JP2007010531A - 冷熱衝撃試験装置 - Google Patents

冷熱衝撃試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010531A
JP2007010531A JP2005193294A JP2005193294A JP2007010531A JP 2007010531 A JP2007010531 A JP 2007010531A JP 2005193294 A JP2005193294 A JP 2005193294A JP 2005193294 A JP2005193294 A JP 2005193294A JP 2007010531 A JP2007010531 A JP 2007010531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
test
pressure
air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005193294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973224B2 (ja
Inventor
Hidehiro Sonoda
英博 園田
Yasuo Kawamoto
康雄 河本
Shintaro Masuda
慎太郎 増田
Haruyuki Inuzuka
晴之 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kucho SE Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kucho SE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37749237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007010531(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kucho SE Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005193294A priority Critical patent/JP3973224B2/ja
Priority to TW95122947A priority patent/TWI308213B/zh
Publication of JP2007010531A publication Critical patent/JP2007010531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973224B2 publication Critical patent/JP3973224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】
着霜等の無駄な処理時間による試験の中断時間を無くすと共に、試験室の内部温度を所定の低温、高温にすばやくなるようにし、冷熱衝撃試験の精度を向上する。
【解決手段】
試料を収納するため開閉される試験室扉23を有する試験室1と、低温室9と、高温室14と、冷凍機が配置された機械室21とを備え、試験室1に低温室9からの冷風あるいは高温室からの熱風が供給される冷熱衝撃試験装置において、試験室1と試験室扉23の間に設けられたパッキ24ンと、試験室1に連通され空気が封入された圧力調整室19と、を備え、低温試験時に圧力調整室19から空気が試験室1へ流入可能とされている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、試験室に各種材料、各種機器の部品等の試料を入れ、試料を低温と高温の雰囲気に交互にさらして熱ストレス特性、耐久性、熱的強度等を試験する冷熱衝撃試験装置に関するものである。
各種材料、各種機器の部品等の熱ストレスに対する耐熱性、物理的・電気的特性等の変化を短時間で評価する冷熱衝撃試験装置において、低温室の冷却器に着霜が多くなった場合、高温室から熱風を低温室へ通して除霜することにより試験の中断時間を短くすることが知られ、例えば特許文献1に記載されている。
特開平03−90838号公報
上記従来技術においては、試験室がほぼ一定の内容積であり、試験室に冷風と熱風が交互に供給された場合、試験室内の圧力は、低温試験時では空気の体積減少により低下し、高温試験時では空気の体積増加により上昇する。したがって、冷熱衝撃試験の繰り返しによって試験室外部と試験室内部の空気に圧力差が発生し、呼吸作用(外気の出入り)を生じる。つまり、試験室が低温試験中の場合は外部空気が試験室内部に流入し、高温試験中の場合は試験室内の空気が外部に流出するようになる。そして、これにより、低温室の冷却器に霜が付着してその能力が低下し、試験の中断時間が長くなったり、試験室内部の温度を所定の低温、高温にするにあたって無駄な時間が多くなったりして十分なものとはいい難かった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、着霜等の無駄な処理時間による試験の中断時間を無くすと共に、試験室の内部温度を所定の低温、高温にすばやくなるように木目細かい温度制御を可能にし、冷熱衝撃試験の精度を向上することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、試料を収納するため開閉される試験室扉を有する試験室と、低温室と、高温室と、冷凍機が配置された機械室とを備え、前記試験室に前記低温室からの冷風あるいは高温室からの熱風が供給される冷熱衝撃試験装置において、前記試験室と前記試験室扉の間に設けられたパッキンと、前記試験室に連通され空気が封入された圧力調整室と、を備え、低温試験時に前記圧力調整室から前記空気が前記試験室へ流入可能とされているものである。
また、上記のものにおいて、高温試験時に前記試験室から前記空気が前記圧力調整室へ流入可能とされていることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室はその内容積が可変とされたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室は前記機械室に配置され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室は伸縮可能な材質で袋状に形成され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室はポリエチレンの薄膜で形成され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記パッキンは、内側パッキンと外側パッキンとで2重にされていることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室は蛇腹型に形成され、内容積が可変とされたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室は乾燥空気を供給する供給タンクとされ、その内部圧力は低温試験時における前記試験室の圧力以上に設定されていることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記圧力調整室は、空気を供給する供給タンクとされその内部圧力は低温試験時における前記試験室の圧力以上に設定され、前記試験室との接続口であり前記試験室の内部側に開閉弁が設けられ、前記供給タンクから前記試験室側には開放可能とされ、前記試験室から前記供給タンク側へは開放されないことが望ましい。
本発明によれば、冷熱衝撃試験装置の試験室に圧力調整室を付設して、低温試験時及び高温試験時には圧力調整室によって試験室と外部空気との呼吸作用の発生を無くしたので、低温室に湿度を多量に含んだ外部空気の流入を無くすことができる。したがって、低温室内に配置されている冷却器の着霜を減少し、低温室内の温度を長期間、安定に保持して運転することが可能となり、試験の中断時間を無くしたり、内部温度を所定の低温、高温にすばやくなるような追従性を向上したりして冷熱衝撃試験の精度を向上することができる。
冷熱衝撃試験装置において、試験室内は試験室内部の温度が冷風、熱風の空気によって−65℃から150℃までの温度範囲にさらされるため、試験室内の空気の圧力は、ボイル・シャルルの法則(PV=RT:気体の体積Vは圧力Pに反比例して小さくなり、絶対温度Tに比例して大きくなる)に示されるように、低温試験時では空気の体積減少により低下し、高温試験時では空気の体積増加により上昇する。
したがって、冷熱衝撃試験の繰り返しによって試験室外部と試験室内部の空気に圧力差が発生する。そして、この圧力差によって試験室に呼吸作用(外気の出入り)が発生し、試験室が低温試験中の場合は外部空気が試験室内部に流入し、試験室が高温試験中の場合は試験室内の空気が外部に流出するようになる。さらに、外気が流入することにより低温室の冷却器に霜が付着してその能力が低下し、外気が流出することにより蓄熱量が外部に放出され、試料に対して急激な温度変化(熱ストレス)を精度良く印加することが困難であった。
そこで、冷熱衝撃試験装置の試験室に内容積可変式の圧力調整室を付設して、外部空気との呼吸作用の発生を無くすこととした。
以下、本発明の一実施形態を図面に従って説明する。
図1において、1は試験室で、冷風供給口2、冷風排出口3、熱風供給口4、熱風排出口5が配置され、試料6を収納できるようになっている。また、各々の供給口、排出口には冷風切換ダンパ7、熱風切換ダンパ8が配置されている。
9は低温室で、室内の空気を冷却する冷却器10と、冷却された空気を所定の温度に調節して保持する加熱器11とが配置され、調温された冷却空気(以下、冷風という)が送風機12で試験室1に送られる。
試験室1内の試料6に対して急激な熱ストレスを与える必要があるため、低温室9の熱容量は試料6を含めた試験室1内の熱容量以上を有する必要があり、このため低温室9には蓄熱板13が設けられ、蓄熱板13は比熱の大きい、たとえばアルミニウム鋼材(約0.90J/kg・K)が使用され、蓄熱板13の比熱と質量による熱容量によって、低温室9全体の熱容量は試料6を含めた試験室1内の熱容量以上となっている。
14は高温室で、室内の空気を加熱する加熱器15が配置され、調温された加熱空気(以下、熱風という)が送風機16で試験室1に送られる。高温室14の熱容量は試料6を含めた試験室1内の熱容量以上とするため、蓄熱板17が設けられ、蓄熱板17は低温室9に配置する蓄熱板13と同等の機能を持つ。
なお、試験室1、低温室9、高温室14は、断熱材18により熱的に遮断されており、所定の温度に到達後、その温度に保持できるようになっている。また、試験室1には通気口20が付設され、図2で説明する圧力調整室19と連結されている。
図2の右側断面図において、断熱材18により遮断された試験室1、低温室9、高温室14の背面側には、機械室21が配置され、機械室21には、低温室9内の冷却器10を所定の温度に冷却するための冷凍機(図示せず)、冷風切換ダンパ7および熱風切換ダンパ8を駆動するためのシリンダ22、圧力調整室19が装備されている。
試験室1は通気口20−A、20−Bを経由して圧力調整室19と連通され、圧力調整室19は、たとえばポリエチレン、ポリエチレン‐テレフタラート等の伸縮可能で、かつ強度を保持できる材質によって薄膜の袋状に形成されている。したがって、試験室1の内容積は、内外の圧力差で圧力調整室19が伸縮することで変化する。また試験室1の前面側には、試料6を収納する場合に開閉するための試験室扉23が装備されている。
試験室1内を所定の低温温度あるいは高温温度に保持するため、試験室1は外部空気が流入、あるいは流出することが極力無い構造にする必要があるため、また試験室1を経由して低温室9内に湿度を多量に含んだ外部空気が流入することを防止して、冷却器10、蓄熱板13への着霜を防止し冷凍機の冷凍能力を維持する必要があるため、試験室扉23には閉止時に密閉するためのパッキン24が装備されている。さらに、内側のパッキン24−Aとあわせ、密閉性を高めるために外側のパッキン24−Bを装備しての2重構造としている。
冷風切換ダンパ7および熱風切換ダンパ8と、これを駆動するためのシリンダ22は、シャフト25により連結され、シャフト25は試験室1と断熱材18を貫通しているが、貫通孔部にはパッキン26が装備され、シャフト25と貫通孔を密閉している。以上、パッキン24、26は、ゴム・麻糸屑、石綿、銅板、鉛、プラスチックなどを用いるので、試験室1の密閉性を高め、外部空気が流入、あるいは流出することを防止している。
次に冷熱衝撃試験における試験室内温度と経過時間の関係を図3により説明する。低温室9は、試料6に対して、−65℃と150℃の温度に交互にさらす冷熱衝撃試験を実施する場合には、−65℃より低い温度、たとえば−80℃に保持され、高温室14は、150℃より高い温度、たとえば180℃に保持されている。
この状態でシリンダ22−Aを駆動させて冷風切換ダンパ7を開くと、低温室9内の冷風が試験室1に流入して試料6を含めた試験室1内の温度はA(5分)以内の短時間で所定の−65℃に変化する。さらに、試料6を所定の時間(15分間)冷風にさらした後、シリンダ22−Aを駆動させて冷風切換ダンパ7を閉じ、低温試験を完了する。
次にシリンダ22−Bを駆動させて熱風切換ダンパ8が開くと、高温室14内の熱風が試験室1内に流入して試料6を含めた試験室1内の温度はB(5分)以内の短時間で所定の150℃に変化する。さらに、試料6を所定の時間(15分間)熱風にさらした後、シリンダ22−Bを駆動させて熱風切換ダンパ8を閉じ、高温試験を完了する。この低温試験、高温試験を所定の回数繰り返して行ない、冷熱衝撃試験が完了する。A、Bは通常、温度復帰時間と称され、冷熱衝撃試験においては5分以内の短時間で変化させることが必要となる。
試験室1内の空気の体積は、圧力に反比例して小さくなり、絶対温度に比例して大きくなるが、圧力調整室19を装備しているので、低温試験時には、図4に示すとおり圧力調整室19の空気は外気圧(大気圧)に押されて通気口20−A、20−Bを経由して試験室1内に流入し、圧力調整室19の内容積は縮小する。このため試験室1内部の圧力は低温試験−65℃にさらされる前後でも一定(ほぼ大気圧)に保持される。
高温試験時には、図5に示すとおり試験室1内の空気は通気口20−A、20−Bを経由して圧力調整室19に流入し、圧力調整室19の内容積は外気圧と平衡するまで図のように拡大する。このため試験室1内部の圧力は高温試験150℃にさらされる前後でも一定(ほぼ大気圧)に保持される。
以上、試験室内部の圧力を低温試験時、また高温試験時いずれの場合でも均等になるようにできるので、試験中に試験室外部と試験室内部の圧力差が無く、試験室に対して外部空気との呼吸作用が発生することが無くなり、冷熱衝撃試験の開始から完了まで、試験室1内には低温室9、および高温室14以外の空気の流入を無くすことができる。なお、圧力調整室19に必要な内容積は、ボイル・シャルルの法則(数1)をもとに、試験室1、低温室9、高温室14の内容積と、低温試験温度、高温試験温度により予め求めれば良い。また、圧力調整室19は、試験室1そのものに組み込むことでも良く、その場合は試験室1、又はその一部の内容積が可変、膨張収縮するようになっていれば良い。
図6、7は他の実施の形態を示し、19−Bは圧力調整室であり、耐熱、耐薬品性が高い高分子有機ケイ素化合物である薄膜シリコン等の、伸縮可能でかつ強度を保持できる材質によって蛇腹型の袋状に形成されている。圧力調整室19−Bは通気口20−A、20−Bを経由して試験室1と連通され、圧力調整室19−Bの他方端は、ロッド27を介して空気シリンダ28に連結されている。空気シリンダ28は配管29を経由して圧縮空気源(図示せず)と接続され、圧縮空気源から供給される圧縮空気により空気シリンダ28のロッド27が駆動される。
低温試験時には圧縮空気源から圧縮空気が配管29を経由して図中の矢印に示す方向に空気シリンダ28に供給され、圧力調整室19−Bはロッド27により押しこまれて内容積が縮小する。そして、圧力調整室19−B中の空気は通気口20−A、20−Bを経由して試験室1内に流入する。このため試験室1内部の圧力は低温試験−65℃にさらされる前後でも一定(ほぼ大気圧)に保持できる。また、図7に示すように高温試験時には圧縮空気源から圧縮空気が配管29を経由して図中の矢印に示す方向に空気シリンダ28に供給され、圧力調整室19−Bはロッド27により引かれるため、圧力調整室19−Bの内容積は拡大する。
通気口20−A、20−Bを経由して試験室1内の空気は圧力調整室19−Bに流入して外気圧と平衡するまで拡大するので、内部の圧力は高温試験150℃にさらされる前後でも一定(ほぼ大気圧)に保持される。したがって、試験室内部の圧力を低温試験時、また高温試験時いずれの場合でも均等になるようにできる。
図8、9はさらに、圧力調整室に対する他の実施の形態を示し、30は乾燥空気の供給タンクであり、1.0MPa程度の圧力に耐えられるような容器である。乾燥空気供給タンク30は通気口20−A、20−Bを経由して試験室1と連通されている。乾燥空気供給タンク30には、配管31を経由して乾燥空気源(図示せず)と接続され、あらかじめ除湿された乾燥空気(あるいは窒素ガス)が供給されている。なお、乾燥空気源からの供給圧力は乾燥空気供給タンク30の内部圧力(P2)が、低温試験時における試験室1内の圧力(P1)以上となるように設定されている。
通気口20−Aと試験室1との接続口には、開閉弁32が装備され、開閉弁32は乾燥空気の供給タンク30からの試験室1への乾燥空気の供給量を制御するものであり、たとえばステンレス鋼にシリコン材を貼り付けた板状のものであり、その一端は支点33により回動可能として支持されている。開閉弁32は試験室1の内部側に取付けられていて、通気口20−A側から試験室1への空気流動がある場合は、試験室1の内側に自由開放するようになっている。したがって、試験室1側から通気口20−Aへの空気流動がある場合は開放されず、通気口20−Aを密閉する。
以上のように、乾燥空気の供給タンク30を装備すると、低温試験時には、密閉された試験室1内の空気は体積が小さくなり試験室1外部の空気圧力より減少するが、乾燥空気供給タンク30の中の圧力は低温試験時における試験室1内の圧力以上なっているため、開閉弁32が試験室1の内側に開放する。よって、乾燥空気供給タンク30から乾燥空気が試験室1に流入するので、試験室1内部の圧力は変化しない。つまり、試験室内の圧力は、低温試験−65℃にさらされる前後で一定(ほぼ大気圧)に保持される。したがって、試験室に対して外部空気との呼吸作用が発生することが無く、冷熱衝撃試験の開始から完了まで、試験室1内には低温室9、および高温室14以外の空気の流入が無くなる。また、試験室1に供給される空気はあらかじめ除湿された乾燥空気であるため、低温室9に流入した場合でも冷却器10、蓄熱板13に霜を付着させることが無く、冷却器10の冷却能力を低下させることが無い。そして、長期間、連続の冷熱衝撃試験装置が可能となり、試験途中での冷却器の除霜処理が不要となり、無駄な時間を廃して試験期間の短縮化を図ることができる。具体的には、従来、連続運転可能な試験サイクルは約30サイクル限度とされていたが、本例によれば1000サイクルまでの連続運転が可能となり、試験時間で30%短縮、消費電力量で25%低減が可能となった。
以上、低温、あるいは高温試験温度とは異なる外部空気が、試験室に対して流入、あるいは流出することが無いようにしたので、蓄熱量、蓄冷量が外部へ失われることが無くなり、試験室内部の温度を所定の低温温度あるいは高温温度に保持することが容易、必要とされる試験温度、温度変化に対する追従性が向上し、冷熱衝撃試験の試験精度が向上する。
本発明による一実施の形態を示す正面断面図。 図1の右側面断面図。 一実施の形態による冷熱衝撃試験における試験室内温度と経過時間の関係を示すグラフ。 一実施の形態による圧力調整室の内容積が縮小された状態を示す正面図。 一実施の形態による圧力調整室の内容積が拡大された状態を示す正面図。 他の実施の形態による圧力調整室の内容積が縮小された状態を示す正面図。 他の実施の形態による圧力調整室の内容積が拡大された状態を示す正面図。 さらに他の実施の形態による圧力調整機構を示す正面図。 さらに他の実施の形態による圧力調整機構を示す側面図。
符号の説明
1…試験室、2…冷風供給口、3…冷風排出口、4…熱風供給口、5…熱風排出口、6…試料、7…冷風切換ダンパ、8…熱風切換ダンパ、9…低温室、10…冷却器、11…加熱器、12…送風機、13…蓄熱板、14…高温室、15…加熱器、16…送風機、17…蓄熱板、18…断熱材、19…圧力調整室、20…通気口、21…機械室、22…シリンダ、23…試験室扉、24…パッキン、25…シャフト、26…パッキン、27…ロッド、28…空気シリンダ、29…配管、30…供給タンク、31…配管、32…開閉弁、33…支点。

Claims (10)

  1. 試料を収納するため開閉される試験室扉を有する試験室と、低温室と、高温室と、冷凍機が配置された機械室とを備え、前記試験室に前記低温室からの冷風あるいは高温室からの熱風が供給される冷熱衝撃試験装置において、
    前記試験室と前記試験室扉の間に設けられたパッキンと、前記試験室に連通され空気が封入された圧力調整室と、を備え、低温試験時に前記圧力調整室から前記空気が前記試験室へ流入可能とされていることを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、高温試験時に前記試験室から前記空気が前記圧力調整室へ流入可能とされていることを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室はその内容積が可変とされたことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室は前記機械室に配置され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室は伸縮可能な材質で袋状に形成され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  6. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室はポリエチレンの薄膜で形成され、その内外の圧力差で内容積が可変とされたことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  7. 請求項1に記載のものにおいて、前記パッキンは、内側パッキンと外側パッキンとで2重にされていることを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  8. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室は蛇腹型に形成され、内容積が可変とされたことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  9. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室は乾燥空気を供給する供給タンクとされ、その内部圧力は低温試験時における前記試験室の圧力以上に設定されていることを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
  10. 請求項1に記載のものにおいて、前記圧力調整室は、空気を供給する供給タンクとされその内部圧力は低温試験時における前記試験室の圧力以上に設定され、前記試験室との接続口であり前記試験室の内部側に開閉弁が設けられ、前記供給タンクから前記試験室側には開放可能とされ、前記試験室から前記供給タンク側へは開放されないことを特徴とする冷熱衝撃試験装置。
JP2005193294A 2005-07-01 2005-07-01 冷熱衝撃試験装置 Active JP3973224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193294A JP3973224B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 冷熱衝撃試験装置
TW95122947A TWI308213B (en) 2005-07-01 2006-06-26 Thermal shock test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193294A JP3973224B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 冷熱衝撃試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010531A true JP2007010531A (ja) 2007-01-18
JP3973224B2 JP3973224B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=37749237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193294A Active JP3973224B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 冷熱衝撃試験装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3973224B2 (ja)
TW (1) TWI308213B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094071A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Hamilton Storage Technologies, Inc. Automated storage and retrieval system for storing biological or chemical samples at ultra-low temperatures
JP2009257955A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 断熱パネル及び環境試験装置
JP2009257956A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 結露抑制装置およびそれを備えた環境試験装置
JP2010085365A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Espec Corp 環境試験装置及び蓄冷器
JP2010271233A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Espec Corp 環境試験装置
US9163869B2 (en) 2010-09-09 2015-10-20 Hamilton Storage Technologies, Inc. Tube picking mechanisms with an ultra-low temperature or cryogenic picking compartment
US9255936B2 (en) 2010-09-10 2016-02-09 Hamilton Storage Technologies, Inc. Sample storage cassette for ultra-low or cryogenic temperatures
CN105372143A (zh) * 2015-11-18 2016-03-02 芜湖凯尔电气科技有限公司 电池耐冷热冲击试验箱
JP2020013669A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の試験装置
CN111521508A (zh) * 2020-05-14 2020-08-11 安徽法雷特热交换科技有限公司 一种用于汽车散热器的冷热冲击耐震动试验装置
CN113976190A (zh) * 2021-11-12 2022-01-28 深圳市帝晶光电科技有限公司 一种改善盲孔产品月牙形像素点漏光用恒温恒湿机
CN114034594A (zh) * 2021-11-22 2022-02-11 深圳市诺赛特系统有限公司 一种芯片压紧换热装置及冷热冲击芯片测试系统
CN114674653A (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006246B2 (ja) * 2008-04-17 2012-08-22 エスペック株式会社 環境試験装置
JP5006247B2 (ja) * 2008-04-17 2012-08-22 エスペック株式会社 結露抑制装置およびそれを備えた環境試験装置
JP4997168B2 (ja) * 2008-04-17 2012-08-08 エスペック株式会社 結露抑制装置およびそれを備えた環境試験装置
US8176747B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Hamilton Storage Technologies, Inc. Tube picking mechanism for an automated, ultra-low temperature storage and retrieval system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094071A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Hamilton Storage Technologies, Inc. Automated storage and retrieval system for storing biological or chemical samples at ultra-low temperatures
WO2009094071A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-01 Hamilton Storage Technologies, Inc. Automated storage and retrieval system for storing biological or chemical samples at ultra-low temperatures
US7861540B2 (en) 2008-01-25 2011-01-04 Hamilton Storage Technologies, Inc. Automated storage and retrieval system for storing biological or chemical samples at ultra-low temperatures
JP2009257955A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 断熱パネル及び環境試験装置
JP2009257956A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 結露抑制装置およびそれを備えた環境試験装置
JP2010085365A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Espec Corp 環境試験装置及び蓄冷器
JP2010271233A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Espec Corp 環境試験装置
US9163869B2 (en) 2010-09-09 2015-10-20 Hamilton Storage Technologies, Inc. Tube picking mechanisms with an ultra-low temperature or cryogenic picking compartment
US9255936B2 (en) 2010-09-10 2016-02-09 Hamilton Storage Technologies, Inc. Sample storage cassette for ultra-low or cryogenic temperatures
CN105372143A (zh) * 2015-11-18 2016-03-02 芜湖凯尔电气科技有限公司 电池耐冷热冲击试验箱
JP2020013669A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の試験装置
CN111521508A (zh) * 2020-05-14 2020-08-11 安徽法雷特热交换科技有限公司 一种用于汽车散热器的冷热冲击耐震动试验装置
CN111521508B (zh) * 2020-05-14 2023-04-07 安徽法雷特热交换科技有限公司 一种用于汽车散热器的冷热冲击耐震动试验装置
CN113976190A (zh) * 2021-11-12 2022-01-28 深圳市帝晶光电科技有限公司 一种改善盲孔产品月牙形像素点漏光用恒温恒湿机
CN114034594A (zh) * 2021-11-22 2022-02-11 深圳市诺赛特系统有限公司 一种芯片压紧换热装置及冷热冲击芯片测试系统
CN114674653A (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓
CN114674653B (zh) * 2022-03-29 2023-03-24 盐城市泽楷建设有限公司 一种建筑施工用提高测试全面性的混凝土收缩试验变温仓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973224B2 (ja) 2007-09-12
TWI308213B (en) 2009-04-01
TW200714896A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973224B2 (ja) 冷熱衝撃試験装置
US11920858B2 (en) Vacuum adiabatic body and refrigerator
US10571169B2 (en) Test chamber with temperature control device
JP5934482B2 (ja) 閉鎖型ガス循環式冷凍装置及びその運転方法
JP5279763B2 (ja) 環境試験装置、並びに、環境試験装置の制御方法
JP5291534B2 (ja) 環境試験装置
KR101866523B1 (ko) 시간에 따른 기울기를 갖는 냉각수 온도 변화 실현이 가능한 부품 시험장치 및 그 방법
JP5896555B2 (ja) 環境試験装置
WO2013130424A1 (en) Thermoelectric air conditioner
JP6125851B2 (ja) バルブシステム
JP4860596B2 (ja) 熱試験装置
JP6568889B2 (ja) 宇宙環境試験装置の温度制御方法および宇宙環境試験装置
US7716945B2 (en) Pressure equalization port apparatus and method for a refrigeration unit
JP7149806B2 (ja) 水素吸蔵合金タンク収納機器の冷風又は温風供給システム及びこれに使用する装置
JP3911567B2 (ja) 熱衝撃試験装置
JP6211729B1 (ja) 減圧水循環型の暖房装置および冷暖房装置
JP2019128167A (ja) 環境試験装置、空調装置及び空調方法
JP5268527B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥機
JP2001174381A (ja) 気槽式熱衝撃試験装置およびその運転方法
KR100701932B1 (ko) 김치저장고
CN104654497A (zh) 一种用于封闭空间内的热湿处理装置
RU2295097C1 (ru) Способ охлаждения воздуха и устройство для осуществления этого способа
JP3589401B2 (ja) パルス管冷凍機
KR100459170B1 (ko) 수소저장합금 반응장치가 구비된 냉장고 시스템 및 그제어방법
CN118009567A (zh) 磁制冷温控系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350