JP2007009142A - 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ - Google Patents

青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007009142A
JP2007009142A JP2005195174A JP2005195174A JP2007009142A JP 2007009142 A JP2007009142 A JP 2007009142A JP 2005195174 A JP2005195174 A JP 2005195174A JP 2005195174 A JP2005195174 A JP 2005195174A JP 2007009142 A JP2007009142 A JP 2007009142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
emitting
blue
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706358B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshino
正彦 吉野
Naoto Kijima
直人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005195174A priority Critical patent/JP4706358B2/ja
Publication of JP2007009142A publication Critical patent/JP2007009142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706358B2 publication Critical patent/JP4706358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】近紫外領域発光の光源と組み合わせて高効率に発光する、ディスプレイや照明に供するための高効率青色蛍光体およびその蛍光体を用いた発光装置を提供する。
【解決手段】ユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩(BaaCabSrEuxMgd)SiO4よりなる青色発光蛍光体において、係数a、b、c、x及びdが
a+b+c+d+x=2
0≦a≦1.5
0≦b≦0.7
0≦c≦1.5
0<x<0.5
0.55<d<0.9
を満足することを特徴とする青色発光蛍光体。この青色発光蛍光体を、原料化合物の混合物を炭素共存下で焼成することにより製造する方法。波長420nm以下の光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体として、この青色発光蛍光体を用いた発光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外光または可視光領域にある光を吸収して長波長の可視光を発する、母体化合物が付活元素を含有する青色発光蛍光体およびその製造方法に関する。
本発明はまた、この青色発光蛍光体を第2の発光体として用い、電力源により紫外光から可視光領域の光を発光する第1の発光体と組み合わせることにより、使用環境によらず高強度の発光を発生させることのできる発光装置、並びにこの発光装置を光源とする照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイに関する。
なお、本発明において、青色蛍光体とは、JISZ8110−1995「色の表示方法ー光源色の色名」における青緑、青、青紫の範囲、特に好ましくは青の範囲の色度座標(x、y)の発光を示す蛍光体をいう。
水銀の放電による紫外光で青、緑、赤の3色の蛍光体を励起し、白色光を発生することは蛍光ランプにおいて実現された技術である。そして、近年、発光効率の高い、青色発光のGaN系の半導体発光素子が開発され、この青色光によって黄色の発光をする蛍光体を励起し、青と黄色の補色関係を利用して白色光を得る方法が開示された。しかしながら、この方式では白色光に赤色成分が存在せず演色性が劣ることが指摘されている。このため、近紫外発光の半導体発光素子により蛍光ランプと同様の原理で、青、緑、赤3色の蛍光体を励起する方法が提案された。この方法は、蛍光ランプに比べ未だ効率、演色性が劣るが、半導体発光素子並びに蛍光体の改善が進めば、蛍光ランプの性能凌駕は達成可能な目標とされている。
本方式に使用される蛍光体は種々提案されている。この中でもアルカリ土類金属珪酸塩系の蛍光体が有望とされている。
例えば、非特許文献1には、Me(Me=Ca,Sr,Ba)3MgSi8:Eu2+蛍光体が挙げられ、この蛍光体が青色発光を示し、近紫外から460nm付近までの青色光により励起可能であることが示され、天然鉱物merwiniteと同じ斜方晶系に属す旨が記載されている。
また、特許文献1には以下の化学式[1]で表される化合物
1 aEub2 c3 de [1]
(但し、M1はBa、Sr及びCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計90mol%以上含む金属元素を表し、MはMg及びZnからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計90mol%以上含む金属元素を表し、MはSi及びGeからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を90mol%以上含む金属元素を表し、aは2.5≦a≦3.3を満足する数、bは0.0001≦b≦1.0を満足する数、cは0.9≦c≦1.1を満足する数、dは、1.8≦d≦2.2を満足する数、eは7.2≦e≦を満足する数である。)
が、波長434nmから455nmの青色発光をすることが開示されている。
また、特許文献2では、Eu2+で活性化されたケイ酸アルカリ土類金属塩蛍光体A2DSi27:Eu2+(式中、AはBa、CaおよびSrの1種以上を含み、DはMgおよびZnの1種以上を含む)を挙げ、AおよびDがSr、Mgの場合は波長470nm、Sr、Znの場合は波長470nm、Sr/Ba、Mgの場合は波長440nmの青色発光が見られることが開示されている。しかしながら、この特許文献2の記載からもわかるように、Eu2+の発光波長は組成、結晶構造、付活剤濃度など、母体結晶構造に大きく影響を受け、高効率の青色蛍光体を安定に生産するためには種々の問題点が存在した。
さらに、特許文献3では、次の一般式で表されるEu2+で活性化されたアルカリ土類金属珪酸塩蛍光体が挙げられ青色から緑色の発光が見られることが開示されている。
2(Ba1-X-YEuXY)O・nMgO・SiO2
(但し、MはBe、Ca、Sr、Znから選ばれる少なくとも1種以上を有する。
Xは、0.0001≦X≦0.3
Yは、0<Y≦0.6
nは、0≦n≦3.0である。)
さらに、特許文献4では、次の一般式で表されるEu2+で活性化されたアルカリ土類金属珪酸塩蛍光体が青色発光することが開示されている。
(Ae)a-d(Be)Sibc:Eud
(ただし、AeはSr,CaおよびBaから選ばれる少なくとも1種類、BeはMgまたはZnから選ばれる少なくとも1種類であり、上記a,b,cはa=1、b=1、c=4またはa=1、b=2、c=6またはa=2、b=2、c=7またはa=3、b=2、c=8であり、dは0.01≦d≦0.1である)
特開2003−306675号公報 特表2004−501512号公報 特開2004−161981号公報 特開2004−176010号公報 Phosphor Handbook, Phosphor Research Society, CRC Press p414〜415 (1998)
しかしながら、上記の公知文献に開示されている青色蛍光体は発光効率がいまだ十分とはいえず、また、Eu2+の発光波長は組成、結晶構造、付活剤濃度など母体結晶構造に大きく影響を受け、高効率の青色発光体を安定に生産するためには種々の問題点が存在することから、近紫外領域発光の光源と組み合わせて高効率に発光するディスプレイや照明に供するためには、より一層高効率で青色発光する蛍光体を得ることが望まれる。
従って、本発明は、高輝度で発光効率の高い青色発光蛍光体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、このような青色発光蛍光体を用いて、演色性の高い発光装置と、この発光装置を光源とする照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイを提供するものである。
本発明(請求項1)の青色発光蛍光体は、組成式:(BaaCabSrEuxMgd)SiO4で表されるユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩よりなる青色発光蛍光体において、該組成式中、係数a、b、c、x及びdが
a+b+c+d+x=2
0≦a≦1.5
0≦b≦0.7
0≦c≦1.5
0<x<0.5
0.55<d<0.9
を満足することを特徴とする。
本発明(請求項2)の青色発光蛍光体の製造方法は、請求項1に記載の蛍光体の製造方法であって、Eu、Mg及びSiの元素源化合物と、必要に応じて用いられるBa、Ca及びSrのうちの1種以上の元素源化合物との混合物を炭素共存下で焼成することを特徴とする。
本発明(請求項3)の発光装置は、波長420nm以下の光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が請求項1に記載の青色発光蛍光体、或いは請求項3に記載の製造方法により得られた青色発光蛍光体を含むことを特徴とする。
請求項4の発光装置は、請求項3に記載の発光装置であって、前記第2の発光体が、前記青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、および赤色発光蛍光体とを含むことを特徴とする。
本発明(請求項5)の照明装置は、請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とする。
本発明(請求項6)のディスプレイ用バックライトは、請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とする。
本発明(請求項7)のディスプレイは、請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、高輝度で高効率発光の青色蛍光体が得られる。このため、420nmより短波長の光により青、緑及び赤色発光の蛍光体を励起するタイプの白色発光装置において、この蛍光体を青色成分として使用することにより、演色性の高い、極めて高効率の発光装置を提供することができ、この発光装置を用いて高性能の照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイが提供される。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[1]青色発光蛍光体
本発明の青色発光蛍光体は、ユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩(BaaCabSrEuxMgd)SiO4よりなる青色発光蛍光体において、係数a、b、c、x及びdが
a+b+c+d+x=2
0≦a≦1.5
0≦b≦0.7
0≦c≦1.5
0<x<0.5
0.55<d<0.9
を満足することを特徴とする。
すなわち、本発明の青色発光蛍光体は、Eu2+で付活されたMgを必須とするアルカリ土類金属を含有するM2SiO4型の組成を有する結晶性珪酸塩よりなる青色発光蛍光体であり、この青色蛍光体は発光ピーク波長が500nm以下で発光強度が非常に高く、発光スペクトルの半値幅が狭いという特徴を有する。
[従来の蛍光体と本発明の青色発光蛍光体との差異]
本発明の青色発光蛍光体について詳細に説明するに先立ち、まず、本発明の青色発光蛍光体と前述の従来の蛍光体との差異を説明する。
本発明者らは非特許文献1に記載のMe(Me=Ca,Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+蛍光体の周辺組成を詳細に検討したところ、本発明の特定の組成範囲において、極めて高輝度な青色発光蛍光体が得られることを見出し、本発明に到達した。
非特許文献1に記載のMe(Me=Ca,Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+蛍光体は、天然鉱物merwinite自体およびCa、BaまたはSrで置換した母体結晶にEuを付活した蛍光体であって、本発明と同様の表記法を用いれば(Me1.5-xEuxMg0.5)SiO4となる組成のみが開示されているが、本発明ではこの組成を含まない。
特許文献1においては、非特許文献1に記載のMe(Me=Ca,Sr,Ba)3MgSi28のMe、Mg、Si、Oのモル比3、1、2、8に多少のカチオン欠損や酸素欠損が存在しても蛍光性能に大きな影響がないとし、その範囲としてはMgのモル比cについては0.9≦c≦1.1と記載されている。この範囲は、本発明と同じ表記法を用いれば0.45≦c≦0.55となり本発明の0.55<d<0.9と異なる。
特許文献2に記載の蛍光体は、母体結晶の組成がA2DSi27(式中、AはBa、CaおよびSrの1種以上を含み、DはMgおよびZnの1種以上を含む)であり、本発明の(BaaCabSrcEuxMgd)SiO4(ここで、係数a、b、c、x及びdがa+b+c+d+x=2、0≦a≦1.5、0≦b≦0.7、0≦c≦1.5、0<x<0.5、0.55<d<0.9)とは組成が異なる。
また、特許文献3で示される組成2(Ba1-X-YEuXY)O・nMgO・SiO2(但し、MはBe、Ca、Sr、Znから選ばれる少なくとも1種以上を有する。Xは、0.0001≦X≦0.3。Yは、0<Y≦0.6。nは、0≦n≦3.0である。)は、本発明と同じ表記法に従えば
(Ba2-2X-2YEu2X2YMgn)SiO4+n
となり、n=0の場合を除き本発明とは異なる組成であり、本発明ではMgを必須とする。
さらに、特許文献4には、(Ae)a-d(Be)Sibc:Eud(ただし、AeはSr,CaおよびBaから選ばれる少なくとも1種類、BeはMgまたはZnから選ばれる少なくとも1種類であり、上記a,b,cはa=1、b=1、c=4またはa=1、b=2、c=6またはa=2、b=2、c=7またはa=3、b=2、c=8であり、dは0.01≦d≦0.1である)なる、プラズマディスプレイパネルを主な用途とした青色発光蛍光体が開示されている。この中でa=1、b=1、c=4の場合は、本発明と一般式が同一となるが、特許文献4では、Aeで表されるSr,CaおよびBaから選ばれる少なくとも1種類のアルカリ土類金属イオンとMgイオンのモル数が等しいのに対し、本発明ではMgのモル数がSr,CaおよびBaから選ばれる少なくとも1種類のアルカリ土類金属イオンのモル数より少ない範囲とすることにより、近紫外光励起により極めて高い発光効率が得られることを見出したものである。
[組成]
本発明の青色発光蛍光体のユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩の組成式:(BaaCabSrEuxMgd)SiO4において、アルカリ土類金属Ba、Ca、Sr並びにEu及びMgについてモル数合計a+b+c+x+d=2が成立する。但し、元素源化合物の純度、実験誤差等によって、a+b+c+x+dの値は±1%程度ずれることもあるため、この±1%程度ずれた場合も本発明の範囲に含まれる。
Baのモル数aは0≦a≦1.5を満たし、Caのモル数bは0≦b≦0.7を満たし、Srのモル数cは0≦c≦1.5を満たす。Mgのモル数dは0.55<d<0.9を満足する。
青色の発光強度等の面から、Ba、Sr及びMgの合計がアルカリ土類金属中に占める割合が70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましく、100mol%であることが更に好ましい。
Siは、Geまたは他の4価の元素によって一部置換されうる。Si,Ge以外の4価の元素としては、Zn,Ti,Hf等が挙げられる。青色の発光強度等の性能を損なわない範囲でこれらを含んでいてもよいが、Siと他の4価の元素を含み合計中に、SiおよびGeを合計で90mol%以上含むことが好ましく、青色の発光強度等の面から、Siを80mol%以上含むことが好ましく、全てがSiからなることがより好ましい。
Caモル比のbについては、0≦b≦0.7であるが、発光強度の点からb≦0.65であることが好ましい。
Mgモル比のdについては、0.55<d<0.9であるが、dは大きすぎても小さすぎても発光強度が低下することから、0.6≦d、d≦0.8であることが好ましい。
Euのモル数xについては、Eu2+はアルカリ土類金属元素を置換するので(BaaCabSrcEuxMgd)SiO4と表記することができ、式中、xは0<x<0.5を満足する数であるが、発光中心イオンEu2+のモル比xが小さすぎると、発光強度が小さくなる傾向があり、一方、多すぎても発光強度は低下する。下限としては、0.01≦xが好ましく、上限としては、x≦0.4が好ましい。
[2]青色発光蛍光体の製造方法
本発明の青色発光蛍光体は、前記に示されるような組成となるようにアルカリ土類金属源、Si源、および、付活元素であるEuの元素源化合物を、下記の(A)または(B)の混合法により混合した混合物(以下「原料混合物」と称す。)を加熱焼成することにより製造することができる。
(A)ハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機、または、乳鉢と乳棒等を用いる粉砕と、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機、または、乳鉢と乳棒を用いる混合とを合わせた乾式混合法。
(B)水等を加えてスラリー状態または溶液状態で、粉砕機、乳鉢と乳棒、または蒸発皿と撹拌棒等により混合し、噴霧乾燥、加熱乾燥、または自然乾燥等により乾燥させる湿式混合法。
原料混合物の調製に用いるアルカリ土類金属源、珪素源、および、付活元素のEu源化合物としては、それぞれの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等が挙げられ、これらの中から、複合酸化物への反応性、および、焼成時におけるNOx、SOx等の非発生性等を考慮して選択される。
アルカリ土類金属として挙げられている前記Ba、Ca、Sr、Mg源化合物について、具体的に例示すれば、Ba源化合物としては、BaO、Ba(OH)2・8H2O、BaCO3、Ba(NO32、BaSO4、Ba(OCO)2・2H2O、Ba(OCOCH32、BaCl2等が、また、Ca源化合物としては、CaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(NO32・4H2O、CaSO4・2H2O、Ca(OCO)2・H2O、Ca(OCOCH32・H2O、CaCl2等が、また、Sr源化合物としては、SrO、Sr(OH)2・8H2O、SrCO3、Sr(NO32、SrSO4、Sr(OCO)2・H2O、Sr(OCOCH32・0.5H2O、SrCl2等がそれぞれ挙げられる。Mg源化合物としては、MgO、Mg(OH)2、MgCO3、Mg(OH)2・3MgCO3・3H2O、Mg(NO32・6H2O、MgSO4、Mg(OCO)2・2H2O、Mg(OCOCH32・4H2O、MgCl2等が挙げられる。
前記Si、Geについて、原料となる化合物を具体的に例示すれば、Si源化合物としては、SiO2、H4SiO4、Si(OCOCH34等が、また、Ge源化合物としは、GeO2、Ge(OH)4、Ge(OCOCH34、GeCl4等がそれぞれ挙げられる。
更に、付活元素として挙げられている前記Euについて、その元素源化合物を具体的に例示すれば、Eu23、Eu2(SO43、Eu2(OCO)6、EuCl2、EuCl3、Eu(NO33・6H2O等が挙げられる。
これらの原料化合物は、各々、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
原料混合物の焼成雰囲気としては、付活元素が発光に寄与するイオン状態(価数)を得るために必要な雰囲気が選択される。本発明における青色発光をもたらす発光中心元素のEuは2価イオンである必要があるが、Eu源化合物としては、通常、Eu23などのEuが3価である原料が用いられる。従って、Eu2+の青色発光をもたらす蛍光体を得るためには、焼成中に3価のEuを2価のEuに還元する必要がある。このために、従来は、一酸化炭素、窒素/水素、水素などの何らかの還元雰囲気下で焼成されるのが一般的であった。
これに対して、本発明者等は、原料混合物を焼成して、3価のEuイオンを2価イオンに還元すると同時に母体結晶中に導入するに際し、炭素(固体のカーボン)を共存させるという特殊な還元条件のもとに焼成を行うと、500nmより短波長で輝度の高い発光をもたらし、同時に発光スペクトル幅が広い青色発光蛍光体を実現し得ることを見出した。
ここで固体のカーボンとしては種々の形態の材料が使用できる。例えば、カーボンブラック、活性炭、ピッチ、コークス、黒鉛等の1種又は2種以上を使用することができる。
ここでカーボン共存下の焼成とは、同一焼成容器内にカーボンが存在すればよいのであって、原料混合物とカーボンを混合して焼成する必要はない。一般的に蛍光体製品中にカーボンが混入すると黒色であるカーボンが光を吸収するため効率が落ちる。共存の一例を挙げれば、焼成容器として黒鉛の坩堝を使用する方法が挙げられる。また、黒鉛以外の坩堝、例えばアルミナ坩堝を使用する場合には、黒鉛のビーズ、粒状物、ブロックなどを次のようにして共存させる方法が挙げられる。すなわち、同一の坩堝内において、蓋のない別容器にカーボンを入れたものを用い、この容器を、充填された原料の上部に設置する、原料粉体中に埋め込む、または反対に別の蓋なし容器に原料混合物を充填し、周囲にカーボンを配置するなどの方法が挙げられる。いずれの場合も、共存するカーボンと原料混合物とが同一雰囲気中に存在し、また、カーボンが得られる蛍光体中に混入しないように工夫することが重要である。
なお、焼成は、原料混合物と反応性の低い材料を使用した坩堝やトレイ等の耐熱容器中で、通常750〜1400℃、好ましくは900〜1300℃の温度で、大気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の気体の単独或いは混合雰囲気下、上述のようにカーボンと共存する条件で10分〜24時間、加熱することにより行われる。
このような加熱処理後は、必要に応じて、洗浄、乾燥、分級処理等がなされる。
なお、原料混合物には、加熱処理の際に蛍光体粒子の結晶成長を促進するような添加物(一般に「フラックス」と呼ばれる)を添加することができる。フラックスとしては、例えば、NH4ClやNH4F・HFのようなハロゲン化アンモニウム、NaCO3,LiCO3等のアルカリ金属炭酸塩、LiCl,NaCl,KCl等のアルカリハロゲン化物、CaCl3,CaF2,BaF2のようなアルカリ土類金属のハロゲン化物、B23,H3BO3,NaB47のようなホウ酸塩化合物、Li3PO4,NH42PO4のようなリン酸塩等が使用できる。
なお、得られた蛍光体を用いて、後述の方法で発光装置を製造する際には、必要に応じて公知の表面処理、例えば燐酸カルシウム処理を行ってから樹脂中に分散することが好ましい。
[3]発光装置
本発明の発光装置は、波長420nm以下の光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有し、該第2の発光体として、上述の本発明の青色発光蛍光体を用いたものである。
本発明において、第2の蛍光体に光を照射する第1の発光体は、波長420nm以下の短波の光を発生する。第1の発光体の具体例としては、発光ダイオード(LED)またはレーザーダイオード(LD)等を挙げることができる。消費電力が良く少ない点でより好ましくはレーザーダイオードである。その中で、GaN系化合物半導体を使用した、GaN系LEDやLDが好ましい。なぜなら、GaN系LEDやLDは、この領域の光を発するSiC系LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きく、本発明の青色発光蛍光体と組み合わせることによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、20mAの電流負荷に対し、通常GaN系はSiC系の100倍以上の発光強度を有する。GaN系LEDやLDにおいては、AlXGaYN発光層、GaN発光層、またはInXGaYN発光層を有しているものが好ましい。GaN系LEDにおいては、それらの中でInXGaYN発光層を有するものが発光強度が非常に強いので、特に好ましく、GaN系LDにおいては、InXGaYN層とGaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度が非常に強いので、特に好ましい。なお、上記においてX+Yの値は通常0.8〜1.2の範囲の値である。GaN系LEDにおいて、これら発光層にZnやSiをドープしたものやドーパント無しのものが発光特性を調節する上で好ましいものである。GaN系LEDはこれら発光層、p層、n層、電極、および基板を基本構成要素としたものであり、発光層をn型とp型のAlXGaYN層、GaN層、またはInXGaYN層などでサンドイッチにしたヘテロ構造を有しているものが発光効率が高く、好ましく、さらにヘテロ構造を量子井戸構造にしたものが発光効率がさらに高く、より好ましい。
本発明の発光装置において、本発明の蛍光体を単独で使用する方法の他に、他の発光特性を持つ蛍光体と併用することによって、所望の色を発する発光装置を構成することができる。この一例として、330〜420nmの紫外LED発光素子とこの波長で励起され600nm以上660nm以下の波長に発光ピークを持つ赤色蛍光体と、500nm以上550nm以下の波長に発光ピークを持つ緑色蛍光体と本発明の蛍光体の組み合わせがある。ここで用いる赤色蛍光体としては、(Y、La、Gd、Lu)22S:Euで表されるユーロピウム付活希土類オキシカルコゲナイト系蛍光体、CaAlSiN3:Euで表されるユーロピウム付活ナイトライド系蛍光体、BaCaSi:Eu,Mnで表されるユーロピウム、マンガン付活アルカリ土類金属珪酸塩系蛍光体を挙げることができる。緑色蛍光体としてはBaMgAl1017:Eu,Mnで表されるユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体、(Mg、Ca、Sr、Ba)Si222:Euで表されるユーロピウム付活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体、BaSiO:Euで表されるユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩系蛍光体を挙げることができる。この構成では、LEDが発する紫外線が蛍光体に照射されると、赤、緑、青の3色の光が発せられ、これらの蛍光の混合により白色の光を発光する発光装置となる。
とりわけ、発光ピーク波長がそれぞれ450,520及び600nmである、本発明による青色蛍光体、Ba2SiO4:Eu緑色蛍光体、Ba3CaSi28:Eu,Mn赤色蛍光体を組み合わせて用いた発光装置の発光効率は極めて優れており、演色評価数も従来使用されていた青色蛍光体を用いた場合より高い値が得られる。
以下に、このような第1の発光体および第2の発光体を備える本発明の発光装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の発光体(波長420nm以下の短波長の光を発生する発光体)と第2の発光体とを有する本発明の発光装置の一実施例を示す模式的断面図であり、図2は、図1に示す発光装置を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図である。図1および図2において、1は発光装置、2はマウントリード、3はインナーリード、4は第1の発光体、5は第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部、6は導電性ワイヤー、7はモールド部材、8は面発光照明装置、9は拡散板、10は保持ケースである。
この発光装置1は、図1に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系発光ダイオード等からなる第1の発光体(350〜430nm発光体)4が、その上に、蛍光体をシリコン樹脂、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより第2の発光体として形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、第1の発光体4とマウントリード2、および第1の発光体4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。
また、この発光装置1を組み込んだ面発光照明装置8は、図2に示されるように、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース10の底面に、多数の発光装置1を、その外側に発光装置1の駆動のための電源および回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース10の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板9を発光の均一化のために固定してなる。
そして、面発光照明装置8を駆動して、発光装置1の第1の発光体4に電圧を印加することにより420nmより短波の光を発光させ、その発光の一部を、第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部5における前記蛍光体が吸収して、より長波長(420nmを超える)の可視光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板9を透過して、図面上方に出射され、保持ケース10の拡散板9面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。
なお、上記発光装置1における蛍光体含有樹脂部5は、次のような効果を有する。即ち、第1の発光体からの光や第2の発光体の蛍光体からの光は通常四方八方に向いているが、第2の発光体の蛍光体粉を樹脂中に分散させると、光が樹脂の外に出る時にその一部が反射されるので、ある程度光の向きを揃えられる。従って、効率の良い向きに光をある程度誘導できるので、第2の発光体として、前記蛍光体の粉を樹脂中へ分散したものを使用するのが好ましい。また、蛍光体を樹脂中に分散させると、第1の発光体からの光の第2の発光体への全照射面積が大きくなるので、第2の発光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。
この蛍光体含有樹脂部に使用できる樹脂としては、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等各種のものを1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、蛍光体粉の分散性が良い点で好ましくはシリコン樹脂、エポキシ樹脂である。蛍光体の粉を樹脂中に分散させる場合、当該蛍光体粉と樹脂との合計に対するその蛍光体粉の重量割合は、通常0.1〜20重量%、好ましくは0.3〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。この範囲よりも蛍光体が多すぎると蛍光体粉の凝集により発光効率が低下することがあり、少なすぎると今度は樹脂による光の吸収や散乱のため発光効率が低下することがある。この樹脂中には、色斑(ムラ)を防止するため増量剤を添加してもよい。
なお、前述の如く、蛍光体は必要に応じて公知の表面処理を行ってから樹脂中に分散することが好ましい。
本発明においては、面発光型の発光体、特に面発光型GaN系レーザーダイオードを第1の発光体として使用することは、発光装置全体の発光効率を高めることになるので、特に好ましい。面発光型の発光体とは、膜の面方向に強い発光を有する発光体であり、面発光型GaN系レーザーダイオードにおいては、発光層等の結晶成長を制御し、かつ、反射層等をうまく工夫することにより、発光層の縁方向よりも面方向の発光を強くすることができる。面発光型のものを使用することによって、発光層の縁から発光するタイプに比べ、単位発光量あたりの発光断面積が大きくとれる結果、第2の発光体の蛍光体にその光を照射する場合、同じ光量で照射面積を非常に大きくすることができ、照射効率を良くすることができるので、第2の発光体である蛍光体からより強い発光を得ることができる。
このように第1の発光体として面発光型のものを使用する場合、第2の発光体を膜状とするのが好ましい。面発光型の第1の発光体からの光は断面積が十分大きいので、第2の発光体をその断面の方向に膜状とすると、第1の発光体からの蛍光体単位量あたりの照射断面積が大きくなるので、蛍光体からの発光の強度をより大きくすることができる。
また、第1の発光体として面発光型のものを使用し、第2の発光体として膜状のものを用いる場合、第1の発光体の発光面に、直接膜状の第2の発光体を接触させた形状とするのが好ましい。ここでいう接触とは、第1の発光体と第2の発光体とが空気や気体を介さないで密着している状態をつくることを言う。その結果、第1の発光体からの光が第2の発光体の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けることができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
図3は、このように、第1の発光体として面発光型のものを用い、第2の発光体として膜状のものをてきようした発光装置の一例を示す模式的斜視図である。図3中、11は、前記蛍光体を有する膜状の第2の発光体、12は第1の発光体としての面発光型GaN系LD、13は基板を表す。相互に接触した状態をつくるために、第1の発光体12のLDと第2の発光体11とそれぞれ別個に作成し、それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させても良いし、LD12の発光面上に第2の発光体11を製膜(成型)させても良い。これらの結果、LD12と第2の発光体11とを接触した状態とすることができる。
本発明の発光装置は、前述の本発明の青色発光蛍光体を含む波長変換材料としての第2の発光体と、420nm以下の短波長の光を発生する第1の発光体とを備え、第2の発光体中の本発明の青色発光蛍光体が、第1の発光体の発する420nm以下の短波長の光を吸収して、使用環境によらず演色性が良く、かつ、高強度の可視光を発生させることのできる発光装置である。このような発光装置において、前述の特定の結晶相及び組成を有する本発明の青色発光蛍光体は、420nm以下の短波長の光を発生する第1の発光体からの光の照射により、青色を表す500nmより短波の波長領域、好ましくは450〜490nmの領域で発光する。
このような本発明の発光装置は、バックライト光源、信号機などの発光源、また、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源に適している。
以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.82:0.41:0.15:0.62:1となるように計量し、フラックスとしてNH4Clを加えてボールミルで1時間混合した。小型の蓋付きアルミナ坩堝に原料を秤取り、蓋をし、大型アルミナ坩堝の底部に設置した。大型坩堝と小型坩堝の間隙に活性炭を充填した。この状態で、4%の水素を含む窒素ガス流下1200℃で4時間加熱することにより蛍光体Ba0.82Sr0.41Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図4に示す。また、GaN系発光ダイオードの近紫外領域の主波長である400nmの光でこの蛍光体を励起したときの発光スペクトルを図10に示した。なお、発光スペクトル上で励起光源の影響を取り除くため、420nm以下の光をカットしている。
また、本蛍光体の発光特性:ピーク波長、ピーク強度、色度座標(x、y)を表1に示した。
〈実施例2〉
原料SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をSr,Eu,Mg,Siのモル比が1.23:0.15:0.62:1となるように計量し、フラックスとしてNH4Clを加えてボールミルで1時間混合した。小型の蓋付きアルミナ坩堝に原料を秤取り、蓋をし、大型アルミナ坩堝の底部に設置した。大型坩堝と小型坩堝の間隙に活性炭を充填した。この状態で、4%の水素を含む窒素ガス流下1300℃で2時間加熱することにより蛍光体Sr1.23Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図5に、発光スペクトルを図11にそれぞれ示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例3〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Eu,Mg,Siのモル比が1.23:0.15:0.62:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba1.23Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図6に、発光スペクトルを図12にそれぞれ示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例4〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Eu,Sr,Mg,Siのモル比が0.62:0.62:0.15:0.62:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba0.62Sr0.62Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図7に、発光スペクトルを図12にそれぞれ示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例5〉
原料CaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をCa,Eu,Sr,Mg,Siのモル比が0.41:0.82:0.15:0.62:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ca0.41Sr0.82Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図8に、発光スペクトルを図12にそれぞれ示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例6〉
原料CaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をCa,Eu,Sr,Mg,Siのモル比が0.62:0.62:0.15:0.62:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ca0.62Sr0.62Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図12に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例7〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.87:0.43:0.05:0.65:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba0.87Sr0.43Eu0.05Mg0.65SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図12に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈実施例8〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.76:0.38:0.3:0.57:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba0.76Sr0.38Eu0.3Mg0.57SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図12に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例1〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をCa,Eu,Mg,Siのモル比が1.39:0.015:0.46:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba1.39Eu0.15Mg0.46SiO4を製造した。
この蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を図9に、発光スペクトルを図13にそれぞれ示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例2〉
BaCO3の代わりにSrCO3を使用した以外は比較例1と同様にして、蛍光体Sr1.39Eu0.15Mg0.46SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例3〉
BaCO3の代わりにCaCO3を使用した以外は比較例1と同様にして、蛍光体Ca1.39Eu0.15Mg0.46SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例4〉
原料SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をSr,Ca,Eu,Mg,Siのモル比が0.62:0.15:1.23:1となるように計量した以外は実施例1同様にして蛍光体Sr0.62Eu0.15Mg1.23SiO4を得た。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例5〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Eu,Mg,Siのモル比が0.62:0.15:1.23:1となるように計量した以外は実施例1同様にして蛍光体Ba0.62Eu0.15Mg1.23SiO4を得た。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例6〉
原料CaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をCa,Eu,Mg,Siのモル比が0.925:0.15:0.925:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ca0.925Eu0.15Mg0.925SiO4を得た。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例7〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,Al23を用い、Ba,Eu,Mg,Alのモル比が1.35:0.45:0.2:1となるよう計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba1.35Mg0.45Eu0.2AlO4を得た。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例8〉
原料CaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2をCa,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.69:0.69:0.15:0.46:1となるように計量した以外は実施例5と同様にして蛍光体Ca0.69Sr0.69Eu0.15Mg0.46SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例9〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Eu,Mg,Siのモル比が1.48:0.15:0.37:1となるように計量した以外は実施例3と同様の方法で蛍光体Ba1.48Eu0.15Mg0.37SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例10〉
原料化合物としてBaCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Eu,Mg,Siのモル比が0.92:0.15:0.92:1となるように計量した以外は実施例3と同様にして蛍光体Ba0.92Eu0.15Mg0.92SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例11〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.88:0.44:0.01:0.66:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba0.88Sr0.44Eu0.01Mg0.66SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例12〉
原料化合物としてBaCO3,SrCO3,Eu23,MgCO3,SiO2を用い、Ba,Sr,Eu,Mg,Siのモル比が0.67:0.33:0.5:0.5:1となるように計量した以外は実施例1と同様にして蛍光体Ba0.87Sr0.43Eu0.05Mg0.65SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
〈比較例13〉
大型坩堝と小型坩堝の間隙に活性炭を充填せずに焼成した以外は実施例2と同様にして蛍光体Sr1.23Eu0.15Mg0.62SiO4を製造した。
この蛍光体の発光スペクトルを図14に示す。また、発光特性を表1に示す。
Figure 2007009142
以上の結果から次のことが明らかである。
カーボン共存状態にて焼成して得られた実施例1〜8の蛍光体はいずれもX線回折の結果から結晶相であることが示された。これに対して比較例3はmerwiniteの組成で焼成したものでありmerwiniteの結晶構造を示した。比較例1および2も既知の回折パターンを示した。
発光特性について実施例と比較例を考察すると、実施例1の発光ピーク波長は441nm、同半値幅が図10から34nmであった。色度座標(x、y)は(0.157,0.028)であり青色の範囲内にあった。実施例2〜8についてもほぼ同様の傾向であった。
これに対して、比較例のものは、いずれも相対的に発光強度が低く、は発光ピーク波長が440nm〜510nmと広い範囲に分布し、半値幅も広いものが多かった。
実施例2,3と比較例1,2,3,4,5,9及び10の結果によれば、Mgの割合が低すぎる比較例1,2,3,9、高すぎる比較例4,5,10が、実施例2,3に比べて相対発光強度が低いことがわかる。
実施例1,7,8と比較例11,12は他の元素の割合はほぼ一定とし、Eu添加量を変化させた例であるが、Euが0.15,0.05,0.3である実施例1,7,8が比較例11,12の0.01,0.5である場合に比較して相対発光強度が高いことがわかる。
実施例2と比較例13の結果によれば炭素の存在下での焼成が相対発光強度の点で有効であることがわかる。
〈実施例9〉
青色蛍光体として実施例1の蛍光体、緑色蛍光体としてBa2SiO4:Eu、赤色蛍光体としてBa3CaSi28:Eu,Mnを使用し、各蛍光体を表2に示す割合で混合し、図1に示す以下に示す構成の白色LEDを作成し、輝度及び演色評価数を測定した。結果を表2に示す。
作成した発光装置は、図1に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内に、GaN系発光ダイオード等からなる第1の発光体(400nm発光体)4が、その上に、蛍光体をエポキシ樹脂バインダーに混合、分散させ(樹脂と蛍光体との合計に占める蛍光体の割合:50重量%)、カップ内に流し込むことにより第2の発光体として形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、第1の発光体4とマウントリード2、及び第1の発光体4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。
〈比較例14〉
青色蛍光体として比較例7の蛍光体を使用した以外は実施例9と同様の方法で白色LEDを作成した。評価結果を表2に示す。
Figure 2007009142
白色LEDの特性を比較した表2より明らかなように、本発明の実施例1の青色蛍光体、Ba2SiO4:Eu緑色蛍光体、Ba3CaSi28:Eu,Mn赤色蛍光体を用いた場合の発光効率及び演色評価数は、青色蛍光体として比較例7のアルミン酸塩蛍光体(BAM)を使用した場合より高い値が得られた。
本発明の発光装置の実施の形態を示す模式的断面図である。 本発明の発光装置を用いた面発光照明装置の一例を示す模式的断面図である。 本発明の発光装置の他の実施の形態を示す模式的な斜視図である。 実施例1の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 実施例2の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 実施例3の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 実施例4の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 実施例5の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 比較例1の蛍光体のX線回折パターン(X線源:CuKα)を示す図である。 実施例1の蛍光体の発光スペクトル(励起光波長:400nm)を示す図である。 実施例2の蛍光体の発光スペクトル(励起光波長:400nm)を示す図である。 実施例3〜8の蛍光体の発光スペクトル(励起光波長:400nm)を示す図である。 比較例1の蛍光体の発光スペクトル(励起光波長:400nm)を示す図である。 比較例2〜12の蛍光体の発光スペクトル(励起光波長:400nm)を示す図である。
符号の説明
1;発光装置
2;マウントリード
3;インナーリード
4;第1の発光体
5;蛍光体含有樹脂部(第2の発光体)
6;導電性ワイヤー
7;モールド部材
8;面発光照明装置
9;拡散板
10;保持ケース
11;第2の発光体
12;第1の発光体
13;基板

Claims (7)

  1. 組成式:(BaaCabSrEuxMgd)SiO4で表されるユーロピウム付活アルカリ土類金属珪酸塩よりなる青色発光蛍光体において、
    該組成式中、係数a、b、c、x及びdが
    a+b+c+d+x=2
    0≦a≦1.5
    0≦b≦0.7
    0≦c≦1.5
    0<x<0.5
    0.55<d<0.9
    を満足することを特徴とする青色発光蛍光体。
  2. 請求項1に記載の蛍光体の製造方法であって、Eu、Mg及びSiの元素源化合物と、必要に応じて用いられるBa、Ca及びSrのうちの1種以上の元素源化合物との混合物を炭素共存下で焼成することを特徴とする青色発光蛍光体の製造方法。
  3. 波長420nm以下の光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が請求項1に記載の青色発光蛍光体、或いは請求項2に記載の製造方法により得られた青色発光蛍光体を含むことを特徴とする発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置であって、前記第2の発光体が、前記青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、および赤色発光蛍光体とを含むことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とするディスプレイ用バックライト。
  7. 請求項4に記載の発光装置を用いたことを特徴とするディスプレイ。
JP2005195174A 2005-07-04 2005-07-04 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ Expired - Fee Related JP4706358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195174A JP4706358B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195174A JP4706358B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009142A true JP2007009142A (ja) 2007-01-18
JP4706358B2 JP4706358B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37748044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195174A Expired - Fee Related JP4706358B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706358B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2009203273A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2009209332A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5857234B2 (ja) * 2012-11-20 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体、発光デバイス、撮像装置、液晶ディスプレイ装置、照明装置、および車両
JPWO2014174618A1 (ja) * 2013-04-24 2017-02-23 日立マクセル株式会社 光源装置および車両用灯具
CN107129802A (zh) * 2017-04-19 2017-09-05 南昌大学 铕掺杂碱土正硅酸盐基绿色荧光粉体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509552A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 インテマティックス・コーポレーション 白色光発光ダイオード用の新規蛍光体システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509552A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 インテマティックス・コーポレーション 白色光発光ダイオード用の新規蛍光体システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2009203273A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2009209332A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5857234B2 (ja) * 2012-11-20 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体、発光デバイス、撮像装置、液晶ディスプレイ装置、照明装置、および車両
JPWO2014174618A1 (ja) * 2013-04-24 2017-02-23 日立マクセル株式会社 光源装置および車両用灯具
CN107129802A (zh) * 2017-04-19 2017-09-05 南昌大学 铕掺杂碱土正硅酸盐基绿色荧光粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706358B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484803B1 (en) Light emitting device and illuminating device using it
JP2011057763A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP4706358B2 (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
JP2005298805A (ja) 発光装置及び照明装置
JP4617890B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP4168776B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4951888B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4972904B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2007009141A (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
JP4165255B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4411841B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP4661419B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4389513B2 (ja) 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
JP5326986B2 (ja) 発光装置に用いる蛍光体
JP2004235546A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2004253747A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4561064B2 (ja) 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
JP4617889B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP2010059429A (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4363194B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP4433847B2 (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4337465B2 (ja) 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
JP4337468B2 (ja) 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
JP4246502B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP4604516B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees