JP2007017935A - 表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置 - Google Patents

表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017935A
JP2007017935A JP2005356098A JP2005356098A JP2007017935A JP 2007017935 A JP2007017935 A JP 2007017935A JP 2005356098 A JP2005356098 A JP 2005356098A JP 2005356098 A JP2005356098 A JP 2005356098A JP 2007017935 A JP2007017935 A JP 2007017935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
gate
wiring
data line
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005356098A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Hyun Seo
宗 ▲ヒョン▼ 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007017935A publication Critical patent/JP2007017935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】駆動不良を防止することができる表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置を提供する。
【解決手段】表示基板は、プラスティック基板、ゲート配線、アクティブ層、データ配線、及びドレイン配線を含む。ゲート配線はプラスティック基板上に形成され、ゲートライン及びゲート電極部を含む。アクティブ層は、ゲート電極部に対応してゲート絶縁膜上に形成される。データ配線は、ゲート絶縁膜上にゲート配線と交差するように形成されたデータライン及びデータラインと平行に形成され、データラインと電気的に接続されたリペアラインを含む。ドレイン配線は、データラインとリペアラインとの間に形成される。従って、プラスティック基板の微細なクラックを通じて誘発されるデータラインの断線による駆動不良を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置に関し、より詳細には、データラインの断線による駆動不良を防止することができる表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置に関する。
一般的に、移動通信端末機、デジタルカメラ、ノートパソコン、モニター等の多様な電子機器は、画像を表示するための表示装置を備えている。表示装置としては、電子機器の特性上、平板形状を有する液晶表示装置又は有機EL等が主に使用される。
液晶表示装置又は有機EL等の表示装置は、多数の画素を独立的に駆動するための表示基板を含む。表示基板は、絶縁基板及び絶縁基板上に形成された信号配線、及び薄膜トランジスタ等の駆動素子を含む。
従来の表示基板は、硬質のガラス基板を絶縁基板として主に使用した。しかし、最近では、製品の軽量化及び薄型化のために、フレキシブルなプラスティック基板を絶縁基板として使用する技術についての研究が進行している。
一般に、プラスティック基板は、ベース基板とベース基板の上面及び下面に形成されたバリア層で構成される。バリア層は、外部からの水分やガスがベース基板に浸透して拡散することを防止するために、ベース基板の上面及び下面に形成されることが必須である。
しかし、プラスティック基板を使用する場合、ベース基板とバリア層との間の熱膨張係数の差異によって、熱工程中に微細なクラックが発生するという問題点がある。発生する微細なクラックは、普通、30μm〜50μ程度の直径を有するので、データラインの断線を誘発し、これによって表示基板の駆動不良が発生するという問題点がある。
従って、本発明は、このような問題点を勘案したもので、本発明の目的は、データラインの断線による駆動不良を防止できる表示基板を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、表示基板の製造方法を提供することにある。
又、本発明の更に他の目的は、前記した表示基板を有する表示装置を提供することにある。
本発明の一特徴による表示基板は、プラスティック基板、ゲート配線、アクティブ層、データ配線、及びドレイン配線を含む。
前記ゲート配線は前記プラスティック基板上に形成され、ゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含む。
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート配線が形成された前記プラスティック基板上に形成される。
前記アクティブ層は、前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上に形成される。
前記データ配線は、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート配線と交差するように形成されたデータライン、及び前記データラインとほぼ平行に形成され前記データラインと電気的に接続されたリペアラインを含む。
前記ドレイン配線は、前記データラインと前記リペアラインとの間に形成される。
前記データ配線は、前記データラインと前記リペアラインを電気的に接続する連結ラインを更に含む。
本発明の一特徴による表示基板の製造方法は、プラスティック基板上にゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含むゲート配線を形成する段階、前記ゲート配線が形成された前記プラスティック基板上にゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上にアクティブ層を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上にデータライン、前記データラインとほぼ平行なリペアライン、及び前記データラインと前記リペアラインを接続する連結ラインを含むデータ配線を形成する段階、及び前記データラインと前記リペアラインとの間にドレイン配線を形成する段階を含む。
本発明の一特徴による表示装置は、表示基板、前記表示基板と対向する対向基板、及び前記表示基板と前記対向基板との間に配置された液晶層を含む。
前記表示基板は、プラスティック基板、ゲート配線、アクティブ層、データ配線、及びドレイン配線を含む。前記ゲート配線は、前記プラスティック基板上に形成され、ゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含む。前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート配線が形成された前記プラスティック基板上に形成される。前記アクティブ層は、前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上に形成される。前記データ配線は、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート配線と交差するように形成されたデータライン及び前記データラインとほぼ平行に形成され前記データラインと電気的に接続されたリペアラインを含む。前記ドレイン配線は、前記データラインと前記リペアラインとの間に形成される。
本発明の他の一特徴による表示装置は、プラスティック基板、第1配線、及び第2配線を含む。前記第1配線は、第1方向に沿って前記プラスティック基板上に形成される。前記第2配線は前記プラスティック基板上に形成され、前記第1配線の両端部と電気的に接続される。ここで、前記表示装置は、第2方向に沿って前記プラスティック基板上に形成された第3配線を更に含むことが好ましい。前記第1配線はデータラインであり、前記第2配線はリペアラインであり、前記第3配線はゲート配線であり、前記データラインは、前記リペアラインの少なくとも1つ以上の端部とほぼ平行であり、前記第1方向は前記第2方向とほぼ平行である。
このような表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置によると、プラスティック基板の微細なクラックを通じて誘発されるデータラインの断線による駆動不良を防止することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による表示基板を示す平面図であり、図2は、図1の1−1’に沿って切断した表示基板の断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施例による表示基板100は、プラスティック基板110、プラスティック基板110上に形成されたゲート配線120、ゲート絶縁膜130、アクティブ層140、データ配線150、及びドレイン配線160を含む。
プラスティック基板110は、柔軟性を有する薄いフィルム形態を有する。プラスティック基板110は、光を透過することができる透明な合成樹脂からなる。
ゲート配線120はプラスティック基板110上に形成され、ゲートライン122及びゲートライン122と接続されたゲート電極部124を含む。
ゲート配線120は、図1において横方向に延長されるように形成される。ゲート電極部124はゲートライン122と接続され、薄膜トランジスタTFTのゲート端子を構成する。
ゲート絶縁膜130は、ゲート配線120が形成されたプラスティック基板110上に形成される。ゲート絶縁膜130は、例えば、シリコン窒化膜(SiNx)又はシリコン酸化膜(SiOx)からなる。
アクティブ層140は、ゲート電極部124に対応してゲート絶縁膜130上に形成される。アクティブ層140は、半導体層142及びオームコンタクト層144を含む。半導体層142は、非晶質シリコン(以下、a−Si)からなり、オームコンタクト層144は、n型不純物が高濃度でドーピングされた非晶質シリコン(以下、n+a−Si)からなる。
データ配線150はゲート絶縁膜130上に形成され、データライン152及びデータライン152とほぼ平行に形成されたリペアライン154を含む。データライン152及びリペアライン154は、ゲート配線120と交差するように図1における縦方向に形成される。
データライン152は、アクティブ層140と重畳するソース電極部153を含む。ソース電極部153は、薄膜トランジスタTFTのソース端子を構成する。
データ配線150は、データライン152とリペアライン154を電気的に接続する連結ライン156を更に含む。連結ライン156は、ゲート配線120と平行に形成される。連結ライン156は、表示基板100の開口率を低下させないために、ゲート配線120と隣接した領域に形成されることが好ましい。
ドレイン配線160は、ゲート絶縁膜上のデータライン152とリペアライン154との間に形成される。ドレイン配線160は、アクティブ層140と重畳するドレイン電極部162を含む。ドレイン電極部164は、薄膜トランジスタTFTのドレイン端子を構成する。
ソース電極部153とドレイン電極部162は、アクティブ層140上に互いに離間するように配置され、薄膜トランジスタTFTのチャンネルを形成する。
ドレイン配線160は、画素電極180との接続のためのコンタクト部164を更に含む。
データ配線150とドレイン配線160は同じ金属物質からなり、一回の工程を通じて同時に形成される。
一方、表示基板100は、保護膜170及び画素電極180を更に含む。
保護膜170は、データ配線150及びドレイン配線160が形成されたゲート絶縁膜130上に形成される。保護膜170は、ドレイン配線160のコンタクト部164の一部を露出させるためのコンタクトホール172を有する。
画素電極180は、ドレイン配線160のコンタクト部164と重畳するように保護膜170上に形成される。画素電極180は、光を透過することができる透明な導電性物質からなる。例えば、画素電極180は、インジウムジンクオキサイド(IZO)、又はインジウムティンオキサイド(ITO)からなる。
画素電極180は、保護膜170に形成されたコンタクトホール172を通じてドレイン配線160のコンタクト部164と電気的に接続される。
一方、図示していないが、表示基板100は、表示基板100の平坦化のために、保護膜170と画素電極180との間に形成される有機膜を更に含むことができる。
本発明による表示基板100は、バリア層を有するプラスティック基板110を使用するので、工程の進行中に微細なクラックが発生され、クラックによってデータライン152の断線が発生するおそれがある。
従って、本発明による表示基板100は、データライン152の断線を考慮して、データライン152と電気的に接続されたリペアライン154を更に具備する構造を有する。
データライン152でクラックCRKが発生すると、データライン152は、駆動部(図示せず)から提供される電気的な信号(データ信号)を薄膜トランジスタTFTのソース電極部153まで伝達することができない。しかし、本発明によると、入力されるデータ信号は、断線領域前端の連結ライン156、リペアライン152及び断線領域後端の連結ライン156の経路を通じて薄膜トランジスタTFTのソース電極部153に伝送される。従って、データライン152の断線によるライン不良を除去することができる。
一方、本実施例による表示基板100は、データライン152の断線を考慮して、データライン152と接続されるリペアライン154を備えるデータライン152リペア構造を有するが、これと同じ方式でゲートライン122と接続されるリペアラインを更に追加することによって、ゲートライン122の断線に対するリペア構造を有する構成とすることもできる。
図3は、本発明の一実施例によるプラスティック基板を示す断面図である。
図3に示すように、プラスティック基板110は、ベース基板112及びベース基板112の上面及び下面にそれぞれ形成された第1バリア層114、及び第2バリア層116を含む。
ベース基板112は、光を透過することができる透明な合成樹脂からなる。例えば、ベース基板112は、ポリエーテルスルホン、ポリカボネート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、又はポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂からなる。
第1バリア層114及び第2バリア層116は、外部からの水分やガスがベース基板112に浸透して拡散することを防止するために、ベース基板112の上面及び下面に形成される。
第1バリア層114及び第2バリア層116は、ベース基板112より相対的に熱膨張率が小さい物質で形成される。例えば、第1バリア層114及び第2バリア層116は、アクリル系列の樹脂からなる。
以下、本発明の一実施例による表示基板の製造方法について、図4〜図7を参照して詳細に説明する。
図4〜図7は、図1及び図2に図示された表示基板の製造過程を示す工程図である。
図1及び図4に示すように、プラスティック基板110上に第1金属膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程を通じてゲートライン122、及びゲートライン122と接続されたゲート電極部124を含むゲート配線120を形成する。
ゲート配線120は図1における横方向に延長されるように形成される。ゲート電極部124はゲートライン122と接続され、薄膜トランジスタTFTのゲート端子を構成する。ゲート配線120は、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、及びモリブデン(Mo)が順次積層された3層膜構造を有する。
その後、ゲート配線120が形成されたプラスティック基板110上にゲート絶縁膜130を形成する。ゲート絶縁膜130は、例えば、シリコン窒化膜(SiNx)又はシリコン酸化膜(SiOx)からなる。
その後、図1及び図5に示すように、ゲート絶縁膜130上にa−Si層及びn+a−Si層を順次積層した後、フォトリソグラフィ工程を通じてゲート電極部124に対応されるようにアクティブ層140を形成する。
アクティブ層140は、半導体層142及びオームコンタクト層144で構成される。半導体層142はa−Siで形成され、オームコンタクト層144は、n型不純物が高濃度でドーピングされたn+a−Siで形成される。
その後、図1及び図6に示すように、ゲート絶縁膜130及びアクティブ層140上に第2金属膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程を通じてデータ配線150及びドレイン配線160を形成する。
データ配線150は、データライン152、データライン152とほぼ平行に形成されたリペアライン154、及びデータライン152とリペアライン154を電気的に接続する連結ライン156を含む。データライン152は、アクティブ層140と重畳するソース電極部153を含む。
データライン152及びリペアライン154は、ゲート配線120と交差するように図1の縦方向に形成される。連結ライン156は、データライン152とリペアライン154を接続するために、ゲート配線120と平行に形成される。連結ライン156は、表示基板100の開口率を低下させないために、ゲート配線120と隣接した領域に形成されることが好ましい。
ドレイン配線160は、データライン152とリペアライン154との間に形成される。ドレイン配線160は、アクティブ層140と重畳するドレイン電極部162及びゲート絶縁膜130上に形成されたコンタクト部164を含む。
データ配線150のソース電極部153は、薄膜トランジスタTFTのソース端子を構成して、ドレイン配線160のドレイン電極部164は、薄膜トランジスタTFTのドレイン端子を構成する。ソース電極部153とドレイン電極部162は、アクティブ層140上に互いに離間するように配置され、薄膜トランジスタTFTのチャンネルを形成する。
データ配線150とドレイン配線160は同じ金属物質で形成され、一回の工程を通じて同時に形成される。例えば、データ配線150及びドレイン配線160は、モリブデン、アルミニウム、及びモリブデンが順次積層された3層膜構造を有する。
以後、ソース電極部153とドレイン電極部162との間に位置したオームコンタクト層144をエッチングして、半導体層142を露出させる。
その後、図1及び図7に示すように、データ配線150及びドレイン配線160が形成されたゲート絶縁膜130上に保護膜170を形成する。以後、フォトリソグラフィ工程を通じてドレイン配線160のコンタクト部163を露出させるためのコンタクトホール172を形成する。
図1及び図2に示すように、保護膜170上に透明な導電層を形成した後、フォトリソグラフィ工程を通じて画素電極180を形成する。
画素電極180は、光を透過することができる透明な導電性物質で形成される。例えば、画素電極180は、インジウムジンクオキサイド(IZO)又はインジウムティンオキサイド(ITO)からなる。
画素電極180は、保護膜180に形成されたコンタクトホール172を通じてドレイン配線160のコンタクト部164と電気的に接続される。
一方、本実施例による表示基板100の製造方法は、表示基板100の平坦化のために、保護膜170と画素電極180との間に有機膜を形成する段階を更に含むように構成できる。
図8は、本発明の一実施例による表示装置を示す断面図である。本実施例において、表示基板は、図2に図示されたものと同じ構造を有するので、同じ構成要素には同じ参照番号を付与し、その重複説明は省略する。
図8に示すように、本発明の一実施例による表示装置200は、表示基板100、表示基板100と対向する対向基板300、及び表示基板100と対向基板300との間に配置された液晶層400を含む。
対向基板300は、プラスティック基板310、カラーフィルター層320、及び共通電極330を含む。
プラスティック基板310は、柔軟性を有する薄いフィルム形態を有する。プラスティック基板310は、光を透過することができる透明な合成樹脂からなる。例えば、プラスティック基板310は、表示基板100のプラスティック基板110と同じ構成を有する。
カラーフィルター層320は、表示基板100と向かい合うプラスティック基板310の対向面に形成される。カラーフィルター層320は、色を具現するために、レッド、グリーン、及びブルー色画素(R、G、B)を含む。一方、カラーフィルター層520は、表示基板100上に形成することができる。
共通電極330は、表示基板100の画素電極180と向かい合うように、プラスティック基板310のカラーフィルター層320上に形成される。共通電極330は、光の透過のために、透明な導電性物質で形成される。例えば、共通電極330は、画素電極180と同じインジウムジンクオキサイド(IZO)又はインジウムティンオキサイド(ITO)からなる。
液晶層400は、異方性屈折率、異方性誘電率等の光学的、電気的特性を有する液晶分子が一定の形態で配列された構造を有する。液晶層400は、画素電極180と共通電極330との間に形成される電界によって液晶分子の配列が変化し、液晶分子の配列変化によって通過する光の透過率を制御する。
このような構成を有する表示装置200は、ゲートライン122を通じてゲート電極部124にゲート信号が印加されると、薄膜トランジスタTFTがターンオンする。薄膜トランジスタTFTのターンオンによって、データライン152を通じて印加されるデータ信号は、ソース電極部153及びドレイン電極部162を経て画素電極180に印加される。一方、対向基板300の共通電極330には、共通電圧が印加される。
従って、画素電極180と共通電極330との間には、データ信号と共通電圧との間の差異に該当する電界が形成され、このような電界による液晶分子の配列変化によって外部から供給される光の透過度が変更され、所望する諧調の画像を表示することになる。
このような表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置によると、データラインの断線を考慮して、それぞれの画素領域にデータラインと電気的に接続されたリペアラインを形成する。
従って、プラスティック基板の微細なクラックを通じて誘発されるデータラインの断線が別の追加工程を行うことなく、リペアされることによって、データラインの駆動不良を防止することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による表示基板を示す平面図である。 図1の1−1’に沿って切断した表示基板の断面図である。 本発明の一実施例によるプラスティック基板を示す断面図である。 図1及び図2に図示された表示基板の製造過程を示す工程図である。 図1及び図2に図示された表示基板の製造過程を示す工程図である。 図1及び図2に図示された表示基板の製造過程を示す工程図である。 図1及び図2に図示された表示基板の製造過程を示す工程図である。 本発明の一実施例による表示装置を示す断面図である。
符号の説明
100 表示基板
110 プラスティック基板
120 ゲート配線
122 ゲートライン
124 ゲート電極部
130 ゲート絶縁膜
140 アクティブ層
150 データ配線
152 データライン
153 データ電極部
154 リペアライン
156 連結ライン
160 ドレイン配線
162 ドレイン電極部
164 コンタクト部
170 保護膜
172 コンタクトホール
180 画素電極
200 表示装置
300 対向基板
330 共通電極
400 液晶層

Claims (27)

  1. プラスティック基板と、
    前記プラスティック基板上に形成され、ゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含むゲート配線と、
    前記ゲート配線が形成された前記プラスティック基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上に形成されたアクティブ層と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート配線と交差するように形成されたデータライン、及び前記データラインとほぼ平行に形成され、前記データラインと電気的に接続されたリペアラインを含むデータ配線と、
    前記データラインと前記リペアラインとの間に形成されたドレイン配線と、
    を含む表示基板。
  2. 前記データ配線は、前記データラインと前記リペアラインを電気的に接続する連結ラインを更に含むことを特徴とする請求項1記載の表示基板。
  3. 前記連結ラインは、前記ゲート配線と平行に形成されたことを特徴とする請求項2記載の表示基板。
  4. 前記データラインは、前記アクティブ層と重畳するソース電極部を含み、前記ドレイン配線は、前記アクティブ層と重畳するドレイン電極部を含むことを特徴とする請求項1記載の表示基板。
  5. 前記ゲート配線及びドレイン配線が形成された前記ゲート絶縁膜上に形成された保護膜と、
    前記保護膜上に形成された画素電極と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の表示基板。
  6. 前記ドレイン配線は、前記画素電極との接続のためのコンタクト部を含むことを特徴とする請求項5記載の表示基板。
  7. 前記画素電極は、前記保護膜に形成されたコンタクトホールを通じて前記コンタクト部と電気的に接続されることを特徴とする請求項6記載の表示基板。
  8. 前記プラスティック基板は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板の上面及び下面に形成されたバリア層と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の表示基板。
  9. 前記ベース基板は、
    ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選択されたいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項8記載の表示基板。
  10. 前記バリア層は、アクリル系列の樹脂からなることを特徴とする請求項8記載の表示基板。
  11. プラスティック基板上にゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含むゲート配線を形成する段階と、
    前記ゲート配線が形成された前記プラスティック基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上にアクティブ層を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上にデータライン、前記データラインとほぼ平行なリペアライン、及び前記データラインと前記リペアラインを接続する連結ラインを含むデータ配線を形成する段階と、
    前記データラインと前記リペアラインとの間にドレイン配線を形成する段階と、
    を含む表示基板の製造方法。
  12. 前記データライン及びリペアラインは、前記ゲート配線と交差するように形成され、
    前記連結ラインは、前記ゲート配線と平行に形成されることを特徴とする請求項11記載の表示基板の製造方法。
  13. 前記データラインは、前記アクティブ層と重畳するソース電極部を含み、
    前記ドレイン配線は、前記アクティブ層と重畳するドレイン電極部とを含むことを特徴とする請求項11記載の表示基板の製造方法。
  14. 前記データ配線及び前記ドレイン配線が形成された前記ゲート絶縁膜上に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に画素電極を形成する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項11記載の表示基板の製造方法。
  15. 前記ドレイン配線は、前記画素電極との接続のためのコンタクト部を更に含み、
    前記画素電極は、前記保護膜に形成されたコンタクトホールを通じて前記コンタクト部と電気的に接続されることを特徴とする請求項14記載の表示基板の製造方法。
  16. 前記データ配線及び前記ドレイン配線は、同じ物質で同時に形成されることを特徴とする請求項11記載の表示基板の製造方法。
  17. 前記プラスティック基板は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板の上面及び下面に形成されたバリア層と、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の表示基板の製造方法。
  18. 表示基板と、
    前記表示基板と対向する対向基板と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に配置された液晶層と、
    を含み、前記表示基板は、
    第1プラスティック基板と、
    前記第1プラスティック基板上に形成され、ゲートライン及び前記ゲートラインと接続されたゲート電極部を含むゲート配線と、
    前記ゲート配線が形成された前記第1プラスティック基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極部に対応して前記ゲート絶縁膜上に形成されたアクティブ層と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート配線と交差するように形成されたデータライン、及び前記データラインとほぼ平行に形成され、前記データラインと電気的に接続されたリペアラインを含むデータ配線と、
    前記データラインと前記リペアラインとの間に形成されたドレイン配線と、
    を含む表示装置。
  19. 前記データ配線は、
    前記データラインと前記リペアラインを電気的に接続する連結ラインを更に含むことを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  20. 前記第1プラスティック基板は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板の上面及び下面に形成されたバリア層と、
    を含むことを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  21. 前記表示基板は、
    前記データ配線及び前記ドレイン配線が形成された前記ゲート絶縁膜上に形成された保護膜と、
    前記保護膜上に形成された画素電極と、
    を更に含むことを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  22. 前記対向基板は、
    第2プラスティック基板と、
    前記第2プラスティック基板上に前記画素電極と向かい合うように形成された共通電極と、
    を含むことを特徴とする請求項20記載の表示装置。
  23. プラスティック基板と、
    第1方向に沿って前記プラスティック基板上に形成された第1配線と、
    前記プラスティック基板上に形成され、前記第1配線の両端部と電気的に接続された第2配線と、
    を含む表示装置。
  24. 第2方向に沿って前記プラスティック基板上に形成された第3配線を更に含むことを特徴とする請求項23記載の表示装置。
  25. 前記第1配線はデータラインであり、
    前記第2配線はリペアラインであり、
    前記第3配線はゲート配線であり、
    前記データラインは、前記リペアラインの少なくとも1つ以上の端部とほぼ平行であり、
    前記第1方向は、前記第2方向とほぼ平行であることを特徴とする請求項24記載の表示装置。
  26. 前記ゲート配線を有する前記プラスティック基板上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート配線のゲート電極部と、
    前記ゲート電極部上に形成されたアクティブ層と、
    を更に含むことを特徴とする請求項25記載の表示装置。
  27. 前記第1配線はゲート配線であり、
    前記第2配線はリペアラインであり、
    前記第3配線はデータラインであり、
    前記ゲート配線は、前記リペアラインの少なくとも1つ以上の端部とほぼ平行であり、
    前記第1方向は、前記第2方向とほぼ垂直であることを特徴とする請求項24記載の表示装置。
JP2005356098A 2005-07-05 2005-12-09 表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置 Withdrawn JP2007017935A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050060043A KR20070005965A (ko) 2005-07-05 2005-07-05 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007017935A true JP2007017935A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37597744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356098A Withdrawn JP2007017935A (ja) 2005-07-05 2005-12-09 表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070007520A1 (ja)
JP (1) JP2007017935A (ja)
KR (1) KR20070005965A (ja)
CN (1) CN1893090A (ja)
TW (1) TW200703655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271610A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI324269B (en) * 2006-03-15 2010-05-01 Au Optronics Corp Display panel having repair lines and signal lines disposed at different substrate
CN101515587B (zh) * 2008-02-21 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
KR101502416B1 (ko) * 2008-04-17 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 유기발광표시장치
KR20120079351A (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
CN103247640B (zh) * 2012-02-13 2016-04-06 群康科技(深圳)有限公司 主动矩阵式影像感测面板及装置
GB2519082B (en) * 2013-10-08 2019-10-23 Flexenable Ltd Reducing parasitic leakages in transistor arrays
CN105425490A (zh) * 2016-01-04 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN105914214B (zh) * 2016-06-15 2019-06-14 深圳市飞鸣特科技有限公司 Oled显示面板制造方法及薄膜晶体管阵列基板制造方法
CN106206659B (zh) * 2016-08-04 2019-11-05 深圳市景方盈科技有限公司 有机发光二极管显示装置和面板的制作方法
CN109411547B (zh) * 2018-10-31 2022-10-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及制备方法、显示基板及制备方法、显示装置
CN112750860B (zh) * 2019-10-29 2024-04-19 合肥京东方卓印科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526818A (en) * 1982-12-23 1985-07-02 Epson Corporation Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US4709991A (en) * 1983-04-26 1987-12-01 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
KR0139319B1 (ko) * 1994-11-14 1998-06-15 김광호 한 화소에 이중배선과 복수의 트랜지스터를 구비한 액정 표시 장치
KR0169366B1 (ko) * 1995-12-05 1999-03-20 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100289538B1 (ko) * 1998-05-20 2001-06-01 김순택 박막트랜지스터 액정표시소자의 배선 레이아웃
JP4584387B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置及びその欠陥修復方法
JP3645184B2 (ja) * 2000-05-31 2005-05-11 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修正方法
JP4282219B2 (ja) * 2000-11-28 2009-06-17 三洋電機株式会社 画素暗点化方法
JP4355476B2 (ja) * 2002-08-21 2009-11-04 奇美電子股▲ふん▼有限公司 Ips液晶ディスプレイおよび輝点画素の滅点画素化方法
US7265386B2 (en) * 2005-08-29 2007-09-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor array substrate and method for repairing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271610A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070005965A (ko) 2007-01-11
TW200703655A (en) 2007-01-16
CN1893090A (zh) 2007-01-10
US20070007520A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017935A (ja) 表示基板、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP5917694B2 (ja) 表示装置
US9960090B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US8803153B2 (en) Fringe field switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5976195B2 (ja) 表示装置
US9098132B2 (en) Line on glass type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8525817B2 (en) Pixel array module and flat display apparatus
WO2012147322A1 (ja) 表示装置、それを備えた電子機器、及び表示装置の製造方法
KR20150078248A (ko) 표시소자
JP2018063348A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2003167270A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
CN107479277A (zh) 显示装置及其显示衬底
JP2010009002A (ja) 最小面積の液晶表示素子
KR20080077538A (ko) 박막트랜지스터 기판과 액정표시장치
CN108873511B (zh) 平面显示面板及其制造方法
JP2011164361A (ja) 表示装置
WO2020237731A1 (zh) 阵列基板及其制作方法与显示装置
JP2007017932A (ja) 表示基板、それの製造方法及びそれを有する表示装置
KR101818453B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2010181698A (ja) 表示装置及びその製造方法
CN110109305A (zh) 显示面板
KR102622269B1 (ko) 표시 장치
US20110187955A1 (en) Display device
US11487177B2 (en) Display device and method of repairing display device
KR102057546B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090410