JP2007012557A - 電界放出型画像表示装置 - Google Patents

電界放出型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012557A
JP2007012557A JP2005195052A JP2005195052A JP2007012557A JP 2007012557 A JP2007012557 A JP 2007012557A JP 2005195052 A JP2005195052 A JP 2005195052A JP 2005195052 A JP2005195052 A JP 2005195052A JP 2007012557 A JP2007012557 A JP 2007012557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image display
getter
field emission
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005195052A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Abe
文夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005195052A priority Critical patent/JP2007012557A/ja
Publication of JP2007012557A publication Critical patent/JP2007012557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、製造が完了し製品の状態でも、非蒸発ゲッタに一定時間電流を通電して非蒸発ゲッタを活性化できる構造とし、長期的に内部を高真空に維持できる電界放出型画像表示装置を得る。
【解決手段】非蒸発ゲッタ13が形成された金属薄板14が電子放出素子5および蛍光体12の形成領域を避けて表示器1の気密空間内に配設され、Vge電流源22が金属薄板14に金属導入線15を介して電気的に接続されている。放出電流を計測するIa電流計23が電子加速用回路に挿入されている。制御手段24は、引き出し電極10に所定の電圧を印加するとともに、Ia電流計23により放出電流を計測し、その計測値が基準電流値より小さい場合に、金属薄板14に通電して非蒸発ゲッタ13を活性化させる。
【選択図】図7

Description

この発明は、電子放出素子および蛍光体を備えた電界放出型画像表示装置に関し、特に電子放出素子および蛍光体が配置された密閉空間内に配置された非蒸発ゲッタの活性化に関するものである。
近年の映像視聴環境は、テレビジョン放送ではハイビジョン化、ビデオ装置ではデジタルビデオ化に代表される様に高画質化が進み、本環境に対応する表示装置に対して、高輝度、高解像度、大型化の要求がますます強くなってきている。
これまでのテレビジョン放送での表示装置の代表であったカラーブラウン管は、上記の環境では、特に大型化の点で、重量が重くなる、大幅に薄くすることが出来ない等の問題があった。そこで、その代替として、プラズマ方式やLCD方式による表示装置が普及しはじめている。ただし、これらの表示装置は、カラーブラウン管方式と比べて、軽い、薄い等の利点は有しているが、カラーブラウン管並の表示品質、つまり、真空内で高電圧を加えて電子ビームを蛍光体に照射させて得られる発光による表示並みの、明るさ、高画質の特性を得られるまでには至っていない。そこで、カラーブラウン管方式の表示性能を確保し、かつ薄型のフラット方式の画像表示装置として、電界放出型画像表示装置の開発が行われている。
この電界放出型画像表示装置は、多数個のカソードから電子ビームを引き出し、蛍光体に電子ビームを照射させて、画像を表示するものである。
この従来の電界放出型画像表示装置は、電子源(電子放出素子)が形成された背面ガラス基板と蛍光体が配置された前面ガラス基板とを重ね合わせて、内部を高真空の状態としている(例えば、特許文献1参照)。そして、背面ガラス基板の電子源から電子ビームを引き出し、引き出された電子ビームを、おおよそ数kVの高電圧の加わった蛍光体が配置された前面ガラス基板に向け加速する。加速された電子ビームが蛍光体にあたることで発光する。ここで、電子ビームを引き出す為に、引き出し電極に100V前後の電圧が印加される。引き出し電極に印加される電圧により、引き出す電子ビームの量の調整が行われ、引き出し電極に一定の電圧を印加した場合、引き出される電流量は短期の期間で観察すればおおよそ一定である。
以上の構成となる電子源構造を多数配置し、個々の電子源の引き出し電極における電圧印加のオン-オフと、オン時の電圧を調整して、引き出された電子ビームで蛍光体を発光させて、画像を表示する。
また、画像表示装置内部は、前面ガラス基板に印加した高電圧に対する耐電圧を確保し、カソード部の電子源からの電界放出による電子ビームを効率よく引き出すために、内部を10-5Paレベル以下の高真空状態としなければならない。
この種の画像表示装置において、特にその製造過程で内部を高真空化する方法が種々提案されている(例えば、特許文献2参照)。この高真空化する方法で用いられる非蒸発ゲッタは、製造中に、ゲッタ本体を300℃以上の高温に加熱することで、非蒸発ゲッタを活性化させ、画像表示装置内のガスを吸着して、内部の真空度を高めている。
