JP2007016550A - 開き戸の施解錠機構 - Google Patents

開き戸の施解錠機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016550A
JP2007016550A JP2005201738A JP2005201738A JP2007016550A JP 2007016550 A JP2007016550 A JP 2007016550A JP 2005201738 A JP2005201738 A JP 2005201738A JP 2005201738 A JP2005201738 A JP 2005201738A JP 2007016550 A JP2007016550 A JP 2007016550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
key
unlocking
hinged door
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005201738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205081B2 (ja
Inventor
Yutaka Suda
豊 須田
Katsuyoshi Ota
勝嘉 太田
Mitsuaki Shoji
光昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Best Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Best Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Wall Industry Co Ltd, Best Co Ltd filed Critical Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority to JP2005201738A priority Critical patent/JP4205081B2/ja
Publication of JP2007016550A publication Critical patent/JP2007016550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205081B2 publication Critical patent/JP4205081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 閉止状態では開き戸の外側に施解錠操作用ハンドルのような突出物のない美的外観を得られる一方、開き戸を外側から容易に施解錠することができる開き戸の施解錠機構を提供する。
【解決手段】壁面パネル間の目地部aに外側へ臨む鍵操作用の小穴10を設け、目地部の内側にロック制御装置Rを設置する。ロック制御装置は、それを設置するとき鍵穴39を鍵操作用小穴に合わせて設けられるピンシリンダ錠15と、施解錠時は鍵操作用小穴を通してピンシリンダ錠の鍵穴に回転自在に抜き差しする鍵棒20と、鍵棒を差し込んでピンシリンダ錠内部で正逆方向に回転させると、その回転に連動して開き戸をロックするロック位置又はそのロックを解除するロック解除位置に回動するロックレバー25を備え、鍵棒は、軸部20aが目地部内で軸回転可能に細径な丸棒状で、軸部の先端をピンシリンダ錠内部の鍵違いに対応する合鍵形状に成形する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多数の壁面パネルを貼り付けて面一に形成した壁体の開口部を開閉する開き戸を施解錠するのに好適な開き戸の施解錠機構に関する。
最近のビル建築物では、多数の金属製壁面パネルを貼り付けて、出っ張りなく一面フラットに室内壁を形成するため、その壁の開口部を開閉する開き戸も、開口部の用途に応じて、例えば設備の点検口のように、一見して壁のように見せたい開き戸の設置箇所では、施解錠操作のドアハンドルのような突起物が表の外側に出っ張らない外観であることが要請されている。そこで、従来の開き戸の施解錠機構の中には、ケースハンドルを用いて扉の表の外側からドアハンドルが大きく突出しないような構造にしたり、配電盤の収納箱の扉のように扉を開ける使用時にドアハンドルを取り付け、その不使用時にはドアハンドルを取り外すようにした構造のものがある(特許文献1参照)。
特開平9−100657号公報
しかし、従来、ケースハンドルを用いた例では、扉面からケースハンドル自体の存在が目立ってしまうし、ドアハンドルが着脱式のものでは、扉を開ける際にドアハンドルを引き抜くと、それが抜け落ちてしまう等の課題があった。
そこで、本発明の目的は、閉止状態では開き戸の外側に施解錠操作用ハンドルのような突出物のない美的外観を得られる一方、開き戸を外側から容易に施解錠することができる開き戸の施解錠機構を提供することにある。
そこで、上記した目的を達成すべく、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、多数の壁面パネルw1・w2・w3…を貼り付けて面一に構築した壁体Wの開口部Sを開閉する開き戸Dを施解錠するための開き戸の施解錠機構であって、隣接する前記壁面パネルw1・w2間の目地部aに、その外側へ臨む鍵操作用の小穴10を設け、前記目地部aの内側にロック制御装置Rを設置し、該ロック制御装置Rは、それを設置するとき鍵穴39を前記鍵操作用の小穴10に合わせて設けられるピンシリンダ錠15のような錠前と、施解錠時は該鍵操作用の小穴10を通して前記錠前の鍵穴39に回転自在に抜き差しする鍵棒20と、該鍵棒20を差し込んで前記錠前内部で正逆方向に回転させると、その回転に連動して前記開き戸Dをロックするロック位置又はそのロックを解除するロック解除位置に回動するロックレバー25とを備え、前記鍵棒20は、軸部20aが前記目地部a内で軸回転可能なほど細径な棒状で、該軸部20aの先端20bを前記錠前内部の鍵違いに対応する合鍵形状に成形してなることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の開き戸の施解錠機構において、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記ロック制御装置Rは、前記ロックレバー25をロック解除位置に回動して前記開き戸Dを解錠すると、該開き戸Dを開放方向へ付勢して押し開く付勢手段40を備えてなることを特徴とする。
したがって、上記請求項1に記載の発明によれば、開き戸の外側には、施解錠操作用にハンドル等の突起物が設けられない構成なので、閉止状態において、一見すると壁のように見える開き戸を設置した美的外観を得ることができる。一方で、施解錠時は鍵操作用の小穴を通して鍵棒を鍵穴に差し込んで錠前内部で正逆方向に回動操作すれば、開き戸を外側から容易に施解錠することができる。
請求項2に記載の発明によれば、鍵棒を鍵穴に差し込んで錠前内で回転させ、ロックレバーをロック解除位置に回動して解錠すれば、同時に開き戸は付勢手段により開放方向へ押し開かれ、よって、ハンドル等を使用しなくても、支障なく簡単に開き戸を開けることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の最良の実施形態について説明する。
図1(A)は、本発明による開き戸の施解錠機構を適用した壁体を、開き戸の閉止状態において示し、同図(B)は開状態において示す平面図、図2は壁体を開き戸の閉止状態において示す斜視図である。壁体Wは、たとえば多数のスチール製壁面パネルw1・w2・w3…を貼り付けて面一に構築した室内壁で、中間の壁面パネルW2に、たとえば室内設備の点検口となる開口部Sを開閉する、開き戸Dを組み付けてなる。さらに、壁体Wは、隣接する壁面パネル間に、パネル相互を接続して支持する鉛直な間柱Pを備え、これら間柱Pの外側(図中手前側)には、壁面パネル相互の継目に幅約6mm〜8mmの立て目地が形成されている。
そこで、図示例の開き戸の施解錠機構では、壁体Wの立て目地の中で、特に壁面パネルw1と開き戸D間の目地部aに、外側へ向けて臨む丸い鍵操作用の小穴10を設けている。一方、小穴10を開けた高さ位置で、間柱Pの内側(図中奥側)には、ロック制御装置Rを設置してなる。
開き戸Dは、片側側縁11aにL板状に屈曲したレバー係止部12を設け、閉止状態において、開口部Sに収まって壁体Wと面一になるように、他側側縁11b側の間柱Pに蝶番13により開閉自在に取り付けられている。そのため、蝶番13は、それが開き戸Dと壁面パネルw3間の目地部bから外側へ出っ張らないように、開き戸Dの他側側縁11bと間柱P間の隙間に収まるように取り付けて内設している。
ロック制御装置Rは、図3〜図6に示すように、取付ケースmと、取付ケースmに組み付けるロック構成部品nとを備え、ロック構成部品nには、錠前としてのピンシリンダ錠15と、ピンシリンダ錠15の鍵穴に抜き差して回動操作する専用の鍵棒20と、開き戸Dの開閉をロックするロックレバー25と、このロックレバー25とピンシリンダ錠15間で回転を伝達する回転伝達手段30とを有する。
取付ケースmは、金属板を曲げ成形した2つの支持プレート16とカバープレート17を備え、薄箱形のギヤ収納部18と細長角筒形の軸収納部19が形成されるように組み立ててなる。
ピンシリンダ錠15は、図7に示すように、鍵棒20を用いて、円筒本体15a内の複数本のピンタンブラー21を動かしてプラグ22を回し、プラグ22に同軸に回転自在に内挿した円柱状の錠軸23を回動する錠前構造になっている。錠軸23は、先端部23aを、図3に示すように、円柱形でなく、回転伝達用に周面の一部が平面の異形に形成してなる。回転伝達手段30は、第1ギヤ24および第2ギヤ26と、回転軸27を備える。第1ギヤ24は、ギヤ中心穴24aを、丸穴でなく、錠軸23の先端部23aに合わせた異形な穴形状に形成している。そこで、ピンシリンダ錠15は、図5に示すように、錠軸23の先端部23aをギヤ中心穴24aに係合させて第1ギヤ24を連結し、この第1ギヤ24が取付ケースmのギヤ収納部18内に収納状態で、支持プレート16上に立設してなる。
さらに、回転伝達手段30において、第2ギヤ26は、図3に示すように、片側板面上に、ギヤ中心穴26aと同心に十字状のカム凹部26bを形成している。回転軸27は、細軸28と、細軸28の先端部28aを嵌合する一段太径な円筒軸29とからなる。細軸28は、先端部28aを角軸状に形成する一方、円筒軸29は、細軸28の先端部28aに合わせて角筒状に開けた連結穴29aを有すると共に、軸先端にはレバー連結突部29bを突設してなる。そこで、回転軸27は、細軸28の先端部28aを円筒軸29の連結穴29aに嵌合し、円筒軸29に細軸28を軸方向にスライド可能に連結する一方、細軸28の基端部28bをギヤ中心穴26aに通して第2ギヤ26を連結する。そして、回転軸27は、図5および図6に示すように、ギヤ収納部18内で第2ギヤ26を第1ギヤ24に噛み合わせて、ピンシリンダ錠15と平行に取付ケースmに立設する。
さらに、回転軸27は、一方で、円筒軸29のレバー連結突部29bを、取付ケースmの支持プレート16から外部へ突出し、支持プレート16上でレバー連結突部29bにロックレバー25を固持してなる。他方で、回転軸27は、カバープレート17から外部へ突出させた細軸28の基端部28bに、レバー操作用つまみ35を固着している。レバー操作用つまみ35は、つまみ本体35aとカム凸部35bとからなっている。カム凸部35bは、第2ギヤ26のカム凹部26bに合わせて、それに嵌め込み可能な凸形状に形成してなる。そこで、回転軸27は、細軸28に、圧縮コイルばね31をばね止めリング32と支持プレート16間で挟持して巻装し、細軸28を、レバー操作用つまみ35と一体に円筒軸29側へ向けて常時ばね付勢し、カム凸部35bを第2ギヤ26のカム凹部26bに嵌め込んでなる。
ロック制御装置Rにおいて、専用の鍵棒20は、図3に示すように軸部20aが上記目地部a内で軸回転可能なほどに細径な丸軸状で、軸部20aの先端20bをピンシリンダ錠15の内部の鍵違い構造に対応する合鍵形状に成形してなる。
従って、ロック制御装置Rでは、この専用の鍵棒20を、図6および図7に示すように、鍵穴39に差し込んでピンシリンダ錠15内で正方向へ90度回転すると、ピンタンブラー21が動いてプラグ22が錠軸23と一体に回動する。すると、錠軸23の回転を、第1ギヤ24と第2ギヤ26の噛み合いを介して回転軸27へ伝達してロックレバー25をロック位置に回動する構造になっている。反対に、鍵棒20をピンシリンダ錠15内で逆方向へ90度回転させると、同様にピンタンブラー21が動いてプラグ22を錠軸23と一体に回動する。すると、この錠軸23の逆回転を、第1ギヤ24と第2ギヤ26の噛み合いを介して回転軸27へ伝達してロックレバー25をロック解除位置に回動する構造になっている。
加えてロック制御装置Rには、開き戸Dを開くとき、開き戸を押し開く方向へ付勢するための付勢手段40が付設されている。付勢手段40は、図3に示すように、支持プレート16上に立設したばね保持ピン43をばね基端に係合させた圧縮コイルばね44のばね先端に角筒形のプッシュ部材45を連結してなる。そして、プッシュ部材45を、常時は、その大半を取付ケースmの軸収納部19内からガイド穴(図示省略)を通して外部へ突出させた構造になっている。
そこで、上述した構造のロック制御装置Rは、図1および図2に示すように、鍵操作用小穴10の高さ位置において間柱Pの内側に取り付ける。そして、ロック制御装置Rは、プッシュ部材45を、間柱Pの横で開口部Sから外側へ臨ませて配置し、ピンシリンダ錠15を間柱Pに開けた取付穴(図示省略)に挿入し、鍵穴39を鍵操作用小穴10に一致させた状態で、間柱Pに止めネジで固定する。
さて、以上のような構成の本発明の施錠機構において、開き戸Dを外側から閉じて施錠する場合は、開き戸Dを付勢手段40の上記圧縮コイルばね44に抗して手で押えて、閉止状態とし、一方で、目地部aの隙間から、鍵棒20を、鍵穴39に差し込んでピンシリンダ錠15内で正方向へ錠軸23と一体に90度回転する。すると、錠軸23の正回転が回転伝達手段30で伝達されるロックレバー25を図中横向きのロック位置へ回動し(図8参照)、このロックレバー25をレバー係止部12に掛け止める。しかる後、鍵棒20をピンシリンダ錠15の鍵穴39から抜き取って施錠し、これによって開き戸Dをロックする。
一方、開き戸Dを外側から解錠する場合は、同様に目地部aの隙間から、鍵棒20を鍵穴39に差し込み、今度は反対に、ピンシリンダ錠15内で逆方向へ錠軸23と一体に90度回転する。すると、錠軸23の逆回転が回転伝達手段30で伝達されるロックレバー25を、図9に示すように上向きのロック解除位置へ回動し、ロックレバー25の掛け止めをレバー係止部12から外す。すると同時に、開き戸Dは、付勢手段40の圧縮コイルばね44の外向きの付勢力に基づきプッシュ部材45に押されて、図1(B)・図10に示すように開放する。それから、レバー係止部12に手を掛けて、開き戸Dを更に開くように操作すればよい。
ところで、開き戸Dを、点検口の内側から閉じて施錠する場合は、開き戸Dを付勢手段40の圧縮コイルばね44に抗し手前に引き寄せて閉止状態とし、一方で、レバー操作用つまみ35を摘んで、回転軸27の細軸28と一体に圧縮コイルばね31に抗して手前に引き出し、カム凸部35bの嵌め込みを第2ギヤ26のカム凹部26bから外す。これにより、いまピンシリンダ錠15で回転伝達をロックして第1ギヤ24と共に固定状態にある第2ギヤ26から、回転軸27をいったん外してロック解除する。それから、レバー操作用つまみ35を、回転軸27と一体に正方向へ90度回してロックレバー25を直接ロック位置へ回動し、ロックレバー25を開き戸Dのレバー係止部12に掛け止める。しかる後、レバー操作用つまみ35の摘みを外すと、つまみ35を回転軸27の細軸29と一体に圧縮コイルばね31の付勢力で円筒軸28側へ引き込んで、カム凸部35bを第2ギヤ26のカム凹部26bに再び嵌め込み、ピンシリンダ錠15で回転伝達をロックしてロックレバー25の動きを固定状態とし、これによって開き戸Dをロックする。
他方、開き戸Dを内側から解錠する場合は、同様にレバー操作用つまみ35を摘んで、回転軸27の細軸28と一体に圧縮コイルばね31に抗して手前に引き出し、カム凸部35bの嵌め込みを第2ギヤ26のカム凹部26bから外し、ピンシリンダ錠15でロック状態にある第2ギヤ26から、回転軸27をいったん外して解除してから、レバー操作用つまみ35を、回転軸27と一体に逆方向へ90度回してロックレバー25をロック解除位置へ回動し、ロックレバー25の掛け止めをレバー係止部12から外す。すると同時に、開き戸Dが付勢手段40の圧縮コイルばね44の付勢力に基づきプッシュ部材45に押されて開放される。そして更に、開き戸Dを押し開いて大きく開放する。
(A)は、本発明に係る開き戸の施解錠機構を適用した壁体を、開き戸の閉止状態において示し、同図(B)は開き戸の開状態において示す平面図である。 開き戸の施解錠機構を備えた壁体を開き戸の閉止状態において示す斜視図である。 ロック制御装置の分解斜視図である。 ロック制御装置の組立斜視図である。 ロック制御装置の内部機構を示す斜視図である。 ロック制御装置の内部機構を示す正面図である。 ロック制御装置に備えるピンシリンダ錠の内部構造を示す縦断面図である。 (A)はロック制御装置を、ピンシリンダ錠を鍵棒で施錠操作する状態において示す斜視図、(B)は同じ平面図である。 ロック制御装置を、ピンシリンダ錠を鍵棒で解錠操作する状態において示す平面図である。 壁体を開き戸の半開き状態において示す斜視図である。
符号の説明
D 開き戸
P 間柱
R ロック制御装置
S 開口部
W 壁体
w1・w2・w3 壁面パネル
a・b 目地部
10 鍵操作用の小穴
15 ピンシリンダ錠
20 鍵棒
25 ロックレバー
27 回転軸
30 回転伝達手段
35 レバー操作用つまみ
39 鍵穴
40 付勢手段

Claims (2)

  1. 多数の壁面パネルを貼り付けて面一に構築した壁体の開口部を開閉する開き戸を施解錠するための開き戸の施解錠機構であって、
    隣接する前記壁面パネル間の目地部に、その外側へ臨む鍵操作用の小穴を設け、前記目地部の内側にロック制御装置を設置し、
    該ロック制御装置は、それを設置するとき鍵穴を前記鍵操作用の小穴に合わせて設けられる錠前と、施解錠時は該鍵操作用の小穴を通して前記錠前の鍵穴に回転自在に抜き差しする鍵棒と、該鍵棒を差し込んで前記錠前内部で正逆方向に回転させると、その回転に連動して前記開き戸をロックするロック位置又はそのロックを解除するロック解除位置に回動するロックレバーとを備え、
    前記鍵棒は、軸部が前記目地部内で軸回転可能に細径な棒状で、該軸部の先端を前記錠前内部の鍵違いに対応する合鍵形状に成形してなることを特徴とする、開き戸の施解錠機構。
  2. 前記ロック制御装置は、前記ロックレバーをロック解除位置に回動して前記開き戸を解錠すると、該開き戸を開放方向へ付勢して押し開く付勢手段を備えてなることを特徴とする、請求項1に記載の開き戸の施解錠機構。
JP2005201738A 2005-07-11 2005-07-11 開き戸の施解錠機構 Active JP4205081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201738A JP4205081B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 開き戸の施解錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201738A JP4205081B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 開き戸の施解錠機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016550A true JP2007016550A (ja) 2007-01-25
JP4205081B2 JP4205081B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37753943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201738A Active JP4205081B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 開き戸の施解錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205081B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308943A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Komatsu Wall Ind Co Ltd 開き戸の施解錠機構
JP2009114633A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Alpha Corp ロッカー装置
JP4762372B1 (ja) * 2011-01-21 2011-08-31 株式会社ベスト 開き扉の開閉装置
JP2014009503A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanwa Shutter Corp 開き戸および該開き戸における錠装置
JP2020133182A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ベスト 開き扉の施解錠機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758453B (zh) * 2012-07-17 2014-09-03 黄清新 监狱加锁井盖

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308943A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Komatsu Wall Ind Co Ltd 開き戸の施解錠機構
JP4509142B2 (ja) * 2007-06-18 2010-07-21 小松ウオール工業株式会社 開き戸の施解錠機構
JP2009114633A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Alpha Corp ロッカー装置
JP4762372B1 (ja) * 2011-01-21 2011-08-31 株式会社ベスト 開き扉の開閉装置
JP2014009503A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanwa Shutter Corp 開き戸および該開き戸における錠装置
JP2020133182A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ベスト 開き扉の施解錠機構
JP7197133B2 (ja) 2019-02-15 2022-12-27 株式会社ベスト 開き扉の施解錠機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205081B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2638004C (en) Latches for gates and doors
JP4205081B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
JP2001234659A (ja) ゲートラッチ
US8256253B2 (en) Cylindrical lock
KR101968278B1 (ko) 모티스의 양방향 작동구조체
JP4509142B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
KR20110052832A (ko) 도어록 해정장치
JP3133714U (ja) 開き戸の施解錠機構
KR101990918B1 (ko) 슬라이드형 연동도어 모티스
JP4823874B2 (ja) 電気錠
KR101383289B1 (ko) 푸쉬-풀 구조의 도어락의 내부 강제잠금 구조체
JP5129845B2 (ja) ドアパネルの施解錠機構
KR100669495B1 (ko) 도어록 메카니즘
JP4344723B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
KR20140137929A (ko) 양방향 해정이 가능한 도어락의 회전 조립체
KR100628955B1 (ko) 도어록 메카니즘
JP4530800B2 (ja) 施解錠装置
JP4566842B2 (ja) 防犯サムターン
JP3903414B2 (ja) 施解錠装置及びその操作方法
JPH1046876A (ja) 扉用ハンドル装置
KR200418854Y1 (ko) 도어록 메카니즘
JP2005133512A (ja) プッシュプル錠の施錠装置
JP2009155937A (ja) 開口部装置
JP2006225983A (ja) 施解錠機構
JP4823871B2 (ja) 電気錠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250