JP2007005251A - 接続装置 - Google Patents

接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005251A
JP2007005251A JP2005187239A JP2005187239A JP2007005251A JP 2007005251 A JP2007005251 A JP 2007005251A JP 2005187239 A JP2005187239 A JP 2005187239A JP 2005187239 A JP2005187239 A JP 2005187239A JP 2007005251 A JP2007005251 A JP 2007005251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
connection terminal
connector
base
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866025B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshida
岳司 吉田
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005187239A priority Critical patent/JP4866025B2/ja
Publication of JP2007005251A publication Critical patent/JP2007005251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866025B2 publication Critical patent/JP4866025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因した破損が起こりにくい接続装置を提供する。
【解決手段】接続装置であるコネクタAは、相手側部材たる相手側コネクタの複数の突起状の接続端子それぞれに対応する各部位に接続端子が挿入される挿入部11aが設けられたベース部11と、ベース部11の各挿入部11a内に設けられた4つのばね部12と、ベース部11における相手側コネクタとの対向面側で挿入部11a内の各ばね部12と挿入部11aの周部とに跨って積層された導電層からなり接続端子に弾接するコンタクト部13とを備える。ベース部11の各挿入部11a内に設けられた4つのばね部12は、接続端子の挿入方向に交差する方向に伸縮可能なばね形状に形成され各挿入部11a内それぞれにおいて接続端子の挿入方向に交差する方向から接続端子を挟むようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接続装置に関するものである。
携帯機器などの小型化、薄型化、高性能化に伴って、携帯機器の器体内で2つの回路基板間(例えば、フレキシブル基板とプリント基板との間)を電気的に接続する接続装置としてのコネクタに対して、小型化、薄型化、相手側部材である相手側コネクタの複数の接続端子を各別に接続するコンタクトの数の増大、コンタクトの配列ピッチの狭ピッチ化などが望まれており、コンタクトの配列ピッチを0.5mmとしたコネクタが提供されている。なお、この種のコネクタでは、コンタクトの狭ピッチ化に伴い、配列ピッチの高精度化だけでなく、隣り合うコンタクト間の間隔の高精度化も必要となっている。
また、近年、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Size Package)などの相手側部材において2次元アレイ状に配列された球状の接続端子それぞれと各別に接続される複数のコンタクト部を有する接続装置として、図13に示すように、複数のスパイラル状のコンタクト部102をガラスエポキシ製の絶縁基板からなるベース部101の一表面側において2次元アレイ状に配列した構成のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここにおいて、コンタクト部102は、銅およびニッケルにより形成されている。また、ベース部101には、当該ベース部101の厚み方向へのコンタクト部102の変位を可能とするための貫通孔101bが貫設されている。なお、上記特許文献1では、相手側部材の接続端子の配列ピッチを0.4mmとした場合に、ベース部101の厚みを1mm程度、貫通孔101bの内径を0.3mm程度とすることが記載されている。
特開2002−175859号公報
ところで、図13に示した構成の接続装置では、コンタクト部102がベース部101の厚み方向へ変位可能であって、コンタクト部102のばね力によって所望の接圧を確保するようになっているが、スパイラル状のコンタクト部102の一端部がベース部101の上記一表面側において貫通孔101bの周縁に形成された円環状のフレーム部103に連続一体に連結される一方で他端部が自由端となっており、相手側部材との接続時にコンタクト部102の上記一端部付近に応力が集中するので、球状の接続端子のような突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因して、変位量の大きなコンタクト部102が破断されやすかった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、従来に比べて相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因した破損が起こりにくい接続装置を提供することにある。
