WO2020012674A1 - 回転型内燃機関 - Google Patents

回転型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
WO2020012674A1
WO2020012674A1 PCT/JP2018/038936 JP2018038936W WO2020012674A1 WO 2020012674 A1 WO2020012674 A1 WO 2020012674A1 JP 2018038936 W JP2018038936 W JP 2018038936W WO 2020012674 A1 WO2020012674 A1 WO 2020012674A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
working chamber
chamber
combustion
sub
shutter member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊雄 岡村
Original Assignee
オカムラ有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2018/026020 external-priority patent/WO2020012555A1/ja
Application filed by オカムラ有限会社 filed Critical オカムラ有限会社
Publication of WO2020012674A1 publication Critical patent/WO2020012674A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/02Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/14Shapes or constructions of combustion chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a rotary internal combustion engine (rotating piston internal combustion engine), and more particularly to a sub-combustion chamber formed inside a piston portion of a rotor, and a compressed gas introduction mechanism for introducing a compressed air-fuel mixture or compressed air into the sub-combustion chamber. And a combustion gas ejection mechanism for injecting high-pressure combustion gas in the auxiliary combustion chamber into the combustion working chamber.
  • the compression ratio can be changed and the period for maintaining the compression top dead center state can be changed via control technology.
  • the present invention relates to a rotary internal combustion engine.
  • the radius R of the rotary piston can be set to an appropriate size, so that the output torque T can be increased.
  • the internal combustion engine can be downsized, the number of revolutions can be set low, and the length of the combustion stroke can be reduced by half of the output shaft. The length can be set to be equal to or longer than the rotation, and it is estimated that the combustion performance can be ensured.
  • This type of rotary internal combustion engine includes a housing, a rotor, a piston portion formed on the rotor, the piston portion having a pressure receiving surface for receiving combustion gas pressure, and an annular working chamber in which the piston portion rotates.
  • a plurality of movable partition members movably mounted on the housing, the plurality of movable partition members forming a suction working chamber, a compression working chamber, a combustion working chamber, and an exhaust working chamber in the annular working chamber in cooperation with the piston part. It has a movable partition member, an intake port, an exhaust port, and the like.
  • the pressure receiving surface of the piston portion does not necessarily need to be a surface orthogonal to the rotation direction of the piston portion, and does not affect torque generation even if it is an inclined surface that intersects the rotation direction at an acute angle. .
  • the pressure receiving surface of the piston portion is formed on a surface substantially orthogonal to the rotation direction of the piston portion (Patent Documents 1 and 2). With this configuration, when the piston portion passes through the movable partition member, the movable partition member cannot follow the pressure receiving surface, causing jumping and impairing the partition function.
  • compressed air compressed in a compression working chamber is stored in an external tank by a pipe, and the compressed air is supplied from the tank to the combustion working chamber by a pipe (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 This configuration is disadvantageous in increasing the output performance because the thermal energy loss and the pressure loss of the compressed air increase.
  • two cylinders are provided and compressed air generated in an adjacent cylinder is introduced into the combustion working chamber through an introduction passage.
  • the structure of the internal combustion engine becomes complicated, and the pressure of the compressed air is increased. It is not preferable because the loss increases.
  • a sub-combustion chamber is formed in a housing near the annular working chamber, compressed air is introduced into the sub-combustion chamber through an introduction passage, and combustion gas is sent from the sub-combustion chamber to the combustion working chamber through an ejection passage. Spout (Patent Documents 3 and 4).
  • the pressure loss in the introduction passage, the ejection passage, and the valve mechanism of the compressed air and the combustion gas increases, and a complicated valve mechanism and a valve operating mechanism may be required (Patent Document 4).
  • a configuration in which a compressed air-fuel mixture or compressed air compressed in a compression working chamber is temporarily stored in a sub-combustion chamber, and combustion gas is injected into the combustion working chamber after ignition. Since the piston section is located near both the compression working chamber and the combustion working chamber, if the idea of forming a sub-combustion chamber in the piston section is conceived, the sub-combustion chamber has an introduction passage for introducing a compressed air-fuel mixture. It is necessary to provide an introduction valve mechanism, an ejection passage for ejecting combustion gas from the sub-combustion chamber to the combustion working chamber, and an ejection valve mechanism.
  • the structure of the sub-combustion chamber for introducing the compressed air-fuel mixture or the compressed air compressed in the compression working chamber, the introduction passage for introducing the compressed air-fuel mixture or the compressed air into the auxiliary combustion chamber, and The introduction valve mechanism, the ejection passage for ejecting the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber to the combustion working chamber, and the structure of the ejection valve mechanism are technically very difficult issues, so that they can withstand practical use to date. Has not been proposed.
  • An object of the present invention is to provide a rotary internal combustion engine in which a sub combustion chamber and an opening of a sub combustion chamber that opens at the top of a piston section are formed in a piston section, and a compressed gas introduction mechanism and a combustion gas ejection mechanism are provided on a housing side.
  • An object of the present invention is to provide a rotary internal combustion engine capable of changing a compression ratio and a rotary internal combustion engine capable of changing a period for maintaining a compression top dead center state.
  • the rotary internal combustion engine according to claim 1 includes an output shaft, a rotor fixed to the output shaft, a housing rotatably supporting the rotor, and an annular working chamber formed in the housing or the housing and the rotor.
  • a plurality of movable partition members movably provided at a plurality of portions of the housing so as to partition the annular working chamber transversely gas-tightly, and partition the annular working chamber transversely gas-tightly provided on the rotor.
  • a piston section, and the suction section, the compression section, the combustion section, and the exhaust section can be formed in the annular section by the piston section rotating in the annular section and the plurality of movable partition members.
  • a sub-combustion chamber having a portion is formed inside the piston portion, The compression working chamber is formed on the trailing side in the rotor rotation direction with respect to the first movable partition member, and the combustion working chamber is formed on the leading side,
  • the compression working chamber or the combustion working chamber is a specific working chamber, at least a part of the inner wall forming wall portion of the specific working chamber among the inner wall forming walls forming the inner wall surface of the annular working chamber.
  • An arc groove formed so as to face a movement locus of the opening of the sub-combustion chamber; a shutter member movably mounted on the arc groove along the arc groove; and an output shaft.
  • a communication mechanism is provided for communicating the sub-combustion chamber with the specific working chamber via the arc-shaped groove during a set period associated with the rotation phase of the second combustion chamber.
  • the arc groove is formed on a part of the inner wall surface of the specific working chamber so as to face the movement locus of the opening of the sub-combustion chamber, and the shutter member extends along the arc groove. It is movably mounted in the arc groove.
  • a communication mechanism is provided for communicating the sub-combustion chamber with the specific working chamber via the arc groove during a setting period associated with the rotation phase of the output shaft, so that the sub-combustion chamber communicates with the specific working chamber.
  • the length of the passage can be very short.
  • a suction port communicating with the suction working chamber, an exhaust port communicating with the exhaust working chamber, and fuel supply means for supplying fuel to combustion air are provided,
  • An ignition means for igniting the compressed air-fuel mixture in the sub-combustion chamber by an ignition plug or compression ignition is provided. The combustion air is drawn into the suction working chamber from the suction port, and the exhaust gas after combustion in the exhaust working chamber is discharged from the exhaust port.
  • the communication mechanism is a compressed gas introduction mechanism for introducing the compressed air-fuel mixture or compressed air of the compression working chamber from the opening into the sub-combustion chamber.
  • the compressed gas introduction mechanism causes the compressed air-fuel mixture in the compression working chamber to be introduced into the sub-combustion chamber from the opening of the sub-combustion chamber.
  • the communication mechanism is a combustion gas ejection mechanism that ejects high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber from the opening to the combustion working chamber.
  • the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber can be ejected from the opening into the combustion working chamber by the combustion gas ejection mechanism.
  • the end timing of the first predetermined period is a timing at which a top of the piston portion faces the first movable partition member.
  • the start timing of the second predetermined period is a timing at which a top of the piston portion faces the first movable partition member.
  • the start timing is set as early as possible, and the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber is injected into the combustion working chamber from this early start timing, so that the output characteristics can be improved.
  • the start timing of the second predetermined period is a timing at which the output shaft rotates a predetermined angle after a top portion of the piston portion faces the first movable partition member.
  • the opening of the sub-combustion chamber is closed, and the inside of the sub-combustion chamber is kept in a compression top dead center state.
  • the opening of the sub-combustion chamber is closed to maintain the compression top dead center state, so that the propagation of the flame in the sub-combustion chamber is promoted, and the subsequent combustion
  • the combustion performance in the working chamber can be improved.
  • the predetermined angle may be increased in a cold region or in cold weather, and the predetermined angle may be increased when a lean air-fuel mixture having a large air-fuel ratio is employed.
  • the start timing of the second predetermined period is a timing at which the output shaft rotates a predetermined angle after the top of the piston portion faces the first movable partition member.
  • the start timing of the second predetermined period is a timing at which the output shaft rotates a predetermined angle after the top of the piston portion faces the first movable partition member.
  • the compressed gas introduction mechanism includes a plurality of first racks formed on an outer peripheral portion of the first arc groove, the second shutter member, and the first shutter member.
  • Control means. The first control means can move the first shutter member in the forward direction and the backward direction in association with the rotation phase of the output shaft via the first electric motor and the first pinion.
  • the combustion gas ejection mechanism includes a plurality of second racks formed on an outer peripheral portion of the second arc groove, the second shutter member, and the second shutter member.
  • Control means. The second control member can move and drive the second shutter member in the forward direction and the backward direction in association with the rotation phase of the output shaft via the second electric motor and the second pinion.
  • the first control means controls the compression operation of the auxiliary combustion chamber via the first arc groove and the first shutter member during a first predetermined period of a compression stroke.
  • the movement position of the first shutter member is controlled via the first electric motor so as to communicate with the chamber and not with the suction operation chamber.
  • the first control means is configured to perform the first control unit through the first arc groove and the first shutter member during or before the first predetermined period.
  • the compression ratio can be changed within a range equal to or less than a predetermined maximum compression ratio by controlling the amount of leakage that allows a part of the compressed air-fuel mixture or compressed air to leak to the suction operation chamber by communicating the suction operation chamber with the compression operation chamber.
  • the volumes of the compression working chamber and the sub-combustion chamber are set so that a predetermined maximum compression ratio can be realized, and the compression ratio can be changed within a range equal to or less than the predetermined maximum compression ratio as needed.
  • the compression ratio can be changed to a small value to prevent knocking.
  • the compression ratio can be appropriately changed according to the outside air temperature and the air-fuel ratio.
  • the second control means may be arranged such that, in the second predetermined period of a combustion stroke, the sub combustion chamber is configured to perform the combustion through the second arc groove and the second shutter member.
  • the moving position of the second shutter member is controlled via the second electric motor so as to communicate with the working chamber and not with the exhaust working chamber.
  • the sectional shape of the annular working chamber is a circle or an ellipse having a major axis parallel to the axial direction of the output shaft.
  • the compressed gas introduction mechanism has a first linear motor mechanism capable of driving and driving the first shutter member along the first arc groove.
  • the linear motor mechanism can be made compact and has excellent responsiveness.
  • the combustion gas ejection mechanism has a second linear motor mechanism capable of driving and driving the second shutter member along the second arc groove.
  • the linear motor mechanism can be made compact and has excellent responsiveness.
  • the present invention has the various functions and effects as described above.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a rotary internal combustion engine according to an embodiment of the present invention. It is a longitudinal section of the above-mentioned internal-combustion engine.
  • FIG. 2 is a vertical sectional view of the internal combustion engine cut along a vertical plane including an axis of an output shaft. It is a principal part enlarged view of FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 1.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG. 4.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 4. It is a longitudinal section of the 1st movable partition member.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a rotary internal combustion engine according to an embodiment of the present invention. It is a longitudinal section of the above-mentioned internal-combustion engine.
  • FIG. 2 is a vertical
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a position of a sub-combustion chamber and a position of a shutter member.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a linear motor mechanism according to a first modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber of a second modification.
  • FIG. 13 is a partial longitudinal sectional view showing a sectional shape of a sub-combustion chamber according to a third modification. It is a principal part longitudinal cross-sectional view of the rotary internal combustion engine of the modification 6.
  • FIG. 16 is a vertical sectional view of a main part of a rotary internal combustion engine according to a seventh modification.
  • FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG. 10 of a modification 8;
  • FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG. 10 of a modification 9;
  • the engine E includes a horizontally-oriented output shaft 1, a rotor 2 fixed to the output shaft 1, a housing 3 for housing the rotor 2, and a housing 3.
  • Annular operating chamber 4 and a plurality of movable partition members (first and second movable partition members 5) movably provided at a plurality of portions of the housing 3 so as to partition the annular operating chamber 4 transversely and gas-tightly.
  • the piston portion 7 rotating in the annular working chamber 4 and a plurality of movable partition members 5, 6 are provided.
  • a suction working chamber 4a, a compression working chamber 4b, a combustion working chamber 4c, and an exhaust working chamber 4d can be formed in the annular working chamber 4.
  • the compression working chamber 4b is formed on the trailing side of the first movable partition member 5 in the rotor rotation direction, and the combustion working chamber 4c is formed on the leading side.
  • the housing 3 is formed with an intake port 8 for sucking air into the suction working chamber 4a and an exhaust port 9 for discharging exhaust gas from the exhaust working chamber 4d.
  • An injector 10 for injecting fuel into the suction air in the suction working chamber 4a or the compressed air in the compression working chamber 4b is mounted on the housing 3. However, the fuel may be injected into the air in the intake system before intake from the intake port 8. Further, if necessary, an injector 12 for injecting fuel into the combustion gas during combustion in the combustion working chamber 4c may be additionally provided. Note that an injector for injecting fuel into the sub-combustion chamber 20 may be provided instead of the injector 10 described above. Therefore, hereinafter, it is described as a compressed air-fuel mixture or a compressed air.
  • the suction working chamber 4a connected to the intake port 8 is sucking combustion air, and fuel is injected into the air in the suction working chamber 4a. It becomes a mixture.
  • the compression working chamber 4b is compressing an air-fuel mixture or air, and the exhaust working chamber 4d is exhausting.
  • the compressed air-fuel mixture or compressed air compressed in the compression working chamber 4b is filled in a sub-combustion chamber 20, which will be described later, and when the top 7b of the piston 7 reaches the first movable partition member 5, the sub-combustion chamber 20 Is in a compression top dead center state (maximum compression state), and the compressed air-fuel mixture in the sub-combustion chamber 20 is ignited from the ignition plug 14.
  • the suction working chamber 4a is in the suction completed state, the combustion gas is explosively expanding in the combustion working chamber 4c, and is being discharged from the exhaust working chamber 4d to the exhaust port 9 and the exhaust pipe 13.
  • a throttle valve (not shown) is mounted on the intake pipe 11 connected to the intake port 8.
  • the engine E has a starter (not shown) and support legs 15 that support the lower end of the housing 3.
  • the axis X of the steel output shaft 1, the axis of the rotor 2, and the axis of the annular working chamber 4 are coaxial, and the housing 3 is divided into two by a division surface 3 a orthogonal to the axis X. It is fastened by a plurality of bolts 16 with a thin gasket held therebetween (see FIG. 3).
  • the housing 3 is a circular plate-shaped member made of, for example, aluminum alloy or steel. Inside the housing 3, a donut-shaped annular operating chamber 4 having a circular cross section is formed at a position of a radius R 0 from the axis X. ing.
  • the radius R0 and the diameter d of the annular working chamber 4 are appropriately set according to the displacement of the engine E.
  • most of the inner wall surface forming wall portion 4w that forms the inner wall surface 4f of the annular working chamber 4 of the housing 3 is configured by, for example, a cylinder liner 17 made of cast iron. However, the cylinder liner 17 is shown only in FIG. 3, and the others are not shown.
  • a water jacket 18 for flowing cooling water is formed in the housing 3.
  • the rotor 2 is a disk portion 2a orthogonal to the axis X and is non-rotatably fixed to the output shaft 1 via, for example, a key groove and a key, and a part of the outer peripheral end of the disk portion 2a.
  • a piston 7 that rotates while partitioning the annular working chamber 4 in a gas-tight manner when the rotor 2 rotates.
  • the disk portion 2a may be made of a material such as steel, ductile cast iron, or an aluminum alloy, and the piston portion 7 may be made of steel, ductile cast iron, or the like.
  • “leading side” and “trailing side” are defined based on the rotor rotation direction (arrow A).
  • the disk portion 2a is a disk-shaped member having a predetermined plate thickness
  • the piston portion 7 may be formed integrally with the disk portion 2a, or may be formed separately and coupled to the disk portion 2a.
  • the disk portion 2a may be formed to have a thickness of, for example, about half the diameter of the annular working chamber 4.
  • the outer peripheral surface 2f (the outer peripheral surface of the portion other than the piston portion 7) of the disk portion 2a is formed as a partially cylindrical surface.
  • the piston section 7 is a partition wall section 7a for partitioning the annular working chamber 4 in a transversely gas-tight manner, and has a circular section wall section 7a.
  • the partition wall portion 7a of the piston portion 7 has a top portion 7b that is always in surface contact with the inner wall surface 4f of the annular working chamber 4.
  • the inclined surface 21 on the leading side of the piston portion 7 is gradually inclined such that it shifts toward the axis X as it shifts toward the leading side.
  • the inclined surface 21 is formed in parallel with the axis X.
  • the opening angle of the inclined surface 21 with respect to the axis X is, for example, about 120 degrees.
  • the trailing-side inclined surface 22 of the piston portion 7 is inclined so as to shift toward the axial center X as it shifts toward the trailing side.
  • the inclined surface 22 is formed in parallel with the axis X.
  • gas-tightness is provided between the inclined surface 22 and the inclined surface 22.
  • the inclination angle of the inclined surface 21 is formed smaller than the inclination angle of the inclined surface 22.
  • the opening angle of the inclined surface 22 with respect to the axis X is, for example, about 50 degrees.
  • a substantially oval-shaped sub-combustion chamber 20 for introducing a compressed air-fuel mixture or compressed air from within the compression working chamber 4b and igniting is formed inside the piston portion 7, and the direction of the long axis of the sub-combustion chamber 20 is
  • the sub-combustion chamber 20 is oriented in the radial direction with respect to the axis X, and has an opening 20a that opens to the top 7b of the piston 7 (the top of the partition wall 7a).
  • the inner diameter side portion of the sub-combustion chamber 20 has a substantially hemispherical shape, and the outer diameter side portion has a shape whose diameter gradually decreases toward the outer diameter side.
  • the volume of the sub-combustion chamber 20 is set to a volume capable of compressing the air-fuel mixture or air sucked into the suction working chamber 4a to a predetermined maximum compression ratio (for example, 16).
  • the direction of the long axis of the sub-combustion chamber 20 may be inclined such that the hemispherical portion is located on the leading side with respect to the opening 20a.
  • the shape of the sub-combustion chamber 20 is not limited to a substantially oval shape. Further, the opening 20a may be formed larger than that shown.
  • the sub-combustion chamber 20 is formed inside the piston portion 7, the sub-combustion chamber 20 can be provided at a position close to the compression working chamber 4b and the combustion working chamber 4c, and the compressed air-fuel mixture or compressed air is generated. This is advantageous in introducing into the compression working chamber 4b, and is advantageous in injecting the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber 20 into the combustion working chamber 4c. If the sub-combustion chamber 20 is a primary combustion chamber, the combustion working chamber 4c corresponds to a secondary combustion chamber.
  • a substantially annular ring groove 23 and a piston ring 24 mounted in the ring groove 23 are provided on the partition wall 7a. Is provided.
  • a spark plug 14 for igniting the compressed air-fuel mixture in the sub-combustion chamber 20 is mounted inside the piston portion 7.
  • a water jacket 25 for cooling the peripheral portion of the sub-combustion chamber 20 is formed inside the piston portion 7, and the water jacket 25 is connected to the water jacket 18 in the housing 3.
  • the output shaft 1 penetrates the housing 3, and the output shaft 1 and the rotor 2 are rotatably supported by the housing 3.
  • a ball bearing 27 is mounted, and a needle bearing 28 and a seal member 29 are also mounted between the housing 3 and the disk portion 2a of the rotor 2.
  • the vicinity of the outer periphery of the housing 3 is tightened by a plurality of bolts 16 parallel to the axis X.
  • a nut member 30 and a lock nut 31 are screwed to the output shaft 1 on both sides of the nut 3.
  • a needle bearing 32 is mounted between the housing 3 and the nut member 30.
  • a rotary joint 33 is mounted on the output shaft 1, and an oil passage 34 extending from the rotary joint 33 is formed in the output shaft 1 and the rotor 2. Oil is supplied to the bearings 26 to 28 and 32 and the ring groove 23 of the piston portion 7. It is formed so that it can be supplied. Note that the rotary joint 33 is connected to an oil supply source.
  • the rotary joint 33 is omitted, an oil introduction passage connected to an oil introduction port formed in the housing 3 is formed in the housing 3, and oil is supplied from the oil introduction passage to the bearings 26 to 28, 32 and the ring groove 23. May be configured.
  • a rotary connector 35 is mounted on the output shaft 1 to supply an ignition drive pulse to the ignition plug 14 mounted inside the piston portion 7, and an energizing harness 36 extending from the rotary connector 35 is connected to the output shaft 1 and the rotor. 2 and connected to the spark plug 14.
  • a rotary connector may be provided between the housing 3 and the disk portion 2a, and the harness connection portion provided on the housing 3 may be connected to the ignition plug 14 via the rotary connector.
  • the rotary connector 35 is connected to a control unit 40 of the engine E.
  • a first partitioning mechanism 41 including a first movable partitioning member 5 is provided on the top of the housing 3 to partition the annular working chamber 4 in a gas-tight manner transversely. 41 are provided.
  • the first movable partition member 5 is a plate-like member having a predetermined plate thickness.
  • the first movable partition member 5 is slidably formed in a gas-tight manner in a sliding hole 42 formed in the housing 3 in a radial direction. It is installed. As shown in FIG.
  • the width of the sliding hole 42 (width in the axis X direction) is slightly larger than the width of the annular working chamber 4 (width in the axis X direction), and the lower end of the sliding hole 42 is
  • One movable partition member 5 is formed so as to be in contact with the outer peripheral surface 2f of the disk portion 2a of the rotor 2 (see FIG. 3).
  • the first movable partition member 5 includes a steel box-shaped core member 43 for securing strength, and a sintered metal surface member 44 covering the outer surface of the core member 43. May be configured.
  • the above-mentioned sintered metal has low friction and is porous, and can penetrate oil.
  • a curved sliding portion 5 a is formed at the tip of the first movable partition member 5, a concave portion 5 b is formed therein, and a plurality of core members 43 are provided for allowing oil in the concave portion 5 b to permeate the surface member 44. Are formed.
  • a seal member 46 is mounted in the middle of the first movable partition member 5.
  • the above-described structure of the first movable partition member 5 is an example, and is not limited to this structure.
  • a box member 47 is fixed to the housing 3 outside the first movable partition member 5, an air chamber 48 is formed inside the box member 47, and an accumulator filled with pressurized air near the box member 47.
  • the accumulator 49 is connected to an air chamber 48, and the sliding portion 5 a is connected to the rotor 2 even if the pressure of the compressed air-fuel mixture or the pressure of the combustion gas acts on the first movable partition member 5 in the air chamber 48. Pressurized air that urges not to be separated from the air is introduced.
  • the first movable partition member 5 receives the pressurized air and is elastically urged toward the rotor 2, and the sliding portion 5 a is always in contact with the piston portion 7 or the disk portion 2 a of the rotor 2.
  • An oil supply pipe 41a is connected to the box member 47, and oil is supplied from the oil supply pipe 41a into the air chamber 48, and the oil flows into the concave portion 5b and penetrates into the surface member 44 to be the first movable partition member. Lubricate the sliding surface of No. 5.
  • the first movable partition member 5 can be urged by a compression spring instead of or together with the pressurized air.
  • a second partitioning mechanism 50 including a second movable partitioning member 6 is provided on the lower left portion of the housing 3 to partition the annular working chamber 4 in a gas-tight manner.
  • a two-partition mechanism 50 is provided.
  • the second partitioning mechanism 50 is disposed on the trailing side by, for example, an angle ⁇ with respect to the first partitioning mechanism 41, and the illustrated angle ⁇ is, for example, 135 °.
  • the angle ⁇ is not limited to the above angle, and can be set to any angle in the range of 90 to 180 °, for example.
  • the second movable partition member 6 is a member similar to the first movable partition member 5, and the second movable partition member 6 slides gas-tightly on a sliding hole 51 formed in the housing 3 in a radial direction. It is movably mounted.
  • a curved sliding portion 6a is formed at the distal end of the second movable partitioning member 6, and a concave portion 6b is formed therein. The lower end of the concave portion 6b is closed by a closing member 52.
  • a seal member 53 is mounted in the middle of the second movable partition member 6.
  • a box member 54 is fixed to the housing 3 outside the second movable partition member 6, an air chamber 55 is formed inside the box member 54, and an accumulator filled with pressurized air near the box member 54.
  • the accumulator 56 is connected to an air chamber 55, and pressurized air is introduced into the air chamber 55.
  • the second movable partition member 6 receives pressure air and is elastically urged toward the rotor 2.
  • An oil supply pipe 50a is connected to the box member 54, an oil passage 57 for supplying oil from the oil supply pipe 50a to the recess 6b is formed, and oil is supplied from the oil supply pipe 50a to the recess 6b. And is configured to lubricate the sliding surface of the second movable partition member 6.
  • the second movable partition member 6 can be urged by a compression spring instead of or together with the pressurized air.
  • the inner wall surface 4f of the annular working chamber 4 is formed.
  • An arc groove 101 formed on at least a part of an inner wall forming wall portion of the specific working chamber 100 of the wall forming wall portion 4w so as to face a movement trajectory of the opening 20a of the sub-combustion chamber 20;
  • An arc-shaped shutter member 102 movably mounted in the arc groove 101 along the groove 101, and the auxiliary combustion chamber 20 is moved through the arc groove 101 during a set period associated with the rotation phase of the output shaft 1.
  • a communication mechanism 103 for communicating with the specific working chamber 100 is provided.
  • the compression working chamber 4b is formed between the piston 7 of the annular working chamber 4 and the first movable partition member 5, and the combustion working chamber 4c is formed of the first movable partition of the annular working chamber 4. It is formed between the partition member 5 and the piston portion 7.
  • the arc groove 101 is the first arc groove 60
  • the shutter member 102 is the first shutter member 61
  • the set period is a first predetermined period (period P2 in FIG. 10) in the latter half of the compression stroke
  • the communication mechanism 103 causes the compressed air-fuel mixture or the compressed air in the compression working chamber 4b to sub-combust through the first arc groove 60.
  • a compressed gas introduction mechanism 62 for introducing the gas into the sub-combustion chamber 20 from the opening 20 a of the chamber 20.
  • the end timing of the first predetermined period P2 is a timing at which the top 7b of the piston portion 7 faces the first movable partition member 5.
  • the first arc groove 60 is formed in an arc shape centered on the axis X within a range of the opening angle ⁇ (for example, about 90 °) from the side surface of the first movable partition member 5 to the trailing side, and the first shutter
  • the member 61 has a length of an open angle ⁇ (for example, about 50 °).
  • the values of the opening angles ⁇ and ⁇ described above are merely examples, and are not limited to these values.
  • the compressed gas introduction mechanism 62 is meshed with the first arc groove 60, the first shutter member 61, a plurality of first rack teeth 63 formed on the outer peripheral portion of the first shutter member 61, and the first rack teeth 63.
  • Means 66 means.
  • the first electric motor 65 can be arranged on the outer peripheral side of the housing 3.
  • a servo motor or a stepping motor can be employed as the first electric motor 65.
  • the first control means 66 is configured by the control unit 40 that controls the engine E.
  • An oil supply pipe 38 for supplying oil to the first arc groove 60 is connected to the housing 3.
  • the first arc groove 60 and the first shutter member 61 have a cross-shaped cross section.
  • the first arc groove 60 has an opening groove 60a slightly wider than the opening 20a of the sub-combustion chamber 20, a lateral groove 60b connected to the opening groove 60a, and a rack passage groove 60c connected to the lateral groove 60b.
  • the first shutter member 61 is movably mounted in the opening groove 60a to close the opening groove 60a, a horizontal plate portion 61b mounted in the horizontal groove 60b, and a rack formed to project outward from the horizontal plate portion 61b.
  • the portion 61c is integrally formed.
  • the distal end surface of the closing portion 61a is formed into a curved surface that is continuous with the inner wall surface 4f of the annular working chamber 4, and the horizontal plate portion 61b regulates the distal end portion of the closing portion 61a so as not to project into the annular working chamber 4.
  • the first shutter member 61 is mounted on the first circular groove 60 so as to be movable in the circumferential direction while being guided by the horizontal groove 60b and the horizontal plate portion 61b.
  • a seal member 61s is attached to an inner peripheral portion of the horizontal plate portion 61b, and an outer peripheral portion 61d of the horizontal plate portion 61b is made of a low friction material.
  • a needle bearing may be mounted instead of the low friction material.
  • the first shutter member 61 is desirably made of alloy steel having excellent heat resistance.
  • a stopper 67 for locking the tip of the horizontal plate 61b is formed on the inner wall forming wall 4w.
  • the first control means 66 receives a rotation phase signal from a rotary encoder mounted on the output shaft 1, controls the first electric motor 65 based on the rotation phase signal, and controls the first electric motor 65 during a first predetermined period in the latter half of the compression stroke.
  • the first shutter member 61 is connected via the first electric motor 65 so that the auxiliary combustion chamber 20 communicates with the compression operation chamber b via the first arc groove 60 and the first shutter member 61 but not with the suction operation chamber 4a. Control the moving position of.
  • the regions P1 to P5 correspond to periods for the rotating piston portion 7 and the sub-combustion chamber 20, and will be described as periods P1 to P5 below.
  • the shape of the piston 7 is schematically illustrated.
  • the period P2 corresponds to a first predetermined period in the latter half of the compression stroke, and the opening angle ⁇ 1 of the period P2 is, for example, 50 °. However, it is not limited to 50 °.
  • the leading end of the first shutter member 61 is located on the trailing side slightly from the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 of the top 7b of the piston portion 7.
  • the first shutter member 61 is controlled to move to the leading side in synchronization with the piston portion 7.
  • the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 is opened to the first arc groove 60, the sub-combustion chamber 20 communicates with the compression working chamber 4b, and the sub-combustion chamber 20 does not communicate with the suction working chamber 4a.
  • the first shutter member 61 moves to the leading side at the maximum (see FIG. 7).
  • the length of the passage connecting the sub-combustion chamber 20 to the compression working chamber 4b is long. Therefore, the pressure loss when introducing the compressed air-fuel mixture or the compressed air into the sub-combustion chamber 20 can be reduced, and the output performance of the engine E can be ensured. In addition, the compressed air-fuel mixture or the compressed air hardly remains in the passage, which is advantageous.
  • the first control means 66 communicates the suction working chamber 4a and the compression working chamber 4b through the first arc groove 60 and the first shutter member 61 before or before the period P2, and the compressed air-fuel mixture or By controlling the amount of leakage of a part of the compressed air to the suction working chamber 4a, the compression ratio can be changed within a range of a predetermined maximum compression ratio (for example, 16) or less (for example, a compression ratio of 13 to 16). It is configured.
  • a predetermined maximum compression ratio for example, 16
  • the leak When a part of the compressed air-fuel mixture or the compressed air is leaked to the suction working chamber 4a, the leak is caused by positioning the leading end of the first shutter member 61 on the trailing side by a small distance from the top 7b of the piston portion 7.
  • the leak amount is determined according to the timing of the leak (the gas pressure of the compressed air-fuel mixture or the compressed air is determined according to the timing), the length of the leak period (time), and the cross-sectional area of the leak passage. Therefore, the amount of leak can be controlled.
  • the compression ratio can be changed, for example, the compression ratio is increased before the engine E is warmed up, when it is cold, or when the air-fuel ratio is large, or when the engine E is overheated, the compression ratio is increased. Knocking can be prevented by reducing the ratio.
  • the compression ratio can be appropriately changed according to the operating state of the engine E, such as the outside air temperature, the temperature of the engine E, and the air-fuel ratio.
  • the arc groove 101 is the second arc groove 70
  • the shutter member 102 is the second shutter member 71
  • the setting is performed.
  • the period is the second predetermined period in the first half of the combustion stroke (period P4 in FIG. 10)
  • the communication mechanism 103 causes the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber 20 to blow out from the opening 20a to the combustion working chamber 4c. 72.
  • the second arc groove 70 is formed in an arc shape centered on the axis X within a range of the opening angle ⁇ (for example, 187 °) from the side surface of the first movable partition member 5 to the leading side.
  • the second shutter member 71 has a length of an open angle ⁇ (for example, 98 °).
  • the values of ⁇ and ⁇ are merely examples, and the present invention is not limited to these values.
  • the start timing of the second predetermined period (period P4 in FIG. 10) is such that the output shaft 1 is moved to the predetermined angle ⁇ 2 after the top 7b of the piston portion 7 faces the first movable partition member 5.
  • the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 is closed by the second shutter member 71, and the compression top dead center state (maximum compression state) is maintained.
  • the above-mentioned predetermined angle ⁇ 2 is not always constant, and can be changed according to the operating state of the engine E.
  • the combustion gas ejection mechanism 72 is meshed with the second arc groove 70, the second shutter member 71, a plurality of second rack teeth 73 formed on the outer periphery of the second shutter member 71, and the second rack teeth 73.
  • the second electric motor 75 can be arranged on the outer peripheral side of the housing 3.
  • a servo motor or a stepping motor can be employed as the second electric motor 75.
  • the first and second arc grooves 60 and 70 have the same structure, and the first and second shutter members 61 and 71 have the same structure.
  • the second control means 76 is constituted by the control unit 40 for controlling the engine.
  • An oil supply pipe 39 for supplying oil to the second arc groove 70 is also connected to the housing 3.
  • the relationship between the second shutter member 71, the second pinion 74, and the second electric motor 75 is the same as in FIG.
  • the second control means 76 receives a rotation phase signal from a rotary encoder mounted on the output shaft 1, and controls the second electric motor 75 based on the rotation phase signal.
  • a second predetermined period (period P4 in FIG. 10) of the first half of the combustion stroke, the sub-combustion chamber 20 communicates with the combustion operation chamber 4c via the second arc groove 70 and the second shutter member 71, and the exhaust operation chamber 4d
  • the movement position of the second shutter member 71 is controlled via the second electric motor 75 so as not to communicate with the shutter.
  • the sub-combustion chamber 20 is ignited by the ignition plug 14 immediately before shifting to the period P3.
  • the opening angle ⁇ 2 is, for example, 30 °
  • the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 is held in a substantially closed state by the second shutter member 71.
  • the second shutter member 71 is moved to the piston portion. Move to the reading side in synchronization with 7. This is to enhance the responsiveness of switching the position of the second shutter member 71 at the end of the period P3.
  • the propagation of the flame is promoted by holding the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 in the closed state and maintaining the inside of the sub-combustion chamber 20 in the compression top dead center state (maximum compression state) in the period P3.
  • the length of the period P3 can be changed through control of the second electric motor 75.
  • the length of the period P3 can be increased before the engine E is warmed up or in a cold state, or when the air-fuel ratio is large, and when the engine E is in an overheated state, the length of the period P3 can be reduced.
  • the output performance and versatility of the engine E can be improved.
  • the period P4 corresponds to the second predetermined period in the first half of the combustion stroke, and the opening angle ⁇ 3 of this period P4 is, for example, 65 °. However, it is not limited to 65 °.
  • the trailing end of the second shutter member 71 is positioned slightly closer to the leading side than the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 of the top 7b of the piston portion 7 so that the sub-combustion chamber 20 is in the second position.
  • the second shutter member 71 is moved to the leading side in synchronization with the piston portion 7 in a state where the second shutter member 71 is kept in communication with the combustion working chamber 4c via the two arc grooves 70 and is held so as not to communicate with the exhaust working chamber 4d. Move.
  • the leading end of the second shutter member 71 reaches the leading end of the second arc groove 70, and the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 is closed by the second shutter member 71 in the period P5.
  • the opening 20a is closed by the inner wall surface 4f of the annular working chamber 4 until the end of the combustion stroke. Since almost all of the combustion gas in the sub-combustion chamber 20 is jetted into the combustion working chamber 4c by the end of the period P4, the amount of residual gas remaining in the sub-combustion chamber 20 after the end of the period P4 is very small. It is estimated to be.
  • a first linear motor mechanism can be employed as a mechanism for moving and driving the first shutter member 61 along the first circular groove 60.
  • the first linear motor mechanism 80 has a steel shutter member 81 and a linear motor 82.
  • the arc-shaped shutter member 81 (first shutter member 61) is obtained by forming a plurality of rectangular pulse-shaped teeth 81a in the first shutter member 61 instead of the plurality of rack teeth 63.
  • the linear motor 82 includes three first to third stator cores 84a to 84c formed on a stator member 83 made of a magnetic material, and coils C1 and C2 wound around the first to third stator cores 84a to 84c. , C3 and a drive unit 85 for supplying a drive pulse to these coils C1, C2, C3.
  • the stator member 83 and the driving section 85 are fixed to the housing 3.
  • the first to third stator cores 84a to 84c have the same shape, and the first to third stator cores 84a to 84c are three fixed teeth 86 approaching a plurality of teeth 81a of the shutter member 81, respectively. There are three fixed teeth 86 that can face the three teeth 81a.
  • the pitch of the three fixed teeth 86 in the first to third stator cores 84a to 84c is equal to the pitch p.
  • the three fixed teeth 86 of the second stator core 84b are The position is shifted to the trailing side (to the left in FIG.
  • the drive unit 85 In the state shown in the drawing, if the drive unit 85 repeatedly supplies the coils C1, C2, and C3 with drive pulses in the order of the coils C1, C2, and C3, the shutter member 81 is driven to move to the trailing side. Contrary to the above, when the supply of the drive pulse is repeated in the order of the coils C3, C2, C1, the shutter member 81 is driven to move to the leading side.
  • the amount of movement of the shutter member 81 in one step is p / 3.
  • the shutter member 81 can be moved and driven at high speed to the trailing side and the leading side.
  • the drive unit 85 is controlled by the control unit 40 of the engine E based on the rotation phase signal of the output shaft 1.
  • the length of the first arc groove 60 is set to the length corresponding to the end period of the period P1 and the period P2 in FIG.
  • the length is set to, for example, about 10 cm and a linear motor is provided over the entire length of the first arc groove 60
  • the position of the shutter member 81 can be freely controlled. It can be operated in the same manner as the compressed gas introduction mechanism 62.
  • the first linear motor mechanism is merely an example, and various linear motor mechanisms can be employed.
  • the shutter member may be moved and driven by an actuator other than the linear motor mechanism.
  • the second linear motor mechanism similar to the first linear motor mechanism 80 is also used for the combustion gas ejection mechanism 72.
  • a mechanism 80A (not shown) can be similarly employed.
  • the length of the second arc groove 70 is set to a length corresponding to the initial period of the period P3, the period P4, and the period P5 in FIG. If the length is set to a length that can close the opening 20a of the sub-combustion chamber 20 (for example, about 10 cm) and a linear motor is provided over the entire length of the second arc groove 70, the position of the shutter member 81 is set. Can be controlled freely, and can be operated in the same manner as the combustion gas ejection mechanism 72 of the above embodiment. In this case, the length of the period P4 can be increased by increasing the length of the second arc groove 70.
  • the linear motor mechanism has a small structure and has excellent durability because it has no parts to be worn.
  • Annular working chambers 4B to 4F having various cross-sectional shapes as shown in FIGS. 13 to 17 can also be employed.
  • the housing 3, the disk portion 2a of the rotor 2, and an arc groove 90 having a cross-shaped cross section are also illustrated.
  • the reason for expanding the outer peripheral surface of the annular working chamber toward the center in the width direction so as to expand outward as in the annular working chambers 4B to 4F is that the compressed air-fuel mixture or compressed air of the compression working chamber 4b is introduced into the sub-combustion chamber 20. This is for facilitating the propagation of the flame by reducing the volume increasing speed of the combustion working chamber 4c immediately after the sub-combustion chamber 20 has passed the first movable partition member 5.
  • Modification 4 Although the engine E of the embodiment is configured to ignite with the spark plug 14, the present invention can be applied to an engine in which the spark plug 14 is omitted and ignition is performed by compression ignition.
  • an injector for injecting fuel into the sub-combustion chamber 20 is provided instead of the injector 10, and a glow plug is also provided in the sub-combustion chamber 20 as necessary.
  • an injector for injecting fuel into the sub-combustion chamber 20 may be provided instead of the injector 10. Since the compression ratio can be changed, an engine having both functions of an ignition type engine using a spark plug 14 and a compression ignition type engine can be used.
  • Modification 5 In a medium- or large-sized engine in which the radius R0 of the annular working chamber 4 is large, it is possible to provide a plurality of piston portions 7 on one rotor 2. In a large engine such as a marine engine, one cylinder may be provided with more than two sets of partition mechanisms, a plurality of pistons 7, a plurality of intake ports 8, and a plurality of exhaust ports 9.
  • an annular working chamber 110 having a circular cross section is formed in a housing 111 and a rotor 112.
  • the inner peripheral half (the inner radial half) of the annular working chamber 110 is formed in the rotor 112, and the outer peripheral half (the outer radial half) of the annular working chamber 110 is formed in the housing 111.
  • the rotor 112 is formed by integrally forming a cylindrical portion 113 externally fitted to an output shaft 116, a disk portion 114, and an annular portion 115, and the cylindrical portion 113 is fixed to the output shaft 116.
  • the annular portion 115 has a large thickness in the axial center X direction, and an inner peripheral half of the annular working chamber 110 is formed at an outer peripheral portion of the annular portion 115.
  • the rotor 112 is provided with a piston portion 117 for partitioning the annular working chamber 110 transversely and gas-tightly.
  • the piston portion 117 has a sub-combustion chamber 118 formed therein. 117 is open at the top.
  • the housing 111 is divided into two parts by a division surface 111 a orthogonal to the axis X of the output shaft 116, and is connected by being tightened by a plurality of bolts 119.
  • a fitting recess 120 for fitting the annular portion 115 is formed in the housing 111, and an outer peripheral half of the annular working chamber 110 is formed so as to project outward from the fitting recess 120.
  • a needle bearing 121 for supporting the annular portion 115 of the rotor 112 with low friction is mounted on an inner peripheral side portion of the housing 111, and a seal member 122 is mounted on an inner peripheral side of the needle bearing 121.
  • a ball bearing 123 and / or a sealing member for supporting the surface with low friction are mounted on the housing 111.
  • a partitioning mechanism for partitioning the annular working chamber 110 in a gas-tight manner in a transverse manner is provided with a partitioning mechanism similar to the first and second partitioning mechanisms 41 and 50, but the movable partitioning member 124 has a shape. , As shown in the drawing, it is different from the first and second movable partition members 5 and 6.
  • the lower end portion of the movable partition member 124 is formed in a semicircular portion having the same shape as the inner peripheral half of the annular working chamber 110, and the outer peripheral portion of the semicircular portion is guided by a guide groove (not shown) of the housing 111. Is done.
  • the leading-side inclined surface and the trailing-side inclined surface of the piston portion 117 are partially engaged with the semicircular portion of the movable partition member 124 so that the semicircular portion of the movable partition member 124 is in contact with the inclined surface.
  • An engagement groove (not shown) whose depth gradually increases from the top is formed.
  • This engine EA is also provided with the same components as the compressed gas introduction mechanism 62 and the combustion gas ejection mechanism 72, but is not shown here.
  • the gas pressure acting on the inner peripheral half of the annular working chamber 110 is supported by the thick annular portion 115, and the gas pressure acting on the outer peripheral half of the annular working chamber 110 is controlled by a plurality of bolts 119. Supported.
  • the structure of the housing 111 can be simplified and downsized, and the reliability of the engine EA can be improved.
  • the annular working chamber 130 is formed in the housing 131 and the rotor 132.
  • the cross-sectional shape of the annular working chamber 130 is square, the structure other than the annular working chamber 130, the movable partition member 133, and the piston portion 134 is the same as that of the engine in FIG. The description is omitted here.
  • a sub-combustion chamber 118 is formed in a piston portion 134 that partitions the annular working chamber 130 in a gas-tight manner transversely.
  • the leading-side inclined surface and the trailing-side inclined surface of the piston portion 134 are inclined surfaces parallel to the axis X, and the movable partition member 133 is a rectangular plate-shaped member.
  • a partitioning mechanism for partitioning the annular working chamber 130 in a gas-tight manner transversely is provided with a partitioning mechanism similar to the first and second partitioning mechanisms 41 and 50, but only the movable partitioning member 133 is shown. It is.
  • a rectangular portion having the same shape as the inner peripheral half of the annular working chamber 130 is formed at a lower end portion of the movable partition member 133, and an outer peripheral portion of the rectangular portion is guided by a guide groove (not shown) of the housing.
  • the gas pressure acting on the inner peripheral half of the annular working chamber 130 is supported by the thick annular portion 135, and the gas pressure acting on the outer peripheral half of the annular working chamber 130 is controlled by a plurality of bolts 119. Supported.
  • the structure of the housing 131 can be simplified and downsized, and the reliability of the engine EB can be improved.
  • Modification 8 The cross-sectional shapes and sizes of the arc-shaped groove 101 and the shutter member 102 are merely examples, and various cross-sectional shapes and sizes can be employed. Further, as the shutter member, a shutter member which can be bent with a solid chain structure can be adopted.
  • the inside of the chamber 20 is configured to be maintained at a high pressure state close to the compression top dead center state. This is to promote flame propagation in the sub-combustion chamber 20.
  • the trailing end of the second shutter member 71 is connected to the leading side of the opening 20a of the sub-combustion chamber 20.
  • the sub-combustion chamber 20 is communicated with the combustion working chamber 4c through the second arc groove 70, and the high-pressure combustion gas in the sub-combustion chamber 20 is removed from the combustion working chamber 4c.
  • torque is applied from the rotor 2 to the output shaft 1. Note that the size of the opening angle ⁇ 4 in the period P6 may be changed as appropriate.
  • the rotary internal combustion engine of the present invention can be used for internal combustion engines for various industrial uses.

Abstract

回転型内燃機関は、出力軸と、ロータと、ハウジングと、ハウジング又はハウジングとロータ内に形成された環状作動室と、ロータに設けられて環状作動室内を回転するピストン部と、環状作動室を仕切る複数の可動仕切部材と、環状作動室内に形成される吸入作動室と圧力作動室と燃焼作動室と排気作動室と、ピストン部に形成した副燃焼室であってピストン部の頂部に開口する開口部を有する副燃焼室と、ハウジングに設けられて圧縮作動室の圧縮混合気又は圧縮空気を副燃焼室に導入する圧縮ガス導入機構と、ハウジングに設けられて副燃焼室の高圧燃焼ガスを燃焼作動室に噴出させる燃焼ガス噴出機構とを備えている。

Description

回転型内燃機関
 本発明は、回転型内燃機関(回転ピストン型内燃機関)に関し、特にロータのピストン部の内部に形成した副燃焼室と、この副燃焼室に圧縮混合気又は圧縮空気を導入する圧縮ガス導入機構と、副燃焼室内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室に噴出する燃焼ガス噴出機構を有し、制御技術を介して圧縮比を変更可能とし且つ圧縮上死点状態を保持する期間を変更可能にした回転型内燃機関に関する。
 回転型内燃機関の場合、回転するピストン部の受圧面積をA、燃焼ガス圧をP、ピストン部の出力軸軸心からの半径をRとすると、出力トルクTは、T=A×P×Rとなる。
 往復動内燃機関の場合、ピストン受圧面積をAo、燃焼ガス圧をPo、クランク半径をRo 、クランクアームのピストン軸心に対するクランク角をθとすると、出力トルクToは、To≒Ao×Po×Ro×Sinθとなる。
 往復動内燃機関の場合、上記のようにSinθを掛ける分だけ出力トルクが小さくなり、出力特性を高めるには限界がある。しかも、吸入、圧縮、燃焼(爆発)、排気の1サイクルを行うのにクランク軸が2回転する必要がある。
 回転型内燃機関では、出力トルクに上記のSinθを掛ける必要がなく、回転ピストンの半径Rも適切な大きさに設定できるため、出力トルクTを高めることができる。しかも、
吸入、圧縮、燃焼、排気の1サイクルを出力軸の1回転で行うことができるため、内燃機関を小型化可能であり、回転数を低く設定可能であり、燃焼行程の長さを出力軸半回転以上の長さに設定可能であり、燃焼性能を確保できるものと推定される。
 しかも、回転数を低めに設定する場合には吸入行程と排気行程の時間も長く設定でき、吸気損失や排気損失を低減することができる。クランク機構を省略でき且つ動弁機構も省略化又は簡単化できるため摩擦損失も改善できる余地がある。
 回転型内燃機関は、上記のような可能性(ポテンシャル)を有するため、従来から多数の技術者により種々の回転型内燃機関が提案されてきた。
 この種の回転型内燃機関は、ハウジングと、ロータと、ロータに形成されたピストン部であって燃焼ガス圧を受圧する受圧面を有するピストン部と、このピストン部が回転移動する環状作動室と、ハウジングに可動に装着された複数の可動仕切部材であってピストン部と協働して環状作動室内に吸入作動室と、圧縮作動室と、燃焼作動室と排気作動室とを形成する複数の可動仕切部材と、吸気ポート及び排気ポート等を有する。
 前記のピストン部の受圧面は、必ずしも、ピストン部の回転方向と直交する面である必要はなく、回転方向に対して鋭角的に交差する傾斜面であっても、トルク発生に影響を及ぼさない。しかし、一部の内燃機関では、ピストン部の受圧面をピストン部の回転方向と実質的に直交する面に形成している(特許文献1,2)。この構成では、ピストン部が可動仕切部材を通過した際に、可動仕切部材が受圧面に追従できず、ジャンピングが生じ、仕切り機能が損なわれる。
 一部の内燃機関では、圧縮作動室で圧縮した圧縮空気を配管により外部のタンクに貯留しておき、圧縮空気をそのタンクから配管により燃焼作動室に供給する(特許文献1)。
 この構成では、圧縮空気の熱エネルギ損失と圧力損失が多くなるため、出力性能を高める上で不利である。また、2つの気筒を設け、隣の気筒で発生させた圧縮空気を導入通路を介して燃焼作動室に導入する例もあるが、この構成では、内燃機関の構造が複雑化し、圧縮空気の圧力損失も多くなるため好ましくない。
 一部の内燃機関では、環状作動室の付近のハウジング内に副燃焼室を形成し、圧縮空気を導入通路により副燃焼室に導入し、燃焼ガスを副燃焼室から噴出通路により燃焼作動室へ噴出させる(特許文献3,4)。この構成では、圧縮空気及び燃焼ガスの導入通路や噴出通路や弁機構内での圧力損失が多くなるうえ、複雑な弁機構及び動弁機構が必要となる場合がある(特許文献4)。
米国特許第2,409,141号公報 米国特許第2,744,505号公報 特開平3-286145号公報 米国特許第7,793,635号公報
 回転型内燃機関において、圧縮作動室で圧縮した圧縮混合気又は圧縮空気を副燃焼室に一旦収容して点火後に燃焼ガスを燃焼作動室に噴出せる構成が公知である。ピストン部は圧縮作動室と燃焼作動室の両方に近い位置にあることから、ピストン部に副燃焼室を形成することを着想した場合、その副燃焼室には圧縮混合気を導入する導入通路と導入弁機構と、燃焼ガスを副燃焼室から燃焼作動室に噴出させる噴出通路と噴出弁機構とを設ける必要がある。
 しかし、ピストン部に上記の導入通路と導入弁機構と噴出通路と噴出弁機構とを設けるスペースを確保することも容易ではなく、常時回転するピストン部に2組の弁機構とそれらを駆動する動弁機構を組み込むことは到底不可能である。それ故、ピストン部に副燃焼室を形成することは提案されていない。
 このように、回転型内燃機関の場合、圧縮作動室で圧縮された圧縮混合気又は圧縮空気を導入する副燃焼室の構造、この副燃焼室に圧縮混合気又は圧縮空気を導入する導入通路とその導入弁機構、副燃焼室内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室へ噴出させる噴出通路とその噴出弁機構の構造等は、技術的に非常に難しい課題であるため、今日まで実用に耐えるようなものは提案されていない。
 本発明の目的は、ピストン部に副燃焼室とピストン部の頂部に開口する副燃焼室の開口部を形成し、ハウジング側に圧縮ガス導入機構と燃焼ガス噴出機構を設けた回転型内燃機関、圧縮比を変更可能な回転型内燃機関、圧縮上死点状態を保持する期間を変更可能な回転型内燃機関を提供することである。
 請求項1の回転型内燃機関は、出力軸と、この出力軸に固定されたロータと、このロータを回転可能に支持するハウジングと、このハウジング又はハウジングとロータ内に形成された環状作動室と、この環状作動室を横断的にガス密に仕切るように前記ハウジングの複数部位に可動に設けられた複数の可動仕切部材と、前記ロータに設けられ前記環状作動室を横断的にガス密に仕切るピストン部とを備え、前記環状作動室内を回転する前記ピストン部と前記複数の可動仕切部材により前記環状作動室内に吸入作動室と圧縮作動室と燃焼作動室と排気作動室とを形成可能にした回転型内燃機関において、
 前記圧縮作動室内の圧縮混合気又は圧縮空気を導入して点火する為の副燃焼室であって前記ピストン部のうちの前記環状作動室の内壁面に常時面接触している頂部に開口する開口部を有する副燃焼室が前記ピストン部の内部に形成され、
第1の可動仕切部材に対してロータ回転方向トレーリング側に前記圧縮作動室が形成されると共にリーディング側に前記燃焼作動室が形成され、
 前記圧縮作動室又は燃焼作動室が特定作動室である場合に、前記環状作動室の内壁面を形成する内壁面形成壁部のうちの前記特定作動室の少なくとも一部の内壁面形成壁部部分に前記副燃焼室の前記開口部の移動軌跡に対向するように形成された円弧溝と、前記円弧溝に沿って移動可動に前記円弧溝に装着されたシャッター部材とを有し、且つ出力軸の回転位相に関連付けた設定期間に前記円弧溝を介して前記副燃焼室を前記特定作動室に連通させる連通機構が設けられたことを特徴としている。
 上記の構成によれば、円弧溝は前記特定作動室の一部の内壁面部分に前記副燃焼室の前記開口部の移動軌跡に対向するように形成され、シャッター部材は前記円弧溝に沿って移動可動に前記円弧溝に装着されている。出力軸の回転位相に関連付けた設定期間に前記円弧溝を介して前記副燃焼室を前記特定作動室に連通させる連通機構が設けられているため、前記副燃焼室を前記特定作動室に連通させる通路の長さを非常に短くすることができる。それ故、圧縮混合気を副燃焼室に導入したり、高圧燃焼ガスを燃焼作動室に噴出させる際の圧力損失を僅少にし、圧縮混合気や高圧燃焼ガスの通路内への残留量を僅少にすることができる。
 請求項2の形態では、請求項1において、前記吸入作動室に連通する吸入ポートと、前記排気作動室に連通する排気ポートと、燃焼用空気に燃料を供給する燃料供給手段とが設けられ、前記副燃焼室内の圧縮混合気に点火プラグ又は圧縮点火により点火する点火手段が設けられた。燃焼用空気が吸入ポートから吸入作動室に吸入され、排気作動室内の燃焼後の排気が排気ポートから排出される。
 請求項3の形態では、請求項2において、前記圧縮作動室が前記特定作動室である場合、前記円弧溝が第1円弧溝であり、前記シャッター部材が第1シャッター部材であり、前記設定期間が圧縮行程の第1所定期間であり、前記連通機構が前記圧縮作動室の圧縮混合気又は圧縮空気を前記開口部から前記副燃焼室に導入させる圧縮ガス導入機構である。前記圧縮ガス導入機構により、圧縮作動室の圧縮混合気を副燃焼室の開口部から前記副燃焼室に導入させる。
 請求項4の形態では、請求項2において、前記燃焼作動室が前記特定作動室である場合、前記円弧溝が第2円弧溝であり、前記シャッター部材が第2シャッター部材であり、前記設定期間が燃焼行程の第2所定期間であり、前記連通機構が前記副燃焼室内の高圧燃焼ガスを前記開口部から前記燃焼作動室に噴出させる燃焼ガス噴出機構である。前記燃焼ガス噴出機構により副燃焼室内の高圧燃焼ガスを開口部から前記燃焼作動室に噴出させることができる。
 請求項5の形態では、請求項3において、前記第1所定期間の終了タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向するタイミングである。
 請求項6の形態では、請求項4において、前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向するタイミングである。
 上記のように、前記開始タイミングを最大限早いタイミングに設定し、この早い開始タイミングから副燃焼室内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室に噴出させるため、出力特性を高めることができる。
 請求項7の形態では、請求項4において、前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向してから前記出力軸が所定角度回転したタイミングであり、前記出力軸が前記所定角度回転する間は前記副燃焼室の開口部が閉塞されて副燃焼室の内部が圧縮上死点状態に保持される。
 上記のように、出力軸が所定角度回転する間は副燃焼室の開口部が閉塞されて圧縮上死点状態が保持されるため、副燃焼室内での火炎の伝播を促進し、その後の燃焼作動室内での燃焼性能を高めることができる。例えば、寒冷地や寒冷時には前記所定角度を大きくしてもよく、空燃比の大きなリーン混合気を採用する場合には、前記所定角度を大きくしてもよい。
 請求項8の形態では、請求項4において、前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向してから前記出力軸が所定角度回転したタイミングであり、前記出力軸が前記所定角度回転する間は前記副燃焼室の開口部の大部分が閉塞されて副燃焼室の内部が圧縮上死点状態に近い高圧状態に保持される。
 前記のように前記副燃焼室の開口部の大部分が閉塞され且開口部の一部が開状態に保持されるため、燃焼作動室に負圧が発生するのを抑制することができる。
 請求項9の形態では、請求項3において、前記圧縮ガス導入機構は、前記第1円弧溝と、前記第2シャッター部材と、前記第1シャッター部材の外周部に形成された複数の第1ラック歯と、前記第1ラック歯に噛合された第1ピニオンと、この第1ピニオンを回転駆動する第1電動モータと、前記出力軸の回転位相信号に基づいて第1電動モータを制御する第1制御手段とを備えている。
 第1制御手段により第1電動モータと第1ピニオンを介して、出力軸の回転位相に関連付けて第1シャッター部材を往方向と復方向へ移動駆動することができる。
 請求項10の形態では、請求項4において、前記燃焼ガス噴出機構は、前記第2円弧溝と、前記第2シャッター部材と、前記第2シャッター部材の外周部に形成された複数の第2ラック歯と、前記第2ラック歯に噛合された第2ピニオンと、この第2ピニオンを回転駆動する第2電動モータと、前記出力軸の回転位相信号に基づいて第2電動モータを制御する第2制御手段とを備えている。第2制御手段により第2電動モータと第2ピニオンを介して、出力軸の回転位相に関連付けて第2シャッター部材を往方向と復方向へ移動駆動することができる。
 請求項11の形態では、請求項9において、前記第1制御手段は、圧縮行程の第1所定期間に、前記副燃焼室が前記第1円弧溝と前記第1シャッター部材を介して前記圧縮作動室に連通し且つ前記吸入作動室に連通しないように前記第1電動モータを介して前記第1シャッター部材の移動位置を制御する。
 上記の構成により、圧縮作動室内に圧縮された圧縮混合気又は圧縮空気のほぼ全量を副燃焼室に導入させることができる。
 請求項12の形態では、請求項11において、前記第1制御手段は、前記第1所定期間中又は第1所定期間の前に、前記第1円弧溝と前記第1シャッター部材を介して、前記吸入作動室と前記圧縮作動室を連通させて圧縮混合気又は圧縮空気の一部を吸入作動室へリークさせるリーク量を制御することにより、圧縮比を所定の最大圧縮比以下の範囲で変更可能に構成された。
 上記の構成により、圧縮作動室と副燃焼室の容積は所定の最大圧縮比を実現可能に設定しておき、必要に応じて所定の最大圧縮比以下の範囲で圧縮比を変更可能である。例えば、内燃機関がオーバーヒートした時は圧縮比を小さく変更してノッキングの防止を図ることができる。外気温度や空燃比に応じて圧縮比を適宜変更することもできる。
 請求項13の形態では、請求項10において、前記第2制御手段は、燃焼行程の前記第2所定期間に、前記副燃焼室が前記第2円弧溝と前記第2シャッター部材を介して前記燃焼作動室に連通し且つ前記排気作動室に連通しないように、前記第2電動モータを介して前記第2シャッター部材の移動位置を制御する。
 上記の構成により、副燃焼室内の高圧燃焼ガスのほぼ全量を燃焼作動室へ噴出させることができる。
 請求項14の形態では、請求項1において、前記環状作動室の断面形状は、円形又は前記出力軸の軸心方向と平行な長軸を有する長円形である。
 請求項15の形態では、請求項3において、前記圧縮ガス導入機構は、前記第1シャッター部材を前記第1円弧溝に沿って移動駆動可能な第1のリニアモータ機構を有する。
 リニアモータ機構はコンパクトに構成でき、応答性に優れる。
 請求項16の形態では、請求項4において、前記燃焼ガス噴出機構は、前記第2シャッター部材を前記第2円弧溝に沿って移動駆動可能な第2のリニアモータ機構を有する。
 リニアモータ機構はコンパクトに構成でき、応答性に優れる。
 本発明は、上記のような種々の作用、効果を奏する。
本発明の実施形態に係る回転型内燃機関の縦断面図である。 上記内燃機関の縦断面図である。 出力軸の軸心を含む鉛直面で切った上記内燃機関の縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1のV-V線断面図である。 図1のVI-VI線断面図である。 図4のVII-VII線断面図である。 図4のVIII-VIII線断面図である。 第1可動仕切部材の縦断面図である。 副燃焼室の位置とシャッター部材の位置との関係を示す説明図である。 変更例1のリニアモータ機構の構成図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例2の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例3の副燃焼室の断面形状を示す部分縦断面図である。 変更例6の回転型内燃機関の要部縦断面図である。 変更例7の回転型内燃機関の要部縦断面図である。 変更例8の図10相当図である。 変更例9の図10相当図である。
 本発明を実施するための形態について図面に基づいて説明する。
 本発明の回転型内燃機関(回転ピストン型内燃機関)を以下の説明では、単に「エンジン」という。
 図1~図3に示すように、このエンジンEは、水平向きの出力軸1と、この出力軸1に固定されたロータ2と、このロータ2を収容するハウジング3と、ハウジング3内に形成された環状作動室4と、この環状作動室4を横断的にガス密に仕切るようにハウジング3の複数部位に可動に設けられた複数の可動仕切部材(第1,第2の可動仕切部材5,6)と、ロータ2に設けられ且つ環状作動室4を横断的にガス密に仕切るピストン部7とを備え、環状作動室4内を回転するピストン部7と複数の可動仕切部材5,6により環状作動室4内に吸入作動室4aと圧縮作動室4bと燃焼作動室4cと排気作動室4dを形成可能に構成されている。尚、第1の可動仕切部材5に対してロータ回転方向のトレーリング側に圧縮作動室4bが形成され、リーディング側に燃焼作動室4cが形成される。
 ハウジング3には、吸入作動室4aに空気を吸入する吸気ポート8と、排気作動室4dから排気を排出する排気ポート9が形成されている。吸入作動室4a内の吸入空気又は圧縮作動室4b内の圧縮空気に燃料を噴射するインジェクタ10がハウジング3に装着されている。但し、吸気ポート8から吸入する前に吸気系内の空気に燃料を噴射してもよい。また、必要に応じて燃焼作動室4c内の燃焼中の燃焼ガスに燃料を噴射するインジェクタ12を追加的に設けてもよい。
 尚、上記のインジェクタ10の代わりに、副燃焼室20に燃料を噴射するインジェクタを設ける場合もある。それ故、以下、圧縮混合気又は圧縮空気と記載する。
 図1において、ロータ2が矢印Aの方へ回転しているとき、吸気ポート8に連なる吸入作動室4aは燃焼用空気を吸入中であり、吸入作動室4a内の空気に燃料が噴射されて混合気となる。圧縮作動室4bは混合気又は空気を圧縮中であり、排気作動室4dは排気中である。尚、圧縮作動室4b内に圧縮された圧縮混合気又は圧縮空気は後述する副燃焼室20に充填され、ピストン部7の頂部7bが第1の可動仕切部材5に達すると、副燃焼室20の内部が圧縮上死点状態(最大圧縮状態)となり、副燃焼室20内の圧縮混合気に点火プラグ14から点火される。
 図2において、吸入作動室4aは吸入完了状態であり、燃焼作動室4cでは燃焼ガスが爆発的に膨張中であり、排気作動室4dから排気ポート9及び排気管13へ排気中である。尚、吸気ポート8に連なる吸気管11にはスロットル弁(図示略)が装着されている。エンジンEはスタータ(図示略)を有すると共にハウジング3の下端部を支持する支持脚15を有する。
 鋼製の出力軸1の軸心Xとロータ2の軸心と環状作動室4の軸心は同軸であり、ハウジング3は、軸心Xと直交する分割面3aで2分割され、分割面に薄いガスケットを挟着した状態で、複数のボルト16により締め付けられている(図3参照)。
 ハウジング3は例えばアルミニウム合金製又は鋼製の円形の厚板状の部材であり、ハウジング3の内部には、軸心Xから半径R0の位置に断面円形のドーナツ形の環状作動室4が形成されている。尚、上記の半径R0と、環状作動室4の直径dは、エンジンEの排気量に応じて適宜設定されている。但し、ハウジング3のうちの環状作動室4の内壁面4fを形成する内壁面形成壁部4wの大部分は、例えば鋳鉄製のシリンダライナ17で構成されている。但し、シリンダライナ17は図3にだけ図示し、その他は図示省略する。ハウジング3内には、冷却水を流通させるウォータジャケット18が形成されている。
 ロータ2は、軸心Xと直交状のディスク部2aであって出力軸1に例えばキー溝とキーを介して回転不能に固着されたディスク部2aと、このディスク部2aの外周端の一部に固着されたピストン部7であってロータ2が回転するとき環状作動室4内をガス密に仕切りながら回転するピストン部7とを有する。ディスク部2aは鋼、ダクタイル鋳鉄、アルミニウム合金等の材料で製作してもよく、ピストン部7は鋼やダクタイル鋳鉄等で製作してもよい。以下の説明において、ロータ回転方向(矢印A)を基準として「リーディング側」と「トレーリング側」を定義する。
 ディスク部2aは、所定の板厚を有する円板状部材であり、ピストン部7はディスク部2aと一体形成してもよく、別体に形成してディスク部2aに結合してもよい。但し、ディスク部2aは環状作動室4の直径の例えば約半分程度の厚さに形成してもよい。また、
図3に示すように、ディスク部2aの外周面2f(ピストン部7以外の部分の外周面)は部分円筒面に形成される。ピストン部7は環状作動室4を横断的ガス密に仕切る仕切壁部7aであって断面円形の仕切壁部7aを有する。ピストン部7の仕切壁部7aは、環状作動室4の内壁面4fに常時面接触している頂部7bを有する。
 ピストン部7のリーディング側の傾斜面21は、リーディング側へ移行する程軸心X側へ移行するように緩傾斜している。この傾斜面21は軸心Xと平行に形成され、この傾斜面21に第1,第2の可動仕切部材5,6の先端が当接した場合には傾斜面21との間をガス密に仕切る。尚、傾斜面21の軸心Xに対する開角は例えば約120度である。
 ピストン部7のトレーリング側の傾斜面22は、トレーリング側へ移行する程軸心X側へ移行するように傾斜している。この傾斜面22は軸心Xと平行に形成され、この傾斜面22に第1,第2の可動仕切部材5,6の先端が当接した場合には傾斜面22との間をガス密に仕切る。傾斜面21の傾斜角は傾斜面22の傾斜角よりも小さく形成されている。
 尚、傾斜面22の軸心Xに対する開角は例えば約50度である。
 ピストン部7の内部には、圧縮作動室4b内から圧縮混合気又は圧縮空気を導入して点火する為のほぼ卵形の副燃焼室20が形成され、副燃焼室20の長軸の方向は軸心Xに対して半径方向に向けられ、この副燃焼室20はピストン部7の頂部7b(仕切壁部7aの頂部)に開口する開口部20aを有する。
 副燃焼室20の内径側部分はほぼ半球形であり、外径側部分は外径側に向って徐々に小径になる形状である。副燃焼室20の容積は、吸入作動室4aに吸入した混合気又は空気を所定の最大圧縮比(例えば、16)に圧縮可能な容積に設定されている。副燃焼室20の長軸の方向は、開口部20aに対して半球部がリーディング側に位置するように傾けてもよい。また、副燃焼室20の形状はほぼ卵形の形状に限るものではない。また、開口部20aは図示のものより大きく形成してもよい。
 上記のように、副燃焼室20をピストン部7の内部に形成するため、副燃焼室20を圧縮作動室4bと燃焼作動室4cに近い位置に設けることができ、圧縮混合気又は圧縮空気を圧縮作動室4bに導入する上で有利であり、副燃焼室20内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室4cに噴出させる上で有利である。尚、副燃焼室20を1次燃焼室とすると、燃焼作動室4cが2次燃焼室に相当する。
 図1~図4に示すように、この開口部20aのリーディング側近傍とトレーリング側近傍において、仕切壁部7aには略環状のリング溝23とそのリング溝23に装着されたピストンリング24が設けられている。ピストン部7の内部には、副燃焼室20内の圧縮混合気に点火する点火プラグ14が装着されている。ピストン部7の内部には副燃焼室20の周辺部を冷却する為のウォータジャケット25が形成され、このウォータジャケット25はハウジング3内のウォータジャケット18に接続されている。
 図3に示すように、出力軸1はハウジング3を貫通しており、出力軸1とロータ2をハウジング3に回転可能に支持するため、ハウジング3と出力軸1の間にはニードルベアリング26及びボールベアリング27が装着され、ハウジング3とロータ2のディスク部2aの間にもニードルベアリング28とシール部材29が装着されている。
 環状作動室4内のガス圧によりハウジング3の分割面3aが軸心X方向へ開くのを防止するため、ハウジング3の外周近傍部は軸心Xと平行な複数のボルト16により締め付けられ、ハウジング3の両側において出力軸1にナット部材30とロックナット31が螺合されている。ハウジング3とナット部材30の間にはニードルベアリング32が装着されている。
 次に、ベアリング26~28,32やピストンリング24にオイル(潤滑油)を供給するオイル供給系の1例について説明する。出力軸1にロータリージョイント33が装着され、このロータリージョイント33から延びるオイル通路34が出力軸1とロータ2内に形成され、ベアリング26~28,32と、ピストン部7のリング溝23にオイルを供給可能に形成されている。尚、ロータリージョイント33はオイル供給源に接続されている。
 尚、前記ロータリージョイント33を省略し、ハウジング3に形成したオイル導入口に連なるオイル導入通路をハウジング3内に形成し、そのオイル導入通路からベアリング26~28,32やリング溝23にオイルを供給するように構成してもよい。
 前記ピストン部7の内部に装着した点火プラグ14に点火用駆動パルスを供給するため、出力軸1にはロータリーコネクタ35が装着され、そのロータリーコネクタ35から延びる通電用ハーネス36が出力軸1とロータ2内に導設されて点火プラグ14に接続されている。尚、ハウジング3とディスク部2aの間にロータリーコネクタを設け、このロータリーコネクタを介してハウジング3に設けたハーネス接続部を点火プラグ14に接続してもよい。前記ロータリーコネクタ35はエンジンEの制御ユニット40に接続されている。
 次に、第1仕切機構41について説明する。
 図1、図2に示すように、ハウジング3の頂部には、第1の可動仕切部材5を含む第1仕切機構41であって環状作動室4を横断的にガス密に仕切る第1仕切機構41が設けられている。第1の可動仕切部材5は所定の板厚を有する板状部材で、この第1の可動仕切部材5はハウジング3に半径方向向きに形成された摺動孔42にガス密に摺動自在に装着されている。図8に示すように、摺動孔42の幅(軸心X方向の幅)は環状作動室4の幅(軸心X方向の幅)よりも少し大きく、摺動孔42の下端は、第1の可動仕切部材5がロータ2のディスク部2aの外周面2fに当接可能に形成されている(図3参照)。
 第1の可動仕切部材5は、図9に示すように、強度確保の為の鋼製の箱状のコア部材43と、このコア部材43の外表面を覆う焼結金属製の表層部材44とで構成してもよい。上記の焼結金属は低摩擦且つ多孔質のものでオイルを浸透可能なものである。第1の可動仕切部材5の先端部に湾曲状の摺動部5aが形成され、内部に凹部5bが形成され、コア部材43には凹部5b内のオイルを表層部材44に浸透させる為の複数の小孔45が形成されている。第1の可動仕切部材5の途中部にはシール部材46が装着されている。尚、第1の可動仕切部材5の上記の構造は一例であり、この構造に限るものではない。
 第1の可動仕切部材5の外側においてハウジング3に箱部材47が固着され、この箱部材47の内部にはエア室48が形成され、箱部材47の近くには加圧エアが充填されたアキュムレータ49が設けられ、このアキュムレータ49はエア室48に接続され、エア室48には第1の可動仕切部材5に圧縮混合気の圧力や燃焼ガス圧が作用しても摺動部5aがロータ2から離隔しないように付勢する加圧エアが導入されている。第1の可動仕切部材5は加圧エアを受圧してロータ2の方へ弾性的に付勢され、摺動部5aがロータ2のピストン部7又はディスク部2aに常時当接している。
 箱部材47にはオイル供給管41aが接続され、オイル供給管41aからオイルがエア室48内に供給され、そのオイルが凹部5bに流入して表層部材44に浸透して第1の可動仕切部材5の摺動面を潤滑する。尚、前記加圧エアの代わりに又は加圧エアと共に圧縮スプリングにより第1の可動仕切部材5を付勢することもできる。
 次に、第2仕切機構50について説明する。
 図1、図2に示すように、ハウジング3の下部の左側部には、第2の可動仕切部材6を含む第2仕切機構50であって環状作動室4を横断的にガス密に仕切る第2仕切機構50が設けられている。第2仕切機構50は、第1仕切機構41に対して例えば角度αだけトレーリング側に配置されており、図示の角度αは例えば135°である。角度αは上記の角度に限定されず、例えば、90~180°の範囲の何れかの角度に設定可能である。
 第2の可動仕切部材6は第1の可動仕切部材5と同様の部材であり、この第2の可動仕切部材6はハウジング3に半径方向向きに形成された摺動孔51にガス密に摺動自在に装着されている。第2の可動仕切部材6の先端部に湾曲状の摺動部6aが形成されると共に内部に凹部6bが形成され、凹部6bの下端部は閉塞部材52で閉塞されている。第2の可動仕切部材6の途中部にはシール部材53が装着されている。
 第2の可動仕切部材6の外側においてハウジング3に箱部材54が固着され、この箱部材54の内部にはエア室55が形成され、箱部材54の近くには加圧エアが充填されたアキュムレータ56が設けられ、このアキュムレータ56はエア室55に接続され、エア室55に加圧エアが導入されている。第2の可動仕切部材6は加圧エアを受圧してロータ2の方へ弾性的に付勢されている。
 箱部材54にはオイル供給管50aが接続され、オイル供給管50aから凹部6bにオイルを供給するオイル通路57が形成され、オイル供給管50aから凹部6bにオイルが供給され、そのオイルが表層部材に浸透して第2の可動仕切部材6の摺動面を潤滑するように構成されている。尚、前記加圧エアの代わりに又は加圧エアと共に圧縮スプリングにより第2の可動仕切部材6を付勢することもできる。
 図1、図2、図4に示すように、このエンジンEには、圧縮作動室4b又は燃焼作動室4cが特定作動室100である場合に、環状作動室4の内壁面4fを形成する内壁面形成壁部4wのうちの特定作動室100の少なくとも一部の内壁面形成壁部部分に、副燃焼室20の開口部20aの移動軌跡に対向するように形成された円弧溝101と、円弧溝101に沿って移動可動に円弧溝101に装着された円弧状のシャッター部材102とを有し、且つ出力軸1の回転位相に関連付けた設定期間に円弧溝101を介して副燃焼室20を特定作動室100に連通させる連通機構103が設けられている。
 尚、圧縮作動室4bは、環状作動室4のうちのピストン部7と第1の可動仕切部材5の間に形成され、また、燃焼作動室4cは環状作動室4のうちの第1の可動仕切部材5とピストン部7との間に形成される。
 図1、図2、図4に示すように、圧縮作動室4bが特定作動室100である場合、円弧溝101が第1円弧溝60であり、シャッター部材102が第1シャッター部材61であり、前記設定期間が圧縮行程の後期の第1所定期間(図10の期間P2)であり、連通機構103が圧縮作動室4b内の圧縮混合気又は圧縮空気を第1円弧溝60を介して副燃焼室20の開口部20aから副燃焼室20に導入させる圧縮ガス導入機構62である。第1所定期間P2の終了タイミングは、ピストン部7の頂部7bが第1の可動仕切部材5に対向するタイミングである。
 第1円弧溝60は、第1の可動仕切部材5の側面からトレーリング側へ開角β(例えば、約90°)の範囲に軸心Xを中心とする円弧状に形成され、第1シャッター部材61は開角γ(例えば、約50°)の長さを有するものである。但し、上記の開角β,γの値は一例であり、これらの値に限定されるものではない。
 圧縮ガス導入機構62は、第1円弧溝60と、第1シャッター部材61と、第1シャッター部材61の外周部に形成された複数の第1ラック歯63と、第1ラック歯63に噛合された第1ピニオン64と、この第1ピニオン64をカップリング65aを介して回転駆動する第1電動モータ65と、出力軸1の回転位相信号に基づいて第1電動モータ65を制御する第1制御手段66とを備えている。尚、第1電動モータ65をハウジング3の外周側に配置することも可能である。尚、第1電動モータ65としてサーボモータやステッピングモータを採用することができる。尚、第1制御手段66は、エンジンEを制御する制御ユニット40で構成されている。前記第1円弧溝60にオイルを供給するオイル供給管38がハウジング3に接続されている。
 図5、図6に示すように、第1円弧溝60と第1シャッター部材61は、十文字形の断面を有する。第1円弧溝60は、副燃焼室20の開口部20aよりも僅かに広幅の開口溝60aと、この開口溝60aに連なる横溝60bと、横溝60bに連なるラック通過溝60cを有する。第1シャッター部材61は、開口溝60aに可動に装着されて開口溝60aを塞ぐ閉塞部61aと、横溝60bに装着された横板部61bと、この横板部61bから外側へ突出するラック形成部61cを一体的に形成したものである。閉塞部61aの先端面は環状作動室4の内壁面4fに連続する曲面に形成され、横板部61bは閉塞部61aの先端部が環状作動室4内へ突出しないように規制している。
 第1シャッター部材61は、横溝60bと横板部61bで案内されて周方向に移動可能に第1円弧溝60に装着されている。尚、横板部61bの内周側部分にはシール部材61sが装着され、横板部61bの外周側部分61dは低摩擦材料で構成されている。但し、低摩擦材料に代えてニードルベアリングを装着してもよい。また、第1シャッター部材61は耐熱性に優れる合金鋼で構成することが望ましい。図7に示すように、第1円弧溝60のリーディング側端部には、横板部61bの先端部を係止するストッパ部67が内壁面形成壁部4wに形成されている。
 第1制御手段66は、出力軸1に装着されたロータリエンコーダから回転位相信号を受信し、この回転位相信号に基づいて第1電動モータ65を制御し、圧縮行程の後期の第1所定期間に、副燃焼室20が第1円弧溝60と第1シャッター部材61を介して圧縮作動室bに連通し且つ吸入作動室4aに連通しないように第1電動モータ65を介して第1シャッター部材61の移動位置を制御する。
 次に、圧縮ガス導入機構62により圧縮混合気又は圧縮空気を副燃焼室20に充填する制御について説明する。図10において、領域P1~P5は、回転するピストン部7及び副燃焼室20にとっては期間に相当するものであるので、以下、期間P1~P5として説明する。尚、図10においてピストン部7の形状は模式化されている。
 副燃焼室20が圧縮行程のうちの期間P1にあるときは、第1シャッター部材61は図1に示す原点位置を保持し、副燃焼室20の開口部20aが第1シャッター部材61で閉塞されている。
 期間P2は圧縮行程の後期における第1所定期間に相当し、期間P2の開角θ1は例えば50°である。但し、50°に限定されるものではない。副燃焼室20が期間P2にあるときは、第1シャッター部材61のリーディング側端部がピストン部7の頂部7bのうちの副燃焼室20の開口部20aより僅かにトレーリング側に位置するように、第1シャッター部材61はピストン部7と同期してリーディング側へ移動するように制御される。この期間P2においては副燃焼室20の開口部20aが第1円弧溝60に開放されて副燃焼室20が圧縮作動室4bに連通され且つ副燃焼室20は吸入作動室4aには連通されない。期間P2の終了時点には第1シャッター部材61が最大限リーディング側へ移行する(図7参照)。
 こうして、期間P2において、圧縮作動室4b内の圧縮混合気又は圧縮空気の略全量が第1円弧溝60から副燃焼室20内へ導入される。尚、前記の期間P2を経て、ピストン部7が第2仕切機構50に到達する頃までに第1シャッター部材61を原点位置へ復帰させる。
 以上説明したように、圧縮作動室4bに連通した第1円弧溝60から副燃焼室20へ圧縮混合気又は圧縮空気を導入するため、副燃焼室20を圧縮作動室4bに連通させる通路の長さを非常に短くし、通路面積も確保できるため、圧縮混合気又は圧縮空気を副燃焼室20に導入する際の圧力損失を僅少にし、エンジンEの出力性能を確保することができる。しかも、上記の通路内には圧縮混合気又は圧縮空気が殆ど残留しないので有利である。
 次に、前記圧縮ガス導入機構62により圧縮比を変更する制御について説明する。
 第1制御手段66は、期間P2の間又は期間P2の前に、第1円弧溝60と第1シャッター部材61を介して、吸入作動室4aと圧縮作動室4bを連通させて圧縮混合気又は圧縮空気の一部を吸入作動室4aへリークさせるリーク量を制御することにより、圧縮比を所定の最大圧縮比(例えば、16)以下の範囲(例えば、圧縮比13~16)で変更可能に構成されている。
 圧縮混合気又は圧縮空気の一部を吸入作動室4aへリークさせる場合、第1シャッター部材61のリーディング側端部をピストン部7の頂部7bよりも小距離だけトレーリング側に位置させることによりリークさせることができ、リークさせるタイミング(このタイミングに応じて圧縮混合気又は圧縮空気のガス圧が決まる)とリークさせる期間(時間)の長さと、リーク通路の通路断面積に応じてリーク量が決まるため、リーク量を制御することができる。
 以上説明したように、圧縮比を変更することができるので、例えば、エンジンEの暖機前や寒冷時や空燃比が大きい場合には圧縮比を大きくしたり、エンジンEがオーバーヒートした時は圧縮比を小さくしてノッキングを防止したりすることができる。このように外気温度やエンジンEの温度や空燃比等のエンジンEの運転状態に応じて圧縮比を適宜変更することができる。
 図1、図2に示すように、前記燃焼作動室4cが特定作動室100である場合、円弧溝101が第2円弧溝70であり、シャッター部材102が第2シャッター部材71であり、前記設定期間が燃焼行程の前期の第2所定期間(図10の期間P4)であり、連通機構103が副燃焼室20内の高圧燃焼ガスを開口部20aから燃焼作動室4cに噴出させる燃焼ガス噴出機構72である。図2に示すように、第2円弧溝70は、第1の可動仕切部材5の側面からリーディング側へ開角δ(例えば、187°)の範囲に軸心Xを中心とする円弧状に形成され、第2シャッター部材71は開角ε(例えば、98°)の長さを有するものである。但し、上記δ、εの値は一例であり、これらの値に限定されるものではない。
 図10に示すように、前記第2所定期間(図10の期間P4)の開始タイミングは、ピストン部7の頂部7bが第1の可動仕切部材5に対向してから出力軸1が所定角度θ2回転したタイミングであり、出力軸1が前記所定角度θ2回転する間は副燃焼室20の開口部20aが第2シャッター部材71により閉塞されて圧縮上死点状態(最大圧縮状態)が保持される。但し、上記の所定角度θ2は一定とは限らず、エンジンEの運転状態に応じて変更することができる。
 燃焼ガス噴出機構72は、第2円弧溝70と、第2シャッター部材71と、第2シャッター部材71の外周部に形成された複数の第2ラック歯73と、第2ラック歯73に噛合された第2ピニオン74と、この第2ピニオン74を回転駆動する第2電動モータ75と、出力軸1の回転位相信号に基づいて第2電動モータ75を制御する第2制御手段76とを備えている。尚、第2電動モータ75をハウジング3の外周側に配置することも可能である。尚、第2電動モータ75として、サーボモータやステッピングモータを採用することができる。尚、第1,第2円弧溝60,70は同様の構造であり、第1,第2シャッター部材61,71は同様の構造である。
 尚、第2制御手段76はエンジンを制御する制御ユニット40で構成されている。前記第2円弧溝70にオイルを供給するオイル供給管39もハウジング3に接続されている。第2シャッター部材71と第2ピニオン74と第2電動モータ75の関係は図5と同様である。
 前記第2制御手段76は、第1制御手段66と同様に、出力軸1に装着されたロータリエンコーダからの回転位相信号を受信し、この回転位相信号に基づいて第2電動モータ75を制御し、燃焼行程の前期の第2所定期間(図10の期間P4)に、副燃焼室20が第2円弧溝70と第2シャッター部材71を介して燃焼作動室4cに連通し且つ排気作動室4dに連通しないように、第2電動モータ75を介して第2シャッター部材71の移動位置を制御する。
 次に、燃焼ガス噴出機構72を介して、高圧燃焼ガスを副燃焼室20に閉じ込めて圧縮上死点状態を保持する制御について説明する。ピストン部7の頂部7bが第1の可動仕切部材5に到達する前の第2シャッター部材71の原点位置は、図1に示す位置である。
 図10に示すように、副燃焼室20が期間P3に移行する直前に点火プラグ14により点火される。副燃焼室20が期間P3(開角θ2は例えば30°である)にあるとき、第2シャッター部材71により副燃焼室20の開口部20aは略閉塞状態に保持される。但し、このとき、第2シャッター部材71のトレーリング側端部をピストン部7の頂部7bのうちの開口部20aよりもトレーリング側近傍に位置させた状態で、第2シャッター部材71をピストン部7と同期してリーディング側へ移動させる。期間P3の終了時の第2シャッター部材71の位置切換えの応答性を高める為である。
 以上説明したように、期間P3において副燃焼室20の開口部20aを閉塞状態に保持し、副燃焼室20内を圧縮上死点状態(最大圧縮状態)に保持することで火炎の伝播を促進し、燃焼性能を高めることができる。上記の期間P3の長さは、第2電動モータ75の制御を介して変更可能である。エンジンEの暖機前や寒冷時、空燃比が大きい場合等には、期間P3の長さを大きくし、エンジンEがオーバーヒート状態のときには、期間P3の長さを短くすることもできる。こうして、エンジンEの出力性能と汎用性を高めることができる。
 次に、燃焼ガス噴出機構72により高圧燃焼ガスを副燃焼室20から燃焼作動室4cに噴出させる制御について説明する。
 図10に示すように、期間P4は、燃焼行程の前期の第2所定期間に相当し、この期間P4の開角θ3は例えば65°である。但し、65°に限定されるものではない。期間P4においては、第2シャッター部材71のトレーリング側端部をピストン部7の頂部7bのうちの、副燃焼室20の開口部20aより僅かにリーディング側に位置させて副燃焼室20を第2円弧溝70を介して燃焼作動室4cに連通させ且つ副燃焼室20が排気作動室4dに連通しないように保持した状態で、第2シャッター部材71をピストン部7と同期してリーディング側へ移動させる。
 こうして、副燃焼室20内の高圧燃焼ガスの略全量を燃焼作動室4cへ噴出させ、燃焼作動室4c内の燃焼ガスのガス圧をピストン部7のトレーリング側の傾斜面22に受圧させ、回転トルクを発生させる。尚、このとき、燃焼ガス圧をPとし、ピストン部7の断面積をSとすると、ピストン部7から出力軸1に作用するトルクTはT=P×S×R0となる。尚、R0は環状作動室4の軸心Xからの半径であり(図1参照)、ピストン部7のトレーリング側傾斜面22の傾斜角はトルクTに影響を及ぼさない。
 以上説明したように、燃焼作動室4cに連通する第2円弧溝70を介して副燃焼室20内の高圧燃焼ガスのほぼ全量を燃焼作動室4cへ噴出させるので、副燃焼室20を燃焼作動室4cに連通させる通路の長さを非常に短くし、通路面積も確保できるので、副燃焼室20内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室4cへ噴出させる際の圧力損失を僅少にし、エンジンEの出力性能を確保することができる。しかも、期間P4の長さを十分大きくしてあるため、上記の通路内には高圧燃焼ガスが極少量しか残留しないので有利である。
 期間P4の終了時には第2シャッター部材71のリーディング側端部が第2円弧溝70のリーディング側端部に達し、期間P5においては副燃焼室20の開口部20aが第2シャッター部材71で閉塞された状態になり、その期間P5の経過後は開口部20aは燃焼行程が終了するまで、環状作動室4の内壁面4fで閉塞される。
 尚、期間P4の終了までに副燃焼室20内の燃焼ガスのほぼ全量が燃焼作動室4cに噴出するため、この期間P4の終了後に副燃焼室20内に残る残留ガスの量は僅少であると推定される。
 次に、前記実施形態を変更する例について説明する。
 1)変更例1
 前記圧縮ガス導入機構62において、第1シャッター部材61を第1円弧溝60に沿って移動駆動する機構に第1のリニアモータ機構を採用することができる。
 図11に示すように、この第1のリニアモータ機構80は、鋼製のシャッター部材81とリニアモータ82とを有する。円弧状のシャッター部材81(第1シャッター部材61)は、前記第1シャッター部材61において複数のラック歯63の代わりに、矩形パルス状の複数の歯81aを形成したものである。
 リニアモータ82は、磁性体製の固定子部材83に形成した3つの第1~第3固定子鉄心84a~84cと、これら第1~第3固定子鉄心84a~84cに巻き付けたコイルC1,C2,C3と、これらコイルC1,C2,C3に駆動パルスを供給する駆動部85とを備えている。固定子部材83と駆動部85は前記ハウジング3に固定されている。第1~第3固定子鉄心84a~84cは同形状のものであり、第1~第3固定子鉄心84a~84cは夫々シャッター部材81の複数の歯81aに接近させた3つの固定歯86であって、3つの歯81aに対向可能な3つの固定歯86を有する。
 シャッター部材81の複数の歯81aのピッチをピッチpとした場合に、第1~第3固定子鉄心84a~84cにおける3つの固定歯86のピッチはピッチpに等しい。しかし、第1固定子鉄心84aの3の固定歯86を図示のようにシャッター部材81の3つの歯81aに対向させた状態において、第2固定子鉄心84bの3つの固定歯86は、シャッター部材81の歯81aに対してズレ量a(但し、a=p/3)だけトレーリング側(図11における左方)へずらした位置にあり、第3固定子鉄心84cの3つの固定歯86は、シャッター部材81の歯81aに対してズレ量b(但し、b=2p/3)だけトレーリング側へずらした位置にある。
 図示の状態において、駆動部85からコイルC1,C2,C3の各々にコイルC1,C2,C3の順に駆動パルスを供給するのを繰り返すと、シャッター部材81はトレーリング側へ移動駆動される。上記とは逆に、コイルC3,C2,C1の順に駆動パルスを供給するのを繰り返すと、シャッター部材81はリーディング側へ移動駆動される。尚、シャッター部材81の1ステップの移動量はp/3である。
 こうして、シャッター部材81を高速でトレーリング側とリーディング側へ移動駆動することができる。上記の駆動部85はエンジンEの制御ユニット40によって出力軸1の回転位相信号に基づいて制御される。
 以上の第1のリニアモータ機構80を変更する例として、第1円弧溝60の長さを前記図10の期間P1の終末期と期間P2に対応する長さに設定し、シャッター部材81の長さを例えば約10cmの長さに設定し、上記の第1円弧溝60の全長に亙るリニアモータを設ける場合には、シャッター部材81の位置を自由に制御することができるため、前記実施形態の圧縮ガス導入機構62と同様に作動させることができる。尚、前記の第1のリニアモータ機構は一例に過ぎず、種々のリニアモータ機構を採用することができる。また、リニアモータ機構以外のアクチュエータでシャッター部材を移動駆動してもよい。
 上記の例は、圧縮ガス導入機構62に第1のリニアモータ機構80を採用した例であるが、燃焼ガス噴出機構72にも上記の第1のリニアモータ機構80と同様の第2のリニアモータ機構80A(図示略)を同様に採用することができる。
 上記の第2のリニアモータ機構80Aを変更する例として、第2円弧溝70の長さを図10の期間P3と期間P4と期間P5の初期に対応する長さに設定し、シャッター部材81の長さを副燃焼室20の開口部20aを閉塞できる長さ(例えば、約10cm)に設定し、上記の第2円弧溝70の全長に亙るリニアモータを設ける場合には、シャッター部材81の位置を自由に制御することができるため、前記実施形態の燃焼ガス噴出機構72と同様に作動させることができる。尚、この場合、第2円弧溝70の長さを拡大することで期間P4の長さを拡大可能である。リニアモータ機構は小型の構造であるうえ、摩耗する部品もないから耐久性に優れる。
 2)変更例2
 前記実施形態における環状作動室4の断面形状は円形であるが、種々の断面形状を採用することができる。図12に示すように、軸心Xの方向に長軸を有する長円形の断面形状の環状作動室4Aをハウジング3に形成し、その環状作動室4Aの内壁面形成壁部4wに断面十文字状の円弧溝90を形成し、ロータ2のディスク部2aの外周面が環状作動室4Aの内周面に一致するように形成する。
 図13~図17に示すような種々の断面形状の環状作動室4B~4Fも採用可能である。尚、ハウジング3、ロータ2のディスク部2a、断面十文字状の円弧溝90も図示してある。環状作動室4B~4Fのように、環状作動室の外周面を幅方向中央部に移行ほど大きく外側へ膨らませるのは、圧縮作動室4bの圧縮混合気又は圧縮空気を副燃焼室20に導入し易くする為であり、副燃焼室20が第1の可動仕切部材5を通過直後における燃焼作動室4cの容積増大速度を小さくして火炎の伝播を促進する為である。
 3)変更例3
 前記実施形態ではロータ2のピストン部7のリーディング側傾斜面21とトレーリング側傾斜面22と頂部7bをピストン部7の外周側に形成した。この構造に代えて、図18に示すように、環状作動室4Gの側面側に円弧溝90Aを形成し、ロータ2のピストン部7のリーディング側傾斜面とトレーリング側傾斜面と頂部をピストン部7の側面部に形成することも可能である。但し、この円弧溝90Aやピストン部7に対応するように圧縮ガス導入機構62や燃焼ガス噴出機構72を形成するものとする。
 4)変更例4
 前記実施形態のエンジンEでは点火プラグ14で点火するように構成したが、点火プラグ14を省略し、圧縮点火により点火するエンジンにも本発明を適用することができる。
 ディーゼルエンジンの場合には、前記インジェクタ10の代わりに、副燃焼室20に燃料を噴射するインジェクタを設け、必要に応じてグロープラグも副燃焼室20に設けるものとする。また、ガソリンエンジンの場合でも、前記インジェクタ10の代わりに、副燃焼室20に燃料を噴射するインジェクタを設けてもよい。
 尚、圧縮比を変更可能であるので、点火プラグ14による点火式エンジンと圧縮点火式エンジンの両方の機能を有するエンジンとすることもできる。
 5)変更例5
 環状作動室4の半径R0が大きい中型又は大型のエンジンでは、1つのロータ2に複数のピストン部7を設けることも可能である。尚、舶用エンジン等の大型のエンジンでは、1つの気筒に2組よりも多い仕切機構と、複数のピストン部7と、複数の吸気ポート8及び複数の排気ポート9を設けることも可能である。
 6)変更例6
 図19に示すエンジンEAにおいては、断面円形の環状作動室110がハウジング111とロータ112内に形成される。環状作動室110の内周側半分(内径側半分)はロータ112内に形成され、環状作動室110の外周側半分(外径側半分)はハウジング111内に形成される。ロータ112は、出力軸116に外嵌された筒部113とディスク部114と環状部115とを一体形成したものであり、筒部113は出力軸116に固定されている。環状部115は、軸心X方向の厚さが大きく形成され、環状部115の外周側部分に環状作動室110の内周側半分が形成されている。
 このロータ112には環状作動室110を横断状にガス密に仕切るピストン部117が形成され、このピストン部117には副燃焼室118が形成され、副燃焼室118の開口部118aは、ピストン部117の頂部に開口されている。
 ハウジング111は、出力軸116の軸心Xと直交する分割面111aで2分割され、複数のボルト119により締めつけて連結されている。ハウジング111には環状部115を嵌合させる嵌合凹部120が形成され、この嵌合凹部120から外周側に張り出すように環状作動室110の外周側半分が形成されている。
 ハウジング111の内周側部分にはロータ112の環状部115を低摩擦で支持するニードルベアリング121が装着され、このニードルベアリング121の内周側にはシール部材122が装着され、環状部115の外周面を低摩擦で支持するボールベアリング123及び/又はシール部材がハウジング111に装着されている。
 環状作動室110を横断状にガス密に仕切る為の仕切機構であって、前記第1,第2仕切機構41,50と同様の仕切機構が設けられているが、可動仕切部材124の形状は、図示のように第1,第2の可動仕切部材5,6 と異なっている。
 可動仕切部材124の下端側部分は環状作動室110の内周側半分と同形状の半円形部分に形成され、この半円形部分よりも外周側部分はハウジング111のガイド溝(図示略)でガイドされる。
 ピストン部117のリーディング側傾斜面とトレーリング側傾斜面には、可動仕切部材124の半円部が部分的に係合して当接する断面が部分円形の係合溝であってピストン部117の頂部から徐々に深さが大きくなる係合溝(図示略)が形成されている。このエンジンEAにおいても、前記圧縮ガス導入機構62及び燃焼ガス噴出機構72と同様のものが設けられるが、ここでは図示省略している。
 このエンジンEAにおいては、環状作動室110の内周側半分に作用するガス圧は厚肉の環状部115で支持され、環状作動室110の外周側半分に作用するガス圧は複数のボルト119により支持される。このエンジンEAにおいては、ハウジング111の構造を簡単化し、小型化することができ、エンジンEAの信頼性を高めることができる。
 7)変更例7
 図20に示すエンジンEBにおいては、環状作動室130はハウジング131とロータ 132内に形成される。この環状作動室130の断面形状は正方形状であるが、環状作動室130と可動仕切部材133とピストン部134以外の構造は、図19のエンジンと同様であるので、同様の部材に同一符号を付して説明を省略する。環状作動室130を横断状にガス密に仕切るピストン部134には、副燃焼室118が形成されている。ピストン部134のリーディング側傾斜面とトレーリング側傾斜面は、軸心Xと平行な傾斜面であり、可動仕切部材133は長方形の板状の部材である。
 環状作動室130を横断状にガス密に仕切る為の仕切機構であって、前記第1,第2仕切機構41,50と同様の仕切機構が設けられているが、可動仕切部材133のみ図示してある。可動仕切部材133の下端部分には環状作動室130の内周側半分と同形状の長方形部分が形成され、この長方形部分よりも外周側部分はハウジングのガイド溝(図示略)でガイドされる。このエンジンEBにおいては、環状作動室130の内周側半分に作用するガス圧は厚肉の環状部135で支持され、環状作動室130の外周側半分に作用するガス圧は複数のボルト119により支持される。このエンジンEBにおいては、ハウジング131の構造を簡単化し、小型化することができ、エンジンEBの信頼性を高めることができる。
 8)変更例8
 前記円弧溝101とシャッター部材102の断面形状及びサイズは一例に過ぎず、種々の断面形状及びサイズのものを採用することができる。また、シャッター部材として、中実状のチェーン構造で屈曲可能なシャッター部材を採用することもできる。
 9)変更例9
 図10に示すように、期間P3において、副燃焼室20の開口部20aを第2シャッター部材71で閉じた閉塞状態にしてピストン部7が回転すると、ピストン部7よりもトレーリング側の燃焼作動室4c内に負圧が発生する可能性がある。そこで、図21に示すように、期間P3においては、第2シャッター部材71のトレーリング側端部を開口部20aのトレーリング側端部よりも僅かにリーディング側に位置させてそれらの間に小隙間20gを形成する状態(開口部20aの大部分を閉塞した状態)を維持する。こうして、副燃焼室20内の高圧燃焼ガスの一部を小隙間20gから燃焼作動室4cに噴出させて、燃焼作動室4c内の負圧の発生を全面的又は部分的に抑制し、副燃焼室20の内部を圧縮上死点状態に近い高圧状態に維持するように構成する。これは、副燃焼室20内における火炎伝播を促進する為である。
 10)変更例10
 本実施例に係るピストン部7のように断面円形のピストン部を採用する場合などにおいては、ピストン部7が第1可動仕切部材5を通過直後においては燃焼作動室4cの容積増大速度が緩やかになる。このような場合には、燃焼作動室4c内における燃焼行程初期の火炎の伝播が促進され易い。そこで、前記期間P3において副燃焼室20内を圧縮上死点状態に保持する制御を省略し、ピストン部7が第1仕切部材5を通過後には直ちに副燃焼室20内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室4cに噴出させるように構成する。
 この場合、図22に示すように、前記期間P3,P4を合計した期間に相当する期間P6においては、第2シャッター部材71のトレーリング側端部を副燃焼室20の開口部20aのリーディング側端部又はその近傍に位置させた状態を維持し、第2円弧溝70を介して副燃焼室20を燃焼作動室4cに連通させて、副燃焼室20内の高圧燃焼ガスを燃焼作動室4cに噴出させ、ロータ2から出力軸1にトルクを作用させる。尚、期間P6の開角θ4の大きさは適宜変更してもよい。
 9)前記実施形態は一例に過ぎず、当業者であれば本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態をも包含するものである。
 本発明の回転型内燃機関は、産業上の種々の用途の内燃機関に利用することができる。
E  回転型内燃機関(エンジン)
1  出力軸
2  ロータ
3  ハウジング
4  環状作動室
4a 吸入作動室
4b 圧縮作動室
4c 燃焼作動室
4d 排気作動室
4f 内壁面
4w 内壁面形成壁部
5,6  第1,第2の可動仕切部材
7  ピストン部
7a 仕切壁部
7b 頂部
8  吸入ポート
9  排気ポート
10  インジェクタ
14  点火プラグ
20  副燃焼室
20a  開口部
40   制御ユニット
60  第1円弧溝
61  第1シャッター部材
62  圧縮ガス導入機構
P2  第1所定期間
63  第1ラック歯
64  第1ピニオン
65  第1電動モータ
66  第1制御手段
70  第2円弧溝
71  第2シャッター部材
72  燃焼ガス噴出機構
P4  第2所定期間
73  第2ラック歯
74  第2ピニオン
75  第2電動モータ
76  第2制御手段
80  第1のリニアモータ機構
90  円弧溝
100  特定作動室
101  円弧溝
102  シャッター部材
103  連通機構

Claims (16)

  1.  出力軸と、この出力軸に固定されたロータと、このロータを回転可能に支持するハウジングと、このハウジング又はハウジングとロータ内に形成された環状作動室と、この環状作動室を横断的にガス密に仕切るように前記ハウジングの複数部位に可動に設けられた複数の可動仕切部材と、前記ロータに設けられ前記環状作動室を横断的にガス密に仕切るピストン部とを備え、前記環状作動室内を回転する前記ピストン部と前記複数の可動仕切部材により前記環状作動室内に吸入作動室と圧縮作動室と燃焼作動室と排気作動室とを形成可能にした回転型内燃機関において、
     前記圧縮作動室内の圧縮混合気又は圧縮空気を導入して点火する為の副燃焼室であって前記ピストン部のうちの前記環状作動室の内壁面に常時面接触している頂部に開口する開口部を有する副燃焼室が前記ピストン部の内部に形成され、
     第1の可動仕切部材に対してロータ回転方向トレーリング側に前記圧縮作動室が形成されると共にリーディング側に前記燃焼作動室が形成され、
     前記圧縮作動室又は燃焼作動室が特定作動室である場合に、前記環状作動室の前記内壁面を形成する内壁面形成壁部のうちの前記特定作動室の少なくとも一部の内壁面形成壁部部分に前記副燃焼室の前記開口部の移動軌跡に対向するように形成された円弧溝と、前記円弧溝に沿って移動可動に前記円弧溝に装着されたシャッター部材とを有し、且つ出力軸の回転位相に関連付けた設定期間に前記円弧溝を介して前記副燃焼室を前記特定作動室に連通させる連通機構が設けられたことを特徴とする回転型内燃機関。
  2.  前記吸入作動室に連通する吸入ポートと、前記排気作動室に連通する排気ポートと、燃焼用空気に燃料を供給する燃料供給手段とが設けられ、
     前記副燃焼室内の圧縮混合気に点火プラグ又は圧縮点火により点火する点火手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の回転型内燃機関。
  3.  前記圧縮作動室が前記特定作動室である場合、前記円弧溝が第1円弧溝であり、前記シャッター部材が第1シャッター部材であり、前記設定期間が圧縮行程の第1所定期間であり、前記連通機構が前記圧縮作動室の圧縮混合気又は圧縮空気を前記開口部から前記副燃焼室に導入させる圧縮ガス導入機構であることを特徴とする請求項2に記載の回転型内燃機関。
  4.  前記燃焼作動室が前記特定作動室である場合、前記円弧溝が第2円弧溝であり、前記シャッター部材が第2シャッター部材であり、前記設定期間が燃焼行程の第2所定期間であり、前記連通機構が前記副燃焼室内の高圧燃焼ガスを前記開口部から前記燃焼作動室に噴出させる燃焼ガス噴出機構であることを特徴とする請求項2に記載の回転型内燃機関。
  5.  前記第1所定期間の終了タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向するタイミングであることを特徴とする請求項3に記載の回転型内燃機関。
  6.  前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向するタイミングであることを特徴とする請求項4に記載の回転型内燃機関。
  7.  前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向してから前記出力軸が所定角度回転したタイミングであり、
     前記出力軸が前記所定角度回転する間は前記副燃焼室の開口部が閉塞されて副燃焼室の内部が圧縮上死点状態に保持されることを特徴とする請求項4に記載の回転型内燃機関。
  8.  前記第2所定期間の開始タイミングは、前記ピストン部の頂部が前記第1の可動仕切部材に対向してから前記出力軸が所定角度回転したタイミングであり、
     前記出力軸が前記所定角度回転する間は前記副燃焼室の開口部の大部分が閉塞されて副燃焼室の内部が圧縮上死点状態に近い高圧状態に保持されることを特徴とする請求項4に記載の回転型内燃機関。
  9.  前記圧縮ガス導入機構は、前記第1円弧溝と、前記第1シャッター部材と、前記第1シャッター部材の外周部に形成された複数の第1ラック歯と、前記第1ラック歯に噛合された第1ピニオンと、この第1ピニオンを回転駆動する第1電動モータと、前記出力軸の回転位相信号に基づいて第1電動モータを制御する第1制御手段とを備えていることを特徴とする請求項3に記載の回転型内燃機関。
  10.  前記燃焼ガス噴出機構は、前記第2円弧溝と、前記第2シャッター部材と、前記第2シャッター部材の外周部に形成された複数の第2ラック歯と、前記第2ラック歯に噛合された第2ピニオンと、この第2ピニオンを回転駆動する第2電動モータと、前記出力軸の回転位相信号に基づいて第2電動モータを制御する第2制御手段とを備えていることを特徴とする請求項4に記載の回転型内燃機関。
  11.  前記第1制御手段は、圧縮行程の前記第1所定期間に、前記圧縮作動室が前記第1円弧溝と前記第1シャッター部材を介して前記副燃焼室に連通し且つ前記吸入作動室に連通しないように前記第1電動モータを介して前記第1シャッター部材の移動位置を制御することを特徴とする請求項9に記載の回転型内燃機関。
  12.  前記第1制御手段は、前記第1所定期間中又は第1所定期間の前に、前記第1円弧溝と前記第1シャッター部材を介して、前記吸入作動室と前記圧縮作動室を連通させて圧縮混合気又は圧縮空気の一部を吸入作動室へリークさせるリーク量を制御することにより、圧縮比を所定の最大圧縮比以下の範囲で変更可能に構成されたことを特徴とする請求項11に記載の回転型内燃機関。
  13.  前記第2制御手段は、燃焼行程の前記第2所定期間に、前記燃焼作動室が前記第2円弧溝と前記第2シャッター部材を介して前記副燃焼室に連通し且つ前記排気作動室に連通しないように、前記第2電動モータを介して前記第2シャッター部材の移動位置を制御することを特徴とする請求項10に記載の回転型内燃機関。
  14.  前記環状作動室の断面形状は、円形又は前記出力軸の軸心方向と平行な長軸を有する長円形であることを特徴とする請求項1に記載の回転型内燃機関。
  15.  前記圧縮ガス導入機構は、前記第1シャッター部材を前記第1円弧溝に沿って移動駆動可能な第1のリニアモータ機構を有することを特徴とする請求項3に記載の回転型内燃機関。
  16.  前記燃焼ガス噴出機構は、前記第2シャッター部材を前記第2円弧溝に沿って移動駆動可能な第2のリニアモータ機構を有することを特徴とする請求項4に記載の回転型内燃機関。
PCT/JP2018/038936 2018-07-10 2018-10-19 回転型内燃機関 WO2020012674A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026020 WO2020012555A1 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 回転型内燃機関
JPPCT/JP2018/026020 2018-07-10
JPPCT/JP2018/027050 2018-07-19
PCT/JP2018/027050 WO2020012668A1 (ja) 2018-07-10 2018-07-19 回転型内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020012674A1 true WO2020012674A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=63920583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038936 WO2020012674A1 (ja) 2018-07-10 2018-10-19 回転型内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6410387B1 (ja)
WO (1) WO2020012674A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1562299A (en) * 1923-07-26 1925-11-17 Frank Lake Jr Rotary internal-combustion engine
JPS49131405U (ja) * 1973-03-14 1974-11-12
JPS51113505U (ja) * 1975-03-10 1976-09-14
JPS5259230A (en) * 1975-11-05 1977-05-16 Hochstein Peter A Ignition device
JP2008506884A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 シーエルアール, エルエルシー 同心の内燃ロータリ・エンジン
JP5258303B2 (ja) * 2006-05-09 2013-08-07 オカムラ有限会社 回転ピストン型内燃機関
JP2016514231A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 コッホ, ランディKOCH, Randy 回転式内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1562299A (en) * 1923-07-26 1925-11-17 Frank Lake Jr Rotary internal-combustion engine
JPS49131405U (ja) * 1973-03-14 1974-11-12
JPS51113505U (ja) * 1975-03-10 1976-09-14
JPS5259230A (en) * 1975-11-05 1977-05-16 Hochstein Peter A Ignition device
JP2008506884A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 シーエルアール, エルエルシー 同心の内燃ロータリ・エンジン
JP5258303B2 (ja) * 2006-05-09 2013-08-07 オカムラ有限会社 回転ピストン型内燃機関
JP2016514231A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 コッホ, ランディKOCH, Randy 回転式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020012668A1 (ja) 2020-07-16
JP6410387B1 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793635B2 (en) Rotary piston type internal combustion engine
EP2602460B1 (en) Two-stroke engine
US6062188A (en) Rotary piston type internal combustion engine
US5103778A (en) Rotary cylinder head for barrel type engine
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US10473025B2 (en) Rotary motor
JPH062559A (ja) ロータリエンジン
US9441536B2 (en) Internal combustion engine
WO2020012674A1 (ja) 回転型内燃機関
WO2020012668A1 (ja) 回転型内燃機関
WO2007000903A1 (ja) 内燃機関の吸気・排気構造
US7143737B2 (en) Rotary engine
EP2808484A1 (en) Four stroke rotary piston engine
WO2020049677A1 (ja) 回転型内燃機関
AU2012201473B2 (en) A Rotary Engine
JP2011220275A (ja) 燃料噴射装置およびそれを備える内燃機関
US20030188701A1 (en) Internal combustion engine
US11719187B2 (en) Air-fuel system for a circulating piston engine
WO2023084271A1 (en) Master internal combustion engine inlet, outlet gate blocker
US6273054B1 (en) Internal combustion rotor-piston engine
JP2010504471A (ja) ロータリー内燃エンジン
KR101065002B1 (ko) 왕복 피스톤 엔진 및 그 작동 방법
KR20070103657A (ko) 로터리엔진
JPH1122498A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPWO2007057965A1 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18925847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18925847

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP