JP2007024939A - 光源装置、プロジェクタ - Google Patents

光源装置、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007024939A
JP2007024939A JP2005202801A JP2005202801A JP2007024939A JP 2007024939 A JP2007024939 A JP 2007024939A JP 2005202801 A JP2005202801 A JP 2005202801A JP 2005202801 A JP2005202801 A JP 2005202801A JP 2007024939 A JP2007024939 A JP 2007024939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light source
light
amount
tube member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005202801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sueoka
良章 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005202801A priority Critical patent/JP2007024939A/ja
Priority to EP06780837A priority patent/EP1903278A1/en
Priority to US11/993,088 priority patent/US20100073642A1/en
Priority to PCT/JP2006/313511 priority patent/WO2007007647A1/ja
Publication of JP2007024939A publication Critical patent/JP2007024939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/71Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks using a combination of separate elements interconnected by heat-conducting means, e.g. with heat pipes or thermally conductive bars between separate heat-sink elements
    • F21V29/717Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks using a combination of separate elements interconnected by heat-conducting means, e.g. with heat pipes or thermally conductive bars between separate heat-sink elements using split or remote units thermally interconnected, e.g. by thermally conductive bars or heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数の光源を効率的に安定して放熱することが可能な機構を有する光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタを提供する。
【解決手段】 プロジェクタ42は、光源装置1と、照明光学手段23と、画像変調デバイス24と、投影光学手段25と、外郭をなす筐体26とを備えている。光源装置1は、複数の光源2と、複数の光源2のすべてに熱的に接続する少なくとも1つの吸熱ブロック3と、放熱手段4と、吸熱ブロック3及び放熱手段4に熱的に接続する熱輸送手段5とを備えている。また、プロジェクタ42は、制御部43と、管部材傾斜角検出手段44と、時間計測手段45と、冷却手段46とを備えている。制御部43は、演算手段47と、光量制御手段48と、冷却量制御手段49と、許容蓄熱量設定手段50とで構成されている。
【選択図】 図11

Description

この発明は、複数の光源を有する光源装置及びこの光源装置を備えるプロジェクタに関する。
従来から、プロジェクタなどに使用される光源で発生する熱の放熱手段として、様々な装置が提案されている。例えば、超高圧水銀ランプを光源としたプロジェクタにおいて、超高圧水銀ランプの凹面反射鏡のフランジに、先端に放熱フィンを有する複数のヒートパイプを設ける方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、光を発するランプバルブと、ランプバルブが発した光を反射するリフレクタとで構成される光源装置を備えるプロジェクタにおいて、熱伝達率の高い金属あるいはヒートパイプである熱伝導部材をランプバルブまたはリフレクタに取り付ける方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、上記の方法において、熱伝導部材を介して、能動的に熱を伝達する熱伝導素子を取り付ける方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−131764号公報 特開2002−352612号公報 特開2002−373523号公報
近年、プロジェクタなどの光源として、LEDを使用するものが開発されてきている。LEDを光源とするプロジェクタは、小型化、省電力を実現することができる反面、鮮明な画像を提供するには複数のLEDを必要とする。また、LEDは、自身の温度が上昇してしまうと、光量が低下してしまうので、プロジェクタとして必要な明るさを有する画像を提供することができなくなってしまう。このため、LEDを光源とする場合には、複数のLEDを効率良く放熱する方法が必要となってくる。しかしながら、従来からの光源を放熱する方法は、いずれの方法も単体のランプをヒートパイプあるいは、熱伝達率の高い金属等の部材で伝達させて、放熱フィン、ペルチェ素子などで放熱する方法であった。このため、LEDのような複数の光源を使用する場合などでは、効率良く、安定して放熱することができない問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、複数の光源を効率的に安定して放熱することが可能な光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタを提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、照明光学手段を介して被照明領域を照明する光源装置であって、照明光を発光する複数の光源と、複数の前記光源が発生した熱を吸熱する1つの吸熱部材と、前記熱を放熱する放熱手段と、前記吸熱部材及び前記放熱手段に熱的に接続する熱輸送手段とを備え、該熱輸送手段は、前記熱を伝達させる冷媒を内部に収納した管部材からなり、前記照明光の照射位置からずれた位置に設けられることを特徴としている。
この発明に係る光源装置によれば、複数の光源で発生する熱を吸熱部材にまとめて吸熱させることができる。さらに、吸熱部材に吸熱した熱を、熱輸送手段によって光源から離れた位置まで熱伝達させて、放熱手段によって放熱させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光源装置において、前記熱輸送手段は、ヒートパイプであることを特徴としている。
この発明に係る光源装置によれば、熱輸送手段にヒートパイプを利用することで、少ない空間で効率的に熱を伝達させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の光源装置を用いたプロジェクタであって、前記光源装置の前記光源から発光する前記照明光が前記被照明領域を照明するように、前記照明光に光学的に作用する前記照明光学手段と、前記被照明領域に配置され、前記光源装置によって照明される前記照明光を、入力される画像信号に従って変調させて、変調光として出力する画像変調デバイスと、該画像変調デバイスから出力される前記変調光を画像として投影する投影光学手段とを備えることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、内蔵する光源装置の放熱を効率よく行うことにより安定した照明光を発することができるので、持続的に安定した画像を提供することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、前記光源装置の前記放熱手段は、前記光源装置の前記吸熱部材よりも前方に位置し、机、床などの平坦な載置面に載置した際に、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材が、前記載置面に対して平行、または前記管部材の吸熱側先端と前記載置面との距離よりも、前記管部材の放熱側先端と前記載置面との距離が大に設定されることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、机、床などの平坦な載置面に載置する載置式においては、通常載置面と平行、あるいは載置面よりも上方へ投影する打ち上げ投影となる。光源装置の放熱手段が、光源装置の吸熱部材よりも前方に位置しているので、放熱手段と吸熱部材とに熱的に接続している熱輸送手段の管部材は、常に載置面に対して、平行または放熱側先端が上方となるように配置され、熱輸送量の低下を防ぐことができる。このため、ヒートパイプなどの角度によって熱輸送量が変化する熱輸送手段を用いる場合は、効率良く熱伝達させて、放熱することができる。
請求項5に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、前記光源装置の前記放熱手段は、前記光源装置の前記吸熱部材よりも後方に位置し、天井などの平坦な吊設面に吊り下げた際に、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材が前記吊設面に対して平行、または前記管部材の吸熱側先端と前記吊設面との距離よりも、前記管部材の放熱側先端と前記吊設面との距離が小に設定されることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、天井などの平坦な吊設面に吊り下げる吊設式においては、通常吊設面よりも下方へ投影する打ち下げ投影となる。光源装置の放熱手段が、光源装置の吸熱部材よりも後方に位置しているので、放熱手段と吸熱部材とに熱的に接続している熱輸送手段の管部材は、常に吊設面に対して、平行または放熱側先端が上方となるように配置され、熱輸送量の低下を防ぐことができる。このため、ヒートパイプなどの角度によって熱輸送量が変化する熱輸送手段を用いる場合は、効率良く熱伝達させて、放熱することができる。
請求項6に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、前記投影光学手段の中心線である光軸と、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材とは、平面視略直交していることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、光軸に対して熱輸送手段の管部材が平面視略直交しているので、設置条件、投影条件などによって光軸と水平線とがなす角度が変化しても、管部材の傾斜角度は変化しない。このため、載置式で打ち上げ投影となる場合、吊設式で打ち下げ投影となる場合、いずれの場合でも、熱輸送量が変化することなく使用することができる。
請求項7に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、前記光源装置の前記放熱手段は、前記光軸に対して、上方に位置することを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、放熱手段から放熱される熱は、放熱手段の上方へ移動するが、光軸に対して放熱手段が上方に位置することで、放熱された熱による投影画像のゆらぎが発生しない。
請求項8に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材の傾斜角度を表わす管部材傾斜角を検出する管部材傾斜角検出手段と、該管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をもとに、前記光源装置の前記光源が発する光量を制御する光量制御手段とを備えることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、プロジェクタ本体の傾きを変化させることで、プロジェクタの内部に設けられる管部材の傾斜角度を表わす管部材傾斜角も変化する。さらに、管部材傾斜角が変化することで、吸熱部材から放熱手段へ輸送される熱輸送量は増減する。管部材傾斜角検出手段で、管部材傾斜角を計測して、計測された管部材傾斜角をもとに、光量制御手段によって光源が発する光量を制御することで、熱輸送量の増減に従って、光源の発熱量を調整して、光源の温度上昇を防ぐことができる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載のプロジェクタにおいて、前記管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をパラメータとして、放熱可能な発熱量に対応する算出光量を算出する管部材傾斜角変化量−光量演算式を備えた演算手段を有し、前記光量制御手段は、前記演算手段から出力される前記算出光量を元に、前記光源が発する前記光量を制御することを特徴している。
この発明に係るプロジェクタによれば、演算手段によって、光源が発する発熱量と熱輸送手段による熱輸送量の釣合条件のもとに、管部材傾斜角検出手段によって検出される管部材傾斜角から、光源が蓄熱しないで済む算出光量を決定することができる。この算出光量をもとに、光量制御手段によって光源の光量を制御すれば、常に光源を損傷しない安全な領域で、光源の発光を持続することができる。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載のプロジェクタにおいて、前記管部材傾斜角検出手段によって計測される前記管部材傾斜角の変化に対して、該管部材傾斜角が変化して経過した時間を計測する時間計測手段を有し、該時間計測手段で計測された経過時間に対応して、前記光量制御手段は前記光源が発する前記光量を制御することを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、時間計測手段によって、経過時間を計測することができるので、管部材傾斜角の変化が生じた際に、設定した待機時間をもとに、経過時間がある一定の時間に達した時点で光量の変化をさせることができる。このため、管部材傾斜角が頻繁に変化した際に、その都度光量が変化することがないので、安定した画像を投影することができる。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載のプロジェクタにおいて、前記光源の熱耐久性に起因して、該光源で許容される蓄熱量である許容蓄熱量を入力可能な許容蓄熱量設定手段を有し、前記演算手段は、前記管部材傾斜角、前記光量をパラメータとして、単位時間における発熱量と放熱量の差分である蓄熱係数を算出し、さらに前記時間計測手段から出力される経過時間と前記蓄熱係数との積和による総蓄熱量を算出し、前記許容蓄熱量設定手段から出力される許容蓄熱量と比較する総蓄熱量−許容蓄熱量演算式を備え、前記総蓄熱量と前記許容蓄熱量との大小の比較結果によって、前記光量制御手段は前記光源が発する前記光量を制御することを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、管部材傾斜角をパラメータとする放熱量、光量をパラメータとする発熱量を算出し、その差分である蓄熱係数と計測される経過時間から光源に蓄積された総蓄熱量を算出することができる。また、光源が熱耐久的に許容できる許容蓄熱量を設定することができるので、総蓄熱量を常に監視し、総蓄熱量が許容蓄熱量に達するまでは管部材傾斜角の変化に関係なく、一定の光量のもとに、安定した画像を投影することができる。また、総蓄熱量が許容蓄熱量に達した時点で、自動的にその時の管部材傾斜角に対応する熱によって光源が損傷しない安全な領域まで光源の光量を抑えることができる。
請求項12に係る発明は、請求項3に記載のプロジェクタにおいて、冷却量を変化させることが可能な冷却手段を備えることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、冷却量を変化させることが可能な冷却手段をさらに備えることで、放熱手段による放熱を促進させて光源の蓄熱を抑制することができるので、さらに長時間、高輝度なプロジェクタを実現することができる。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載のプロジェクタにおいて、前記冷却手段は、冷却ファンであることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタよれば、ファンの回転数を変化させることで冷却量を自在に変化させることができ、放熱手段の放熱を促進させることができる。さらに、光源あるいは吸熱部材に直接作用して、放熱を促進させることもできる。
請求項14に係る発明は、請求項12に記載のプロジェクタにおいて、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材の傾斜角度を表わす管部材傾斜角を検出する管部材傾斜角検出手段と、該管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をもとに、前記冷却手段の前記冷却量を決定する冷却量制御手段を備えることを特徴としている。
この発明に係るプロジェクタによれば、計測された管部材傾斜角をもとに、冷却手段による冷却量を調整することによって放熱手段による放熱量を制御することができる。
本願発明によれば、複数の光源から発生する熱を吸熱部材によってまとめて吸熱するとともに、熱輸送手段によって熱を輸送し、放熱手段によって放熱させることができる。このため、複数の光源に対応して各々の放熱に関わる装置を設ける必要がなく、省スペースで効率的に複数の光源の放熱を行うことが可能な光源装置を提供することができる。また、光源の発熱量及びプロジェクタの傾きによって変化する放熱量を監視、制御することによって、安全で、持続的に安定した画像を投影することができるプロジェクタを提供することができる。
(第1の実施形態)
図1はこの発明に係る第1の実施形態を示していて、光源装置1の断面図を示している。この実施形態の光源装置1は、複数の光源2と、光源2の発光部2aの反対側2bにおいて、吸熱部材として複数の光源2のすべてに熱的に接続する1つの吸熱ブロック3と、吸熱ブロック3で吸熱した熱を放熱する放熱手段4と、一端部5aで吸熱ブロック3と熱的に接続し、他端部5bで放熱手段4と熱的に接続する熱輸送手段5とを備えている。光源2はLEDである。また、吸熱ブロック3は、光源2であるLEDが発光するのに伴って発生する熱を吸熱するものであり、銅などの高熱伝達率の金属でブロック状に形成されている。放熱手段4も同様に銅などの高熱伝達率の金属で形成されており、伝達された熱を大気中に効率良く放熱するものであり、より詳しくは放熱フィンである。また、熱輸送手段5は、吸熱ブロック3に吸熱された熱を放熱手段4に伝達させるものであり、より詳しくは銅などの高熱伝達率の金属で形成された管部材の内部に冷媒を収納したヒートパイプである。熱輸送手段5と吸熱ブロック3との熱接続部6及び熱輸送手段5と放熱手段4との熱接続部7は、熱伝達率を高めるため、できる限り接続延長を長くするように設定されている。また、この光源装置1は、光源2であるLEDを点灯させるために、電源(不図示)と接続されている。
この実施形態の光源装置1は、複数の光源2の各々が照明光8を発光した際に発生する熱を吸熱ブロック3で一括して吸熱し、熱輸送手段5で効率良く光源2から離れた位置まで熱を伝達させるとともに、放熱効率の高い放熱手段4によって放熱させることができる。このため、LEDを光源とするような、高輝度を実現するために複数の光源を必要とする場合、高輝度を持続させるために放熱効率を高める必要がある場合に最適である。また、光源2と放熱手段4を離れた位置に設けることができることで、光源2から発する照明光8は放熱された熱のゆらぎの影響を受ける恐れがない。また、この光源装置1を他の装置に光源として組み込む場合、光源2と放熱手段4とは離れていても、熱輸送手段5にて熱的に接続されていれば良いので、放熱条件、他の構成部材との組立条件などに合わせて自在に設置位置を設定することができる。
図2、図3は、この実施形態の第1の変形例を示している。図2にこの変形例の光源装置9の平面図を、図3にこの光源装置9の光源10の詳細を表す斜視図を示す。図2に示すように、この変形例の光源装置9は、円形状に配列されたLEDである複数の光源10と、複数の光源10と熱的に接続する4つの吸熱ブロック11と、放熱フィンからなる放熱手段4と、4つの吸熱ブロック11と熱的に接続するとともに、4つの吸熱ブロック11を互いに熱的に連結させ、端部12aにおいて放熱手段4と熱的に接続されるU字形のヒートパイプからなる熱輸送手段12とを備える。この変形例の光源装置9では、光源10で発生する熱を1つの部材で吸熱するのではなく、熱的に連結されている複数の吸熱ブロック11で吸熱を行う。この変形例では、吸熱ブロック11の分割数を4つとしたが、これに限ることなく、少なくとも2つ以上の複数の光源10を1つの吸熱ブロック11で吸熱することができ、各々が熱輸送手段12と熱的に接続されていればよい。また、図2に示すように、この変形例の光源装置9では、熱輸送手段12は吸熱ブロック11を連結するように配設されているが、その位置は光源10の配列位置の直下となるのが望ましい。この方が、光源10で発生する熱を効率良く吸熱ブロック11から熱輸送手段12へ伝達させることができる。
また、図2、図3に示すように、光源装置9には、照明光学手段として導光ロッド13が設けられている。導光ロッド13は、屈折率が1より大きい光透過性の媒質からなり、光学的に接続された2つの棒状の回転ロッド14及び照明ロッド15とで構成される。回転ロッド14は、一端部14aで円形状に配列された光源10の配列中心Oに回転自在に軸着されて、配列中心Oを中心に回転ロッド14が回転した際に、他端部14bが光源10の上部を周方向へ移動できるように配置されている。照明ロッド15は、一端部15aで回転ロッド14と光学的に接続されていて、他端部15bは照明方向を向くように設けられている。
この導光ロッド13では、回転ロッド14の他端部14bの下部に位置する光源10から発する照明光8が、回転ロッド14の内部を透過する。透過した照明光8は、回転ロッド14の一端部14aにおいて、光学的に接続された照明ロッド15へ進入する。照明ロッド15に進入した照明光8は、照明ロッド15を透過し、他端部15bから出射して、対象となる被照明物を照射する。ここで、回転ロッド14を高速で回転させて、回転ロッド14の他端部14bに対応する光源10のみから順次照明光8を発するようにする。つまり、図示しない制御手段によって、回転ロッド14の回転と光源10の点滅を同期させ、回転ロッド14の回転に伴って、対応する光源10のみを順次点滅させるようにする。このようにすると、各々の光源10は、回転ロッド14が上部に位置するときのみ点灯すれば良く、常時点灯する必要がない。これに対して、回転ロッド14には、常にいずれかの光源10から照明光8が供給されるので、照明ロッド15の他端部15bからは一定の照明光8が照射される。このように、この導光ロッド13を照明光学手段として光源装置9と併用することで、光源10は常に点灯する必要がないので、高輝度の照明を熱条件的に安定した状態で提供することができる。
図4は、この実施形態の第2の変形例を示している。この変形例の光源装置16は、光源2と、吸熱ブロック3と、放熱手段4と、熱輸送手段17とを備えている。熱輸送手段17は、銅などの高熱伝達率の金属からなり、周状に形成された管部材18と、管部材18の内部に冷媒として充填された冷却液(不図示)と、周状に形成された管部材18の1箇所に設けられ、内部の冷却液を圧送、循環させる液体輸送手段19とで構成されている。また、熱輸送手段17の管部材18は、熱接続部20で吸熱ブロック3と熱的に接続し、熱接続部21で放熱手段4と熱的に接続されている。
この変形例の光源装置16では、光源2から発生した熱は、吸熱ブロック3に吸熱され、熱接続部20で熱輸送手段17に伝達される。伝達された熱は、熱輸送手段17の内部で循環する冷媒に伝達され、冷媒とともに、放熱手段4と接続する熱接続部21の位置まで移動する。ここで、熱接続部21において、放熱手段4に熱は伝達されて、大気中に放熱される。熱を放熱手段4に伝達して冷却された冷媒は、再度液体輸送手段19で圧送され、吸熱ブロック3と接続する熱接続部20の位置まで移動する。この光源装置16によれば、吸熱ブロック3と放熱手段4との相対的位置関係に係らず、冷媒を強制的に移動することができ、光源装置16の向きがいかなる場合においても優れた冷却効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図5から図8は、この発明に係る第2の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。図5及び図6にプロジェクタ22の構成要素を模式的に表した断面図を示す。また、図7にこのプロジェクタ22を水平において使用した際の断面図、図8にこのプロジェクタ22を打ち上げ投影した際の断面図を示す。
この実施形態のプロジェクタ22は、机や床などの平坦な載置面M1に載置して使用する載置式で、光源装置1と、光源装置1から発する照明光8が被照明領域を照明するように光学的に作用する照明光学手段23と、被照明領域に設けられ、照明光8を変調させる画像変調デバイス24と、画像変調デバイス24から出力される変調光32を画像として投影させる投影光学手段25と、外郭をなす筐体26とを備えている。照明光学手段23は、導光ロッド27と、レンズ28と、ミラー29とを備えている。また、画像変調デバイス24は、より詳しくは、DMD(米国テキサス・インスツルメンツ社の登録商標)である。投影光学手段25は、筐体26の前部26aにおいて、外部へ露出するように設けられている。また、投影光学手段25の中心線を表す光軸30は、筐体26を水平な載置面M1に載置した際に、略水平になるように設定されている。また、光源装置1の放熱手段4は、筐体26の内部の前部26aで、かつ投影光学手段25の上方に位置している。さらに、光源装置1の吸熱ブロック3は、筐体26の後部26bに位置していて、吸熱ブロック3と放熱手段4とに熱的に接続する熱輸送手段5である管部材の中心線31は、光軸30と略平行となるように設定されている。なお、プロジェクタ22には、光源装置1、画像変調デバイス24及びその他駆動、制御系を稼動させる電源装置(不図示)なども備えている。
光源装置1を稼動させると、光源2より照明光8が発光される。複数の光源2から発する照明光8は、照明光学手段23の導光ロッド27を透過し、レンズ28で収束された後、ミラー29で反射して、被照明領域である画像変調デバイス24の全体を照明する。画像変調デバイス24を照明する照明光8は、ここで画素単位で変調され、変調光32として出力される。この変調光32が、投影光学手段25で拡大されて、画像として被投影領域(不図示)に投影される。プロジェクタ22で画像投影が行われている間、プロジェクタ22の光源装置1の複数の光源2は常に発熱している。発生した熱は、吸熱ブロック3で吸熱されて、熱輸送手段5であるヒートパイプで放熱手段4まで伝達されて、大気中に放熱する。
ヒートパイプは、その傾斜角で熱輸送量が変化する。ヒートパイプが水平線となす傾斜角を管部材傾斜角と定義し、吸熱側よりも放熱側が相対的に高くなる管部材傾斜角を正とする。この管部材傾斜角を大きくすることによって、吸熱側に対して放熱側の方が相対的に高くなるので熱輸送量が低下せず、効率良く熱を伝達させることができる。また、管部材傾斜角が小さくなり負の値を示すと、つまりは吸熱側よりも放熱側の方が相対的に低くなるので、熱輸送量は低下する。
図5では、プロジェクタ22は平坦な載置面M1に対して、略平行となるように設置されている。ここで、管部材傾斜角θは、熱輸送手段5であるヒートパイプの中心線31と水平線Nとがなす角であり、図示する角を表わす。図5に示すように、この状態では、載置面M1は平坦であり、載置面M1と熱輸送手段5であるヒートパイプの中心線31とは略平行であることから、熱輸送手段5の放熱側先端5cと載置面M1との距離L1と、熱輸送手段5の吸熱側先端5dと載置面M1との距離L2とは略等しくなり、略水平の状態である。この時、管部材傾斜角θは0度となる。ここで、光軸30と、熱輸送手段5であるヒートパイプの中心線31とは略平行に設定されているとしたが、平行でない状態でも構わない。図6では、中心線31は、光軸30に対して、プロジェクタ22の筐体26の前部26a側の方で開放するような、非平行な状態になっている。このような状態では、平坦な載置面M1にプロジェクタ22を載置すると、光軸30は略水平であるが、熱輸送手段5であるヒートパイプは、放熱側先端5cと載置面M1との距離L1の方が、吸熱側先端5dと載置面M1との距離L2よりも大きくなり、吸熱ブロック3よりも放熱手段4の方が相対的に高くなる。この時、管部材傾斜角θは正の値を示す。この状態は、図5に示す状態よりも、熱輸送手段5であるヒートパイプは熱輸送量の大きい状態となる。
図7及び図8は、このプロジェクタ22の使用状況を示している。図7は水平載置時、図8は傾斜載置時を示している。このように、載置式のプロジェクタ22では、通常、図7に示すような光軸30が水平となるような使用方法、あるいは図8に示すような光軸30が上方へ向くような打ち上げ投影となる使用方法で使用される。この実施形態のプロジェクタ22では、放熱手段4が筐体26の前部26aに、吸熱ブロック3が筐体26に後部26bに配置されていて、熱輸送手段5であるヒートパイプの中心線31は、光軸30と略平行あるいは、前部26a側に開放された非平行状態である。このため、管部材傾斜角θは常に正の値であり、放熱側先端5cと載置面M1との距離L1の方が吸熱側先端5dと載置面M1との距離L2よりも大きくなり、放熱側の方が吸熱側よりも相対的に高くなる。このため、熱輸送手段5であるヒートパイプは、自身のもつ性能の範囲内で、熱輸送量の大きい状態を保つことができる。ここで、放熱手段4は、投影光学手段25の近傍ではあるが、上方となる位置に配置されていて、熱は上方に放熱されるので、投影光学手段25が熱の影響を受けて、画像が揺らいだりすることがない。
図9は、この実施形態の第1の変形例を示している。この変形例のプロジェクタ33は、天井など平坦な吊設面M2から吊下げる吊設式で、上部から下方へ投影する打ち下げ投影となる方法で使用される。プロジェクタ33においては、放熱手段4は筐体26の後部26bに配置され、吸熱ブロック3は筐体26の前部26aに配置される。ここで、この変形例における管部材傾斜角θは、放熱手段4が吸熱ブロック3より相対的に高い位置にある場合を正と定義するので、図9に示す角度を表す。また、熱輸送手段5であるヒートパイプの中心線31は、光軸30と略平行あるいは前部26aに開放された非平行状態にある。このため、管部材傾斜角θは常に正の値を示し、放熱側先端5cと吊設面M2との距離L3の方が吸熱側先端5dと載置面M2との距離L4よりも小さくなり、放熱側の方が吸熱側よりも相対的に高くなる。このため、熱輸送手段5であるヒートパイプは、自身のもつ性能の範囲内で熱輸送量の大きな状態を保つことができる。また、放熱手段4は、投影光学手段25から離れた位置に設けられているので、放熱による熱の影響で画像が揺らいだりすることはない。
図10は、この実施形態の第2の変形例を示している。この変形例のプロジェクタ34の光源装置35は、円形状に配列されたLEDである複数の光源36と、複数の光源36と熱的に接続する4つの吸熱ブロック37と、放熱手段4と、吸熱ブロック37と放熱手段4との間で各々と熱的に熱接続部38、39で接続されて、複数並設されるヒートパイプからなる熱輸送手段40と、外郭をなす筐体41とを備えている。投影光学手段25は、筐体41の前部41aで、一方の側縁部41bに近接した位置に設けられている。また、光源装置35の放熱手段4は、筐体41の内部において、投影光学手段25が設けられる一方の側縁部41bと対向する他方の側縁部41cに近接した位置に設けられている。また、投影光学手段25の中心線である光軸30と、熱輸送手段5の複数並設されたヒートパイプの中心線31とは平面視略直交している。
このため、この変形例のプロジェクタ34では、打ち上げ投影でも、打ち下げ投影でも、熱輸送手段5である複数並設されたヒートパイプの中心線31の傾斜角である管部材傾斜角θは略0度で変化しない。つまり、投影条件によって光軸30の傾きが変化しても、水平載置時と略等しい一定の管部材傾斜角θを保つことができるので、熱輸送手段40であるヒートパイプの熱輸送量が低下することがなく、光源36に蓄熱されることがない。
(第3の実施形態)
図11から図15は、この発明に係る第3の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。図11に、この実施形態のプロジェクタの模式的な断面図を示す。図12に、プロジェクタ42の制御部43の演算手段47に内蔵される管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51をグラフ化した図を示す。図13に、プロジェクタ42の制御部43の演算手段47に内蔵される管部材傾斜角変化量Δθ−蓄熱係数ΔS演算式52をグラフ化した図を示す。図14に、プロジェクタ42の制御部43の演算手段47に内蔵される光量Y−放熱量Z演算式54をグラフ化した図を示す。さらに、図15に、プロジェクタ42の制御部43の制御フローのブロック図を示す。
図11に示すように、この実施形態のプロジェクタ42は、内蔵された各装置を制御する制御部43と、管部材傾斜角θを計測する管部材傾斜角検出手段44と、経過時間Tを計測する時間計測手段45と、強制的に発熱部を冷却させる冷却手段46とを備えている。制御部43は、入力される各種計測データと内蔵された演算式をもとに演算することが可能な演算手段47と、光源2の光量Yを調整することが可能な光量制御手段48と、冷却手段46の冷却量を制御することが可能な冷却量制御手段49と、許容蓄熱量設定手段50とで構成されている。演算手段47は、予め内蔵された演算式をもとに、入力されたデータから光量制御手段48及び冷却量制御手段49に制御データを出力する。光量制御手段48は、演算手段47から出力された制御データをもとに、光源2が発する光量Yを調整する。冷却量制御手段49は、演算手段47から出力された制御データをもとに、冷却手段46の稼動量を調整して、冷却量を変化させる。許容蓄熱量設定手段50は、光源2であるLEDが、熱耐久的に許容される蓄熱量に対応する許容蓄熱量SAを設定して入力し、その許容蓄熱量SAのデータを演算手段47に入力する。また、管部材傾斜角検出手段44は、熱輸送手段5であるヒートパイプの傾斜角つまり管部材傾斜角θを測定し、演算手段47に入力する。管部材傾斜角検出手段44は、直接傾斜を検出できる傾斜センサでもよいし、加速度によって傾斜を検出することができる加速度センサでもよい。また、時間計測手段45はタイマーであり、経過時間Tを計測して、演算手段47に経過時間Tのデータを入力する。また、冷却手段46は、放熱手段4である放熱フィンや吸熱ブロック3に作用して強制的に放熱させるもので、稼動量を調整することで冷却量を変化させることが可能であるもので、より詳しくは冷却ファンである。なお、ここでいう冷却量とは放熱手段4における放熱量Zに含まれるもので、冷却手段46によって、増加した放熱量Zの増分を意味する。
次に、演算手段47に内蔵された演算式について説明する。演算式には、図12にグラフ化して示される管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51、図13にグラフ化して示される管部材傾斜角変化量Δθ−蓄熱係数ΔS演算式52、総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53及び図14にグラフ化して示される光量Y−放熱量Z演算式54がある。
図12に示す管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51は、管部材傾斜角変化量Δθから発光可能な光量Yである算出光量YAを算出するものである。ここで、管部材傾斜角変化量Δθは、管部材傾斜角検出手段44で検出された管部材傾斜角θと、基準となる管部材傾斜角との差分を表す。基準となる管部材傾斜角とは、次ぎのように設定される角度である。このプロジェクタ42において、光源2が損傷しない範囲で設定された光源2の最大光量Y1に対応する最大発熱量を算出する。この最大発熱量は、光源2であるLED固有の特性によって決定される。この最大発熱量と等しくなる熱輸送量を可能とする時の熱輸送手段5の管部材傾斜角θが、基準となる管部材傾斜角である。つまり、図12のA点に示すとおり、管部材傾斜角変化量Δθが0の時、発光可能な算出光量YAは最大光量Y1となる。次に、管部材傾斜角変化量Δθが負の値となる場合(放熱手段が下となる場合)は、光源2が最大光量Y1で発光すると、発熱量よりも熱輸送手段5による熱輸送量が小さくなる。つまり、図12のB点に示すとおり、管部材傾斜角変化量Δθが負の値となる場合は、発光可能な算出光量YAは最大光量Y1よりも小さくしなければならない。さらに管部材傾斜角変化量Δθの値が小さくなると、図12のC点に示すとおり、熱輸送手段5による熱輸送が困難になるので、光量Yを0にしなければならなくなる。
また、管部材傾斜角変化量Δθが正の値となる場合は、光源2が最大光量Y1の時に発する発熱量よりも、熱輸送手段5による熱輸送量の方が大きくなる。しかし、この場合、光源2において発する光量Yの最大値は安全側で最大光量Y1と設定されているので、算出光量YAは最大光量Y1で推移する。以上の関係を示す管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51と管部材傾斜角検出手段44とを用いることで、プロジェクタ42が傾斜した際に、光源2が発する熱によって自身が損傷しない光源2の算出光量YAを算出することができる。
図13に示す管部材傾斜角変化量Δθ−蓄熱係数ΔS演算式52は、光源2が一定の所定光量で発光することによって、光源2自身に蓄積される単位時間当たりの蓄熱量を表す蓄熱係数ΔSを管部材傾斜角変化量Δθから算出するものである。図13のD点に示すとおり、管部材傾斜角変化量Δθの値が0であるとき、光源2からの発光に対応する発熱量と、熱輸送手段5による熱輸送量が等しくなるので、光源2に蓄積される熱量、つまり蓄熱係数ΔSは0の値を示す。管部材傾斜角変化量Δθが減少して負の値を示すと、熱輸送手段5による熱輸送量が減少するので、光源2からの発光に対応する発熱量と熱輸送量の差分だけ、蓄熱係数ΔSとして光源2に蓄熱される。蓄熱係数ΔSは、管部材傾斜角変化量Δθが減少するほど増大する。図13のE点において蓄熱係数ΔSは最大値ΔS1となり、管部材傾斜角を更に負の方向に傾けても蓄熱係数ΔSが最大値ΔS1で一定なのは、熱輸送手段5による熱輸送量が実質的にゼロになっていることを表している。
一方、D点よりも管部材傾斜角変化量Δθが増大して正の値を示すと、熱輸送手段5による熱輸送量が増大するので、光源2からの発光に対応する発熱量と熱輸送量の差分だけ、発熱量よりも多く放熱することができる。つまり、蓄熱係数ΔSは負の値を示す。蓄熱係数ΔSは、管部材傾斜角変化量Δθが増大するほど減少するが、図13のF点において、蓄熱係数ΔSは最小値ΔS2となり、管部材傾斜角変化量Δθがそれより大きくなっても、蓄熱係数ΔSは変化しない。これは、管部材傾斜角θが増大しても、熱輸送手段5による熱輸送量がこれ以上増えないことを表している。以上のように、この管部材傾斜角変化量Δθ−蓄熱係数ΔS演算式52と管部材傾斜角検出手段44を用いることで、プロジェクタ42が傾斜した際に、光源2に単位時間当たりに蓄積される熱量あるいは放熱される熱量である蓄熱係数ΔSを算出することができる。さらに、総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53では、算出された蓄熱係数ΔSと時間計測手段45で計測された経過時間Tの積和である光源2の総蓄熱量ΣSを求めることができ、算出された総蓄熱量ΣSと光源2の熱耐久性を表す許容蓄熱量SAとの大小比較をすることができる。
図14に示す光量Y−放熱量Z演算式54は、光源2から発する光量Yから、発光することで光源2が発熱し、そのために放熱する必要がある放熱量Zを算出するものである。光源2の光量Yが増大するのに従って、必要とする放熱量Zも増大する。これにより、現在の光量Yに対して、光源2に蓄熱されないようにするための放熱量Zを常に監視することができる。
次に、これら演算式を用いた制御フローを図15に示す。図15に示す制御フローは、管部材傾斜角検出手段44の検出結果によって、管部材傾斜角変化量Δθが正の値を示す条件G、管部材傾斜角変化量Δθが負の値を示す条件H、管部材傾斜角変化量Δθがさらに減少して、熱輸送手段5における熱輸送が困難になる場合を示す条件Iとに分けられる。まず、管部材傾斜角検出手段44(G1、H1、F1)で計測された管部材傾斜角θのデータが演算手段47に入力されて、内蔵された管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51(G2、H2、F2)及び管部材傾斜角変化量Δθ−蓄熱係数ΔS演算式52(G3、H3、F3)に当てはめられ、対応する算出光量YA及び蓄熱係数ΔSが算出される。
条件Gの場合、算出光量YAは最大光量Y1であり(G2)、蓄熱係数ΔSは負の値を示す(G3)。つまり条件Gにおいて、プロジェクタ42は最大の明るさで画像を投影できるとともに、光源装置1の光源2には蓄熱されずに、常に発熱量に対して放熱量の方が大きい状態にあることを意味する。次に、図15のG4において、時間計測手段45によって計測される経過時間Tが演算手段47に入力され、総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53によって、G3において算出された蓄熱係数ΔSと経過時間Tとの積和から光源2における総蓄熱量ΣSを求める。条件Gの場合、光源2における総蓄熱量ΣSは減少傾向にあり、時間の経過に伴って光源2から発した熱が自身に蓄熱されて光源2が損傷することがないので、G2において算出された算出光量YAのように、最大光量値Y1のまま光量Yは変化しない。そして、この結果は光量制御手段48に入力される。またG5において、光量Y−放熱量Z演算式54によって、算出光量YAから必要な放熱量Zが算出され、その結果が冷却量制御手段49に入力される。この場合、光量Yは変化しないので、必要な放熱量Zも変化しない。
条件Hの場合、算出光量YAは現在の光量よりも小さくなる(H2)。また、蓄熱係数ΔSは正の値を示す(H3)。つまり、条件Hにおいては、プロジェクタ42は、算出光量YAまで光源2の光量Yを低下させないと、単位時間当たりにおいて蓄熱係数ΔSだけ光源2に蓄熱されることを意味する。次に、図15のH4において、時間計測手段によって計測される経過時間Tが演算手段47に入力され、総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53によって、H3において算出された蓄熱係数ΔSと経過時間Tとの積和から光源2における総蓄熱量ΣSを求める。さらに、許容蓄熱量設定手段50から許容蓄熱量SAが入力されて総蓄熱量ΣSと許容蓄熱量SAとの比較を行う。総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SAよりも小さい場合は、光源2はまだ熱による損傷の恐れが無いと言え、安全側であるので光源2の光量Yを算出光量YAまで低下させずに維持し、再度H4における演算を繰り返す。総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SAよりも大きい場合は、光源2が熱によって損傷してしまうので、H2において算出された算出光量YAの結果に従って、この結果を光量制御手段48に入力して、光源2が発する光量Yを減少させる。またH5において、光量Y−放熱量Z演算式54によって、算出光量YAから必要な放熱量Zが算出され、その結果が冷却量制御手段49に入力される。この場合、光量Yは減少するので、必要な放熱量Zも減少する。この結果は、冷却量制御手段49に入力されて、冷却手段46の稼動量を調整することによって、放熱量Zが調整される。
条件Iの場合、算出光量YAは0になってしまう(I2)。つまり、条件Iにおいては、プロジェクタ42は、光源2の光量Yを0にしないと、単位時間当たりにおいて蓄熱係数ΔSだけ光源に蓄熱されることを意味する。この蓄熱係数ΔSは最大値ΔS1を示す(I3)。この場合も条件Hと同様に、I4において、総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53によって、総蓄熱量ΣSが算出されて、許容蓄熱量SAと比較される。総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SAよりも小さい場合は、光源2はまだ熱による損傷の恐れが無いと言え、安全側であるので光源2の光量Yを算出光量YAまで低下させずに維持し、再度I4における演算を繰り返す。総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SAよりも大きい場合は、光源2が熱によって損傷してしまうので、I2において算出された算出光量YAの結果に従って、この結果を光量制御手段48に入力して、光源2が発する光量Yを0にする。また、I5において算出光量YAから必要な放熱量Zが算出され、その結果が冷却量制御手段49に入力される。この場合、光量Yは0となるので、必要な放熱量Zも0となる。以上制御フローを、管部材傾斜角θが変動する間、繰り返して行って、光源2における総蓄熱量ΣSの監視と、光量Y及び放熱量Zの制御を行うことができる。この結果は、冷却量制御手段49に入力されて、冷却手段46の稼動量を調整することによって、放熱量Zが調整される。
以上に示すように、制御部43と、管部材傾斜角検出手段44と、時間計測手段45とを備え、光量Y及び放熱量Zを制御することによって、プロジェクタ42の傾斜角度が変化しても、光源2が蓄熱して損傷しない安全な光量Yで、プロジェクタ42を稼動させることができる。さらに、図15に示すG4、H4、I4における総蓄熱量ΣS−許容蓄熱量SA演算式53によって演算を行うことで、プロジェクタ42の傾斜角度が変化しても瞬時に光源2の光量Yを変化させるのではなく、許容される範囲内で時間差を与えて光量Yを変化させることができる。このため、このプロジェクタ42は、載置式あるいは吊設式などある一定の傾きで使用する場合だけでなく、例えば操作者が手で持って使用する場合などにも適している。操作者がプロジェクタ42を手で持つ場合は、プロジェクタ42の傾きは頻繁に変動してしまうが、これに応じて光量Yが頻繁に変動してしまうと、プロジェクタ42から投影される画像が乱れてしまう。しかし、プロジェクタ42に内蔵された制御部43と、管部材傾斜角検出手段44と、時間計測手段45とによって、プロジェクタ42の傾きが変動しても、光源2の総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SA以下であれば、安定した画像を投影することができる。なお、総蓄熱量ΣSはプロジェクタ42の電源を入れ光源2が発光してから電源を切るまで積算するので、例えば、条件Iの状態を継続させ総蓄熱量ΣSが許容蓄熱量SAを超えてしまった場合でも、条件Gの状態にすることで総蓄熱量ΣSを減らすことができる。
図16は、この実施形態の一変形例を示している。この変形例のプロジェクタ55は、筐体26の内部の温度を計測することができ、その計測結果を制御部43に入力することが可能な温度センサ56と、制御部43における制御結果を音にして出力することができるスピーカ57と、LEDからなり、制御部43の制御結果に従って、点灯あるいは点滅するインディケータ58と、吸熱ブロック3の温度を計測して、その計測結果を制御部43に入力することが可能な吸熱部温度センサ59と、冷却手段46によって発生する冷却風60の流路に設けられた複数の基板61とを備えている。この変形例では、さらに筐体26の内部の温度状態、吸熱ブロック3の温度状態を計測して、その結果を制御部43における光源2の光量Y、放熱量Zの制御に反映させることができる。このようにすることで、光源2の蓄熱を2重防護する効果がある。また、温度センサ56で筐体26の内部の温度を確認して、冷却手段46の稼動量を調節して、省エネルギー、低騒音化を図ることができる。また、制御部43における制御の結果、光源2の光量が0になってしまう場合などで、操作者に警告を促す必要がある場合、スピーカ57によって聴覚的に、あるいはインディケータ58よって視覚的に知らせることができる。また、プロジェクタ55を稼動させるために必要な複数の基板61を冷却風60の流路に設けることで、基板61も同時に放熱させることができる。また同時に、基板61は仕切り板の役割をし、放熱板を通過した空気を再び発熱部へ導くことにより、さらに発熱部を冷却することが可能となる。
なお、演算手段47の管部材傾斜角変化量Δθ−光量Y演算式51において、光量Yが0となるのは、熱輸送手段5による熱輸送が困難になる管部材傾斜角θに対応すると記述した。しかし、それ以前で、光量Yがプロジェクタの照明光として満足しない光量に達するのであれば、その時点で光量を0とするようにしてもよい。また、管部材傾斜角θが変化するのに従って、光源2の光量Yと冷却手段46による冷却量が制御されるとしたが、光量Yと冷却量の変化は同時に行われなくてもよい。例えば、管部材傾斜角θが大きくなり、熱輸送量が増大した場合に、冷却量の増加よりも光量Yの変化を遅らせることで、光源2の蓄熱量を安全側にすることができる。また、管部材傾斜角θが小さくなる場合は、光量Yの変化よりも冷却量の変化を遅らせれば、光源2の蓄熱量を安全側にすることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、吸熱部材としてブロック状の吸熱ブロックを例に挙げたがこれに限るものではなく、略板状の部材などでも良い。
この発明の第1の実施形態の光源装置を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態の第1の変形例の光源装置を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態の第1の変形例の光源を示す斜視図である。 この発明の第1の実施形態の第2の変形例の光源装置を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態のプロジェクタの構成要素を模式的に示す断面図である。 この発明の第2の実施形態のプロジェクタの構成要素を模式的に示す断面図である。 この発明の第2の実施形態のプロジェクタの使用状況を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態のプロジェクタの使用状況を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態の第1の変形例のプロジェクタの使用状況を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態の第2の変形例のプロジェクタの使用状況を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態のプロジェクタの構成要素を模式的に示す断面図である。 この発明の第3の実施形態の演算手段における演算式を示すグラフである。 この発明の第3の実施形態の演算手段における演算式を示すグラフである。 この発明の第3の実施形態の演算手段における演算式を示すグラフである。 この発明の第3の実施形態の制御フローを示すブロック図である。 この発明の第3の実施形態の一変形例のプロジェクタの構成要素を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1、9、16、35 光源装置
2、10、36 光源
3、11、37 吸熱ブロック(吸熱部材)
4 放熱手段
5、12、17、40 熱輸送手段
8 照明光
22、33、34、42、55 プロジェクタ
23 照明光学手段
24 画像変調デバイス
25 投影光学手段
30 光軸
31 中心線
32 変調光
44 管部材傾斜角検出手段
45 時間計測手段
46 冷却手段
47 演算手段
48 光量制御手段
49 冷却量制御手段
50 許容蓄熱量設定手段
M1 載置面
M2 吊設面
L1 放熱側先端と載置面との距離
L2 吸熱側先端と載置面との距離
L3 放熱側先端と吊設面との距離
L4 吸熱側先端と吊設面との距離
SA 許容蓄熱量
T 経過時間
Y 光量
YA 算出光量
Z 放熱量
ΔS 蓄熱係数
ΣS 総蓄熱量
θ 管部材傾斜角
Δθ 管部材傾斜角変化量

Claims (14)

  1. 照明光学手段を介して被照明領域を照明する光源装置であって、
    照明光を発光する複数の光源と、
    複数の前記光源が発生した熱を吸熱する1つの吸熱部材と、
    前記熱を放熱する放熱手段と、
    前記吸熱部材及び前記放熱手段に熱的に接続する熱輸送手段とを備え、
    該熱輸送手段は、前記熱を伝達させる冷媒を内部に収納した管部材からなり、
    前記照明光の照射位置からずれた位置に設けられることを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記熱輸送手段は、ヒートパイプであることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1に記載の光源装置を用いたプロジェクタであって、
    前記光源装置の前記光源から発光する前記照明光が前記被照明領域を照明するように、前記照明光に光学的に作用する前記照明光学手段と、
    前記被照明領域に配置され、前記光源装置によって照明される前記照明光を、入力される画像信号に従って変調させて、変調光として出力する画像変調デバイスと、
    該画像変調デバイスから出力される前記変調光を画像として投影する投影光学手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置の前記放熱手段は、前記光源装置の前記吸熱部材よりも前方に位置し、机、床などの平坦な載置面に載置した際に、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材が、前記載置面に対して平行、または前記管部材の吸熱側先端と前記載置面との距離よりも、前記管部材の放熱側先端と前記載置面との距離が大に設定されることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置の前記放熱手段は、前記光源装置の前記吸熱部材よりも後方に位置し、天井などの平坦な吊設面に吊り下げた際に、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材が前記吊設面に対して平行、または前記管部材の吸熱側先端と前記吊設面との距離よりも、前記管部材の放熱側先端と前記吊設面との距離が小に設定されることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記投影光学手段の中心線である光軸と、前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材とは、平面視略直交していることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置の前記放熱手段は、前記光軸に対して、上方に位置することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材の傾斜角度を表わす管部材傾斜角を検出する管部材傾斜角検出手段と、
    該管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をもとに、前記光源装置の前記光源が発する光量を制御する光量制御手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  9. 請求項8に記載のプロジェクタにおいて、
    前記管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をパラメータとして、放熱可能な発熱量に対応する算出光量を算出する管部材傾斜角変化量−光量演算式を備えた演算手段を有し、前記光量制御手段は、前記演算手段から出力される前記算出光量を元に、前記光源が発する前記光量を制御することを特徴とするプロジェクタ。
  10. 請求項9に記載のプロジェクタにおいて、
    前記管部材傾斜角検出手段によって計測される前記管部材傾斜角の変化に対して、該管部材傾斜角が変化して経過した時間を計測する時間計測手段を有し、該時間計測手段で計測された経過時間に対応して、前記光量制御手段は前記光源が発する前記光量を制御することを特徴とするプロジェクタ。
  11. 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源の熱耐久性に起因して、該光源で許容される蓄熱量である許容蓄熱量を入力可能な許容蓄熱量設定手段を有し、前記演算手段は、前記管部材傾斜角、前記光量をパラメータとして、単位時間における発熱量と放熱量の差分である蓄熱係数を算出し、さらに前記時間計測手段から出力される経過時間と前記蓄熱係数との積和による総蓄熱量を算出し、前記許容蓄熱量設定手段から出力される許容蓄熱量と比較する総蓄熱量−許容蓄熱量演算式を備え、前記総蓄熱量と前記許容蓄熱量との大小の比較結果によって、前記光量制御手段は前記光源が発する前記光量を制御することを特徴とするプロジェクタ。
  12. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    冷却量を変化させることが可能な冷却手段を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  13. 請求項12に記載のプロジェクタにおいて、
    前記冷却手段は、冷却ファンであることを特徴とするプロジェクタ。
  14. 請求項12に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置の前記熱輸送手段の前記管部材の傾斜角度を表わす管部材傾斜角を検出する管部材傾斜角検出手段と、
    該管部材傾斜角検出手段で計測される前記管部材傾斜角をもとに、前記冷却手段の前記冷却量を決定する冷却量制御手段を備えることを特徴とするプロジェクタ。

JP2005202801A 2005-07-12 2005-07-12 光源装置、プロジェクタ Withdrawn JP2007024939A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202801A JP2007024939A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 光源装置、プロジェクタ
EP06780837A EP1903278A1 (en) 2005-07-12 2006-07-06 Light source device and projector
US11/993,088 US20100073642A1 (en) 2005-07-12 2006-07-06 Light source apparatus and projector
PCT/JP2006/313511 WO2007007647A1 (ja) 2005-07-12 2006-07-06 光源装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202801A JP2007024939A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 光源装置、プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024939A true JP2007024939A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37637040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202801A Withdrawn JP2007024939A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 光源装置、プロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100073642A1 (ja)
EP (1) EP1903278A1 (ja)
JP (1) JP2007024939A (ja)
WO (1) WO2007007647A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249955A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ装置
WO2009110365A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置および照明装置
JP2009224664A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱構造体
JP2010103018A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010182686A (ja) * 2010-03-24 2010-08-19 Tamkang Univ 多段層基板によって達成されかつ熱を即座に放散するledランプ
JP2012163667A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光源装置、映像表示装置およびマルチ画面映像表示装置
KR101310362B1 (ko) 2011-12-30 2013-10-14 주식회사 포스코엘이디 광반도체 기반 조명장치
JP2015052791A (ja) * 2014-10-15 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
WO2015170405A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JP2017152405A (ja) * 2017-06-07 2017-08-31 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2018045121A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置
JP2019105666A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社リコー 冷却装置、画像表示装置、画像投射装置、撮像装置、及び発光装置
JP2020052172A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
KR102168499B1 (ko) * 2020-07-16 2020-10-21 주식회사 엠엔지 이엔티 방진부의 막힘 감지 기능을 구비한 빔 프로젝터
JP2022132372A (ja) * 2018-09-26 2022-09-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822443B2 (ja) * 2007-03-02 2011-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US8262263B2 (en) * 2007-11-16 2012-09-11 Khanh Dinh High reliability cooling system for LED lamps using dual mode heat transfer loops
DE102009010180A1 (de) * 2009-02-23 2010-10-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtvorrichtung mit mindestens einer Halbleiterlichtquelle
DE202009012555U1 (de) 2009-09-17 2010-03-04 Kunstwadl, Hans Kühlvorrichtung
JP2011113639A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Stanley Electric Co Ltd 沸騰冷却式led照明装置
EP2556745A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, plant cultivation device, and method for cooling lighting device
CN101956920B (zh) * 2010-10-20 2012-05-23 重庆三弓科技发展有限公司 一种液态冷却型led散热灯
FR3025293B1 (fr) * 2014-08-29 2021-02-19 Valeo Vision Organe de refroidissement pour systeme d’eclairage et/ou de signalisation
US9512995B2 (en) * 2015-01-08 2016-12-06 Sternberg Lighting LED ring assembly
DE202016004550U1 (de) * 2016-07-21 2016-08-05 Carl Zeiss Optotechnik GmbH 3D-Messgerät
CN111629188A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 中强光电股份有限公司 光源模块及投影机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520647B2 (en) * 2000-08-17 2003-02-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Automatic keystone correction for projectors with arbitrary orientation
JP2003075081A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 光源ランプ冷却構造
AU2003243604A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Silicon Optix, Inc. Automatic keystone correction system and method
JP3834819B2 (ja) * 2003-07-17 2006-10-18 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP4151546B2 (ja) * 2003-09-29 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249955A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp プロジェクタ装置
WO2009110365A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置および照明装置
JP2009237546A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および照明装置
JP2009224664A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱構造体
JP2010103018A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010182686A (ja) * 2010-03-24 2010-08-19 Tamkang Univ 多段層基板によって達成されかつ熱を即座に放散するledランプ
JP2012163667A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光源装置、映像表示装置およびマルチ画面映像表示装置
KR101310362B1 (ko) 2011-12-30 2013-10-14 주식회사 포스코엘이디 광반도체 기반 조명장치
WO2015170405A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JPWO2015170405A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
US10264227B2 (en) 2014-05-09 2019-04-16 Maxell, Ltd. Projection-type image display device
JP2015052791A (ja) * 2014-10-15 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2018045121A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置
JP2017152405A (ja) * 2017-06-07 2017-08-31 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2019105666A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社リコー 冷却装置、画像表示装置、画像投射装置、撮像装置、及び発光装置
JP2020052172A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113917775A (zh) * 2018-09-26 2022-01-11 精工爱普生株式会社 投影仪
CN113917774A (zh) * 2018-09-26 2022-01-11 精工爱普生株式会社 投影仪
JP2022132372A (ja) * 2018-09-26 2022-09-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7163693B2 (ja) 2018-09-26 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7306538B2 (ja) 2018-09-26 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113917775B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 精工爱普生株式会社 投影仪
CN113917774B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 精工爱普生株式会社 投影仪
KR102168499B1 (ko) * 2020-07-16 2020-10-21 주식회사 엠엔지 이엔티 방진부의 막힘 감지 기능을 구비한 빔 프로젝터

Also Published As

Publication number Publication date
US20100073642A1 (en) 2010-03-25
EP1903278A1 (en) 2008-03-26
WO2007007647A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024939A (ja) 光源装置、プロジェクタ
JP5549583B2 (ja) 点灯装置および灯具
JP5354288B2 (ja) プロジェクタ
US10036943B2 (en) Light source device, image projector, and method for disposing light source device
US9557631B2 (en) Light source unit and image projection apparatus including light source unit
JP2006162653A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
KR20060043796A (ko) 프로젝터
US20120314428A1 (en) Headlight with directed flow heat sink
JP2007316319A (ja) プロジェクタ
JP6979456B2 (ja) 投光器
US20200241401A1 (en) Projection video display apparatus
JP2009129622A (ja) 光源冷却装置、及び、それを備えた投写型表示装置
JP2011090310A (ja) 投写型映像表示装置
CN101673033B (zh) 投影仪散热控制装置与方法
JP2013025212A (ja) プロジェクター
JP2007316626A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011164170A (ja) 投射型表示装置
US7967447B2 (en) Overheat prevention device
JP4986019B2 (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
CN111344632B (zh) 光源装置、投影仪和照明装置
US20050200816A1 (en) Control method for cooling a projection display
JP4752965B2 (ja) プロジェクタ
JP5320548B2 (ja) 照明装置
JP2007094037A (ja) 電子装置
JP2016051092A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007