JP2007009777A - 内燃機関の吸気・排気構造 - Google Patents

内燃機関の吸気・排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007009777A
JP2007009777A JP2005190200A JP2005190200A JP2007009777A JP 2007009777 A JP2007009777 A JP 2007009777A JP 2005190200 A JP2005190200 A JP 2005190200A JP 2005190200 A JP2005190200 A JP 2005190200A JP 2007009777 A JP2007009777 A JP 2007009777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005190200A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Nakagawa
宗司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005190200A priority Critical patent/JP2007009777A/ja
Priority to PCT/JP2006/312107 priority patent/WO2007000903A1/ja
Publication of JP2007009777A publication Critical patent/JP2007009777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/02Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/02Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves
    • F01L7/026Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves with two or more rotary valves, their rotational axes being parallel, e.g. 4-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/02Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves
    • F01L7/027Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves with two or more valves arranged coaxially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/16Sealing or packing arrangements specially therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • F02B23/105Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder the fuel is sprayed directly onto or close to the spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • F02B2023/107Reverse tumble flow, e.g. having substantially vertical intake ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】動弁機構の吸排気効率及び点火効率を向上するとともに、ガス洩れを防止して廉価にできる内燃機関の吸気・排気構造を提供すること。
【解決手段】シリンダブロック1にはピストン5を往復動可能に配置し、シリンダヘッド10には、吸気路12と排気路14とを形成する。吸気路12には外バルブ16と内バルブ17とを二重の円筒形構造とする吸気バルブ15を配置し、排気路14には外バルブ19と内バルブ20とを二重の円筒形構造とする排気バルブ18を配置する。それぞれの外バルブ16、19と内バルブ17、20には開口部161、191、及び171、201を形成するとともに駆動歯車機構によってそれぞれ別々に回転駆動する。そして、吸気行程の一部のみに吸気バルブ15を全開にし、排気行程の一部のみに排気バルブ18を全開にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、4サイクルエンジンにおいて、シリンダ室への吸気、シリンダ室からの排気を行う内燃機関の吸気・排気構造に関し、さらに詳しくは、回転弁を使用して高速化を図ることのできる内燃機関の吸気・排気構造に関する。
従来から、4サイクルエンジンの吸気・排気弁は、ポペット弁を使用して構成されていることが多かった。この吸気・排気弁は往復運動可能に配置されたポペット弁が、カム機構で開弁方向に押圧可能に配置されるとともにコイルばねで閉弁方向に付勢されていた。しかし、ポペット弁を用いた弁機構においては、例えば、可変バルブのように構成すると複雑で質量が増加するとともに、ポペット弁の往復運動により高速回転に追随できないこととなっていた。そのため回動可能な円筒状のバルブを用いて回転弁とする吸気・排気構造が従来から提案されてきている。
回転弁を使用する従来の例は、例えば、特許文献1に記載されている。これによると、シリンダヘッドには、吸気ポートと排気ポートが配置され、吸気ポートとシリンダ室の燃焼室との間に吸気用回動連通弁が配置され、排気ポートとシリンダ室の燃焼室との間には排気用回動連通弁が配置されている。いずれの回動連通弁も燃焼室に連通可能な開口部を有する回動可能な円筒形バルブが配置され、円筒形バルブの内周部には開口量調整可能な調整連通バルブが回動自在に内嵌されている。円筒形バルブはピストンの往復運動に伴って所定の周期で回動され、調整連通バルブは前後の方向に微小に回動して開口量を調整している。これによって開口面積の拡大・縮小と開閉時期で吸・排気バルブタイミングと吸気の空燃比等を制御している。
また、回転弁を使用するにあたって課題となるガス漏れ対策については、特許文献2に記載されている。これによると、回動可能な弁ロータを外周面で支持する弁ハウジングは、外筒と内筒の二重管構造に形成され、外筒には熱膨張率の低い材料で形成し、内筒には熱膨張率の高い材料で形成している。これによって、弁ロータと弁ハウジングの隙間を適正に保持してシール性を高くすることができ、焼き付きなどの傷害を生じさせないようにしていた。
さらに、特許文献3では、吸気用回転弁と排気用回転弁の回転駆動をチェーン駆動機構を介して行っている内容が記載されている。これによって、回転弁の回転タイミングをクランク軸の回転に連動して行うことができていた。
特開平9−88647号公報(6〜8頁、図6参照) 特開平9−273405号公報(4〜5頁、図1参照) 特開昭52−70215号公報(1〜2頁、第1図参照)
しかし、4サイクルエンジンの動弁機構においては、吸気・圧縮・膨張・排気の各行程において、弁開口部の開閉が同期化されていることが動弁機構を機能させる上で重要なポイントとなる。例えば、弁開口を広く形成した場合、ピストンが吸気のために下降した後、圧縮行程のために上昇し始める際に弁開口が広いために排気弁が開放することがあり、また、ピストンが圧縮行程から膨張行程に移りピストンのストロークの中位置において吸気弁が開放することがある。さらに、ピストンが排気行程のために上昇中、ストロークの中位置において排気弁が閉まることがある。このタイミングを成立するために弁開口を狭く形成すると、弁開口面積を過小とするため、やはり吸排気効率を悪くしてしまう。
特許文献1では、開口面積を調整することができるものの、外側の円筒形バルブと内側の調整連通バルブとが同期して駆動されているわけではないことから、上述の課題を解決することができなかった。
また、ガス洩れを解決するために構成された特許文献2では、弁ハウジングをそれぞれ材質の異なる外筒と内筒との二重構造にしていることから、複雑な構造となるとともに加工精度を高くしてコストアップに繋がっていた。
さらに、特許文献3は、回転弁を駆動するための一般的な構成を示すものであって、例えば、二重管構造に形成する回転弁を駆動するものでもなく、また、回転弁を駆動する駆動装置自体で回転弁の開口量を調整するようには構成されていなかった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、動弁機構の吸排気効率及び点火効率を向上するとともに、ガス洩れを防止し、さらに廉価に構成できる内燃機関の吸気・排気構造を提供することを目的とする。すなわち、
請求項1記載の発明では、往復動するピストンを有するシリンダ室と、吸気路及び排気路を有するシリンダヘッドと、を備えて前記シリンダ室に吸気、前記シリンダ室から排気を行う内燃機関の吸気・排気構造であって、
前記吸気路には吸気用バルブが配設されるとともに前記排気路には排気用バルブが配設され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブとは、それぞれ一部に開口部を有して回動可能な外バルブと内バルブとを備えて二重円筒構造に形成され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブのそれぞれの外バルブと内バルブとは、吸気工程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記吸気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有し、排気工程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記排気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有するように同期駆動可能に構成されていることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明では、前記吸気用バルブの内バルブは、前記吸気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動され、前記排気用バルブの内バルブは、前記排気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動されることを特徴としている。
請求項3記載の発明では、前記吸気用バルブの外バルブと内バルブ及び前記排気用バルブの外バルブと内バルブとには、断面が外周側に向かって突出する凸状に形成されたガス漏れ防止用のシール部材が装着されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明では、前記シリンダ室には主燃焼室が形成されるとともに、前記吸気用バルブと前記シリンダ室との間には副燃焼室が形成され、前記副燃焼室には前記吸気用バルブからの空気を整流する整流板を有し、かつ、前記副燃焼室に対向して燃料を噴射する噴射ノズルの噴射口及び点火プラグの点火電極が配置されていることを特徴としている。
請求項5記載の発明では、前記ピストンの上面には半円状の凹状溝が形成され、前記副燃焼室から供給される空気又は混合気が前記凹状溝に進入することによって、渦流を発生することを特徴としている。
請求項6記載の発明では、前記吸気用バルブと前記排気用バルブは、はすば歯車を含む歯車機構に連結されることによって、前記外バルブと前記内バルブとが角度位相可能に構成されていることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、吸気用バルブは、回動可能な外バルブと内バルブとからなり、それぞれ開口部が形成されている。外バルブの開口部と内バルブの開口部とが一致してさらに吸気路と連通することによって、シリンダ室内に空気が吸入される。また、排気バルブは、回動可能な外バルブと内バルブとからなり、それぞれ開口部が形成されている。外バルブの開口部と内バルブの開口部とが一致してさらに排気路と連通することによって、シリンダ室内から排気ガスが排気される。
一方、内燃機関の一サイクルは、吸気・圧縮・膨張・排気の行程を経ることになり、ピストンの往復移動の際、吸気行程で吸気側のバルブを全開し、排気行程で排気側のバルブを全開することとなる。
本発明においては、吸気行程においてピストンが上死点位置から徐々に下降し、ストロークの中位置に達したときのみに、吸気バルブの外バルブの開口部と内バルブの開口部とを一致させて、且つ吸気路に連通できるように回動駆動させると、吸気バルブが全開状態となり吸気が行われる。その後、吸気バルブと排気バルブとは閉じられたまま、圧縮・膨張行程が行われる。そして、排気行程において、ピストンが下死点位置から徐々に上昇してストロークの中位置に達したときのみに、排気バルブの外バルブの開口部と内バルブの開口部とを一致させて、且つ排気路に連通できるように回動駆動させると、排気バルブが全開状態となりシリンダ室からの排気が行われる。この吸気バルブの内バルブと外バルブ及び排気行程の内バルブと外バルブは、吸気・圧縮・膨張・排気行程と同期して駆動されて、吸気及び排気の際には、吸気バルブと排気バルブとは、開口面積を最大限にすることができる。
これによって、吸気・排気行程以外の行程、圧縮行程・膨張行程では、吸気バルブ・排気バルブが開くことなく、吸気・排気効率を高めてエンジンの高性能化を図ることができる。また、吸気バルブ及び排気バルブが往復運動を伴わない動弁機構を構成するとともに、小径の円筒形状のバルブで最大限の開口面積を形成することができることから、高速化は勿論、コンパクトな吸気・排気構造を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、吸気バルブ及び排気バルブの各内バルブは、外バルブに対して1/2の回転でしかも同一方向に回転することによって、請求項1のタイミングを構成することができることから、請求項1記載の効果を達成することができる。
請求項3記載の発明によれば、例えば、吸気バルブ及び排気バルブの内バルブと外バルブの外周面に溝を形成すれば、それぞれガス用のシール部材を装着することができ、圧縮ガスや燃焼ガスのガス洩れを防止できる。そのため、シンプルな形状でガス漏れ防止対策を行うことができる。この際、シール部材を、断面が外周面に向かって凸状に形成して溝内に装着すれば、シール部材は内壁と外壁とで弾性変形してシール性を向上することができる。
請求項4記載の発明によれば、吸気路には、シリンダ室の主燃焼室と、吸気バルブとの間に副燃焼室が形成されている。副燃焼室では、吸気バルブから流入する空気と燃焼噴射ノズルから噴射される燃料とが混合された混合気が濃い状態にあり、そのため、点火プラグで着火されると火炎を発生して、希薄な混合気を形成する主燃焼室を即座に着火することができる。従って、着火効率を向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、副燃焼室から主燃焼室に向かって流入された混合気は、ピストンの上面に形成された凹状溝で渦流を発生する。
この渦流は円周方向に沿って渦巻くスワール渦流とシリンダ上部に向かって渦巻くタンブル渦流を発生させる。この二つの渦流により混合気を充分に攪拌し、この状態で点火プラグで着火させれば副燃焼室から火焔を噴出し主燃焼室の稀薄な混合気を着火させることとなる。副燃焼室にある燃焼ガスは排出されず、吸気行程時の空気とともにシリンダ室内に流入する。これにより内部EGRの量が大きくなり、燃焼温度が低下するため排気ガス中のNOXを減少させることとなる。
請求項6記載の発明によれば、弁開口面積を可変とする可変バルブタイミングを形成する場合、吸気バルブ又は排気バルブにおける外バルブと内バルブのいずれかの軸方向への移動によって行われる。歯車機構にはすば歯車を配置させることによって、内バルブ又は外バルブを軸方向に移動させて回転位相角度を形成させることができる。従って、エンジンの低負荷時や高負荷時に空気量を調整して燃焼効率の最適な状態を形成することができる。また、この可変バルブ機構は、吸気バルブ又は排気バルブ自体の質量を増加させずにできることから、吸気バルブ又は排気バルブが回転する際の負荷の増加とならない。
次に、本発明による内燃機関の吸気・排気構造の一形態を図面に基づいて説明する。
図1〜2は、4サイクルエンジンの吸気・排気構造を示すものであって、シリンダブロック1内に形成されたシリンダ室3にはクランクシャフトに軸支されたピストン5が上下動可能に配置され、シリンダブロック1の上方にはシリンダヘッド10が配置されている。シリンダ室3の上部は主燃焼室4として形成され、また、ピストン5の上面には円弧状の凹状溝7がほぼ半周にわたって形成されている(図14参照)。
シリンダヘッド10には、吸気マニホールド11から連接された吸気ポート12aを有する吸気路12と排気マニホールド13に連接された排気ポート14aを有する排気路14とが形成されている。吸気路12は、吸気マニホールド11側端面からシリンダ室3に向かって斜め方向に直線状に傾斜して形成されるとともにシリンダ室3の直前で僅かにくの字状に屈曲して形成されている。排気路14は、排気マニホールド13側端面からくの字状に屈曲した後、シリンダ室3側に向かって直線状に延設して形成されている。
吸気路12の直線状の中間位置には円筒形の吸気バルブ15が配置され、排気路の直線状の中間位置には円筒形の排気バルブ18が配置されている。吸気バルブ15及び排気バルブ18は、それぞれ外バルブ16、19、内バルブ17、20を有して二重円筒構造を形成している。
つまり、図3〜5に示すように、吸気バルブ15は円筒状の外バルブ16と円筒状の内バルブ17とで構成され、内バルブ17が外バルブ16に内嵌して配置されている。また、排気バルブ18は、円筒状の外バルブ19、円筒状の内バルブ20とで構成され、内バルブ20が外バルブ19に内嵌されている。ここで吸気バルブ15と排気バルブ18とは同じ形状であることから、詳細は吸気バルブ15だけで説明する。
外バルブ16と内バルブ17とは、それぞれ別に回動駆動されることから、外バルブ16とシリンダヘッド10との間にはわずかな嵌合隙間H1が形成されるとともに外バルブ16と内バルブ17との間にも僅かな嵌合隙間H2が形成されている。外バルブ16には軸方向に長孔状の開口部161、161が対称位置に一対形成され、内バルブ17には軸方向に長孔状の開口部171、171が一対形成されている。なお、排気バルブ18の外バルブ19の開口部を191とし、内バルブ20の開口部を201とする。
シリンダヘッド10はアルミニウム合金、外バルブ16がステンレス鋼(例えば、SUS304)、内バルブ17がステンレス鋼(例えば、SUS310S)で形成すると、熱膨張係数がそれぞれ大・中・小となって、嵌合隙間H1、H2が高速・高負荷になるほど広がって熱歪みによる喰い付きを防止することができる。
また、外バルブ16の外周面には開口部161を挟んで2箇所にシール溝162、162が全周にわたって形成され、内バルブ17の外周面には開口部171を挟んで2箇所にシール溝172、172が全周にわたって形成されている。各シール溝162、172には、ガスシール21、22が装着される。ガスシール21,22は、図5〜6に示すように、断面が外周側に突出した凸状に形成され一方の端部には半円の切欠部211、221が複数に形成されている。さらに円周上の1箇所には切断面212、222が形成され、シール溝162,172に装着しやすいようにしている。図5において、嵌合隙間H1から流入した圧力ガスは切欠部211からガスシール21の断面凸状の円弧面内側に入り、ガスシール21を外側に押し出す力が働く。嵌合隙間H1が大きくなるとその力も大きくシール性を向上させることとなる。
このガスシール21、22は、炭素系の材料で形成されるとともに、耐熱性、耐食性、自己潤滑性、シール性、耐摩耗性、熱伝導性に優れたものを使用することが望ましい。そして弾力性を持たせることによって、外バルブ16の外周面又は内バルブ17の外周面より張り出した部位を縮径させて嵌合隙間H1、H2を埋めるようにシールする。また、内バルブ17の内周面には、内バルブ17を生産する際における各シリンダごとの仕切りの目的で、止め栓23、23が配置されている。
なお、シリンダヘッド10には、吸気路12のシリンダ室3側付近に燃料を噴射できるように燃料噴射ノズル24が配置されるとともにその下方に点火プラグ25が配置されている。吸気路12における燃料噴射ノズル24の噴射口24aと点火プラグ25の点火電極25aに対向する位置が副燃焼室26として形成されシリンダ室3の上部位置に形成される主燃焼室4と連通することとなる。さらに、吸気路12の吸気バルブ15の下流側に整流板27が配置され、吸気バルブ15から流出した空気を整流させて副燃焼室26に供給している。
また、シリンダヘッド10には、排気路14付近に冷却水用孔28が複数箇所に形成されている。
上記のように、シリンダヘッド10は、吸気バルブ15及び排気バルブ18が、それぞれ吸気路12、排気路14に対して直交する円筒形に形成されていることから、アルミダイキャストで製造することができる。アルミダイキャストで製造することによって、生産性向上を図ることができるとともに、産業廃棄物の発生を減少させてリサイクル性を向上させることができる。
次に、吸気バルブ15、排気バルブ18を回動駆動する駆動歯車機構について説明する。図7〜8に示すように、駆動歯車機構30は、図示しない駆動源に連結されたタイミングプーリ31と、タイミングプーリ31に一体的に形成された駆動はすば歯車32と、吸気バルブ15の外バルブ16の一端に装着されて駆動はすば歯車32に歯合された第1のはすば歯車33と、排気バルブ18の外バルブ19の一端に装着されて第1のはすば歯車33に歯合された第2のはすば歯車34とを有している。これによって、タイミングプーリ31の回転が吸気バルブ15の外バルブ16と排気バルブ18の外バルブ19に伝達されて、吸気バルブ15の外バルブ16と排気バルブ18の外バルブ19とが、お互いに反対方向に回転される。
また、排気バルブ18の外バルブ19の他端に第1の平歯車35が装着されるとともに、排気バルブ18の内バルブ20の他端(内バルブ20における第1の平歯車35側端部)には第3のはすば歯車36が装着されている。第1の平歯車35と第3のはすば歯車36との間には、第1の平歯車に歯合される第1の中間平歯車37と第1の中間平歯車37に歯合される第2の中間平歯車38が配置され、さらに第2の中間平歯車38と第2の中間平歯車38の軸心方向に延設される第1の中間はすば歯車39とが一体的に形成されて配置されるとともに、第1の中間はすば歯車39に歯合される第2の中間はすば歯車40が配置されている。そして、第2の中間はすば歯車40と第3のはすば歯車36が歯合されて、排気バルブ18の内バルブ20が回転駆動される。
そして、吸気バルブ15の内バルブ17の他端(内バルブ17における第1のはすば歯車33と反対側)に第4のはすば歯車41が装着されて、第4のはすば歯車41が第3のはすば歯車36と歯合することによって、吸気バルブ15の内バルブ17が、排気バルブ18の内バルブ20と反対側の方向に回転駆動されることとなる。
つまり、上記のように各歯車を配置することによって、吸気バルブ15の外バルブ16と内バルブ17とは同一方向に回転駆動され、排気バルブ18の外バルブ19と内バルブ20とは同一方向に回転駆動され、吸気バルブ15と排気バルブ18とはお互いに反対の方向に回転駆動されることとなる。
さらに、排気バルブ18側の外バルブ19に装着した第1の平歯車35から排気バルブ18側の内バルブ20に装着した第3のはすば歯車36への回転伝達を1/2に減速するように各中間歯車(第1の中間平歯車37、第2の中間平歯車38、第1の中間はすば歯車39、第2の中間はすば歯車40)の歯数を形成すれば、吸気バルブ15と排気バルブ18の内バルブ17、20は外バルブ16、19に対して半分の回転で駆動されることとなる。
また、第4のはすば歯車41は、油圧シリンダ45のピストンロッド46に一端が連結された増幅レバー47の他端に連結されて、吸気バルブ15の内バルブ17を外バルブ16の軸方向に沿って摺動できるように配置されている。この際、第4のはすば歯車41と外バルブ16との端面との間にコイルばね48を配置して第4のはすば歯車41を外バルブ16から離れる方向に付勢している。
油圧シリンダ45は第4のはすば歯車41を内バルブ17とともに、外バルブ16に対して摺動可能に駆動させる。さらに、外バルブ16の外周面の一端には外バルブ16を摺動させる油圧シリンダ49が装着されている。
なお、油圧シリンダ45及び油圧シリンダ49は、例えば、図示しないオイルポンプに配管されてオイルポンプを駆動源とすることができるものであるが、図8の太線で示すように、第1の中間平歯車37及び第2の中間平歯車38をギヤポンプとして構成し、油を送り出す駆動源として油圧シリンダ45及び油圧シリンダ49に供給可能に配管することができる。これによって、オイルポンプが設置されていない仕様のものであっても油圧シリンダ45及び油圧シリンダ49を作動することができる。また、この場合、ギヤポンプと油圧シリンダ45、49とが近接していることによって油圧の流れが速くなり、エンジン回転とアクセルとの応答を良好にすることができる。さらに特別な油圧制御機構を必要としないことから、機構を簡略化することができ、コストダウンを図ることができる。
次に、上述のように構成されたエンジンの吸気・排気構造の作用について図9〜13及び図14に基づいて説明する。この作用は、吸気・圧縮・膨張・排気の行程順に行われるとともに、ピストン5の2往復で吸気バルブ15の外バルブ16が反時計方向に1回転し、排気バルブ18の外バルブ19は時計方向に1回転することとなる。また、それぞれの内バルブ17、20は、外バルブ16、19の半分の回転で駆動される。
図9に示すように、ピストン5が上死点位置にあるとき、吸気バルブ15において、外バルブ16の開口部161は吸気路12の軸線に対して右側に約45度の角度に傾いた位置にあり、内バルブ17の開口部171は右側に約22.5度傾いた位置にある。従って、この位置においては、吸気路12は吸気バルブ15によって通路が塞がれていることとなり、吸気路12を流れてくる空気はシリンダ室3には導入されていない。
一方、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191を吸気路14の軸線に対して右側に約45度の角度に傾けた位置にあり、内バルブ20の開口部201は右側に約22.5度に傾いた位置にある。この排気バルブ18の場合は、吸気バルブ15と反対の方向に回転することから、開口部191、201は徐々に離れていくこととなる。従って、排気バルブ18も閉じた状態にあることから、シリンダ室3の空気は排気されない。
図示しないクランクシャフトの回転により、ピストン5が下降することによって吸気行程に入る。ピストン5の下降に伴って、吸気バルブ15が反時計方向に回転し、外バルブ16の開口部161と内バルブ17の開口部171とが吸気路12に徐々に接近すると、徐々に開口されることとなって空気がシリンダ室3内に徐々に供給される。図14(a)に示すように、吸気バルブ15を通過した空気は、整流板27で直進方向に進むように整流された後、副燃焼室26を通りピストン5の上面に形成した凹状溝7に沿って主燃焼室4内で渦巻き始める。
吸気行程においては、図10(a)に示すように、ピストン5が徐々に下降してストロークの中位置に達すると、駆動歯車機構30でピストン5の動きに連動して駆動される吸気バルブ15の外バルブ16は、反時計方向に回転して開口部161を吸気路12に一致させる。また、同様にピストン5の動きに連動して駆動される内バルブ17は、反時計方向に回転して開口部171を吸気路12に一致させる。
従って、吸気バルブ15の外バルブ161の開口部161と、内バルブ17の開口部171とが、吸気路12の通路と一致するため、吸気バルブ15は全開状態となって空気を大量に受け入れ副燃焼室26を通ってシリンダ室3内に導入することとなる。
一方、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191は吸気路14の軸線に対して右側に約90度の角度に傾いた位置にあり、内バルブ20の開口部201は右側に約45度傾いた位置にある。従って、排気バルブ18を閉じた状態にあることから、シリンダ室3の排気ガスは排気されない。
そして、燃料噴射ノズル24からシリンダ室3に向かって燃料が噴出されると、図14(b)に示すように、シリンダ室3内では燃料と空気とが混合されて混合気となり、混合気は凹状溝7に沿って渦巻状となり主燃焼室4内でスワール渦流を発生させる。
図10(b)に示すように、ピストン5がさらに下降して下死点位置に達すると、吸気バルブ15において、外バルブ16は、反時計方向に回転して開口部161を吸気路12の軸線に対して左側に約45度の角度傾けた位置に進み、内バルブ17の開口部171は左側に約22.5度傾けた位置に進む。従って、この位置においては、吸気路12は吸気バルブ15によって通路が塞がれることとなり、吸気路12を流れてくる空気はシリンダ室3には導入されない。
一方、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191は排気路14の軸線に対して右側に約135度の角度に傾いた位置に進み、内バルブ20の開口部201は右側に約45度傾いた位置に進む。従って、排気バルブ18も閉じた状態にあることから、シリンダ室3の排気ガスは排気されない。
そしてシリンダ室3は最大容積となり、シリンダ室3内に充満されている混合気は、図14(c)に示すように、主燃焼室4内において周方向に渦巻きながらシリンダ室3の上部に向かって流れてタンブル渦流を発生させることとなる。シリンダ室3内ではスワール渦流とタンブル渦流の2つの渦流によって混合気の充分な攪拌が行われることとなる。
次に、ピストン5は下死点位置から上昇を始める。この際、シリンダ室3には、燃料と空気とが混合気となって充満していることから、ピストン5の上昇によってシリンダ室3は圧縮行程に移行することとなる。圧縮行程においては、図11(a)に示すように、ピストン5がストロークの中位置に達すると、吸気バルブ15において、外バルブ16は、反時計方向に回転して開口部161を吸気路12の軸線に対して約90度の角度に傾けた位置に進み、内バルブ17の開口部171は左側に約45度傾けた位置に進む。従って、この位置においては、吸気路12は吸気バルブ15によって通路が塞がれることとなり、吸気路12を流れてくる空気はシリンダ室3には導入されない。
一方、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191は吸気路14の軸線に一致する位置に移動するものの、内バルブ20の開口部201は右側に約90度傾いた位置に進む。従って、排気バルブ18も閉じた状態にあることから、シリンダ室3の混合気は排気されない。
次に、ピストン5が上昇して上死点位置に達すると、図11(b)に示すように、吸気バルブ15において、外バルブ16は、反時計方向に回転して開口部161を吸気路12の軸線に対して左側に約135度の角度に傾けた位置に進み、内バルブ17の開口部171は左側に約67.5度傾けた位置に進む。従って、この位置においては、吸気路12は吸気バルブ15によって通路が塞がれることとなり、吸気路12を流れてくる空気はシリンダ室3には導入されない。
一方、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191は吸気路14の軸線に対して左側に約135度の角度に傾いた位置に進み、内バルブ20の開口部201は右側に約111.5度傾いた位置に進む。従って、排気バルブ18も閉じた状態にあることから、シリンダ室3の混合気は排気されない。
この位置は圧縮行程の最終段階であり、シリンダ室3内の混合気は高い圧力となっている。ここで、点火プラグ25で点火させると副燃焼室26において、濃い混合気が燃焼して火炎を噴射させる。
次に、ピストン5が下降して膨張行程に移行する。図12(a)に示すように、ピストン5がストロークの中位置に達すると、吸気バルブ15においては、外バルブ16の開口部161が吸気路12と一致する位置に進むものの、内バルブ17の開口部171は吸気路12に対して90度傾いた位置に進むことから、やはり新たな吸気は行われない。
また、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191が排気路14に対して左側に45度傾いた位置に進み、内バルブ20の開口部201が右側に約157.5度傾いた位置に進むことから排気路14を塞ぐこととなって、シリンダ室3内の排気ガスは排気されない。この際、副燃焼室26で着火された火炎は、容積が広がって副燃焼室26に比べて希薄となっているシリンダ室3内の主燃焼室4の混合気を着火する。従って、副燃焼室26で火炎が噴射することから、主燃焼室4において希薄な混合気であっても着火は良好に行われる。
ピストン5がさらに下降して、図12(b)に示すように、下死点位置に達すると、吸気バルブ15においては、外バルブ16の開口部161は吸気路12に対して右側に約135度傾いた位置に進み、内バルブ17の開口部171は吸気路12に対して左側に111.5度傾いた位置に進むことから、やはり吸気路12を塞いだままにしている。
一方、排気バルブ18においても、外バルブ19の開口部191は排気路14に対して左側に約45度傾いた位置に進み、内バルブ20の開口部201は左側に約22.5度傾いた位置に進んでいることから、排気路14を塞ぎ排気ガスの排出は行われない。
図13に示すように、ピストン5が上昇すると排気行程に移行する。ピストン5が徐々に上昇してストロークの中位置に達すると、吸気バルブ15においては、外バルブ16の開口部161が吸気路12に対して90度傾いた位置に進み、内バルブ17の開口部171が左側に約135度傾いた位置に進むから、吸気路12を塞いだままにある。しかし、排気バルブ18においては、図12の(b)の状態から、排気バルブ18が時計方向に進むことから、外バルブ19の開口部191及び内バルブ20の開口部201が排気路14に重なり合うように進ことになり、シリンダ室3内の排気ガスを徐々に排気する状態となる。そして、ピストン5のストロークの中位置において、排気バルブ18は全開状態となって、内部の排気ガスを全て排気することとなる。
従って、実施形態の吸気・排気構造では吸気バルブ15と排気バルブ18のそれぞれの外バルブ16、19と内バルブ17、20とは、それぞれ同一方向に回転駆動されるとともに、内バルブ17、19が外バルブ16、19に対して1/2の回転で駆動されることから、吸気行程において、ピストン5のストロークの中位置で、吸気バルブ15を全開にすることができ、排気行程において、ピストン5のストロークの中位置で、排気バルブ18を全開にすることが可能となる。
また、ピストン5の上面に円周方向に沿って半円弧状の凹状溝を形成することによって渦流を発生させることができることから、燃料と空気との混合気の攪拌を充分に行うことができる。
さらに、吸気バルブ15と主燃焼室4との間に、副燃焼室26を設けることによって、広い容量となる主燃焼室で混合気が希薄となっても、副燃焼室26にある濃い混合気を、先ず燃焼させることで主燃焼室4の着火を容易にすることができ着火効率を高めることができる。
次に、吸気バルブ15又は排気バルブ18において、可変バルブタイミングを可能とする動弁機構の作用について図15に基づいて説明する。図15は、説明をわかりやすくするために、排気バルブ18側を省略して吸気バルブ15について説明するものである。
つまり、図8に示すように、油圧シリンダ45を作動して内バルブ17を外バルブ16に対して伸張する方向(矢印A方向)に移動させると、外バルブ16の開口部161と内バルブ17の開口部171とは、図15(a)に示すように、その重なり合う開口部を狭くする。同時に、図8における第4のはずば歯車41は、第3のはすば歯車36に対して摺動することから、第4のはすば歯車41と第3のはすば歯車36とは、内バルブ17の摺動分回転することになり、吸気バルブ15の矢印X方向への移動に伴い、狭められた開口部は、図15(b)に示すように、元の位置に対して遅れる方向に角度位相された位置となる。そして、開口部を狭小にした状態では、エンジンの低負荷時に適応するものであって吸気バルブ15を通る空気量を少なくして、弁の開くタイミングを遅くすることになる。
また、油圧シリンダ45を作動して内バルブ17を外バルブ16に対して縮小する方向(矢印B方向)に移動させ、油圧シリンダ49を作動して外バルブ16を内バルブに対して縮小する方向(矢印C方向)に移動させると、外バルブ16の開口部161と内バルブ17の開口部171とは、図15(c)に示すように、その重なり合う開口部を広くする。同時に、図8における第4のはずば歯車41は、第3のはすば歯車36に対して摺動することから、第4のはすば歯車41と第3のはすば歯車36とは、内バルブ17の摺動分回転することになり、吸気バルブ15の矢印Y方向への移動に伴い、広められた開口部は、図15(d)に示すように、元の位置に対して進める方向に角度位相された位置となる。そして、開口部を広くした状態では、エンジンの高負荷時に適応するものであって吸気バルブ15を通る空気量を多くして、弁の開くタイミングを速くすることになる。なお、排気バルブ18についても同様の作用となる。
上述のように、実施形態のエンジンの吸気・排気構造では、エンジンの低負荷時、又は高負荷時に合わせて弁開口のタイミングを可変とすることが可能となる。
本発明の一形態による内燃機関の吸気・排気構造を示す主要断面図である。 図1における一部拡大断面図である。 図1の吸気バルブを示す分解斜視図である 図3における縦断面図である。 図4におけるガスシールの装着状態を示す拡大断面図である。 図4におけるガスシールの一部を示す展開図である。 吸気バルブ・排気バルブの駆動歯車機構を示す斜視図である。 同断面図である。 吸気バルブ・排気バルブの作用を示す簡略断面図である。 吸気行程の作用を示す簡略断面図である。 圧縮行程の作用を示す簡略断面図である。 膨張行程の作用を示す簡略断面図である。 排気行程の作用を示す簡略断面図である。 吸気行程における作用を示す一部断面図である。 可変バルブタイミングを示す簡略図である。
符号の説明
3、シリンダ室
4、主燃焼室
5、ピストン
7、凹状溝
10、シリンダヘッド
12、吸気路
14、排気路
15、吸気バルブ
16、外バルブ
161、開口部
17、内バルブ
171、開口部
18、排気バルブ
19、外バルブ
191、開口部
20、内バルブ
201、開口部
21、ガスシール
22、ガスシール
24、燃料噴射ノズル
25、点火プラグ
26、副燃焼室
30、駆動歯車機構
32、駆動はすば歯車
33、第1のはすば歯車
34、第2のはすば歯車
36、第3のはすば歯車
41、第4のはすば歯車
45、油圧シリンダ
本発明は、上述の課題を解決するものであり、動弁機構の吸排気効率及び点火効率を向上するとともに、ガス洩れを防止し、さらに廉価に構成できる内燃機関の吸気・排気構造を提供することを目的とする。すなわち、
請求項1記載の発明では、往復動するピストンを有するシリンダ室と、吸気路及び排気路を有するシリンダヘッドと、を備えて前記シリンダ室に吸気、前記シリンダ室から排気を行う内燃機関の吸気・排気構造であって、
前記吸気路には吸気用バルブが配設されるとともに前記排気路には排気用バルブが配設され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブとは、それぞれ一部に開口部を有して回動可能な外バルブと内バルブとを備えて二重円筒構造に形成され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブのそれぞれの外バルブと内バルブとは、吸気行程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記吸気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有し、排気行程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記排気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有するように同期駆動可能に構成され
前記吸気用バルブの内バルブは、前記吸気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動され、前記排気用バルブの内バルブは、前記排気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動されることを特徴とするものである。
また、排気バルブ18においては、外バルブ19の開口部191が排気路14に対して左側に約90度傾いた位置に進み、内バルブ20の開口部201が右側に約135度傾いた位置に進むことから排気路14を塞ぐこととなって、シリンダ室3内の排気ガスは排気されない。この際、副燃焼室26で着火された火炎は、容積が広がって副燃焼室26に比べて希薄となっているシリンダ室3内の主燃焼室4の混合気を着火する。従って、副燃焼室26で火炎が噴射することから、主燃焼室4において希薄な混合気であっても着火は良好に行われる。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、動弁機構の吸排気効率及び点火効率を向上するとともに、ガス洩れを防止し、さらに廉価に構成できる内燃機関の吸気・排気構造を提供することを目的とする。すなわち、
請求項1記載の発明では、クランク軸に軸支されて往復動するピストンを有するシリンダ室と、吸気路及び排気路を有するシリンダヘッドと、を備えて前記シリンダ室に吸気、前記シリンダ室から排気を行う内燃機関の吸気・排気構造であって、
前記吸気路には吸気用バルブが配設されるとともに前記排気路には排気用バルブが配設され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブとは、それぞれ一部に開口部を有して回動可能な外バルブと内バルブとを備えて二重円筒構造に形成され、
前記吸気用バルブの内バルブは、前記クランク軸に対して1/4回転で回動されるとともに前記吸気用の外バルブは前記クランク軸に対して1/2回転で回動され、前記排気用バルブの内バルブは、クランク軸に対して1/4回転で回動されるとともに前記排気用の外バルブは前記クランク軸に対して1/2回転で回動され、
且つ前記吸気用の内バルブと外バルブとは同一方向に回動され、前記排気用バルブの内バルブと外バルブとは同一方向に回動され、
前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブのそれぞれの外バルブと内バルブとは、吸気行程における前記クランク軸の90度の位置のみ前記吸気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有し、排気行程における前記クランク軸の270度の位置のみ前記排気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有するように同期駆動可能に構成されていることを特徴とするものである。
請求項記載の発明では、前記吸気用バルブの外バルブと内バルブ及び前記排気用バルブの外バルブと内バルブとには、断面が外周側に向かって突出する凸状に形成されたガス漏れ防止用のシール部材が装着されていることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記シリンダ室には主燃焼室が形成されるとともに、前記吸気用バルブと前記シリンダ室との間には副燃焼室が形成され、前記副燃焼室には前記吸気用バルブからの空気を整流する整流板を有し、かつ、前記副燃焼室に対向して燃料を噴射する噴射ノズルの噴射口及び点火プラグの点火電極が配置されていることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記ピストンの上面には半円状の凹状溝が形成され、前記副燃焼室から供給される空気又は混合気が前記凹状溝に進入することによって、渦流を発生することを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記吸気用バルブと前記排気用バルブは、はすば歯車を含む歯車機構に連結されることによって、前記外バルブと前記内バルブとが角度位相可能に構成されていることを特徴としている。
また、本発明によれば、吸気バルブ及び排気バルブの各内バルブは、外バルブに対して1/2の回転でしかも同一方向に回転することによって、上述のタイミングを構成することができることから、上述の効果を達成することができる。
請求項記載の発明によれば、例えば、吸気バルブ及び排気バルブの内バルブと外バルブの外周面に溝を形成すれば、それぞれガス用のシール部材を装着することができ、圧縮ガスや燃焼ガスのガス洩れを防止できる。そのため、シンプルな形状でガス漏れ防止対策を行うことができる。この際、シール部材を、断面が外周面に向かって凸状に形成して溝内に装着すれば、シール部材は内壁と外壁とで弾性変形してシール性を向上することができる。
請求項記載の発明によれば、吸気路には、シリンダ室の主燃焼室と、吸気バルブとの間に副燃焼室が形成されている。副燃焼室では、吸気バルブから流入する空気と燃焼噴射ノズルから噴射される燃料とが混合された混合気が濃い状態にあり、そのため、点火プラグで着火されると火炎を発生して、希薄な混合気を形成する主燃焼室を即座に着火することができる。従って、着火効率を向上することができる。
請求項記載の発明によれば、副燃焼室から主燃焼室に向かって流入された混合気は、ピストンの上面に形成された凹状溝で渦流を発生する。
請求項記載の発明によれば、弁開口面積を可変とする可変バルブタイミングを形成する場合、吸気バルブ又は排気バルブにおける外バルブと内バルブのいずれかの軸方向への移動によって行われる。歯車機構にはすば歯車を配置させることによって、内バルブ又は外バルブを軸方向に移動させて回転位相角度を形成させることができる。従って、エンジンの低負荷時や高負荷時に空気量を調整して燃焼効率の最適な状態を形成することができる。また、この可変バルブ機構は、吸気バルブ又は排気バルブ自体の質量を増加させずにできることから、吸気バルブ又は排気バルブが回転する際の負荷の増加とならない。

Claims (6)

  1. 往復動するピストンを有するシリンダ室と、吸気路及び排気路を有するシリンダヘッドと、を備えて前記シリンダ室に吸気、前記シリンダ室から排気を行う内燃機関の吸気・排気構造であって、
    前記吸気路には吸気用バルブが配設されるとともに前記排気路には排気用バルブが配設され、
    前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブとは、それぞれ一部に開口部を有して回動可能な外バルブと内バルブとを備えて二重円筒構造に形成され、
    前記吸気用バルブ及び前記排気用バルブのそれぞれの外バルブと内バルブとは、吸気工程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記吸気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有し、排気工程における前記ピストンのストロークの中位置のみ前記排気用バルブの外バルブと内バルブの開口部を一致して開弁するタイミングを有するように同期駆動可能に構成されていることを特徴とする内燃機関の吸気・排気構造。
  2. 前記吸気用バルブの内バルブは、前記吸気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動され、前記排気用バルブの内バルブは、前記排気用バルブの外バルブに対して1/2の回転で且つ同一方向に回動されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸気・排気構造。
  3. 前記吸気用バルブの外バルブと内バルブ及び前記排気用バルブの外バルブと内バルブとには、断面が外周側に向かって突出する凸状に形成されたガス漏れ防止用のシール部材が装着されていることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の吸気・排気構造。
  4. 前記シリンダ室には主燃焼室が形成されるとともに、前記吸気用バルブと前記シリンダ室との間には副燃焼室が形成され、前記副燃焼室には前記吸気用バルブからの空気を整流する整流板を有し、かつ、前記副燃焼室に対向して燃料を噴射する噴射ノズルの噴射口及び点火プラグの点火電極が配置されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の内燃機関の吸気・排気構造。
  5. 前記ピストンの上面には半円状の凹状溝が形成され、前記副燃焼室から供給される空気又は混合気が前記凹状溝に進入することによって、渦流を発生することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の吸気・排気構造。
  6. 前記吸気用バルブと前記排気用バルブは、はすば歯車を含む歯車機構に連結されることによって、前記外バルブと前記内バルブとが角度位相可能に構成されていることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5のいずれかに記載の内燃機関の吸気・排気構造。
JP2005190200A 2005-06-29 2005-06-29 内燃機関の吸気・排気構造 Pending JP2007009777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190200A JP2007009777A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 内燃機関の吸気・排気構造
PCT/JP2006/312107 WO2007000903A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-16 内燃機関の吸気・排気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190200A JP2007009777A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 内燃機関の吸気・排気構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007009777A true JP2007009777A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37595157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190200A Pending JP2007009777A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 内燃機関の吸気・排気構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007009777A (ja)
WO (1) WO2007000903A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297990A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soji Nakagawa 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造
JP2009121446A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Soji Nakagawa 内燃機関の吸気の整流方法とその構造
JP2012523523A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ルイ・エー・グリーン 2ストロークエンジンおよびこれに関係した方法
KR101920147B1 (ko) * 2017-02-27 2018-11-19 이원용 자동차 엔진의 흡배기 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107246293A (zh) * 2017-05-04 2017-10-13 夏周旋 一种筒式进排气装置及内燃机缸盖

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302115A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Yoshiharu Higa 内燃機関の弁装置
US5417188A (en) * 1992-07-20 1995-05-23 Schiattino; Miljenko Double effect distribution sequential valve shaft assembly
JPH1182081A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Masatoshi Hirano 内燃機関
JPH11141318A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Onishi Shoji Kk エンジンの弁機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297990A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soji Nakagawa 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造
JP2009121446A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Soji Nakagawa 内燃機関の吸気の整流方法とその構造
JP2012523523A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ルイ・エー・グリーン 2ストロークエンジンおよびこれに関係した方法
CN102803677A (zh) * 2009-04-09 2012-11-28 路易斯·A·格林 二冲程发动机及相关方法
KR101516853B1 (ko) * 2009-04-09 2015-05-04 루이스 에이. 그린 2행정 기관 및 관련 방법
KR101920147B1 (ko) * 2017-02-27 2018-11-19 이원용 자동차 엔진의 흡배기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007000903A1 (ja) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748156B2 (ja) 燃焼エンジンシリンダ内で往復移動するように配置されたピストン
WO2007080660A1 (ja) 回転ピストン型内燃機関
JP2012518739A (ja) 内燃エンジン
US5694890A (en) Internal combustion engine with sliding valves
JP2007009777A (ja) 内燃機関の吸気・排気構造
US9429067B2 (en) Two-stroke engine with variable scavenging port
US10267225B2 (en) Internal combustion engine
CA2186548C (en) Internal combustion engine
GB2050509A (en) Internal combustion engine and operating cycle therefor
EP1039113A2 (en) Two-cycle internal combustion engine and scavenging pump for use in the same
US6006714A (en) Self-sealing rotary aspiration system for internal combustion engines
JPS60150459A (ja) 燃料噴射装置を有するエンジン
US7121247B2 (en) Spherical rotary engine valve assembly
JP2008190365A (ja) ユニフロー式2ストローク内燃機関
SK182299A3 (en) Engine
JP2008002442A (ja) 内燃機関
NL2011947C2 (en) Combustion engine comprising a cylinder.
JP5103527B2 (ja) 回転ピストン機械
WO2018135191A1 (ja) 2ストロークエンジン
WO2001042634A9 (en) Z-engine
JP7407314B1 (ja) 回転式エンジン
RU2426897C2 (ru) Роторно-поршневой двигатель внутреннего сгорания
WO2020012674A1 (ja) 回転型内燃機関
WO2020012668A1 (ja) 回転型内燃機関
EP3877637A1 (en) Transfer mechanism for a split-cycle engine

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020