請求項1の発明は、相手側部材の複数の突起状の接続端子それぞれに対応する各部位に接続端子が挿入される挿入部が設けられたベース部と、ベース部の各挿入部内に設けられてベース部に一端部が連結されるとともに接続端子の挿入方向に交差する方向に伸縮可能なばね形状に形成された複数のばね部とを備えてなることを特徴とする。
この発明によれば、ベース部の各挿入部内に設けられてベース部に一端部が連結されるとともに接続端子の挿入方向に交差する方向に伸縮可能なばね形状に形成された複数のばね部を備えており、ベース部の各挿入部内では相手側部材の突起状の接続端子の挿入方向および挿入方向に交差する方向に他端部が変位可能な複数のばね部により接続端子を挟むので、相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに比べて各ばね部の変位量のばらつきを低減でき、相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因したばね部の破断が起こりにくいから、従来に比べて相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因した破損が起こりにくくなる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ばね部は、前記各挿入部内に少なくとも3つずつ設けられ、前記挿入部内の複数の前記ばね部は、前記挿入部への前記接続端子の挿入方向に沿った前記挿入部の中心線に対して回転対称となるように形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記接続端子の突出高さのばらつきだけでなく前記接続端子の傾きを許容することができる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記各ばね部は、前記ベース部の厚み方向に沿った幅寸法に関して、前記一端部とは反対側の他端部の幅寸法に比べて前記一端部の幅寸法が大きく設定されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記ばね部が応力の集中する前記一端部付近で破断されるのをより確実に防止することができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記各ばね部は、前記一端部とは反対側の他端部が前記一端部に比べて前方に位置していることを特徴とする。
この発明によれば、前記ベース部のより一層の薄型化を図れる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4の発明において、前記各ばね部は、厚み方向の両面と後面との間に面取り部が形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記各ばね部の厚み方向の両面と後面との間に面取り部が形成されていない場合に比べて、前記各ばね部の応力集中を緩和することができ、応力集中による前記各ばね部の折損を防止することができる。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記ベース部と前記ばね部とは、半導体基板を用いて一体に形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、一般的な半導体微細加工プロセスにより前記ベース部の前記挿入部および前記各ばね部を形成することができるので、従来に比べて薄型化、小型化、狭ピッチ化が可能になる。
請求項1の発明では、従来に比べて相手側部材の突起状の接続端子の突出高さのばらつきに起因した破損が起こりにくくなるという効果がある。
(実施形態1)
本実施形態では、接続装置として、回路基板間の電気的接続に利用可能なコネクタを例示する。
図1に示した本実施形態のコネクタAは、図2に示すようにプリント基板30に実装され、図3に示すようにフレキシブル基板40に実装された相手側部材たるコネクタ(以下、相手側コネクタと称す)Bと電気的に接続される。
ここにおいて、相手側コネクタBは、第1のシリコン基板からなる第1の半導体基板を用いて形成した矩形板状のコネクタボディ21と、コネクタボディ21の一表面上に所定の配列ピッチ(例えば、500μm)でマトリクス状(2次元アレイ状)に配列された複数(例えば、100個)の突起状(ここでは、球状)の接続端子23とを備えており、コネクタボディ21の上記一表面上で各接続端子23それぞれに接続された金属配線24がコネクタボディ21の厚み方向に貫設した貫通配線(図示せず)を介してフレキシブル基板40の導体パターン(図示せず)と電気的に接続可能となっている。
コネクタAは、相手側コネクタBの各接続端子23それぞれに対応する各部位に接続端子23が挿入される矩形状の挿入部11aが設けられたベース部11と、ベース部11の各挿入部11a内に設けられて一端部がベース部11に連結され各挿入部11a内それぞれにおいて接続端子23を挟む複数(本実施形態では、4つ)のばね部12と、ベース部11における相手側コネクタBとの対向面(図1(b)における上面)である前面側で挿入部11a内の各ばね部12と挿入部11aの周部とに跨って積層された導電層(例えば、金属膜など)からなり各ばね部12に積層されている部位が接続端子23に弾接するコンタクト部13とを備えている。要するに、相手側コネクタBの複数の接続端子23とコネクタAの複数のコンタクト部13とは一対一で対応している。
ここで、ベース部11の各挿入部11a内に設けられた4つのばね部12は、ベース部11に一端部が連続一体に連結されるとともに、接続端子23の挿入方向に伸縮可能なばね形状、具体的には接続端子23の挿入方向に交差する面内で蛇行する形状(上記面内で複数回折れ曲がったつづら折れ状の形状)に形成されており、各挿入部11a内それぞれにおいて接続端子13の挿入方向に交差する方向から接続端子13を挟むようになっている。要するに、各ばね部12は、接続端子23の挿入方向(図1(b)における下方向)に交差する方向に撓み可能となっており、各ばね部12の他端部が接続端子23の挿入方向および挿入方向に交差する方向に変位可能となっている。ここにおいて、挿入部11a内の4つのばね部12は、挿入部11aへの接続端子13の挿入方向に沿った中心線に対して回転対称となるように形成されており、挿入部11a内で4つのばね部12の各他端部で囲まれた領域に挿入された接続端子23と当該接続端子23に接触するコンタクト部13とが各ばね部12のばね力によって弾接可能となるように、挿入部11a内において互いに対向する2つのばね部12の他端部間の距離を接続端子23の外形寸法よりも短く設定してある。また、各ばね部12は、厚み方向の寸法を幅方向(図1(b)における上下方向)の寸法に比べて小さく設定してあり、幅方向の寸法をベース部11の厚み方向(図1(b)における上下方向)の寸法に比べて小さく設定してある。なお、本実施形態における各挿入部11aは、ベース11の厚み方向の両面(図1(b)における上面および下面)が開放されているが、少なくとも相手側コネクタBとの対向面である前面が開放されていればよい。
また、本実施形態では、コネクタAにおけるベース部11と各ばね部12とが、第2のシリコン基板からなる第2の半導体基板10(図5(a)参照)を用いて形成されており、コンタクト部13をばね部12に積層された導電層により構成してあるが、第2の半導体基板10におけるばね部12の形成部位に不純物をドーピングすることでばね部12に導電性を付与して、導電性が付与されたばね部12と当該ばね部12に積層された導電層とでコンタクト部13を構成するようにすれば、相手側コネクタBの接続端子23とコンタクト部13との接触抵抗をより低減することができる。
また、コネクタAは、コンタクト部13のうちベース部11の前面で挿入部11aの周部の全周に亘って形成された部位が、ベース部11の厚み方向に貫設された貫通配線16を介してベース部11の後面(図1(b)における下面)の外部接続電極17と電気的に接続されており、図4に示すように各外部接続電極17それぞれが半田ボール18を介してプリント基板30の導体パターン33と電気的に接続可能となっている。なお、コンタクト部13と貫通配線16との間に両者を電気的に接続する配線(金属配線、拡散層配線など)を介在させてもよいことは勿論である。
コネクタAの各コンタクト部13それぞれに相手側コネクタBの各接続端子23を電気的に接続する際には、図4(a)に示すように、プリント基板30に実装したコネクタAとフレキシブル基板40に実装した相手側コネクタBとを対向させてから、図4(b)に示すように、コネクタAに相手側コネクタBを近づければよい。ここにおいて、コネクタAは各挿入部11a内に設けられた4つのばね部12が接続端子23の挿入方向に交差する方向へ撓むことができるので、各挿入部11aごとに4つのばね部12が相手側コネクタBの突起状の接続端子23を挟むように変形するから、球状の接続端子23の突出高さなどのばらつきや接続端子23の傾きなどを許容することができるとともに、所望の接圧を満足することが可能となる。なお、コネクタAと相手側コネクタBとの電気的接続状態を維持するためのロック機構は、例えば、プリント基板30およびフレキシブル基板40を収納する機器(例えば、携帯機器など)の器体や、各基板30,40に設ければよいが、各コネクタA,Bに設けてもよい。
以下、コネクタAの製造方法について図5を参照しながら簡単に説明する。
まず、第2の半導体基板10の裏面側(図5(a)における下面側)の全面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜51を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、絶縁膜51のうちベース部11に対応する部位が残り且つ各挿入部11aそれぞれに対応する部位および各貫通配線16用のスルーホールに対応する部位が除去されるように絶縁膜51をパターニングすることによって、図5(a)に示す構造を得る。
その後、パターニングされた絶縁膜51をマスクとして、第2の半導体基板10を裏面側から所定深さ(ここでは、第2の半導体基板10においてばね部12に対応する部位の厚みがばね部12の幅寸法になる深さ)までエッチングして各挿入部11aの一部となる凹所11bおよび各スルーホールそれぞれの一部となる有底孔(図示せず)を形成することによって、図5(b)に示す構造を得る。ここにおいて、凹所11bおよび有底孔を形成するエッチングに際しては、垂直深掘が可能なドライエッチング装置(例えば、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置など)を用いることにより、アルカリ系溶液を用いた異方性エッチングを行う場合に比べて、凹所11bの配列ピッチを短縮することができ、ベース部11の平面サイズの小型化を図れる。
上述のように第2の半導体基板10に複数の凹所11bおよび複数の有底孔を形成した後、第2の半導体基板10の裏面側の絶縁膜51を除去してから、第2の半導体基板10の主表面側(図5(b)における上面側)の全面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜52を形成し、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、絶縁膜52のうちベース部11および各ばね部12それぞれに対応する部位が残り且つ各スルーホールそれぞれに対応する部位が除去されるように絶縁膜52をパターニングすることによって、図5(c)に示す構造を得る。
次に、パターニングされた絶縁膜52をマスクとして、第2の半導体基板10を主表面側からエッチングして挿入部11aおよび各ばね部12および各スルーホールを形成することによって、図5(d)に示す構造を得る。なお、このエッチングの際には、垂直深掘が可能なドライエッチング装置(例えば、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置など)を用いる。
その後、第2の半導体基板10の主表面側の絶縁膜52をエッチング除去することで図5(e)に示す構造を得てから、第2の半導体基板10の主表面側にメタルマスクを用いて各コンタクト部13を形成することによって、図5(f)に示す構造を得る。その後は、貫通配線16を形成し、第2の半導体基板10の裏面側に外部接続電極17を形成してから、第2の半導体基板10をダイシング工程により個々のチップ(コネクタA)に分離すればよい。
以上説明した本実施形態のコネクタAは、ベース部11の各挿入部11a内に設けられてベース部11に一端部が連結されるとともに接続端子13の挿入方向に交差する面内で蛇行する形状に形成され各挿入部11a内それぞれにおいて接続端子23の挿入方向に交差する方向から接続端子23を挟む複数のばね部12を備えており、ベース部11の各挿入部11a内では相手側部材たる相手側コネクタBの突起状の接続端子23の挿入方向および挿入方向に交差する方向に他端部が変位可能な複数のばね部12により接続端子23を挟むので、相手側コネクタBのコネクタボディ21におけるベース部11との対向面からの接続端子23の突出高さのばらつきに比べて各ばね部12の変位量のばらつきを低減でき、相手側コネクタBの突起状の接続端子23の突出高さのばらつきに起因したばね部12の破断が起こりにくいから、従来に比べて相手側コネクタBの突起状の接続端子23の突出高さのばらつきに起因した破損が起こりにくくなる。また、本実施形態のコネクタAでは、各挿入部11a内にばね部12が4つずつ設けられ、挿入部11a内の4つのばね部12が、挿入部11aへの接続端子13の挿入方向に沿った中心線に対して回転対称となるように形成されているので、接続端子23の突出高さのばらつきだけでなく接続端子23の傾きを許容することができる。なお、各挿入部11a内のばね部12の数は4つに限定するものではなく、接続端子23の挿入方向に伸縮可能なばね形状であって挿入部11aへの接続端子13の挿入方向に沿った中心線に対して回転対称となるように形成されていれば3つでも接続端子23の傾きを許容することができ、少なくとも3つ設けられていればよい。
ところで、図13に示した構成の接続装置では、ベース部101の基礎となる絶縁基板に貫通孔101bを形成する工程において、ドリル加工により各貫通孔101bを個別に形成しているので、貫通孔101bの配列ピッチおよび貫通孔101b間の間隔それぞれの高精度化が難しいとともに、貫通孔101bのより一層の狭ピッチ化が難しく、接続装置全体としてのより一層の小型化が難しかった。また、図13に示した構成の接続装置では、ベース部101とコンタクト部102とが互いに異なる材料により形成されているので、ベース部101の貫通孔101bとコンタクト部102との位置合わせ精度の関係からも、貫通孔101bおよびコンタクト部102の狭ピッチ化が難しく、接続装置全体のより一層の小型化が難しかった。
これに対して、本実施形態のコネクタAでは、ベース部11の各挿入部11a内に設けられる各4つずつのばね部12が、ベース部11とともに第2の半導体基板10を用いてベース部11と一体に形成されており、一般的な半導体微細加工プロセスによりベース部11の各挿入部11aおよび各ばね部12を形成することができるので、従来に比べて薄型化、小型化、狭ピッチ化が可能になる。ここにおいて、本実施形態のコネクタAでは、シリコンにより形成されたばね部12のばね力によって接続端子23とコンタクト部13との所望の接圧を確保することができるので、図13に示した従来例のように銅膜とニッケル膜とを積層した金属膜からなるコンタクト部102のみのばね力によって接圧を確保する構造に比べて、接続端子23とコンタクト部13との接圧を高めることができる。なお、ニッケルはヤング率が204GPa、破断強度が58MPaであるのに対して、シリコンはヤング率が169GPa、破断強度が2000MPaであり、本実施形態のコネクタAの方が従来例に比べて、接圧を確保するための構造部が破壊されにくい。
(実施形態2)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態1と略同じであって、実施形態1ではベース部11の各挿入部11a内において4つのばね部12が配置されていたのに対して、図6に示すように、ベース部11の各挿入部11a内に2つのばね部12が配置されており、各ばね部12の他端部がベース部11の厚み方向に直交する面内でL字状の形状に形成されている点が相違する。他の構成は実施形態1と同じである。
(実施形態3)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態1と略同じであって、実施形態1ではベース部11の各挿入部11a内において4つのばね部12が配置されていたのに対して、図7に示すように、ベース部11の各挿入部11a内に2つのばね部12が配置されている点が相違する。他の構成は実施形態1と同じである。
(実施形態4)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態1と略同じであって、図8に示すように、コンタクト部13が実施形態1に比べて厚い導電層により構成され、コンタクト部13が、ばね部12を兼ねている点が相違する。他の構成は実施形態1と同じである。
本実施形態では、実施形態1に比べて、コンタクト部13における相手側コネクタBの接続端子23との接触面積を増大させることができるので、コンタクト部13と接続端子23との接触抵抗を低減することができる。
(実施形態5)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態1と略同じであって、図9に示すように、各ばね部12においてベース部11の厚み方向に沿った幅寸法に関して、ベース部11に連続一体に連結されている一端部とは反対側の他端部の幅寸法に比べて、上記一端部の幅寸法が大きく設定されている点や、ベース部11の前面上で各コンタクト部13それぞれに電気的に接続された金属配線14をベース部11の周部まで延長している点が相違する。ここにおいて、各ばね部12は、ベース部11に近づくにつれて幅寸法が徐々に大きくなっている。また、本実施形態のコネクタAは、相手側コネクタBの接続端子23が挿入部11aに挿入されていない状態において、各ばね部12の後面がベース部11の前面に平行な面内に揃っており、各ばね部12の上記他端部がベース部11の前面を含む平面よりも後方に位置している。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態のコネクタAでは、実施形態1のように各ばね部12の幅寸法が一定である場合に比べて、ばね部12が応力の集中する上記一端部付近で破断されるのをより確実に防止することができる。また、本実施形態のコネクタAでは、各金属配線14をベース部11の前面上で引き回す必要があるので、実施形態1に比べてコネクタAの平面サイズが大きくなってしまうが、実施形態1にて説明した貫通配線16を形成する工程が不要となり、各金属配線14の材料をコンタクト部13と同一材料にすれば、各金属配線14をコンタクト部13と同時に形成することができるので、製造プロセスの簡略化を図れる。なお、実施形態1〜4における各ばね部12を本実施形態におけるばね部12と同様の形状に形成してもよい。
(実施形態6)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態5と略同じであって、図3および図4に示した相手側コネクタBの接続端子23が挿入部11aに挿入されていない状態において、図10に示すように、各ばね部12の前面がベース部11の前面に平行な面内に揃っている点が相違する。なお、実施形態5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態のコネクタAにおいても、各ばね部12の幅寸法が一定である場合に比べて、ばね部12が応力の集中する上記一端部付近で破断されるのをより確実に防止することができる。なお、実施形態1〜4における各ばね部12を本実施形態におけるばね部12と同様の形状に形成してもよい。
(実施形態7)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態5と略同じであって、図11に示すように、ベース部11の厚み方向に沿った各ばね部12の幅寸法が一定であり、各ばね部12においてベース部11に連続一体に連結されている一端部とは反対側の他端部が上記一端部に比べて前方に位置している点が相違する。なお、実施形態5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態のコネクタAでは、相手側コネクタB(図3および図4参照)を接続していない状態において、各ばね部12の他端部がベース部11の前方へ突出しているので、実施形態5に比べてベース部11の厚み寸法を小さくしても、相手側コネクタBを接続する際のベース部11の厚み方向への各ばね12の変位量を確保することができるので、実施形態5に比べて、ベース部11のより一層の薄型化を図れ、コネクタAのコンタクト部13と相手側コネクタBの接続端子23とを電気的に接続した状態におけるプリント基板30(図4参照)とフレキシブル基板40(図4参照)との間の距離をより短くすることができる。
(実施形態8)
本実施形態において接続装置として例示するコネクタAの基本構成は実施形態1と略同じであって、図12に示すように、各ばね部12における厚み方向の両面12b,12bそれぞれと後面12cとの間に面取り部12d,12dが形成されている点が相違するだけである。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態のコネクタAでは、実施形態1に比べて、各ばね部12の応力集中を緩和することができ、応力集中による各ばね部12の折損を防止することができる。
なお、実施形態1〜7においても面取り部12dを設けてもよいことは勿論である。また、各ばね部12における厚み方向の両面12b,12bそれぞれと前面との間にも面取り部を形成すれば、各ばね部12の応力集中がより緩和され、応力集中による各ばね部12の折損をより確実に防止することができる。
上記各実施形態では、接続装置として、回路基板間の電気的な接続に用いるコネクタAを例示したが、接続装置は、回路基板間の電気的な接続に用いるコネクタに限定するものではなく、接続装置の相手側部材も相手側コネクタBに限らず、例えば、BGAやCSPやベアチップなどでもよい。
実施形態1におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 同上におけるコネクタを示し、(a)はプリント基板に表面実装した状態の概略斜視図、(b)は(a)の要部拡大図である。 同上における相手側コネクタを示し、(a)はフレキシブル基板に表面実装した状態の概略斜視図、(b)は(a)の要部拡大図である。 同上の動作説明図である。 同上におけるコネクタの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 実施形態2におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態3におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態4におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態5におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態6におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態7におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 実施形態8におけるコネクタを示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’概略断面図である。 従来例を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C’断面図である。
符号の説明
A コネクタ
11 ベース部
11a 挿入部
12 ばね部
13 コンタクト部
16 貫通配線
17 外部接続電極

Claims (6)

  1. 相手側部材の複数の突起状の接続端子それぞれに対応する各部位に接続端子が挿入される挿入部が設けられたベース部と、ベース部の各挿入部内に設けられてベース部に一端部が連結されるとともに接続端子の挿入方向に交差する方向に伸縮可能なばね形状に形成された複数のばね部とを備えてなることを特徴とする接続装置。
  2. 前記ばね部は、前記各挿入部内に少なくとも3つずつ設けられ、前記挿入部内の複数の前記ばね部は、前記挿入部への前記接続端子の挿入方向に沿った前記挿入部の中心線に対して回転対称となるように形成されてなることを特徴とする請求項1記載の接続装置。
  3. 前記各ばね部は、前記ベース部の厚み方向に沿った幅寸法に関して、前記一端部とは反対側の他端部の幅寸法に比べて前記一端部の幅寸法が大きく設定されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の接続装置。
  4. 前記各ばね部は、前記一端部とは反対側の他端部が前記一端部に比べて前方に位置していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の接続装置。
  5. 前記各ばね部は、厚み方向の両面と後面との間に面取り部が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の接続装置。
  6. 前記ベース部と前記ばね部とは、半導体基板を用いて一体に形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の接続装置。
JP2005187239A 2005-06-27 2005-06-27 接続装置 Expired - Fee Related JP4866025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187239A JP4866025B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187239A JP4866025B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005251A true JP2007005251A (ja) 2007-01-11
JP4866025B2 JP4866025B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37690651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187239A Expired - Fee Related JP4866025B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866025B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056345A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Tokyo Electron Ltd プロービングカード及びその製造方法
JP2004012357A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Advanced Systems Japan Inc スパイラルコンタクタ及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体検査装置、及び電子部品
WO2005046004A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-19 K & S Interconnect, Inc. Multipath interconnect with meandering contact cantilevers
JP2005126770A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Alps Electric Co Ltd 接続装置の製造方法
WO2005057734A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 微細端子、その製造方法およびコンタクトシート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056345A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Tokyo Electron Ltd プロービングカード及びその製造方法
JP2004012357A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Advanced Systems Japan Inc スパイラルコンタクタ及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体検査装置、及び電子部品
JP2005126770A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Alps Electric Co Ltd 接続装置の製造方法
WO2005046004A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-19 K & S Interconnect, Inc. Multipath interconnect with meandering contact cantilevers
JP2007512661A (ja) * 2003-11-03 2007-05-17 ケー アンド エス インターコネクト, インコーポレイテッド 蛇行接続カンチレバを有するマルチ経路相互接続
WO2005057734A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 微細端子、その製造方法およびコンタクトシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866025B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI739662B (zh) 具有增大的附接角度的導電線之半導體裝置及方法
JP4710627B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP5500870B2 (ja) 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
JP4258432B2 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
US7927109B1 (en) Electrical connector having plated conductive layer
CN101911393B (zh) 母连接器,与其组合的公连接器,使用它们的电气/电子设备
KR101488266B1 (ko) 착탈형 전기 접속 구조와 이를 구비한 전기 접속용 커넥터, 반도체 패키지 조립체 및 전자기기
US7063540B2 (en) Connector
JP2010010077A (ja) 両面接続型コネクタ
CN101425512A (zh) 堆叠半导体封装及其制造方法
KR101582956B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
KR101566173B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
KR101556216B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
JP4613713B2 (ja) 接続装置
JP4866025B2 (ja) 接続装置
US9476913B2 (en) Probe card
JP4569366B2 (ja) 接続装置
JP2016039195A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置
JP2007005250A (ja) 接続装置
JP4779504B2 (ja) 接続装置
JP2006253388A (ja) 中継基板
JP3947190B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2011096703A (ja) 半導体装置及び半導体ユニット
JP2005285919A (ja) フレキシブル配線板
JP2002025671A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees