JP2007028229A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007028229A JP2007028229A JP2005207823A JP2005207823A JP2007028229A JP 2007028229 A JP2007028229 A JP 2007028229A JP 2005207823 A JP2005207823 A JP 2005207823A JP 2005207823 A JP2005207823 A JP 2005207823A JP 2007028229 A JP2007028229 A JP 2007028229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- state
- display monitor
- panel
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来の操作ボタンによるカメラの操作方法を維持しながら、操作ボタンのみでは指示が困難な動作や処理を容易に実行できる撮影装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ1は、タッチパネル4の操作状態を検出するパネル検出回路30と、カメラ操作SW29と、液晶モニタ10と、タッチパネル4が液晶モニタ10上から退避したことを検知した際はカメラ操作SW29の状態に応じて撮影動作を実行し、タッチパネル4が液晶モニタ10上に設置されたことを検知した際はパネル検出回路30の出力に応じて撮影動作の条件を設定する等の制御を行うシステムコントローラ21等を備える。
【選択図】図1
【解決手段】デジタルカメラ1は、タッチパネル4の操作状態を検出するパネル検出回路30と、カメラ操作SW29と、液晶モニタ10と、タッチパネル4が液晶モニタ10上から退避したことを検知した際はカメラ操作SW29の状態に応じて撮影動作を実行し、タッチパネル4が液晶モニタ10上に設置されたことを検知した際はパネル検出回路30の出力に応じて撮影動作の条件を設定する等の制御を行うシステムコントローラ21等を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、タッチパネルと操作ボタンによる動作指示が出来る撮影装置に関し、更にはタッチパネルが表示モニタ上に設置した状態とモニタ上から退避した状態とに設定可能な撮影装置に関する。
特許文献1に記載のデジタルカメラは、液晶モニタにタッチパネルが配置され、液晶モニタに表示された被写体上を押圧することで、この被写体にピントを合わせて撮影動作を行うものである。
特許文献2に記載のデジタルカメラは、撮影条件(露出モード、画像サイズ、画像圧縮率など)を、液晶モニタに表示されたメニュー画面を見ながら設定できるものであり、カメラに設けられた操作ボタンによって撮影条件の設定が行われる。
特許文献3に記載のデジタルカメラは、撮影した画像データに対して加工処理ができるものであり、カメラの繰作ボタンを操作して予め記憶されているイメージデータやテキストデータと撮影した画像データとを合成できるようになっている。
特開平11−355617号公報
特開2004−45494号公報
特開2000−196935号公報
カメラの撮影動作は従来レリーズボタンを操作することで実行されている。従って、特許文献1の如くボタン以外の操作部材によって撮影動作を行うことに違和感を覚えるユーザも多い。また、液晶モニタ上のタッチパネルを押圧するとパネルが汚れて視認性が落ちる。また不用意にモニタを触ってしまうと意図せずに撮影動作が実行されてユーザが驚く虞もある。
デジタルカメラは、フィルムカメラに比べて設定可能な撮影条件が多く、設定パラメータを選択しパラメータを変更するまでにボタンを何回も操作しなければならない。従って、特許文献2の如く撮影条件の設定項目が多いとボタンの操作は非常に煩雑なものとなる。
パーソナルコンピュータで画像データの加工を行う際には、ポインティングデバイスが使用され、キーボードのみで加工に必要な操作がなされることはない。従って、特許文献3の如くカメラにある操作ボタンのみで画像の加工に必要な操作を行うことは困難を伴う。
本発明は、上記実情に鑑み、従来の操作ボタンによるカメラの操作方法を維持しながら、操作ボタンのみでは指示が困難な動作や処理を容易に実行できる撮影装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る撮影装置は、撮影レンズと、上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、表示モニタと、上記表示モニタ上から退避した第1状態と上記表示モニタ上に設置された第2状態とに設定可能なタッチパネルと、上記タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、操作スイッチと、上記タッチパネルが第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記変換回路と上記生成回路を制御して撮影動作を実行し、上記タッチパネルが第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する制御回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る撮影装置は、撮影レンズと、上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、表示モニタと、タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、操作スイッチと、上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避した第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記変換回路と上記生成回路を制御して撮影動作を実行し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置された第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する制御回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明の第3の態様に係る撮影装置は、上記第1又は第2の態様において、上記制御回路は、更に、上記タッチパネルが第1状態に在るときは上記生成回路の出力する画像データを上記表示モニタへ表示するライブビュー動作を実行し、上記タッチパネルが第2状態に在るときは上記表示モニタへ撮影動作に関する条件を設定するための設定メニュー画面の表示を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様に係る撮影装置は、撮影レンズと、上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、上記画像データを記録する記録部と、表示モニタと、上記表示モニタ上から退避した第1状態と上記表示モニタ上に設置された第2状態とに設定可能なタッチパネルと、上記タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、操作スイッチと、上記タッチパネルが第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する制御回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明の第5の態様に係る撮影装置は、撮影レンズと、上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、上記画像データを記録する記録部と、表示モニタと、タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、操作スイッチと、上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避した第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置された第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する制御回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明の第6の態様に係る撮影装置は、上記第4又は第5の態様において、上記制御回路は、更に、上記タッチパネルが第2状態に在るときは、上記表示モニタに、選択された画像データと画像の加工を指示するためのアイコンとを表示する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記装置に限らず、方法及びプログラムとして構成することも可能である。
本発明によれば、操作ボタンによる指示方法を踏襲することで従来のカメラ操作になれたユーザに違和感を与えない。また、撮影動作の条件設定や画像加工の処理等ではタッチパネルで指示できるので操作性が向上する。更に、タッチパネルが表示モニタ上に設置されているか否か応じて操作ボタンによる指示とタッチパネルによる指示が切り替わるので操作方法が分りやすい。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1(A),(B) は、本発明の一実施例に係る撮影装置であるデジタルカメラの概観図であって、同図(A) はタッチパネルが液晶モニタ上にない第1状態のときの概観図、同図(B) はタッチパネルが液晶モニタ上に配置された第2状態のときの概観図である。
図1(A),(B) は、本発明の一実施例に係る撮影装置であるデジタルカメラの概観図であって、同図(A) はタッチパネルが液晶モニタ上にない第1状態のときの概観図、同図(B) はタッチパネルが液晶モニタ上に配置された第2状態のときの概観図である。
同図(A),(B) に示したように、デジタルカメラ1は、本体上面に、撮影指示を行うためのレリーズボタン2とヒンジ部3aとを備えている。ヒンジ部3aはヒンジ部3bとの間でヒンジ構造を成し、ヒンジ部3bは更にタッチパネル4との間でもヒンジ構造を成している。これにより、ユーザはタッチパネル4を本体背面の液晶モニタ10上にない位置(例えば同図(A) の位置)や、液晶モニタ10上に配置した位置(同図(B) の位置)へ移動させることが可能になっている。尚、タッチパネル4は、同図(B) に示した位置に配置されているときでもユーザが液晶モニタ10の表示画面を見ることができるように、少なくとも液晶モニタ10の表示画面に対応する部分が透明なスクリーン状に構成されている。
また、デジタルカメラ1は、本体前面に撮影レンズを含む鏡枠5を備え、本体右側面には、静止画・動画を撮影可能なRECモードと撮影した静止画・動画を再生可能なPLAYモードとの切り替え指示を行うためのモード変更スイッチ6と、電源スイッチ7とを備えている。
また、本体背面には、ズームボタン8と、PLAYモードでの再生駒番号の変更指示等を行うための十字操作ボタン9と、液晶モニタ10と、その液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かを検出するためのタッチパネル位置検出センサ11とを備えている。尚、同図(B) において液晶モニタ10とタッチパネル位置検出センサ11は点線にて示している。
図2は、デジタルカメラ1の主要構成を示すブロック図である。
同図において、デジタルカメラ1全体の制御は、システムコントローラ21が行う。
被写体像(物体像)は、撮影レンズ22を通過することでCCD23上に結像され、CCD23にて光電変換される。CCDインタフェース回路24は、所望のタイミングで光電変換された画像データを取り出すことができるよう、CCD23を制御し、システムコントローラ21へ画像データを転送する。すなわち、CCDインタフェース回路24は、CCD23の出力から画像データを生成し、システムコントローラ21へ転送する。
同図において、デジタルカメラ1全体の制御は、システムコントローラ21が行う。
被写体像(物体像)は、撮影レンズ22を通過することでCCD23上に結像され、CCD23にて光電変換される。CCDインタフェース回路24は、所望のタイミングで光電変換された画像データを取り出すことができるよう、CCD23を制御し、システムコントローラ21へ画像データを転送する。すなわち、CCDインタフェース回路24は、CCD23の出力から画像データを生成し、システムコントローラ21へ転送する。
システムコントローラ21へ転送された画像データは、液晶モニタ10に表示すべく画像処理が施された後、液晶モニタ駆動回路25を介して液晶モニタ10に転送される。液晶モニタ10は、撮影前に被写体を確認するために利用されるライブビュー画像、撮影した画像、及び各種パラメータを設定する画面などを表示する。尚、ライブビュー画像とは、CCDインタフェース回路24から転送された画像データを液晶モニタ10に表示させたときの画像のことをいう。
システムコントローラ21は、その動作プログラムを格納する記憶領域としてFlashROM26にアクセスする。すなわち、システムコントローラ21は、FlashROM26に格納されている動作プログラムを読み出し実行することによって、当該デジタルカメラ1の全体動作を制御する。またFlashROM26の一部には、記録メディア28が装填されていないときにも画像データを記録できるように画像データ領域が存在する。また、システムコントローラ21は、画像データなどの一時記憶領域および作業用記憶領域としてSDRAM27にアクセスする。また、静止画・動画撮影時は、最終的に記録メディア(メディアカード)28にアクセスし、画像データを保存する。尚、記録メディア28が装填されていないときは、上記FlashROM26の所定領域へ画像データを保存する。すなわち、当該デジタルカメラは、画像データの記録部として2つの記録手段を備えていることになる。
カメラ操作SW(スイッチ)29は、レリーズボタン2、モード変更スイッチ6、電源スイッチ7、ズームボタン8、十字操作ボタン9等を含み、各種のスイッチやボタン操作に応じた指示をシステムコントローラ21に通知する。尚、レリーズボタン2は、撮影準備開始指示を行うための1stレリーズスイッチと、撮影開始指示を行うための2ndレリーズスイッチとを兼ねている。
タッチパネル検出回路30は、タッチパネル4のパネル面にタッチペンや指などが接触すると、その接触点の座標位置を検出し、システムコントローラ21に転送する。すなわち、タッチパネル検出回路30は、タッチパネル4の操作状態を検出する。尚、タッチパネル4上の座標位置と液晶モニタ10の表示画面上の座標位置は対応付けられている。
タッチパネル位置検出センサ11は、前述のようにタッチパネル4が液晶モニタ10を覆うような位置(図1(B) に示した位置)に配置されているか否かを検出し、システムコントローラ21へ転送する。システムコントローラ21は、このタッチパネル位置検出センサ11からの検出信号に応じて、タッチパネル検出回路30からの検出信号の有効又は無効を決定する。これにより、タッチパネル4が液晶モニタ10上に配置されているときにのみ、タッチパネル4を有効とすることが可能になっている。
次に、デジタルカメラ1の動作について説明する。
まず、静止画・動画を撮影可能なRECモード時の動作を、図3及び図4(A),(B) を用いて説明する。図3は、RECモード時の動作を示すフローチャート、図4(A),(B) は、その動作中に液晶モニタ10に表示される画面を示す図である。
まず、静止画・動画を撮影可能なRECモード時の動作を、図3及び図4(A),(B) を用いて説明する。図3は、RECモード時の動作を示すフローチャート、図4(A),(B) は、その動作中に液晶モニタ10に表示される画面を示す図である。
本動作は、モード変更スイッチ6の操作によりRECモードへの切り替え指示が行われると開始するものであり、図3に示したフローに従って行われる。
同図に示したように、本動作が開始すると、まず、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かをタッチパネル位置検出センサ11が検出し(ステップ(以下単に「S」という)1)、続いて、その検出結果から、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かを判定する(S2)。
同図に示したように、本動作が開始すると、まず、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かをタッチパネル位置検出センサ11が検出し(ステップ(以下単に「S」という)1)、続いて、その検出結果から、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かを判定する(S2)。
S2がYesの場合、続いて、この時の液晶モニタ10の表示がライブビュー画像の表示中であるならば、その表示をメニュー画面の表示に変更する(S3)。
図4(A) は、この時に表示されたメニュー画面を示した図である。但し、同図(A) において、太点線で囲んだ領域は、液晶モニタ10上に配置されているタッチパネル4のパネル面上の領域であって、タッチパネル4によって同図(A) のメニュー画面に対して選択等の指示が可能な領域を示している。例えば、ユーザが、このメニュー画面中のタブ部31(31a,31b,31c)に対応するタッチパネル4上の領域をタッチペンや指などでタッチすることにより、対応するメニュー画面(静止画撮影メニュー画面,動画撮影メニュー画面,再生メニュー画面)を表示させることが可能になっている。尚、同図(A) では、メニュー画面として静止画撮影メニュー画面が表示されている。
図4(A) は、この時に表示されたメニュー画面を示した図である。但し、同図(A) において、太点線で囲んだ領域は、液晶モニタ10上に配置されているタッチパネル4のパネル面上の領域であって、タッチパネル4によって同図(A) のメニュー画面に対して選択等の指示が可能な領域を示している。例えば、ユーザが、このメニュー画面中のタブ部31(31a,31b,31c)に対応するタッチパネル4上の領域をタッチペンや指などでタッチすることにより、対応するメニュー画面(静止画撮影メニュー画面,動画撮影メニュー画面,再生メニュー画面)を表示させることが可能になっている。尚、同図(A) では、メニュー画面として静止画撮影メニュー画面が表示されている。
また、このメニュー画面では、各種のパラメータ設定が可能になっている。同図(A) に示した静止画撮影メニュー画面では、静止画撮影時の撮影条件のパラメータ(画質,サイズ,ホワイトバランス,ISO感度)を設定することが可能である。例えば、ユーザが、このメニュー画面中の画質のパラメータ部32に対応するタッチパネル4上の領域をタッチすると、同図(B) に示したように、SHQ,HQ,SQといった選択可能なパラメータ候補が表示される。尚、ハイライト表示されているパラメータ候補であるHQは現在の設定値を表している。ここで、表示されている選択可能なパラメータ候補の中から所望のパラメータ候補に対応するタッチパネル4上の領域をタッチすることにより、所望の画質のパラメータを設定することができる。このようにして他のパラメータについても同様に所望のパラメータを設定することができる。
また、動画撮影メニュー画面を表示させたときには、画質,フレームレート,記録フォーマット等といった動画撮影時の撮影条件のパラメータを同様にして設定することができる。また、再生メニュー画面を表示させたときには、再生形式(1駒再生,インデックス再生,スライドショーなど)等といった再生時の再生条件のパラメータを同様にして設定することができる。
このようなメニュー画面における動作は、図3のS3に続くS4乃至10の処理に従って行われる。すなわち、S3が終了すると、続いて、タッチパネル検出回路30は、タッチペンや指などでタッチされたタッチパネル4のパネル面上の接触点(タッチ位置)の座標位置を検出する(S4)。続いて、S4での検出結果から、メニュー画面中のタブ部(TAB)31に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされたか否かを判定する(S5)。
S5がYesの場合には、液晶モニタ10に表示されているメニュー画面を、タッチされたタッチパネル4上の領域に対応するメニュー画面に切り替え(S6)、S1へ戻る。例えば、タブ部31bに対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていたときには動画撮影メニュー画面が表示され、又はタブ部31cに対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていたときには再生メニュー画面が表示される。
一方、S5がNoの場合には、この時に液晶モニタ10に表示されているメニュー画面がいずれであるかを判定する(S7)。
S7の判定結果が静止画撮影メニュー画面である場合には、S8へ進み、S4での検出結果から、静止画撮影メニュー画面中の撮影条件のパラメータ部(例えば図4(A) の画質のパラメータ32等)に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていた場合には、前述のように、対応するパラメータ候補を表示し、そこで更に何れかのパラメータ候補に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされると、そのパラメータ候補へパラメータを変更して、S1へ戻る。
S7の判定結果が静止画撮影メニュー画面である場合には、S8へ進み、S4での検出結果から、静止画撮影メニュー画面中の撮影条件のパラメータ部(例えば図4(A) の画質のパラメータ32等)に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていた場合には、前述のように、対応するパラメータ候補を表示し、そこで更に何れかのパラメータ候補に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされると、そのパラメータ候補へパラメータを変更して、S1へ戻る。
或いは、S7の判定結果が動画撮影メニュー画面である場合には、S9へ進み、S4での検出結果から、動画撮影メニュー画面中の撮影条件のパラメータ部(不図示)に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていた場合には、同様に、対応するパラメータ候補を表示し、そこで更に何れかのパラメータ候補に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされると、そのパラメータ候補へパラメータを変更して、S1へ戻る。
若しくは、S7の判定結果が再生メニュー画面である場合には、S10へ進み、S4での検出結果から、再生メニュー画面中の再生条件のパラメータ部(不図示)に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていた場合には、同様に、対応するパラメータ候補を表示し、そこで更に何れかのパラメータ候補に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされると、そのパラメータ候補へパラメータを変更して、S1へ戻る。
尚、S8乃至10の各々では、S4での検出結果から、メニュー画面中のパラメータ部に対応するタッチパネル4上の領域がタッチされていなかった場合には、何もせずに、そのままS1へ戻る。
一方、S2がNoの場合、続いて、この時の液晶モニタ10の表示がメニュー画面の表示中であるならば、その表示をライブビュー画像の表示に変更する(S11)。例えば、メニュー画面表示中にユーザがタッチパネル4を液晶モニタ10上から退避させた場合等には、S2がNoとなって、ライブビュー画像の表示に変更される。
そして、S11の後は、カメラ操作SW29の状態に応じて静止画又は動画の撮影動作が行われることになるが、本フローでは、一例として静止画の撮影動作が行われる場合のみを説明する。
S11の後、続いて、カメラ操作SW29の状態を検出して(S12)、1stレリーズスイッチの状態がonかoffかを判定し(S13)、offの場合にはS1へ戻り、onの場合には、続いて、焦点調整や測光等の撮影準備動作を行う(S14)。
S14の後、続いて、2ndレリーズスイッチの状態がonかoffかを判定し(S15)、offの場合にはS1へ戻る。
一方、S15の判定結果がonの場合には、続いて、ライブビュー表示(ライブビュー画像の表示)を停止し(S16)、続いて、測光条件に基づいて静止画像データをCCD23から取り込み(S17)、続いて、その静止画像データを、設定された条件で圧縮して記録メディア28へ記録する(S18)。そして、ライブビュー表示を再開し(S19)、処理がS1へ戻る。既に説明したように、画像データの記録部として2つの記録手段を有している。フローチャートで説明される動作は、デジタルカメラに記録メディア28が装填されていると仮定したものである。
一方、S15の判定結果がonの場合には、続いて、ライブビュー表示(ライブビュー画像の表示)を停止し(S16)、続いて、測光条件に基づいて静止画像データをCCD23から取り込み(S17)、続いて、その静止画像データを、設定された条件で圧縮して記録メディア28へ記録する(S18)。そして、ライブビュー表示を再開し(S19)、処理がS1へ戻る。既に説明したように、画像データの記録部として2つの記録手段を有している。フローチャートで説明される動作は、デジタルカメラに記録メディア28が装填されていると仮定したものである。
このように、本フローによれば、RECモード時にタッチパネル4が液晶モニタ10上に配置されると、メニュー画面が表示され、撮影条件や再生条件等の各種設定が可能な状態となり、タッチパネル4が液晶モニタ10上から退避させると、ライブビュー画像が表示され、撮影が可能な状態になる。
次に、撮影した静止画・動画を再生可能なPLAYモード時の動作を、図5及び図6(A),(B) を用いて説明する。図5は、PLAYモード時の動作を示すフローチャート、図6(A),(B) は、その動作中に液晶モニタ10に表示される画面の一例を示す図である。
本動作は、モード変更スイッチ6の操作によりPLAYモードへの切り替え指示が行われると開始するものであり、図5に示したフローに従って行われる。
同図に示したように、本動作が開始すると、まず、再生する画像の駒番号(以下「再生駒番号」という)の初期値を設定する(S21)。尚、本実施例では、最後に撮影された画像(静止画像又は動画像)の駒番号を、その初期値とする。
同図に示したように、本動作が開始すると、まず、再生する画像の駒番号(以下「再生駒番号」という)の初期値を設定する(S21)。尚、本実施例では、最後に撮影された画像(静止画像又は動画像)の駒番号を、その初期値とする。
続いて、再生駒番号の画像データを記録メディア28から読み出し(S22)、読み出した画像データを液晶モニタ10に表示する(S23)。これにより、例えば図6(A) に示したように、再生駒番号の画像が液晶モニタ10の表示画面いっぱいに表示される。
続いて、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かをタッチパネル位置検出センサ11が検出し(S24)、続いて、その検出結果から、液晶モニタ10上にタッチパネル4が配置されているか否かを判定する(S25)。
S25がNoの場合、続いて、この時の液晶モニタ10の表示が編集画面の表示である場合には、その表示を再生画面の表示に変更する(S26)。尚、このようにして再生画面の表示に変更された場合には、この時の再生駒番号の画像データが記録メディア28から読み出され、その画像が液晶モニタ10に表示される。例えば前述の図6(A) に示したように、その画像が液晶モニタ10の表示画面いっぱいに表示される。
S26の後、続いて、カメラ操作SW29の状態を検出し(S27)、再生駒番号変更操作が行われたか否かを判定する(S28)。尚、再生駒番号変更操作とは、十字操作ボタン9の上ボタン及び下ボタンの操作のことをいう。S28がNoの場合にはS22へ戻り、Yesの場合には、続いて、その十字操作ボタン9の操作に応じて、再生駒番号をUP又はDOWNする(S29)。尚、本実施例では、十字操作ボタン9の上ボタンが押下されると再生駒番号をインクリメント(+1)し、十字操作ボタン9の下ボタンが押下されると再生駒番号をデクリメント(−1)するようにしている。そして、S29の後はS22へ戻って、インクリメント或いはデクリメントされた再生駒番号の画像データの読み出しが行われる。
このように、PLAYモードにおいてタッチパネル4が液晶モニタ10上から退避しているときには、十字操作ボタン9の上又は下ボタンの押下に応じて、記録メディア29から画像データを選択して液晶モニタ10に表示することが可能になっている。
一方、S25がYesの場合、続いて、この時の液晶モニタ10の表示が再生画面の表示であるならば、その表示を編集画面の表示に変更する(S30)。例えば、再生画面表示中にユーザがタッチパネル4を液晶モニタ10上に配置した場合には、S25がYesとなって、編集画面の表示に変更される。このようにして編集画面の表示に変更された場合、その編集画面には、この時の再生駒番号の画像と共に、画像編集用のツール,カラーパレット,及びボタンが表示される。
図6(B) は、その編集画面の一例を示す図である。同図(B) に示したように、編集画面には、この時の再生駒番号の画像40と、その周りに、描画に使用するツールを選択するためのアイコン41として消しゴムアイコン41a及び鉛筆アイコン41bと、描画色を選択するためのカラーパレット42と、編集のやり直しや保存を行うためのボタン43としてやり直しボタン43a及び保存ボタン43bとが表示される。尚、この編集画面では、選択されているアイコン41(例えば鉛筆アイコン41b)と、カラーパレット42中の選択されているカラーは、太線で囲まれて表示されるようになっている。また、同図(B) において、太点線で囲んだ領域は、液晶モニタ10上に配置されているタッチパネル4のパネル面上の領域であって、タッチパネル4によって編集画面中の画像40に対して編集可能な領域を示している。
このような編集画面により、例えば、ユーザが、この編集画面中の鉛筆アイコン41bとカラーパレット42中の所望のカラーとに対応するそれぞれのタッチパネル4上の領域をタッチペン44でタッチした後、編集画面中の画像40に対応するタッチパネル4上の領域をタッチペン44でタッチさせながら滑らせることにより、編集画面中の画像40に対し、所望のカラーのラインや文字等を描画することができる。また、ユーザは、編集画面中の消しゴムアイコン41aに対応するタッチパネル4上の領域をタッチペン44でタッチした後、画像40中に描画されているラインや文字等に対応するタッチパネル4上の領域をタッチペン44でタッチさせながら滑らせることにより、その画像40中に描画されているラインや文字等を消去することができる。また、ユーザは、編集画面中のやり直しボタン43aに対応するタッチパネル4上の領域をタッチすることにより、編集画面中の画像40に対する編集を始めからやり直すことができる。また、ユーザは、編集画面中の保存ボタン43bに対応するタッチパネル4上の領域をタッチすることにより、編集画面中の編集中の画像40を保存することができる。
このような編集画面における動作は、図5のS30に続くS31乃至37の処理に従って行われる。すなわち、S30が終了すると、続いて、タッチペンや指などでタッチされたタッチパネル4のパネル面上の接触点(タッチ位置)の座標位置をタッチパネル検出回路30が検出する(S31)。続いて、S31での検出結果から、タッチパネル4上のタッチ位置(操作位置)を判定する(S32)。
S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、編集画面中の画像40に対応するタッチパネル4上の領域であった場合には、S33へ進み、編集画面中で選択されているアイコン41及びカラーパレット42中で選択されているカラーに応じて、タッチパネル4上のタッチ位置に対応する画像40中の位置に描画(選択されたカラーでの描画表示)を行うか、又は、そのタッチ位置に対応する画像40中の位置に描画されているものの消去を行い、処理がS24へ戻る。
或いは、S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、編集画面中のアイコン41(41a又は41b)に対応するタッチパネル4上の領域であった場合には、S34へ進み、そのアイコン41に対応するツールを、使用するツールとして選択し、処理がS24へ戻る。
若しくは、S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、編集画面中のカラーパレット42中のカラーに対応するタッチパネル4上の領域であった場合には、S35へ進み、そのカラーを描画色として選択し、処理がS24へ戻る。
或いは、S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、編集画面中のやり直しボタン43aに対応するタッチパネル4上の領域であった場合には、S36へ進み、編集画面中の編集中の画像40を破棄し、再度、記録メディア28から編集前の画像40を読み出して編集画面中に表示し、処理がS24へ戻る。
若しくは、S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、編集画面中の保存ボタン43bに対応するタッチパネル4上の領域であった場合には、S37へ進み、編集画面中の編集中の画像40を記録メディア28に保存し、処理がS24へ戻る。
或いは、S32の判定において、タッチパネル4上のタッチ位置が、これら以外の場合には、何もせずに処理がS24へ戻る。
このように、本フローによれば、PLAYモード時にタッチパネル4が液晶モニタ10上から退避されると、再生画面が表示され、記録メディア28に記録されている画像の再生が可能な状態となり、タッチパネル4が液晶モニタ10上に配置されると、編集画面が表示され、画像の編集が可能な状態となる。尚、画像の編集中にタッチパネル4が液晶モニタ4上から退避されると、編集中の画像は保存されずに、処理がS26へ進む。
このように、本フローによれば、PLAYモード時にタッチパネル4が液晶モニタ10上から退避されると、再生画面が表示され、記録メディア28に記録されている画像の再生が可能な状態となり、タッチパネル4が液晶モニタ10上に配置されると、編集画面が表示され、画像の編集が可能な状態となる。尚、画像の編集中にタッチパネル4が液晶モニタ4上から退避されると、編集中の画像は保存されずに、処理がS26へ進む。
以上、本実施例によれば、操作ボタンによる指示方法を踏襲することで、従来のカメラ操作になれたユーザに違和感を与えないようにすることができる。また、撮影動作の条件設定や画像編集では、タッチパネル4によって指示できるので操作性が向上する。更に、タッチパネル4が液晶モニタ10上に配置されているか否か応じてカメラ操作SW29による指示とタッチパネル4による指示が切り替わるので操作方法が分かり易くなる。
尚、本実施例において、タッチパネル4は、ヒンジ部3b,3aを介してデジタルカメラ1に常に取り付けられた構成であったが、タッチパネル4をデジタルカメラ1から着脱自在に構成することも可能である。
図7(A),(B) は、タッチパネルをデジタルカメラから着脱自在に構成した例を示す図である。尚、同図(A),(B) において、図1(A),(B) に示した要素と同一の要素は同一の符号を付し、ここではその説明を省略する。
図7(A),(B) に示したデジタルカメラ1´は、タッチパネル4´(点線で囲んだ部分)を有するタッチパネルユニット51をカメラ本体背面から着脱自在に構成されている。
デジタルカメラ1´の本体背面にタッチパネルユニット51が装着されたときには、タッチパネルユニット51の左右側面に備えられている凸部51a,51bのそれぞれの一部がデジタルカメラ1の本体前面の凹部52a,52bにそれぞれ入り込むことによりタッチパネルユニット51がデジタルカメラ1´に固定され、タッチパネル4´が液晶モニタ10上に配置される。また、このときには、同図(A) に示した矢印A方向から見える凸部51bに設けられている電気接点53とデジタルカメラ1´の左側面に設けられている電気接点54とが接続され、デジタルカメラ1´とタッチパネル4´との間での信号の送受が可能になる。また、デジタルカメラ1´は、電気接点53と電気接点54との接触の有無により、タッチパネル4´が液晶モニタ10上に配置されているか否かを検出することが可能になっている。
デジタルカメラ1´の本体背面にタッチパネルユニット51が装着されたときには、タッチパネルユニット51の左右側面に備えられている凸部51a,51bのそれぞれの一部がデジタルカメラ1の本体前面の凹部52a,52bにそれぞれ入り込むことによりタッチパネルユニット51がデジタルカメラ1´に固定され、タッチパネル4´が液晶モニタ10上に配置される。また、このときには、同図(A) に示した矢印A方向から見える凸部51bに設けられている電気接点53とデジタルカメラ1´の左側面に設けられている電気接点54とが接続され、デジタルカメラ1´とタッチパネル4´との間での信号の送受が可能になる。また、デジタルカメラ1´は、電気接点53と電気接点54との接触の有無により、タッチパネル4´が液晶モニタ10上に配置されているか否かを検出することが可能になっている。
また、タッチパネルユニット51は開口部55を備えており、デジタルカメラ1´の本体背面に装着されたときでも本体背面のボタン操作が可能になるようになっている。
尚、このデジタルカメラ1´では、モード変更スイッチ6と電源スイッチ7が本体上面に備えられ、鏡枠2が本体前面の略中央に配置されている。
尚、このデジタルカメラ1´では、モード変更スイッチ6と電源スイッチ7が本体上面に備えられ、鏡枠2が本体前面の略中央に配置されている。
このような構成により、タッチパネルをデジタルカメラから着脱自在に構成することができ、また、この場合であっても、タッチパネルが液晶モニタ上に配置されているか否かに応じて行われる上述の動作を実行することができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
1、1´ デジタルカメラ
2 レリーズボタン
3a、3b ヒンジ部
4、4´ タッチパネル
5 鏡枠
6 モード変更スイッチ
7 電源スイッチ
8 ズームボタン
9 十字操作ボタン
10 液晶モニタ
11 タッチパネル位置検出センサ
21 システムコントローラ
22 撮影レンズ
23 CCD
24 CCDインタフェース回路
25 液晶モニタ駆動回路
26 FlashROM
27 SDRAM
28 記録メディア
29 カメラ操作SW
30 タッチパネル検出回路
31 タブ部
32 パラメータ部
40 画像
41 アイコン
42 カラーパレット
43 ボタン
44 タッチペン
51 タッチパネルユニット
51a、51b 凸部
52a、52b 凹部
53、54 電気接点
55 開口部
2 レリーズボタン
3a、3b ヒンジ部
4、4´ タッチパネル
5 鏡枠
6 モード変更スイッチ
7 電源スイッチ
8 ズームボタン
9 十字操作ボタン
10 液晶モニタ
11 タッチパネル位置検出センサ
21 システムコントローラ
22 撮影レンズ
23 CCD
24 CCDインタフェース回路
25 液晶モニタ駆動回路
26 FlashROM
27 SDRAM
28 記録メディア
29 カメラ操作SW
30 タッチパネル検出回路
31 タブ部
32 パラメータ部
40 画像
41 アイコン
42 カラーパレット
43 ボタン
44 タッチペン
51 タッチパネルユニット
51a、51b 凸部
52a、52b 凹部
53、54 電気接点
55 開口部
Claims (10)
- 撮影レンズと、
上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、
上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、
表示モニタと、
上記表示モニタ上から退避した第1状態と上記表示モニタ上に設置された第2状態とに設定可能なタッチパネルと、
上記タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、
操作スイッチと、
上記タッチパネルが第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記変換回路と上記生成回路を制御して撮影動作を実行し、上記タッチパネルが第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する制御回路と、
を有することを特徴とする撮影装置。 - 撮影レンズと、
上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、
上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、
表示モニタと、
タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、
操作スイッチと、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避した第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記変換回路と上記生成回路を制御して撮影動作を実行し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置された第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する制御回路と、
を有することを特徴とする撮影装置。 - 上記制御回路は、更に、上記タッチパネルが第1状態に在るときは上記生成回路の出力する画像データを上記表示モニタへ表示するライブビュー動作を実行し、上記タッチパネルが第2状態に在るときは上記表示モニタへ撮影動作に関する条件を設定するための設定メニュー画面の表示を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。 - 撮影レンズと、
上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、
上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、
上記画像データを記録する記録部と、
表示モニタと、
上記表示モニタ上から退避した第1状態と上記表示モニタ上に設置された第2状態とに設定可能なタッチパネルと、
上記タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、
操作スイッチと、
上記タッチパネルが第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する制御回路と、
を有することを特徴とする撮影装置。 - 撮影レンズと、
上記撮影レンズの形成した物体像を電気信号に変換する変換回路と、
上記変換回路の出力から画像データを生成する生成回路と、
上記画像データを記録する記録部と、
表示モニタと、
タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と、
操作スイッチと、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避した第1状態に在ることを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置された第2状態に在ることを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する制御回路と、
を有することを特徴とする撮影装置。 - 上記制御回路は、更に、上記タッチパネルが第2状態に在るときは、上記表示モニタに、選択された画像データと画像の加工を指示するためのアイコンとを表示する、
ことを特徴とする請求項4又は5記載の撮影装置。 - タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と操作スイッチと表示モニタとを備えた撮影装置の動作制御方法であって、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避したことを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて撮影動作を実行し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置されたことを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する、
ことを特徴とする撮影装置の動作制御方法。 - タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と操作スイッチと表示モニタと記録部とを備えた撮影装置の動作制御方法であって、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避したことを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置されたことを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する、
ことを特徴とする撮影装置の動作制御方法。 - タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と操作スイッチと表示モニタとを備えた撮影装置のコンピュータに実行されるプログラムであって、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避したことを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて撮影動作を実行し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置されたことを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて上記撮影動作の条件を設定する機能、
を実現させるためのプログラム。 - タッチパネルの操作状態を検出するパネル操作検出回路と操作スイッチと表示モニタと記録部とを備えた撮影装置のコンピュータに実行されるプログラムであって、
上記タッチパネルが上記表示モニタ上から退避したことを検知した際は上記操作スイッチの状態に応じて上記記録部に記録された画像データを選択して上記表示モニタへ表示し、上記タッチパネルが上記表示モニタ上に設置されたことを検知した際は上記パネル操作検出回路の出力に応じて該選択された画像データを加工する機能、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207823A JP2007028229A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207823A JP2007028229A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007028229A true JP2007028229A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37788396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207823A Withdrawn JP2007028229A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007028229A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7817142B2 (en) | 2007-08-29 | 2010-10-19 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US8177441B2 (en) | 2007-08-29 | 2012-05-15 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US8913172B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-12-16 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program |
US8917985B2 (en) | 2007-08-29 | 2014-12-23 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US9135026B2 (en) | 2008-06-13 | 2015-09-15 | Nintendo Co., Ltd. | Information-processing apparatus having photography applications |
US9264694B2 (en) | 2007-08-29 | 2016-02-16 | Nintendo Co., Ltd. | Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program |
US9630099B2 (en) | 2008-10-01 | 2017-04-25 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207823A patent/JP2007028229A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9325967B2 (en) | 2007-08-29 | 2016-04-26 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US8917985B2 (en) | 2007-08-29 | 2014-12-23 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US8608392B2 (en) | 2007-08-29 | 2013-12-17 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US9894344B2 (en) | 2007-08-29 | 2018-02-13 | Nintendo Co., Ltd. | Camera device |
US7817142B2 (en) | 2007-08-29 | 2010-10-19 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US9344706B2 (en) | 2007-08-29 | 2016-05-17 | Nintendo Co., Ltd. | Camera device |
US8177441B2 (en) | 2007-08-29 | 2012-05-15 | Nintendo Co., Ltd. | Imaging apparatus |
US9264694B2 (en) | 2007-08-29 | 2016-02-16 | Nintendo Co., Ltd. | Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program |
US9256449B2 (en) | 2008-06-13 | 2016-02-09 | Nintendo Co., Ltd. | Menu screen for information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program |
US9135026B2 (en) | 2008-06-13 | 2015-09-15 | Nintendo Co., Ltd. | Information-processing apparatus having photography applications |
US8913172B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-12-16 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program |
US10437424B2 (en) | 2008-06-13 | 2019-10-08 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program |
US10509538B2 (en) | 2008-06-13 | 2019-12-17 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing apparatus having a photographing-enabled state |
US9630099B2 (en) | 2008-10-01 | 2017-04-25 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality |
US10124247B2 (en) | 2008-10-01 | 2018-11-13 | Nintendo Co., Ltd. | System and device for communicating images |
US10525334B2 (en) | 2008-10-01 | 2020-01-07 | Nintendo Co., Ltd. | System and device for communicating images |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939959B2 (ja) | 携帯機器 | |
KR101608556B1 (ko) | 정보 표시 장치 및 정보 표시 방법 | |
JP4510713B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5613005B2 (ja) | カメラ | |
JP5652652B2 (ja) | 表示制御装置および方法 | |
JP4841449B2 (ja) | 撮像装置、画像編集方法及びプログラム | |
WO2008072374A1 (ja) | 電子カメラ | |
JP2007028229A (ja) | 撮影装置 | |
JP4857097B2 (ja) | 操作デバイス及びその制御方法 | |
JP2003008964A (ja) | 電子カメラ | |
JP4490888B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2010263264A (ja) | 撮影装置 | |
JP2009077226A (ja) | 撮像装置とその制御方法及びプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2003233368A (ja) | 画像表示制御装置および方法 | |
JPH11275426A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5117356B2 (ja) | カメラ、カメラの表示方法および画像表示用プログラム | |
JP5058133B2 (ja) | カメラ、カメラの表示方法および画像表示用プログラム | |
JP2007048123A (ja) | 表示装置 | |
JP2011110074A (ja) | 動画再生装置、及び、プログラム | |
JP2008065851A (ja) | 情報処理装置および記録媒体 | |
JP5135985B2 (ja) | 撮影装置、撮影装置の処理実行方法及びプログラム | |
JP2007096682A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005197965A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5930693B2 (ja) | 動画記録装置及びその制御方法 | |
JP4777013B2 (ja) | 携帯電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |