混合液を流した。ついで、(R,R)−酒石酸−モノ−L−バリン−1−(R)−(α−ナフチル)エチルアミドの微黄褐色結晶の0.07%含有し、メタノール40容量%と水60容量%からなる混合溶液500mlを、毎分0.8mlの速度でカラムに通液したのち、水20mlを毎分0.8mlの速度でカラムに通液した。続いて1mmol/lの硫酸銅水溶液500mlを毎分1.0mlの速度で通液し、カラムに充填されたシリカゲル担体を得た。
前記カラムを具備し、検出器として紫外線吸収計(波長:254nm)を接続した液体クロマトグラフィに、0.02重量%のアラニン水溶液(L−アラニン:D−アラニンを1:1の重量比で含有)を5μl注入し、2ミリモル/Lの硫酸銅水溶液とメタノールを体積比95:5で混合した溶液を移動相として、1.0ml/分の流速で送液した。この際のカラム圧力は約5.8MPaに達した。このようにしてアラニンの光学異性体を分割し、このクロマトグラムを図7に示す。クロマトグラフからも明らかなように、保持時間が、L−アラニン=3.1分、D−アラニン=4.7分であり、前述した実施例54のように、L−アラニン=3.4分、D−アラニン=4.3分であり、実施例は比較例に比べてピークがシャープで保持時間が短く、光学分割能に優れることがわかる。
本発明の光学分割剤は、不斉炭素原子を有するカルボニル化合物の有機合成に際し、光学分割が必要な場合に用いられたり、カルボニル化合物の鏡像異性体過剰率の測定に使用することができる。
本発明のシリカゲル担体でアスパラギン酸の光学異性体を分割した液体クロマトグラフ(実施例7)。保持時間13.517分のピークは、L−アスパラギン酸である。保持時間17.117分のピークは、D−アスパラギン酸である。 本発明のシリカゲル担体でロイシンの光学異性体を分割した液体クロマトグラフ(実施例51) 本発明のシリカゲル担体でフェノキシプロピオン酸の光学異性体を分割した液体クロマトグラフ(実施例52) 酒石酸の光学異性体を分割した液体クロマトグラフであって、本発明のシリカゲル担体(実施例53)を(a)。従来のシリカゲル担体(比較例1)を(b) アラニンの光学異性体を分割した液体クロマトグラフであって、本発明のシリカゲル担体(実施例54)を(a)。従来のシリカゲル担体(比較例2)を(b)

Claims (8)

  1. 0.5〜4μmのスルーポア及び2〜50nmのメソポアからなる二重細孔構造を有するシリカゲル表面に、光学活性有機化合物の被覆層を有するシリカゲル担体であって、該光学活性有機化合物は、分子内に少なくとも1つの不斉炭素原子を含み、該不斉炭素原子の2つの結合部位は、置換基を有していてもよいカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基又はチオール基と結合しており、該不斉炭素原子の他の2つの結合部位は水素原子又は炭素原子と結合している光学活性有機化合物であることを特徴とするシリカゲル担体。
  2. シリカゲル担体が、シリカゲル表面と光学活性有機化合物の被覆層との間に、オクタデシルシリル化剤による化学修飾層を有するシリカゲル担体であることを特徴とする請求項1に記載のシリカゲル担体。
  3. 光学活性有機化合物の分子量が2000以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシリカゲル担体。
  4. 光学活性有機化合物の光学純度が90%ee以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシリカゲル担体。
  5. 光学活性有機化合物が、下記(1)〜(4)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物又は該化合物の鏡像異性体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシリカゲル担体。
    Figure 2007033436

    (式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。R及びRは連結して2価の炭化水素基であってもよい。Rは水素原子又は炭化水素基を表す。R、R及びRの合計炭素数は8以上である。
    式(2)中、R11及びR12はヒドロキシ基が結合していてもよい炭化水素基又はヒドロキシ基が結合していてもよいN−アルキルカルバモイル基を表し、R11及びR12は互いに異なる基である。R13は水素原子又は炭化水素基を表す。R12及びR13は連結して2価の炭化水素基であってもよい。
    11、R12及びR13の合計炭素数は8以上である。
    式(3)中、R21、R22及びR23はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子を表す。R21、R22及びR23の少なくとも1つはアルコキシ基又はハロゲン原子である。R24はアルキレン基を表し、R25は光学活性アミノ酸からアミノ基とカルボキシル基を除いた残基又は光学活性イミノ酸からアミノ基とカルボキシル基を除いた残基を表す。R26は水素またはアルキル基を表す。R25とR26とが連結した2価の炭化水素基であってもよく、該炭化水素基に含まれるメチレン基は、カルボニル基、アミド基で置換されていてもよい。
    式(4)中、R31はアルキル基、単環性アリールアルキル基、低級アルコキシ置換単環性アリールアルキル基またはシクロアルキルアルキル基を表わす。R32は置換基としてアルコキシ基または単環性アリールアルコキシ基を有する単環性アリール基を表す。XおよびXはそれぞれ独立に水素原子もしくはハロゲン原子を表わす、または一緒になって基−CH=CH−CH=CH−を表す。)
  6. 請求項1〜5に記載のシリカゲル担体が充填されたカラムを有する液体クロマトグラフィ装置を用いることを特徴とする光学分割方法。
  7. シリカゲル担体が充填されたカラムを複数用いることを特徴とする請求項6に記載の光学分割方法。
  8. カラムの移動相に金属塩を含有することを特徴とする請求項6又は7に記載の光学分割方法。
JP2006172256A 2005-06-24 2006-06-22 シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法 Pending JP2007033436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172256A JP2007033436A (ja) 2005-06-24 2006-06-22 シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184450 2005-06-24
JP2006172256A JP2007033436A (ja) 2005-06-24 2006-06-22 シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033436A true JP2007033436A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37792860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172256A Pending JP2007033436A (ja) 2005-06-24 2006-06-22 シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033436A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019892A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Gl Sciences Inc 異性体化合物の処理方法及び装置
CN105092741A (zh) * 2015-09-25 2015-11-25 四川科伦药业股份有限公司 一种高效液相色谱法检测3-氨基-2-己内酰胺的方法
CN115290800A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 江西省药品检验检测研究院 一种手性固定相法拆分安妥沙星对映体的方法
CN118022701A (zh) * 2024-04-11 2024-05-14 齐鲁工业大学(山东省科学院) 一种小孔径硅胶澄清剂及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019892A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Gl Sciences Inc 異性体化合物の処理方法及び装置
CN105092741A (zh) * 2015-09-25 2015-11-25 四川科伦药业股份有限公司 一种高效液相色谱法检测3-氨基-2-己内酰胺的方法
CN115290800A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 江西省药品检验检测研究院 一种手性固定相法拆分安妥沙星对映体的方法
CN115290800B (zh) * 2022-10-08 2023-01-13 江西省药品检验检测研究院 一种手性固定相法拆分安妥沙星对映体的方法
CN118022701A (zh) * 2024-04-11 2024-05-14 齐鲁工业大学(山东省科学院) 一种小孔径硅胶澄清剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hyun et al. Liquid chromatographic resolution of racemic amino acids and their derivatives on a new chiral stationary phase based on crown ether
EP2629091B1 (en) Separating agent for chromatography and method for the production thereof
Iriuchijima et al. Asymmetric hydrolysis of (±)-1-acetoxy-2, 3-dichloropropane with enzymes and microorganisms
EA014823B1 (ru) Способ получения эсциталопрама
JP2007033436A (ja) シリカゲル担体及び該担体を用いる光学分割法
JPH04230852A (ja) クロマトグラフィ用分離材料
WO2003064420A1 (fr) Nouveaux composes optiquement actifs, procede de resolution optique cinetique de derives d'acide carboxylique, et catalyseurs y relatifs
US4627919A (en) Resolving agent
US5051176A (en) Packing material for liquid chromatography
US8202417B2 (en) Chiral stationary phases for chromatography based on aromatic allyl amines
JPS5950358A (ja) 光学活性なカルボン酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分離法
WO2014126028A1 (ja) 光学活性ポリ(ジフェニルアセチレン)化合物及びその製造方法、並びにその光学異性体分離剤としての用途
CN112409235B (zh) 一种手性4-卤代色氨酸衍生物及其合成方法
JP3179512B2 (ja) ペニシラミン誘導体、キラリテイ識別剤および分離剤
Tan et al. Extended application of a chiral stationary phase based on (+)‐(18‐crown‐6)‐2, 3, 11, 12‐tetracarboxylic acid to the resolution of N‐(substituted benzoyl)‐α‐amino acid amides
Maier et al. Efficient high-performance liquid chromatographic enantioseparation of five-membered aryl-substituted lactones and cyclic carbamates on a (R, R)-diaminodihydroethanoanthracene-derived chiral stationary phase
Hyun et al. Preparation and application of an (S)-naproxen chiral stationary phase
KR101915010B1 (ko) 라세미 화합물의 광학분할용 키랄고정상 및 이의 제조방법
JP6877100B2 (ja) (1S)−4−[4−(ジメチルアミノ)−1−(4’−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシブチル]−3−(ヒドロキシメチル)−ベンゾニトリルヘミ(+)−ジ−(p−トルオイル)酒石酸塩の製造方法、及び該酒石酸塩を用いた(1S)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル及びその塩の製造方法
KR100364255B1 (ko) 생리활성 라세미 일차 아미노 화합물의 광학분할을 위한lc용 크라운 에테르 키랄고정상 및 이들로 충진된키랄칼럼
CN102617574B (zh) 从伏康京碱(voacangine)制备降伊波加因碱(noribogaine)的方法和组合物
JP2011252723A (ja) 有機ポリマーモノリスから構成される分離媒体、これを用いた逆相液体クロマトグラフィー用カラム、及びそれらの製造方法
JPH0475218B2 (ja)
JPH05139999A (ja) キラリテイ識別剤およびクロマトグラフイー用分離剤
JPH06298672A (ja) キラリティ識別剤およびクロマトグラフィー用分離剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317