JP2007028952A - 折り畳み式たも網 - Google Patents

折り畳み式たも網 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028952A
JP2007028952A JP2005214702A JP2005214702A JP2007028952A JP 2007028952 A JP2007028952 A JP 2007028952A JP 2005214702 A JP2005214702 A JP 2005214702A JP 2005214702 A JP2005214702 A JP 2005214702A JP 2007028952 A JP2007028952 A JP 2007028952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
net
handle
folded
frame piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005214702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798803B1 (ja
Inventor
Hisao Kida
久雄 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2005214702A priority Critical patent/JP3798803B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798803B1 publication Critical patent/JP3798803B1/ja
Publication of JP2007028952A publication Critical patent/JP2007028952A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】折り畳み式たも網において、折り畳み状態からの拡開が迅速に行えるようにすることである。
【解決手段】網枠11は、円弧形の4本の枠片15を3箇所のヒンジ連結部16、17、17及び前記連結機構部14において連結して形成されひょうたん形に折り畳みが可能であり、連結機構部14は連結基部23と、前記網枠11の両端部に連結された枠片連結部24、24と、ロック部材25からなり、前記連結基部23は中心線Aに対し傾斜角度αを持った傾斜カム面28、28を有し、前記枠片連結部24が前記傾斜カム面28に対し直角の回転中心軸29によって回転自在に取り付けられ、網枠11が全開されたときに前記ロック部材25によりロックされ、ロック解除後は網枠11を自動的にひょうたん形に折り畳む枠片折り畳みと、自動的に柄13に接近する回転折り畳みが可能であり、前記折り畳み状態から拡開させる場合は柄13を把持して網枠11を前方に放り出すように操作することにより前記と逆の順に自動的に全開状態になるようにした。
【選択図】図2

Description

この発明は、折り畳んだ網枠を迅速に拡開できるとともに折り畳み作業も簡易迅速に行える折り畳み式たも網にするものである。
携行の便宜を考慮してコンパクトに折り畳めるようにした折り畳み式たも網が従来から知られている(特許文献1)。
特許文献1に開示されたものは、添付の図11から図14に示したように、4本の円弧状の弾性ある枠片51を相互に突合せ、柄52の延長上にある中間ヒンジ連結部53と左右ヒンジ連結部54,54において網開口面と垂直なヒンジピン55で連結することによって四角形と円形の中間形状の異形の開口を有する網枠56を形成し、その網枠56の両端部を柄52の先端部に設けた連結基部57において前記網開口面内で柄52と直交する回転軸58と、これと直交するピン59(図12参照)で結合した構造である。
前記のたも網は、図13に示したように、枠片51の弾性を利用して中間ヒンジ連結部53を凹状合掌状に内側に屈曲させ、左右ヒンジ連結部54、54を凸状合掌状に外方に折り曲げる。さらに左右ヒンジ連結部54、54を相互に引き寄せて、4本の枠片51によって双葉形の2つの折り畳み枠片51が重なった状態の枠片折り畳みを行い、さらにこれら全体を前記回転軸58で回転させ柄52に接近するように回転させる回転折り畳みを行う(図14参照)。このように、2度の折り畳みにより全体としてコンパクトな折り畳みができるようにしたものである。
特開平8−116827号公報
前記の従来例は、たも網のコンパクト化を極端に進めたため、網枠の全開状態が完全な円形(リング形)にならず四角形に近い異形な開口となり、かえって使用し難いものとなっている。即ち、完全な円形にすると折り畳み状態(図14参照)での幅が大きくなるので、各枠片51の曲率を円形の曲率より小さく設定している。このため拡開状態で円形にならず、四角形に近い異形なものとなるのである。
また、枠片51の中間ヒンジ連結部53を合掌状に内側に折り曲げ、又はこの反対に拡開する際に(図13参照)、各枠片51を弾性変形させることが必要であるため、各枠片51が弾性線条で形成される。このため、網部分に作用する負荷が大きくなると網枠全体が弾性変形することがある。
さらに、折り畳み状態(図14参照)から拡開させる場合は、一旦枠片51をロック板60(図12参照)のスリット61から外し、その上で全体を回転軸58を中心に180度回転させ、その後枠片51の弾性に抗して中間ヒンジ連結部53を外方に引き出して全開状態にする必要があるが、この一連の作業を手作業で行わなければならないので迅速性に欠け、釣り上げた魚の捕集に手間取るなどの問題がある。
そこで、この発明は、コンパクト化の限度を収納や携行に格別問題とならない程度の範囲にとどめる一方、特に折り畳み状態からの拡開操作を迅速に行うことができ、使用性にも優れた折り畳み式たも網を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、図1に示したように、網12が装着された網枠11と、その網枠11と柄13との連結機構部14とからなる折り畳み式たも網に関する。
図2(a)から(c)に示したように、前記網枠11は円弧形の4本の枠片15を柄13の延長上にある中間ヒンジ連結部16、左右2箇所のヒンジ連結部17、17及び前記連結機構部14においてそれぞれ連結されて円形の環状に形成され、前記各ヒンジ連結部16、17はたも網開口面に垂直なヒンジピン18を有するとともに、前記中間ヒンジ連結部16はその両側の枠片15を網枠11の外方に突き出す凸形合掌状の折り畳みが可能であり、左右2箇所のヒンジ連結部17、17はそれぞれの両側の枠片15を網枠11の内方に引き込む凹形合掌状の折り畳みが可能である。
図4及び図5に示したように、前記連結機構部14は、柄13との連結軸22と一体の連結基部23と、前記網枠11の両端部に連結された左右一対の枠片連結部24、24と、ロック手段からなり、前記連結基部23はその左右両側面が柄13の中心線Aに対し所要の傾斜角度αを持った傾斜カム面28、28を有し、前記各枠片連結部24は前記傾斜角度αと同じ角度だけ傾斜し、かつ前記傾斜カム面28に接して回転する回転板31を有し、該回転板31が前記傾斜カム面28に対し直角の回転中心軸29によって回転自在に取り付けられ、前記網枠11が全開されたときに前記ロック手段により前記枠片連結部24、24が連結基部23にロックされる。
図7に示したように、ロック解除後前記枠片連結部24、24を回転させることによって前記網枠11を自動的にひょうたん形に折り畳む枠片折り畳みと、自動的に柄13に接近し前記中間ヒンジ連結部16が柄13に接近するように折り畳む回転折り畳み(図10参照)が可能である。
また、前記折り畳み状態から拡開させる場合は柄13を把持して網枠11を前方に放り出すように操作する(図10の矢印c参照)ことにより前記と逆の順に自動的に拡開され、全開状態において前記ロック手段が作用する。
なお、前記のロック手段は、連結基部23に対し柄13の長さ方向にスライド可能でかつ網枠11の方向に付勢されたロック部材25により構成され、前記網枠11が全開状態にある場合に前記ロック部材25を前記回転板31の端部に嵌合ロックさせるように構成することができる。
また、前記ロック手段は、前記枠片の折り畳みと回転折り畳みがなされた際に、前記枠片連結部24をロックするサブロック機能を有し、該サブロック機能は前記枠片連結部24の2方向の回転方向に対し、1方向の回転時においてのみ完全折り畳み状態になる直前において作用し、折り畳み状態にある網枠11を柄13に対し一定の角度θをもってロックさせるように構成することもできる。
このようなサブロック機能をもたせると、たも網の折り畳み時に前記角度θにおいて軽くロックさせることができるので、そのままの状態で柄13の部分を肩掛けバンド44で使用者が肩に掛けて携行する際(図9参照)、網12が濡れていても使用者の背中に触れることがない。また、前記と反対方向に回転させた場合は、折り畳まれた網枠11を柄13に当たるまで回転させることによりコンパクトに折り畳むことができる。
以上のように、この発明の折り畳み式たも網は、網枠の全体を回転させるだけで、傾斜カム面に接して枠片連結部が回転することにより網枠が自動的にひょうたん形に折り畳まれ、かつ柄に沿うようにコンパクトに折り畳まれる。使用時は柄の操作によって網枠を前方に放り出すように操作するだけで自動的に迅速に展開される。また、枠片の弾性を利用して折り畳むものではないので、枠片は十分強度のある材料を使用でき、大きな負荷に耐えることができる。
さらに、ロック手段にサブロック機能を付加することにより、折り畳んだ網枠を所定の角度をもってロックでき、柄に取り付け他肩バンドで肩に掛けて携行する際に網が濡れていたとしても人体に接触する不都合が解消される。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
実施形態の折り畳み式たも網は、図1に示したように、網枠11、これに装着された網12、柄13及び前記網枠11を前記柄13の先端部に連結する連結機構部14とからなる。
前記網枠11は、四分の一円弧形の4本の枠片15を柄13の延長上にある中間ヒンジ連結部16、2箇所の左右ヒンジ連結部17、17及び前記連結機構部14においてそれぞれ連結されて円形リング状に形成される。
前記各ヒンジ連結部16、17は、図2(a)から(c)に示したように、開口面に垂直なヒンジピン18を有する。中間ヒンジ連結部16は、一方の連結部16aの先端部外周にストッパー19が設けられ(図2(b)参照)、そのストッパー19が他方の連結部16bの外周に係合する結果、全開状態で180度に開放される。両方の連結部16a、16bは、一点鎖線で示したように、円形の開口状態から外方に突き出すように折り畳まれる凸形合掌状の折り畳みが可能である。また左右ヒンジ連結部17の一方の連結部17aの先端部内周にストッパー21が設けられ(図2(c)参照)、そのストッパー21が他方の連結部17bの内周に係合する結果、全開状態で180度に開放される。両方の連結部17a、17bはそれぞれ一点鎖線で示したように、円形の開口状態から内方に突き出すように折り畳まれる凹形合掌状の折り畳みが可能である。左右ヒンジ連結部17、17が最も内側に入り込まれ最も小さくなった網枠11の図3に示した形状を「だるま形」と称する。また、網枠11が全開した円形状態からだるま型に折り畳まれることを「枠片折り畳み」と称する。
次に、前記の連結機構部14について説明する。図4から図6に示したように、連結機構部14は、柄13との連結軸22と、その連結軸22の先端に一体に設けられた連結基部23と、前記網枠11の両端部に連結された左右一対の枠片連結部24と、ロック部材25と、付勢用のコイルばね26及びストッパリング27とからなる。
前記の連結軸22は下端にねじ軸30がインサート成形により一体に設けられ、そのねじ軸30に柄13がねじ結合により着脱自在に取り付けられる。連結基部23の左右両側面に柄13の中心線Aに対し角度α(図5参照)で傾斜した傾斜カム面28、28が設けられる。各傾斜カム面28には、その面に対して直角の中心線Bを有する円錐形の回転中心軸29が設けられる。
また、前記の枠片連結部24は、前記傾斜カム面28に接触した回転板31が一体に設けられ、その回転板31に設けられた円錐形の軸穴32に前記の回転中心軸29が嵌合され、座金33を介してビス34が前記軸穴32から回転中心軸29の中心線Bに螺合される。これによって、枠片連結部24が連結基部23に対し前記回転中心軸29の回りにおいて、かつ傾斜カム面28に接しながら回転することができる。回転中心線Bと枠片連結部24の中心線Cとの角度をβで示す。前記回転板31の下端には一段薄くなるように段差部35を介してロック係合部36が設けられる。なお、前記枠片連結部24には枠片15の端部を固定するためのビス37が螺入される。
前記のロック部材25は、前記の連結軸22に嵌合される円筒部38と、前記連結基部23の下端部分に嵌合されるテーパ部39とを有し、円筒部38の内周面と連結軸22との間に前記のコイルばね26が挿入され、そのコイルばね26の上端部が内部の係合部40に係合される。前記のストッパリング27がねじ軸30に螺合され、これによりコイルばね26が圧縮されロック部材25を上向き(網枠11の方向)に付勢される。ロック部材25は、上下方向に一定のストロークS(図4(a)参照)をもって上下方向(中心線Aの方向)にスライド可能であり、その上端は前記の係合部40が傾斜カム面28の下端部に当たることにより規制される。またその下端は最大に圧縮されたコイルばね26によって規制される。
前記ロック部材25の左右両側部の内面は、前記連結基部23の傾斜カム面28に対面し、その傾斜カム面28との間にロックすき間41が形成される。このロックすき間41に前記回転板31のロック係合部36が嵌合されることにより枠片連結部24がロックされ、中心軸Bの周りにおける回転が規制される。ロック部材25が一定ストロークS(図4(a)参照)だけ下方(柄13の方向)に強制的にスライドされると、ロック係合部36のロックが解除される。
また、前記連結基部23の前後両面(網枠11の開口面の両面)には、凹部45が設けられ、ロック状態にあるロック部材25の指掛け部42が凹部45上に臨む。凹部45は指掛け部42に指先を掛けてロック部材25をロック解除方向に押し下げる際の指掛け余裕となる。
また、ロック部材25の左右両側面における上縁部に中心線Aから角度θだけ片寄った位置にサブロック機能を果すための浅い凹部43が設けられる(図4(b)参照)。即ち、前記のロック部材25は枠片連結部24の回転板31の下端に設けられたロック係合部36をロックして網枠11を全開状態にロックさせる主ロック機能を有するほかに、網枠11が一定回転方向(図7の矢印a参照)に回転折り畳みを行った場合は、完全な折り畳み状態になる直前に枠片連結部24の一部が前記凹部43に軽く係合して柄13に対して角度θをもって係合されるサブロック機能を有する。
網枠11を前記と反対方向(図8の矢印b参照)に回転した場合は、サブロック作用はなく(即ち、網枠11は柄13に当たるので、枠片連結部24が凹部43に嵌ることがない。)、だるま形に折り畳まれた網枠11の一部が柄13に当った完全折り畳み状態となる(図10参照)。
実施形態の折り畳み式たも網は以上のようなものであり、図1に示したように網枠11が円形のリング状に拡開された全開状態で使用に供される。このとき、連結機構部14においては、枠片連結部24、24がロック部材25によってロックされる(図4参照)。このとき各枠片連結部24、24はほぼ中心線Aに対して直交する状態に左右に突き出す結果、各枠片連結部24、24に連結された枠片15、15は半円形に左右に展開され、左右ヒンジ連結部17、17が180度に開放され、ストッパー21によってそれ以上の開放が制限される。これらの左右ヒンジ連結部17、17の展開にともない、他の2本の枠片15、15も半円形に拡開され、中間ヒンジ連結部16も180度に展開され、ストッパー19によってそれ以上の展開が制限される。
全開状態にあるたも網を折り畳む際は、ロック部材25の指掛け部42に指先を掛けて押し下げロックを解除する。そのうえで、網枠11を図7の矢印a方向又は図8の矢印b方向のいずれかの方向に回転させる。いま、図7の矢印a方向に回転させた場合、左右枠片連結部24、24が前記の中心線B(図5参照)を中心として回転し、同時にその回転板31が傾斜カム面28に接触しながら回転するので、各枠片連結部24に連結された枠片15相互が次第に接近する。これによって中間ヒンジ連結部16は凸形合掌状に屈曲され(図3参照)、また左右ヒンジ連結部17、17は凹形合掌状に屈曲される。その結果、全体としてだるま形になる枠片折り畳みが自動的に行われる。
また、上記の折り畳みと同時に、網枠11の回転折り畳みが自動的に行われるが、完全折り畳み状態に達する直前に角度θを残して枠片連結部24が凹部43にサブロックされる。図9に示したように、柄13に肩掛けバンド44が設けられている場合は、前記の角度θだけ釣り人の背中から後方に離れるので、網12が濡れているときに、これが背中に接触することを避けながら携行することができる。
逆に、図8の矢印b方向に回転させると、網枠11は完全な折り畳み状態となり(図10参照)、網枠11の一部が柄13に接した最もコンパクトな折り畳み状態となり、収納に便利な形となる。
図9又は図10の折り畳み状態から網枠11を拡開させるときは、柄13を把持して網枠11と網12を前方に放り出すように(図10の矢印c参照)操作すると、網枠11が図8の矢印bと反対方向(図9の折り畳み状態から拡開するときは矢印aと反対方向)に180度回転し、ロック係合部36の円弧形コーナ部36aでコイルばね26の付勢力に抗してロック部材25を押し下げ、その内部のロックすき間41に嵌合させる。ロック部材25はコイルばね26の付勢力でもとの状態にもどり、ロック係合部36及びこれと一体の枠片連結部24、枠片15をロックさせる。前記の網枠11の回転とともに、枠片連結部24が傾斜カム面28に沿って回転するため、180度回転しロックされた状態で網枠11は全開状態となる。
上記のように、柄13を把持して網枠11と網12を前方に放り出すように操作するだけで、網枠11が全開状態に拡開され、同時にロックされるまでの動作が自動的にかつ迅速に行われる。
実施形態の斜視図 (a)同上の網枠部分の正面図、(b)(a)図の一部拡大正面図、(c)(a)図の他の部分の一部拡大正面図 同上の網枠部分の折り畳み状態の正面図 (a)同上の連結機構部の一部正面図、(b)(a)図の左側面図 同上の連結機構部の縦断正面図 同上の連結機構部の分解斜視図 同上の折り畳み時の連結機構部の側面図 同上の他の折り畳み時の連結機構部の側面図 同上の携行時の側面図 同上の折り畳み状態の側面図 (a)従来例の正面図、(b)従来例の一部拡大正面図 上記従来例の一部拡大正面図 同上の折り畳み途中の正面図 同上の折り畳み状態の正面図
符号の説明
11 網枠
12 網
13 柄
14 連結機構部
15 枠片
16 中間ヒンジ連結部
17 左右ヒンジ連結部
18 ヒンジピン
19 ストッパー
21 ストッパー
22 連結軸
23 連結基部
24 枠片連結部
25 ロック部材
26 コイルばね
27 ストッパリング
28 傾斜カム面
29 回転中心軸
30 ねじ軸
31 回転板
32 軸穴
33 座金
34 ビス
35 段差部
36 ロック係合部
36a 円弧形コーナ部
37 ビス
38 円筒部
39 テーパ部
40 係合部
41 ロックすき間
42 指掛け部
43 凹部
44 肩掛けバンド
45 凹部

Claims (3)

  1. 網(12)が装着された網枠(11)と、その網枠(11)と柄(13)との連結機構部(14)とからなる折り畳み式たも網において、
    前記網枠(11)は円弧形の4本の枠片(15)を柄(13)の延長上にある中間ヒンジ連結部(16)、左右2箇所のヒンジ連結部(17)、(17)及び前記連結機構部(14)においてそれぞれ連結されて環状に形成され、前記各ヒンジ連結部(16)、(17)はたも網開口面に垂直なヒンジピン(18)を有するとともに、前記中間ヒンジ連結部(16)はその両側の枠片(15)をたも網開口の外方に突き出す凸形合掌状の折り畳みが可能であり、左右2箇所のヒンジ連結部(17)、(17)はそれぞれの両側の枠片(15)をたも網開口の内方に引き込む凹形合掌状の折り畳みが可能であり、
    前記連結機構部(14)は、柄(13)との連結軸(22)と一体の連結基部(23)と、前記網枠(11)の両端部に連結された左右一対の枠片連結部(24)、(24)と、ロック手段からなり、前記連結基部(23)はその左右両側面が柄(13)の中心線Aに対し所要の傾斜角度αを持った傾斜カム面(28)、(28)を有し、前記各枠片連結部(24)は前記傾斜角度αと同じ角度だけ傾斜し、かつ前記傾斜カム面(28)に接して回転する回転板(31)を有し、該回転板(31)が前記傾斜カム面(28)に対し直角の回転中心軸(29)によって回転自在に取り付けられ、前記網枠(11)が全開されたときに前記ロック手段により前記枠片連結部(24)、(24)が連結基部(23)にロックされ、ロック解除後前記枠片連結部(24)、(24)を回転させることによって前記網枠(11)を自動的にひょうたん形に折り畳む枠片折り畳みと、自動的に柄(13)に接近し前記中間ヒンジ連結部(16)が柄(13)の下方に接近するように折り畳む回転折り畳みが可能であり、前記折り畳み状態から拡開させる場合は柄(13)を把持して網枠(11)を前方に放り出すように操作することにより前記と逆の順に自動的に網枠(11)が拡開され、全開状態において前記ロック手段が作用するようにしたことを特徴とする折り畳み式たも網。
  2. 前記ロック手段は、前記連結基部(23)に対し柄(13)の長さ方向にスライド可能でかつ網枠(11)の方向に付勢されたロック部材(25)により構成され、前記網枠(11)が全開状態にある場合に前記ロック部材(25)を前記回転板(31)の端部に嵌合ロックさせることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み式たも網。
  3. 前記ロック手段は、前記枠片の折り畳みと回転折り畳みがなされた際に、前記枠片連結部(24)をロックするサブロック機能を有し、該サブロック機能は前記枠片連結部(24)の2方向の回転方向に対し、1方向の回転時においてのみ完全折り畳み状態になる直前において作用し、折り畳み状態にある網枠(11)を柄(13)に対し一定の角度θをもってロックさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の折り畳み式たも網。
JP2005214702A 2005-07-25 2005-07-25 折り畳み式たも網 Expired - Fee Related JP3798803B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214702A JP3798803B1 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 折り畳み式たも網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214702A JP3798803B1 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 折り畳み式たも網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3798803B1 JP3798803B1 (ja) 2006-07-19
JP2007028952A true JP2007028952A (ja) 2007-02-08

Family

ID=36803404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214702A Expired - Fee Related JP3798803B1 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 折り畳み式たも網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798803B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090255166A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Li To Enterprise Hand net
US20120036758A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Steffens David A Fish landing net
US20120186133A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Smith Ross O Collapsible landing net
US11357220B2 (en) * 2019-05-17 2022-06-14 Hangzhou Fufan Industry Co., Ltd. Dip net provided with lockable hoops capable of being folded leftwards and rightwards

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107306900B (zh) * 2017-06-28 2020-02-07 陈玙璠 一种折叠式网框
CN108719218B (zh) * 2018-07-25 2023-09-26 佛山科学技术学院 一种用于捕捞匙指虾的手抄网

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090255166A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Li To Enterprise Hand net
US20120036758A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Steffens David A Fish landing net
US8806801B2 (en) * 2010-08-16 2014-08-19 David A. Steffens Fish landing net
US20120186133A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Smith Ross O Collapsible landing net
US8490318B2 (en) * 2011-01-26 2013-07-23 Leverage Landing Net, LLC. Collapsible landing net
US11357220B2 (en) * 2019-05-17 2022-06-14 Hangzhou Fufan Industry Co., Ltd. Dip net provided with lockable hoops capable of being folded leftwards and rightwards

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798803B1 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798803B1 (ja) 折り畳み式たも網
US5915792A (en) Foldable knife
JP2003236264A (ja) 実質的に球形のロック機構を持つ折りたたみナイフ
EP1589239A1 (en) Hinge device and electronic device using hinge device
TWI554690B (zh) Joint device
JPH09108456A (ja) ナイフ
US5988928A (en) Foldable joint of a playpen
US11292141B2 (en) Power-assisted folding knife
EP2123198A1 (en) A collapsible chair
US20180133907A1 (en) Folding knife having locking function
JP2000127103A (ja) 手 鋸
JP2010222794A (ja) 蝶番
TWM564073U (zh) 附接鎖
KR100712479B1 (ko) 회전 기능과 록킹 수단을 갖는 우산
WO2022151573A1 (zh) 折叠式摄影灯反光装置
KR200497288Y1 (ko) 접이식 옷걸이
KR200184114Y1 (ko) 창문의 개폐장치용 접이식 핸들
JPH0728353U (ja) 釣り用玉網の柄
JP3057867U (ja) 折り畳み式鋸
KR200314028Y1 (ko) 절첩사다리용 힌지
JP2002223862A (ja) 折り畳み自在なテーブル
KR200245111Y1 (ko) 어린이용 책상의 다리 접기장치
JP4310542B2 (ja) 車両用収納装置
JP4667661B2 (ja) 安全フック
KR200256869Y1 (ko) 접철식 사다리용 힌지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees