JP2007013667A - 情報提供システムおよび端末装置 - Google Patents

情報提供システムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013667A
JP2007013667A JP2005192575A JP2005192575A JP2007013667A JP 2007013667 A JP2007013667 A JP 2007013667A JP 2005192575 A JP2005192575 A JP 2005192575A JP 2005192575 A JP2005192575 A JP 2005192575A JP 2007013667 A JP2007013667 A JP 2007013667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
media
storage
content
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680698B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sekiguchi
保之 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co Ltd filed Critical Access Co Ltd
Priority to JP2005192575A priority Critical patent/JP4680698B2/ja
Publication of JP2007013667A publication Critical patent/JP2007013667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680698B2 publication Critical patent/JP4680698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 TV等のメディアを起動することに付随して通信側の収益の増加に貢献する情報提供システム及び端末装置を提供すること。
【解決手段】 装置外部より提供される蓄積型情報を蓄積する情報蓄積手段と、所定のメディアを再生するメディア再生手段とを有する端末装置と、蓄積型情報を提供する情報提供手段と、コンテンツを提供するコンテンツ提供手段とを有する情報提供システムであって、メディア再生手段を起動させる場合に、(1)情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、(2)その後にメディア再生手段を起動させ、(3)指定されたメディアの再生終了後に情報蓄積手段から第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させるという一連の処理を実行するメディアの再生に連動した情報提供システムを提供する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、広告等の情報を提供するためのシステムに関するものであり、また、該情報提供システムを実現するための端末装置及びプログラムに関するものである。
現在、放送やインターネットを利用した広告配信サービスやPUSH型配信サービスには様々な形態があり、例えば以下のようなものが開示されている。
特許文献1には、インターネットを利用した広告方法及び装置が開示されている。オンラインとオフラインの状態によって差別化した広告を提供し、全てのユーザに既にコンピュータに内蔵されている広告を迅速に提供し、ユーザの広告利用実績によって報奨金を提供し、多様な広告形態による広告効果を勘案して差別化した料金体系を提供する技術に関するものである。そして一つの形態として、アプリケーションプログラムの起動時にスプラッシュ広告を表示させることによって広告を提供する方法が提案されている。
また、特許文献2には、デジタルビデオレコーダにおけるテレビ広告の視聴率を増加させるための方法が開示されている。TV番組を保存記憶する手段と、TV番組とは別ルート(例えばインターネット)で受信した広告データ(蓄積型情報)を保存する蓄積保存する手段と、TV番組を再生するときにTV番組の再生の前あるいは再生後に、蓄積保存されてある広告を表示させる手段とを備えた装置により広告を提供する方法が提案されている。
PUSH型配信サービスとしては、例えば、放送とインターネットを融合して番組を告知するPUSH型配信サービスが開示されている(特許文献3)。BSデジタル放送において、PCや携帯電話にメールを送ることにより、放送局が放送番組をユーザに告知する方法が記載されている。この方法では、放送局がユーザから視聴したい番組の登録を受け、その番組の放送日前日等に当該番組の登録を行った全ユーザに気付けメールを送信する。これは、ユーザが所望の番組の視聴を忘れることを防止するのに効果がある。
特開2001−291016 W001/47279 特開2003−134067
最近、携帯端末においてもTVやラジオ等のメディア機能が搭載されており、PUSH配信メッセージにより番組通知等が行われている。PUSH配信メッセージやコンテンツに含まれる所定のタグ情報をユーザが指定することで、メディアコンテンツを起動できる仕組みがある。しかし、それらからTV等のメディアを起動させるだけでは、携帯端末機にTVやラジオ等のメディア機器の機能を搭載することによる負担やコストの増加はあっても、収入面に関して通信側(携帯キャリア側)のメリットがないという問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、TV等のメディアを起動することに付随して通信側の収益の増加に貢献する蓄積型情報の提供方法および端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、装置外部より提供される蓄積型情報を蓄積保存する為の情報蓄積手段と、コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、所定のメディアを再生する為のメディア再生手段と、前記コンテンツ表示手段において取得されたコンテンツ中にメディアの再生を指示する指示情報が含まれている場合、前記メディア再生手段に対して前記指示情報で指定されたメディアを指定して前記メディア再生手段を起動させるメディア管理手段と、リンク先URLの表示指示が行われたら、URLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を備え、前記メディア管理手段は、前記メディア再生手段を起動させる場合に、(1)前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、(2)その後に前記メディア再生手段を起動させ、(3)前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる、という一連の処理を実行することを特徴とする端末装置を提供する。
本発明の上述の構成によれば、端末装置内に予め蓄積保存された蓄積型情報を、メディアの再生とともに再生できるため、ユーザはメディアの再生時に必ず蓄積型情報を視聴する。さらにクリックすることにより広告のサイトの閲覧にもつながる。
本発明では、前記コンテンツ表示手段はメールを送受信するためのメール送受信手段であることを特徴とする。或いは、前記コンテンツ表示手段はコンテンツを閲覧するためのコンテンツ閲覧手段であることを特徴とする。
また、前記メディア再生手段がTVやラジオ等の放送を出力する機能を有することを特徴とする。
また、前記蓄積型情報は所定の属性情報を有しており、前記メディア管理手段は前記所定の属性情報に基づいて前記蓄積型情報を選択することを特徴とする。さらに、前記所定の属性情報が、再生時間帯の情報を含むことを特徴とする。また、前記所定の属性情報が、前記指定されたメディアのジャンルに関する情報を含むことを特徴とする。
また、前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報を提供することを特徴とする。また、前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われたかを示す情報を提供することを特徴とする。
また、前記メディア管理手段は、前記指示情報に含まれるメディアの再生時刻或いは再生時間に基づいて、前記メディア再生手段を即時に起動させるか否かを判断することを特徴とする。
また、前記メディア管理手段は、前記情報蓄積手段に蓄積されたリンク先URLの表示指示が可能な蓄積型情報を、リンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報に変換して再生させる機能をさらに有することを特徴とする。
また、本発明では、装置外部より提供される蓄積型情報を蓄積保存する為の情報蓄積手段と、コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、所定のメディアを再生する為のメディア再生手段と、前記コンテンツ表示手段において取得されたコンテンツ中にメディアの再生を指示する指示情報が含まれている場合、前記メディア再生手段に対して前記指示情報で指定されたメディアを指定して前記メディア再生手段を起動させるメディア管理手段と、リンク先URLの表示指示が行われたら、URLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を有する端末装置と、前記蓄積型情報を提供する情報提供手段と、前記コンテンツを提供するためのコンテンツ提供手段と、を有し、前記情報提供手段と前記コンテンツ提供手段とがネットワーク上に接続されて構成される情報提供システムであって、前記端末装置における前記メディア管理手段は、前記メディア再生手段を起動させる場合に、(1)前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、(2)その後に前記メディア再生手段を起動させ、(3)前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる、という一連の処理を実行すること、を特徴とする、メディアの再生に連動した情報提供システムを提供する。
また、前記情報提供手段は、PUSH型配信により前記端末装置に蓄積型情報を提供することを特徴とする。
また、前記情報提供手段が、所定の時間帯に蓄積型情報を提供することを特徴とする。
また、前記コンテンツ提供手段は、PUSH型配信により前記端末装置にコンテンツを提供することを特徴とする。また、前記コンテンツ提供手段は、メールに前記指示情報を含めて提供することを特徴とする。また、前記コンテンツ提供手段は、コンテンツに前記指示情報を含めて提供することを特徴とする。また、前記コンテンツ提供手段は、デジタル放送波に前記指示情報を含めて提供することを特徴とする。
また、前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報である再生情報を提供し、前記情報提供手段が前記再生情報を取得して管理することを特徴とする。また、前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われたかを示す情報であるURL表示指示情報を提供し、前記情報提供手段が前記URL表示指示情報を取得して管理することを特徴とする。
また、前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報である再生情報、及び、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われたかを示す情報であるURL表示指示情報を提供し、前記端末装置が前記再生情報と前記URL表示指示情報とを蓄積し、一括送信することにより、前記情報提供手段が前記再生情報と前記URL表示指示情報とを取得して管理することを特徴とする。
また、本発明では、メディアの再生を指示する指示情報に基づいて、蓄積保存された蓄積型情報からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させる機能と、その後にメディアを再生させるためのメディア再生手段を起動させる機能と、前記メディアの再生終了後に、蓄積保存された蓄積型情報から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムを提供する。
また、本発明では、蓄積型情報を蓄積する情報蓄積手段と、コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、所定のメディアを再生するメディア再生手段と、リンク先URLの表示指示が行われたらURLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を備える端末装置に対して蓄積型情報を配信する為の情報提供方法であって、所定の時間帯に蓄積型情報を前記端末装置に配信する手順と、前記端末装置において配信された蓄積型情報を前記情報蓄積手段に蓄積し、前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、その後に前記メディア再生手段を起動させ、前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる手順と、前記端末装置において収集されたマーケティングデータを収集する手順と、を含むことを特徴とする情報提供方法を提供する。
また、本発明では、デジタル放送を受信及び表示する機能と、デジタル放送により受信したデータを記憶するための記憶手段とを備える端末装置と、放送関連情報を保持している放送関連情報保持手段と、放送関連情報の副情報を保持している放送関連副情報保持手段と、を有し、前記端末装置は、デジタル放送から放送に関連する所定の情報を取得して、前記所定の情報を取得した時刻に関する情報と共に前記記憶手段に蓄積し、前記記憶手段に蓄積された前記所定の情報及び時刻情報に基づいて前記放送関連副情報保持手段から放送関連の副情報を取得して表示し、表示された前記放送関連の副情報に基づくユーザの選択により、前記放送関連情報保持手段から放送関連情報を取得して表示することを特徴とする放送関連情報提供システムを提供する。
また、本発明の放送関連情報提供システムは、前記所定の情報が、番組を放送する放送局のID情報であることを特徴とする。また、前記放送関連情報は、放送番組あるいは放送宣伝内の商品又はサービスに関する広告情報であることを特徴とする。
従って、本発明によればTV等のメディアを起動することに付随して通信側の収益の増加に貢献する蓄積型情報の提供方法および端末装置を提供することができる。
以下、本発明に係る情報提供システムおよび該情報提供システムを実現するための端末装置及びプログラムについて図を参照して説明する。本実施形態においては、端末装置に提供される情報(蓄積型情報)を広告コンテンツとして説明を行うが、該蓄積型情報は、広告コンテンツに限定されるものではない。ユーザが端末装置でメディアを再生する際に、該情報が表示されることにより、キャリア側にとって何らかの収入源となりうるような情報であればよい。図1は本発明の実施形態の携帯電話機10の外観図を示し、図2は携帯電話機10のハードウェア構成を表す機能ブロック図である。図1に示すように、携帯電話機10の筐体の操作面側には、液晶ディスプレイ111と、操作部とが設けられている。操作部には、ダイヤルボタン114、方向指示キー115、オンフックボタン121、オフフックボタン122が含まれる。また、操作面側上部には、スピーカ119用の孔と、アンテナ105とが設けられ、下部にはマイク118用の孔が設けられている。本実施形態では配信された広告コンテンツを表示する端末装置として携帯電話を一例として用いるが、携帯電話以外にも様々な端末装置上で実現することができる。
図2の機能ブロック図について説明する。携帯電話機10は、装置全体を制御するCPU100を有する。CPU100は、ROM101、RAM102、フラッシュメモリ103、無線通信制御部104、放送受信部106、液晶ディスプレイ111、入力インタフェース部113、および音声制御部117に接続されている。また、無線通信制御部104にはアンテナ105が、放送受信部106にはアンテナ107が、入力インタフェース部113には操作部の各種キーが、さらに音声制御部117にはマイク118およびスピーカ119が接続されている。
ROM101は、CPU100により実行される各種プログラムおよび固定的なデータを格納した不揮発性の読み出し専用メモリである。RAM102は、CPU100の作業領域およびデータの一時記憶領域を提供する書き込み可能なメモリである。フラッシュメモリ103は、追加的なアプリケーションプログラムや各種データを記憶する再書き込み可能な不揮発性メモリである。本発明の実施形態により配信される広告コンテンツはRAM102またはフラッシュメモリ103に記憶・蓄積される。
無線通信制御部104は、アンテナ105を介して基地局との間で音声およびデータの無線通信(送受信)を行う機能を有する。液晶ディスプレイ111は表示画面を有する表示部を構成する。入力インタフェース部113は、ダイヤルボタン114や方向指示キー115等の入力操作を受け付ける機能を有する。音声制御部117には、マイク118およびスピーカ119が接続される。音声制御部117は、マイク118およびスピーカ119を介して音声の入出力を制御する。
ROM101は、ブラウザ、メーラー、TVやラジオ等の各種メディアを表示・再生するためのViewer、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)プレイヤ、その他携帯電話機10に使用する各種アプリケーションを格納している。ブラウザの起動に伴い携帯電話機10は無線通信制御部104を介して通信ネットワークと接続され各種コンテンツの閲覧が可能になる。TV用のViewerの起動に伴い携帯電話機10はアンテナ107を介して受信した信号を放送受信部106により映像処理化して液晶ディスプレイ111に表示させる。SMILプレイヤはSMILで記述されたコンテンツを表示・再生する機能を有する。
SMILについて説明する。SMILは、W3C標準として勧告されている言語であり、XMLで記述されている。動画、静止画、音声、音楽、文字など様々な形式のデータの再生を制御して同期させるための言語である。どの位置に、どのタイミングで、どのくらいの時間表示するのかといったことを制御することができる。広告コンテンツをSMILにより作成した場合、テレビ映像のように動画・音声・文字等の情報を表示させることができる。すなわち、SMILを解釈することができるブラウザ、各種プレイヤ等により表示可能である。
ここで、「media:(メディアコロン)」について説明する。「media:」はメディアを起動させるための各種属性情報を含むスキームであり、携帯電話10に配信される各種メッセージやコンテンツ中に例えばタグとして含められる。例えば、「media:」は、PUSH型配信によるメールや、ブラウザによりコンテンツを閲覧する際に携帯電話機10に取り込まれる。或いは、「media:」は、デジタル放送により配信されるデータ(BML(Broadcast Markup Language)で記述されているもの)等、その他様々な方法で携帯電話機10に取り込まれてもよい。
図3は、携帯電話機10に搭載されている各種アプリケーションの連携を説明するためのブロック図である。media: Center200、メディアビューア210、メーラー220、ブラウザ230、SMILプレイヤ240はそれぞれROM101に格納されている。各アプリケーションはCPU100の指令に基づいて機能する。
media: Center200は、上述した「media:」に含まれる各種属性情報に基づいて複数のアプリケーションを連動させるための機能を有する。メーラー220は、メールを送受信するためのアプリケーションであり、受信メールに「media:」が含まれる場合がある。ブラウザ230は、コンテンツを閲覧するためのアプリケーションであり、コンテンツダウンロード時のデータに「media:」が含まれている場合がある。また、メディアビューア210は、TVやラジオ或いはその他のメディアのコンテンツを表示させるためのアプリケーションである。メディアビューア210は、BMLを解釈するためのブラウザの機能も有しており、TV等のデジタル放送(1セグ放送)の表示が可能である。受信したBMLデータの中に「media:」が含まれている場合がある。CPU100は、各アプリケーション(メーラー220、ブラウザ230、メディアビューア210)において「media:」の認識があった場合、media: Center200を起動させる。
media: Center200は、メディアビューア210を起動させ所望の番組等を表示させたり、SMILプレイヤ240を起動させてコンテンツを再生させたり、RAM102或いはフラッシュメモリ103に蓄積された広告コンテンツを選択して取得する等の機能を有する。また、どの広告コンテンツを「表示した」か、どの広告コンテンツを「クリックした」かを判断してそれを情報として管理する機能を有する。なお、ここでいう「クリック」とは、広告コンテンツ内のリンク先URLの表示を指示して、当該URLのコンテンツの取得及び表示を促す処理のことを指し、実際にマウス等によりクリックする動作のみを指すものではない。広告主あるいはキャリアは、広告コンテンツに対する「表示した」「クリックした」という情報を利用して広告視聴率等を管理することができる。このように本発明の実施形態においては、media: Center200を設けている。media: Center200を携帯電話機10に搭載することによって、既存のアプリケーションの個々に機能を拡張する必要がなくなるという利点がある。
図4は、本発明に係る情報提供システムを説明するためのネットワーク構成を示す図である。放送局14は放送用の電波を送信する。放送局14からの放送がアナログ放送であってもデジタル放送であっても携帯電話機10は受信可能である。携帯電話機10は基地局12を経由してネットワーク13に接続される。ネットワーク13は、インターネットや電話回線網等の様々なネットワークであり、他の電話機との通話、メールサーバを介してのメール送受信、データ送受信等を可能にするものである。広告配信サーバ16は、携帯電話機10に配信するための広告コンテンツを有している。メッセージ送信サーバ18は、PUSH型配信サービス等により「media:」を含むメールを送信することができる。Webサーバ20は携帯電話向けのコンテンツを有している。携帯電話機10は「media:」を含むコンテンツをWebサーバ20からダウンロードすることができる。広告配信サーバ16、メッセージ送信サーバ18、Webサーバ20は放送局14に備えられていてもよいし、キャリアに備えられていてもよいし、ネットワーク中の任意の場所に備えられていてもよい。
広告配信サーバ16は、PUSH型配信により広告コンテンツを携帯電話機10に配信することができる。例えば、深夜の時間帯に広告コンテンツを携帯電話機10に配信することができる。深夜の時間帯に広告コンテンツを配信することで、ユーザが携帯電話機10をほとんど使用しない時間帯に、携帯電話機10内に広告コンテンツを蓄積させることができるので、ユーザが不快に感じることがない。広告配信サーバ16はまた、携帯電話機10から広告コンテンツの「表示した」という情報(どの蓄積型情報が再生されたかを示す再生情報)及び「クリックした」という情報(リンク先URLの表示指示が行われたかを示すURL表示指示情報)を取得して、データベースとして蓄積することができる。したがって、「表示した」「クリックした」回数に基づいてキャリア側が広告主側から料金を徴収すれば、キャリア側が利益を得ることができる(アフィリエイトを行うことができる)。広告主も、携帯電話機10に配信された自身の広告コンテンツが確実に視聴されたかどうかを知ることができる。
広告コンテンツは、例えばSMILで記述されておりSMILプレイヤ240で再生される(スプラッシュされる)。また、BMLで記述されていてもよく、その場合はBML用のブラウザ機能を有するメディアビューア210により表示される(スプラッシュされる)。また、広告コンテンツは、一つはメディア視聴・再生の前にスプラッシュされるもの(前スプラッシュ広告)、一つはメディア視聴・再生の後にスプラッシュされるもの(後スプラッシュ広告)の2つの形態を有する。前スプラッシュ広告と後スプラッシュ広告は一対の広告になっている(前後で同じ広告主、ブランド、商品等に統一されている。広告コンテンツ自体は同じであっても異なっていてもよい)。ただし、前スプラッシュ広告は、ユーザによるリンク先URLの表示指示が不可であり、後スプラッシュ広告は、クリッカブルであり、ユーザによるリンク先URLの表示指示が可能となっている。すなわち、後スプラッシュ広告時にユーザによるクリックによってリンク先URLの表示指示が行われると、携帯電話機10は、ブラウザを起動して指定のURLのコンテンツを取得して表示する。すなわち、ユーザはメディア視聴・再生の直前に広告をクリックしてサイトを閲覧することはないと考えられるので、メディア視聴・再生終了後のみクリック可能としている。また、前スプラッシュ広告は時間を短く(1秒程度)、後スプラッシュ広告は時間を長く(2〜3秒程度)してもよい。media: Center200は、URLがクリック可能な広告コンテンツを、クリック不可能なコンテンツに変換して、前スプラッシュ広告として再生させることもできる。
図5は、本発明の実施形態におけるmedia: Center200が行う処理を示すフローチャートである。携帯電話機10が「media:」を認識すると、media: Center200が起動されて本処理がスタートする。
ステップS101では、メディアを視聴・表示する(メディアON)/しないをユーザに選択させるための選択画面を液晶ディスプレイ111に表示させる。ユーザによるメディアONの指示があれば(ステップS102:YES)、ステップS103に進む。ユーザによるメディアONの指示がなければ(或いは所定時間経過すると)、本処理は終了する。
ステップS103では、RAM102或いはフラッシュメモリ103に蓄積された広告コンテンツの中からスプラッシュしようとする広告コンテンツを選択する。広告コンテンツは例えば配信されてきた順番に蓄積されており、古いものから順に選択される。また、広告コンテンツには、スプラッシュ時間帯等、様々な属性情報が付加されている。広告コンテンツの属性情報には、例えば、再生されるメディアのジャンル、携帯電話機10のユーザの年齢等様々なものが考えられる。例えば広告コンテンツ選択(ステップS103)時に、スプラッシュ時間帯にマッチする広告コンテンツの中で最も古いものを選択するといった処理が行われる。広告コンテンツ選択後、ステップS104へ進む。
ステップS104では、選択された広告コンテンツのうちの前スプラッシュ広告を表示・再生(スプラッシュ)させる。広告コンテンツがSMILで作成されている場合にはSMILプレイヤ240を起動してスプラッシュさせる。広告コンテンツがBMLで作成されている場合にはBMLブラウザ機能を含むメディアビューア210を起動してスプラッシュさせる。広告コンテンツがその他の形式である場合にはそれぞれ対応するアプリケーションを起動させてスプラッシュさせる。
ステップS105では、「media:」により指定されたメディアのアプリケーションを起動させる。指定されたメディアがTV等であればメディアビューア210を、SMILであればSMILプレイヤ240をそれぞれ起動させる。なお、前スプラッシュ広告と指定されたメディアが同一のアプリケーションで再生・表示等が可能である場合は、ステップS105においてアプリケーションを起動させる必要がなく再生・表示の指示のみを行う。本処理はユーザがメディアの終了操作を行うまで待機する(ステップS106:NO)。ユーザの終了操作があれば(ステップS106:YES)、ステップS107へ進む。
ステップS107では、後スプラッシュ広告をスプラッシュさせる。前スプラッシュ広告と後スプラッシュ広告とはスプラッシュさせるアプリケーションが同一である。後スプラッシュ広告のスプラッシュ終了後にアプリケーションは終了する。ステップS108では、ステップS107における後スプラッシュ広告のスプラッシュ時にユーザによるクリック動作があったかどうかを判別する。クリックがなければ(ステップS108:NO)、どの広告コンテンツを「表示した」か、またどのメディアを「見た」かを示す情報をRAM102或いはフラッシュメモリ103に記憶させる(ステップS109)。後スプラッシュ広告のスプラッシュ時にクリックがあれば(ステップS108:YES)、どの広告コンテンツをいつ「表示した」か、「クリックした」か、及びどのメディアをいつ「見た」かを示す情報をRAM102或いはフラッシュメモリ103に記憶させる(ステップS110)。ステップS111では、「クリックした」ことによって指定されたURLを指定してブラウザを起動させる。ステップS109及びステップS111の処理終了後は本処理は終了する。
図5に示すmedia: Center200の処理によれば、media: Center200がメディアの再生・表示の前後に広告コンテンツを自動的にスプラッシュさせる。また、media: Center200が広告コンテンツを所定の方法で選択する。また、media: Center200が広告コンテンツを「表示した」「クリックした」、メディアを「見た」ことを示す情報をRAM102等に蓄積させる。したがって、携帯電話機10は、従来より使用されている各アプリケーションを実質的に拡張することなく、media: Center200を搭載するのみで、本発明の実施形態による情報提供システムを実現する端末装置となる。
図6は、図5に示すmedia: Center200の処理の変形例を示すフローチャートである。携帯電話機10が「media:」を認識すると、media: Center200が起動されて本処理がスタートする。
ステップS200では、「media:」により指定されたメディアコンテンツの開始時刻及び終了時刻を現在時刻と比較する。現在時刻がメディアコンテンツの開始時刻と終了時刻の間、若しくは開始時刻の直前(任意に設定可能)であれば(ステップS200:now)、ステップS201へ進む。現在時刻が終了時刻を経過していれば(ステップS200:past)、ステップS212へ進む。現在時刻がメディアコンテンツの開始時刻よりも早い場合(直前を除く、ステップS200:early)、ステップS213へ進む。
ステップS201からステップS211の各ステップは、図5の実施形態に示すステップS101からステップS111と同様であるので、ここでの説明は省略する。ステップS212では、既にメディアコンテンツの放映・配信時間が終了していることをユーザに知らせるための画面を液晶ディスプレイ111に表示させる。その後、本処理は終了する。ステップS213では、メディアコンテンツの放映・配信時間がまだ訪れていないことをユーザに知らせるための画面を液晶ディスプレイ111に表示させ、録画予約等の選択をユーザに促す。その後、本処理は終了する。
本発明の他の実施形態による情報提供システムを説明する。図7は、他の実施形態による情報提供システムに使用する携帯電話機20の機能ブロック図を示す。なお、図2と同じ構成要素には同じ参照符号を付して、重複した説明を省略する。
携帯電話機20は、ROM301、メモリカード部303を有し、他の機能は携帯電話機10と同様である。ROM301には、放送関連情報の一例としての広告コンテンツを表示する機能を有するブラウザであるビューアが格納されている。また、ROM301には、デジタルTV放送(1セグ放送)を視聴可能なアプリケーションも格納されている。このアプリケーションはBMLを取得・表示可能なブラウザ機能も備えている。メモリカード部303は、カードスロット部と着脱可能なメモリカード部とを有し、カードスロット部がCPU100や他の機能と接続されている。なお、メモリカード部303は、着脱不可能なフラッシュメモリ等であってもよい。
図8は、この情報提供システムを構成するネットワークについて説明するための図である。携帯電話機20は放送局14からのデジタル放送(1セグ放送)を受信する。1セグ放送では、映像・音声データ及びBMLデータが送信されている。携帯電話機20は基地局312を経由してネットワーク313に接続される。ネットワーク313は、図4に示したネットワーク13と同様の機能を有する。番組関連情報DB321(放送関連副情報保持手段)は、携帯電話20に簡易的に表示するための広告情報(放送関連情報の副情報)をデータベースとして有している。製品情報コンテンツサーバ322(放送関連情報保持手段)は、各メーカが提供する携帯電話向け広告コンテンツ(放送関連情報)を有している。
図9は、1セグ放送の視聴が行われるときの携帯電話機20における処理を示すフローチャートである。ステップS301では1セグ放送を視聴するためのアプリケーションを起動する。本発明の実施形態では、BMLデータにより表示されるコンテンツは、ユーザがクリック操作可能なコンテンツである。図10は、CM放映時の携帯電話機20の液晶ディスプレイ111を示す。111aはTV映像を表示する領域、111bはBMLによるコンテンツを表示する領域である。BML表示領域111bには、ユーザがクリック選択可能な項目が表示されている。ユーザは携帯電話機20の操作ボタンによる所定の操作によりクリック選択を行う。CM放映中にクリック選択が行われると(ステップS302:YES)、ステップS303へ進む。CM放映中にクリック選択が行われなければ(ステップS302:NO)、ステップS304に進む。
ステップS303では、クリック選択を行った時刻と、クリック選択を行ったBMLコンテンツに含まれているSIDをダウンロードし、メモリカード部303のメモリカード(或いは、RAM102)へ記憶する。SIDは、所定のID番号であり、例えばテレビのチャンネル(放送局のID情報)に相当するものである。番組関連情報DB321には、時間とSIDに関連付けられた簡易的な広告情報が蓄積されている。メモリカードへ記憶後(ステップS303)、ステップS302に戻り、他の時間帯のCMについてもクリックされたかどうか判定し(ステップS302)、タイムスタンプ及びSIDをメモリカードへ順次蓄積していく。TVを終了するまでステップS302の処理は繰り返される(ステップS304:NO)。TVを終了すると(ステップS304:YES)、本処理は終了する。
図11は、携帯電話機20によりビューアを用いるときの処理を示すフローチャートである。ビューアが起動されると(ステップS401)、メモリカードに蓄積されている全てのタイムスタンプ及びSIDのデータを呼び出す(ステップS402)。その後、番組関連情報DB321にアクセスして、タイムスタンプ及びSIDに関連付けられている広告情報を取得する(ステップS403)。その取得した広告情報に基づいて液晶ディスプレイ111に表示させる。図12は、ビューアにより表示された画面を示す。CMリスト中の各項目にはそれぞれ、放映日時111c、テレビ局名111d、広告主111e、商品・サービス名111fが表示される。すなわち、番組関連情報DB321が有する広告情報は、放映日時(タイムスタンプ)とテレビ局(SID)に関連付けられた広告主及び商品・サービス名のデータである。図12に示すように、一画面に表示可能な数は(例えば3つ)限りがあるが、画面をスクロールさせることにより取得した広告情報を全て表示可能である。ユーザは所定の操作により所望の項目をクリックして選択することができる。
ステップS405では、ユーザによりクリック選択があったかどうかが判定される。クリックがあれば(ステップS405:YES)、ステップS406へ進む。クリックがなければ(ステップS405:NO)、ステップS408へ進む。ステップS406では、製品情報コンテンツサーバ322から、クリックされた項目に対応する製品情報のデータをダウンロードする。ダウンロード後、製品情報を液晶ディスプレイ111に表示する(ステップS407)。その後、操作部の戻るボタン等が操作されるとステップS404に戻り図12の画面が再び表示される。ビューアを終了することで(ステップS408:YES)本処理は終了する。
図7から図12に示す実施形態によれば、CM放映中に時刻情報及びBMLに含まれるSIDデータを蓄積しておくことにより、ユーザがあとから興味ある広告を見ることができる。また、TV起動中は比較的軽いデータをメモリカードに蓄積しておくことができるため、携帯電話のような記憶容量に制限のある機器には有効である。また、番組関連情報DB321及び製品情報コンテンツサーバ322のアクセス状況を監視することにより、ユーザが広告を「見た」「クリックした」等を広告主、キャリア、放送局が把握することができる。
なお、本実施形態において、CM放映中の処理について説明したが、番組放映中にクリックをする構成でもよい。例えば、番組中に紹介された商品・サービス等に関連する広告情報が提供される構成であってもよい。さらには、広告情報の他に、番組やCMに関連する情報(例えば、タレントの情報等)が提供される構成であってもよい。
したがって、本発明によれば、TV等のメディアを起動することに付随して通信側の収益の増加に貢献する情報提供システム及び端末装置を提供することができる。
本発明の実施形態の携帯電話機の外観図である。 本発明の実施形態の携帯電話機のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 アプリケーションの連携を説明するためのブロック図である。 情報提供システムを説明するためのネットワーク構成を示す図である。 media: Centerが行う処理を示すフローチャートである。 図5の変形例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の携帯電話機のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 情報提供システムを構成するネットワークについて説明するための図である。 携帯電話機における処理を示すフローチャートである。 CM放映時の携帯電話機の液晶ディスプレイを示す図である。 携帯電話機によりビューアを用いるときの処理を示すフローチャートである。 ビューアにより表示された画面を示す図である。
符号の説明
10,20 携帯電話機
12 基地局
13 ネットワーク
14 放送局
16 広告配信サーバ
18 メッセージ送信サーバ
20 Webサーバ
200 media: Center
210 メディアビューア
220 メーラー
230 ブラウザ
240 SMILプレイヤ

Claims (26)

  1. 装置外部より提供される蓄積型情報を蓄積保存する為の情報蓄積手段と、
    コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、
    所定のメディアを再生する為のメディア再生手段と、
    前記コンテンツ表示手段において取得されたコンテンツ中にメディアの再生を指示する指示情報が含まれている場合、前記メディア再生手段に対して前記指示情報で指定されたメディアを指定して前記メディア再生手段を起動させるメディア管理手段と、
    リンク先URLの表示指示が行われたら、URLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を備え、
    前記メディア管理手段は、前記メディア再生手段を起動させる場合に、
    (1)前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、
    (2)その後に前記メディア再生手段を起動させ、
    (3)前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる、
    という一連の処理を実行することを特徴とする端末装置。
  2. 前記コンテンツ表示手段はメールを送受信するためのメール送受信手段であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記コンテンツ表示手段はコンテンツを閲覧するためのコンテンツ閲覧手段であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記メディア再生手段がTVやラジオ等の放送を出力する機能を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 前記蓄積型情報は所定の属性情報を有しており、前記メディア管理手段は前記所定の属性情報に基づいて前記蓄積型情報を選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 前記所定の属性情報が、再生時間帯の情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
  7. 前記所定の属性情報が、前記指定されたメディアのジャンルに関する情報を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の端末装置。
  8. 前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報を提供することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の端末装置。
  9. 前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われかを示す情報を提供することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の端末装置。
  10. 前記メディア管理手段は、前記指示情報に含まれるメディアの再生時刻或いは再生時間に基づいて、前記メディア再生手段を即時に起動させるか否かを判断することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の端末装置。
  11. 前記メディア管理手段は、前記情報蓄積手段に蓄積されたリンク先URLの表示指示が可能な蓄積型情報を、リンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報に変換して再生させる機能をさらに有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の端末装置。
  12. 装置外部より提供される蓄積型情報を蓄積保存する為の情報蓄積手段と、コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、所定のメディアを再生する為のメディア再生手段と、前記コンテンツ表示手段において取得されたコンテンツ中にメディアの再生を指示する指示情報が含まれている場合、前記メディア再生手段に対して前記指示情報で指定されたメディアを指定して前記メディア再生手段を起動させるメディア管理手段と、リンク先URLの表示指示が行われたら、URLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、リンク先URLの表示指示が行われたら、URLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を有する端末装置と、
    前記蓄積型情報を提供する情報提供手段と、
    前記コンテンツを提供するためのコンテンツ提供手段と、を有し、
    前記情報提供手段と前記コンテンツ提供手段とがネットワーク上に接続されて構成される情報提供システムであって、
    前記端末装置における前記メディア管理手段は、前記メディア再生手段を起動させる場合に、
    (1)前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、
    (2)その後に前記メディア再生手段を起動させ、
    (3)前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる、
    という一連の処理を実行すること、
    を特徴とする、メディアの再生に連動した情報提供システム。
  13. 前記情報提供手段は、PUSH型配信により前記端末装置に蓄積型情報を提供することを特徴とする請求項12に記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  14. 前記情報提供手段が、所定の時間帯に蓄積型情報を提供することを特徴とする請求項12または13に記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  15. 前記コンテンツ提供手段は、PUSH型配信により前記端末装置にコンテンツを提供することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  16. 前記コンテンツ提供手段は、メールに前記指示情報を含めて提供することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  17. 前記コンテンツ提供手段は、コンテンツに前記指示情報を含めて提供することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  18. 前記コンテンツ提供手段は、デジタル放送波に前記指示情報を含めて提供することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  19. 前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報である再生情報を提供し、前記情報提供手段が前記再生情報を取得して管理することを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  20. 前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われたかを示す情報であるURL表示指示情報を提供し、前記情報提供手段が前記URL表示指示情報を取得して管理することを特徴とする請求項12から19のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  21. 前記メディア管理手段が、どの蓄積型情報が再生されたかを示す情報である再生情報、及び、どの蓄積型情報においてリンク先URLの表示指示が行われたかを示す情報であるURL表示指示情報を提供し、前記端末装置が前記再生情報と前記URL表示指示情報とを蓄積し、一括送信することにより、前記情報提供手段が前記再生情報と前記URL表示指示情報とを取得して管理することを特徴とする請求項12から20のいずれかに記載のメディアの再生に連動した情報提供システム。
  22. メディアの再生を指示する指示情報に基づいて、
    蓄積保存された蓄積型情報からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させる機能と、
    その後にメディアを再生させるためのメディア再生手段を起動させる機能と、
    前記メディアの再生終了後に、蓄積保存された蓄積型情報から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  23. 蓄積型情報を蓄積する情報蓄積手段と、コンテンツを取得して表示するコンテンツ表示手段と、所定のメディアを再生するメディア再生手段と、リンク先URLの表示指示が行われたらURLに該当する情報を取得して表示するURL情報表示手段と、を備える端末装置に対して蓄積型情報を配信する為の情報配信方法であって、
    所定の時間帯に蓄積型情報を前記端末装置に配信する手順と、
    前記端末装置において配信された蓄積型情報を前記情報蓄積手段に蓄積し、前記情報蓄積手段からリンク先URLの表示指示が不可能な第一の蓄積型情報を選択して再生させ、その後に前記メディア再生手段を起動させ、前記指定されたメディアの再生終了後に前記情報蓄積手段から前記第一の蓄積型情報に関連する蓄積型情報であってリンク先URLの表示指示が可能な第二の蓄積型情報を選択して再生させる手順と、
    前記端末装置において収集されたマーケティングデータを収集する手順と、
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  24. デジタル放送を受信及び表示する機能と、デジタル放送により受信したデータを記憶するための記憶手段とを備える端末装置と、
    放送関連情報を保持している放送関連情報保持手段と、
    放送関連情報の副情報を保持している放送関連副情報保持手段と、を有し、
    前記端末装置は、デジタル放送から放送に関連する所定の情報を取得して、前記所定の情報を取得した時刻に関する情報と共に前記記憶手段に蓄積し、前記記憶手段に蓄積された前記所定の情報及び時刻情報に基づいて前記放送関連副情報保持手段から放送関連の副情報を取得して表示し、表示された前記放送関連の副情報に基づくユーザの選択により、前記放送関連情報保持手段から放送関連情報を取得して表示することを特徴とする放送関連情報提供システム。
  25. 前記所定の情報が、番組を放送する放送局のID情報であることを特徴とする請求項24に記載の放送関連情報提供システム。
  26. 前記放送関連情報は、放送番組あるいは放送宣伝内の商品又はサービスに関する広告情報であることを特徴とする請求項24または25に記載の放送関連情報提供システム。
JP2005192575A 2005-06-30 2005-06-30 情報提供システムおよび端末装置 Expired - Fee Related JP4680698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192575A JP4680698B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 情報提供システムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192575A JP4680698B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 情報提供システムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013667A true JP2007013667A (ja) 2007-01-18
JP4680698B2 JP4680698B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37751539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192575A Expired - Fee Related JP4680698B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 情報提供システムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306512A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Corp 情報提供システム
JP2011530762A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ティヴォ インク 広告コンテンツ管理および配信システム
US9064271B2 (en) 2008-08-13 2015-06-23 Tivo Inc. Content display system
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
JP7454680B2 (ja) 2020-01-06 2024-03-22 北京字節跳動網絡技術有限公司 素材表示方法、装置、電子機器、および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054503A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Sony Corporation Recepteur d'information et procede de reception d'information
WO2000074279A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de radiodiffusion
JP2001350789A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Cyber Coin Kk インセンティブ型コマーシャルシステムにおけるユーザプロフィールデータ管理方法
JP2002101390A (ja) * 2000-06-22 2002-04-05 Yamaha Corp 映像再生制御装置、コンテンツ再生制御装置および広告情報の供給方法
JP2006098888A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Public Relations Co Ltd 通信ネット広告配信プログラム、通信ネット広告配信システム及び通信ネット広告配信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054503A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Sony Corporation Recepteur d'information et procede de reception d'information
WO2000074279A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de radiodiffusion
JP2001350789A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Cyber Coin Kk インセンティブ型コマーシャルシステムにおけるユーザプロフィールデータ管理方法
JP2002101390A (ja) * 2000-06-22 2002-04-05 Yamaha Corp 映像再生制御装置、コンテンツ再生制御装置および広告情報の供給方法
JP2006098888A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Public Relations Co Ltd 通信ネット広告配信プログラム、通信ネット広告配信システム及び通信ネット広告配信方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
US10097885B2 (en) 2006-09-11 2018-10-09 Tivo Solutions Inc. Personal content distribution network
JP2008306512A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Corp 情報提供システム
US11070853B2 (en) 2008-08-13 2021-07-20 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
US9554161B2 (en) 2008-08-13 2017-01-24 Tivo Inc. Timepoint correlation system
US9064271B2 (en) 2008-08-13 2015-06-23 Tivo Inc. Content display system
JP2011530762A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ティヴォ インク 広告コンテンツ管理および配信システム
US11317126B1 (en) 2008-08-13 2022-04-26 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
US11330308B1 (en) 2008-08-13 2022-05-10 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
US11350141B2 (en) 2008-08-13 2022-05-31 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
US11778245B2 (en) 2008-08-13 2023-10-03 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server over the internet
US11778248B2 (en) 2008-08-13 2023-10-03 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
US11985366B2 (en) 2008-08-13 2024-05-14 Tivo Solutions Inc. Interrupting presentation of content data to present additional content in response to reaching a timepoint relating to the content data and notifying a server
JP7454680B2 (ja) 2020-01-06 2024-03-22 北京字節跳動網絡技術有限公司 素材表示方法、装置、電子機器、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680698B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1497994B1 (en) User terminal, media system and method of delivering objects relating to broadcast media stream to user terminal
US20050154599A1 (en) User terminal, media system and method of delivering objects relating to broadcast media stream to user terminal
US7551888B2 (en) Method and system of displaying content associated with broadcast program
US9160470B2 (en) System and method for delivering representative media objects of a broadcast media stream to a terminal
KR101454026B1 (ko) 인터넷 방송 시스템에서 방송 컨텐츠 제공 장치 및 방법
WO2004032491A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
JP2007116669A (ja) サブコンテンツ再生装置及びコンテンツ関連サービス提供システム
JP5170593B2 (ja) テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム
US20050181722A1 (en) Method, system and user terminal for collecting information on audience of broadcast media stream
JP4680698B2 (ja) 情報提供システムおよび端末装置
JP2006135957A (ja) 携帯端末
JPWO2008090799A1 (ja) テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法
KR100716577B1 (ko) 광고 데이터를 포함하는 방송 프로그램 정보를 표시하는휴대전화 단말기, 그 제어 방법 및 제공 방법
CN101500141B (zh) 手机电视节目定制方法
KR100679159B1 (ko) 이동단말에서의 방송 프로그램 예약 방법
KR20070007544A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 광고 데이터 전송 방법 및 시스템
KR100668530B1 (ko) 예약에 의한 방송 프로그램 서비스 제공방법
KR100808562B1 (ko) 이동 통신망을 이용하여 dmb 양방향 서비스를 제공하기위한 방법 및 서버
TWI248732B (en) Media system, user terminal and method of providing content items relating to broadcast media stream
JP3925841B2 (ja) 番組制作用プロファイル生成方法、番組制作用プロファイル生成装置、番組制作用プロファイル生成プログラムおよび番組自動制作方法、番組自動制作装置、番組自動制作プログラム
JP2009033449A (ja) 情報提供システム、情報受信端末、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
TWI238612B (en) User terminal, media system and method of delivering objects relating to broadcast media stream to user terminal
JP2003037833A (ja) 放送システムとリンクした情報サービス・システム
JP2008219631A (ja) 携帯電話端末の動画配信サービスシステム
JP2008072386A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム及び情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees