JP2007016424A - 両開きドア - Google Patents

両開きドア Download PDF

Info

Publication number
JP2007016424A
JP2007016424A JP2005197108A JP2005197108A JP2007016424A JP 2007016424 A JP2007016424 A JP 2007016424A JP 2005197108 A JP2005197108 A JP 2005197108A JP 2005197108 A JP2005197108 A JP 2005197108A JP 2007016424 A JP2007016424 A JP 2007016424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
operation member
movable body
unlocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005197108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462625B2 (ja
Inventor
Masaya Nakano
正也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2005197108A priority Critical patent/JP4462625B2/ja
Publication of JP2007016424A publication Critical patent/JP2007016424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462625B2 publication Critical patent/JP4462625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】一方の扉を用心錠で規制した小範囲で開いた状態で、室外の人が他方の扉に取付けした固定錠を解錠することを確実に防止して、防犯性を確保できるようにした両開きドアとする。
【解決手段】他方の扉3にロック装置20を取付け、このロック装置20は、室内側から操作部材23を操作することでロック部材22がロック位置、ロック解除位置に移動するもので、このロック部材22がロック位置の時には、固定錠10の可動体12が施錠位置から解錠に移動しないようにロックする構成とし、小範囲で開いた一方の扉と他方の扉との間の隙間から手を入れてロック装置20の操作部材23を操作しづらくして、固定錠10を解錠できなくした両開きドア。
【選択図】図4

Description

本発明は、玄関ドアなどに用いる両開きドアに関する。
両開きドアとしては、枠に親扉と子扉を両開き可能に設け、その子扉にフランス落としと呼ばれる固定錠を取付け、この固定錠を施錠することで子扉を枠に固定できるようにし、前記親扉と子扉に亘ってドアチェーン、ドアガード、ガードロックと呼ばれる用心錠を取付け、この用心錠を施錠することで親扉の開きを小範囲に規制できるようにした両開きドアが知られている。
この両開きドアであれば、親扉を、用心錠で規制した人が出入りできない小範囲で開くことによって室内を換気することが可能である。
しかしながら、親扉を、用心錠で規制した小範囲で開いた場合に、子扉に取付けた固定錠が室外から見えると共に、室外から解錠され得る状態であるので、防犯上好ましくない。
すなわち、固定錠を解錠することで子扉を小範囲であるが開くことができるので、用心錠を室外から解錠することが可能となる。
前述のことを防止するために、特許文献1に開示された両開きドアは、固定錠の操作レバーを施錠位置でロックするロック機構を設け、このロック機構は工具を用いてロック解除する構成としている。
このようにすることで室外から素手でロック解除できないから、固定錠を室外から素手で解錠できないようにできる。
特許第3015292号公報
前述した特許文献1に開示されたロック機構の操作部は、親扉(他方のドア体)を用心錠で規制する小範囲で開いた状態で、室外の人が見ることができるので、その室外の人が工具を持って親扉と子扉(一方のドア体)との間の隙間からロック機構のロックを解除することが可能である。
したがって、従来の両開きドアは、固定錠を室外の人が解錠することを確実に防止できないので、防犯性を確保できない。
本発明の目的は、一方の扉を用心錠で規制した小範囲で開いた状態で、他方の扉に取付けた固定錠を室外の人が解錠することを確実に防止でき、防犯性を確保できる両開きドアを提供することである。
本発明は、枠に2つの扉を両開き可能に取付け、
この一方の扉と他方の扉とに亘って、その一方の扉の開きを人が出入りできない小範囲に規制する用心錠を取付け、
前記他方の扉に、操作部材によって当該扉を枠に固定する施錠状態と、その固定を解除する解錠状態とに操作される固定錠を、その操作部材が他方の扉の戸先端面から操作可能に取付け、
前記他方の扉にロック装置を取付け、このロック装置は前記施錠状態の固定錠が解錠状態となることを阻止するロック状態と、解錠状態となることを許容するロック解除状態に操作され、その操作部材は他方の扉の室内側面に位置して室内側から操作するようにしたことを特徴とする両開きドアである。
本発明においては、固定錠は、本体と可動体と操作部材を備え、その操作部材を操作することで可動体が施錠位置と解錠位置とに亘って移動し、
ロック装置は、本体とロック部材と操作部材を備え、その操作部材を操作することでロック部材がロック位置とロック解除位置とに亘って移動し、
このロック部材がロック位置の時に、前記可動体を施錠位置から解錠位置に移動しないようにロックすることができる。
このようにすれば、固定錠の可動体が施錠位置の状態で、ロック装置の操作部材を操作してロック部材をロック位置に移動することで、そのロック部材によって可動体が施錠位置に移動することを阻止するので、固定錠を解錠することを防止できる。
本発明においては、ロック装置のロック部材を弾性材によってロック位置に向けて移動付勢し、固定錠の可動体が解錠位置の時にはロック部材が可動体に押しつけられ、かつ可動体が施錠位置に移動するとロック部材がロック位置に移動するようにできる。
このようにすれば、固定錠の可動体を施錠位置に移動して固定錠を施錠することで、ロック装置のロック部材が弾性材でロック位置に移動する。
したがって、ロック装置を操作せずにロックできるから、操作が簡単であると共に、ロック装置の操作忘れがない。
本発明においては、固定錠の操作部材とロック装置のロック操作部材を上下方向に接近させ、その一方の操作部材を操作しようとする一方の手と他方の操作部材を操作しようとする他方の手が上下方向に干渉するようにできる。
このようにすれば、室外の人が、一方の扉と他方の扉の間の隙間から両方の手を入れて各操作部材を操作しようとした場合に、その一方の手と他方の手が干渉するので、各操作部材を同時に操作することは大変困難で、固定錠を解錠できない。
図1に示すように、枠1に2つの扉2,3を両開き可能に取付けて両開きドアとしてある。
前記一方の扉2と他方の扉3とに亘って用心錠4が取付けてあり、この用心錠4を施錠することで図2に仮想線で示すように、一方の扉2の開きを人が出入りできない小範囲に規制する。
この用心錠4は、他方の扉3の室内側面3aに取付けた突起4aと、一方の扉2の室内側面2aに揺動自在に取付けたガードアーム4bを備え、通常時にはガードアーム4bを図1に示すように一方の扉2の室内側面2aに沿った姿勢とし、施錠時にはガードアーム4bを図2に示すように一方の扉2の室内側面2aと直角となった室内向きの姿勢とし、その挿通孔4cを突起4aに挿通する。この状態で一方の扉2を開くとガードアーム4bの案内孔4dが突起4aに挿通して抜けなくなり、図2に仮想線で示すように一方の扉2の開きを人が出入りできない小範囲に規制するドアガードと呼ばれるものとしてあるが、用心錠4はこれに限ることはなく、ドアチェーン、ドアロックと呼ばれるものであっても良い。
つまり、用心錠4は室内から施錠、解錠操作されると共に、施錠することで一方の扉2の開きを人が出入りできない小範囲に規制し、解錠することで一方の扉2の開き規制を解除するものであれば良い。
前記他方の扉3の自由端部、つまり戸先端部に固定錠10が取付けてある。この固定錠10の操作部材は後述するように他方の扉3の戸先端面3bから操作可能である。
この固定錠10を施錠すると他方の扉3を枠1に固定して開放しないようにし、解錠すると他方の扉3の枠1への固定を解除して開放できるようにする。
前記他方の扉3にはロック装置20が取付けてある。このロック装置20は施錠状態の固定錠10が解錠状態となることを阻止するロック状態と、解錠状態となることを許容するロック解除状態に操作される。
そして、前述のロック装置20の操作部材は他方の扉3の室内側面3aに位置し、室内側から操作する構成である。
なお、図1においては固定錠10、ロック装置20が他方の扉3の下部に取付けてあるが、上部に取付けても良いし、下部と上部にそれぞれ取付けても良い。
このようであるから、図2に仮想線で示すように、一方の扉2を用心錠4で規制した小範囲で開いた状態で、室外の人が固定錠10を解錠するには、室外の人が一方の扉2の戸先端面2bと他方の扉3の戸先端面3bとの隙間Aから一方の手を入れてロック装置20の操作部材を操作してロック解除状態としながら、他方の手を入れて固定錠10の操作部材を操作して解錠することになる。
しかし、前述の隙間Aから室外の人がロック装置20の操作部材を見ることができないし、前述の隙間から両方の手を入れてロック装置20をロック解除状態に操作しながら固定錠10を解錠操作することは大変困難で、ロック装置20の取付け位置等によっては操作部材に手が届かない場合もある。
したがって、室外の人が固定錠10を解錠することを確実に防止でき、防犯性を確保できる。
次に、前記固定錠10、ロック装置20について詳細に説明する。
前記固定錠10は、図3〜図5に示すように、本体11と、この本体11に上下一方の施錠位置と上下他方の解錠位置とに亘って上下方向に移動自在に設けられた可動体12と、この可動体12を上下に移動操作する操作部材13を備え、その本体11が他方の扉3に取付けられる。前記可動体12が上下一方の施錠位置に移動すると枠1の錠受14に嵌合して他方の扉3を枠1に固定し、可動体12が上下他方の解錠位置に移動すると前述の錠受14から抜け出して他方の扉3の固定を解放する。
前記操作部材13は他方の扉3の戸先端面3bから操作可能で、室外の人が前述した一方の扉2を用心錠4で規制した小範囲で開いた時に、その戸先端面2bと他方の扉3の戸先端面3bとの間の隙間から手を入れて操作できる。
前記ロック装置20は、図3〜図5に示すように、本体21と、ロック部材22と、操作部材23を備え、その本体21が他方の扉3に取付けられる。
前記ロック部材22は、前記可動体12と干渉して施錠位置から解錠位置に移動しないようにするロック位置と、可動体12と離隔して前述の移動を許容するロック解除位置とに移動自在で、操作部材23により移動操作される。
この操作部材23は他方の扉3の室内側面3aに位置し、前述の隙間から室外の人が見えないし、室外の人が前述の隙間から手を入れて操作しづらいようにしてある。
また、前述の固定錠10の操作部材13とロック装置20の操作部材23は上下方向に接近した位置に設けてあり、前述の隙間から室外の人が右手と左手を入れて両方の操作部材13,23を同時に操作しようとした場合に、その右手と左手がぶつかり合って相互に邪魔になるようにしてある。
このようにすることで、両方の操作部材13,23を室外から1人で操作することは大変困難で時間がかかり、固定錠10を室外から解錠できない。
前述の実施の形態では、ロック部材22を弾性材24によってロック位置に向けて移動付勢してある。そして可動体12が仮想線で示す施錠位置の時にはロック部材22が弾性材24で、仮想線で示すロック位置まで移動し、可動体12が実線で示す解錠位置の時にはロック部材22が可動体12に弾性材24で実線で示すように押しつけられ、その状態から可動体12を施錠位置に移動するとロック部材22がロック位置まで移動するようにしてある。
このようにすることで、解錠状態の固定錠10を、その操作部材13を操作するのみで施錠できると共に、固定錠10が施錠されると、ロック装置20のロック部材22が弾性材24でロック位置まで移動してロック状態となるので、その操作が簡単であると共に、ロック装置20をロック操作し忘れることがない。
また、施錠状態の固定錠10を解錠するには、ロック装置20の操作部材23を操作して施錠位置のロック部材22をロック解除位置に移動して保持し、固定錠10の操作部材13を操作して可動体12を解錠位置に移動して解錠することになる。
この実施の形態では固定錠10はフランス落としで、図3〜図6に示すように、本体11は上下方向に向かう長手方向中間部に開口部11aが表面と裏面に開口して有し、その長手方向一端部に第1凹部11b、長手方向他端部に第2凹部11cが、本体11の表面に開口してそれぞれ有している。
前記本体11の長手方向両端部に取付用孔11dが形成され、この取付用孔11dからビスを他方の扉3に螺合して取付ける。
前記本体11の裏面にはガイド部15が形成されている。このガイド部15はガイド縦面15aと長手方向一対のガイドピン15bを備え、このガイド部15に沿って可動体12が上下動自在にガイドされる。
前記可動体12は、前記ガイド部15に沿って上下動自在にガイドされる摺動体12aと、この摺動体12aに取付けた錠杆12bを備えている。
前記摺動体12aに摺動子16が表裏面方向(つまり、長手方向と直交する方向)に摺動自在に設けてある。
前記操作部材13は、長手方向一端寄りがピン17で本体11に長手方向(上下方向)に揺動自在に取付けてあり、その長手方向他端部13aが前述の第1凹部11b、第2凹部11cに入り込んで指掛け部とする。
この操作部材13の長手方向一端部が前記摺動子16にピン18で連結され、操作部材13を上下に揺動することで摺動子16が摺動体12aに沿って表裏面方向に摺動しながら、その摺動子16とともに摺動体12aが上下に移動する。
例えば、操作部材13を下方に揺動すると可動体12が上方に移動して解錠位置となる。操作部材13を上方に揺動すると可動体12が下方に移動して施錠位置となる。
前記ロック装置20は図5、図7に示すように、その本体21は上下中間に孔21aを表裏面に貫通して有し、この孔21aの両側の裏面に一対の突片21bを有していると共に、その突片21bに長孔21cが形成してあり、上下端部に取付用孔21dがそれぞれ形成してある。
前記ロック部材22と操作部材23は一体に連続した角棒形状で、前記孔21aに室内外側方向に向けて移動自在に挿通してある。
前記ロック部材22にピン25を貫通して取付け、このピン25を前記突片21bの長孔21cに挿入してある。
このピン25と本体21の裏面との間に弾性材24(例えば、スプリング)を設けてある。
前記ロック部材22は操作部材23とともに弾性材24で室外側に向けて移動されて前述のロック位置に保持され、操作部材23を室内側に引張ることでロック部材22が室内側に向けて移動して前述のロック解除位置となる。
前記ロック装置20の本体21は、そのロック部材22が固定錠10の可動体12と左右方向に同一位置となるように取付けてある。
そして、可動体12が解錠位置の時には図4に示すように、ロック部材22は弾性材24によって、その先端面22aが可動体12の室内側面12cに押しつけ保持されている。
この状態で可動体12は、その室内側面12cがロック部材22の先端面22aに沿って施錠位置まで移動することができる。
前記可動体12が施錠位置の時には、図4に仮想線で示すように、その上端面12dがロック部材22よりも下方となり、ロック部材22は弾性材24で図4に仮想線で示すように可動体12の上端面12dと対向する位置まで移動し、可動体12が解錠位置に移動しようとすると上端面12dがロック部材22と干渉し、可動体12が解錠位置まで移動できないようにする。
前述の状態から、操作部材23を持って室内側に引張ることでロック部材22が弾性材24に抗して室内側に向けて移動して、可動体12の室内側面12cよりも室内寄りとなり、可動体12が解錠位置まで移動可能となる。
前述の固定錠10はフランス落としに限ることはなく、可動体を杆体とし、その杆体に摘みを設けて操作部材とし、杆体を上下に移動して前述の錠受14に挿入、引き出しするものでも良い。
図5に示すように、他方の扉3の室内側面3aには、一方の扉2の室内側面2aに向けて張り出した突出部3cが形成してある。例えば、他方の扉3を形成する縦枠材3dを、その室内側部にアリ溝を有する突出部3cを有する形状とし、そのアリ溝に召合せ水密材を装着して一方の扉2の室内側面2aに接するようにする。
このようにすれば、室外の人が一方の扉2と他方の扉3との隙間から手を入れて操作部材23を操作しようとした場合に、前述の突出部3cが邪魔になって手を入れづらくなるし、場合によっては操作部材23まで手が届かないことがあるので、より好ましい。
しかも、操作部材23は室内側に引っ張ることでロック解除位置まで移動するので、室外の人が操作しづらい。
前述のように、ロック装置20の操作部材23を室内側に引張ることでロック部材22がロック解除位置に移動するようにしたが、操作部材23を回転しながら室内側に引張ること、又は回転することでロック部材22がロック解除位置に移動するようにしても良い。
本発明の実施の形態を示す全体概略内観図である。 本発明の実施の形態を示す全体概略横断面図である。 他方の扉における固定錠とロック装置部分の詳細内観図である。 他方の扉における固定錠とロック装置部分の詳細側面図である。 他方の扉における固定錠とロック装置部分の詳細拡大平面図である。 固定錠の縦断面図である。 ロック装置の縦断面図である。
符号の説明
1…枠、2…一方の扉、2a…室内側面、2b…一端面、3…他方の扉、3a…室内側面、3b…一端面、10…固定錠、11…本体、12…可動体、13…操作部材、14…弾性材、20…ロック装置、21…本体、22…ロック部材、23…操作部材。

Claims (3)

  1. 枠に2つの扉を両開き可能に取付け、
    この一方の扉と他方の扉とに亘って、その一方の扉の開きを人が出入りできない小範囲に規制する用心錠を取付け、
    前記他方の扉に、操作部材によって当該扉を枠に固定する施錠状態と、その固定を解除する解錠状態とに操作される固定錠を、その操作部材が他方の扉の戸先端面から操作可能に取付け、
    前記他方の扉にロック装置を取付け、このロック装置は前記施錠状態の固定錠が解錠状態となることを阻止するロック状態と、解錠状態となることを許容するロック解除状態に操作され、その操作部材は他方の扉の室内側面に位置して室内側から操作するようにしたことを特徴とする両開きドア。
  2. 固定錠は、本体と可動体と操作部材を備え、その操作部材を操作することで可動体が施錠位置と解錠位置とに亘って移動し、
    ロック装置は、本体とロック部材と操作部材を備え、その操作部材を操作することでロック部材がロック位置とロック解除位置とに亘って移動し、
    このロック部材がロック位置の時に、前記可動体を施錠位置から解錠位置に移動しないようにロックするようにした請求項1記載の両開きドア。
  3. ロック装置のロック部材を弾性材によってロック位置に向けて移動付勢し、固定錠の可動体が解錠位置の時にはロック部材が可動体に押しつけられ、かつ可動体が施錠位置に移動するとロック部材がロック位置に移動するようにした請求項2記載の両開きドア。


JP2005197108A 2005-07-06 2005-07-06 両開きドア Expired - Fee Related JP4462625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197108A JP4462625B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 両開きドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197108A JP4462625B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 両開きドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016424A true JP2007016424A (ja) 2007-01-25
JP4462625B2 JP4462625B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37753820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197108A Expired - Fee Related JP4462625B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 両開きドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462625B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446948Y1 (ko) * 2009-03-30 2009-12-11 박범준 도어용 고정장치
KR101256286B1 (ko) 2010-05-14 2013-04-18 지춘남 도어의 고정장치
KR200469225Y1 (ko) 2012-03-23 2013-09-30 주식회사 금천 문고정용 잠금봉 구조체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446948Y1 (ko) * 2009-03-30 2009-12-11 박범준 도어용 고정장치
KR101256286B1 (ko) 2010-05-14 2013-04-18 지춘남 도어의 고정장치
KR200469225Y1 (ko) 2012-03-23 2013-09-30 주식회사 금천 문고정용 잠금봉 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462625B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559968B2 (ja) 自己ラッチ装置
KR101012497B1 (ko) 창문 자동잠금장치
JP4462625B2 (ja) 両開きドア
JP4514403B2 (ja) ラッチング機構
JP2007170127A (ja) 開口部装置
JP6113765B2 (ja) 打掛錠
JP2005344291A (ja) ストッパー部材および開き窓
JP6697189B2 (ja) 窓用の開閉装置
JP4607620B2 (ja) ラッチ錠
JP2005344292A (ja) ストッパー部材および開き窓
KR100886036B1 (ko) 미닫이 창호의 잠금장치
JP4343097B2 (ja) ドアガード
KR200438043Y1 (ko) 도어용 핸들 장치
KR200218009Y1 (ko) 미닫이 창문의 자동잠금장치
JP3899063B2 (ja) ドアガード
JP3015292B2 (ja) 両開きドア
JP2002250189A (ja) シャッターの施錠装置
JP4346803B2 (ja) 面付ガードアーム錠。
KR20170067113A (ko) 미닫이문의 잠금장치
JP3099121U (ja) 郵便ポスト
JP3135340U (ja) 地下施設の蓋装置
JP2004076291A (ja) 窓用部材
JPH08289821A (ja) キャビネット
KR200427188Y1 (ko) 미닫이 창문의 잠금장치
JP4231885B2 (ja) ロック装置、およびこのロック装置を備えた開閉窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees