JP2007030678A - 車両の操舵アシスト装置 - Google Patents

車両の操舵アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030678A
JP2007030678A JP2005216599A JP2005216599A JP2007030678A JP 2007030678 A JP2007030678 A JP 2007030678A JP 2005216599 A JP2005216599 A JP 2005216599A JP 2005216599 A JP2005216599 A JP 2005216599A JP 2007030678 A JP2007030678 A JP 2007030678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
collision avoidance
electric motor
current
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005216599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645343B2 (ja
Inventor
Koji Sato
功史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005216599A priority Critical patent/JP4645343B2/ja
Publication of JP2007030678A publication Critical patent/JP2007030678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645343B2 publication Critical patent/JP4645343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 車両の操舵アシスト装置において、電動モータの保護と衝突回避操舵の両立を図る。
【解決手段】 操舵ハンドル11の操舵操作は、ラックバー14に組み付けた電動モータ15によってアシストされる。操舵アシストECU30は、車両の運転状態に応じて目標アシスト電流を決定し、駆動回路31を制御して電動モータ15に目標アシスト電流を流す。操舵アシストECU30は、電動モータ15の温度および回路装置の配置された基板温度を検出し、同検出温度に応じて電動モータ15に流す電流を制限する。操舵アシストECU30は、操舵角センサ21、操舵トルクセンサ22、周辺監視センサ44などの検出信号に基づいて、前方障害物の衝突を回避するための運転者による衝突回避操舵を判定し、同判定時には前記電動モータ15に流す電流の制限を緩和する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動モータを用いて操舵ハンドルの操舵操作をアシストする車両の操舵アシスト装置に関する。
従来、この種の装置において、例えば下記特許文献1に示されているように、車両前方の障害物の存在、操舵ハンドルの急操舵操作などを条件に、障害物への衝突を回避するための運転者による衝突回避操舵を判定し、この衝突回避操舵の判定時には、操舵ハンドルの回動操作に応じて電動モータに流す電流量を増加させるようにしていた。そして、運転者による操舵ハンドルの操舵操作がより軽快になるようにして、車両の障害物への衝突を回避し易くしている。また、例えば、下記特許文献2に示されているように、運転者による操舵ハンドルの操舵操作に応じて決定されて電動モータに流す電流の大きさを、電動モータの温度上昇に伴う異常を回避するために制限するようにした車両の操舵アシスト装置も知られている。
特開平2000−43741号公報 特開平2001−171540号公報
しかし、上記前者の従来装置では、電動モータに大きな電流が流れ過ぎて、過熱によって電動モータに異常が発生するおそれがある。また、後者の従来装置においては、障害物との衝突を回避するための衝突回避操舵についてなんら考慮されていない。
本発明は、上記両問題に対処するためになされたもので、電動モータの保護と衝突回避操舵の両立を図るようにした車両の操舵アシスト装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、操舵ハンドルの操舵操作をアシストするための電動モータと、車両の運転状態に応じて電動モータに流す目標アシスト電流を決定する目標アシスト電流決定手段と、前記決定された目標アシスト電流の大きさを電動モータまたは同電動モータを制御するための回路装置の過熱保護のために制限する電流制限手段と、電流制限手段によって制限された目標アシスト電流を電動モータに流して電動モータを駆動制御する駆動制御手段とを備えた車両の操舵アシスト装置において、障害物の衝突を回避するための運転者による衝突回避操舵を判定する衝突回避操舵判定手段と、衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が判定されたとき電流制限手段による目標アシスト電流の大きさの制限条件を緩和する制限緩和手段とを設けたことにある。
この場合、衝突回避操舵判定手段は、例えば、障害物を検出する障害物検出手段を有し、障害物検出手段による障害物の検出と、運転者による操舵ハンドルの操舵操作状況とに応じて衝突回避操舵を判定する。また、電流制限手段は、例えば、電動モータの温度または電動モータを制御するための回路装置の温度を検出する温度検出手段を有し、前記検出された温度が高くなるに従って目標アシスト電流を小さく制限する。
上記のように構成した本発明においては、運転者が障害物との衝突を回避するために操舵ハンドルを急操舵した際には、衝突回避操舵判定手段がこの衝突回避操舵を判定して、制限緩和手段が電流制限手段による目標アシスト電流の大きさの制限条件を緩和する。したがって、運転者は操舵ハンドルを軽快に操舵操作することができ、車両が障害物へ衝突することを回避し易くなる。一方、制限緩和手段は、電動モータに流す電流制限を緩和するだけで、電動モータに流れる電流を無制限に大きくするものではないので、電動モータまたは電動モータを制御するための回路装置の極端な過熱を避けることができ、電動モータまたは電動モータを制御するための回路装置が過熱のために異常になることもない。
また、本発明の他の特徴は、制限緩和手段が、既に目標アシスト電流の大きさの制限条件が緩和されている状態で、衝突回避操舵判定手段によってさらに衝突回避操舵が判定された場合には、既に緩和されている制限条件に比べて厳しい制限条件のもとで目標アシスト電流の大きさの制限条件を緩和するようにしたことにある。これによれば、1回の衝突回避操舵によって障害物との障害が回避されずに、再度衝突回避操舵が行われた場合でも、電動モータに流れる電流が大きく緩和され続けることがなく、電動モータまたは電動モータを制御するための回路装置の過度の過熱が適切に防止される。
また、本発明の他の特徴は、さらに、衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が判定された回数が所定回数以上になったとき、車両走行を制限する走行制限手段を設けたことにある。この場合、走行制限手段は、例えば、車両を制動させ、または車両の駆動力を減少させるものである。これによれば、運転者による衝突回避操舵では車両と障害物との衝突が避けられない場合には、車両の走行が制限されるので、車両と障害物との衝突がより回避され易くなる。また、これと同時に、電動モータまたは電動モータを制御するための回路装置の過熱も避けられ、電動モータまたは電動モータを制御するための回路装置の過熱による異常発生が確実に回避される。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明すると、図1は、本発明に係る操舵アシスト装置を含む車両の操舵装置の全体を示す概略図である。
この車両の操舵装置は、操舵ハンドル11に上端を一体回転するように接続したステアリングシャフト12を備え、同シャフト12の下端にはピニオンギヤ13が一体回転するように接続されている。ピニオンギヤ13は、ラックバー14に形成されたラック歯と噛み合ってラックアンドピニオン機構を構成する。ラックバー14の両端には、図示しないタイロッドおよびナックルアームを介して左右前輪FW1,FW2が操舵可能に接続されている。左右前輪FW1,FW2は、ステアリングシャフト12の軸線回りの回転に伴うラックバー14の軸線方向の変位に応じて左右に操舵される。
ラックバー14には、操舵アシスト用の電動モータ15が組み付けられている。電動モータ15は、ボールねじ機構16を介してラックバー14に動力伝達可能に接続されていて、その回転により左右前輪FW1,FW2の操舵をアシストする。なお、電動モータ15としては、本実施形態では直流モータであるが、3相交流モータを利用することもできる。ボールねじ機構16は、減速器および回転−直線変換器として機能するもので、電動モータ15の回転を減速するとともに直線運動に変換してラックバー14に伝達する。なお、電動モータ15をラックバー14に組み付けるのに代えて、電動モータ15をステアリングシャフト12に組み付けて、電動モータ15の回転を減速器を介してステアリングシャフト12に伝達して同シャフト12を軸線周りに駆動するように構成してもよい。
次に、電動モータ15の作動を制御する電気制御装置について説明する。電気制御装置は、操舵角センサ21、操舵トルクセンサ22、環境温度センサ23、基板温度センサ24および車速センサ25を備えている。操舵角センサ21は、ステアリングシャフト12に組み付けられて、同シャフト12の回転角を検出することにより操舵ハンドル11の操舵角θを検出する。操舵角θは、正負の値により操舵ハンドル11の右方向および左方向の操舵時における操舵角θの大きさをそれぞれ表す。操舵トルクセンサ22は、ステアリングシャフト12に組み付けられていて、操舵ハンドル11の回動操作によってステアリングシャフト12に作用する操舵トルクTrを検出する。操舵トルクTrも、正負の値により左右前輪FW1,FW2の右方向および左方向の操舵時における操舵トルクTrの大きさをそれぞれ表す。また、これらの操舵角センサ21および操舵トルクセンサ22をステアリングシャフト12に組み付けるのに代え、ラックバー14に組み付けて、ラックバー14の軸線方向の変位量および歪み量から操舵角θおよび操舵トルクTrをそれぞれ検出するようにしてもよい。
環境温度センサ23は、電動モータ15のハウジングに組み付けられ、同ハウジングの温度を環境温度Tcとして検出する。また、この環境温度センサ23を電動モータ15のハウジング以外の電動モータ15の近傍に配置し、電動モータ15の環境温度Tcを検出するようにしてもよい。基板温度センサ24は、操舵アシスト電子制御ユニット30(以下、操舵アシストECU30という),駆動回路31および昇圧回路33の配置されている基板の温度Tbを検出する。車速センサ25は、車速Vを検出する。これらのセンサ21〜25は、操舵アシストECU30に接続されている。
操舵アシストECU30は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするとともに、A/D変換器を含むもので、図2に示すアシスト制御プログラム、図3に示す昇圧制御プログラムおよび図4に示す衝突回避操舵判定プログラムを所定の短時間ごとに並行して繰り返し実行する。これらのプログラムの繰り返し実行により、操舵アシストECU30は、駆動回路31を介して電動モータ15を駆動制御する。駆動回路31は、インバータ回路で構成され、操舵アシストECU30に制御されて電動モータ15に目標出力電流Iout*を流す。また、駆動回路31には電流センサ31aも内蔵されており、電流センサ31aは電動モータ15に流れるモータ実電流Imを検出して操舵アシストECU30に供給する。
駆動回路31は、バッテリ32から昇圧回路33を介して直流電力を入力する。昇圧回路33は、操舵アシストECU30に制御されて、バッテリ32からの入力電源電圧Einを昇圧比Epに応じて昇圧して駆動回路31に供給する。バッテリ32から昇圧回路33に供給される入力電源電圧Einは、昇圧制御のために操舵アシストECU30に供給される。
操舵アシストECU30には、周辺監視電子制御ユニット41(以下、周辺監視ECU41)、エンジン制御用電子制御ユニット42(以下、エンジン制御ECU42)およびブレーキ制御用電子制御ユニット43(以下、ブレーキ制御ECU43)が接続されている。
周辺監視ECU41は、レーザレーダ、超音波センサなどからなる周辺監視センサ44からの前方障害物の検出信号を入力して、前方障害物までの距離および前方障害物の自車両中心線に対するヨー角ずれ量を計算する。エンジン制御ECU42は、エンジン装置45の出力を制御するもので、操舵アシストECU30からの指示により、車両に対する駆動力を低減するためにエンジン装置45によるエンジン出力を低減制御する。ブレーキ制御ECU43は、ブレーキ装置46を制御するもので、操舵アシストECU30からの指示により、車両に対する制動力を発生するためにブレーキ装置46を作動させる。なお、これらのエンジン制御ECU42およびブレーキ制御ECU43は、いずれも車両の走行を制限する本発明の走行制限手段を構成する。
次に、上記のように構成した実施形態の動作について説明する。操舵アシストECU30は、イグニッションスイッチの投入後、図2のアシスト制御プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行する。このアシスト制御プログラムはステップS10にて開始され、操舵アシストECU30は、ステップS11にて、操舵トルクセンサ22によって検出された操舵トルクTr、環境温度センサ23によって検出された環境温度Tc、基板温度センサ24によって検出された基板温度Tb、車速センサ25によって検出された車速V、および電流センサ31aによって検出されたモータ実電流Imを入力する。
前記ステップS11の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS12にて、目標アシスト電流テーブルを参照して、前記入力した操舵トルクTrおよび車速Vに応じた目標アシスト電流Ias*を計算する。目標アシスト電流テーブルは、操舵アシストECU30のROM内に設けられたもので、図5に示すように、操舵トルクTrの増加に従って増加する目標アシスト電流Ias*を記憶している。また、この目標アシスト電流Ias*は、同一の操舵トルクTrに対して、車速Vが低くなるに従って大きな値を示す。なお、この目標アシスト電流テーブルを利用するのに代え、操舵トルクTrおよび車速Vに応じて変化する目標アシスト電流Ias*を規定した関数を予め記憶しておき、この関数を用いた演算の実行により操舵トルクTrおよび車速Vに応じた目標アシスト電流Ias*を計算するようにしてもよい。
次に、操舵アシストECU30は、ステップS13にて、環境温度Tcおよびモータ実電流Imを用いて、電動モータ15の温度Tm(以下、単にモータ温度Tmという)を推定演算する。このモータ温度Tmは、詳しくは電動モータ15のコイルの温度であり、電動モータ15の故障(例えば、断線、短絡など)の原因となるものである。このモータ温度Tmの推定演算について簡単に説明しておくと、基本的には、モータ実電流Imの2乗値を用いてコイルの発熱量を時間積分すると同時に、コイルの放熱および環境温度Tcを考慮してモータ温度Tmを推定する。
前記ステップS13の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS14にて、第1電流制限テーブルを参照し、前記計算したモータ温度Tmおよび衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)に応じて第1最大許容電流Imax1を計算する。第1電流制限テーブルは、操舵アシストECU30のROM内に設けられたもので、図6に示すように、衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)ごとに、電動モータ15に流すことが可能な第1最大許容電流Imax1を規定している。すなわち、第1最大許容電流Imax1は、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(0),Tmo(1),Tmo(2)・・Tmo(Nmax)以下であれば所定の大きな値にそれぞれ設定され、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(0),Tmo(1),Tmo(2)・・Tmo(Nmax)を越えると徐々に減少するように設定されている。なお、制限開始温度Tmo(0),Tmo(1),Tmo(2)・・Tmo(Nmax)においては、Tmo(1)が最大で、Tmo(2)・・Tmo(Nmax)の順に小さくなり、Tmo(0)が最小である。衝突回避回数カウント値Nは、詳しくは後述するが、運転者が障害物との衝突を回避するために操舵ハンドル11を緊急で操舵した回数を表すもので、初期には「0」に設定されている。
したがって、運転者による衝突回避操舵が行われていない状態では、衝突回避回数カウント値Nは「0」に設定されており、前記第1最大許容電流Imax1の計算においては、第1最大許容電流Imax1は、図6のグラフ中の通常操舵時(N=0)によって規定される特性線に従ってモータ温度Tmに対応した電流値に設定される。なお、この第1電流制限テーブルを利用するのに代え、モータ温度Tmおよび衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)に応じて変化する第1最大許容電流Imax1を規定した関数を予め記憶しておき、この関数を用いた演算の実行によりモータ温度Tmおよび衝突回避回数カウント値Nに応じた第1最大許容電流Imax1を計算するようにしてもよい。
次に、操舵アシストECU30は、ステップS15にて、第2電流制限テーブルを参照し、前記入力した基板温度Tbおよび前述した衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)に応じて第2最大許容電流Imax2を計算する。第2電流制限テーブルは、操舵アシストECU30のROM内に設けられたもので、図7に示すように、衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)ごとに、電動モータ15に流すことが可能な第2最大許容電流Imax2を規定している。すなわち、第2最大許容電流Imax2は、基板温度Tbが制限開始温度Tbo(0),Tbo(1),Tbo(2)・・Tbo(Nmax)以下であれば所定の大きな値にそれぞれ設定され、基板温度Tbが制限開始温度Tbo(0),Tbo(1),Tbo(2)・・Tbo(Nmax)を越えると徐々に減少するように設定されている。なお、制限開始温度Tbo(0),Tbo(1),Tbo(2)・・Tbo(Nmax)においては、Tbo(1)が最大で、Tbo(2)・・Tbo(Nmax)の順に小さくなり、Tbo(0)が最小である。
したがって、この場合も、運転者による衝突回避操舵が行われていない状態では、衝突回避回数カウント値Nは「0」に設定されており、前記第2最大許容電流Imax2の計算においては、第2最大許容電流Imax2は、図7のグラフ中の通常操舵時(N=0)によって規定される特性線に従って基板温度Tbに対応した電流値に設定される。なお、この第2電流制限テーブルを利用するのに代え、基板温度Tbおよび衝突回避回数カウント値N(=0〜Nmax)に応じて変化する第2最大許容電流Imax2を規定した関数を予め記憶しておき、この関数を用いた演算の実行により基板温度Tbおよび衝突回避回数カウント値Nに応じた第2最大許容電流Imax2を計算するようにしてもよい。
前記ステップS15の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS16にて、第1最大許容電流Imax1と第2最大許容電流Imax2とを比較する。第1最大許容電流Imax1が第2最大許容電流Imax2以下であれば、ステップS17にて、最大許容電流Imaxを第1最大許容電流Imax1に設定するとともに、テーブルフラグTBLを“1”に設定する。一方、第1最大許容電流Imax1が第2最大許容電流Imax2よりも大きければ、ステップS18にて、最大許容電流Imaxを第2最大許容電流Imax2に設定するとともに、テーブルフラグTBLを“2”に設定する。なお、テーブルフラグTBLは、“1”により第1電流制限テーブルによって規定される第1最大許容電流Imax1が最大許容電流Imaxとして採用されたことを表し、“2”により第2電流制限テーブルによって規定される第2最大許容電流Imax2が最大許容電流Imaxとして採用されたことを表す。これらのステップS16〜S18の処理により、最大許容電流Imaxは第1最大許容電流Imax1および第2最大許容電流Imax2のうちの小さな側の値に設定されるとともに、最大許容電流Imaxを規定するために現在採用されている電流制限テーブルの種類がテーブルフラグTBLによって示される。
前記ステップS17,S18の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS19〜S21の処理により、電動モータ15に流される電流を最大許容電流Imax以下に制限する。すなわち、目標アシスト電流Ias*が最大許容電流Imax以下であれば、目標アシスト電流Ias*がそのまま目標出力電流Iout*として設定される。一方、目標アシスト電流Ias*が最大許容電流Imaxよりも大きいと、最大許容電流Imaxが目標出力電流Iout*として設定される。
次に、操舵アシストECU30は、ステップS22にて電動モータ15に目標出力電流Iout*が流れるように駆動回路31を制御して、ステップS23にてこのアシスト制御プログラムの実行を一旦終了する。なお、この駆動回路31の制御においては、後述する昇圧制御により昇圧回路33にて昇圧されて駆動回路31に供給される昇圧電圧Eout(目標昇圧電圧Eout*)が考慮される。この目標出力電流Iout*に応じた電動モータ15の駆動制御により、電動モータ15はボールねじ機構16を介してラックバー14を軸線方向に目標出力電流Iout*に応じた駆動力で駆動する。一方、運転者による操舵ハンドル11の回動操作は、ステアリングシャフト12およびピニオンギヤ13を介してラックバー14に伝達され、ラックバー14を軸線方向に駆動する。これにより、運転者が操舵ハンドル11を回動操作して左右前輪FW1,FW2を操舵しようとすると、電動モータ15により前記運転者による操舵ハンドル11の回動操作がアシストされる。
このような操舵アシスト制御により、操舵トルクTrが大きくなるに従って目標出力電流Iout*(目標アシスト電流Ias*)は大きくなるので、運転者は小さな操舵力で左右前輪FW1,FW2を操舵することができる。また、車速Vが低くなるに従って目標出力電流Iout*(目標アシスト電流Ias*)は大きくなるので、高速走行時における車両の走行安定性が良好に保たれるとともに、低速走行時の車両の小回り性能も良好となる。さらに、電動モータ15に流れる電流は前記目標出力電流Iout*に規定され、この目標出力電流Iout*はモータ温度Tmおよび基板温度Tbに応じて制限されているので、電動モータ15、操舵アシストECU30、駆動回路31、昇圧回路33などに過熱による異常が発生することもない。
このようなアシスト制御プログラムの実行と並行して、操舵アシストECU30は、図3の昇圧制御プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行している。この昇圧制御プログラムはステップS30にて開始され、操舵アシストECU30は、ステップS31にて、バッテリ32から昇圧回路33に供給される入力電源電圧Einを入力するとともに、操舵角センサ21によって検出された操舵角θを入力する。なお、入力電源電圧Einは、操舵アシストECU内のA/D変換器によってA/D変換される。
次に、操舵アシストECU30は、ステップS32にて操舵角θを時間微分演算して、操舵速度ωを計算する。そして、ステップS33〜S35の処理により、前記計算した操舵速度ωが所定操舵速度ω1未満であれば高速操舵フラグFSFを“0”に設定し、操舵速度ωが所定操舵速度ω1以上であれば高速操舵フラグFSFを“1”に設定する。次に、ステップS36,S37の判定処理を実行する。ステップS36の判定処理は、今回衝突回避操舵フラグKSFnewにより操舵ハンドル11が障害物との衝突を回避するための衝突回避操舵状態にあるかを判定するものである。なお、この今回衝突回避操舵フラグKSFnewは、後述する衝突回避操舵判定プログラムの実行によって“1”または“0”に設定されるもので、“1”により衝突回避状態にあることを表し、“0”によりそれ以外の状態にあることを表す。ステップS37の判定処理は、前記設定した高速操舵フラグFSFにより操舵ハンドル11が高速操舵状態にあるかを判定するものである。
そして、今回衝突回避操舵フラグKSFnewおよび高速操舵フラグFSFが共に“0”であって操舵ハンドル11が通常操舵状態にあれば、ステップS36,S37にて共に「No」と判定して、ステップS38にて、通常操舵時における入力電源電圧Einに対する目標昇圧電圧Eout*を規定した第1目標昇圧テーブル(図8の実線)を参照し、入力電源電圧Einに応じた目標昇圧電圧Eout*を計算する。今回衝突回避操舵フラグKSFnewおよび高速操舵フラグFSFがそれぞれ“0”,“1”であって操舵ハンドル11が高速操舵状態にあれば、ステップS36,S37にて「No」、「Yes」とそれぞれ判定して、ステップS39にて、高速操舵時における入力電源電圧Einに対する目標昇圧電圧Eout*を規定した第2目標昇圧テーブル(図8の破線)を参照し、入力電源電圧Einに応じた目標昇圧電圧Eout*を計算する。
今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“1”であって操舵ハンドル11が衝突回避操舵状態にあれば、ステップS36にて「Yes」と判定して、ステップS40にて、衝突回避操舵時における入力電源電圧Einに対する目標昇圧電圧Eout*を規定した第3目標昇圧テーブル(図8の一点鎖線)を参照し、入力電源電圧Einに応じた目標昇圧電圧Eout*を計算する。なお、これらの第1ないし第3目標昇圧テーブルを利用するのに代え、入力電源電圧Einに応じて変化する目標昇圧電圧Eout*をそれぞれ規定した関数を予め記憶しておき、この関数を用いた演算の実行により入力電源電圧Einに応じた目標昇圧電圧Eout*をそれぞれ計算するようにしてもよい。
前記ステップS38〜S40の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS41にて、前記計算した目標昇圧電圧Eout*を入力電源電圧Einで除算することにより、昇圧比Ep(=Eout*/Ein)を計算する。そして、操舵アシストECU30は、ステップS42にて、昇圧回路33における昇圧比を前記計算した昇圧比Epに制御して、ステップS43にてこの昇圧制御プログラムを一旦終了する。なお、入力電源電圧Einが所定の小さな電圧Eo以下であるとき(図8参照)、目標昇圧電圧Eout*および昇圧比Epは共に「0」になり、この場合には昇圧回路33の昇圧制御が行われない。
このような昇圧制御においては、操舵ハンドル11の通常操舵状態、高速操舵状態および衝突回避操舵状態の順に昇圧比Epが大きくなり、昇圧回路33から駆動回路31に供給される出力電源電圧がこの順に高くなる。したがって、操舵ハンドル11の高速操舵時および衝突回避操舵時に電動モータ15に流す電流量の増加にも対処できる。
さらに、前述のようなアシスト制御プログラムおよび昇圧制御プログラムの実行と並行して、操舵アシストECU30は、図4の衝突回避判定プログラムを所定の短時間ごとに実行している。この衝突回避プログラムの実行はステップS50にて開始され、操舵アシストECU30は、ステップS51にて、操舵角センサ21によって検出された操舵角θ、操舵トルクセンサ22によって検出された操舵トルクTr、前記計算されたモータ温度Tm、基板温度センサ24によって検出された基板温度Tb、車速センサ25によって検出された車速V、ならびに周辺監視ECU41によって計算された前方障害物までの距離および前方障害物の自車両中心線に対するヨー角ずれ量を入力する。そして、ステップS52にて、前方障害物の検出および操舵ハンドルの操舵操作状況に基づいて、運転者が前方障害物への衝突を回避するための衝突回避操舵操作を行っているかを判定する。
この衝突回避操舵操作の判定においては、まず、次のような判定要素が計算される。すなわち、操舵アシストECU30は、周辺監視ECU41から入力した前方障害物までの距離を時間微分して自車両に対する前方障害物の相対速度を計算し、この相対速度と前方障害物までの距離とから自車両が前方障害物に衝突するまでの衝突余裕時間を計算する。また、前記入力した操舵角θおよび車速Vを用いて自車両の予測進路を推定し、この予測進路、前記入力した前方障害物までの距離および前方障害物のヨー角ずれ量を用いて、前方障害物の自車両の予測進路に対する横ずれ量を計算する。また、前記横ずれ量は運転者による操舵ハンドル11の衝突回避操舵時には増加することに鑑みて、前記横ずれ量を時間微分して横ずれ量の変化率を計算する。また、運転者は衝突回避操舵時には操舵ハンドル11を急に操舵操作することに鑑みて、前記入力した操舵角θおよび操舵トルクTrを微分演算することにより操舵速度ωおよび操舵トルクTrの微分値を計算する。
そして、操舵アシストECU30は、前記ステップS52にて、前記計算結果に基づいて、運転者による操舵ハンドル11の操舵操作が前方障害物との衝突を回避するための衝突回避操舵であることを判定する。例えば、前記計算した衝突予測時間および横ずれ量がそれぞれ所定値未満であり、かつ前記計算した横ずれ量の変化率、操舵速度ωおよび操舵トルクTrの微分値がそれぞれ所定値以上であるとき、運転者によって操舵ハンドル11が衝突回避操舵されたことが判定される。なお、これらの全ての判定要素は同時に成立しなくても、それらの一部の条件が成立したとき、前記衝突回避操舵ありと判定してもよい。また、これらの全ての判定要素のうちの一部の判定要素を省略して、前記衝突回避操舵を判定するようにしてもよい。そして、ステップS52においては、この衝突回避操舵の判定がなされた場合には、前述した今回衝突回避操舵フラグKSFnewを“1”に設定し、衝突回避操舵の判定がなされない場合には今回衝突回避操舵フラグKSFnewを“0”に設定する。
前記ステップS52の処理後、操舵アシストECU30は、ステップS53にて、今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“1”であるかを判定する。いま、衝突回避操舵が判定されていなくて今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“0”であれば、ステップS53にて「No」と判定してステップS54〜S57に進む。ステップS54においては、前記図2のステップS17の処理によって設定されているテーブルフラグTBLが“1”であるかが判定され、テーブルフラグTBLが“1”であれば、ステップS55の判定処理を実行する。また、テーブルフラグTBLが“1”でなければ、ステップS56の判定処理を実行する。なお、この場合、テーブルフラグTBLはモータ温度Tmおよび基板温度Tbのうちのいずれが最大許容電流Imaxを現在規定しているかを表しており、モータ温度Tmが最大許容電流Imaxを現在規定していれば、ステップS55の判定処理が実行されることになる。一方、基板温度Tbが最大許容電流Imaxを現在規定していれば、ステップS56の判定処理が実行されることになる。
ステップS55においては、前記入力したモータ温度Tmが図6の制限開始温度Tmo(N)未満であるかを判定する。ステップS56においては、前記入力した基板温度Tbが図7の制限開始温度Tbo(N)未満であるかを判定する。なお、この場合、変数「N」は前述した衝突回避回数カウント値である。衝突回避操舵が行われなければ、モータ温度Tmは制限開始温度Tmo(N)未満であり、または基板温度Tbは制限開始温度Tbo(N)未満であり、ステップS55またはS56にて「Yes」と判定して、ステップS57にて衝突回避回数カウント値Nは「0」にクリアされる。なお、ステップS55またはS56にて「No」と判定されれば、ステップS65の処理後、ステップS66にてこの衝突回避操舵判定プログラムの実行を一旦終了する。ステップS65においては、次回の衝突回避操舵判定プログラムの実行時に今回の操舵状態を利用するために、前回の操舵状態を表す前回衝突回避操舵フラグKSFoldを今回衝突回避操舵フラグKSFnewが示す値に設定しておく。
一方、ステップS52にて、前方障害物への衝突を回避するために操舵ハンドル11が衝突回避操舵されて今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“1”に設定されると、操舵アシストECU30は、ステップS53にて「Yes」と判定して、ステップS58に進む。ステップS58においては、前回衝突回避操舵フラグKSFoldが“0”であるかを判定する。このステップS58の判定処理は、前記ステップS53との判定処理と合わせて、操舵ハンドル11の衝突回避操舵が続行中であるか、新たに開始されたかを判定するものである。すなわち、操舵ハンドル11の衝突回避操舵が新たに開始された場合には、今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“1”であり、かつ前回衝突回避操舵フラグKSFoldが“0”であるので、ステップS53,S58にてそれぞれ「Yes」と判定され、ステップS59〜S61の判定処理が実行される。なお、衝突回避操舵が続行中である場合には、今回衝突回避操舵フラグKSFnewおよび前回衝突回避操舵フラグKSFoldは共に“1”であるので、ステップS58にて「No」と判定されて、プログラムはステップS65に進められる。
ステップS59の判定処理は、前記ステップS54の判定処理と同様に、テーブルフラグTBLにより、モータ温度Tmおよび基板温度Tbのうちのいずれが最大許容電流Imaxを現在規定しているかを判定するものである。モータ温度Tmが最大許容電流Imaxを規定していて、テーブルフラグTBLが“1”であれば、ステップS59に「Yes」と判定してステップS60の判定処理を実行する。一方、基板温度Tbが最大許容電流Imaxを規定していて、テーブルフラグTBLが“2”であれば、ステップS59に「No」と判定してステップS61の判定処理を実行する。ステップS60においては、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)以上であるかを判定する。ステップS61においては、基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)以上であるかを判定する。モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)未満であり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)未満であれば、ステップS60またはS61にて「No」と判定されて、前述したステップS65の処理後、ステップS66にてこの衝突回避操舵判定プログラムの実行が終了される。したがって、この場合には、前述した操舵アシスト制御が続行する。
しかし、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)以上であり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)以上であれば、操舵アシストECU30は、ステップS60またはS61にて「Yes」と判定して、ステップS62にて衝突回避回数カウント値Nに「1」を加算する。そして、衝突回避回数カウント値Nが所定の最大値Nmax以下であることを条件にステップS63にて「No」と判定し、ステップS65の処理を経てステップS66にてこの衝突回避操舵判定プログラムの実行を終了する。
この衝突回避回数カウント値Nの増加は、前記図2のアシスト制御プログラムのステップS14,S15の処理によってモータ温度Tmおよび基板温度Tbに応じた第1および第2最大許容電流Imax1,Imax2の決定時に用いられる第1および第2電流制限テーブルの特性の切り換えを意味する。具体的には、この衝突回避回数カウント値Nが「0」から「1」に変化すると、最大許容電流Imaxの特性(すなわち第1および第2最大許容電流Imax1,Imax2)は、通常操舵時(N=0)の特性線から初回衝突回避操舵時(N=1)の特性線に従ったものに切換えられる(図6,7参照)。その結果、電動モータ15への最大許容電流Imaxが大きく緩和され、電動モータ15に大きな回転トルクを発生させることができ、運転者は操舵ハンドル11を軽快に操舵操作できるようになるので、自車両が前方障害物に衝突することを回避し易くなる。
この点についてさらに説明を加えると、前方障害物への衝突回避のために操舵ハンドル11が急操舵されると、操舵トルクTrの上昇に伴って目標アシスト電流Ias*が大きな値に設定されて電動モータ15に大きな電流が流れる結果、モータ温度Tmおよび基板温度Tbは上昇する。このモータ温度Tmおよび基板温度Tbの上昇によっても、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)未満であり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)未満であれば、ステップS62の処理は実行されないので、衝突回避回数カウント値Nは増加することはなく、最大許容電流Imaxの特性線は切換えられずに最大許容電流Imaxは緩和されない。しかし、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)以上になり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)以上になって、目標アシスト電流Ias*すなわち電動モータ15に流す必要のある電流が制限されることが生じる場合には、衝突回避回数カウント値Nが増加して、最大許容電流Imaxの特性線は切換えられて最大許容電流Imaxは緩和される。したがって、運転者は操舵ハンドル11を軽快に操舵操作することができ、車両が障害物へ衝突することを回避し易くなる。一方、この最大許容電流Imaxの緩和は、電動モータ15に流れる電流を無制限に大きく許容するものではないので、電動モータ15、操舵アシストECU30、駆動回路31、昇圧回路33などの極端な過熱を避けることができ、電動モータ15、操舵アシストECU30、駆動回路31、昇圧回路33などが過熱のために異常になることもない。
なお、前記緊急の衝突回避操舵が継続している状態では、前述のようにステップS53にて「Yes」と判定されるが、ステップS58にて「No」と判定されるので、ステップS59〜S63の処理が実行されることはなく、衝突回避回数カウント値Nは増加されない。一方、前記緊急の衝突回避操舵が一旦終了すると、ステップS52にて今回衝突回避操舵フラグKSFnewが“1”に設定されるので、ステップS53の「No」との判定の結果、プログラムはステップS54〜S57に進められる。この場合、前述のように、モータ温度Tmは制限開始温度Tmo(N)以上であり、または基板温度Tbは制限開始温度Tbo(N)以上であれば、ステップS55またはS56にて「No」と判定されて、衝突回避回数カウント値Nは以前の値に維持される。しかし、前記緊急の衝突回避操舵によって自車両と前方障害物との衝突が回避され、しばらくの間、操舵ハンドル11が衝突回避操舵されるようなことがなければ、モータ温度Tmおよび基板温度Tbは低下して、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)未満になり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)未満になり、この場合には、ステップS55にて衝突回避回数カウント値Nは「0」にクリアされる。
また、前述した衝突回避操舵では、自車両と前方障害物との衝突を回避できない場合には、運転者は操舵ハンドル11をふたたび衝突回避操舵する。なお、この場合、衝突回避回数カウント値Nは「0」に未だクリアされていないものとする。再度の衝突回避操舵は、ステップS52,S53,S58の処理により検出され、モータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)以上であり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)以上であることを条件に、ステップS62,S63の処理により、衝突回避回数カウント値Nは最大値Nmaxに達するまで増加する。したがって、電動モータ15に対する最大許容電流Imaxは、初回衝突回避操舵時(N=1)の特性線から順次図6,7の左側の特性線に切換えられる。その結果、この場合には、電動モータ15の最大許容電流Imaxは通常操舵時に比べれば緩和されるが、前回の衝突回避操舵時に比べて厳しく制限される側に切換えられる。
すなわち、1回の衝突回避操舵によって電動モータ15に対する最大許容電流Imaxの制限が既に通常操舵時に比べて緩和されている状態で、さらに衝突回避操舵が1回または複数回行われた場合には、既に緩和されている制限条件に比べて厳しい制限条件のもとで電動モータ15に対する最大許容電流Imaxが緩和される。したがって、1回の衝突回避操舵によって障害物との障害が回避されずに、再度衝突回避操舵が行われた場合でも、電動モータ15に流れる電流が大きく緩和され続けることがなく、電動モータ15、操舵アシストECU、駆動回路31、昇圧回路33などの過度の過熱が適切に防止される。
そして、衝突回避回数カウント値Nが増加し続けた後においても、緊急の衝突回避操舵が一旦終了し、かつモータ温度Tmが制限開始温度Tmo(N)未満になり、または基板温度Tbが制限開始温度Tbo(N)未満になれば、ステップS52〜S57の処理により、衝突回避回数カウント値Nは「0」にクリアされる。しかし、緊急の衝突回避操舵が繰り返し行われて、ステップS52,S53,S58〜S62の処理により、衝突回避回数カウント値Nが増加して最大値Nmaxを超えると、ステップS63にて「Yes」と判定して、ステップS64に進む。ステップS64においては、操舵アシストECU30は、エンジン制御ECU42およびブレーキ制御ECU43に走行制限の指示を出力する。
エンジン制御ECU42は、エンジン装置45の出力を制御して、車両に対する駆動力を低減するためにエンジン装置45によるエンジン出力を低減制御する。ブレーキ制御ECU43は、ブレーキ装置46を制御して、車両に対する制動力を発生するためにブレーキ装置46を作動させる。そして、この場合には、電動モータ15に対する最大許容電流Imaxの特性はこれ以上切換えられない。なお、これらのエンジン制御ECU42およびブレーキ制御ECU43による走行制限に関しては、いずれか一方のみを行うようにしてもよい。
このように、運転者が操舵ハンドル11を何回も衝突回避操舵したにもかかわらず、前方障害物への衝突を回避できず、ふたたび衝突回避操舵がなされた場合には、車両の走行が制限される。そして、この場合には、電動モータ15に対する最大許容電流Imaxがさらに緩和されることはないので、電動モータ15、操舵アシストECU30、駆動回路31、昇圧回路33などの過熱が避けられ、電動モータ15、操舵アシストECU30、駆動回路31、昇圧回路33などの過熱による異常発生が確実に回避される。
さらに、本発明は上記実施形態およびその変形例に限定されることなく、本発明の目的の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
たとえば、上記実施形態においては、推定したモータ温度Tmおよび基板温度Tbに応じて電動モータ15に流れる電流を制限するようにした。しかし、モータ温度Tmおよび基板温度Tbのうちの一方のみの温度に応じて電動モータ15に流れる電流を制限するようにしてもよい。この場合、図2のアシスト制御プログラムにおいては、ステップS14またはS15の処理の一方を省略するとともに、ステップS16の処理も省略し、ステップS17またはS18の一方の処理により最大許容電流Imaxを設定するようにすればよい。また、図4の衝突回避操舵判定プログラムにおいても、ステップS54,S59の処理を省略するとともに、ステップS55,S56のうちの一方およびステップS60,S61の一方の処理を省略するようにすればよい。
また、モータ温度Tmおよび基板温度Tbに代えまたは加えて、電動モータ15を制御するための回路装置の温度に応じても電動モータ15に流れる電流を制限するようにしてもよい。すなわち、駆動回路31を構成する回路素子としてのパワートランジスタ、昇圧回路33を構成する回路素子としての昇圧コイルおよびパワートランジスタの温度に応じて電動モータ15に流れる電流を制限するようにしてもよい。この場合、図6,7の第1および第2最大許容電流テーブルと同様に形成されて、これらの回路素子の温度に応じた最大許容電流を規定する最大許容電流テーブルを用意しておくとともに、これらの回路素子の温度を検出して、上記図2のアシスト制御プログラムにおいては、ステップS14,S15と同様な処理により、これらの回路素子の温度に応じた最大許容電流を計算する。そして、ステップS16〜S18と同様な処理により、前記計算された最大許容電流のうちで最も小さな最大許容電流を最大許容電流Imaxとして設定するとともに、採用した最大許容テーブルの表す変数を設定しておく。そして、図4の衝突回避操舵判定プログラムにおいては、ステップS54〜S56およびステップS59〜S61と同様な処理により、採用した最大許容電流テーブルの表す変数により規定される最大許容電流テーブルの制限開始温度と、同最大許容電流テーブルに関係した検出温度とを比較して、衝突回避回数カウント値Nのクリアおよびカウントアップを制御するようにすればよい。
本発明の一実施形態に係る車両の操舵装置の全体概略図である。 図1の操舵アシストECUにより実行されるアシスト制御プログラムを示すフローチャートである。 図1の操舵アシストECUにより実行される昇圧制御プログラムを示すフローチャートである。 図1の操舵アシストECUにより実行される衝突回避操舵判定プログラムを示すフローチャートである。 図1の操舵アシストECUに設けられた目標アシスト電流テーブルに記憶されている操舵トルク、車速および目標アシスト電流の関係を示すグラフである。 図1の操舵アシストECUに設けられた第1電流制限テーブルに記憶されているモータ温度と最大許容電流との関係を示すグラフである。 図1の操舵アシストECUに設けられた第2電流制限テーブルに記憶されている基板温度と最大許容電流との関係を示すグラフである。 図1の操舵アシストECUに設けられた第1ないし第3目標昇圧テーブルに記憶されている入力電源電圧と目標昇圧電圧との関係を示すグラフである。
符号の説明
11…操舵ハンドル、12…ステアリングシャフト、13…ピニオンギヤ、14…ラックバー、15…電動モータ、21…操舵角センサ、22…操舵トルクセンサ、25…車速センサ、30…操舵アシストECU、31…駆動回路、41…周辺監視ECU、42…周辺監視センサ、42…エンジン制御ECU,43…ブレーキ制御ECU

Claims (6)

  1. 操舵ハンドルの操舵操作をアシストするための電動モータと、
    車両の運転状態に応じて前記電動モータに流す目標アシスト電流を決定する目標アシスト電流決定手段と、
    前記決定された目標アシスト電流の大きさを前記電動モータまたは同電動モータを制御するための回路装置の過熱保護のために制限する電流制限手段と、
    前記電流制限手段によって制限された目標アシスト電流を前記電動モータに流して前記電動モータを駆動制御する駆動制御手段とを備えた車両の操舵アシスト装置において、
    障害物との衝突を回避するための運転者による衝突回避操舵を判定する衝突回避操舵判定手段と、
    前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が判定されたとき前記電流制限手段による目標アシスト電流の大きさの制限条件を緩和する制限緩和手段とを設けたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。
  2. 前記衝突回避操舵判定手段は、
    前方障害物を検出する障害物検出手段を有し、
    前記障害物検出手段による前方障害物の検出と、運転者による操舵ハンドルの操舵操作状況とに応じて前記衝突回避操舵を判定する請求項1に記載した車両の操舵アシスト装置。
  3. 前記電流制限手段は、
    前記電動モータまたは同電動モータを制御するための回路装置の温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記検出された温度が高くなるに従って目標アシスト電流を小さく制限する請求項1または2に記載した車両の操舵アシスト装置。
  4. 前記制限緩和手段は、既に目標アシスト電流の大きさの制限条件が緩和されている状態で、前記衝突回避操舵判定手段によってさらに衝突回避操舵が判定された場合には、前記既に緩和されている制限条件に比べて厳しい制限条件のもとで前記目標アシスト電流の大きさの制限条件を緩和する請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載した車両の操舵アシスト装置。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載した車両の操舵アシスト装置において、さらに
    前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が判定された回数が所定回数以上になったとき、車両走行を制限する走行制限手段を設けたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。
  6. 前記走行制限手段は、車両を制動させ、または車両の駆動力を減少させるものである請求項5に記載した車両の操舵アシスト装置。
JP2005216599A 2005-07-27 2005-07-27 車両の操舵アシスト装置 Expired - Fee Related JP4645343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216599A JP4645343B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両の操舵アシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216599A JP4645343B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両の操舵アシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030678A true JP2007030678A (ja) 2007-02-08
JP4645343B2 JP4645343B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37790459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216599A Expired - Fee Related JP4645343B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両の操舵アシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645343B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040149A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 操舵補助装置
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
JP2010036728A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2012116239A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2015013524A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
WO2016039368A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置及び制御方法
KR101612364B1 (ko) 2010-08-27 2016-04-15 현대자동차주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 모터 과열 방지 시스템 및 그 방법
US9708003B2 (en) 2013-06-26 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device
JP2017165338A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法
US9828028B2 (en) 2013-06-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device
WO2019115927A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-20 Jtekt Europe Procédé de surveillance du fonctionnement d'un système de direction assistée
JP2019171959A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 操舵システムの制御装置
KR102078058B1 (ko) * 2018-12-07 2020-02-17 주식회사 만도 전자파 간섭에 의한 온도 오류에 대응하는 전동식 파워 스티어링 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811435B1 (ko) * 2011-08-24 2018-01-26 현대모비스 주식회사 제어 개입 기준 변경 가능한 충돌회피 보조 장치 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171541A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Keihin Corp 電動パワーステアリング装置の電動モータ電流制御方法
JP2003212141A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171541A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Keihin Corp 電動パワーステアリング装置の電動モータ電流制御方法
JP2003212141A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd パワーステアリング装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
US8676441B2 (en) * 2006-08-16 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
JP2009040149A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 操舵補助装置
JP2010036728A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
KR101612364B1 (ko) 2010-08-27 2016-04-15 현대자동차주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 모터 과열 방지 시스템 및 그 방법
JP2012116239A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US9828028B2 (en) 2013-06-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device
US9708003B2 (en) 2013-06-26 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device
JP2015013524A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP2016055825A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置及び制御方法
US10363957B2 (en) 2014-09-11 2019-07-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Device and method for controlling electric motor
WO2016039368A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置及び制御方法
US10562563B2 (en) 2014-09-11 2020-02-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Device and method for controlling electric motor
JP2017165338A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法
FR3075154A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Jtekt Europe Procede de surveillance du fonctionnement d'un systeme de direction assistee
WO2019115927A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-20 Jtekt Europe Procédé de surveillance du fonctionnement d'un système de direction assistée
CN111479744A (zh) * 2017-12-15 2020-07-31 捷太格特欧洲公司 用于监督动力转向系统的操作的方法
JP2021506646A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 ジェイテクト ユーロップ パワーステアリングシステムの操作管理方法
US11084527B2 (en) 2017-12-15 2021-08-10 Jtekt Europe Method for supervising the operation of a power steering system
JP7216095B2 (ja) 2017-12-15 2023-01-31 ジェイテクト ユーロップ パワーステアリングシステムの操作管理方法
JP2019171959A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 操舵システムの制御装置
JP7083569B2 (ja) 2018-03-27 2022-06-13 ダイハツ工業株式会社 操舵システムの制御装置
KR102078058B1 (ko) * 2018-12-07 2020-02-17 주식회사 만도 전자파 간섭에 의한 온도 오류에 대응하는 전동식 파워 스티어링 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4645343B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645343B2 (ja) 車両の操舵アシスト装置
US10011297B2 (en) Vehicle steering device
JP5125055B2 (ja) ステアリング制御装置および方法
US9914476B2 (en) Vehicle steering system
EP1935753A1 (en) Electric power steering system
JP2018108750A (ja) 車両用操舵装置
US10850763B2 (en) Steer-by-wire steering system
CN113165642A (zh) 转向操作装置及转向操作装置中的电动机控制方法
JP2006130961A (ja) 操舵装置
JP2020083059A (ja) 車両の制御装置
JP4967682B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007137272A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP5310579B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4248960B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2009046005A (ja) 電気式動力舵取装置
JP7172306B2 (ja) 車両制御装置
JP2006256346A (ja) 車両用操舵装置
JP4600005B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007283916A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP4243146B2 (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置
JP5135819B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP2008183987A (ja) 電気式動力舵取装置
JP4380362B2 (ja) 車両の転舵装置
JP2008254685A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019130957A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees