JP2007010239A - 遠心式加湿装置 - Google Patents

遠心式加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010239A
JP2007010239A JP2005192354A JP2005192354A JP2007010239A JP 2007010239 A JP2007010239 A JP 2007010239A JP 2005192354 A JP2005192354 A JP 2005192354A JP 2005192354 A JP2005192354 A JP 2005192354A JP 2007010239 A JP2007010239 A JP 2007010239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
mist
housing
wind tunnel
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729347B2 (ja
Inventor
Mikio Furuta
幹雄 古田
Hiroyuki Kuri
博幸 九里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fulta Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Fulta Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fulta Electric Machinery Co Ltd filed Critical Fulta Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2005192354A priority Critical patent/JP4729347B2/ja
Priority to KR1020050070940A priority patent/KR100933851B1/ko
Publication of JP2007010239A publication Critical patent/JP2007010239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729347B2 publication Critical patent/JP4729347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/16Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using rotating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/18Air-humidification, e.g. cooling by humidification by injection of steam into the air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】 従来の加湿装置は、空気、ミスト流通用の通路間隔を単一な構成とし、小型化が図れる特徴はある。しかし、ミストが微粒子として拡散又は噴霧される前(粒子ミスト)に、空気とともにケーシングの吹出口から噴出される虞がある。従って、栽培舎又は工場内の空気の温度を一定に維持させる空気循環装置と、適切な湿度の維持が図れる加湿装置としては必ずしも十分とは考えられない。
【構成】 本発明は、タンクに設けた羽根車を備えた開口形の風胴と、風胴内に第一の間隔をおいて設けた開口形の筒体と、筒体の一方側に第二の間隔をおいて設けた拡散部と、拡散部に開口するタンクに連通する流体供給用のホースと、ホースの基端に設けたポンプと、筒体の他方側に第二の間隔をおいて設けたハウジングと、拡散部に設けた回転板を回転するハウジングに設けたモータと、タンクに設けた流体回収用のホースでなる遠心式加湿装置である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、工場用、農事用、畜産用として利用される遠心式加湿装置に関する。
従来の遠心式加湿装置は、噴霧ノズルから噴霧されるミスト(細霧)をファンによる送風を利用し、細霧拡散する構成である。従って、単純な加湿装置としては有効である。しかし、一層のミスト化(細霧化)と、このミスト化による温湿度管理、又は生育及び/又は飼育環境の確保等を図るには、必ずしも十分とは云えないと考えられる。この従来の課題を解決するための一例として、特開2001−141268の「加湿装置」(文献(1)とする)が挙げられる。この発明は、吸込口と吹出口を有するケーシングに、空気(エアー)、ミスト流通用の通路間隔を形成するようにしてハウジングを設け、このハウジングにエルミネータ(衝突板)と水の拡散、噴出用の複数枚の固定板及び回転体を設け、前記ハウジングにモータ及び水供給用の水道管を開口し、また前記ケーシングの吸入側にファンを配備した構成である。その特徴は、農作物を栽培する栽培舎内に、農作物が成長するために好適な環境を提供するために冷気又は温気を循環させ、栽培舎内の空気の温度を一定に維持させる空気循環装置と、適切な湿度の維持が図れる加湿装置を提供できることである。
特開2001−141268
前記文献(1)は、空気、ミスト流通用の通路間隔を、単一な構成としたことで、小型化が図れる特徴はある。しかし、ミストが微粒子として拡散又は噴霧される前(粒径の大きなミスト:粒子ミストとする)に、空気とともにケーシングの吹出口(吐出口)から、噴出される虞がある。従って、栽培舎又は工場内の空気の温度を一定に維持させる空気循環装置と、適切な湿度の維持が図れる加湿装置、或は塵埃の沈静化等に対し、必ずしも十分とは考えられない。
上記に鑑み本発明は、少なくとも空気、ミスト流通用の通路を区分し、第一・第二の間隔を形成し、ミストの噴射及び/又は細霧化に支障がないようにすること、またこの第二の間隔で粒子ミストの発生をなくし、かつ仮に僅かな粒子ミストが生成されても、この風胴の吹出口の絞込みを介して装置外に噴出させないこと等を意図する。また本発明は少なくとも空気(ミスト)の流れる第一(第二)の間隔に整流板を設け、この空気、ミストのスムーズな流れと、所定方向への流れを確保しつつ、遠方まで確実に噴霧すること等を意図する。
請求項1の発明は、少なくとも空気、ミスト流通用の通路を区分し、第一・第二の間隔を形成し、ミストの噴射及び/又は細霧化に支障がないようにすること、またこの第二の間隔で粒子ミストの発生をなくし、かつ仮に僅かな粒子ミストが生成されても、この風胴の吹出口の絞込みを介して装置外に噴出させないこと等を意図する。また請求項1の発明は、少なくとも空気(ミスト)の流れる第一(第二)の間隔に整流板を設け、この空気(ミスト)のスムーズな流れと、所定方向への流れを確保しつつ、遠方まで確実に噴霧すること等を意図する。さらに請求項1の発明は、粒子ミストの集合で生成された流体の回収を確実かつスムーズに行い、かつ流体の有効利用を図ること等を意図する。さらには栽培舎又は工場内の空気の温度を略一定に維持可能な空気循環効果と、適切な湿度を略一定に維持可能な加湿効果、或は塵埃・粉塵の沈静化等を図ることを意図する。
請求項1は、タンクに可動自在に設けた、その双方が開口する羽根車を備えた風胴と、この風胴内に適宜の第一の間隔をおいて設けた双方が開口する筒体と、この筒体の一方側に適宜の第二の間隔をおいて設けた拡散部と、この拡散部に開口する前記タンクに連通する流体供給用のホースと、このホースの基端に設けたポンプと、前記筒体の他方側に適宜の第二の間隔をおいて設けたハウジングと、前記拡散部に設けた回転板を回転する前記ハウジングに設けたモータと、前記風胴とタンクとの間に設けた流体回収用のホースで構成した前記第一の間隔と、第二の間隔を設けたことを特徴とする遠心式加湿装置である。
請求項2の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な風胴と筒体並びにハウジングの構造を提供すること等を意図する。
請求項2は、請求項1に記載の第一の間隔及び/又は第二の間隔に、その長手方向に整流板を設ける構成とした遠心式加湿装置である。
請求項3の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な拡散部の構造を提供すること等を意図する。
請求項3は、請求項1に記載の拡散部を、ハウジングに設けたモータと、このモータの出力軸に適宜間隔で設けて固止した複数枚の回転拡散板と、このハウジングに設けた孔及び/又は衝突片でなる撹拌手段で構成した遠心式加湿装置である。
請求項1の発明は、タンクに可動自在に設けた、双方が開口する羽根車を備えた風胴と、風胴内に適宜の第一の間隔をおいて設けた双方が開口する筒体と、筒体の一方側に適宜の第二の間隔をおいて設けた拡散部と、拡散部に開口するタンクに連通する流体供給用のホースと、ホースの基端に設けたポンプと、筒体の他方側に適宜の第二の間隔をおいて設けたハウジングと、拡散部に設けた回転板を回転するハウジングに設けたモータと、風胴とタンクとの間に設けた流体回収用のホースで構成した第一の間隔と、第二の間隔を設けた遠心式加湿装置である。
従って、請求項1は、少なくとも空気、ミスト流通用の通路を区分し、第一・第二の間隔を形成し、ミストの噴射及び/又は細霧化に支障がないようにできること、またこの第二の間隔で粒子ミストの発生をなくし、かつ仮に僅かな粒子ミストが生成されても、この風胴の吹出口の絞込みを介して装置外への噴出を回避できること等の特徴がある。また請求項1は、少なくとも空気(ミスト)の流れる第一(第二)の間隔に整流板を設け、この空気(ミスト)のスムーズな流れと、所定方向への流れを確保しつつ、遠方まで確実に噴霧できること等の実益がある。さらに請求項1は、粒子ミストの集合で生成された流体の回収を確実かつスムーズに行い、かつ流体の有効利用が図れること等の特徴がある。そして、望ましくは、栽培舎又は工場内の空気の温度を略一定に維持可能な空気循環効果と、適切な湿度を略一定に維持可能な加湿効果、或は塵埃・粉塵の沈静化等が図れる加湿装置を提供できる実益がある。
請求項2の発明は、請求項1に記載の第一の間隔及び/又は第二の間隔に、その長手方向に整流板を設ける構成とした遠心式加湿装置である。
従って、請求項2は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な風胴と筒体並びにハウジングの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1に記載の拡散部を、ハウジングに設けたモータと、モータの出力軸に適宜間隔で設けて固止した複数枚の回転拡散板と、ハウジングに設けた孔及び/又は衝突片でなる撹拌手段で構成した遠心式加湿装置である。
従って、請求項3は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な拡散部の構造を提供できること等の特徴を有する。
本発明の一例を説明する。
図面の説明をすると、図1は全体の斜視図、図2は断面図、図3は正面図、図4は背面図、図5は工場での使用状態の一例を説明する模式図である。
図中1は吸込口100と吹出口101を備えた略筒形の風胴であり、この風胴1は吸込口100に収歛部を形成する折曲げ片100aを有し、また吹出口101は絞込み101aを形状とする。この折曲げ片100aは風胴1の強度維持を意図し、またこの絞込み101aは僅かな粒子ミストの風胴1から装置外への噴出を回避することを意図する。この風胴1はキャスター2を有するタンク3に傾斜角度が自在に設けられた構成である。この傾斜角度は、風胴1に設けた取付片102に取付けた緊締具103と、タンク3に設けた支持片300の長孔301との組合せを利用する。即ち、緊締具103の弛緩で風胴1を可動し、その後、緊締具103の緊締を利用し、この可動位置に固定する。このような構成を採用することから、この長孔301は緊締具103及び/又は取付片102のガイド溝となる。
図中5は風胴1に第一の間隔6(空気の通路である)を持って設けられた筒体であり、この筒体5の外周面5aに適宜(等)間隔で整流板500が数枚流れ方向に設けられている。そして、この筒体5には小径の吸込口501と、大径の吹出口502を備えている。この小径の吸込口501は、前記第一の間隔6より吸込面積を少なくし、少量の空気を吸込む構成としてある。即ち、この第一の間隔6に後述する羽根車で生成される空気の多くを送風する構成とし、ミストの確実かつスムーズな吹出しを図る。
前記筒体5には第二の間隔10を持って設けた拡散部7と、ハウジング8が設けられている。そして、この拡散部7を詳述すると、前記ハウジング8の開放部800に設けたエルミネータ700と、このエルミネータ700の内方に適宜間隔で数枚設けた回転板701と、この回転板701が固止されるモータ702の出力軸704で構成されている。そして、この回転板701には放射方向に向かって突条701aを複数条設ける。尚、この複数の回転板701は複数の緊締具703で一体に回転する構成となっている。このエルミネータ700と回転板701及び/又は突条701aの作用を説明すると、この回転板701に拡散用のホース(後述する)を介して供給された流体は、回転する回転板701に向かって流出又は噴射されると、この流体は突条701aに誘導されるように、この回転板701の外周方向に移動し、この端部より接線方向に飛び出る。この飛び出た粒子は、エルミネータ700の板材700aに衝止し、微粒子化されるとともに、その孔700bより拡散され第二の間隔10に霧化状態のミストとして排出される。この排出されたミストは、この第二の間隔10を流れる風により、ハウジング8の閉塞先端部801に向かって移動する。そして、この移動を助成する整流手段を設けることもありえる。その後、このミストは筒体5の吹出口502より風胴1の吹出口101を流れる大量で、かつ流速の速い風に誘引及び/又は巻き込まれて細霧・ミキシング(超微粒子ミスト)された状態で、当該装置外に噴射される。尚、図2の断面図において、風の流れ(矢印イ)と、ミストの流れ(矢印ロ)をそれぞれ矢印で図示した。またハウジング8の基端側802は収歛形状とし、後述の羽根車による空気の進入を極めて少なくする構造とする。そして、この風の流れ(矢印イ)と、ミストの流れ(矢印ロ)が混合及び/又は合流する流れ(矢印ハ)をそれぞれ矢印で図示した。この混合した超微粒子ミストが当該装置外に噴射される。
図中20は風胴1の吸込口100に設けた羽根車で、この羽根車20はモータ21で駆動される。また22は羽根車20のガードである。
また30はタンク3内に設けたポンプ、31はこのポンプ30に接続した吸上げ用のホース、32は導入用のホースを示す。そして、この吸上げ用のホース31は、前記ハウジング8の基端側802に至り、導入用のホース32に接続する。尚、この導入用のホース32は複数の吹出口(図示せず)を有する。尚、タンク3と風胴1の間には流体回収用のホースを設け(図示せず)、風胴1に溜まった流体をタンク3に戻し有効利用を図るとともに、濡れ防止を図るようにすることが望ましい。
図2に基づいて、風の流れ(矢印イ)と、ミストの流れ(矢印ロ)をそれぞれ説明すると、風の流れは、風胴1の吸込口100→第一の間隔6→風胴1の吹出口101の基幹ルートと、この風胴1の吸込口100→筒体5の吸込口501→第二の間隔10→筒体5の吹出口502の副次ルートがある。そして、ミストの流れは、エルミネータ700→第二の間隔10→筒体5の吹出口502となる。尚、この回転板701より放射方向に飛散された微粒子は、ハウジング8の基端側802より僅かに吸込まれる空気で、エルミネータ700に送られ、かつ前記第二の間隔10を流れる風に誘導される。またこの第二の間隔10で風とミキシングされて、ミストの微粒子化が促進される。その後、この微粒子化されたミストは、前述の如く、風胴1の吹出口101を流れる大量で、かつ流速の速い風に誘引及び/又は巻き込まれて細霧・ミキシングされた超微粒子ミストが、当該装置外に噴射される。尚、この図2において、矢印イ'は、矢印イの風が、ハウジング8の開放部800から流れエルミネータ700に向かって流れる風を示しており、この風の流れ(矢印イ')は、このエルミネータ700から排出されるミストの誘導に寄与できるので、この構成が望ましい。
尚、図中40は風胴1に設けたハンドルを示す。
また、図中50は工場、51は機械を示す。
図1は全体の斜視図 図2は断面図 図3は正面図 図4は背面図 図5は工場での使用状態の一例を説明する模式図
符号の説明
1 風胴
100 吸込口
100a 折曲げ片
101 吹出口
101a 絞込み
102 取付片
103 緊締具
2 キャスター
3 タンク
300 支持片
301 長孔
5 筒体
5a 外周面
500 整流板
501 吸込口
502 吹出口
6 第一の間隔
7 拡散部
700 エルミネータ
700a 板材
700b 孔
701 回転板
701a 突条
702 モータ
703 緊締具
704 出力軸
8 ハウジング
800 開放部
801 閉塞先端部
802 基端側
10 第二の間隔
20 羽根車
21 モータ
22 ガード
30 ポンプ
31 ホース
32 ホース
40 ハンドル
50 工場
51 機械

Claims (3)

  1. タンクに可動自在に設けた、その双方が開口する羽根車を備えた風胴と、この風胴内に適宜の第一の間隔をおいて設けた双方が開口する筒体と、この筒体の一方側に適宜の第二の間隔をおいて設けた拡散部と、この拡散部に開口する前記タンクに連通する流体供給用のホースと、このホースの基端に設けたポンプと、前記筒体の他方側に適宜の第二の間隔をおいて設けたハウジングと、前記拡散部に設けた回転板を回転する前記ハウジングに設けたモータと、前記風胴とタンクとの間に設けた流体回収用のホースで構成した前記第一の間隔と、第二の間隔を設けたことを特徴とする遠心式加湿装置。
  2. 請求項1に記載の第一の間隔及び/又は第二の間隔に、その長手方向に整流板を設ける構成とした遠心式加湿装置。
  3. 請求項1に記載の拡散部は、ハウジングに設けたモータと、このモータの出力軸に適宜間隔で設けて固止した複数枚の回転拡散板と、このハウジングに設けた孔及び/又は衝突片でなる撹拌手段で構成した遠心式加湿装置。
JP2005192354A 2005-06-30 2005-06-30 遠心式加湿装置 Active JP4729347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192354A JP4729347B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遠心式加湿装置
KR1020050070940A KR100933851B1 (ko) 2005-06-30 2005-08-03 원심식 가습장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192354A JP4729347B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遠心式加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010239A true JP2007010239A (ja) 2007-01-18
JP4729347B2 JP4729347B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37748986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192354A Active JP4729347B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遠心式加湿装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4729347B2 (ja)
KR (1) KR100933851B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060854A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心噴霧装置
JP2009270812A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心噴霧装置
JP2012115256A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Ikeuchi:Kk 植物栽培室の冷房装置および冷房方法
JP2013027319A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心散水装置
JP2014031961A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi Maxell Ltd ミスト発生装置
JP2014142128A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Panasonic Corp 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
JP2016013298A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 フルタ電機株式会社 超微粒子拡散装置におけるファンによる風の流れ制御方法
JP2021023233A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社アグリ総研 農業害虫の逃避行動の誘発・捕殺方法及びその装置
TWI720265B (zh) * 2016-11-04 2021-03-01 日商愛發科股份有限公司 成膜裝置
JP2021045089A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社アグリ総研 天敵昆虫を農作物への誘引方法及び誘引用の湿度発生送風装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101581476B (zh) * 2008-05-13 2013-03-27 乐金电子(天津)电器有限公司 壁挂式空调器
KR101461507B1 (ko) * 2014-07-09 2014-11-14 (주)한서정공 소방차용 고발포 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072181U (ja) * 1983-10-20 1985-05-21 有光工業株式会社 温室用噴霧装置
JPH07253241A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Kajima Corp 風量風向可変吹出口
JP2001141268A (ja) * 1999-10-15 2001-05-25 Sofuku Go 加湿装置
JP2001241707A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Seiko Co Ltd 負イオン発生装置
JP2003074959A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sanki Technos Kk 送風機の空気混合ダクト
JP2005049046A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Zojirushi Corp 加湿器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900011123Y1 (ko) * 1988-05-13 1990-12-15 정진남 가습기의 물분사 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072181U (ja) * 1983-10-20 1985-05-21 有光工業株式会社 温室用噴霧装置
JPH07253241A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Kajima Corp 風量風向可変吹出口
JP2001141268A (ja) * 1999-10-15 2001-05-25 Sofuku Go 加湿装置
JP2001241707A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Seiko Co Ltd 負イオン発生装置
JP2003074959A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sanki Technos Kk 送風機の空気混合ダクト
JP2005049046A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Zojirushi Corp 加湿器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060854A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心噴霧装置
JP2009270812A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心噴霧装置
JP2012115256A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Ikeuchi:Kk 植物栽培室の冷房装置および冷房方法
JP2013027319A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Fulta Electric Machinery Co Ltd 遠心散水装置
JP2014031961A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi Maxell Ltd ミスト発生装置
JP2014142128A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Panasonic Corp 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
JP2016013298A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 フルタ電機株式会社 超微粒子拡散装置におけるファンによる風の流れ制御方法
TWI720265B (zh) * 2016-11-04 2021-03-01 日商愛發科股份有限公司 成膜裝置
JP2021023233A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社アグリ総研 農業害虫の逃避行動の誘発・捕殺方法及びその装置
JP2021045089A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社アグリ総研 天敵昆虫を農作物への誘引方法及び誘引用の湿度発生送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729347B2 (ja) 2011-07-20
KR100933851B1 (ko) 2009-12-24
KR20070003493A (ko) 2007-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729347B2 (ja) 遠心式加湿装置
CN202056982U (zh) 加湿设备
CA2532432A1 (en) Humidifier
US20180147594A1 (en) Supraparticle atomizing device
GB2473037A (en) Humidifying apparatus comprising a fan and a humidifier with a plurality of transducers
JP2008145035A (ja) 噴水扇
CN111760690A (zh) 喷雾器
JP4844234B2 (ja) 住宅向け換気システム用の給気グリル、及びこれを用いた住宅向け換気システム
JP2010101505A (ja) 加湿装置
JP2000202333A (ja) 噴霧と空気の混合促進装置
JP2005021188A (ja) 便座装置
JP5187623B2 (ja) ミスト発生装置、これを備えたミスト発生ユニットおよびミスト発生機能を備えた浴室空調システム
US20140123694A1 (en) Cooling fan with atomizing device
KR200480173Y1 (ko) 다기능 선풍기
JP4582552B2 (ja) サウナ機能付き浴室暖房機
JP4105815B2 (ja) 旋回加湿気流の斜流拡散方法
JP2009270812A (ja) 遠心噴霧装置
CN212349151U (zh) 喷雾器
CN211756107U (zh) 雾化系统和移动设备
CN218379648U (zh) 空调器
CN211563387U (zh) 雾化装置、雾化系统和移动设备
JPH06237983A (ja) 消臭剤等の多目的ミスト送出装置
AU2012238331B2 (en) Humidifying apparatus
KR100402691B1 (ko) 송풍장치용 임펠러
JP2005055065A (ja) 環境雰囲気改善機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4729347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250