JP2007007894A - 接合方法及び接合体 - Google Patents

接合方法及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007007894A
JP2007007894A JP2005188412A JP2005188412A JP2007007894A JP 2007007894 A JP2007007894 A JP 2007007894A JP 2005188412 A JP2005188412 A JP 2005188412A JP 2005188412 A JP2005188412 A JP 2005188412A JP 2007007894 A JP2007007894 A JP 2007007894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
metal member
member made
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005188412A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sugiura
昭夫 杉浦
Masumi Kuroyama
真澄 黒山
Kazuo Kato
和生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005188412A priority Critical patent/JP2007007894A/ja
Publication of JP2007007894A publication Critical patent/JP2007007894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/118Single monotone curved joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72521General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising corrugated cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、接着剤を使用せず、形状などによる接合対象物の範囲の制約が少ない、且つ、従来の接合技術に比べて著しく高い接合強度が得られる接合方法及び接合体を提供する。
【解決手段】 高周波誘導加熱手段により金属製部材を過熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより、前記樹脂製部材と前記金属製部材とを接合する接合方法及び同方法により作成された接合体において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂製部材と金属製部材を、高周波誘導加熱手段により接合する接合方法及び高周波誘導加熱手段により接合した接合体に関する。
自動車、家電製品等の様々な製品の軽量化の要請に伴い、金属製各種部品の樹脂材料化が盛んに行われている。しかし、どうしても樹脂性材料に置き換えられない部分と樹脂製材料に置き換えられた部分とが混在し、このため、金属製部材と樹脂性部材との接合技術が重要な位置付けとなっている。
従来からの金属製部材と樹脂性部材との接合技術には、接着剤を用いて接合する方法や凹凸を設けた金属部材に樹脂を射出成形して凹凸部に浸透した樹脂を冷却固化させて接合する方法等がある。
しかし、接着剤を使用する方法は、接着剤中の溶剤が樹脂製部材の表面を侵食してしまうこと、或いは、接着剤を介在するために熱伝導性が劣るといった問題があった。
また、樹脂を射出成形して冷却固化する方法は、適用製品に制約が多く、熱交換器のような複雑な形状のものには適用できないという問題があった。
一方、特許文献1には、予め加熱膨張させた熱可塑性樹脂パイプの中に外周に溝を備えた金属パイプを挿入し、高周波誘導加熱により金属パイプを過熱することにより熱可塑性樹脂パイプを溶融し、溶融した熱可塑性樹脂を金属パイプの外周の溝に流れ込ませて冷却固化させる接合方法が開示されている。
しかし、この方法では、予め熱可塑性樹脂パイプを加熱膨張させる等の前処理が必要であること、溝を形成することにより結果としてその部分に応力が集中すること、その部分の金属パイプの強度が落ちるので全体として金属パイプを厚く設計することになること等の問題があった。
特開平5−185521号公報
本発明は、上記従来技術が有する問題点を解決しようとするものであり、接着剤を使用せず、形状などによる接合対象物の範囲の制約が少ない、且つ、従来の接合技術に比べて著しく高い接合強度が得られる接合方法及び接合体を提供しようとするものである。
請求項1の接合方法は、高周波誘導加熱手段により金属製部材を過熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより、前記樹脂製部材と前記金属製部材とを接合する接合方法において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とするとするものである。
請求項2の接合体は、高周波誘導加熱手段により金属製部材を過熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより作成された前記樹脂製部材と前記金属製部材との接合体において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とするものである。
本発明は、以上のように構成されているので、金属製部材の表面に形成された10μm以下の複数の凹凸部の中に溶融して流れ込んだ樹脂が固化して両部材が一体に接合されるものであり、金属部材に単に溝を設けたものなどに比較して両部材相互間の接着面積が著しく大きくなるため、従来技術のように、金属製部材に対向している樹脂製部材の全ての面が接触部位になっていなくとも、従来技術に比べて著しく高い接合強度が得られるという効果を奏するものである。また、金属製部材と樹脂製部材が接触する部位のみの樹脂の溶融固化で十分な接合強度が得られるため、複雑な形状を有する部材にもその適用範囲を広げることができるという利点を併せて備えるものである。
図1及び図2に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第一の実施形態を示すイメージ図であり、図2は、本発明の第二の実施形態を示すイメージ図である。
図1(a)、(b)に基づいて、本発明の第一の実施形態について説明する。図1(a)は高周波誘導加熱処理が行われる前の波型状樹脂製部材1と金属製部材2とを組み立てた状態を示しており、予め成形されている波型状樹脂製部材1が、その上下各二つの金属製部材との接触部位1’を介して上下二つの金属製部材2の凹凸部2’の間に挟まれている。この接触部位1’と金属製部材2の凹凸部2’とで波型状樹脂製部材1と金属製部材2との接合部を形成しており、凹凸部2’はサンドブラスト、エッチング、陽極酸化処理などの公知の方法により、径が10μm以下になるように、波型状樹脂製部材1と組み立てられる前に予め形成されている。
図1(b)は、図1(a)の波型状樹脂製部材1と金属製部材2とを組み立てた状態に高周波誘導加熱処理を行ったところを示している。4は、高周波誘導加熱装置(図示されていない)の高周波誘導コイルであり、5は高周波が発生している状態のイメージを表している。高周波誘導加熱が行われると、金属製部材2が波型状樹脂製部材1の樹脂の融点以上に加熱され、金属製部材2の凹凸部2’の発熱により波型状樹脂製部材1の金属製部材との接触部位1’が溶融し、金属製部材2の凹凸部2’に浸透していく(樹脂溶融浸透部6)。接合対象部材のサイズ、重量その他の特性に応じて予め計算される所定の高周波誘導加熱処理時間の経過後、上下四箇所の樹脂溶融浸透部6は冷却されて金属製部材2の凹凸部2’中に浸透した樹脂が固化し金属製部材2の凹凸部2’と一体になったアンカー効果により、波型状樹脂製部材1と金属製部材2とが上下四箇所の接触部位1’のみの接合によって高い接合強度と気密性とを備えて接合されることとなる。
次に、図2(a)、(b)に基づいて、本発明の第二の実施形態について説明する。図2(a)は高周波誘導加熱処理が行われる前の略矩形断面の樹脂製部材3と金属製部材2とを組み立てた状態を示しており、予め成形されている略矩形断面の樹脂製部材3がその下部の二つの金属製部材との接触部位3’を及び金属製部材2の凹凸部2’ を介して金属製部材2の上に載置されている。この接触部位3’と金属製部材2の凹凸部2’とで樹脂製部材3と金属製部材2との接合部を形成している。以下、図2(a)から図2(b)への高周波誘導加熱処理への流れは前述の第一の実施形態と同様であるので省略する。
以上説明したとおり、本発明は、高周波誘導加熱手段により金属製部材を過熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより、前記樹脂製部材と前記金属製部材とを接合する接合方法において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とする接合方法及び同接合方法により作成された接合体である。
本発明によれば、以上のように構成されているので、金属製部材の表面に形成された10μm以下の複数の凹凸部の中に溶融して流れ込んだ樹脂が固化して両部材が一体に接合されるものであり、金属部材に単に溝を設けたものなどに比較して両部材相互間の接着面積が著しく大きくなるため、従来技術のように、金属製部材に対向している樹脂製部材の全ての面が接触部位になっていなくとも、従来技術に比べて著しく高い接着強度が得られるという効果を奏するものである。また、金属製部材と樹脂製部材が接触する部位のみの樹脂の溶融固化で十分な接合強度が得られるため、上述の実施形態のような複雑な形状を有する部材にも十分にその適用範囲を広げることができるという利点を併せて備えるものである。
図1は、本発明の第一の実施形態を示すイメージ図である。 図2は、本発明の第二の実施形態を示すイメージ図である。
符号の説明
1 波型状樹脂製部材
1’ 金属製部材との接触部位
2 金属製部材
2’ 凹凸部
3 略矩形断面の樹脂製部材
3’ 金属製部材との接触部位
4 高周波誘導コイル
5 高周波
6 樹脂溶融浸透部

Claims (2)

  1. 高周波誘導加熱手段により金属製部材を加熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより、前記樹脂製部材と前記金属製部材とを接合する接合方法において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とする接合方法。
  2. 高周波誘導加熱手段により金属製部材を加熱し、樹脂製部材における前記金属製部材との接触部位を溶融固化させることにより作成された前記樹脂製部材と前記金属製部材との接合体において、前記樹脂製部材は前記金属製部材に対して少なくとも一箇所以上の前記接触部位を備えており、前記金属製部材は前記樹脂製部材との接触部位に10μm以下の複数の凹凸部を備えていることを特徴とする接合体。
JP2005188412A 2005-06-28 2005-06-28 接合方法及び接合体 Pending JP2007007894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188412A JP2007007894A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 接合方法及び接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188412A JP2007007894A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 接合方法及び接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007007894A true JP2007007894A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37747000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188412A Pending JP2007007894A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 接合方法及び接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007007894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146900A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141722A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 深絞り用アルミニウム複合板の製造方法
JPH0449040A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Kuwabara Yasunaga 被覆金属板の製造方法
JPH08247371A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd チューブ接合方法
JP2004286179A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 High Frequency Heattreat Co Ltd ギアユニット及びその製造方法
JP2005145040A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Doshisha 異種材料の密着部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141722A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 深絞り用アルミニウム複合板の製造方法
JPH0449040A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Kuwabara Yasunaga 被覆金属板の製造方法
JPH08247371A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd チューブ接合方法
JP2004286179A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 High Frequency Heattreat Co Ltd ギアユニット及びその製造方法
JP2005145040A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Doshisha 異種材料の密着部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146900A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
JP5634641B2 (ja) * 2012-03-29 2014-12-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
JPWO2013146900A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
US9527230B2 (en) 2012-03-29 2016-12-27 Teijin Limited Method for manufacturing joint member and joint member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252472B2 (en) Method for joining fiber-reinforced plastic material
US20160167353A1 (en) Systems and methods for joining components
US8049120B2 (en) Ultrasonic bonding of discrete plastic parts to metal
JP4999927B2 (ja) プラスチック熱交換器及びその製造方法
KR20170029559A (ko) 접합 구조체 및 접합 구조체의 제조 방법
WO2017078066A1 (ja) 車両用内装材
US20140219710A1 (en) Heat stake joining of adhesively bonded thermoplastic components
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP2007007894A (ja) 接合方法及び接合体
JP6089342B2 (ja) 繊維強化複合材の成形方法および成形装置
EP1157800A1 (en) Method for joining synthetic resin to metallic plate
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6529891B2 (ja) 車両用内装材
JP6029207B2 (ja) 予備加熱振動溶着法
JP2002539989A (ja) 2つのプラスチック構成部分を結合する方法
JP2007008077A (ja) 樹脂接合体及びその接合方法
JP2010083068A (ja) 溶着構造、溶着体、及びクリープ破壊寿命向上方法
JPS5859809A (ja) 樹脂部品の接合方法
CN106132667B (zh) 树脂成形品的熔接方法
JP7202978B2 (ja) 接合体の製造方法
KR102280691B1 (ko) 열가소성 복합재의 유도가열 용접용 발열체 및 그 제조방법
JP2021195465A (ja) 接合構造及び接合方法
US11323817B2 (en) Diaphragm for use in audio transducer and method of manufacturing diaphragm
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体
US20240059027A1 (en) Method and device for electromagnetic spot welding of moulded parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601