JP2007026351A - 車両情報管理方法及び車両情報管理システム - Google Patents

車両情報管理方法及び車両情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007026351A
JP2007026351A JP2005211162A JP2005211162A JP2007026351A JP 2007026351 A JP2007026351 A JP 2007026351A JP 2005211162 A JP2005211162 A JP 2005211162A JP 2005211162 A JP2005211162 A JP 2005211162A JP 2007026351 A JP2007026351 A JP 2007026351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
information management
management system
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005211162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Inamori
信也 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005211162A priority Critical patent/JP2007026351A/ja
Publication of JP2007026351A publication Critical patent/JP2007026351A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両内で収集された車両の維持に関する適切な情報を所有者に直接知らせて管理する技術を提供する。
【解決手段】車両11の走行距離、ガソリン残量及びバッテリ充電状況等の車両診断情報を車載ユニット12によって逐次収集する。また、車両11が過去に交換したエンジンオイル、オイルフィルタ、バッテリ、タイヤ等の交換時期等の車両メンテナンス情報を車両11内に搭載された記憶手段13Aに記憶させる。電子制御ユニット13は、これらの情報を予め定められたタイミングで車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段17に直接送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両内で収集された車両に関する情報を車両の外部に送信して管理する技術に関するものである。
{第1従来技術}
近年、カーディーラや自動車整備工場または自動車販売店等が、車両の状態情報を収集して顧客サービスに利用するシステムが提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
{第2従来技術}
また、購入した自動車のオイル並びにオイルフィルタの交換、バッテリの交換、タイヤ交換、車検時期等の長期間隔で行う整備や点検に関する情報を、購入者が管理サービス会社に登録する自動車管理サービスシステムが提案されている(特許文献4)。
{第3従来技術}
また、車両の状態情報を各種センサによって収集して無線送信し、自宅のサーバのような外部装置へ転送して管理し、その状態に基づきユーザにメンテナンスを指示したりまたはカーディーラへ自動的にメンテナンス要求を通知したりして、常に良好な状態での車両の運行を確保することができる遠隔自己診断システムが提案されている(特許文献5)。
特開2003−160036号公報 特開2003−187011号公報 特開2003−346009号公報 特開2002−329024号公報 特開2001−296915号公報
{第1従来技術の課題}
上述の第1従来技術に於いては、車両の管理者が知らない間に車両の状態情報が取り出されるので、プライバシー保護の観点から問題である。また、取り出された情報によって車両の管理者が望むと望まざるとに拘わらずダイレクトメイルやセールス等の用途に使われる可能性がある。更に、車両の管理者に提供される情報は、カーディーラや自動車整備工場または自動車販売店等によって選択、削除または強調されかねず、車両の管理者にとってメリットが少ないと言う問題がある。
{第2従来技術の課題}
また、上述の第2従来技術に於いては、車両の管理者自らが車両の整備や点検に関する情報を登録せねば成らず、車両の管理者が理解している範囲の情報しか登録できない上に、管理サービス会社による情報の転用、漏洩等のプライバシー保護の問題が起こりうる。
{第3従来技術の課題}
また、上述の第3従来技術に於いては、第1従来技術、第2従来技術に於ける課題は解消し得るものの、外部装置であるサーバを自宅に別途設置する必要があり、サーバの設置されていない場所では車両の状態情報を得ることが不可能である。
そこで、本発明の課題は、第1の目的として、情報漏洩の虞を低減し得、第2の目的として、管理サービス会社への登録作業が不要であり、第3の目的として、サーバ等の外部装置を別途設置することが不要な車両情報管理方法及び車両情報管理システムを提供することにある。
上記の課題を解決すべく、請求項1記載の車両情報管理方法は、車両内で収集された前記車両に関する情報を前記車両の外部に送信して管理する車両情報管理方法であって、前記車両に関する情報を前記車両からネットワークを通じて前記車両の管理者に直接メイル送信して管理する方法である。
請求項2記載の車両情報管理方法は、請求項1記載の車両情報管理方法であって、前記車両に関する情報は、前記車両に搭載された状態検出手段により検出された車両診断情報を含む方法である。
請求項3記載の車両情報管理方法は、請求項1または請求項2記載の車両情報管理方法であって、前記車両に関する情報は、前記車両に搭載された記憶手段に操作入力された車両メンテナンス情報を含む方法である。
請求項4記載の車両情報管理システムは、車両内で収集された前記車両に関する情報を前記車両の外部に送信して管理する車両情報管理システムであって、前記車両に搭載されて前記車両に関する情報を記憶する記憶手段と、前記車両に搭載されて前記記憶手段に記憶された前記車両に関する情報をネットワークを通じて前記車両の管理者が管理する所定の電子メイルアドレスに送信する送信手段と、前記所定の電子メイルアドレスが設定され前記ネットワークを通じて前記車両に関する情報を受信する端末手段とを備えたものである。
請求項5記載の車両情報管理システムは、請求項4記載の車両情報管理システムであって、前記車両に搭載されて前記車両の状態を検出する状態検出手段を更に備え、前記状態検出手段により検出された車両診断情報が前記車両に関する情報として前記記憶手段に記憶されるものである。
請求項6記載の車両情報管理システムは、請求項4または請求項5記載の車両情報管理システムであって、前記車両に搭載された入力手段を更に備え、前記入力手段により操作入力された車両メンテナンス情報が前記車両に関する情報として前記記憶手段に記憶されるものである。
請求項1及び請求項4記載の発明に依れば、車両に関する情報を車両からネットワークを通じて車両の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段に直接メイル送信するので、所有者のプライバシーに関する情報が漏洩する虞が軽減される。更に、上記の端末手段を所有者の携帯電話とすれば、所有者の自宅に限らず、どこにいても車両に関する情報を知ることが可能となる。また、車両に関する情報は電子データとして端末手段に蓄積されるので、車両の管理者が必要に応じて情報を把握することが可能となる。更に、受信した車両に関する情報を必要に応じて所有者の意志で、プリントアウトまたは電子メイルの転送によりディーラ、販売店または、整備工場等に提示することが可能となり、管理サービス会社への登録作業が不要となる。更に、サーバ等の外部装置を別途設置することが不要となる。
請求項2及び請求項5記載の発明に依れば、車両に搭載された状態検出手段により検出された車両診断情報を含むので、所有者は車両内で自動的に収集された車両診断情報に基づいて車両を適切に管理することが可能となる。
請求項3及び請求項6記載の発明に依れば、車両に搭載された記憶手段に操作入力された車両メンテナンス情報を含むので、所有者は車両内で入力手段等を通じて操作入力された車両メンテナンス情報に基づいて車両を適切に維持管理することが可能となる。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る車両情報管理システムの概念図であり、図2は、本発明の一の実施の形態に係る車両情報管理システムの全体構成を示す模式図である。図2に示す如く、車両情報管理システム10は、例えば、車両11に取り付けられた各種車載ユニット(状態検出手段)12と、記憶手段13Aを有する電子制御ユニット13と、入力手段14と、送信手段15とを備えて構成され、ネットワーク20を通じて車両11の外部で車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段17(図1参照)にメイル送信が可能となっている。
尚、本明細書に於いて、車両11の管理者とは、車両11の運行を管理する者であればよく、車両11の所有者、使用者、またはその家族等の他の者を指すものとする。
車載ユニット12は、例えば、車両11の走行距離や燃費、またはガソリン残量等の短期間隔で整備する必要がある情報等の所定の車両診断情報を逐次収集し、車載LAN16を介して電子制御ユニット13に伝送するものである。
尚、車載LAN16は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信により車載ユニット12及び電子制御ユニット13の相互間でユニット間通信を行うものである。
電子制御ユニット13は、ROM及びRAM等が接続された一般的なCPU内に於いて予め定められたソフトウェアプログラムによって動作するもので、例えば、車載ユニット12から伝送された各種の車両診断情報を記憶手段13Aに記憶させ、予め定められたタイミング(例えば、車両11のエンジンが作動したとき)に記憶手段13Aに記憶された情報を送信手段15を介して車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスに送信するよう送信指令を与えるものである。
尚、記憶手段13Aは、例えば、フラッシュROM等の書換可能な不揮発性記憶装置が適用され、その記憶させるアドレスを異ならせることによって上述の車両診断情報と後述する車両メンテナンス情報と車両11の管理者が管理する電子メイルアドレス、及び電子制御ユニット13を動作させるソフトウェアプログラム等を記憶するものである。
車両メンテナンス情報は、例えば、車両11が過去に交換したエンジンオイル、オイルフィルタ、バッテリ、タイヤ等の交換時期等の情報であり、長期間隔で整備する必要があるものである。
入力手段14は、例えば、押しボタンやタッチパネル等の操作によって上述の車両メンテナンス情報や車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスを記憶手段13Aに記憶させるものである。
送信手段15は、電子制御ユニット13によって送信指令が与えられたときに、上述の車両診断情報や車両メンテナンス情報をインターネット等のネットワーク20(図1参照)を通じて車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段17に電子メイル送信するものである。尚、車両11とネットワーク20との接続は、携帯電話やPHS等の電波、光ビーコン等の赤外線、無線LAN等を用いた路車間双方向通信によって行う。
端末手段17は、車両11の管理者の管理下におかれたものであって、例えば、一般的な家庭用パソコンが適用されて電子メイルの送受信が可能な状態にあり、受信した電子メイルを表示することが可能なものである。
尚、端末手段17は、図1に示す如く、車両11の管理者が管理する電子メイルを送受信可能なモバイルパソコン18や携帯電話(またはPHS)19等に於いても代用可能であることは勿論である。要するに、送信手段15からネットワーク20を通じてメイル送信される車両情報を受信可能な端末であって、車両11の管理者の管理下におかれたものであれば良い。
<動作>
上記車両情報管理システム10の動作を説明する。
まず、走行距離、ガソリン残量及びバッテリ充電状況等の車両診断情報については、例えば、車両11の走行中等に於いて、記憶手段13Aに予め記憶された車両診断プログラムに従い、車両11に取り付けられた各種車載ユニット12を通じて所定のタイミングで逐次収集され記憶手段13Aに格納される。
一方、エンジンオイル、オイルフィルタ、バッテリ、タイヤ等の交換時期等の車両メンテナンス情報については、入力手段14を通じて操作者が操作入力することにより記憶手段13Aに随時更新記憶される。
電子制御ユニット13は、例えば、車両11のエンジンが始動する等の予め定められたタイミングになると、それまでに上記のようにして記憶手段13Aに記憶された各種の車両診断情報及び車両メンテナンス情報を、車両11の管理者が管理する所定の電子メイルアドレスが設定された端末手段17に向けてネットワーク20を通じ電子メイルで送信する。
尚、本実施の形態においては、電子メイルを送信するタイミングを車両11のエンジンが始動したときとしたが、電子メイルを送信するタイミングは任意に設定でき、例えば、車両11のエンジンが停止したときに電子メイルを送信するようにしても良い。
上記のステップによって送信された車両診断情報及び車両メンテナンス情報は、車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段17(パーソナルコンピュータや携帯電話等)の記憶手段に記憶される。こうして、車両11の管理者は、端末手段17を操作することにより端末手段17に記憶された車両診断情報や車両メンテナンス情報を独自に管理することが可能となる。例えば、端末手段17に予めストアされたソフトウェアプログラムによって、図3(a)〜(d)に示す如く、車両診断情報や車両メンテナンス情報をグラフ化して表示することが可能である。
図3(a)は、車両11のガソリン残量の経時変化を示すグラフであり、必要に応じて給油警告21a等の警告表示を行って車両11の管理者に給油を促すようにしても良い。
図3(b)は、車両11の燃費の経時変化を示すグラフであり、表示される燃費21bを必要に応じてディーラや販売店、または整備工場に提示して点検、修理を依頼しても良い。
図3(c)は、車両11の走行距離を示すグラフであり、必要に応じてエンジンオイル交換警告21c等の警告表示を行って車両11の管理者にエンジンオイル交換を促すようにしても良い。
図3(d)も車両11の走行距離を示すグラフであり、これに基づいて車両11の管理者にオイルフィルタ交換を促すためのもので、図3(c)と同様に必要に応じてオイルフィルタ交換警告21d等の警告表示を行っても良い。
更に必要に応じて給油警告21a(図3(a)参照)や、エンジンオイル交換警告21c(図3(c)参照)等の警告を発する等して車両11の管理者に車両維持に必要な情報に対する注意を喚起させるようにしても良い。
尚、各種の車両診断情報または車両メンテナンス情報をグラフ化するためのソフトウェアプログラムは、必ずしも端末手段17等のネットワーク端末に格納されている必要はなく、車両11内に予め格納されたソフトウェアプログラムによって処理された各種の車両診断情報または車両メンテナンス情報を電子メイルで送信するようにしても良い。
以上のように、車両11に関する情報を車両11からネットワーク20を通じて車両11の管理者が管理する電子メイルアドレスが設定された端末手段17に直接電子メイルを送信するので、所有者のプライバシーに関する情報が漏洩する虞が軽減される。また、上記の端末手段17を管理者の携帯電話とすれば、管理者の自宅に限らず、どこにいても車両11に関する情報を知ることが可能となる。また、車両11に関する情報は電子データとして端末手段に蓄積されるので、必要に応じて情報を把握することが可能となる。更に、受信した車両11に関する情報を必要に応じて管理者の意志で、プリントアウトまたは電子メイルの転送によりディーラ、販売店または、整備工場等に提示することが可能となり、管理サービス会社への登録作業が不要となる。更に、サーバ等の外部装置を別途設置することが不要となる。
更に、車両11に搭載された車載ユニット12により検出された車両診断情報を含むので、管理者は車両診断情報に基づいて車両11を適切に管理することが可能となる。
更に、車両に搭載された記憶手段13Aに操作入力された車両メンテナンス情報を含むので、管理者は車両メンテナンス情報に基づいて車両を適切に維持することが可能となる。
また、受信した情報を所定のソフトウェアプログラムで処理すれば、各種の情報の経時グラフや履歴を表示することが可能となる。
また、車両診断情報や車両メンテナンス情報を必要に応じてディーラ等に転送すれば、故障した場合等にディーラ側でその情報を用いて故障状態や故障原因の発見に繋げることが可能となる。
また、自動車に詳しくない管理者であっても、ソフトウェアの機能を拡張することによってデータ分析を行えば、状況の説明、アドバイス、ヒント等を表示させることで、車両11、つまり自動車に対する理解を深めるのに有益である。
本発明の実施の形態に係る車両情報管理システムの概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両情報管理システムの全体構成を示す模式図である。 (a)〜(d)は本発明の実施の形態に係る車両情報管理システムに於いて受信した各種の車両情報を表示する表示例を示す図である。
符号の説明
10 車両情報管理システム
11 車両
12 車載ユニット
13 電子制御ユニット
13A 記憶手段
14 入力手段
15 送信手段
16 車載LAN
17 端末手段
18 モバイルパソコン
19 携帯電話
20 ネットワーク

Claims (6)

  1. 車両内で収集された前記車両に関する情報を前記車両の外部に送信して管理する車両情報管理方法であって、
    前記車両に関する情報を前記車両からネットワークを通じて前記車両の管理者に直接メイル送信して管理することを特徴とする車両情報管理方法。
  2. 請求項1記載の車両情報管理方法であって、
    前記車両に関する情報は、前記車両に搭載された状態検出手段により検出された車両診断情報を含むことを特徴とする車両情報管理方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の車両情報管理方法であって、
    前記車両に関する情報は、前記車両に搭載された記憶手段に操作入力された車両メンテナンス情報を含むことを特徴とする車両情報管理方法。
  4. 車両内で収集された前記車両に関する情報を前記車両の外部に送信して管理する車両情報管理システムであって、
    前記車両に搭載されて前記車両に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記車両に搭載されて前記記憶手段に記憶された前記車両に関する情報をネットワークを通じて前記車両の管理者が管理する所定の電子メイルアドレスに送信する送信手段と、
    前記所定の電子メイルアドレスが設定され前記ネットワークを通じて前記車両に関する情報を受信する端末手段と
    を備えたことを特徴とする車両情報管理システム。
  5. 請求項4記載の車両情報管理システムであって、
    前記車両に搭載されて前記車両の状態を検出する状態検出手段を更に備え、
    前記状態検出手段により検出された車両診断情報が前記車両に関する情報として前記記憶手段に記憶されることを特徴とする車両情報管理システム。
  6. 請求項4または請求項5記載の車両情報管理システムであって、
    前記車両に搭載された入力手段を更に備え、
    前記入力手段により操作入力された車両メンテナンス情報が前記車両に関する情報として前記記憶手段に記憶されることを特徴とする車両情報管理システム。
JP2005211162A 2005-07-21 2005-07-21 車両情報管理方法及び車両情報管理システム Abandoned JP2007026351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211162A JP2007026351A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両情報管理方法及び車両情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211162A JP2007026351A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両情報管理方法及び車両情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026351A true JP2007026351A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211162A Abandoned JP2007026351A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両情報管理方法及び車両情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007026351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002929A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 情報通知システム、車載器および情報通知方法
CN112860782A (zh) * 2021-02-07 2021-05-28 吉林大学 一种基于大数据分析的纯电动车续驶里程估计方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073854A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nissan Motor Co Ltd リモートメンテナンス情報提供装置および方法
JP2003011747A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両情報管理システム
JP2003085304A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Big Rental:Kk 所定の領域内に配置された対象物を管理するシステム
JP2004240534A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Mazda Motor Corp 自動車部品再使用システムの支援プログラム、支援装置、及び支援方法
JP2004310218A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Winning Consultant:Kk 車両情報収集システムおよび車両情報収集プログラム
JP2004326169A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Iseki & Co Ltd 作業支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073854A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nissan Motor Co Ltd リモートメンテナンス情報提供装置および方法
JP2003011747A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両情報管理システム
JP2003085304A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Big Rental:Kk 所定の領域内に配置された対象物を管理するシステム
JP2004240534A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Mazda Motor Corp 自動車部品再使用システムの支援プログラム、支援装置、及び支援方法
JP2004310218A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Winning Consultant:Kk 車両情報収集システムおよび車両情報収集プログラム
JP2004326169A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Iseki & Co Ltd 作業支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002929A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 情報通知システム、車載器および情報通知方法
CN112860782A (zh) * 2021-02-07 2021-05-28 吉林大学 一种基于大数据分析的纯电动车续驶里程估计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230290192A1 (en) Vehicle Diagnostics
JP5889761B2 (ja) サービス提供システム、情報提供装置、サービス提供方法及びプログラム
US20120029759A1 (en) Method of providing vehicle maintenance information and service
JP4706890B2 (ja) 車載の遠隔故障診断装置
JP5173550B2 (ja) 車載用電子キーシステム
CN106487778A (zh) 车载网络服务器远程信息处理系统和方法
US20080082221A1 (en) System for monitoring, controlling, and reporting vehicle operation through onboard diagnostic port
US20080015748A1 (en) System for monitoring, controlling, and reporting vehicle operation through onboard diagnostic port
TWI410342B (zh) 車輛資訊傳輸與接收方法及系統
CN107528821A (zh) 车载网络服务器的远程信息处理系统的远程防火墙更新
CN103838231A (zh) 基于移动终端的汽车智能管理系统、方法及移动终端
JP4313832B2 (ja) 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び提供方法並びに該システムに用いる携帯情報機器
JP2007156949A (ja) 車両異常通知システム及び装置並びに車載装置
JP6962732B2 (ja) 車両診断システム及びそれに用いられるアダプタ、診断用端末装置、携帯端末装置及びサーバ装置、並びに車両診断方法
US20070202857A1 (en) Vehicle maintenance system
JPWO2006085381A1 (ja) 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び該システムに用いる携帯情報機器
CN111754688B (zh) 车辆管理系统
KR20130025288A (ko) Obd를 이용한 차량 관리 장치
JPWO2006085379A1 (ja) 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び該システムに用いるカーa/v
KR20190096842A (ko) 차량의 효율적 관리를 위한 네트워킹 시스템
JP2007026351A (ja) 車両情報管理方法及び車両情報管理システム
JP2001296915A (ja) 遠隔自己診断システム
JP5575855B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワーク接続方法及びプログラム
JP2021128640A (ja) 保険切り替え装置の制御方法、および保険切り替えシステム
KR100846350B1 (ko) 센서 네트워크를 이용한 자동차 소모품 관리 방법 및이를 실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100701