しかしながら、非蒸発ゲッタにより活性化して内部を高真空の状態に設定しても、画像表示装置を長時間の間で動作させた場合、電子ビームが蛍光面にあたることで、蛍光面から徐々にガスが発生する。ゲッタのガス吸収能力が十分であれば問題ないが、ゲッタが吸着しきれない状態となった場合は真空度が低下する。また、画面を明るく設定しようとすれば、電子ビームをより多く取り出して、蛍光面にあてて発光させる必要があり、この場合、ガスの発生が多くなる方向にある。
通常は、製造時点で、内部を高真空に確保しておき、内部に配設されたゲッタでこれら使用時の発生ガスを吸収して高真空を保ち続ける様に設計がなされる。
しかしながら、長時間に動作させた場合や、動作条件の違い、また、個々の製品における放出ガスの特性のバラツキにより、画像表示装置内部で発生するガスは一定ではない。そして、内部のガスが増加することで、真空度の低下が生じ、電界放出による電子ビームの取り出しが困難となる。また、前面ガラス基板に高電圧を印加した際の耐電圧の劣化が生じる等により、電界放出型画像表示装置の寿命に影響を与える。従来の電界放出型画像表示装置では、製品にしてから、その個々の真空度の劣化の状態に応じて、内部の真空度の改善ができる機能は有していない。
特開2004−292227号公報 特開2000−195425号公報
従来の画像表示装置では、製造時に内部を高真空度に確保しておき、内部に配設されたゲッタで使用時の発生ガスを吸収して高真空を保ち続けるように構成しているので、長時間動作させたり、動作条件の違いなどにより、内部のガスが増加すると、ゲッタで吸収しきれなくなり、内部の真空度を確保できなくなるという課題があった。
この発明は、上記の課題を解消するためになされたもので、製造が完了し製品の状態でも、非蒸発ゲッタに一定時間電流を通電して非蒸発ゲッタを活性化できる構造とし、長期的に内部を高真空に維持できる電界放出型画像表示装置を得ることを目的とする。
この発明による電界放出型画像表示装置は、電子放出素子が主面上に行列状に配列して形成されたリア基板と、上記電子放出素子に電子を放出させる電界を印加するための引き出し電極と、上記リア基板の主面に対向して配置され、上記電子放出素子から放出された電子の照射を受けて発光する蛍光体が該リア基板の主面に対向する主面上に上記電子放出素子と対向配置されているフロント基板と、上記リア基板と上記フロント基板との間に気密に介装され、上記電子放出素子および上記蛍光体の形成領域を囲繞する枠体と、を備え、上記リア基板、上記フロント基板および上記枠体により構成される気密空間内が真空雰囲気にされている。さらに、電界放出型画像表示装置は、上記電子放出素子および上記蛍光体の形成領域を避けて上記気密空間内に配設され、該気密空間内のガスを吸着する非蒸発ゲッタと、上記非蒸発ゲッタを加熱して該非蒸発ゲッタを活性化するゲッタ加熱手段と、上記ゲッタ加熱手段への通電を制御する制御手段と、を備えている。
この発明によれば、制御手段によりゲッタ加熱手段に通電が開始されると、ゲッタ加熱手段により非蒸発ゲッタが加熱され、非蒸発ゲッタが活性化され、非蒸発ゲッタの吸着能力が回復される。そこで、製造が完了し製品の状態でも、内部の真空度の状況に応じて、非蒸発ゲッタを活性化でき、内部の真空度を長期的に確保することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置における表示器の構成を模式に示す分解斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器におけるカソード構造を説明する断面図、図3はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における蛍光体の構造を説明する断面図、図4はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における蛍光体の配列状態を説明する平面図、図5はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器におけるV/I特性を示す図、図6はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における動作時間とビーム電流との関係を示す図、図7はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の全体構成を模式的に示す図、図8はこの発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置における動作を説明するフロー図である。
図1において、電界放出型画像表示装置の表示器1は、電子ビームを発生する電子放出素子5が主面上に形成されたリア基板2と、電子ビームの照射により蛍光する蛍光体12が主面上に形成され、該蛍光体12を電子放出素子5に対向配置させるようにリア基板2の主面側に平行に配置されたフロント基板3と、リア基板2とフロント基板3との間に気密に、かつ、電子放出素子5および蛍光体12の形成領域を囲繞するように配設された枠体4と、電子放出素子5および蛍光体12の形成領域の外側で、かつ、枠体4内に位置するように配設された非蒸発ゲッタ13とを備え、リア基板2、フロント基板3および枠体4により構成された気密空間内を真空雰囲気にして構成されている。
リア基板2には、例えば石英ガラスや青板ガラスからなるガラス基板が用いられている。そして、図2に示されるように、カソード電極6がリア基板2の主面上に所定のピッチでストライプ状に形成され、電子放出部形成用導電層7がカソード電極6上の各電子放出部形成領域に対応するように形成されている。さらに、カーボンナノチューブ(CNT)層8が各電子放出部形成用導電層7上に形成されている。また、絶縁層9がCNT層8の形成領域を避けてリア基板2上に形成され、引き出し電極10がCNT層8の形成領域でカソード電極6と直交するように所定のピッチでストライプ状に絶縁層9上に形成されている。
このようにして、電子放出部形成用導電層7およびCNT層8から構成される電子放出素子5が、リア基板2上に行列状(n行m列)に配列されて形成されている。なお、n、mは2以上の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。また、リア基板2には、セラミック基板を用いてもよい。
フロント基板3には、例えば石英ガラスや青板ガラスからなるガラス基板が用いられる。そして、図3に示されるように、電子加速用電極11がフロント基板3の主面上に形成され、蛍光体12が、電子加速用電極11上に電子放出素子5の配列状態に対応したm列のストライプ状に形成されている。そして、カラー表示の場合には、図4に示されるように、青、緑、赤色に発光する蛍光体12、12、12が、電子放出素子5の各列に対応するように順番に配列されている。
なお、蛍光体12は、必ずしもストライプ状に配列される必要はなく、電子放出素子5の配列状態に対応した行列状(n行m列)に形成されてもよい。
ここで、最小の表示単位であるモードでは、640×480ピクセルの画素が必要である。そして、カラー表示の場合には、青、緑、赤色の蛍光体12、12、12に対応し、1920×480個の電子放出素子5が配置される。
枠体4は、例えばガラス材を用い、電子放出素子5および蛍光体12の形成領域を取り囲む大きさの枠状に作製されている。また、枠体4には、セラミックやプラスチックを用いてもよい。そして、枠体4は、リア基板2とフロント基板3との間に介装され、例えばフリットガラス(低融点ガラス)や接着剤によりリア基板2およびフロント基板3に気密に接合されている。
非蒸発ゲッタ13は、Tiを主成分とし、Zr,VおよびFeからなり、リア基板2の主面に固定された、例えばTi製の金属薄板14上に成膜されている。この非蒸発ゲッタ13は、表示器1内部のガスを吸着して、内部の真空度を高める排気ポンプとして機能する。また、一対の金属導入線15が金属薄板14の両端に溶接などにより電気的に接続されている。これらの金属導入線15は、リア基板2と枠体4との間、あるいはフロント基板3と枠体4との間に挟み込まれ、気密に固定されている。これにより、外部より金属導入線15を介して金属薄板14に通電され、非蒸発ゲッタ13を加熱できる。これにより、非蒸発ゲッタ13は活性化されることになる。なお、Tiを主成分とし、Zr,VおよびFeからなる非蒸発ゲッタを用いたが、Zrを主成分とする非蒸発ゲッタを用いても良い。また、金属薄板14、金属導入線15および後述するVge電流源22がゲッタ加熱手段を構成している。
このように構成された電界放出型画像表示装置では、カソード電極6と引き出し電極10との間に電圧を印加すると、CNT層8の露出したCNTの微少な先端に電界集中が発生し、電子eがCNTの先端から放出される。そして、電圧を印加するカソード電極6と引き出し電極10とを選択することにより、行列状に配列されている電子放出素子5(CNT層8)の中の所望の電子放出素子5から電子eが放出される。
一方、電子加速用電極11には電子加速用電圧源としてのVa電圧源21により数kVの高電圧が印加されている。そこで、電子放出素子5から放出された電子eは、電子加速用電極11に印加されている高電圧により加速され、対応する蛍光体12に衝突する。これにより、蛍光体12が発光し、画像が表示される。
ついで、図5に示されるように、この電界放出型画像表示装置においては、引き出し電極10に印加される電圧がV未満では、電子eは電子放出素子5から放出されない。そして、引き出し電極10に印加される電圧がVを超えると、電子eが電子放出素子5から放出される。この時、引き出し電極10に印加される電圧が大きくなるほど、電子eの放出量が大きくなる。図5に示されるカーブをV/I特性として、カソード構造を設計した際に特性が定まる。画素毎のV/I特性は、短期間においてはほぼ一定の特性を示す。つまり、画素毎で、多少のバラツキはあるが、引き出し電極10にVの電圧を印加すれば、ビーム電流Iの出力が得られる。
また、電界放出型画像表示装置では、電子ビームが蛍光体12に衝突して蛍光体12が発光する際に、ガスが放出される。そこで、電界放出型画像表示装置を長時間動作させると、発光する際に放出されるガスが徐々に増加する。この時、非蒸発ゲッタ13がガスを吸着し、内部の真空度を維持している。しかし、非蒸発ゲッタ13の吸着能力が劣化すると、ガスを吸着しきれず、内部の真空度が劣化することになる。この内部の真空度の劣化により、引き出し電極10に一定の電圧Vを印加しても、図6に示されるように、取り出されるビーム電流は徐々に低下する。このビーム電流の劣化曲線を詳細に調査することにより、引き出し電極10に電圧Vを印加し、ビーム電流がI以下となった場合に、内部の真空度のレベルが劣化したと判断することが可能となる。
つぎに、電界放出型画像表示装置におけるゲッタ活性化について図7を参照しつつ説明する。
図7において、電子引き出し用電圧源としてのVg電圧源20が引き出し電極10に切換可能に接続され、カソード電極6が切換可能にアースに接続され、電子加速用電圧源としてのVa電圧源21が電子加速用電極11に接続され、さらにゲッタ活性化用のVge電流源22が一対の金属導入線15に接続されている。そして、電流計測手段としてのIa電流計23が電子加速用電極11とVa電圧源21とにより構成される電子加速用回路に挿入されている。そこで、電子放出素子5から放出された電子eが蛍光体12に到達すると、Va電圧源21に通じる回路に電流が流れ、この電流がIa電流計23により検知される。
制御手段24は、所定の引き出し電極10をVg電圧源20に接続し、所定のカソード電極6をアースに接続し、Vg電圧源20をONして所定の電子放出素子5に電界を印加するとともに、Va電圧源21をONして電子加速用電圧を電子加速用電極11に印加する。そして、Ia電流計23の出力をモニターし、この出力に基づいて内部の真空度のレベルが劣化したかを判断し、劣化したと判断した場合に、Vg電圧源20およびVa電圧源21をOFFし、Vge電流源22を駆動して、金属薄板14に通電し、非蒸発ゲッタ13の活性化処理を行う。この制御手段24は、CPU、CPUで実行されるプログラムや各種データが格納されているROMやRAMの記憶手段、Clockなどを備えたマイクロコンピュータで構成されている。そして、記憶手段に格納されるデータとしては、例えばゲッタ活性化のための通電時間、通電電流値、内部の真空度のレベルの劣化判定基準電流値などがある。
ここで、電界放出型画像表示装置の表示器1の製造時点で、Vg電圧源20から引き出し電極10に基準電圧Vを印加し、Va電圧源21から電子加速用電極11に電子加速用電圧を印加し、ビーム電流をIa電流計23により計測する。そして、例えば、ビーム電流値がビーム電流値の初期計測値Iの70%となったときに、真空度のレベルが劣化したと判断すると決めれば、内部の真空度のレベルの劣化判定基準電流値IはI×0.7として算出される。このようにして算出した劣化判定基準電流値IをROMに格納しておく。
また、ゲッタ活性化の際の電流の通電時間は、通電量とゲッタの大きさ、電界放出型画像表示装置の表示器1の大きさにより定まるが、例えば、数アンペア(A)を1〜数時間の間で通電を継続すればよい。
つぎに、この実施の形態1による動作について図8のフローに基づいて説明する。なお、図8において、ステップ100〜114は便宜上S100〜114と示している。
まず、主電源SWa25がONされ、電力がコンセント27から電界放出型画像表示装置に供給され、電界放出型画像表示装置が動作可能状態となる(ステップ100)。ついで、使用者が操作電源SWu26をONすると(ステップ101)、駆動制御手段(図示せず)により、Vg電圧源20およびVa電圧源21が駆動制御され、画像が表示され、使用者が電界放出型画像表示装置を視聴することになる(ステップ102)。使用者の視聴が終わると、操作電源SWu26がOFFされる(ステップ103)。これにより、駆動制御手段によるVg電圧源20およびVa電圧源21の駆動制御が終了し、引き出し電極10および電子加速用電極11への電圧印加が解除される。
制御手段24は、主電源SWa25がONされた後、操作電源SWu26のONからOFFを確認すると、Va電圧源21をONし(ステップ104)、ついでVg電圧源20をONする(ステップ105)。これにより、引き出し電極10に基準電圧Vが印加され、ビーム電流がIa電流計23により計測される。制御手段24は、Ia電流計23の計測値と、ROMに格納されている劣化判定基準電流値Iとの大小を判定する(ステップ106)。
そして、ステップ106において、Ia電流計23の出力がI以上である判定すると、内部の真空度が劣化していないと判断し、Vg電圧源20をOFFし(ステップ107)、Va電圧源21をOFFし(ステップ108)、ステップ109に移行して主電源SWa25をOFFし、終了する。
また、ステップ106において、Ia電流計23の出力がIより小さいと判定すると、内部の真空度が劣化していると判断し、Vg電圧源20をOFFし(ステップ110)、Va電圧源21をOFFし(ステップ111)、ステップ112に移行する。ステップ112では、Vga電流源22をONし、ROMに格納されている通電電流値に基づいて金属薄板14への通電を開始すると同時に、Clockをスタートさせる。
ついで、通電開始からの経過時間がROMに格納されている通電時間(所定時間)に達したか否かを判定する(ステップ113)。そして、通電開始から所定時間経過すると、ステップ114に移行し、Vge電流源22をOFFし、非蒸発ゲッタ13の活性化を終了して、ステップ109に移行する。
このように、この実施の形態1によれば、使用者の視聴終了後に、引き出し電極10に基準電圧Vを印加し、Ia電流計23により計測された電流値が劣化判定基準電流値I以上であるか否かを判定している。そして、計測された電流値が劣化判定基準電流値Iより小さくなると、金属薄板14に通電し、非蒸発ゲッタ13を所定時間加熱している。そこで、非蒸発ゲッタ13は活性化され、ガス吸着能力が回復する。これにより、内部の真空度が高真空に復帰するので、電子放出素子5からの電子放出の効率の低下が抑制され、電子加速用電極11に高電圧を印加した際の耐電圧の劣化が防止され、電界放出型画像表示装置の長寿命化が図られる。
また、Ia電流計23を用いて電子加速用電極11とVa電圧源21からなる電子加速用回路に流れる電流を計測しているので、特殊な構成を付加することなく、簡易な構成で電子放出素子5からの電子放出時のビーム電流を計測することができる。
なお、上記実施の形態1では、制御手段24を電界放出型画像表示装置の画像表示用の駆動制御手段と別体に構成するものとして説明しているが、制御手段24を画像表示用の駆動制御手段に一体に構成するようにしてもよい。
また、表示器1内部の真空度の劣化を調べるために引き出し電極10に印加する基準電圧Vが通常の表示時と同じ高電圧であると、蛍光体12からの発光を伴うことから、当該基準電圧Vを蛍光体12からの発光を伴わない電圧値に設定することが望ましい。
また、表示器1内部の真空度の劣化を調べるために基準電圧を印加する対象の電子放出素子5は、リア基板2上の全電子放出素子5であっても良いし、リア基板2上の一部分のエリアに形成されている電子放出素子5であってもよい。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2に係る電界放出型画像表示装置における表示器の構成を模式に示す分解斜視図である。
図9において、表示器1Aでは、一対の金属ピン28が枠体4の1辺を気密に貫通して固着されている。そして、非蒸発ゲッタ13が形成された金属薄板14の両端が金属ピン28のそれぞれの端部に溶接されて、リア基板2、フロント基板3および枠体4により形成された密閉空間内に配設されている。
なお、この実施の形態2は、ゲッタ加熱手段が金属薄板14、金属ピン28およびVge電流源22で構成されている点を除いて上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2においても、Vga電流源22をONし、金属ピン28を介して金属薄板14に通電することにより、金属薄板14が加熱され、非蒸発ゲッタ13の活性化を行われる。
そこで、上記実施の形態1と同様に、使用者の視聴終了後に、引き出し電極10に基準電圧Vを印加し、Ia電流計23により計測された電流値が劣化判定基準電流値I以上であるか否かを判定し、計測された電流値が劣化判定基準電流値Iより小さくなると、金属薄板14に通電することにより、非蒸発ゲッタ13の活性化が行われ、内部の真空度を高真空に維持することができる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、制御手段24によるゲッタ活性化方法が異なる点を除いて、上記実施の形態1と同様に構成されている。
ここで、この実施の形態3による動作について図10のフローに基づいて説明する。
まず、主電源SWa25がONされ、電力がコンセント27から電界放出型画像表示装置に供給され、電界放出型画像表示装置が動作可能状態となる(ステップ100)。ついで、使用者が操作電源SWu26をONすると(ステップ101)、駆動制御手段(図示せず)により、Vg電圧源20およびVa電圧源21が駆動制御され、画像が表示され、使用者が電界放出型画像表示装置を視聴することになる(ステップ102)。使用者の視聴が終わると、操作電源SWu26がOFFされる(ステップ103)。これにより、駆動制御手段によるVg電圧源20およびVa電圧源21の駆動制御が終了し、引き出し電極10および電子加速用電極11への電圧印加が解除される。
制御手段24は、主電源SWa25がONされた後、操作電源SWu26のONからOFFを確認すると、Vga電流源22をONし、ROMに格納されている通電電流値に基づいて金属薄板14への通電を開始すると同時に、Clockをスタートさせる(ステップ112)。
ついで、通電開始からの経過時間がROMに格納されている通電時間(所定時間)に達したか否かを判定する(ステップ113)。そして、通電開始から所定時間経過すると、ステップ114に移行し、Vge電流源22をOFFし、非蒸発ゲッタ13の活性化を終了する。そして、ステップ109に移行し、主電源SWa25をOFFとする。
この実施の形態3では、使用者が視聴を終えて操作電源SWu26をOFFとすると、必ず非蒸発ゲッタ13の活性化を行っている。そこで、上記実施の形態1に比べ、非蒸発ゲッタ13の活性化処理時間を短くすることができる。また、ビーム電流を測定して真空度が劣化しているか否かの判定工程が省略されるので、Ia電流計23が不要となり、構成機器の簡素化が図られるとともに、ビーム電流値の判定回路が不要となり、制御手段の構成も簡素化できる。
この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置における表示器の構成を模式に示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器におけるカソード構造を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における蛍光体の構造を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における蛍光体の配列状態を説明する平面図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器におけるV/I特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の表示器における動作時間とビーム電流との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置の全体構成を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電界放出型画像表示装置における動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態2に係る電界放出型画像表示装置における表示器の構成を模式に示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る電界放出型画像表示装置における動作を説明するフロー図である。
符号の説明
1,1A 表示器、2 リア基板、3 フロント基板、4 枠体、5 電子放出素子、10 引き出し電極、11 電子加速用電極、12 蛍光体、13 非蒸発ゲッタ、14 金属薄板(ゲッタ加熱手段)、15 金属導入線(ゲッタ加熱手段)、21 Va電圧源(電子加速用電圧源)、22 Vge電流源(ゲッタ加熱手段)、23 Ia電流計(電流計測手段)、24 制御手段、28 金属ピン(ゲッタ加熱手段)。

Claims (3)

  1. 電子放出素子が主面上に行列状に配列して形成されたリア基板と、上記電子放出素子に電子を放出させる電界を印加するための引き出し電極と、上記リア基板の主面に対向して配置され、上記電子放出素子から放出された電子の照射を受けて発光する蛍光体が該リア基板の主面に対向する主面上に上記電子放出素子と対向配置されているフロント基板と、上記リア基板と上記フロント基板との間に気密に介装され、上記電子放出素子および上記蛍光体の形成領域を囲繞する枠体と、を備え、上記リア基板、上記フロント基板および上記枠体により構成される気密空間内が真空雰囲気にされている電界放出型画像表示装置において、
    上記電子放出素子および上記蛍光体の形成領域を避けて上記気密空間内に配設され、該気密空間内のガスを吸着する非蒸発ゲッタと、
    上記非蒸発ゲッタを加熱して該非蒸発ゲッタを活性化するゲッタ加熱手段と、
    上記ゲッタ加熱手段への通電を制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする電界放出型画像表示装置。
  2. 上記電子放出素子からの放出電流を計測する電流計測手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記引き出し電極に所定の電圧を印加するとともに、上記電流計測手段により放出電流を計測し、その電流計測値が基準電流値より小さい場合に、上記ゲッタ加熱手段に通電して上記非蒸発ゲッタを活性化させることを特徴とする請求項1記載の電界放出型画像表示装置。
  3. 上記フロント基板の主面と上記蛍光体との間に配設された電子加速用電極と、上記電子加速用電極に電子加速用電圧を印加する電子加速用電圧源と、を備え、上記電流計測手段は、上記引き出し電圧に所定の電圧を印加した際に、上記電圧加速用電極と上記電子加速用電圧源とにより構成される電子加速用回路に流れる電流を計測することを特徴とする請求項2記載の電界放出型画像表示装置。
JP2005195052A 2005-07-04 2005-07-04 電界放出型画像表示装置 Pending JP2007012557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195052A JP2007012557A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電界放出型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195052A JP2007012557A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電界放出型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007012557A true JP2007012557A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37750751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195052A Pending JP2007012557A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 電界放出型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007012557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199515B2 (en) 2016-06-15 2019-02-05 Seiko Epson Corporation Vacuum package, electronic device, and vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171877A (ja) * 1994-06-10 1996-07-02 Texas Instr Inc <Ti> 集積化ゲッタを有するフラット・パネル・ディスプレイ用の陽極板
JPH0969347A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Futaba Corp 真空気密容器
JPH0982245A (ja) * 1994-12-14 1997-03-28 Canon Inc 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JPH10199453A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Futaba Corp 電子源内蔵真空気密容器およびゲッターの活性化方法
JPH10199454A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Futaba Corp 電界放出形表示装置及びその製造方法
JPH10289677A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 平板型表示装置
JP2000188073A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 電子線装置及びその制御方法
JP2002352700A (ja) * 2001-04-16 2002-12-06 Hewlett Packard Co <Hp> ゲッタを備える電子デバイス及びその動作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171877A (ja) * 1994-06-10 1996-07-02 Texas Instr Inc <Ti> 集積化ゲッタを有するフラット・パネル・ディスプレイ用の陽極板
JPH0982245A (ja) * 1994-12-14 1997-03-28 Canon Inc 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JPH0969347A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Futaba Corp 真空気密容器
JPH10199454A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Futaba Corp 電界放出形表示装置及びその製造方法
JPH10199453A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Futaba Corp 電子源内蔵真空気密容器およびゲッターの活性化方法
JPH10289677A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 平板型表示装置
JP2000188073A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 電子線装置及びその制御方法
JP2002352700A (ja) * 2001-04-16 2002-12-06 Hewlett Packard Co <Hp> ゲッタを備える電子デバイス及びその動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199515B2 (en) 2016-06-15 2019-02-05 Seiko Epson Corporation Vacuum package, electronic device, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278234B1 (en) Image display apparatus with gettering substance provided electrically connected to wires
JP2008270139A (ja) 発光装置及び表示装置
JP3131339B2 (ja) 陰極、陰極線管および陰極線管の作動方法
JP2629521B2 (ja) 電子銃及び陰極線管
JP4468126B2 (ja) ダミー電極を備えた電子放出素子及びその製造方法
JP2007012557A (ja) 電界放出型画像表示装置
WO2006041129A1 (ja) 画像表示装置
JP2006202553A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP3044609B2 (ja) 表示装置
JP2003045334A (ja) 真空容器及び画像形成装置の製造方法
Kwon et al. Influence of getter activation and aging in a frit-sealed field emission display panel
KR100698196B1 (ko) 전계 방출 표시소자의 게터 및 그 구동방법
JP3122880B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2006244745A (ja) 表示パネル
WO2006035713A1 (ja) 画像表示装置
JP3642151B2 (ja) 表示発光素子及びその製造方法
JP4237469B2 (ja) 表示装置
JP2001076650A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP2006049055A (ja) 画像表示装置
KR101009978B1 (ko) 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2006100041A (ja) 画像表示装置
JP2007280763A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2009244625A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2008091149A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2006093054A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703