JP2007019901A - 放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置および放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019901A
JP2007019901A JP2005199605A JP2005199605A JP2007019901A JP 2007019901 A JP2007019901 A JP 2007019901A JP 2005199605 A JP2005199605 A JP 2005199605A JP 2005199605 A JP2005199605 A JP 2005199605A JP 2007019901 A JP2007019901 A JP 2007019901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
broadcast receiving
amplitude
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199605A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okada
国雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005199605A priority Critical patent/JP2007019901A/ja
Priority to US11/453,211 priority patent/US7672654B2/en
Publication of JP2007019901A publication Critical patent/JP2007019901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】 製品のコストアップ、小型軽量化の障害、および消費電力の増加を伴うことなく、妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信希望周波数の信号レベルの低下を抑制する。
【解決手段】 受信した放送の高周波信号を増幅する高周波増幅回路1、可変発振周波数信号と高周波信号とを混合することにより低周波信号cを出力するミキサ回路2、低周波信号cの電界強度に応じた振幅の信号dを生成する低周波バンドパスフィルタ回路3、ミキサ回路2によって出力された低周波信号cに対してフィルタ処理を施す電界強度フィルタ回路6、7、信号dと信号gとの差を算出して信号hを生成する減算器9、信号hの振幅が特定の値よりも大きい場合には信号hを高周波増幅回路1の負帰還信号として選択し、信号hの振幅が特定の値以下である場合には信号gを負帰還信号として選択するCPU12、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放送受信装置および放送受信方法に関し、特に、受信信号の振幅を制御する放送受信装置および放送受信方法に関するものである。
既に放送が実施されている放送衛星によるBS放送や通信衛星によるCS放送のほかに、2003年12月から一部の地域で地上波デジタル放送が開始されている。図8は、デジタル波を受信する従来のテレビ受信装置における受信回路を示す図である。図9は、関東地区における16チャンネルのアナログ波およびチャンネル番号20〜27の8チャンネルのデジタル波の電波分布を示す図である。図8において、RF−AMP(高周波増幅回路)21は、アンテナから受信する高周波信号を増幅してMIXER(ミキサ回路)22に出力する。MIXER22は、局部発振回路(図示せず)からの局部発振信号と、RF−AMP21から出力される高周波信号とを混合して、低周波信号をIF―BPF(低周波バンドパスフィルタ回路)23に入力する。IF―BPF23は、MIXER22から入力される低周波信号に対して所定の帯域幅のフィルタ処理を行って、IF−AMP(低周波増幅回路)24に入力する。IF−AMP24は、復調回路(図示せず)からのフィードバック信号によって増幅率の制御がなされる。RSSI・Filter(電界強度フィルタ回路)25は、MIXER22から入力される低周波信号の電界強度に応じたフィードバック信号を高周波増幅回路21に入力して増幅率の制御を行う。
図8に示した受信回路において、RF−AMP21は複数のデジタル波のほかにアナログ波も受信するので、RSSI・Filter25からは受信した全ての電波の電界強度が含まれてしまう。図9に示すように、チャンネル番号20ないし27の8チャンネルのデジタル波を受信可能な周波数帯域において、ある1つのチャンネル番号のデジタル波を受信する場合には、隣接する他のデジタル波やアナログ波が混入する場合がある。このため、ユーザのチャンネル選択に応じた所望のチャンネル番号のデジタル波を受信しても、他のデジタル波およびアナログ波が妨害信号となるおそれがあった。
この対策として、例えば、ある特許文献において受信機および受信方法の提案がなされている。この特許文献によれば、IM(相互変調)妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信局信号レベルの低下を抑制するために、メインチューナとサブチューナとを備え、メインチューナで放送電波を受信して復調しながら、サブチューナで放送電波の状態を検出し、検出結果に基づいてメインチューナにおける受信状態を制御する。すなわち、同調周波数制御部は、サブチューナを用いて、受信局に対して相互変調妨害局となる2つの局を検出し、その2つの局のうち受信局に近い妨害局の周波数と受信局周波数の差が第1の設定値以下の場合には、同調回路の同調周波数を妨害局周波数より離し、差が第1の設定値より大きな第2の設定値以上の場合には、同調回路の同調周波数を妨害局周波数に近づける。(特許文献1参照)
特開2004−229170号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、メインチューナのほかにサブチューナを備えることは、製品のコストアップ、小型軽量化の障害、および消費電力の増加といった新たな問題が発生することになる。地上波デジタル放送については、携帯電話機などの移動通信端末に対する放送が予定されているので、特に、小型軽量化の障害および消費電力の増加は是非とも解決しなれければならない課題であるので、妨害波を減衰するためにこのような問題が発生することは好ましくない。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、製品のコストアップ、小型軽量化の障害、および消費電力の増加を伴うことなく、妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信希望周波数の信号レベルの低下を抑制することを目的とする。
請求項1に記載の放送受信装置は、受信した放送の高周波信号を増幅する信号増幅手段(実施形態においては、図1の高周波増幅回路1に相当する)と、チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と信号増幅手段によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号を出力する信号混合手段(実施形態においては、図1のミキサ回路2に相当する)と、信号混合手段によって出力された低周波信号の電界強度に応じた振幅の第1の信号(実施形態においては、図1の信号dに相当する)を生成する信号生成手段(実施形態においては、図1の低周波バンドパスフィルタ回路3に相当する)と、信号混合手段によって出力された低周波信号に対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施す信号処理手段(実施形態においては、図1の電界強度フィルタ回路6、7に相当する)と、第1の信号と信号処理手段によって処理された信号(実施形態においては、図1の信号gに相当する)との差を算出して第2の信号(実施形態においては、信号hに相当する)を生成する信号減算手段(実施形態においては、減算器9に相当する)と、第2の信号の振幅が特定の値よりも大きい場合には第2の信号を信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択し、第2の信号の振幅が特定の値以下である場合には第1の信号を信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択する信号選択手段(実施形態においては、図1のCPU12に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項1の放送受信装置において、請求項2に記載したように、第1の信号を異なる周波数帯域幅で周波数分離して複数系統の信号を生成する信号分離手段(実施形態においては、図1の電界強度フィルタ回路6、7およびスイッチ回路8に相当する)をさらに備え、信号選択手段は、チャンネル選択信号に応じて複数系統の信号(実施形態においては、図1の信号g1、g2に相当する)の中から1つの第3の信号(実施形態においては、信号gに相当する)を選択し、減算手段は、第3の信号と信号処理手段によって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成するような構成にしてもよい。
さらに請求項2の放送受信装置において、請求項3に記載したように、信号選択手段は、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した第3の信号を選択するような構成にしてもよい。
請求項4に記載の放送受信方法は、受信した放送の高周波信号を所定の信号増幅手段(実施形態においては、図1の高周波増幅回路1に相当する)によって増幅するステップAと、チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と信号増幅手段によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号を出力するステップBと、ステップBによって出力された低周波信号の電界強度に応じた振幅の第1の信号(実施形態においては、図1の信号gに相当する)を生成するステップCと、ステップBによって出力された低周波信号に対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施すステップDと、第1の信号とステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号(実施形態においては、図1の信号hに相当する)を生成するステップEと、第2の信号の振幅が特定の値よりも大きい場合には第2の信号を信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択し、第2の信号の振幅が特定の値以下である場合には第1の信号を信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択するステップFと、を実行する構成になっている。
請求項4の放送受信方法において、請求項5に記載したように、第1の信号を異なる周波数帯域幅で周波数分離して複数系統の信号(実施形態においては、図1の信号g1、g2に相当する)を生成するステップGをさらに有し、ステップFは、チャンネル選択信号に応じて複数系統の信号の中から1つの第3の信号(実施形態においては、図1の信号gに相当する)を選択し、ステップEは、第3の信号とステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成するような構成にしてもよい。
さらに請求項5の放送受信方法において、請求項6に記載したように、ステップFは、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した第3の信号を選択するような構成にしてもよい。
本発明の放送受信装置および放送受信方法によれば、製品のコストアップ、小型軽量化の障害、および消費電力の増加を伴うことなく、妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信希望周波数の信号レベルの低下を抑制するという効果が得られる。
以下、本発明による放送受信装置の実施形態について、図1ないし図7を参照して説明する。
図1は、実施形態における放送受信装置の一部の構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、放送受信装置は、RF−AMP(高周波増幅回路)1、MIXER(ミキサ回路)2、IF−BPF(低周波バンドパスフィルタ回路)3、IF−AMP(低周波増幅回路)4、LIMIT(リミッタ回路)5、RSSI・Filter(電界強度フィルタ回路)6、RSSI・Filter7、SW(スイッチ回路)8、減算器9、SW10、RF−AGC(利得制御回路)11、CPU12、および、図には示さない復調回路などで構成されている。
RF−AMP1は、アンテナから高周波信号aを受信して、増幅した高周波信号bをMIXER2に入力する。MIXER2は、局部発振回路(図示せず)から入力される可変発振周波数信号と高周波信号bとを混合することにより低周波信号cを生成し、IF―BPF3に入力する。IF―BPF3は、MIXER2から入力された低周波信号cの中から、地上波デジタル放送の低周波信号の帯域幅でフィルタ処理を行って、フィルタ処理後の低周波信号dをIF−AMP4に入力する。IF−AMP4は、その低周波信号dを増幅して低周波信号eを復調回路に入力するとともに、その復調回路からのフィードバック信号fに応じて出力レベルを制御する。
RF−AMP1から出力される高周波信号bはLIMIT5に入力される。図2は、LIMIT5の入出力の動作を示す図である。図2(A)に示すように、LIMIT5の入力のマイナス側には高周波信号bが供給され、プラス側には基準のP1dBの閾値信号thが供給される。LIMIT5はこれら2つのアナログ信号を比較して2値のデジタル信号pをLIMIT Dataとして出力する。すなわち、図2(B)に示すように、マイナス側の高周波信号bが閾値P1dB未満のときはH(ハイレベルの信号pを出力し、マイナス側の高周波信号bが閾値P1dB以上のときはL(ローレベル)の信号pを出力する。一般に、MIXER2の入力許容範囲は、図2(C)に示すようなP1dBの値で決定される極めて小さい値である。MIXER2の出力に歪みの起きる限界のP1dBは、MIXER2のIN−Out特性が理想的な線形の関係にあった場合の出力b1と比べて1dB低下した出力b2のポイントで定義される。RF−AMP1の入力がP1dB未満であれば、RF−AMP1の出力に歪みは発生せずC/Nも良好な値となる。RF−AMP1の入力がP1dB以上になると、RF−AMP1の出力に少しずつ歪みが発生し、RF−AMP1の出力がb3以上になると、C/Nが非常に小さくなり受信性能が大幅に劣化する。したがって、RF−AMP1の入力がP1dB以上で、出力がb3に達するまでがLIMIT pointの範囲として設定される。
図1において、アナログのMIXER2から出力される低周波数信号cは、RSSI・Filter6およびRSSI・Filter7に入力されて、異なる帯域幅のフィルタ処理がなされる。図3は、広い帯域を有するRSSI・Filter6のバンドパス特性Faと、狭い帯域を有するRSSI・Filter7のバンドパス特性Fbとの一例を示す図である。図1に示すように、RSSI・Filter6およびRSSI・Filter7においてそれぞれフィルタ処理された2つの信号g1、g2はSW8に入力されて、CPU12からの選択信号iによっていずれか1つのRSSI・FilterからのRSSIの信号gが選択される。
図4は、CPU12の選択信号iがH(ハイレベル)又はL(ローレベル)のときのSW8の選択結果を示す図である。CPU12は、受信しようとするデジタル波が多い場合には選択信号iをHにして、広い帯域を有するRSSI・Filter6からの信号g1を選択し、デジタル波が少ない場合には選択信号iをLにして、狭い帯域を有するRSSI・Filter7からの信号g2を選択する。図1に示すように、SW8で選択された信号gは、減算器9およびSW10に入力される。減算器9は、SW8で選択された信号gからIF−BPF3から出力された信号dを減算して、その差信号hをSW10およびCPU12に入力する。CPU12は、その差信号hと特定の閾値とを比較して、SW10の選択信号jを制御する。この選択信号jによって選択された信号kがSW10からRF−AGC11に入力される。CPU12によるSW8およびSW10の制御についてはさらに後述する。
図5は、RF−AGC11の内部回路を示す図である。RF−AGC11には、上記した信号kのほかに、LIMIT5からの信号pおよびCPU12からの信号mが入力される。信号kは、FETスイッチ111がオンのときにバッファ112に入力され、RF−AMP1にAGC信号qを入力する。信号pは、FETスイッチ113がオンのときにFETスイッチ111のゲートに入力されて、ハイレベルのときにFET111をオンにし、ローレベルのときにオフにする。信号mは、ハイレベルでFET113をオンにし、ローレベルでオフにする。キャパシタ114は、信号mがハイレベルの状態において信号pがハイレベルからローレベルに変化すると、FETスイッチ111がオンからオフに変化するので、変化の直前の信号kをホールドする。バッファ112は、信号pがハイレベルからローレベルに変化して、FETスイッチ111がオンからオフに変化すると、キャパシタ114にホールドされた固定レベルの信号kがAGC信号として出力される。なお、図5には示していないが、FETスイッチ111のゲートはプルアップ抵抗によってハイレベルにされており、FETスイッチ113がオフになった場合でも、FETスイッチ111が動作する構成になっている。
このように、RF−AMP1の出力bがP1dB未満の場合、つまりLIMIT5からの信号pがハイレベルの場合は、SW10からの信号kがAGC信号としてRF−AMP1に供給され、出力bがP1dB以上になるとその直前の信号kをホールドし、このホールドされた信号をAGC信号としてRF−AMP1に供給する。
次に、図1の放送受信装置の動作について、図6および図7に示すCPU12のフローチャートに基づいて説明する。
図6において、所定のイニシャライズ(ステップS1)の後、リモコン等の操作によりチャンネルの受信選択がされたか否かを判別する(ステップS2)。チャンネルの受信選択がされたときは、受信希望周波数を検出する(ステップS3)。受信希望周波数は、選択された受信しようとするチャンネルに応じて自動的に設定される。そして、RSSI・Filter6、RSSI・Filter7のフィルタ係数を設定する(ステップS4)。例えば、図3に示したように、RSSI・Filter6のバンドパス特性FaおよびRSSI・Filter7のバンドパス特性Fbのフィルタ係数を、検出された受信希望周波数がその中心に位置するように設定する。
ステップS3で受信希望周波数を検出して、ステップS4でフィルタ係数を設定した後、又は、ステップS2においてチャンネルの受信選択がされない場合すなわちステップS3およびステップS4の処理が既に完了している場合には、選択されている受信チャンネルと現在の受信地域とに基づき、受信チャンネル周辺にある受信可能チャンネルの数、つまり受信できるデジタル波の数を調べる。言い換えれば受信希望周波数がその地域で受信できるチャンネル周波数帯の中でどの位置にあるか否かを検出する(ステップS5)。そして、受信希望周波数がその周波数帯の中央に位置し、周辺にデジタル波の数が多いか否かを判別する(ステップS6)。周辺にデジタル波が少ない場合、つまり受信希望周波数が、受信できる周波数帯の端に位置しているような場合には、CPU12の出力iをLとし、SW8に狭い帯域を有するRSSI・Filter7からの信号g2を選択させる(ステップS7)。逆に周辺にデジタル波が多い場合、つまり受信希望周波数が、受信できる周波数帯の中央に位置しているような場合には、CPU12の出力iをHとし、SW8に広い帯域を有するRSSI・Filter6からの信号g1を選択させる(ステップS8)。
次に、減算器9の出力である信号hを取り込む(ステップS9)。そして、信号hが特定レベルより大きいか又は特定レベル以下であるかを判別する(ステップS10)。信号hが特定レベル以下である場合には、SW10に対する選択信号jをLにして、SW8で選択されたRSSI・Filter6又はRSSI・Filter7の信号gをRF−AGC11への信号kとして選択し、RF−AMP1へのAGC信号とする(ステップS11)。信号hが特定レベルより大きい場合には、SW10に対する選択信号jをHにして、減算器9の出力である信号hをRF−AGC11への信号kとして選択し、RF−AMP1へのAGC信号とする(ステップS12)。
ステップS11若しくはステップS12において選択信号jを出力した後、又は、図6のステップS2において受信チャンネルの選択がない場合には、リモコン等の操作でLimitスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップS13)、このスイッチがオンされたときは、RF−AGC11に与える制御信号mを反転する(ステップS14)。この選択信号mがHの場合には、図5に示したRF−AGC11の回路において、FETスイッチ113がオン状態であるので、LIMIT5からの信号pが有効となる。したがって、信号pがHの場合にはFETスイッチ111がオン状態であるので、SW10からの信号kがRF−AMP1へのAGC信号として出力される。一方、信号pがLに変わるとFETスイッチ111がオフとなり、直前の信号kがキャパシタ114にホールドされ、固定レベルの信号がRF−AMP1へのAGC信号として出力される。選択信号mがLの場合には、FETスイッチ113がオフ状態であるので、LIMIT5からの信号pは無効となる。この場合には、FETスイッチ111はゲートのプルアップ抵抗によってオン状態を維持するので、SW10からの信号kがRF−AMP1へのAGC信号として常時出力される。
ステップS14において制御信号mを反転した後、又は、ステップS13においてLimitスイッチがオンされない場合には、図6のステップS2に移行する。
以上のように、この実施形態の放送受信装置は、受信した放送の高周波信号を増幅する高周波増幅回路1、チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と高周波増幅回路1によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号cを出力するミキサ回路2、ミキサ回路2によって出力された低周波信号cの電界強度に応じた振幅の信号dを生成する低周波バンドパスフィルタ回路3、ミキサ回路2によって出力された低周波信号cに対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施す電界強度フィルタ回路6、7、信号dと電界強度フィルタ回路6、7によって処理された信号gとの差を算出して信号hを生成する減算器9、信号hの振幅が特定の値よりも大きい場合には信号hを高周波増幅回路1に入力する負帰還信号として選択し、信号hの振幅が特定の値以下である場合には信号gを高周波増幅回路1に入力する負帰還信号として選択するCPU12、を備えている。
したがって、製品のコストアップ、小型軽量化の障害、および消費電力の増加を伴うことなく、妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信希望周波数の信号レベルの低下を抑制することができる。
この場合において、電界強度フィルタ回路6、7は、異なる周波数帯域幅で周波数分離して2系統の信号g1、g2を生成する。CPU12は、チャンネル選択信号に応じて信号g1、g2の中から1つの信号gを選択し、減算器9は、信号dと信号gとの差を算出して信号hを生成する。
さらにこの場合において、CPU12は、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した信号gを選択する。
したがって、地域ごとの受信環境に応じて、妨害局信号レベルを効果的に減衰し、受信希望周波数の信号レベルの低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、放送受信装置の発明すなわち物の発明について説明したが、図6および図7に示したCPU12の動作によって、放送受信方法の発明を実現することも可能である。
すなわち、本発明における放送受信方法は、受信した放送の高周波信号を所定の信号増幅手段によって増幅するステップAと、チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と前記信号増幅手段によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号を出力するステップBと、前記ステップBによって出力された低周波信号の電界強度に応じた振幅の第1の信号を生成するステップCと、前記ステップBによって出力された低周波信号に対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施すステップDと、前記第1の信号と前記ステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成するステップEと、前記第2の信号の振幅が特定の値よりも大きい場合には前記第2の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択し、前記第2の信号の振幅が特定の値以下である場合には前記第1の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択するステップFと、を実行する。
前記第1の信号を異なる周波数帯域幅で周波数分離して複数系統の信号を生成するステップGをさらに有し、前記ステップFは、チャンネル選択信号に応じて前記複数系統の信号の中から1つの第3の信号を選択し、前記ステップEは、前記第3の信号と前記ステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成することを特徴とする。
さらに前記ステップFは、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した第3の信号を選択することを特徴とする。
本発明の放送受信装置の構成を示すブロック図。 図1におけるリミット回路の動作を説明する図。 図1における2つのRSSIフィルタ回路の特性を示す図。 図1のスイッチ回路の機能を示す図。 図1におけるRF−AGC回路の内部構成を示す図。 図1の放送受信装置の動作を示すCPUのフローチャート。 図6に続くCPUのフローチャート。 従来のテレビ受信装置の構成を示すブロック図。 関東地区におけるアナログ波およびデジタル波の電波分布を示す図。
符号の説明
1 高周波増幅回路
2 ミキサ回路
3 低周波バンドパスフィルタ回路
4 低周波増幅回路
5 リミッタ回路
6 電界強度フィルタ回路
7 電界強度フィルタ回路
8 スイッチ回路
9 減算器
10 スイッチ回路
11 利得制御回路
12 CPU

Claims (6)

  1. 受信した放送の高周波信号を増幅する信号増幅手段と、
    チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と前記信号増幅手段によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号を出力する信号混合手段と、
    前記信号混合手段によって出力された低周波信号の電界強度に応じた振幅の第1の信号を生成する信号生成手段と、
    前記信号混合手段によって出力された低周波信号に対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施す信号処理手段と、
    前記第1の信号と前記信号処理手段によって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成する信号減算手段と、
    前記第2の信号の振幅が特定の値よりも大きい場合には前記第2の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択し、前記第2の信号の振幅が特定の値以下である場合には前記第1の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択する信号選択手段と、
    を備えた放送受信装置。
  2. 前記第1の信号を異なる周波数帯域幅で周波数分離して複数系統の信号を生成する信号分離手段をさらに備え、前記信号選択手段は、チャンネル選択信号に応じて前記複数系統の信号の中から1つの第3の信号を選択し、前記減算手段は、前記第3の信号と前記信号処理手段によって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記信号選択手段は、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した第3の信号を選択することを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 受信した放送の高周波信号を所定の信号増幅手段によって増幅するステップAと、
    チャンネル選択信号に対応する可変発振周波数信号と前記信号増幅手段によって増幅された高周波信号とを混合することにより低周波信号を出力するステップBと、
    前記ステップBによって出力された低周波信号の電界強度に応じた振幅の第1の信号を生成するステップCと、
    前記ステップBによって出力された低周波信号に対して受信地域に対応する周波数帯域幅によってフィルタ処理を施すステップDと、
    前記第1の信号と前記ステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成するステップEと、
    前記第2の信号の振幅が特定の値よりも大きい場合には前記第2の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択し、前記第2の信号の振幅が特定の値以下である場合には前記第1の信号を前記信号増幅手段に入力する負帰還信号として選択するステップFと、
    を実行する放送受信方法。
  5. 前記第1の信号を異なる周波数帯域幅で周波数分離して複数系統の信号を生成するステップGをさらに有し、前記ステップFは、チャンネル選択信号に応じて前記複数系統の信号の中から1つの第3の信号を選択し、前記ステップEは、前記第3の信号と前記ステップDによって処理された信号との差を算出して第2の信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の放送受信方法。
  6. 前記ステップFは、チャンネル選択信号に応じて受信可能なチャンネル数によって設定した周波数帯域幅に対応した第3の信号を選択することを特徴とする請求項5に記載の放送受信方法。
JP2005199605A 2005-07-08 2005-07-08 放送受信装置および放送受信方法 Pending JP2007019901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199605A JP2007019901A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 放送受信装置および放送受信方法
US11/453,211 US7672654B2 (en) 2005-07-08 2006-06-14 Broadcasting receiver and method of receiving a broadcasting wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199605A JP2007019901A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 放送受信装置および放送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019901A true JP2007019901A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37756655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199605A Pending JP2007019901A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 放送受信装置および放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007019901A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289259A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置とその製造方法
JP2005151011A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Renesas Technology Corp 高周波信号受信装置および半導体集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289259A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号受信装置とその製造方法
JP2005151011A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Renesas Technology Corp 高周波信号受信装置および半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630686B2 (en) Radio-frequency-signal receiver and method of manufacturing the same
JP5783251B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US8462894B2 (en) Receiver circuit and receiver apparatus including the same
US20120157029A1 (en) Antenna switch circuit and method of switching the same
US8139684B2 (en) Apparatus and method for processing multi-channel signals and multi-channel receiver using the same
JP2007158545A (ja) 無線受信機
JP4891888B2 (ja) 無線通信回路および無線通信システム
JP2012039169A (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
JP2012138769A (ja) 電子チューナおよびそれを用いた電子機器
US7672654B2 (en) Broadcasting receiver and method of receiving a broadcasting wave
JP4235560B2 (ja) チューナ用の自動利得制御
JP2007019900A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
US20090086859A1 (en) Receiving unit receiving digital television broadcasting
JP5569165B2 (ja) 無線受信装置
US9793934B2 (en) Wireless receiver
JP2007019901A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2006340255A (ja) デジタル放送用受信装置
JP2000270279A (ja) デジタル信号受信装置および方法、並びに提供媒体
JP2009177568A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2010130328A (ja) テレビジョン放送受信回路
JP2004506344A (ja) テレビジョン受信機におけるデュアル自動利得制御による遅延設定を提供するための方法及び装置
JP2006203530A (ja) デジタル放送受信機
JP2008236414A (ja) デジタル信号受信機
JP2007266811A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4093230B2 (ja) 受信装置、受信方法及び受信装置用集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026