JP2007030890A - スパウト付包装体及びスパウト付包装袋 - Google Patents

スパウト付包装体及びスパウト付包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030890A
JP2007030890A JP2005212942A JP2005212942A JP2007030890A JP 2007030890 A JP2007030890 A JP 2007030890A JP 2005212942 A JP2005212942 A JP 2005212942A JP 2005212942 A JP2005212942 A JP 2005212942A JP 2007030890 A JP2007030890 A JP 2007030890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bag body
heat
contents
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919373B2 (ja
Inventor
Nobuo Ueda
修生 上田
Masahiro Kaminaga
政弘 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2005212942A priority Critical patent/JP4919373B2/ja
Publication of JP2007030890A publication Critical patent/JP2007030890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919373B2 publication Critical patent/JP4919373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 内容物を分割して抽出することができるスパウト付包装体及びスパウト付包装袋を提供する。
【解決手段】 スパウト4が装着された袋体3に内容物Fが封入されたスパウト付包装体1において、スパウト付包装体1は封入された内容物Fが分割されるように折り曲げ可能に構成され、スパウト付包装体1を折り曲げることによって分割された内容物F1をスパウト4から抽出できるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内容物を分割して抽出することができるスパウト付包装体及びスパウト付包装袋に関する。
従来、スパウトが装着された袋体に内容物が封入されたスパウト付包装体が知られている。このようなスパウト付包装体は、スパウトから内容物を抽出して使用するものである。
しかしながら、上記従来のスパウト付包装体にあっては、内容物をスパウトから抽出する際に、内容物が一度に全て抽出される。従って、内容物を小分けにして抽出することが非常に困難であり、仮に内容物を一部だけ抽出しようとしても、抽出する量が少なすぎたり、逆に多すぎたりした。
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ、内容物を分割して抽出することができるスパウト付包装体及びスパウト付包装袋を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係るスパウト付包装体は、スパウトが装着された袋体に内容物が封入されたスパウト付包装体において、スパウト付包装体は封入された内容物が分割されるように折り曲げ可能に構成され、スパウト付包装体を折り曲げることによって分割された内容物をスパウトから抽出できるように構成されていることを特徴とする。
該構成のスパウト付包装体は、封入された内容物が分割されるように折り曲げ可能に構成されているので、内容物をスパウトから抽出する際に、このスパウト付包装体を折り曲げることができる。スパウト付包装体を折り曲げると、折り目を境にして内容物が分割される。よって、分割された内容物のうちの一方側のみをスパウトから抽出することができる。そして袋体が折り曲げられているので分割された内容物の他方側は、スパウトから抽出されずにそのまま残ることとなる。
また、本発明に係るスパウト付包装袋は、内容物封入領域を有する袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、袋体には袋体を折り曲げて内部領域を分割するための折り曲げ位置を示す表示部が設けられていることを特徴とする。
該構成のスパウト付包装袋にあっては、袋体の内容物封入領域に内容物が少し少な目に封入されてスパウト付包装体として使用される。そして、開封して内容物を抽出するに際しては、袋体に折り曲げ位置を示す表示部が設けられているので、その折り曲げ位置を目安にして袋体を折り曲げることができる。袋体を折り曲げると、内容物封入領域に封入された内容物が折り目を境にして分割され、分割された内容物のうちの一方側のみをスパウトから抽出することができる。
また、本発明に係るスパウト付包装袋は、内容物封入領域を有する袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、袋体には内容物封入領域を分割すべく袋体を折り曲げるための折り曲げ用罫線が設けられていることを特徴とする。
該構成のスパウト付包装袋にあっては、袋体の内容物封入領域に内容物が少し少な目に封入されてスパウト付包装体として使用される。そして、開封して内容物を抽出するに際しては、袋体に折り曲げ用罫線が設けられているので、折り曲げ用罫線に沿って容易に袋体を折り曲げることができる。袋体を折り曲げると、内容物封入領域に封入された内容物が折り目を境にして内容物が分割され、分割された内容物のうちの一方側のみをスパウトから抽出することができる。
また、本発明に係るスパウト付包装袋は、周縁部が熱融着されてその内側に内容物封入領域が形成された袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、周縁部の内側には、内容物封入領域を分割すべくその外形形状に沿って袋体を折り曲げるための折り曲げ用熱融着部が形成されていることを特徴とする。
該構成のスパウト付包装袋にあっては、袋体の内容物封入領域に内容物が少し少な目に封入されてスパウト付包装体として使用される。そして、開封して内容物を抽出するに際しては、袋体の周縁部の内側に折り曲げ用熱融着部が設けられているので、その外形形状に沿って容易に袋体を折り曲げることができる。袋体を折り曲げると、内容物封入領域に封入された内容物が折り目を境にして内容物が分割され、分割された内容物のうちの一方側のみをスパウトから抽出することができる。
このように、本発明に係るスパウト付包装体にあっては、内容物をスパウトから抽出するに際して、折り曲げることで内容物を分割することができるので、分割した内容物の一方側のみをスパウトから抽出でき、従来のように一度に全ての内容物を抽出する使用方法の他に、内容物を小分けにして抽出し使用することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係るスパウト付包装体及びスパウト付包装袋の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。
図1(A)に、本実施形態におけるスパウト付包装体1が示されている。該スパウト付包装体1は、袋体3と袋体3に装着されたスパウト4とを備えるスパウト付包装袋2に、清涼飲料やゼリー状の栄養食品等の流動性飲食物である内容物Fが封入されたものである。
スパウト付包装袋2は、図1(B)に示すように、袋体3に袋体3の側方に突出するようにスパウト4を装着した自立可能なスタンディングパウチである。
袋体3は、外面がポリエステルやポリアミド等からなる合成樹脂フィルムの内面にポリエチレン系の樹脂(フィルム等)をラミネートした内面が熱融着性を有する4枚の熱融着性樹脂シートを袋状に形成してなる。具体的には、袋体3は、前後両壁部5,6と内側に屈曲可能な上下両壁部としての上下両ガセット部7,8とをそれぞれの周縁部を封着用熱融着部9を形成することにより相互に熱融着(ヒートシール)して封着し、内側に内容物封入領域としての空間Gを有する形状をなしている。尚、本実施形態では、上ガセット部7の深さは、下ガセット部8の深さより浅くなっているので、内側に形成される空間の広さは、上側の方が下側よりも狭くなっている。
封着用熱融着部9は、袋体3の上端周縁部を封着する第一熱融着部91と、袋体3のスパウト4が装着されない側端周縁部を封着する第二熱融着部92と、袋体3の下端周縁部を封着する第三熱融着部93と、袋体3のスパウト4が装着される側端周縁部を封着する第四熱融着部94とで構成される。具体的には、第一熱融着部91と第三熱融着部93とは前後両壁部5,6の上下周縁部と上下両ガセット部7,8の周縁部とをそれぞれ一定幅で熱融着し、第二熱融着部92は前後両壁部5,6の側周縁部を一定幅にて熱融着している。そして、第四熱融着部94は第二熱融着部92が熱融着している側周縁部と対抗する側の側周縁部を、スパウト4と共に第二熱融着部92の幅より大きい一定幅にて熱融着している。尚、上下両ガセット部7,8の両側部にはそれぞれ切欠き7a,8aが設けられており(図1(B)にのみ示す)、この切欠いた部分では前後両壁部5,6が直接熱融着している。これにより袋体3を開いたときに上下両ガセット部7,8はその側端部が開かないようになっている。こうして上述のように、袋体3は、袋体3の周縁部全体を封着して内側に空間Gを有する形状をなしている。そして、封着用熱融着部9によって封着されている周縁部の内側には、折り曲げ用熱融着部10が形成されている。尚、封着用熱融着部9及び折り曲げ用熱融着部10は、 図1(A)及び(B)において網掛けで示す部分である。
折り曲げ用熱融着部10は、第二熱融着部92から第四熱融着部94に向けて上下方向の長さが徐々に小さくなる平面視略三角形状である。具体的には、第二熱融着部92から袋体3の横方向に伸びその先端が袋体3の中央付近まで伸びる略直線状の直線部Lと、直線部Lより上側で第二熱融着部92から直線部Lの先端へ向けて傾斜する傾斜部Sとで形成される略三角形状である。折り曲げ用熱融着部10は、直線部Lが第二熱融着部92の上下方向中央より上側の位置でスパウトより下側となる位置に、第二熱融着部92から第四熱融着部94に向けて突出するように形成される。折り曲げ用熱融着部10は第二熱融着部92と連続している。
折り曲げ用熱融着部10の下側には、第一表示部11が前壁部5に印刷等により形成されている。第一表示部11は袋体3の横方向全域に伸びる第一直線表示部11aを備え、第一直線表示部11aは折り曲げ用熱融着部10の直線部Lのすぐ下側に設けられている。また、第一直線表示部11aの下側には「この線で折り曲げて下さい」等の文字が書かれた文字表示部11bが設けられている。
また、折り曲げ用熱融着部10の上側には、第二表示部12が前壁部5に印刷等により形成されている。第二表示部12は袋体3の横方向全域に伸びる第二直線表示部12aを備え、第二直線表示部12aはスパウト4及び折り曲げ用熱融着部10の上側に第一直線表示部11aと略平行となるように設けられている。
更に、第二表示部12の上側には、目盛部13が設けられており、下側から順に第一目盛13a、第二目盛13b、第三目盛13cおよび第四目盛13dとなるように形成されている。目盛部13はそれぞれの目盛を目安にすることで、適宜内容物Fを計量、分量することができるようになっている。尚、目盛の数は、適宜増減させてもよい。
また、袋体3には係止手段14が設けられている。具体的には、係止手段14は第四熱融着部94上に設けられ、上下一対の係止片14a,14bから構成される。上側の第一係止片14aは、第四熱融着部94の上端に切込部として形成され、下側の第二係止片14bは、第二直線表示部12aに対して第一係止片14aと略対称となる位置に切込部として形成される。それぞれの係止片14a,14bは、図2に示すように、第二直線表示部12aを目安にして袋体3を折り曲げたときに係合することができるような配置となっている。
袋体3の側方に突出するように袋体3に装着されるスパウト4は、ポリエチレン等の熱融着性樹脂から形成され、内容物Fの抽出口となるように貫通孔を有する筒状である。具体的には、スパウト4は、袋体3の側周縁部に挟み込まれて熱融着されるシール部41と、シール部41の側方に延設され袋体3から突出する口部42とを備える。スパウト4は、折り曲げ用熱融着部10の直線部Lと第二表示部12の第二直線表示部12aとの間の位置に、シール部41を前後両壁部5,6で挟み込んで熱融着することにより袋体3に装着され、袋体3の内側の空間Gと外側の空間とを連通する。具体的には、まずスパウト4を装着する部分を除いた周縁部を熱融着した袋体3を形成する。そして、その部分にシール部41を挿入して前後両壁部5,6で挟み込んで熱融着する。こうして、スパウト4は第四熱融着部94を形成して熱融着することにより袋体3に装着される。口部42の上部は着脱自在なキャップ43によって閉塞される。
以上の構成のスパウト付包装袋2に、スパウト付包装体1が折り曲げ可能となるように内容物Fをスパウト4から注入して封入すると、商品としてのスパウト付包装体1が形成される。具体的には、図1(A)に示すように、内容物Fはスパウト付包装体1を起立状態に置いたときに上部にある程度の空間G1ができる程度に少し少な目に封入されている。本実施形態では、起立状態で内容物Fの上端が折り曲げ用熱融着部10の直線部L付近となるように封入されており、例えば200cc乃至500cc程度である。
このようにしてスパウト付包装袋2に内容物Fが封入されたスパウト付包装体1は、図2に示すように、第二直線表示部12aを目安にして袋体3の第二直線表示部12aより上側の部分を下方に折り返し、第一係止片14aと第二係止片14bとを係合して折り返した部分を固定した状態で保管され、以下のようにして使用する。
まず、第一係止片14aと第二係止片14bとの係合を解除して図1(A)に示すような起立状態にする。
次に、図3(A)に示すように、起立状態から上下逆向きとなるように回転させて、内容物Fを袋体3の内側の空間Gの目盛部13が設けられている側に移動させる。
そして、第一直線表示部11aを目安にして、折り曲げ用熱融着部10の直線部Lに沿って袋体3を折り曲げる。袋体3を折り曲げると、前後両壁部5,6の折り目Cに沿った部分が互いに接近してその間にある内容物Fを押しのける。押しのけられた内容物Fは袋体3に内容物Fを少な目に封入することによって形成された空間G1に収納される。そして、更に折り曲げていくと、前後両壁部5,6の折り目Cに沿った部分は互いに密着して、帯状の区画帯15が形成される。そして区画帯15が形成されると、それを境に袋体3の内側の空間Gは区画され、内容物Fは各区画された空間G11,G12に分けられて封入される。各区画された空間G11,G12の間は、折り目Cに沿って形成された区画帯15によって仕切られているので、各区画された空間G11,G12にそれぞれ封入された分割された内容物F1,F2は、互いに行き来することがない。こうして、スパウト4が装着されている方の空間G11に封入されている分割された内容物F1のみをスパウト4の口部42を閉塞するキャップ43を外して抽出することができる。一方で、スパウト4が装着されていない方の空間G12に封入されている分割された内容物F2については、スパウト4から抽出されることなく袋体3の内側に残る。尚、本実施形態では目盛部13が設けられているので、これを目安にすることで内容物Fを必要な量に適宜分量することができる。内容物Fが必要な量に分量されていない場合には、折り曲げ状態を解除して分量を調整する。本実施形態においては、第一目盛13aを目安に分量しており、例えば70ccに分量できる。
以上のようなスパウト付包装体1にあっては、スパウト付包装体1は封入された内容物Fが分割されるように折り曲げ可能に構成されている。即ち、袋体3を折り曲げることによって押しのけられる内容物Fが収納される空間G1を形成するように、少し少な目に内容物Fを袋体3に封入しているので、内容物Fの一部をスパウト4から抽出する際に、スパウト付包装体1を折り曲げることができる。スパウト付包装体1を折り曲げると、折り目Cに沿って形成された区画帯15を境にして内容物Fが分割される。よって、非常に簡単な構成で、しかも簡単な作業によって内容物Fを分割でき、スパウト4が装着されている方の空間G11に封入されている分割された内容物F1をスパウト4の口部42から抽出でき、他方の空間G12に封入されている内容物F2は袋体3にそのまま残すことができる。従って、従来のように一度に全ての内容物Fを抽出する使用方法の他に、内容物Fを小分けF1,F2にして抽出し使用することができる。
また、袋体3には折り曲げ位置を示す第一表示部11が設けられているので、内容物Fを小分けF1,F2にして抽出するに際して、その折り曲げ位置を目安にして袋体3を折り曲げることができる。
更に、第二熱融着部92が封着する周縁部の内側に折り曲げ用熱融着部10が設けられており、その下側の外形形状が、袋体3の横方向に伸びる略直線状の直線部Lとなっている。よって、内容物Fを小分けF1,F2にして抽出するに際して、内容物Fが封入された袋体3を直線部Lに沿って容易に折り曲げることができる。また、折り曲げ用熱融着部10は平面視略三角形状であり、スパウト4と略対向する位置に設けているので、スパウト4を装着することによって生じる袋体3の歪みを修正することができ、姿勢のよい起立状態とすることができる。
また更に、袋体3には係止手段14が設けられており、折り曲げ用熱融着部10の上側には第二表示部12が設けられているので、スパウト付包装体1を保管する際に第二表示部12にて示される折り曲げ位置を目安に袋体3を折り曲げて、第一係止片14aと第二係止片14bとを係合して折り曲げた部分を係止した状態で固定することによって、スパウト付包装体1をコンパクトに保管できる。尚、空間G11を用いて小分けしない場合には、この状態で使用できる。
尚、本実施形態では、袋体3に第一表示部11を設けた場合について説明したが、これに限られず、第一表示部11を設けず、袋体3を折り曲げるための折り曲げ罫線16を設けてもよい。例えば、図4(A)に示すように、第二熱融着部92と第四熱融着部94とに一対の折り曲げ用罫線16a,16bをそれぞれ設けてもよい。この場合、それぞれの折り曲げ用罫線16a,16bは横方向に伸びる略直線形状であり、スパウト4の下側にそれぞれ設けられている。また、それぞれの折り曲げ用罫線16a,16bは上下方向に略同じ位置となるように第二熱融着部92及び第四熱融着部94の上に形成されている。この場合、内容物Fを小分けF1,F2にして抽出する際に、内容物Fが封入された袋体3を折り曲げ用罫線16a,16bに沿って容易に折り曲げることができるという利点がある。折り曲げ用罫線としては、加熱した刃を押し当てる押罫線等が使用できる。
また、本実施形態では、折り曲げ用熱融着部10が第二熱融着部92から第四熱融着部94へ向けて突出する平面視略三角形状である場合について説明したが、これに限られず、折り曲げ用熱融着部10を第二熱融着部92から第四熱融着部94へ向けて段差状に形成してもよい。具体的には、例えば図4(A)に示すように、第二熱融着部92から袋体3の横方向に伸びる直線状の直線部Lと、直線部Lの先端より第二熱融着部92側で第一熱融着部91から下方に直線状に伸び、その先端と直線部Lの先端とが接続されるように第四熱融着部94へ向けて下に凸となるように先端部が曲がった曲線状である曲線部Sとで形成される形状であってもよい。この場合、折り曲げ用熱融着部10は、直線部Lが第二熱融着部92の上下方向中央の位置より上側でスパウトより下側の位置となるように形成される。尚、図4(A)に示す場合において、直線部Lの先端と第四熱融着部94との間の空間に、略全域に亘って開閉自在のチャック17が設けられている。このチャック17は、チャック17が開いている時には内容物Fを通過させ、チャック17が閉じて嵌め合っている時には内容物Fを通過させないように袋体3の内側の空間Gを仕切るように構成されており、より確実に内容物Fを分割することができる。尚、図4(A)に示すように、袋体3は下壁部のみガセット部8が設けられている場合であってもよい。
更に、本実施形態では、折り曲げ用熱融着部10は、第二熱融着部92から突出する構成について説明したが、これに限られず、折り曲げ用熱融着部10は第四熱融着部94から第二熱融着部92に向けて突出している構成としてもよい。例えば、図4(B)に示すように、折り曲げ用熱融着部10は第四熱融着部94のスパウト4のシール部41の下側から第二熱融着部92に向けて上下方向の長さが徐々に大きくなるように突出した形状である。具体的には、折り曲げ用熱融着部10は、第四熱融着部94のスパウト4のシール部41の下側から袋体3の横方向に伸びてその先端が袋体3の横方向略中央付近にまで伸びる直線状の直線部Lと、直線部Lの先端から袋体3の上方に直線状に伸びる側辺部Hと、側辺部Hの上端から第四熱融着部94に向けて袋体3の横方向に伸びる上辺部Uと、上辺部Uの第四熱融着部94側の端から直線部Lとシール部41との間へ向けて斜め下方に伸びる曲線部Sとで囲まれる形状である。つまり、折り曲げ用熱融着部10は第四熱融着部94から第二熱融着部92に向けて徐々に上方側に幅広となるように突出している。尚、図4(B)に示す場合においては、曲線部Sは、上辺部U側で上下方向に傾き、第四熱融着部94側で横方向に傾くように曲がった形状となっている。折り曲げ用熱融着部10をこのような形状とすると、直線部Lに沿って折り曲げることにより分割された内容物F1,F2のうち、スパウト4側に分割された内容物F1が、折り曲げ用熱融着部10の曲線部Sに沿ってスパウト4から抽出されることとなるので、分割した内容物F1をスムーズに抽出することができる。
尚、上述の実施形態では、空間Gを空間G11と空間G12とに区画し内容物Fを小分けして使用する形態について説明したが、例えば、袋体3を直線部Lで折り曲げたときに、空間G11と空間G12との容積が等量となるようにして内容物Fを2分割して使用できるように袋体3を形成してもよい。
(A)は本発明の一実施形態に係るスパウト付包装体を示す斜視図、(B)は本発明の一実施形態に係るスパウト付包装袋を示す正面図。 同スパウト付包装体の保管状態を示す斜視図。 同スパウト付包装体の使用状態を示す図であり、(A)はスパウト付包装体を上下逆向きに回転させた様子を示す斜視図であり、(B)は袋体を折り曲げて内容物を分割した様子を示す斜視図。 (A)及び(B)は他の実施形態におけるスパウト付包装袋を示す正面図。
符号の説明
1…スパウト付包装体、2…スパウト付包装袋、3…袋体、4…スパウト、5…前壁部、6…後壁部、7…上ガセット部、8…下ガセット部、9…封着用熱融着部、10…折り曲げ用熱融着部、11…第一表示部、12…第二表示部、13…目盛部、14…係止手段、15…区画帯、16…折り曲げ用罫線、17…チャック、43…キャップ、91…第一熱融着部、92…第二熱融着部、93…第三熱融着部、94…第四熱融着部、C…折り目、F…内容物、G…空間、L…直線部

Claims (4)

  1. スパウトが装着された袋体に内容物が封入されたスパウト付包装体において、スパウト付包装体は封入された内容物が分割されるように折り曲げ可能に構成され、スパウト付包装体を折り曲げることによって分割された内容物をスパウトから抽出できるように構成されていることを特徴とするスパウト付包装体。
  2. 内容物封入領域を有する袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、袋体には袋体を折り曲げて内部領域を分割するための折り曲げ位置を示す表示部が設けられていることを特徴とするスパウト付包装袋。
  3. 内容物封入領域を有する袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、袋体には内容物封入領域を分割すべく袋体を折り曲げるための折り曲げ用罫線が設けられていることを特徴とするスパウト付包装袋。
  4. 周縁部が熱融着されてその内側に内容物封入領域が形成された袋体にスパウトが装着されたスパウト付包装袋において、周縁部の内側には、内容物封入領域を分割すべくその外形形状に沿って袋体を折り曲げるための折り曲げ用熱融着部が形成されていることを特徴とするスパウト付包装袋。
JP2005212942A 2005-07-22 2005-07-22 スパウト付包装体及びスパウト付包装袋 Expired - Fee Related JP4919373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212942A JP4919373B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 スパウト付包装体及びスパウト付包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212942A JP4919373B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 スパウト付包装体及びスパウト付包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030890A true JP2007030890A (ja) 2007-02-08
JP4919373B2 JP4919373B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37790620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212942A Expired - Fee Related JP4919373B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 スパウト付包装体及びスパウト付包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078831A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 二つ折りパウチ
JP2010254339A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fuji Seal International Inc 軟包材容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384755A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Nec Corp 光磁気記録媒体
JP2000229647A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toppan Printing Co Ltd 詰め替えスタンディングパウチ
JP2001039453A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2004306985A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Seisan Nipponsha:Kk 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384755A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Nec Corp 光磁気記録媒体
JP2000229647A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toppan Printing Co Ltd 詰め替えスタンディングパウチ
JP2001039453A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2004306985A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Seisan Nipponsha:Kk 包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078831A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 二つ折りパウチ
JP2010254339A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fuji Seal International Inc 軟包材容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919373B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104073B2 (ja) エアバッグ付スタンディングパウチ
JP2010222050A (ja) 包装スリーブ及びこれを含む複合包装材
JP2006511400A (ja) ガゼットを伴う平底の再閉止自在なパッケージ
WO2023037686A1 (ja) パウチ
US20080010950A1 (en) Method For Production Of A Bag In A Flexible Material Comprising A Shaped Sealing Zone
JP2008201462A (ja) パウチ容器
JP4913743B2 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
JP4919373B2 (ja) スパウト付包装体及びスパウト付包装袋
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP6394166B2 (ja) 液体包装容器
KR20170017715A (ko) 샌드위치 포장용 봉지
JP2007204059A (ja) 注出口付き液体容器
JP6060435B2 (ja) パウチ包装体の製造方法及びパウチ包装体並びにパウチ容器
JP2012176782A (ja) パウチ容器
JP6090276B2 (ja) 包装袋
JP6175639B2 (ja) パウチ包装体及びパウチ容器
JP3952747B2 (ja) 食品包装体
JP4060940B2 (ja) スパウト付きパウチ収納箱
JP2005059928A (ja) パウチ容器
JP7129275B2 (ja) 包装袋
JP5380716B2 (ja) スパウト付きパウチ容器
JP2011178404A (ja) リクローズ可能な背シール形態の偏平状パウチ
JP2023042848A (ja) パウチ
JP3868518B2 (ja) 包装袋
KR200369241Y1 (ko) 파우치의 개봉구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees