JP2007016482A - 車両用スマートエントリーシステム - Google Patents

車両用スマートエントリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007016482A
JP2007016482A JP2005199103A JP2005199103A JP2007016482A JP 2007016482 A JP2007016482 A JP 2007016482A JP 2005199103 A JP2005199103 A JP 2005199103A JP 2005199103 A JP2005199103 A JP 2005199103A JP 2007016482 A JP2007016482 A JP 2007016482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
request signal
transmitter
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199103A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Yoshii
輝夫 吉井
Takahiro Inada
貴裕 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005199103A priority Critical patent/JP2007016482A/ja
Publication of JP2007016482A publication Critical patent/JP2007016482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両用スマートエントリーシステムにおいて、車外の妨害電波の有無を精度良く検出して妨害電波の有無の誤判定を抑制すると共に、車外からのドアのロック又はアンロック操作からID信号の受信及びID照合までの所要時間が長くなることを抑制する技術を提供する。
【解決手段】トランスミッタ2のトランスミッタ制御ユニット22は、自動課金信号sを受信すると共に、自動課金信号sを受信したときには分割モード信号dを送信する。スマートキーレス制御ユニット4は、通常時は送信モードを通常モードに設定する一方、車載受信アンテナ63が分割モード信号dを受信したときには、送信モードを分割モードに設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用スマートエントリーシステムに関するものである。
従来より、携帯用送受信機からのID信号を車載機で受信して、該ID信号に含まれるIDコードの認証が得られれば、車両のドアのロック又はアンロック等を許容するようにした車両用エントリーシステム、即ち、スマートエントリーシステムが知られている。
詳しくは、上記スマートエントリーシステムは、例えば特許文献1に開示されるように、乗員のドアリクエストスイッチの操作時において、車載機からリクエスト信号が車外に送信されると、それに対して携帯用送受信機からIDコードを含むID信号が送信され、該ID信号を受信した車載機のスマートエントリー制御ユニットによってIDの認証が行われる。そして、上記IDの認証が成立すれば、すなわちID信号中のIDコードがスマートエントリー制御ユニットに登録されているIDコードと一致すれば、該スマートエントリー制御ユニットがドアのロック又はアンロックを許可する信号を出力し、ドアのロック又はアンロックが行われるようになっている。
一方、上記リクエスト信号の送信後、所定時間内にIDの認証が得られない場合には、上記スマートエントリー制御ユニットはドアのロック又はアンロックを許可しないようになっている。
また、従来より、自動課金用車載機からのクレジット信号を給油機に設置された自動課金制御ユニットで受信して、給油の代金を支払うようにした、LF磁界を用いた自動課金システムは知られている。
詳しくは、上記自動課金システムは、自動課金制御ユニットを構成する送信機から自動課金信号が送信されると、それに対して自動課金用車載機から車両のユーザのクレジットカードの情報を含むクレジット信号が送信され、該クレジット信号を自動課金制御ユニットを構成する受信機によって受信する。そして、該自動課金制御ユニットが、ユーザのクレジットカードの情報、及び給油の代金の情報を含む信号を金融機関等に出力し、それにより、ユーザが現金やクレジットカードを取り出すことなく、給油の代金がそのクレジットカードで支払われるようになっている。
特開2003−269019号公報
ところで、上記自動課金信号は、上記リクエスト信号の信号長さよりも短い所定間隔で常時送信され、かつ、自動課金信号とリクエスト信号の周波数はほぼ同じであるのが一般的である。そのため、車両が上記給油機の近傍に位置するときには、リクエスト信号と自動課金信号とが互いに干渉する。つまり、自動課金信号は、リクエスト信号にとっては妨害電波となり、リクエスト信号が携帯用送受信機で正常に受信されず、通信障害が起こる可能性がある。
また、上記自動課金システムとは別のシステムであっても、そのシステムが上記リクエスト信号と同様の周波数帯又は、整数倍がリクエスト信号の周波数帯と一致する周波数帯を有する特定信号を、断続的に(例えば、一定の周期で)送信するものであるならば、このシステムの近傍に車両が位置するときにも、上記通信障害が発生する。
そこで、上記弊害を取り除くため、リクエスト信号として通常リクエスト信号を送信(以下、この送信様式を通常モードという)した後、所定時間内にIDの認証が得られない場合には、車両は上記自動課金システムの自動課金制御ユニット等の近傍に位置するとして、リクエスト信号と自動課金信号等とが互いに干渉しないよう、通常リクエスト信号を、周期的に送信される自動課金信号等のうち相隣り合う自動課金信号等の間で受信できるように複数に分割した分割リクエスト信号を送信させ(以下、この送信様式を分割モードという)、それに対して携帯用送受信機から送信されるID信号を受信し、そのIDの認証が成立すれば、ドアのロック又はアンロックを行うようにすることも考えられる。
しかしながら、かかる構成では、車両が自動課金システムの近傍に位置する場合には、リクエスト信号が通常モード、分割モードの順で2度送信されるため、ドアリクエストスイッチの操作から、ID信号の受信及びIDコードの照合までに長時間(例えば、3〜8秒)を要してしまい、スマートエントリーシステムの実用性を高レベルで維持できない。
かかる問題を解決する方策として、乗員がドアリクエストスイッチを操作したときに車外にリクエスト信号を送信する送信モードを通常モードか分割モードに予め設定しておくことが考えられる。
そして、送信モードを予め設定する、具体的な方策としては、例えば、ドアが開状態となったときに携帯用送受信機は車外且つ車両近傍に位置すると考え、ドアが開状態であるときに車外に通常リクエスト信号を送信して、その通常リクエスト信号に対して携帯用送受信機がID信号を返信できるか否かで、車外且つ車両近傍の妨害電波の有無を判定して、事前に送信モードを設定することが考えられる。
このように車載機側から通信障害の有無を検出するものは、携帯用送受信機が妨害電波を受信しているタイミングで通常リクエスト信号を送信する必要があるため、携帯用送受信機の位置をいかに精度良く予測して通常リクエスト信号をいつ送信するかが重要になる。例えば、妨害電波は車両の金属製ルーフ等によって車室内まで入り込み難いため、ドアが開状態であっても携帯用送受信機が車両から出る直前の位置等では、携帯用送受信機が妨害電波の影響を受けず、リクエスト信号のみを受信してID信号を返信する虞がある。その結果、車外には妨害電波が存在するにもかかわらず、送信モードが通常モードに設定され、ドアのロック/アンロック操作を実際に行うときには、携帯用送受信機がリクエスト信号を受信することができず、ドアのロック/アンロック操作ができない、又はリクエスト信号が通常モード、分割モードの順で2度送信されて、結局ID信号の受信及びIDコードの照合までの時間が長くなってしまうという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用スマートエントリーシステムにおいて、車外の妨害電波の有無を精度良く検出して妨害電波の有無の誤判定を抑制すると共に、車外からのドアのロック又はアンロック操作からID信号の受信及びID照合までの所要時間が長くなることを抑制する技術を提供することにある。
本発明は、車載機側から通信障害の有無を検出するのではなく、通信障害が起こる携帯用送受信機側で妨害電波の有無を検出することによって、リクエスト信号の送信モードを通常モードか分割モードに予め設定しておくようにしたものである。
第1の発明は、リクエスト信号を車外に無線送信する車載送信機と、上記リクエスト信号を受信したときにID信号を送信する携帯用送受信機と、上記ID信号を受信する車載受信機と、車外からのドアのロック又はアンロック操作の検出時に、通常リクエスト信号を上記リクエスト信号として送信させる通常モード、及び上記通常リクエスト信号を分割した分割リクエスト信号を上記リクエスト信号として送信させる分割モードの何れかの送信モードで、上記車載送信機に上記リクエスト信号を車外に送信させて、該リクエスト信号に対して、上記ID信号を上記車載受信機で受信し且つそのIDの認証が成立したときに、上記ドアのロック又はアンロックを行う車載制御手段とを備える車両用スマートエントリーシステムが対象である。
そして、上記携帯用送受信機は、上記リクエスト信号の受信を妨害する周期的な妨害電波を受信したときに検出信号を送信する検出手段を有しており、上記車載受信機は、上記検出信号をさらに受信するように構成されており、上記車載制御手段は、通常時は上記送信モードを上記通常モードに設定する一方、上記車載受信機が上記検出信号を受信したときには上記送信モードを上記分割モードに設定するものとする。
上記の構成では、携帯用送受信機は周期的な妨害電波を受信し、妨害電波を受信して上記検出信号を送信することによって、車載制御手段がその検出信号を受けて、送信モードを分割モードに設定する。この分割モードでは、通常リクエスト信号を時間軸上で複数に分割した分割リクエスト信号を送信する送信様式であって、周期的に送信される妨害電波(例えば、自動課金信号)の相隣り合う信号と信号との間で、分割したリクエスト信号を複数回に分けて携帯用送受信機に受信させることができるものである。したがって、送信モードが分割モードに設定されることによって妨害電波が存在しても通信障害を回避して携帯用送受信機にリクエスト信号を確実に受信させることができる。
このように、車外の妨害電波の有無を調べて、予め送信モードを設定しているため、ドアのロック又はアンロック操作がされたときには、始めから通信障害を生じない送信モードでリクエスト信号が送信される。その結果、車外に妨害電波が存在する場合には始めから分割リクエスト信号が送信されて、携帯用送受信機での混信を回避できる一方、車外に妨害電波が存在しない場合には分割リクエスト信号よりも信号長が短い通常リクエスト信号が始めから送信されて、車載送信機と携帯用送受信機との間の通信時間が長くなることを抑制することができる。
そして、実際に通信障害が生じる携帯用送受信機自体で妨害電波の有無を検出するため、妨害電波を精度良く検出することができる。詳しくは、上述のような車両側から通信障害を検出する方法では、携帯用送受信機が妨害電波を受信しているときに通常リクエスト信号を送信する必要があるため、携帯用送受信機が妨害電波よりもリクエスト信号の方が相対的に伝播し易い位置に偶発的に位置するときに通常リクエスト信号を送信して通信障害の有無を判定すると、通信障害なしと誤判定してしまう虞がある。それに対し、第1の発明では、妨害電波の有無を判定するタイミングを考慮する必要がなく、携帯用送受信機が妨害電波を受信すれば、検出信号が送信されて妨害電波の有無が検出されるため、携帯用送受信機がどこに位置しようとも、妨害電波を確実に検出することができ、誤判定を防止することができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記車載送信機は、上記リクエスト信号をさらに車室内へ無線送信するように構成されており、上記車載制御手段は、少なくとも車両停車時に、上記車載送信機に車室内へ上記リクエスト信号を送信させるように構成されており、上記検出手段は、上記リクエスト信号を受信してから所定時間となるまでは上記周期的な妨害電波を受信したときに上記検出信号を送信させる一方、該リクエスト信号を受信してから所定時間経過後は上記周期的な妨害電波を受信しても上記検出信号の送信を行わないものとする。
上記の構成の場合、車両停車時の所定のタイミングでリクエスト信号が車室内へ向けて送信される。そして、携帯用送受信機の検出手段は、リクエスト信号を受信してから所定時間となるまでは、上記検出信号の送信を行う。こうすることによって、所定時間が経過し車両から遠く離れて、妨害電波が存在してもドアのロック又はアンロック操作に影響を与えないような位置においては、携帯用送受信機が妨害電波を受信しても検出信号の送信を行わず、携帯用送受信機が妨害電波を受信する可能性が高いときにのみ上記検出信号の送信を行うため、携帯用送受信機の消費電力を抑制することができる。つまり、上記所定時間は、自動課金信号等の妨害電波が送信されている施設において、車両を停止してからユーザが車両の近傍に存在すると思われる時間とすることが好ましい。尚、所定時間の計時開始タイミングとなるリクエスト信号は、上記の車両停車時のリクエスト信号に限らず、他のタイミングで送信されるリクエスト信号としてもよい。
第3の発明は、第1の発明において、上記車載送信機は、上記リクエスト信号をさらに車室内へ無線送信するように構成されており、上記車載制御手段は、少なくとも車両停車時に、上記車載送信機に車室内へ上記リクエスト信号を送信させるように構成されており、上記検出手段は、上記検出信号の送信回数が上記リクエスト信号を受信してから所定回数となるまでは上記周期的な妨害電波を受信したときに上記検出信号を送信させる一方、該リクエスト信号を受信してから所定回数を超えたときは上記周期的な妨害電波を受信しても上記検出信号の送信を行わないものとする。
上記の構成の場合、上記検出手段は、周期的な妨害電波を受信したときに、その妨害電波を受信している限り検出信号を送信するのではなく、所定回数に限り検出信号を送信するため、携帯用送受信機の消費電力を抑制することができる。このとき、所定回数は、車載受信機に確実に検出信号を受信させて、送信モードを分割モードに確実に設定することができる回数に設定することが好ましい。尚、所定回数の計数開始タイミングとなるリクエスト信号は、上記の車両停車時のリクエスト信号に限らず、他のタイミングで送信されるリクエスト信号としてもよい。
第4の発明は、第1の発明において、上記検出信号は、上記周期的な妨害電波の周期情報を含んでおり、上記車載制御手段は、上記車載受信機が上記検出信号を受信したときには、上記検出信号に含まれる上記周期情報に基づいて、上記分割リクエスト信号を作成するものとする。
上記の構成の場合、上記車載制御手段は分割リクエスト信号を検出された周期的な妨害電波の周期情報に基づいて最適化することができ、該周期的な妨害電波との混信を防止してリクエスト信号を確実に携帯用送受信機に受信させることができる。
本発明によれば、携帯用送受信機で周期的な妨害電波を受信し且つ検出信号を送信し、車載制御手段がその検出信号に基づいて送信モードを通常モード又は分割モードに設定することによって、車外に妨害電波があるか否かに拘わらず、リクエスト信号を携帯用送受信機に受信させることができる。
そして、携帯用送受信機が周期的な妨害電波を受信したときに送信モードの設定が行われる、即ち、車外からドアのロック又はアンロック操作が行われる前に送信モードが設定されるため、車外からドアのロック又はアンロック操作をするときには、通信障害の有無に合わせた送信モードでリクエスト信号を車外に送信することができ、車外からドアのロック又はアンロック操作があったときにまず通常リクエスト信号を送信して通信障害があると分割リクエスト信号を再送信するものと比較して、ドアのロック又はアンロック操作からID信号の受信及びID照合までの所要時間を短くすることができる。
さらに、妨害電波の影響を受ける携帯用送受信機自体で妨害電波の有無を検出することによって、車両側から通信障害を検出する方法のように検出タイミングを考慮する必要がなく、妨害電波を精度良く検出でき、その結果、妨害電波の有無の誤判定を防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用スマートエントリーシステムを含む車両用スマートエントリーシステムの全体の構成を示す。このシステムは、乗員が携帯する携帯用送受信機としてのトランスミッタ2と、車両1に搭載された車載機3とから構成されている。図2は、車載機3を搭載した車両1の概略図である。車両1には、車両右側に運転席側ドア11aが、車両左側に助手席側ドア11bが、車両後方にバックドア11cが設けられ、車室内前方に位置するインストゥルメントパネル12の運転席側上部にはメータユニット12aが設けられ、さらに、車両右側後方には給油口15が設けられている。尚、本実施形態の車室内はトランク内も含む。
上記各トランスミッタ2は、CPUからなるトランスミッタ制御ユニット22を有する。このトランスミッタ制御ユニット22には、車載機3からのリクエスト信号rを受信する受信アンテナ23と、トランスミッタ2のIDコードを含むトランスミッタID信号i、ドアロックのためのロック信号L及びドアロックを解除するためのアンロック信号Uを無線送信する送信アンテナ24と、遠隔操作でドアロックするためのロックスイッチ25と、遠隔操作でドアロックを解除するためのアンロックスイッチ26とが信号の授受可能に接続されている。
上記受信アンテナ23が、上記車載機3からのリクエスト信号rを受信すると、この受信信号を受けてトランスミッタ制御ユニット22が、トランスミッタ2のIDコードを含むトランスミッタID信号iを送信アンテナ24から送信させる。このID信号iの周波数は、315MHzである。
また、ロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26が押圧操作されると、トランスミッタ制御ユニット22が、トランスミッタID信号iとロック信号L又はアンロック信号Uとを送信アンテナ24に送信させる。
さらに、受信アンテナ23はリクエスト信号r以外の電波も受信し且つ、その受信信号をトランスミッタ制御ユニット22へ入力するように構成されている。そして、トランスミッタ制御ユニット22は、入力された受信信号を公知の解析技術によって解析して、その受信信号の周波数がリクエスト信号rの周波数と略同じ又は略(1/n)倍(nは自然数)であるか、及びその受信信号が周期的であるか否かを検出する。そして、入力された電波の周波数がリクエスト信号rの周波数と略同じ又は略(1/n)倍(nは自然数)であって且つ周期的である場合は、受信された電波がリクエスト信号rの受信を妨害する妨害電波であるとして、トランスミッタ制御ユニット22は、その周期情報を含む、検出信号としての分割モード信号dを送信アンテナ24に送信させる。周期情報としては、その電波の周期及び周期的な電波の周期的に隣り合う信号と信号の間の時間が含まれる。ここで、周波数がリクエスト信号rの周波数の略(1/n)倍である電波も妨害電波としているのは、該電波の高調波がリクエスト信号rと干渉するためである。このように、トランスミッタ制御ユニット22が検出手段を構成する。
車載機3は、CPUを有する、車載制御手段としてのスマートキーレス制御ユニット4が設けられている。このスマートキーレス制御ユニット4には、車両内の運転席前方に位置するインストゥルメントパネル12に設けられたメータユニット12aと、このメータユニット12aの下側に設けられた、車両1を運転状態にするイグニッションスタータ13と、車両1の車速を検出する車速検出センサ14と、上記運転席側、助手席側及びバックドア11a,11b,11cそれぞれのドアノブに設けられた車室外のドアリクエストスイッチ50,50、50と、各ドア11a,11b,11cそれぞれに設けられ各ドア11a,11b,11cをロック状態又はアンロック状態に切り換えるドアロックアクチュエータ51,51,51と、各ドア11a,11b,11cが開き状態にあることを検出するドア開検出センサ52,52,52と、車両の各ドア11a,11b,11cがロック又はアンロックされていることを検出するドアロック検出センサ53,53,53と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出センサ54と、上記トランスミッタ2にリクエスト信号rを無線送信するための車載送信機としての室外及び室内送信アンテナ61,62と、インストゥルメントパネル12の上側に設けられた車載受信機としての車載受信アンテナ63と、後述する送信モードを記憶させるモード記憶メモリ64と、車外に警報を鳴らす車外ブザー7と、ECU(エンジン制御ユニット)8と、が信号の授受可能に接続されている。
上記メータユニット12aには、車室内の乗員に警報を行う警報ランプ(図示省略)及び車内警報ブザー(図示省略)と、イグニッションスタータ13のキーノブ(図示省略)のロックが解除されたことを通知するキーノブロック解除表示ユニット(図示省略)とが設けられている。
上記イグニッションスタータ13は、そのキーノブが回転操作されることによって、アクセサリOFF、アクセサリON、イグニッションON、イグニッションSTARTの4つの操作を切り換えて行うべく、それぞれに対応した操作信号をスマートキーレス制御ユニット4に送信する。
上記ドアリクエストスイッチ50は、車室外から押圧操作可能に車両の運転席側、助手席側、バックドア11a,11b,11cのドアノブに設けられ、ドアアンロックするとき又はドアロックするときに、その意思表示を行うために使用するものである。また、このドアリクエストスイッチ50は、押圧操作が行われることによってスマートキーレス制御ユニット4にオン信号を送信する。そして、スマートキーレス制御ユニット4は、このオン信号によって、ドアリクエストスイッチ50の操作者により車外からドアアンロック又はドアロック操作が行われたことを検出する。尚、このドアリクエストスイッチ50は、押圧操作することなく手を近づけるだけで反応する近接センサからなるスイッチであってもよい。
上記ドアロックアクチュエータ51は、スマートキーレス制御ユニット4からのドアロック信号又はドアアンロック信号を受けて、運転席側ドア11a、助手席側ドア11b及び/又はバックドア11cをドアロック又はアンロックする。また、ドアロックアクチュエータ51は、トランスミッタ2からのロック信号L又はアンロック信号Uを受けたときも、運転席側ドア11a、助手席側ドア11b及び/又はバックドア11cをドアロック又はアンロックする。
上記ドア開検出センサ52は、運転席側、助手席側及びバックドア11a,11b,11cが開状態であるか閉状態であるかを識別するためのセンサであって、ドア11a,11b,11cそれぞれに設けられていて、ドア11a(又は11b,11c)が開状態にあるときに、ドア開信号をスマートキーレス制御ユニット4に送信する。
上記室外送信アンテナ61は、運転席側、助手席側及びバックドア11a,11b,11cの3箇所にそれぞれ設けられた、運転席側送信アンテナ61a、助手席側送信アンテナ61b及び車両後方送信アンテナ61cからなる。尚、上記室外送信アンテナ61は、車室内にも電波が送信されるようになっている。
上記室内送信アンテナ62は、車両前方であって且つ運転席と助手席との間に位置するフロント室内アンテナ62aと、車両後方であって且つリヤシートの幅方向中央部に位置するリヤ室内アンテナ62bからなる。
上記車載受信アンテナ63は、上記トランスミッタ2からのID信号i、ロック信号L、アンロック信号U及び分割モード信号dを受信し、これらID信号i及び分割モード信号dをスマートキーレス制御ユニット4へ入力する。
上記モード記憶メモリ64は、各室外送信アンテナ61a〜61cの後述する、リクエスト信号rの送信モードをそれぞれ記憶しておくものである。
上記送信アンテナ61a〜61c,62a,62bは、該送信アンテナ61a〜61c,62a,62bを中心に略球状の範囲内にリクエスト信号rを送信すると共に、リクエスト信号rを送信アンテナ61a、61b、61c,62a,62bの順に送信するように構成されている。具体的には、図3に示すように、フロント室内アンテナ62aとリヤ室内アンテナ62bとの2つの室内送信アンテナ62で車室内の略全範囲にリクエスト信号rを送信する(図中の二点鎖線参照)。一方、室外送信アンテナ61a〜61cは、それぞれアンテナを中心に車室内外にリクエスト信号rを送信しており(図中の一点鎖線参照)、室外送信アンテナ61によってリクエスト信号rが送信される範囲と室内送信アンテナ62によってリクエスト信号rが送信される範囲とが一部オーバーラップするように構成されている。
このように配置された送信アンテナ61a〜61c,62a,62bによって、トランスミッタ2が車室内外のどちらに位置するかを把握できるようになっている。詳しくは、室外及び室内送信アンテナ61,62のリクエスト信号r,rのうち、室外送信アンテナ61のリクエスト信号rに対してのみ、トランスミッタ2が返信するID信号iが車載受信アンテナ63によって受信されたときは、トランスミッタ2は運転席側ドア11a近傍の車外、助手席側ドア11b近傍の車外又はバックドア11c近傍の車外に存在すると判定することができる。一方、少なくとも室内送信アンテナ62のリクエスト信号rに対してトランスミッタ2が返信するID信号iが車載受信アンテナ63によって受信されたときは、トランスミッタ2は車室内に存在すると判定することができる。すなわち、上述のリクエスト信号rが一部オーバーラップする範囲に存在する(室外送信アンテナ61によるリクエスト信号rと室内送信アンテナ62によるリクエスト信号rとの両方に対して、ID信号iを返信する)トランスミッタ2は、車室内に存在すると判定される。尚、本実施形態では、トランスミッタ2が車外に存在するか否かを検出する際に、単に、「室外送信アンテナ61にリクエスト信号rを車外に送信させる」、というように表現を省略しているが、実際には、室内送信アンテナ62にも車室内にリクエスト信号rを送信させて、室外送信アンテナ61のリクエスト信号rに対してのみID信号iを返信することによって車外のトランスミッタ2を検出している。
図1の下側は、自動課金システムの全体の構成を示す。このシステムは、車両1に搭載された自動課金用車載機70と、ガソリンスタンドに設置された給油機80とで構成されている。図4は、この給油機80を設置したガソリンスタンドの概略図である。
上記自動課金用車載機70は、車両1のリヤウィンドウ16の車室内側に取り付けられている。また、自動課金用車載機70は、CPUからなる車載機制御ユニット71を有する。この車載機制御ユニット71には、給油機80からの自動課金信号sを受信する受信アンテナ72と、車両1のユーザのクレジットカードの情報を含むクレジット信号jを無線送信する送信アンテナ73と、が信号の授受可能に接続されている。この受信アンテナ72が、上記給油機80からの自動課金信号sを受信すると、この受信信号を受けて車載機制御ユニット71が車両1のユーザのクレジットカードの情報を含むクレジット信号jを送信アンテナ73から送信させる。このクレジット信号jの周波数は、130kHzである。
上記給油機80は、CPUを有する自動課金制御ユニット81が設けられている。この自動課金制御ユニット81には、給油を行うための給油ポンプ82、操作スイッチ83及びディスプレイ84と、上記自動課金用車載機70に自動課金信号sを送信しかつ自動課金用車載機70からのクレジット信号jを受信する送受信アンテナ85と、が信号の授受可能に接続されている。尚、自動課金信号sを送信する送信アンテナと、クレジット信号jを受信する受信アンテナとが別々に設けられてもよい。
上記送受信アンテナ85は、給油機80の上面に設けられ、該送受信アンテナ85を中心とした略球状の範囲内に自動課金信号sを所定の送信周期T、時間間隔t1で常時送信する(図5の中段を参照)。また、送受信アンテナ85は、上記自動課金用車載機70からのクレジット信号jを受信し、このクレジット信号jを自動課金制御ユニット81へ送信する。
そして、自動課金制御ユニット81が、車両1のユーザのクレジットカードの情報、及び給油の代金の情報を含む信号を金融機関等(図示せず)に出力する。
上記のように構成された車両用スマートキーレスシステムでは、車両1のユーザが、トランスミッタ2に内蔵されたメカニカルキーをドア11a、11bのキーシリンダや、インストゥルメントパネル12に設けられたキースロットルに差し込んで操作しなくても、ドア11a、11bのロック又はアンロック操作を行ったり(ドアロック制御)、エンジンを始動させたり(エンジン始動制御)することができる(詳しくは後述する)。これらドアロック制御やエンジン始動制御においては、上述のように、車載機3からトランスミッタ2にリクエスト信号rを送信して、このリクエスト信号rを受信したトランスミッタ2から送信されるID信号iを車載機3で受信し且つIDを照合して認証が得られた場合に所定の操作が行われる。
一方、上記のように構成された自動課金システムでは、給油機80と自動課金用車載機70との間で、自動課金信号sやクレジット信号jのやりとりを行うことによって、車両1のユーザは現金やクレジットカードを取り出すことなく、給油の代金を登録したクレジットカードで支払うことができる。
そうすると、図3、4に示すように、車両1が給油するために給油機80の近傍に位置するときには、車両用スマートキーレスシステムにおける車載機3とトランスミッタ2との間の信号と、自動課金システムにおける給油機80と自動課金用車載機70との間の信号とが混信して通信障害が起きる虞がある。詳しくは、図3に示すように、給油機80は車両1の任意の場所に設置された自動課金用車載機70に自動課金信号sを送信すべく、車両1を含む、比較的広範囲に自動課金信号sを送信する(図中の太破線参照)。その結果、例えば、ユーザが車両1のドア11bのロック又はアンロック操作を行う場合には、運転席側送信アンテナ61aがリクエスト信号rを送信する範囲(図3の一点鎖線)と、給油機80の送受信アンテナ85が自動課金信号sを送信する範囲(図3の太破線)とが重なっているため、ユーザが携帯するトランスミッタ2は、運転席側送信アンテナ61aからのリクエスト信号rと送受信アンテナ85からの自動課金信号sとの両方を受信してしまう。そして、これらリクエスト信号rの周波数と、自動課金信号sの周波数とが近似するため、トランスミッタ2では混信が起こる。混信が起こると、トランスミッタ2は、リクエスト信号rに対してID信号iを返信することができず、ドアロック制御を行うことができない。つまり、この自動課金信号sが、リクエスト信号rの受信を妨害する妨害電波となる。
そこで、スマートキーレス制御ユニット4は、室外送信アンテナ61から上記リクエスト信号rとして、通常リクエスト信号r1と分割リクエスト信号r2とを択一的に送信できるように構成されている。
詳しくは、通常時(具体的には、車両1が給油機80の近傍に位置しないとき)には、室外送信アンテナ61a〜61cから、図5の上段に示す、通常リクエスト信号r1が送信される。通常リクエスト信号r1は、その周波数が133kHzである。また、通常リクエスト信号r1の信号長さは、105msよりも大きいことが好ましい。
一方、図5の中段に示すように、上記自動課金信号sは、通常リクエスト信号r1の信号長さよりも短い所定の時間間隔t1を有して送信周期Tで常に送信され、周波数が130kHzである。この所定間隔t1は、105〜200msの範囲内であることが好ましい。
以上からわかるように、相隣り合う自動課金信号sの時間間隔t1は通常リクエスト信号r1の信号長さよりも短く且つ、自動課金信号sと通常リクエスト信号r1の周波数は略同じであるため、車両1が給油機80の近傍に位置するときには、それらの信号が互いに干渉してしまい(つまり、自動課金信号sが、トランスミッタ2が通常リクエスト信号r1を受信することを妨害してしまい)、通常リクエスト信号r1がトランスミッタ2側で正常に受信されない可能性がある(図1及び図3参照)。
上記分割リクエスト信号r2は、通常リクエスト信号r1が複数に分割された信号であって、各分割信号が、相隣り合う自動課金信号sの間でトランスミッタ2に順次受信されるように送信される。送信された各分割信号がすべてトランスミッタ2側で受信されたときに、1つのリクエスト信号rがトランスミッタ2側で受信されたことになる。
分割リクエスト信号r2の具体的な一例として、本実施形態における分割リクエスト信号r2について説明する。ここで、通常リクエスト信号r1の信号長さを150ms、自動課金信号sの信号長さを60ms、相隣り合う自動課金信号sの時間間隔t1を60msとする。分割リクエスト信号r2は、通常リクエスト信号r1を5等分してなり、信号長さt2が30msの第1〜第5分割信号r21〜r25で構成される。そして、図5の下段に示すように、第1〜第5分割信号r21〜r25は4つずつ順次送信される。ここで、第1分割信号r21について説明すると、相隣り合う2つの分割信号r21、r21の信号長さ(t2+t2)は相隣り合う自動課金信号sの時間間隔t1と同じであるため、自動課金信号sと分割リクエスト信号r2とがどのタイミングで送信されても、4つ送信された分割信号r21、r21、…のうち少なくとも1つは、相隣り合う自動課金信号sの間でトランスミッタ2に受信されることになる。第2〜第5分割信号r22〜r25についても同様であり、各分割信号r21〜r25はすべてトランスミッタ2で受信されるようになっている。
また、4つずつ並んで送信される第1〜第5分割信号r21〜r25は、4つ並べた時間長さが自動課金信号sの送信周期Tと同じであるため、相隣り合う自動課金信号s、sの間毎に、第1〜第5分割信号r21〜r25を第1〜第5分割信号r21〜r25が並んでいる順に順次受信することができる。
つまり、車両1が給油機80の近傍に位置するときには、分割リクエスト信号r2を送信することによって、自動課金信号sとリクエスト信号rとが互いに干渉してリクエスト信号rがトランスミッタ2側で正常に受信されないことを防止することができる。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、車載機3のスマートキーレス制御ユニット4及びトランスミッタ2のトランスミッタ制御ユニット22によるスマートキーレス制御について説明する。また、このスマートキーレス制御では、通常時、即ち初期状態の送信モードは通常モードに設定されている。
<スマートキーレス制御>
まず、トランスミッタ側のステップS1’では、リクエスト信号rを受信してから所定時間経過したか否かを判定する。詳しくは後述するが、スマートキーレス制御ユニット4は車両停止直後に室内送信アンテナ62から通常リクエスト信号r1を車内へ送信させることになっており、車両停車後は、少なくともこの通常リクエスト信号r1を受信してから所定時間経過したか否かが判定される。この所定時間はトランスミッタ2が自動課金信号sが存在するか否かを調べる時間であって、車両停止直後に通常リクエスト信号r1が送信されてから、ユーザが車両1を降車して、給油等のために車両1近傍に位置するであろう予測時間に設定することが好ましい。本実施形態では、この所定時間は10分に設定されている。そして、所定時間以上経過している場合(YES)はステップS2’へ進む一方、所定時間が経過していない場合(NO)はステップS3’へ進む。
この所定時間経過後は、ユーザが車両1から遠く離れて、妨害電波が存在しても、その妨害電波が車両1まで電波しないような位置に位置すると考えられるため、トランスミッタ2が妨害電波を受信しても検出信号dの送信を行わないようにする。つまり、トランスミッタ2が妨害電波を受信する可能性が高いときにのみ検出信号dの送信を行うため、トランスミッタ2の消費電力を抑制することができる。
ただし、車両停車直後の通常リクエスト信号r1の受信後に、別のリクエスト信号rを受信した場合は、後から受信したリクエスト信号rを受信してから、新たに所定時間を計時し始めることになる。
ステップS2’では、トランスミッタ2のロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26によってロック又はアンロック操作がされた場合に該操作から所定時間経過したか否かが判定される。そして、所定時間経過していない場合(NO)はステップS3’へ進む一方、所定時間経過している場合(YES)はステップS7’へ進む。このステップS2’は、自動課金信号sの有無を調べるための、上記ステップS1’の所定時間を経過した後であっても、ユーザがトランスミッタ2のロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26でロック又はアンロックの遠隔操作を行ったときには、再び、自動課金信号sの有無を調べるようにするものである。ドアリクエストスイッチ50を操作してもドア11a(又は11b,11c)のロック又はアンロックが行われないときは、ユーザはトランスミッタ2のロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26を操作してドア11a(又は11b,11c)のロック又はアンロックを試みることが考えられる。つまり、トランスミッタ2のロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26が操作されたタイミングで再度、自動課金信号sの有無を調べることによって、自動課金信号sの検出漏れを防止することができる。このステップS2’は、自動課金信号sが存在するとしたら、通信障害が生じている、正にそのときに自動課金信号sの有無を調べるため、所定時間は、数秒あれば十分である。本実施形態では、2秒としている。
ステップS3’では、トランスミッタ制御ユニット22が、受信アンテナ23の受信信号を解析して、受信アンテナ23で受信した電波の周波数と周期性を検出する。
そして、ステップS4’において、受信した電波が周期的な妨害電波か否かを判定する。詳しくは、受信した電波の周波数が通常リクエスト信号r1の周波数(133kHz)と略同じか又は略(1/n)倍(nは自然数)であって且つ、該電波が周期的である場合(YES)には、周期的な妨害電波が検出されたとしてステップS5’に進む一方、受信された電波の解析結果が上記の要件を満たさない場合(NO)には、周期的な妨害電波が検出されないとしてステップS7’へ進む。つまり、自動課金信号sは、周波数が通常リクエスト信号r1の周波数と略同じ130kHzであって送信周期Tで繰り返し送信されているため、自動課金信号sが受信アンテナ23で受信された場合は、周期的な妨害電波が検出されたとしてステップS5’へ進む。
ステップS5’では、前回リクエスト信号を受信してから、分割モード信号dを繰り返して所定回数送信したか否かを判定する。そして、送信回数が所定回数未満の場合(NO)はステップS6’へ進む一方、送信回数が所定回数の場合(YES)はステップS7’へ進む。
ここで問題としている妨害電波は周期的なものであるため、妨害電波は上記ステップS3’、S4’によって複数回(サンプリング周期毎に)検出されることになる。そこで、このステップS5’は、周期的な妨害電波が検出されたときに、分割モード信号dを送信する回数を決めるものであり、この所定回数は、分割モード信号dをその回数送信すれば車載受信アンテナ63で確実に受信されるであろう回数に設定することが好ましい。本実施形態では5回に設定されている。こうすることによって、自動課金信号sのように、常時送信される周期的な妨害電波を受信したときであっても、上記検出信号の送信回数が所定回数に制限されるため、該検出信号を車載受信アンテナ63に確実に受信させつつ、トランスミッタ2の消費電力を抑制することができる。また、詳しくは後述するが、スマートキーレス制御ユニット4は車両停止直後に室内送信アンテナ62から通常リクエスト信号r1を車内へ送信させることになっており、車両停車後、少なくともこの通常リクエスト信号r1を受信してから所定回数が計数される。ただし、この車両停車直後の通常リクエスト信号r1の受信後に、別のリクエスト信号rを受信した場合は、後から受信したリクエスト信号rを受信してから、新たに所定回数を計数し始めることになる。
ステップS6’では、トランスミッタ制御ユニット22は送信アンテナ24に分割モード信号dとID信号iとを送信させる。
一方、車載機側では、ステップS1において、車速検出センサ14の出力信号に基づき、車両1が停車中か否かを判定する。そして、車速が零のときは車両停車中(YES)と判定してステップS2へ進む一方、車速が零以外のときは車両走行中(NO)と判定してステップS6へ進む。
ステップS2では、トランスミッタ2から送信された分割モード信号dとID信号iとを受信したか否かを判定する。分割モード信号d及びID信号iが検出され且つ、受信したID信号i中のIDコードの認証が成立する(ID信号i中のIDコードと、スマートキーレス制御ユニット4に事前に登録されているIDコードとが一致する)場合(YES)はステップS3へ進む一方、分割モード信号d若しくはID信号iを受信していない、又は分割モード信号d及びID信号iを受信したけれどもIDの認証が成立しなかった場合(NO)はステップS4へ進む。
ステップS3では、送信モードを分割モードに設定すると共に分割リクエスト信号r2を作成する。詳しくは、モード記憶メモリ64に送信モードを分割モードと記憶させると共に、分割モード信号dに含まれる周期情報としての、妨害電波の送信周期と、妨害電波の相隣り合う信号間の時間間隔とから分割リクエスト信号r2を作成する。上述の如く、図5の下段に示すように、通常リクエスト信号r1を複数に分割した分割信号r21、r22、…を複数個ずつ並べて分割リクエスト信号r2を作成するが、連続して並べた1群の分割信号の時間長さ(すなわち、4つの分割信号r21、r21、…(又はr22、r23、r24、r25)の時間長さ)が自動課金信号sの送信周期Tと同じとなるように、通常リクエスト信号r1を分割する。さらに、1つの分割信号の信号長さt2が(t1/2)以下となるように分割する。本実施形態では、通常リクエスト信号r1を5分割すると、各分割信号の信号長さt2が(t1/2)となると共に、各分割信号r21(r22、r23、r24又はr25)は連続して4つ並べた時間長さ(t2×4)が自動課金信号sの送信周期Tと同じとなる。こうすることによって、相隣り合う自動課金信号sの間毎に、分割信号r21、r22、…が順次受信される。つまり、ステップS3では、妨害電波の送信周期Tと、妨害電波の相隣り合う信号間の時間間隔t1に基づいて、分割リクエスト信号r2の各分割信号の信号長さt2や連続して並べる個数を変更する。その後、ステップS7へ進む。
こうすることによって、トランスミッタ2で受信した妨害電波に応じて、リクエスト信号rをトランスミッタ2に確実に受信させるように、分割リクエスト信号r2の態様を最適化することができる。
分割モード信号dを受信していない等のため、ステップS2でNOと判定された場合は、ステップS4において、車両停車直後か否かを判定する。車両停止直後か否かは、前回のステップS1で車両走行中と判定されていたか否かで判定し、前回が車両走行中であった場合は、車両停止直後と判定しステップS5へ進む。一方、車両停止直後でない場合は、ステップS7へ進む。
ステップS5では、室内送信アンテナ62a,62bに通常リクエスト信号r1を車室内に向かって順次送信させる。
つまり、これらステップS4、S5は、車両停車直後に車室内へ向けて通常リクエスト信号r1を送信することによって、トランスミッタ側の上記ステップS1’、S5’で述べたように、トランスミッタ2が妨害電波の有無の検出を開始するためのトリガ、及び分割信号dの送信回数の計数を開始するためのトリガを与えることになる。
一方、ステップS1において車両走行中と判定されるとステップS6へ進み、このステップS6では、送信モードが通常モードに設定される。つまり、車両が停車状態から走行状態に変わると、送信モードは必ず通常モードに設定される。尚、このステップS6は、車両走行開始直後に1度だけ行うことが好ましい。
その後、車載機3及びトランスミッタ2は、それぞれステップS7、S7’でドアロック制御を、ステップS8、S8’でエンジン始動制御を、ステップS9、S9’でトランスミッタ持ち出し警報制御を行う。その後、リターンする。
このように、上記スマートキーレス制御ユニット4は、通常時は、送信モードを通常モードに設定する一方、トランスミッタ2で周期的な妨害電波が検出されたときには、送信モードを分割モードに設定することによって、車外に妨害電波が存在する場合であっても、リクエスト信号rをトランスミッタ2に受信させることができる。
また、トランスミッタ2が周期的な妨害電波を受信したときに上記送信モードが分割モードに設定されるため、車外からドア11a、11b又は11cのロック又はアンロック操作が行われる前に事前に送信モードが設定されるため、車外からドア11a、11b又は11cのロック又はアンロック操作があったときには妨害電波の有無に合わせた送信モードでリクエスト信号rを車外に送信することができ、車外からドア11a、11b又は11cのロック又はアンロック操作があったときにまず通常リクエスト信号r1を送信して通信障害があると分割リクエスト信号r2を再送信するものと比較して、ドア11a、11b又は11cのロック又はアンロック操作からID信号iの受信及びID照合までの所要時間を短くすることができる。したがって、車両用スマートキーレスシステムの実用性を高レベルで維持できる。
<ドアロック制御ルーチン>
続いて、ステップS7、S7’におけるドアロック制御ルーチンについて、図7を用いて説明する。尚、以下の説明では、主としてスマートキーレス制御ユニット4によるドアロック制御について説明し(図7の左側参照)、併せてトランスミッタ制御ユニット22によるドアロック制御について説明する(図7の右側参照)。
車載機3側のステップSA1では、エンジン回転数検出センサ54の出力信号に基づき、エンジンが回転しているか否かを判定する。尚、このステップSA1では、イグニッションスタータ13がアクセサリON状態、又はイグニッションON状態であるか否かを判定してもよい。ステップSA1の判定結果がYESの場合はエンドに進み、NOの場合はステップSA2に進む。つまり、ドアロック制御は、車両停車時に行われるものであり、エンジンが回転している場合には、車両1が停止していないとして、エンドへ進む。
トランスミッタ2側では、ステップSA1’において、トランスミッタ2のロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26が操作されたか否かを判定する。ロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26が操作された場合(YES)はステップSA2’へ進む一方、ロックスイッチ25及びアンロックスイッチ26の何れも操作されていない場合(NO)はステップSA3’へ進む。
ステップSA2’では、トランスミッタ制御ユニット22が、操作されたスイッチ(ロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26)に応じてロック信号L若しくはアンロック信号U並びにID信号iを送信アンテナ24に送信させる。
これに対して、車載機3側のステップSA2では、トランスミッタ2からのロック信号L若しくはアンロック信号U並びにID信号iを受信し且つ、ID信号に含まれるIDコードの認証が成立したか否かが判定される。そして、ロック信号L若しくはアンロック信号Uを受信し且つIDコードの認証が成立する場合(YES)にはステップSA11へ進む一方、ロック信号L及びアンロック信号Uの何れも受信せず、又はロック信号L若しくはアンロック信号Uを受信してもIDコードの認証が成立しない場合(NO)にはステップSA3へ進む。つまり、車両停車時においてトランスミッタ2からロックスイッチ25又はアンロックスイッチ26が操作されたときには、ステップSA11以降においてドアロック制御又はドアアンロック制御を行う。
ステップSA3では、ドアリクエストスイッチ50が押圧操作された(つまり、車室外からのドア11a,11b,11cのロック又はアンロック操作が検出された)か否かを判定する。尚、ドアリクエストスイッチ50が近接センサからなる場合は、ユーザが手を近接センサに接近させたか否かが判定されることになる。ステップSA3の判定結果がYESの場合はステップSA4に進み、NOの場合はエンドに進む。
ステップSA4では、ドアリクエストスイッチ50が操作されたドア11a(又は11b,11c)の送信モードを上記モード記憶メモリ64から読み出し、送信モードが通常モードであるか、又は分割モードであるかを判定する。ステップSA4の判定結果が通常モードである場合はステップSA5に進み、分割モードである場合はステップSA8に進む。
ステップSA5では、室外送信アンテナ61a〜61cのうちドアリクエストスイッチ50が操作されたドア11a(又は11b,11c)に設けられた室外送信アンテナ61に通常リクエスト信号r1を車外に送信させると共に、室内送信アンテナ62a,62bに通常リクエスト信号r1を車室内に向かって順次送信させる。
これに対して、車室内外に存在するトランスミッタ2では、ステップSA3’において、通常リクエスト信号r1を受信したか否かが判定される。通常リクエスト信号r1を受信した場合(YES)は、ステップSA4’へ進んでID信号iを返信する。一方、通常リクエスト信号r1を受信していない場合(NO)は、ID信号iを返信せず、ステップSA5’へ進む。
そして、車載機3側のステップSA6では、通常リクエスト信号r1の送信後所定時間以内にトランスミッタ2からのID信号iを車載受信アンテナ63で受信したか否かを判定する。ステップSA6の判定結果がYESの場合はステップSA7に進み、NOの場合はステップSA8に進む。ステップSA7では、車室外向けの通常リクエスト信号r1に対するID信号i中のIDコードと、スマートキーレス制御ユニット4に事前に登録されているIDコードとが一致するか否かを判定する。ステップSA7の判定結果がYESの場合(つまり、IDコードの認証が成立した場合)はステップSA11に進み、NOの場合(つまり、IDコードの認証が成立しなかった場合)はステップSA8に進む。
ステップSA8では、室外送信アンテナ61a〜61cのうちドアリクエストスイッチ50が操作されたドア11a(又は11b,11c)に設けられた室外送信アンテナ61に分割リクエスト信号r2を車外に送信(ステップSA6、SA7の判定結果がNOの場合は再送信)させると共に、室内送信アンテナ62a,62bに通常リクエスト信号r1を車室内に向かって順次送信させる。
これに対して、トランスミッタ2側では、ステップSA5’において、車室内に存在するトランスミッタ2であれば通常リクエスト信号r1を受信したか否か、一方、車室外に存在するトランスミッタ2であれば分割リクエスト信号r2を受信したか否かが判定される。通常リクエスト信号r1又は分割リクエスト信号r2を受信した場合(YES)は、ステップSA6’へ進んでID信号iを返信する。一方、通常リクエスト信号r1又は分割リクエスト信号r2の何れも受信していない場合(NO)は、ID信号iを返信せず、エンドへ進む。
そして、車載機3側のステップSA9では、分割リクエスト信号r2の送信後所定時間以内にトランスミッタ2からのID信号iを車載受信アンテナ63で受信したか否かを判定する。ステップSA9の判定結果がYESの場合はステップSA10に進み、NOの場合はエンドに進む。ステップSA10では、車室外向けの分割リクエスト信号r2に対するID信号i中のIDコードと登録されているIDコードとが一致するか否かを判定する。ステップSA10の判定結果がYESの場合(つまり、IDコードの認証が成立した場合)はステップSA11に進み、NOの場合(つまり、IDコードの認証が成立しなかった場合)はエンドに進む。
ステップSA11では、ドアロック検出センサ53の出力信号に基づき、ドアリクエストスイッチ50が操作されたドア(11a,11b又は11c)がロック状態であるか、又はアンロック状態であるかを判定する。ステップSA11の判定結果がアンロック状態である場合はステップSA12に進み、ロック状態である場合はステップSA15に進む。
ステップSA12では、車室内向けの通常リクエスト信号r1に対するID信号i中のIDコードと登録されているIDコードとが一致するか否かを判定する。ステップSA14の判定結果がNOの場合(つまり、車室内向けの通常リクエスト信号r1に対するID信号iを受信しなかった、又はIDコードの認証が成立しなかった場合)は、トランスミッタ2は車室内に存在しないとして、ステップSA13に進む一方、YESの場合(つまり、IDコードの認証が成立した場合)は、トランスミッタ2は車室内に存在するとして、ステップSA14に進む。
ステップSA13では、ドアロック制御を行う。その後、エンドに進む。ステップSA14では、車外ブザー7によって置き忘れ警報を実行する。その後、エンドに進む。ステップSA15では、ドアアンロック制御を行う。その後、エンドに進む。
<エンジン始動制御>
以下に、ステップS8、S8’におけるエンジン始動制御ルーチンについて、図8を用いて説明する。尚、以下の説明では、主としてスマートキーレス制御ユニット4によるエンジン始動制御について説明し(図8の左側参照)、併せてトランスミッタ制御ユニット22によるエンジン始動制御について説明する(図8の右側参照)。
まず、ステップSB1では、イグニッションスタータ13がイグニッションSTARTへ回転操作されたか否かを判定する。ステップSB1の判定結果がYESの場合はステップSB2に進み、NOの場合はエンドに進む。
ステップSB2では、室内送信アンテナ62a,62bに通常リクエスト信号r1を車室内に向かって順次送信させる。
これに対して、車室内に存在するトランスミッタ2では、ステップSB1’において、通常リクエスト信号r1を受信したか否かが判定される。通常リクエスト信号r1を受信した場合(YES)は、ステップSB2’へ進んでID信号iを返信する。一方、通常リクエスト信号r1を受信していない場合(NO)は、ID信号iを返信せず、エンドへ進む。
そして、車載機3側のステップSB3では、通常リクエスト信号r1の送信後所定時間以内にトランスミッタ2からのID信号iを車載受信アンテナ63で受信したか否かを判定する。ステップSB3の判定結果がYESの場合はステップSB4に進み、NOの場合はエンドに進む。ステップSB4では、受信したID信号i中のIDコードの照合を行う。ステップSB5では、ID信号i中のIDコードと、スマートキーレス制御ユニット4に事前に登録されているIDコードとが一致するか否かを判定する。ステップSB5の判定結果がYESの場合(つまり、IDコードが一致するとの認証が得られた場合)はステップSB6に進み、NOの場合(つまり、認証が得られなかった場合)はエンドに進む。
ステップSB6では、ECU8にエンジン始動許可信号を送信して、セルモータを回転させてエンジンを始動させるイグニッションスタータ制御を行う。その後、エンドに進む。
尚、ステップSB1においてイグニッションスタータ13がイグニッションSTARTへ操作されてはじめて、通常リクエスト信号r1を送信してトランスミッタ2のIDコードの照合を行うのではなくて、以下の条件が成立したときに、予めステップSB2〜SB5を行ってトランスミッタ2のIDコードの照合を行っておいてもよい。具体的には、(i)イグニッションスタータ13がアクセサリOFFからアクセサリONへ回転操作された、(ii)全てのドア11a,11bが閉の状態から、それらのうち少なくとも一つが開の状態になった、(iii)ドア11a,11bのうち少なくとも一つが開の状態から全てのドア11a,11bが閉の状態になった、という何れかの条件成立時には、その後、イグニッションスタータ13がイグニッションSTARTへ操作される可能性が高いため、これらの条件が成立したときに予めトランスミッタ2のIDコードの照合を行っておく。そして、IDコードの認証が得られれば、上記ステップSB2〜SB5を省略する。その結果、イグニッションスタータ13をイグニッションSTARTへ操作すると、IDコード照合のための時間を要さず、直ちにエンジンを始動させるイグニッションスタータ制御を行うことができる。
<トランスミッタ持ち出し警報制御>
以下に、ステップS9、S9’におけるトランスミッタ持ち出し警報制御ルーチンについて、図9を用いて説明する。このトランスミッタ持ち出し警報とは、車両を駐車させる状態でないにも拘わらず、トランスミッタ2が車外に持ち出されるときにユーザに警報を行う制御であって、そうすることによって、エンジンの再始動ができなくなる等の不都合を未然に防止するものである。尚、以下の説明では、主としてスマートキーレス制御ユニット4によるエンジン始動制御について説明し(図9の左側参照)、併せてトランスミッタ制御ユニット22によるエンジン始動制御について説明する(図9の右側参照)。
まず、ステップSC1において、トランスミッタ持ち出し確認タイミングが到来したか否かを判定する。具体的には、イグニッションスタータ13がアクセサリOFF状態以外の状態でドア11a,11bが閉状態から開状態になったか、又はイグニッションスタータ13がアクセサリOFF状態以外の状態でドア11a,11bが開状態から閉状態になった(つまり、ドア11a,11bが閉状態になった直後)か否かを判定する。ステップSC1の判定結果がYESの場合はステップSC2に進み、NOの場合はエンドに進む。そして、ドア11a,11bが開状態であるときには、3〜5秒毎に以下のステップを繰り返す。
ステップSC2では、室内送信アンテナ62a,62bに通常リクエスト信号r1を車室内に向かって順次送信させる。
これに対して、トランスミッタ2側では、ステップSC1’において、通常リクエスト信号r1を受信したか否かが判定される。通常リクエスト信号r1を受信した場合(YES)は、ステップSB2’へ進んでID信号iを返信する。一方、通常リクエスト信号r1を受信していない場合(NO)は、ID信号iを返信せず、エンドへ進む。
そして、車載機3側のステップSC3では、通常リクエスト信号r1の送信後所定時間以内にトランスミッタ2からのID信号iを車載受信アンテナ63で受信したか否かを判定する。ステップSC3の判定結果がYESの場合はステップSC4に進み、NOの場合はステップSC5へ進む。
ステップSC4では、受信したID信号i中のIDコードの照合を行う。ID信号i中のIDコードと、スマートキーレス制御ユニット4に事前に登録されているIDコードとが一致するか否かを判定する。ステップSC4の判定結果がYESの場合(つまり、IDコードの認証が成立した場合)はエンドへ進み、NOの場合(つまり、IDコードの認証が成立しなかった場合)はステップSC5に進む。
ステップSC5では、トランスミッタ持ち出し警報を実行する。このトランスミッタ持ち出し警報は、車外ブザー7及びメータユニット12aの車内警報ブザーを鳴らすこと、並びにメータユニット12aの警報ランプを点灯させることによって、車室内外の人に対して車外にトランスミッタ2が持ち出されたことを警報する。また、このトランスミッタ持ち出し警報は、次のトランスミッタ持ち出し確認タイミングの到来の判定時まで、又は所定周期まで継続して行われる。
このように、本実施形態によれば、トランスミッタ2自体で妨害電波(自動課金信号s)の有無を検出するため、妨害電波を確実に検出することができる。
詳しくは、図10に示すように、トランスミッタ2が車両1の車室内から車外へ出る直前の位置(図中の実線参照)では、自動課金信号sの車室内への伝播は車両1の金属製ルーフによって妨げられるため、トランスミッタ2はリクエスト信号rだけを受信する可能性が高い。そのため、車載機3側から通信障害の有無を検出する構成、例えば、トランスミッタ2が車外且つ車両1の近傍に位置すると考えられるドア11a、11b又は11cが開状態となったときに、運転席側送信アンテナ61aから通常リクエスト信号r1を車外に送信して、この通常リクエスト信号r1に対してトランスミッタ2からID信号iが返信されなかったときは妨害電波は存在すると判定する構成においては、トランスミッタ2が車両1の車室内から車外へ出る直前の位置(図中の実線参照)にあるときに通常リクエスト信号r1を送信してしまうと、トランスミッタ2は通常リクエスト信号r1だけを受信してID信号iを返信するため、妨害電波は存在しないと判定してしまう。つまり、通常リクエスト信号r1の送信タイミングによっては、妨害電波の有無について誤判定をしてしまう虞がある。
一方、上記トランスミッタ2は、それ自体で妨害電波を検出するように構成されているため、その後、トランスミッタ2が給油機80の前や車両後方等(図中の二点鎖線参照)に移動すると、自動課金信号sを受信して検出信号を送信する。このことによって、スマートキーレス制御ユニット4は、妨害電波が存在することを検出することができ、送信ードを分割モードに設定することができる。その結果、妨害電波の有無を確実に検出して、妨害電波の有無の誤判定を防止することができる。
特に、車両1がオープンカー等ではなく、車室の上方に金属製ルーフを備えるもの等である場合においては、自動課金信号sが金属製ルーフによって車室内まで伝播し難いため、トランスミッタ2が車室内に存在するときは混信の有無を検出できない。そのため、上述のような車載機3側から妨害電波の有無を検出する方法では、通常リクエスト信号r1を送信するタイミングを慎重に設定しなければならない。ところが、本実施形態では、トランスミッタ2自体で妨害電波を受信するため、妨害電波の有無を判定するタイミングを考慮することなく、妨害電波の有無を検出することができ、金属製ルーフを備える車両において、妨害電波の有無を正確に検出する上で、特に有効である。
ところで、ドアロック操作前には妨害電波が存在していないけれども、ドアロック操作を行うときには、妨害電波が存在するような場合も考えられる。しかしながら、本実施形態においては、ドアロック制御において、通常リクエスト信号r1を車室外に送信して、トランスミッタ2からのIDコードの認証が得られない場合には、続いて分割リクエスト信号r2を再送信するように構成しているため、送信モード設定時とドアロック制御時とで妨害電波の有無が異なっていたとしても、ドア11a,11bのロック又はアンロックを、多少遅れるものの、最低限行うことができる。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。すなわち、上記実施形態では、車両1がガソリンスタンドにいる場合、即ち、ガソリンスタンドにおける自動課金システムの自動課金信号sが車載機3からのリクエスト信号rと混信する場合について述べたが、これに限られるものではない。つまり、リクエスト信号rの周波数帯域と略同じ周波数帯域又はリクエスト信号rの略(1/n)倍(nは自然数)の周波数帯域の無線信号(妨害電波)が断続的に送信されている環境下であれば、上記送信モード設定を行う上記スマートキーレス制御を採用することによって、リクエスト信号rと妨害電波との混信を回避しつつ、車外からのドアのロック又はアンロック操作からID信号の受信及びID照合までの所要時間が長くなることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、車両用スマートキーレスシステムは、ドアロック制御、エンジン始動制御及びトランスミッタ持ち出し警報制御を行うが、少なくともドアロック制御を行えばよい。
また、上記実施形態では、車両用スマートキーレスシステムは、車室の上方に金属製ルーフを備える車両に適用されているが、これに限らず、オープンカー等、自動課金信号sが車室内まで伝播する車両に適用しても有用である。
また、上記実施形態では、ステップSA1において、車両1が停車したか否かを判定するが、イグニッションスタータ13がアクセサリOFF状態になった直後であるか否かを判定してもよい。この場合も、ステップSA1の判定結果がYESの場合とは、車両1の速度がゼロになった時(乃至はその後所定時間経過した時)、及びイグニッションスタータ13がアクセサリOFF状態になった時(乃至はその後所定時間経過した時)の少なくとも1つを含むものである。
また、上記実施形態では、室外送信アンテナ61は3つのアンテナ61a〜61cからなり、室内送信アンテナ62は2つのアンテナ62a,62bからなるが、これに限らず、室外送信アンテナ61は1つ、2つ又は4以上のアンテナからなっても良く、室内送信アンテナ62は1つ又は3以上のアンテナからなってもよい。
また、上記実施形態では、室外送信アンテナ61のうち、運転席側送信アンテナ61a及び助手席側送信アンテナ61bは、車室内にも電波が送信されるようになっているが、運転席側送信アンテナ61a及び助手席側送信アンテナ61bは、車室外にのみ電波が送信されるようにしてもよい。この場合、室外及び室内送信アンテナ61,62のリクエスト信号r,rのうち、室外送信アンテナ61のリクエスト信号rに対してのみ、トランスミッタ2が返信するID信号iが車載受信アンテナ63によって受信されたときは、トランスミッタ2は運転席側ドア11a近傍の車外、助手席側ドア11b近傍の車外又はバックドア11c近傍の車外に存在すると判定する一方、室内送信アンテナ62のリクエスト信号rに対してのみ、トランスミッタ2が返信するID信号iが車載受信アンテナ63によって受信されたときは、トランスミッタ2は車室内に存在すると判定する。
以上説明したように、本発明は、携帯用送受信機からのID信号を車載受信機で受信して、該ID信号に含まれるIDコードの認証が得られれば、車両のドアのロック又はアンロックをするようにした車両用スマートエントリーシステム等について有用である。
本発明の実施形態に係る車両用スマートキーレスシステム及び自動課金システムのブロック図である。 車載機を搭載した車両を示す斜視図である。 車載機を搭載した車両を示す平面図である。 給油機を設置したガソリンスタンドの概略図である。 リクエスト信号及び自動課金信号を表す模式図である。 スマートキーレス制御のフローチャート図である。 ドアロック制御のフローチャート図である。 エンジン始動制御のフローチャート図である。 トランスミッタ持ち出し制御のフローチャート図である。 ドアが開状態の車両を示す平面図である。
符号の説明
1 車両
2 トランスミッタ(携帯用送受信機)
22 トランスミッタ制御ユニット(検出手段)
4 スマートキーレス制御ユニット(車載制御手段)
61a 運転席側送信アンテナ(車載送信機)
61b 助手席側送信アンテナ(車載送信機)
61c 車両後方送信アンテナ(車載送信機)
62a フロント室内アンテナ(車載送信機)
62b リヤ室内アンテナ(車載送信機)
63 車載受信アンテナ(車載受信機)
d 分割モード信号(検出信号)
i ID信号
r リクエスト信号
r1 通常リクエスト信号(リクエスト信号)
r2 分割リクエスト信号(リクエスト信号)
s 自動課金信号(周期的な妨害電波)

Claims (4)

  1. リクエスト信号を車外に無線送信する車載送信機と、
    上記リクエスト信号を受信したときにID信号を送信する携帯用送受信機と、
    上記ID信号を受信する車載受信機と、
    車外からのドアのロック又はアンロック操作の検出時に、通常リクエスト信号を上記リクエスト信号として送信させる通常モード、及び上記通常リクエスト信号を分割した分割リクエスト信号を上記リクエスト信号として送信させる分割モードの何れかの送信モードで、上記車載送信機に上記リクエスト信号を車外に送信させて、該リクエスト信号に対して、上記ID信号を上記車載受信機で受信し且つそのIDの認証が成立したときに、上記ドアのロック又はアンロックを行う車載制御手段とを備える車両用スマートエントリー(登録商標)システムであって、
    上記携帯用送受信機は、上記リクエスト信号の受信を妨害する周期的な妨害電波を受信したときに検出信号を送信する検出手段を有しており、
    上記車載受信機は、上記検出信号をさらに受信するように構成されており、
    上記車載制御手段は、通常時は上記送信モードを上記通常モードに設定する一方、上記車載受信機が上記検出信号を受信したときには上記送信モードを上記分割モードに設定することを特徴とする車両用スマートエントリーシステム。
  2. 請求項1に記載の車両用スマートエントリーシステムにおいて、
    上記車載送信機は、上記リクエスト信号をさらに車室内へ無線送信するように構成されており、
    上記車載制御手段は、少なくとも車両停車時に、上記車載送信機に車室内へ上記リクエスト信号を送信させるように構成されており、
    上記検出手段は、上記リクエスト信号を受信してから所定時間となるまでは上記周期的な妨害電波を受信したときに上記検出信号を送信させる一方、該リクエスト信号を受信してから所定時間経過後は上記周期的な妨害電波を受信しても上記検出信号の送信を行わないことを特徴とする車両用スマートエントリーシステム。
  3. 請求項1に記載の車両用スマートエントリーシステムにおいて、
    上記車載送信機は、上記リクエスト信号をさらに車室内へ無線送信するように構成されており、
    上記車載制御手段は、少なくとも車両停車時に、上記車載送信機に車室内へ上記リクエスト信号を送信させるように構成されており、
    上記検出手段は、上記検出信号の送信回数が上記リクエスト信号を受信してから所定回数となるまでは上記周期的な妨害電波を受信したときに上記検出信号を送信させる一方、該リクエスト信号を受信してから所定回数を超えたときは上記周期的な妨害電波を受信しても上記検出信号の送信を行わないことを特徴とする車両用スマートエントリーシステム。
  4. 請求項1に記載の車両用スマートエントリーシステムにおいて、
    上記検出信号は、上記周期的な妨害電波の周期情報を含んでおり、
    上記車載制御手段は、上記車載受信機が上記検出信号を受信したときには、上記検出信号に含まれる上記周期情報に基づいて、上記分割リクエスト信号を作成することを特徴とする車両用スマートエントリーシステム。
JP2005199103A 2005-07-07 2005-07-07 車両用スマートエントリーシステム Pending JP2007016482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199103A JP2007016482A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 車両用スマートエントリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199103A JP2007016482A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 車両用スマートエントリーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007016482A true JP2007016482A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37753878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199103A Pending JP2007016482A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 車両用スマートエントリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007016482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206675A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokai Rika Co Ltd トノカバー装置
JP2016079590A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 電子キーシステム、車載装置、携帯端末
GB2548002A (en) * 2016-02-02 2017-09-06 Ford Global Tech Llc RF jamming mitigation system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206675A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokai Rika Co Ltd トノカバー装置
US9079535B2 (en) 2011-03-30 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Tonneau cover device
JP2016079590A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 電子キーシステム、車載装置、携帯端末
GB2548002A (en) * 2016-02-02 2017-09-06 Ford Global Tech Llc RF jamming mitigation system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638202B2 (en) Keyfob proximity theft notification
CN101113647B (zh) 钥匙系统
US20090096578A1 (en) Smart entry system
US7489050B2 (en) Remote start-up control apparatus, and start-up control apparatus
JPWO2010061463A1 (ja) ドアカーテシスイッチ異常検出装置及び方法
US8531269B2 (en) Automatic locking apparatus
JP2007528948A (ja) 車両用遠隔操作装置とそれを用いた車両用遠隔操作システム
US7667571B2 (en) Locking system, in particular for a motor vehicle
WO2016063476A1 (ja) 車載装置
JP4505425B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP3760740B2 (ja) 車室内照合装置
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP4181177B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2007016482A (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP4181186B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2019119250A (ja) 車両用警報システム
JP4264193B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2008120193A (ja) 車両制御装置
JP2007009442A (ja) 車両用スマートエントリー(r)システム
JP2006307638A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4613714B2 (ja) 車両用スマートエントリー(r)システム
JP3288000B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP2008074292A (ja) イモビライザシステム
JP4552756B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム