JP2007020424A - ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法 - Google Patents

ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020424A
JP2007020424A JP2005203444A JP2005203444A JP2007020424A JP 2007020424 A JP2007020424 A JP 2007020424A JP 2005203444 A JP2005203444 A JP 2005203444A JP 2005203444 A JP2005203444 A JP 2005203444A JP 2007020424 A JP2007020424 A JP 2007020424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
functional material
sample
freeze
zoarcidae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616097B2 (ja
Inventor
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Masahiro Goto
正浩 後藤
Takahiro Endo
隆浩 遠藤
Tamotsu Komai
保 古米
Takaharu Yoshida
隆治 葭田
Takumi Mizukado
巧 水門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMAKEN GYOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Toyo Capsule Co Ltd
Original Assignee
TOYAMAKEN GYOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Toyo Capsule Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMAKEN GYOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI, Toyo Capsule Co Ltd filed Critical TOYAMAKEN GYOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority to JP2005203444A priority Critical patent/JP4616097B2/ja
Publication of JP2007020424A publication Critical patent/JP2007020424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616097B2 publication Critical patent/JP4616097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法を提供する。
【解決手段】ゲンゲ科魚類から栄養機能性材料を製造する方法であって、(a)魚体を洗浄し、選別する工程、(b)選別された魚体の全部または一部を適当なサイズにカットしてミンチ状の試料にする工程、(c)ミンチ状の試料を水中で熱処理する工程、(d)熱処理された試料をフリーズ・ドライする工程、(e)フリーズ・ドライされた試料を粉砕する工程、よりなる前記方法を提供する。

Description

本発明は、ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法に関し、特に、抗酸化、抗高血圧及び老化防止のためのゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法に関するものである。
現在盛んに研究されている栄養機能性材料は、様々な疾患を予防する効果を有するため、膨大な負担となっている医療費の削減が期待でき、また、日常の健康をサポートする可能性を持っている。中でも、従来から食されている海洋性の原材料は研究によって有効な機能性を有していたとの報告も多々あり、現在も更なる栄養機能性材料の探索が望まれている。
また、魚類のような海洋性の原材料を利用するにはいくつかの問題がある。例えばコラーゲンのような特定の成分は皮膚や腱のような組織に多く含まれているが、ウシやブタのような大型動物では皮膚を他の組織や器官から分別して取出すのは容易であっても、魚類ではそれが困難である。
そのため魚類からそのような組織を分別することなくコラーゲンのような特定の成分を抽出する方法として、特開2004−99569号公報に開示されているような非ウシ起源変性コラーゲンの製造方法が開発されているが、この方法は、骨、筋肉、内臓を含む魚体全体を原料に使用するだけものであって、魚体全体をを栄養機能性材料として製品化するものではなく、また、人体に対する機能や効果も解明されていなかった。また、その製造工程も未だ複雑なものであった。
本発明者は、原料魚種としてゲンゲ科魚類に着目した。この魚種は富山湾周辺で漁猟の際に外道としてかなりの漁獲量があるものの、一部が地元で食用に供される他は流通市場に出荷されることはなく、殆どが廃棄処分されているものであるが、その機能性の確認及び研究を行ったところ、抗酸化作用、抗高血圧作用、老化防止作用、学習亢進に役立つ優れた栄養機能性成分を含んでいることを見出した。
そこで本発明者は、上述のとおりその利用が限定されている「げんげ」を有効利用すること、さらにはゲンゲ科魚類の骨、筋肉、内臓を含む魚体全体を利用した栄養機能性材料の開発を目的として、先に述べたような魚体組織の分別を必要とせず、かつゲンゲ科魚類の各種栄養機能を阻害することがない比較的簡単なゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料の製造方法を開発することに成功した。
本発明によるゲンゲ科魚類からの栄養機能性材料を製造する方法は、ゲンゲ科魚類の魚体を洗浄し、選別する工程、選別された魚体の全部または一部を適当なサイズにカットしてミンチ状の試料にする工程、ミンチ状の試料を水中で熱処理する工程、熱処理された試料をフリーズ・ドライする工程、フリーズ・ドライされた試料を粉砕する工程よりなる。これらの工程によって、栄養機能性を有するゲンゲ科魚類由来のフリーズ・ドライ粉末材料が得られる。
フリーズ・ドライとは、熱処理することなく試料を脱水することができ、そのために含有成分の熱変性を防ぐことができる。この結果、本発明により得られる栄養機能性材料は、抗酸化作用、抗高血圧作用、老化防止作用および学習亢進に役立つゲンゲ科魚類由来の栄養機能性成分を高い含有率で含ませることができる。
ゲンゲ科の魚類には、代表的な種類としてヨコスジクロゲンゲ、サラサガジ、コグチヘビゲンゲ、カンテンゲンゲ、シロゲンゲおよびアシナガゲンゲの6種類が知られ、そのうちカンテンゲンゲが一般に「げんげ」と呼ばれている魚種である。これらの魚類は水深200m以上の大陸棚斜面に生息し、一部は食用に供されることもあるが大部分は漁獲されても廃棄されている。ゲンゲ科の魚類はすべて本発明に使用することができるが、「げんげ」の通称で知られているカンテンゲンゲが入手し易い。
本発明においては、骨、筋肉、内臓を含む魚体全体を原料に使用することができ、さらには魚体組織の特定部位のみを原料にすることで、特定の機能性を高めた栄養機能性材料を製造することもできる。
例えば、洗浄・選別により魚体から表面組織を剥離させて、コラーゲンに富むゲンゲ科魚類の表面組織のみを本発明による製造方法にしたがって製造した場合は、化粧品や健康食品等で多く使用されるコラーゲン主体の栄養機能性組成物材料とすることができる。
また、コエンザイムQ10、γ−トコフェノール、DHA(ドコサヘキサエン酸)、食用脂肪油およびグリセリン脂肪酸エステルなどのを添加することによって、抗酸化作用、抗高血圧作用、老化防止作用および学習亢進機能を相乗的に高めたゲンゲ科魚類由来の栄養機能性材料とすることもできる。
このようにして製造された本発明によるゲンゲ科魚類由来の栄養機能性材料は、そのままの形態で一般食品等に簡便に配合することもでき、また、カプセル化、錠剤化、タブレット化又はカプレット化することにより、常備携帯に適した形状にして提供することも可能である。
なお、錠剤化などによる常備携帯に適した形状とする場合は、慣用の賦形剤、崩壊剤などをさらに添加することもでき、また、カプセル化もソフト・カプセルに限定されるものではなく、ハード・カプセルであってもよい。
本発明による栄養機能性材料を製造する方法は、ゲンゲ科魚類由来の栄養機能(成分)を失うことなく有効に活用することができ、その結果、ゲンゲ科魚類由来の栄養機能性成分が持つ抗酸化作用、コラーゲンの含有並びにペプチド機能性、コエンザイイムQ10の持つ抗酸化作用、細胞の活性化並びに老化防止作用、γ−トコフェノールの抗酸化作用並びに体内水分バランスの改善、さらにはDHA(ドコサヘキサエン酸)によるコレステロール及び中性脂肪の低減作用、抗酸化作用によって、総合的に代謝の活性化を促進し、老化防止、美容効果並びに体力亢進が期待できる栄養機能性材料の製造方法を提供することができる。
実施例1
富山湾で捕獲されたカンテンゲンゲ洗浄し選別した後、約2cm大にカットし、カットした塊1kgを回転刃を備えるミキサーへ移し、ミンチ状に破砕された試料を得た。このミンチ状の試料を約100℃に沸騰させた水の中で煮沸した後、フリーズ・ドライすることによって乾燥させて塊状となったゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を得た。この塊状の組成物を粉砕して粉末状にした後、賦形剤、崩壊剤などを添加して混合し、公知の方法により打錠して50mgの本発明による栄養機能性材料からなる錠剤を作製した。
実施例2
実施例1で得られたのと同じ粉末状の栄養機能性材料に賦形剤、崩壊剤などを添加して混合し、実施例1と同じ方法により打錠して100mgの本発明による栄養機能性材料からなる錠剤を作製した。
実施例3
実施例1で得られたのと同じ粉末状の栄養機能性材料に下記の表1に示される成分を添加して混合し、さらに、この混合材料を公知の方法によりカプセルに充填して内容量300mgの本発明による栄養機能性材料を含むソフト・カプセルを作製した。
Figure 2007020424
実施例4
実施例1で得られたのと同じ粉末状の栄養機能性材料に下記の表2に示される成分を添加して混合し、さらに、この混合材料を公知の方法によりカプセルに充填して内容量330mgの本発明による栄養機能性材料を含むハード・カプセルを作製した。
Figure 2007020424
試験例
実施例1〜4の錠剤型ゲンゲフリーズ・ドライ及びゲンゲフリーズ・ドライを配合したソフト・カプセル並びにハード・カプセルを試料として、電子スピン共鳴装置を用いて活性酸素消去活性を測定した。測定機器は、日本電子製JEOL、JES−FR30型:電子スピン共鳴装置(ESR)を用いた。本試験で使用した試料は、実施例1及び2のゲンゲフリーズ・ドライ(ゲンゲFD)からなる錠剤:50mg、100mgを各1個、実施例3のゲンゲフリーズ・ドライを配合したソフト・カプセルが1個のものと2個のもの、実施例4のゲンゲフリーズ・ドライを配合したハード・カプセルが1個のものと2個のもの用いて試験をした。前処理としては、0.1NHCL(ヒトの胃内のpHに相当し、pH1.5)、pH8.0の蒸留水(ヒトの小腸内のpHに相当)、MeOH、および70%EtOHの4種類の溶媒を用いて、試料注の抗酸化活性物質をそれぞれに抽出させた。得られた上澄液をサンプルとして、96穴マイクロウエル中に、0.2mMFeSO溶液:37.5μL、HO:30μL、サンプル:30μL、10倍希釈液DMPO(5,5−Dimethy−1−pyrroline−N−Oxide、同仁化学研究所):20μL、1mMH:75μLを順次加えて混合し、反応液を得た。この反応液を室温で45秒間反応させた後でESR分析を行い、ヒドキシラジカルの消去率を測定した。試験結果を下記の表3に示す。
Figure 2007020424
表3に示す試験結果より、本発明によるゲンゲFDからなる錠剤及びゲンゲFDを含有したカプセルにおいて活性酸素消去活性が認められた。なお、実施例3のソフト・カプセルにおいては活性酸素消去活性が認められなかったが、これはカプセル化工程において使用する油脂が活性酸素消去活性を阻害したものと考えられる。
また、他の試料においては、いずれもMeOHや弱アルカリ水による抽出で高い活性酸素消去活性を示した。







Claims (3)

  1. ゲンゲ科魚類から栄養機能性材料を製造する方法であって、
    (a)魚体を洗浄し、選別する工程、
    (b)選別された魚体の全部または一部を適当なサイズにカットしてミンチ状の試料にする工程、
    (c)ミンチ状の試料を水中で熱処理する工程、
    (d)熱処理された試料をフリーズ・ドライする工程、
    (e)フリーズ・ドライされた試料を粉砕する工程、
    よりなる前記方法。
  2. 前記選別された魚体の一部は、コラーゲンに富む剥離された表面組織である請求項1に記載の方法。
  3. 前記選別された魚体の一部は、抗酸化作用物質に富む骨、筋肉および/または内臓を含んでいる請求項1に記載の方法。












JP2005203444A 2005-07-12 2005-07-12 ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法 Expired - Fee Related JP4616097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203444A JP4616097B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203444A JP4616097B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020424A true JP2007020424A (ja) 2007-02-01
JP4616097B2 JP4616097B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37782025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203444A Expired - Fee Related JP4616097B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212966A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 佐賀玄海漁業協同組合 凍結乾燥魚粉の製造方法
JP2020031630A (ja) * 2018-02-28 2020-03-05 株式会社極洋 魚粉及びその製造方法、並びに製剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108715A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Ichiro Usuda Production of carp powder
JPH069413A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Higashimoto Tetsuhisa アカザ抽出物配合の肝障害抑制剤組成物およびその製造方法
JP2007020425A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyo Capsule Kk ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108715A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Ichiro Usuda Production of carp powder
JPH069413A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Higashimoto Tetsuhisa アカザ抽出物配合の肝障害抑制剤組成物およびその製造方法
JP2007020425A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyo Capsule Kk ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性食品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009028674, "「ノロゲンゲ」で機能性食品 富山県漁連が7月から特産品の目玉に", 北國・富山新聞, 20050624, 朝刊 *
JPN6009028675, J. Food Sci., 1985, Vol.50, pp.719−722 *
JPN6010016167, 第123回日本薬学会年会要旨集,第29頁,29【P2】I−309(2003年) *
JPN6010016170, 2004年(平成16年)度日本水産学会大会(日本農学大会水産部会)講演要旨集,第204頁,1107( *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212966A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 佐賀玄海漁業協同組合 凍結乾燥魚粉の製造方法
JP2020031630A (ja) * 2018-02-28 2020-03-05 株式会社極洋 魚粉及びその製造方法、並びに製剤
JP7317615B2 (ja) 2018-02-28 2023-07-31 株式会社極洋 魚粉及び製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616097B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hossain et al. Chemical composition of date-pits and its potential for developing value-added product-a review
Kim et al. Medicinal foods from marine animals: current status and prospects
Nguyen et al. Protein recovery from underutilised marine bioresources for product development with nutraceutical and pharmaceutical bioactivities
Nazzaro et al. Recovery of biomolecules of high benefit from food waste
He et al. Nutritional and medicinal characteristics of Chinese giant salamander (Andrias davidianus) for applications in healthcare industry by artificial cultivation: A review
JP4378642B2 (ja) ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性食品
JP4616097B2 (ja) ゲンゲ科魚類に由来する栄養機能性材料を製造する方法
RU2614801C1 (ru) Паштет из путассу с фукусом и овощами (консервы)
KR101610205B1 (ko) 맑은 돼지국밥용 사골육수의 제조방법
Careche et al. Functional seafood products
CN107625788A (zh) 一种鸡胸软骨粉及其制备方法与应用
KR102333548B1 (ko) 배스 추출물을 포함하는 동물용 사료 조성물 및 이의 제조방법
CN107669980A (zh) 一种改善骨关节健康的营养组合物及其制备方法与应用
KR100752958B1 (ko) 닭사료 첨가용 청국장 분말 및 그 제조방법과 그 분말이포함된 닭사료
JP3159888U (ja) 栄養補助食品
KR20090122319A (ko) 고소한 메생이 티백 차 조성물과 그 제조방법 및 이를 이용한 액상 차의 제조방법
KR20200018885A (ko) 생누에를 이용한 식품원료의 가공방법
KR102447752B1 (ko) 미역과 다시마를 이용한 젤 형태의 건강식품 제조방법
Ermolaev Development of technologies for the production of innovative phytobiotic and adaptogenic additives for animal nutrition
KR20180098746A (ko) 게껍질 가공물, 지렁이 가공물, 지네 가공물, 현미 가공물 및 채소를 포함하는 닭 사료 및 이의 제조 방법
CN108185131A (zh) 一种加快大西洋鲑生长速率的饲料及其制备方法
RU2497411C2 (ru) Природная композиция биологически активных веществ из панцирных отходов креветки определенного цикла развития, получение, использование
LU502314B1 (en) Compound yak bone marrow freeze-dried powder composition and preparation method therefor
CN107279958A (zh) 一种辣椒酱及其制备方法
RU2522831C9 (ru) Природная композиция биологически активных веществ из панцирных отходов ракообразных определенного цикла развития. получение. использование (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees