JP2007030753A - 障害物表示システム、及び障害物表示方法 - Google Patents

障害物表示システム、及び障害物表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030753A
JP2007030753A JP2005218955A JP2005218955A JP2007030753A JP 2007030753 A JP2007030753 A JP 2007030753A JP 2005218955 A JP2005218955 A JP 2005218955A JP 2005218955 A JP2005218955 A JP 2005218955A JP 2007030753 A JP2007030753 A JP 2007030753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
front window
driver
detected
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005218955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kunii
美和 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005218955A priority Critical patent/JP2007030753A/ja
Publication of JP2007030753A publication Critical patent/JP2007030753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 撮像した画像データにて検出された障害物の存在する位置を、フロントウインドウ上で確認することができる障害物表示システム、及び障害物表示方法を提供する。
【解決手段】 車両の外部を撮像する撮像装置で撮像した画像データを取得して、画像認識処理を施し、処理結果に基づき障害物を検出し、検出した障害物を表示出力する障害物表示システムにおいて、撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断し、障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出し、算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出し、算出した危険度が所定値より大きい場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置の近傍に、障害物の存在を表示出力する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、外部を撮像する撮像装置が撮像した画像データに基づいて、歩行者等の障害物の存在を検出した場合、検出した障害物の存在する位置をフロントウインドウに表示することができる障害物表示システム、及び障害物表示方法に関する。
自動車などの車両に、ボロメータ又は焦電型撮像素子を備えた遠赤外用の撮像装置を搭載し、例えば夜間走行時に、車両前方の歩行者、自転車等の存在を認識して運転者に注意を促す周囲監視システムが多々開発されている。
例えば、遠赤外用の撮像装置で人間を撮像した場合、熱源である人間は他の背景物に対して高い輝度を有する。従来の周囲監視システムは、予め人間の体温分布に応じた輝度分布を示す基準パターンを記憶しておき、遠赤外用の撮像装置で撮像した画像データと記憶してある基準パターンとをパターンマッチングすることにより、人間の存在を検出することが可能となっている。
そして、例えば特許文献1では、人間の存在を障害物の存在として検出した場合、障害物までの距離及び方向を算出して、衝突の可能性を算出することにより、ヘッドアップディスプレイに警告表示を出力する、警笛を鳴動する等の運転者に対する注意喚起手段を備える周辺監視装置が開示されている。
特開2001−018738号公報
上述した従来の周囲監視システムの多くは、歩行者、自転車等の障害物の存在を検出した場合、検出した障害物の画像をヘッドアップディスプレイに表示することにより運転者に対して警告表示を行っている。しかし、ヘッドアップディスプレイとフロントウインドウとの間で視線を頻繁に移動する必要が生じ、運転者が前方を注視する時間が減少することにより安全が脅かされるおそれがあるという問題点があった。
また、特許文献1のようなヘッドアップディスプレイに障害物の画像を表示する場合、表示されている障害物の位置と、フロントウインドウを通じて運転者が見る障害物の位置との間には乖離が存在し、運転者が実際に障害物の存在する位置を即座に判断することが困難であることから、検出した障害物の回避動作に入るまでに相当の時間を要するという問題点もあった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、撮像した画像データにて検出された障害物の存在する位置を、フロントウインドウ上で確認することができる障害物表示システム、及び障害物表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る障害物表示システムは、車両の外部を撮像する撮像装置で撮像した画像データを取得して、画像認識処理を施し、処理結果に基づき障害物を検出し、検出した障害物を表示出力する障害物表示システムにおいて、前記撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断する障害物判断手段と、該障害物判断手段で障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出する障害物位置算出手段と、算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出する危険度算出手段と、算出した危険度が所定値より大きいか否かを判断する判断手段と、該判断手段で危険度が所定値より大きいと判断した場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置又はその近傍に、障害物の存在を表示出力する表示出力手段とを備えることを特徴とする。
また、第2発明に係る障害物表示システムは、第1発明において、前記表示出力手段は、運転者の頭部の位置を取得する手段と、取得した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差する位置を算出する手段と、交差する位置に障害物の存在を示す光を出力する手段とを備えることを特徴とする。
また、第3発明に係る障害物表示システムは、第2発明において、前記表示出力手段は、算出した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差するか否かを判断する手段を備え、該手段で、交差しないと判断した場合、前記線分を含む車両の横方向の面又は鉛直方向の面と交差するフロントウインドウの縁部に障害物の存在を示す光を出力するようにしてあることを特徴とする。
また、第4発明に係る障害物表示システムは、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、点光源と、該点光源が発した光を所定の位置へ誘導する光学機構を備えており、前記表示出力手段は、前記点光源によるスポット光で障害物の存在を表示するようにしてあることを特徴とする。
また、第5発明に係る障害物表示方法は、車両の外部を撮像する撮像装置で撮像した画像データを取得して、画像認識処理を施し、処理結果に基づき障害物を検出し、検出した障害物を表示出力する障害物表示方法において、前記撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断し、障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出し、算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出し、算出した危険度が所定値より大きいか否かを判断し、危険度が所定値より大きいと判断した場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置又はその近傍に、障害物の存在を表示出力することを特徴とする。
第1発明及び第5発明では、撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断し、障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出し、算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出し、算出した危険度が所定値より大きい場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置の近傍に、障害物の存在を表示出力する。これにより、運転者は、通常の走行状態と同様の視線移動により障害物の存在を確認することができ、障害物の存在する位置を確認するために視線を大きく移動させる必要がないことから、運転の安全を確保しつつ障害物の存在する位置を確認することが可能となる。
また、障害物の存在する位置を、フロントウインドウを通じて運転者が見る障害物の位置として即座に確認することができることから、検出した障害物の回避動作に入るまでに無駄な時間を必要とせず、より安全に障害物を回避することが可能となる。
第2発明では、運転者の頭部の位置を取得し、取得した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差する位置を算出し、交差する位置に障害物の存在を示す光を出力する。これにより、検出した障害物を、運転者がフロントウインドウを介して直視することができる位置の近傍に障害物の存在を示す光を表示出力することができ、運転者は通常の運転動作の延長として障害物の存在及び方向を確認することが可能となる。
第3発明では、算出した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差するか否かを判断し、交差しないと判断した場合、前記線分を含む車両の横方向の面又は鉛直方向の面と交差するフロントウインドウの縁部に障害物の存在を示す光を出力する。これにより、検出した障害物を、運転者がフロントウインドウを介して直視することができない場合、運転者から障害物が実在する位置を臨む視線を含む車両の横方向の面又は鉛直方向の面と交差するフロントウインドウの縁部に障害物の存在を出力することができ、運転者は障害物の存在を確認することができ、視線を大きく移動させることなく障害物の存在する方向を確認することが可能となる。
第4発明では、点光源が発した光を所定の位置へ誘導する光学機構を用い、点光源によるスポット光で障害物の存在を表示する。これにより、障害物の存在する位置をスポット光で表示することにより、障害物が存在する位置を運転者の視界を遮ることなく表示出力することができ、安全を確保しつつ障害物の存在する位置を確実に確認することが可能となる。
第1発明及び第5発明によれば、運転者は、通常の走行状態と同様の視線移動により障害物の存在を確認することができ、障害物の存在する位置を確認するために視線を大きく移動させる必要がないことから、運転の安全を確保しつつ障害物の存在する位置を確認することが可能となる。また、障害物の存在する位置を、フロントウインドウを通じて運転者が見る障害物の位置として即座に確認することができることから、検出した障害物の回避動作に入るまでに無駄な時間を必要とせず、より安全に障害物を回避することが可能となる。
第2発明によれば、検出した障害物を、運転者がフロントウインドウを介して直視することができる位置の近傍に障害物の存在を示す光を表示することができ、運転者は通常の運転動作の延長として障害物の存在及び方向を確認することが可能となる。
第3発明によれば、検出した障害物を、運転者がフロントウインドウを介して直視することができない場合、運転者から障害物が実在する位置を臨む視線を含む車両の横方向の面又は鉛直方向の面と交差するフロントウインドウの縁部に障害物の存在を出力することができ、運転者は障害物の存在を確認することができ、視線を大きく移動させることなく障害物の存在する方向を確認することが可能となる。
第4発明によれば、障害物の存在する位置をスポット光で表示することにより、障害物が存在する位置を運転者の視界を遮ることなく表示出力することができ、安全を確保しつつ障害物の存在する位置を確実に確認することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係る障害物表示システムの構成を模式的に示す図である。本実施の形態では、車両に搭載した画像認識システムにより障害物を検出し、障害物の存在する位置を算出して、衝突するおそれがある場合に障害物の存在を表示する。1、2は、夜間の歩行者、自転車に乗った人間等を撮像する遠赤外用のビデオカメラ(撮像装置)である。ビデオカメラ1、2は、車両のフロントグリル内に、適長の間隔を隔てて略水平方向に並置してある。撮像した画像データは、IEEE1394に準拠した車載LANケーブル7を介して接続してある画像処理装置3に送信される。
画像処理装置3は、ビデオカメラ1、2、操作部を備えた表示装置4、及び音声、効果音等により聴覚的な警告を発する警報装置5と、車載LANケーブル7を介して接続されている。また、画像処理装置3は、フロントウインドウ表示装置6の動作を制御するECUとも、車載LANケーブル7を介して接続されている。
図2は、本発明の実施の形態に係る障害物表示システムの遠赤外用ビデオカメラ1の構成を示すブロック図である。画像撮像部11は、光学信号を電気信号に変換する撮像素子を備えている。画像撮像部11は、車両の周囲の赤外光像をRGB(R:赤、G:緑、B:青)のアナログ信号として読み取り、読み取ったRGB信号を、内部バス15を介して信号処理部12へ送信する。
信号処理部12は、LSI基板であり、画像撮像部11から受信したアナログ信号をRGBのデジタル信号に変換し、光学系で生じた各種の歪みを取り除くための処理、低周波ノイズの除去処理、ガンマ特性を補正する補正処理等を行う。さらに、RGB信号をYUV(Y:輝度、U、V:色差)信号に変換し、変換したYUV信号を画像データとして画像メモリ13へ記憶する。
通信インタフェース部14は、LSI基板であり、車載LANケーブル7を介して画像処理装置3とデータの送受信を行う。通信インタフェース部14は、画像処理装置3から送出される指令に従って、画像メモリ13に記憶された画像データの画像処理装置3への送出、ビデオカメラ1、2で撮像した画像の解像度による転送レートの変換、画像データを送出するためのパケットデータの生成等を行う。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置3の構成を示すブロック図である。通信インタフェース部31は、ビデオカメラ1、2に対する指令の送信、ビデオカメラ1、2からの画像データの受信を行う。通信インタフェース部31は、ビデオカメラ1、2から受信した画像データを、1フレーム単位に同期させて画像メモリ32に記憶する。
また、通信インタフェース部31は、液晶ディスプレイ等の表示装置4に対して画像データを送信し、ブザー、スピーカ等の警報装置5に対して合成音等の出力信号を送信する。さらに、フロントウインドウ表示装置6の動作を制御するECU64へ、動作を指示する指示信号を送信する。
画像メモリ32は、SRAM、フラッシュメモリ等であり、通信インタフェース部31を介してビデオカメラ1、2から受信した画像データを記憶する。
LSI33は、画像処理を行う基板であり、画像メモリ32に記憶された画像データをフレーム単位で読出し、読み出した画像データ中に直線部分又は角部分と認識する部分が存在するか否かを判断する。LSI33が、直線部分又は角部分と認識する部分が存在すると判断した場合、LSI33は、直線部分又は角部分を含む認識領域を画像データから削除し、通信インタフェース部31を介して表示装置4へ削除処理を施した後の画像データを送出する。また、LSI33は、演算処理の途上で生成したデータを記憶するRAMを内蔵している。
図4は、フロントウインドウ表示装置6の構成を模式的に示すブロック図である。フロントウインドウ表示装置6は、少なくとも点光源61、点光源61が発した照射光の照射方向を、上下方向及び左右方向に変更する光学機構である反射ミラー62、反射ミラー62の駆動源である複数のモータM1、M2及び複数のモータM1、M2の回転を制御するECU64で構成してある。
モータM1は、ベース66に固着してあり、モータM1の回転によりベース66が車両の左右方向に回転することができる。したがって、反射ミラー62の傾斜角度を車両の左右方向で変更することができる。モータM2は、ベース66に固着してあり、転回ギア63及び65を介して、反射ミラー62の傾斜角度を車両の上下方向で変更することができる。よって、モータM1、M2の動作を制御するECU64へ送信される指示信号により、反射ミラー62が車両の左右方向及び上下方向に転回し、点光源61から照射されたスポット光がフロントウインドウで出力される位置を変更することができる。
LSI33での詳細な処理について以下に説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る障害物表示システムの画像処理装置3のLSI33の歩行者等の障害物検出処理の手順を示すフローチャートである。
LSI33は、画像メモリ32に記憶してある画像データを読出し(ステップS501)、画素値に基づいてエッジ部分を抽出する(ステップS502)。エッジ部分の抽出方法は特に限定されるものではない。例えば、以下に示すように、ラプラシアンフィルタを用いてエッジ部分を抽出する。
ラプラシアンフィルタは、所定の画素の画素値と該画素の周囲に存在する画素の画素値とを対比し、画素値の差分値が所定の閾値より大きい場合に‘1’を出力し、所定の閾値より小さい場合に‘0’を出力する。すなわち、周囲の画素と画素値の差分が所定の閾値より大きい場合、エッジ部分であるとして‘1’を出力する。(数1)は、所定の画素の上下左右に存在する画素の画素値を用いる場合のラプラシアンフィルタにおける演算処理を示す数式である。
Figure 2007030753
(数1)において、f(x、y)は、受け付けた画像データにおける所定の位置での画素の画素値を、g(x、y)は、エッジ画素の画素値を、THは所定の閾値を、それぞれ示している。ラプラシアンフィルタにより画素値が‘1’となった画素をエッジ部分として抽出する。
LSI33は、歩行者が存在するか否かを判断するのに使用する特徴量、例えば人間の標準的な温度分布を示すテンプレートと抽出したエッジ部分で構成される画像データとをマッチングすることによる相関値を算出し(ステップS503)、相関値が所定の閾値より大きい領域が存在するか否かを判断する(ステップS504)。
なお、LSI33が、歩行者が存在するか否かを判断するのに使用する特徴量として、人間の標準的な温度分布を示すテンプレートと、抽出したエッジ部分で構成される画像データ(ラプラシアンフィルタ適用後の画像データ)とをマッチングすることにより算出した相関値Rを用いる場合、相関値Rは(数2)に基づいて算出される。
Figure 2007030753
(数2)において、Nはマッチング処理を行う領域の総画素数を、kは0≦k≦(N−1)の整数を、Fkは人間の標準的な温度分布を示すテンプレート内におけるk番目の画素の画素値を、Gkはマッチング処理する画像におけるk番目の画素の画素値を、それぞれ示している。
なお、抽出したエッジ部分が歩行者と認識すべき画像であるか否かを判断するのに使用する特徴量としては、上述した人間の標準的な温度分布を示すテンプレートと画像データとをマッチングすることによる相関値に限定されるものではなく、歩行者と認識される領域の大きさ、縦横比、画素値の平均値、分散等、歩行者と認識される領域を特定することが可能な特徴量であれば何でも良いし、これらを組み合わせて判断するものであっても良い。
LSI33が、相関値が所定の閾値より大きい領域が存在すると判断した場合(ステップS504:YES)、LSI33は、歩行者等の障害物を検出したものと判断し、車両前部中心点と検出した障害物との距離、及び障害物の方向を示す車両前部中心点からの角度を算出する(ステップS505)。方向を示す角度は、車両の進行方向に対して左側を正の角度、右側を負の角度として算出する。
なお、歩行者と認識された障害物と自車両との距離、及び障害物への方向を示す角度は、ビデオカメラ1、2をステレオ配置しておき、左右のビデオカメラ1、2の画像データをステレオ画像処理することにより算出する。検出した障害物の位置及び方向の算出方法は、特にこれに限定されるものではなく、別途レーダ装置を車両前方下部に装着しておき、直接的に歩行者と認識された障害物と自車両との距離、及び障害物への方向を示す角度を測定するものであっても良い。
LSI33は、算出した障害物の位置及び方向に基づいて、障害物と衝突するおそれがあるか否かを判断する。具体的には、LSI33は、検出した障害物と衝突するおそれの度合を示す危険度Pを算出し(ステップS506)、算出した危険度Pが所定値、例えば1より大きいか否かを判断する(ステップS507)。検出した障害物と衝突するおそれの度合を示す危険度Pは、障害物までの距離をL、車両の速度V、回避可能時間をtとした場合、(数3)で表すことができる。
(数3)
P=t/(L/V)
すなわち、危険度Pが1より大きいほど衝突するおそれが高くなる。なお、危険度Pは、特に(数3)に限定されるものではなく、衝突するおそれの度合を表すことができる指標であれば何でも良い。なお、本実施の形態では危険度Pの値が大きいほど衝突するおそれが高い例について説明しているが、危険度Pの値が小さいほど衝突するおそれが高い指標であっても良いことは言うまでもない。
LSI33が、算出した危険度Pが1より大きいと判断した場合(ステップS507:YES)、LSI33は、衝突のおそれがあるものと判断して、表示装置4及び警報装置5に対して、通信インタフェース部31を介して、障害物を検出した旨を示す警報情報を送出する(ステップS508)。
図6及び図7は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置3のLSI33の反射ミラーの動作を指示する指示信号を送信する処理手順を示すフローチャートである。LSI33が、算出した危険度Pが1より大きいと判断した場合(ステップS507:YES)、LSI33は、運転者の頭部の位置を取得する(ステップS601)。運転者の頭部の位置は、初期値としてRAMに記憶しておいても良いし、例えば室内用撮像装置を備えておき、ステレオ視により三次元座標として取得しても良い。
LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分、すなわち運転者が検出した障害物を目視で確認する視線がフロントウインドウと交差するか否かを判断する(ステップS602)。頭部の位置の特定方法は特に限定されるものではなく、例えば頭部の体積中心の座標値を用いても良いし、眼球の平均的な位置に相当する座標値を用いても良い。
LSI33が、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差すると判断した場合(ステップS602:YES)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差する位置を算出する(ステップS603)。
LSI33は、算出したフロントウインドウ上の位置に点光源から発したスポット光を出力するように、モータM1、M2を回転させて反射ミラー62の車両の上下方向及び左右方向の傾斜角度を変更すべく、モータM1、M2の回転を指示する指示信号をECU64へ送信する(ステップS604)。指示信号を受信したECU64は、モータM1、M2を回転させ、反射ミラー62を所定の傾斜角度に変更することにより、点光源61が発したスポット光をフロントウインドウの所定の位置へ出力する。なお、点光源の種類は特に限定されるものではなく、例えば直進性の高いハロゲンランプを用いても良い。
これにより、検出した障害物を、運転者がフロントウインドウを介して直視することができる位置の近傍に障害物の存在を示すスポット光を出力することができ、運転者は通常の運転動作の延長として障害物の存在及び方向を確認することが可能となる。
LSI33が、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差しないと判断した場合(ステップS602:NO)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分を含む鉛直面がフロントウインドウと交差するか否か、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線がフロントウインドウの上側又は下側を通過するか否かを判断する(ステップS605)。LSI33が、交差すると判断した場合(ステップS605:YES)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウの上側を通過するか否かを判断する(ステップS606)。
LSI33が、フロントウインドウの上側を通過すると判断した場合(ステップS606:YES)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分を含む鉛直面がフロントウインドウと交差する上縁部、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線の鉛直下方に位置するフロントウインドウの上縁部に、スポット光を出力する指示信号をECU64へ送信する(ステップS607)。LSI33が、フロントウインドウの下側を通過すると判断した場合(ステップS606:NO)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分を含む鉛直面がフロントウインドウと交差する下縁部、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線の鉛直上方に位置するフロントウインドウの下縁部に、スポット光を出力する指示信号をECU64へ送信する(ステップS608)。
LSI33が、交差しないと判断した場合(ステップS605:NO)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウの左側を通過するか否か、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線がフロントウインドウの左側を通過するか否かを判断する(ステップS609)。LSI33が、フロントウインドウの左側を通過すると判断した場合(ステップS609:YES)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分を含む車両の横方向の面がフロントウインドウと交差する左縁部、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線の横方向に位置するフロントウインドウの左縁部に、スポット光を出力する指示信号をECU64へ送出する(ステップS610)。
LSI33が、フロントウインドウの右側を通過すると判断した場合(ステップS609:NO)、LSI33は、取得した運転者の頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分を含む車両の横方向の面がフロントウインドウと交差する右縁部、すなわち検出した障害物を目視する場合の運転者の視線の横方向に位置するフロントウインドウの右縁部に、スポット光を出力する指示信号をECU64へ送出する(ステップS611)。
このようにすることで、運転者が検出した障害物を目視した場合に視線がフロントウインドウ上を通過しない場合であっても、フロントウインドウの縁部に検出した障害物の存在を示すスポット光を出力することができ、運転者が視線を大きく移動することなく、障害物の存在を認識することが可能となる。
なお、障害物を検出した場合に、聴覚的な警告を発する警報装置5に対して鳴動を指示する指示信号を送出することにより、視覚及び聴覚を併用して障害物の存在を運転者に警告することができ、より安全性が高まることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係る障害物表示システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る障害物表示システムの遠赤外用ビデオカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 フロントウインドウ表示装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のLSIの歩行者等の障害物検出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のLSIの反射ミラーの動作を指示する指示信号を送信する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のLSIの反射ミラーの動作を指示する指示信号を送信する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2 ビデオカメラ
3 画像処理装置
4 表示装置
5 警報装置
6 フロントウインドウ表示装置
31 通信インタフェース部
32 画像メモリ
33 LSI
61 点光源
62 反射ミラー(光学機構)
64 ECU

Claims (5)

  1. 車両の外部を撮像する撮像装置で撮像した画像データを取得して、画像認識処理を施し、処理結果に基づき障害物を検出し、検出した障害物を表示出力する障害物表示システムにおいて、
    前記撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断する障害物判断手段と、
    該障害物判断手段で障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出する障害物位置算出手段と、
    算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出する危険度算出手段と、
    算出した危険度が所定値より大きいか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段で危険度が所定値より大きいと判断した場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置又はその近傍に、障害物の存在を表示出力する表示出力手段と
    を備えることを特徴とする障害物表示システム。
  2. 前記表示出力手段は、
    運転者の頭部の位置を取得する手段と、
    取得した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差する位置を算出する手段と、
    交差する位置に障害物の存在を示す光を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の障害物表示システム。
  3. 前記表示出力手段は、
    算出した頭部の位置と検出した障害物の位置とを結ぶ線分がフロントウインドウと交差するか否かを判断する手段を備え、
    該手段で、交差しないと判断した場合、前記線分を含む車両の横方向の面又は鉛直方向の面と交差するフロントウインドウの縁部に障害物の存在を示す光を出力するようにしてあることを特徴とする請求項2記載の障害物表示システム。
  4. 点光源と、
    該点光源が発した光を所定の位置へ誘導する光学機構を備えており、
    前記表示出力手段は、前記点光源によるスポット光で障害物の存在を表示するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の障害物表示システム。
  5. 車両の外部を撮像する撮像装置で撮像した画像データを取得して、画像認識処理を施し、処理結果に基づき障害物を検出し、検出した障害物を表示出力する障害物表示方法において、
    前記撮像装置から取得した画像データ中の障害物の有無を判断し、
    障害物が有ると判断した場合、障害物までの距離及び方向を算出し、
    算出した距離及び方向に基づいて衝突する危険度を算出し、
    算出した危険度が所定値より大きいか否かを判断し、
    危険度が所定値より大きいと判断した場合、運転者から見て障害物が実在する方向に相当するフロントウインドウ上の位置又はその近傍に、障害物の存在を表示出力することを特徴とする障害物表示方法。
JP2005218955A 2005-07-28 2005-07-28 障害物表示システム、及び障害物表示方法 Pending JP2007030753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218955A JP2007030753A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 障害物表示システム、及び障害物表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218955A JP2007030753A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 障害物表示システム、及び障害物表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030753A true JP2007030753A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37790522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218955A Pending JP2007030753A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 障害物表示システム、及び障害物表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007030753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109085608A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 奇瑞汽车股份有限公司 车辆周围障碍物检测方法及装置
CN112445370A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 精工爱普生株式会社 动作方法以及显示装置
CN112677961A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种障碍物检测方法、装置及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109085608A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 奇瑞汽车股份有限公司 车辆周围障碍物检测方法及装置
CN112445370A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 精工爱普生株式会社 动作方法以及显示装置
CN112445370B (zh) * 2019-08-27 2023-06-27 精工爱普生株式会社 动作方法以及显示装置
CN112677961A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种障碍物检测方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091586B1 (ja) 車両用画像処理装置および車両用画像処理システム
JP5096836B2 (ja) 車両の周囲を画像化する方法およびそのためのシステム
TWI506601B (zh) 車輛監控系統和車輛監控方法
JP5171723B2 (ja) 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両
KR102045088B1 (ko) 영상 표시 방법 및 이를 위한 위한 장치
KR20120077309A (ko) 차량의 후방 영상 표시 장치 및 방법
JP2005024463A (ja) ステレオ広視野画像処理装置
JP2010044561A (ja) 乗物搭載用監視装置
JP2006341713A (ja) ヘッドライト照射方向変更システム、及びヘッドライト照射方向変更方法
JP2000242896A (ja) モニタ装置
JP2012105090A (ja) 駐車支援装置
KR20180065049A (ko) 다중 영상 입력 장치 및 영상 처리 알고리즘을 이용한 차량 후방 모니터링 장치
JP2008026998A (ja) 障害物位置算出システム、及び障害物位置算出方法
JP2007128460A (ja) 衝突判定システム、衝突判定方法、コンピュータプログラム及び判定装置
JP2007139564A (ja) 障害物検出システム、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP2008174028A (ja) 対象物検出システム、及び対象物検出方法
JP2007030753A (ja) 障害物表示システム、及び障害物表示方法
JP2006160193A (ja) 車両運転支援装置
JP2007087203A (ja) 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP2005285011A (ja) 人間認識システム、及び画像処理装置
JP2007045336A (ja) 障害物検出システム及び障害物検出方法
JP4519519B2 (ja) 動物体検出装置
KR101664297B1 (ko) 차량용 어라운드 뷰 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2008286648A (ja) 距離計測装置、距離計測システム、距離計測方法
KR102010407B1 (ko) 스마트 리어뷰 시스템