JP2007028063A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007028063A
JP2007028063A JP2005205694A JP2005205694A JP2007028063A JP 2007028063 A JP2007028063 A JP 2007028063A JP 2005205694 A JP2005205694 A JP 2005205694A JP 2005205694 A JP2005205694 A JP 2005205694A JP 2007028063 A JP2007028063 A JP 2007028063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
mode
lan
image forming
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005205694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Fukui
章智 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005205694A priority Critical patent/JP2007028063A/ja
Publication of JP2007028063A publication Critical patent/JP2007028063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 HOMENETWORKのような小規模な限定された構成において、不必要な電力消費を抑える。
【解決手段】 携帯端末に操作部を持ち、操作したい機器だけをWAKE−UPさせる。限定された構成とし、各装置に対し限定した機能のための特殊パケットをあらかじめ登録しておくことで解析動作をなくし、必要な機器のみのスムーズなWAKE−UPを実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンター、コピー、FAX、スキャナーといった多様な機器を小規模LANに接続したときの動作に関する。
従来、LANにPCや単機能機器を接続したシステムにおいて、携帯端末を入力装置としてシステムにコマンドを送り、実現したい機能を行う場合、携帯端末からの入力に対してPCがパケットの解析を行い、PCから改めて各装置に対して実現すべき機能に見合ったコマンドを発行していた。
このため、PCが省エネモードに移行しているとまず、PCがモードを省エネモードから待機モードへ移行しコマンドを発行できる態勢になるまで、待たされていた。
また、携帯端末からのコマンドが、PCを必要としない単純なスキャン+プリント=コピー動作であった場合でも、PCが介在して動作を制御していたため、単純な動作には不要となるはずのPCの消費電力が浪費されていた。
又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
特開2000−347956号公報 特開2002−132407号公報
<課題1>
携帯端末からのコマンド入力に対して、そのコマンドに必要な機器だけモード移行が完了したらコマンドを実行できるようにし、立ち上がりの遅いPCのモード移行終了を待たなくて済むようにする。
<課題2>
携帯端末からのコマンド入力に対して、そのコマンドに必要な機器だけモード移行して、コマンドを実行することで、余分な機器の消費電力を減らす。
携帯端末にコマンド発行手段を持ち、小規模LAN中に携帯端末からのコマンド受信可能なコマンド受信手段を持ち、該コマンド受信手段を持つ機器のLAN通信部がコマンドパケットを小規模LAN全体に対して、発行可能に構成され、該小規模LANに接続された機器のLAN通信部は、コマンドパケットを解釈でき、装置のモード移行を行わせることが出来ることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の実施例1では、PCを省エネモードのままコマンド入力されたコピー動作を行うことができ、PCが立ち上がるまで待たされたりせず、動作に必要ではないPCの消費電力が無駄になったりせずに所望のコピー動作を完了できる。
又、本発明の実施例2によると、ユーザーが携帯端末から入力したコマンドをPCが省エネモードのまま行うことができる。
また、LAN上の機器で、携帯端末からのコマンドを解釈するのは、コマンド受信手段に直結されているLAN通信部だけとすることができ、他のSCANNERやPRINTERのLAN通信部は、簡単な形式のもので実現できる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
図1に本発明の実施例のブロック図を示す。
1は、PCであり、通常はLANに接続された機器を統括的に制御し、省エネモードから待機モードへモード移行を行うことが出来るLAN通信部11を持ち、携帯端末100からのコマンド入力を受信することが出来るコマンド受信手段12を持つ。省エネモード時コマンドを受け取るとLAN通信部11を介して、LANにコマンドパケットを発行することができ、コマンドパケットによりPC1を待機モードへ移行するべきかどうか判定する機能も有する。
2は、HUBである。
3は、SCANNERであり、省エネモードから待機モードへモード移行を行うことが出来るLAN通信部13を持ち、省エネモード時にコマンドパケットを受け取るとSCANNER3が待機モードに移行するべきかどうか判定する機能も有する。
4は、PRINTERであり、省エネモードから待機モードへモード移行を行うことが出来るLAN通信部14を持ち、省エネモード時にコマンドパケットを受け取るとPRINTER4が待機モードに移行するべきかどうか判定する機能も有する。
100は、携帯端末であり、PC1が持つコマンド受信手段と通信することができるコマンド発行手段101を持つ。
本実施例では、コマンド受信手段12をPC1の中に持つ形態としたが、これに限定するものではなく、LANの中のどの機器に持たせても良い。もちろん複数あっても良い。複数ある場合は、その中のひとつだけ有効となるようにあらかじめ調停しておく。
以下、省電力モードからSCANNER3とPRINTER4を動作させてコピー動作を行った場合のシステムの動作を説明する。
初めすべての機器が、省電力モードに居る。ユーザーはコピーを取りたいので、携帯端末にコピーの入力を行う。携帯端末100は小規模LANシステムに対するコマンド入力であることを認識し、コマンド発行手段を使って、小規模LANにコマンドを発行する。
小規模LANでは、PC1にコマンド受信手段12があり、コマンド受信手段12はコマンドを受け取るとLAN通信部11を経由してHUB2に対して、コマンドの内容を通知する。
ここで、コマンドはパケットとして流れることにする。本パケットは、コマンドの形態をなしており、ただ単にモード移行を促すだけではない。
従来のマジックパケットによる機器のモード移行は、マジックパケットをPCで、解析し内容を判定してから他の機器に対して改めて、必要なパケットを発行していた。
本発明では、コピー動作というコマンドの形態でパケットが流れる。
SCANNER3のLAN通信部13は、コピーコマンドパケットを受け取ると自分がモード移行するべきかどうか判定し、するべきであると判断すればモードを省エネから待機に移行し、コマンドの解釈をSCANNER3のCPUで行い、必要な設定を行う。
PRINTER4でも、同様にLAN通信部14で、コピーコマンドパケットを受け取ると自分がモード移行するべきかどうか判定し、するべきであると判断すればモードを省エネから待機に移行し、コマンドの解釈をPRINTER4のCPUで行い、必要な設定を行う。
PC1は、省エネモードでも動作可能なコマンド受信手段とLAN通信部だけが動作し、モードの移行までは行わない。
SCANNER3は、ユーザーが実際にコマンドで指定されたコピー動作として紙をセットし、スキャンスタートをかけると、PRINTER4用の画像データ送信を行う。
PRINTER4は、SCANNER3からの画像データを受け取ると、これを印刷する。
このとき、コピーコマンド動作で必要のないPC1は省エネモードのままである。
本発明の実施例2のブロック図を図2に示す。
実施例1に対して、PCが21となり、モード通知手段20が追加されている。モード通知手段20は、LAN上の機器すべてが省エネモードに移行済みか否かを保持し、コマンド受信手段12に該モード状態を通知する。
コマンド受信手段12は、モード通知手段20からの省エネモードの状況を認識し、LAN上のすべての機器が、省エネモードに移行していた場合は携帯端末100にすべて省エネモードであることを通知し、単純なコマンドではなく、どの機器を使用するコマンドかを明確にしたコマンドに置き換えるよう要求する。
携帯端末100は、コマンド受信手段12からの通知により、コマンドの実行に必要な機器のみをモード移行し、コマンドを実行させる機器選択コマンドを発行しなおす。コマンド受信手段12は、機器選択コマンドを受信したら、LAN通信部12を介して、選択された機器にコマンドを発行する。
今は、SCANNER3とPRINTER4が選択されコピー動作コマンドが発行されている。
SCANNER3のLAN通信部13は、機器選択コマンドを受け取るとSCANNER3の省エネモードを待機モードに移行させ、コマンドがコピー動作を指定していることをSCANNER3のCPUに通知する。
PRINTER4のLAN通信部14も、機器選択コマンドを受け取るとPRINTER4の省エネモードを待機モードに移行させ、コマンドがコピー動作を指定していることをPRINTER4のCPUに通知する。
SCANNER3は、ユーザーがスタートボタンを押下するとスキャン動作を開始し、PRINTER4へ画像データを送信する。
PRINTER4は、画像データを受け取ると印刷動作を開始する。
このとき、コピーコマンド動作で必要のないPC21は省エネモードのままである。
本発明の実施例1のブロック図 本発明の実施例2のブロック図
符号の説明
1 PC
2 HUB
3 SCANNER
4 PRINTER
11 LAN通信部
12 変換済みプロトコル記憶手段
13 LAN通信部
14 LAN通信部
20 コマンド受信手段
21 PC
100 携帯端末
101 コマンド発行手段

Claims (2)

  1. 小規模LANシステムに接続された画像形成システムにおいて、該小規模LANに接続される機器にLANからの入力に対して装置を省電力モードから待機モードへの移行を可能とするモード移行可能LAN通信部を具備し、該モード移行可能LAN通信部で特定のコマンドパケットを認識でき、携帯端末にシステムの動作を指定するパケット送信手段を有し、前記携帯端末からの動作指定パケットを受信可能なコマンド受信手段を持つLAN上の機器が1台以上存在し、特定の機器だけをモード移行させ待機状態からの動作を行わせることが出来る画像形成システム。
  2. 前記コマンド受信手段を持つ機器に、該コマンド受信手段にLAN上のすべての機器が省エネモードであるか否かを通知することができるモード通知手段を具備した請求項1に記載の画像形成システム。
JP2005205694A 2005-07-14 2005-07-14 画像形成システム Withdrawn JP2007028063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205694A JP2007028063A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205694A JP2007028063A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028063A true JP2007028063A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205694A Withdrawn JP2007028063A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007028063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172662A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社Pfu スキャナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172662A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社Pfu スキャナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025785B2 (en) Apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation
US9516596B2 (en) Apparatus and method
US9692934B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR20050000334A (ko) 인쇄 파라미터들의 설정에 따른 기록을 수행하기 위한기록 장치 및 기록 제어 방법
JP6700969B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2016213703A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2014106835A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014164420A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5701041B2 (ja) サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106217A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6341786B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
CN103716487B (zh) 图像形成装置和降低通信模块功耗的方法
JP6293247B1 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2007028063A (ja) 画像形成システム
JP2014106834A (ja) データ送信装置、情報処理装置、データ送信装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6479230B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6297123B1 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016141019A (ja) 印刷制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2021072573A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2016201077A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2010283734A (ja) 画像形成装置
US20230179723A1 (en) Information processing apparatus that wirelessly communicates with external apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007