JP2007003783A - 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器 - Google Patents

液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003783A
JP2007003783A JP2005183294A JP2005183294A JP2007003783A JP 2007003783 A JP2007003783 A JP 2007003783A JP 2005183294 A JP2005183294 A JP 2005183294A JP 2005183294 A JP2005183294 A JP 2005183294A JP 2007003783 A JP2007003783 A JP 2007003783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
liquid crystal
density
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005183294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okuda
健一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005183294A priority Critical patent/JP2007003783A/ja
Publication of JP2007003783A publication Critical patent/JP2007003783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 画像のちらつきを目立たなくすることができる液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】 複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給して画像を表示する第1モードと、複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給せずに画像を表示しない第2モードと、画像の濃度を第2モードの濃度に近い濃度となるように複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第3モードと、画像の濃度を第1モードと第3モードとの間の濃度となるように複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第4モードとを有し、表示部の第1領域を第1モードとし、表示部の第1領域を除く領域を第2モードとし、第1領域を第1モードから第3モードに切り替えて第1領域の画像を消去する時に、第1領域を第4モードに切り替えた後に、表示部の全領域を第3モードに切り替えること、を特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器に関するものである。
従来、液晶装置においては、対向する電極間に電圧を印加することにより液晶を配向させ、画像を表示している。このような液晶は、電圧印加状態が継続されたり、電極間に電荷が残留したりすることで、焼き付いてしまう性質を有している。そこで、ノーマリーホワイトモードの液晶装置においては、画像を消去する前にディスプレイの全面の液晶に電圧を印加して白表示を行い、画像を消去する駆動方法が行われている。また、近年では、電圧無印加における単安定化を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、液晶装置の表示方法として、パーシャル表示と呼ばれる方法が知られている。これはディスプレイの一部分において電圧印加による画像を表示し、他の部分において電圧非印加によるノーマリーホワイト或いはノーマリーブラックの画像を表示させるものである。また、このようなパーシャル表示による画像をスクロール(ディスプレイ内で表示をずらす)を行って、液晶の焼き付きを防止している。
特開2000−275614号公報
しかしながら、本発明者によれば、特にノーマリーホワイトモードの液晶装置において、パーシャル表示している画像のスクロール表示を行う際に、1フレーム(60分の1秒)の間画像にちらつきが生じてしまうという問題を見出した。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、画像のちらつきを目立たなくすることができる液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器を提供することを目的としている。
ノーマリーホワイトモードの液晶装置において、パーシャル表示している画像をスクロールさせて表示する際に、電極間に印加されている電圧を抜くために1フレームの間ディスプレイの全面に電圧印加による白表示をして画像を消去している。本発明者によれば、白表示による画像消去の際に、表示している画像が突然電圧印加による白表示になり、その後、表示領域変更後の画像を所定電圧に戻すことに起因してちらつきが発生することが見出された。また、電圧印加による白表示の色と、電圧非印加による白表示の色とを比較すると、色合いに若干の違いがあることが見出された。また、詳細には、電圧印加による白表示の色が、電圧非印加による白表示と比べて濃い色であることが確認された。従って、このような液晶装置において、画像のパーシャル表示をスクロールさせて表示を行うと、1フレームの間ディスプレイの全面に電圧印加による白表示が行われ、その電圧印加による白表示の色合いが、電圧非印加による白表示とは異なっていることに起因してちらつきが生じることが見出された。
本発明者は、上記の問題点を解決すべく、以下の手段を有する本発明を想到した。
即ち、本発明の液晶装置の駆動方法は、表示部内に配設された複数の電極に対して供給する走査信号とデータ信号とを制御して液晶を制御する制御部を備える液晶装置の駆動方法であって、前記表示部において、前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給して画像を表示する第1モードと、前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給せずに画像を表示しない第2モードと、画像の濃度を前記第2モードの濃度に近い濃度となるように前記複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第3モードと、画像の濃度を前記第1モードと前記第3モードとの間の濃度となるように前記複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第4モードとを有し、前記表示部の第1領域を第1モードとし、前記表示部の前記第1領域を除く領域を第2モードとし、前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替えて前記第1領域の画像を消去する時に、前記第1領域を前記第4モードに切り替えた後に、前記表示部の全領域を前記第3モードに切り替えること、を特徴としている。
このような液晶装置の駆動方法においては、まず、制御部は、表示部の第1領域に第1モードによって画像を表示する。ここで、表示部における第1領域を除く領域(以下、他の領域と称する。)を第2モードとしている。換言すれば、第1領域においては、複数の電極に走査信号とデータ信号とが供給されることで画像が表示されるのに対し、他の領域においては、複数の電極に走査信号とデータ信号とが供給されず、画像が非表示となっている。
次に、制御部は、表示部の第1領域における画像を第3モードによって消去する。その際に、第1領域を第4モードに切り替え、その後に表示部の全領域(第1領域及び他の領域を含む)を第3モードに切り替える。
このようにすれば、表示部の第1領域に表示される画像の色を、第4モードによって薄くしてから、更に第3モードによって薄くすることができ、第2モードの濃度に近い濃度にすることができる。これにより、画像を消去させるための1フレームの間表示される白表示が突然表示され、その後、表示領域変更後の画像を所定電圧(初期値)に戻す際に発生することに起因するちらつきを防止できる。
換言すると、第1モードから第2モードに向けて、画像の濃度を一度(一気)に減少させる場合では、画像の色が一度に変化してしまうため、表示部の色が突然変化してしまうが、本発明によれば、このような表示部の色が突然変化するということを防止できる。
また、表示部の第1領域において、1フレームの間表示される白表示も薄くなり、第2モードによる白表示との差が減少するので、第3モードによる白表示と第2モードによる白表示との差異に起因するちらつきを防止できる。
従って、本発明によれば、第4モードによって画像の色を薄くすると共に、全領域を第3モードに切り替えているので、従来問題となっていたちらつきを防止できる。特に、パーシャル表示をスクロールさせる場合において、有効的にちらつきを防止できる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記制御部は、前記表示部の全領域を前記第3モードに切り替えた後、前記表示部の前記第1領域とは位置を変えた前記表示部の第2領域に前記第3モードの濃度のまま画像を表示し、前記表示部の前記第2領域を除く領域を前記第2モードとし、前記第2領域を前記第3モードから前記第4モードに切り替えた後に、前記第2領域を前記第4モードから前記第1モードに切り替えること、を特徴としている。
このような液晶装置の駆動方法においては、上記のように表示部の全領域を第3モードに切り替えた後に、制御部は、第2領域に第3モードの濃度のまま画像を表示する。そして、表示部における第2領域を除く領域(以下、他の領域と称する。)を第2モードとしている。その後、第2領域において画像を第3モードから第4モードに切り替え、更に、当該第2領域において画像を第4モードから第1モードに切り替える。
このようにすれば、第2領域において第3モード、第4モード、及び第1モードの順に画像の色を順に濃くして表示するので、表示部の色が突然変化することを防止できる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域における濃度を徐々に変化させること、を特徴としている。
このようにすれば、第1領域に表示された画像が第1モードから第3モードに切り替わる際に、当該画像の濃度が第4モードによって徐々に低くなるので、表示部の色が突然変化することを防止できる。
また、第2領域に表示される画像が第3モードから第1モードに切り替わる際に、当該画像の濃度が第4モードによって徐々に高くなるので、表示部の色が突然変化することを防止できる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記制御部は、前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替える時、前記第1領域における画像の濃度を徐々に薄くし、前記第1領域における画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなってから、前記表示部の全領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替えること、を特徴としている。
このようにすれば、第1領域における画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなってから、表示部の全領域を第3モードに切り替えることで、上記と同様の効果が得られる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記制御部は、前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替える時、前記第1領域における画像の濃度を段階的に薄くするように制御し、前記第1領域における画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなるのに必要な段階数を記憶し、前記第1領域における画像の濃度を前記段階数だけ薄くし、前記第2領域における画像の濃度を前記段階数だけ濃くすること、を特徴としている。
このようにすれば、第1領域における画像は、所定の段階数だけ薄くなってから、表示部の全領域を第3モードに切り替えるので、上記と同様の効果が得られる。
また、第2領域における画像は、所定の段階数だけ濃くなるので、上記と同様の効果が得られる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記所定の濃度は、前記第2モードの色の濃さと前記第3モードの濃さのと差が最も小さくなる濃度であること、を特徴としている。
このようにすれば、複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第3モードにおける画像の濃度と、複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給しない第2モードにおける画像の濃度とを、略同じ(実質的に同じ)にすることができる。
また、本発明の液晶装置の駆動方法においては、前記表示部は、前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給しない時に白表示となるノーマリーホワイトモードの表示形態であること、を特徴としている。
このようにすれば、ノーマリーホワイトモードの液晶装置において、第3モードによる白表示と、第2モードによる白表示との違いを目立たなくすることができる。
また、本発明の液晶装置は、表示部内に配設された複数の電極に対して供給する走査信号とデータ信号とを制御して液晶を制御する制御部を備える液晶装置であって、前記制御部は、先に記載の液晶装置の駆動方法を行うこと、を特徴としている。
このようにすれば、ちらつきが防止された液晶装置を実現できる。そして、特にパーシャル表示をスクロールさせる場合において、ちらつきが防止された液晶装置を実現できる。即ち、上記の駆動方法と同様の効果が得られる。
また、本発明の電子機器は、先に記載の液晶装置を備えること、を特徴としている。
このようにすれば、ちらつきが防止された表示部を備える電子機器を実現できる。そして、特にパーシャル表示をスクロールさせる場合において、ちらつきの防止を実現できる。
以下、本発明に係る液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器について説明する。
なお、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
(液晶装置)
まず、本発明の液晶装置の実施形態について説明する。
以下に示す本実施形態の液晶装置は、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode、以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型であると共に、バックライトからの光を利用して表示を可能にした透過型の液晶装置である。また、当該液晶装置は、互いに対向する電極(後述)に対して走査信号(後述)とデータ信号(後述)とが供給されていない状態でバックライト光を透過させるノーマリーホワイトモードである。
まず、図1に基づいて、本実施形態の液晶装置100の断面構造について説明する。
図1に示すように、液晶装置100は、対向する基板10,20間に液晶層50を備えた構成となっている。
ここで、基板10はTFDを備えるTFD基板であり、基板20はTFD基板10に対向する対向基板である。また、基板10,20の間には液晶層50を内包するようにシール剤52が設けられている。
また、TFD基板10は、ガラス基板等の透明性部材を基体とし、その表面にフルカラー表示可能な画像表示部(表示部)4、シール部材52、周辺見切り部材53、走査信号駆動回路110、及びデータ信号駆動回路120を備えている。画像表示部4には、画素電極(電極)31とTFD素子40とがマトリクス状に配列されている。また、TFD基板10には、後述するFPCが付設されており、駆動回路110,120に電力を供給するようになっている。
また、対向基板20は、ガラス基板等の透明性部材を基体とし、TFD基板10の画素電極31の境界領域と対向する領域に、ブラックマトリクスと称せられる遮光膜23が形成され、その上層側にはITO膜からなるストライプ状の共通電極(電極)9が形成されている。また、画素電極31及び共通電極9の表面の液晶層50と接触する側には、ポリイミドを主体として構成される膜に対してラビング処理が施された配向膜が形成されている。
次に、図2に基づいて、本実施形態の液晶装置100の等価回路について説明する。
図2に示すように、液晶装置100は、走査信号駆動回路110及びデータ信号駆動回路120を有している。液晶装置100には、信号線として、複数の走査線13と、当該走査線13と交差する複数のデータ線9とが設けられている。走査線13は、走査信号駆動回路110により、データ線9はデータ信号駆動回路120により、各々駆動される。これによって、走査線13は走査信号をTFD素子40に与えたり、或いは、与えなかったりすることが可能となっている。また、データ線9は、データ信号を共通電極9に与えたり、或いは、与えなかったりすることが可能となっている。
即ち、走査線13及びデータ線9において、各々を伝達する走査信号とデータ信号とによって、画素電極31及び共通電極9の間に所望の電位差を生じさせること可能となっている。また、各画素150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(液晶層50)とが直列に接続されている。従って、走査信号及びデータ信号によって液晶表示要素160に電位差を生じさせたり、生じさせなかったりすることが可能となっている。
なお、図2では、TFD素子40が走査線13側に接続され、液晶表示要素160がデータ線9側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40をデータ線9側に、液晶表示要素160を走査線13側に設ける構成としてもよい。
次に、図3に基づいて、本実施形態の液晶装置100に具備された画素の構造について模式的に説明する。
図3に示すように、液晶装置100では、走査線13に対しTFD素子40を介して接続された画素電極31がマトリクス状に設けられており、当該画素電極31と紙面垂直方向に平面的に対向して共通電極9が短冊状に設けられている。共通電極9は、図2におけるデータ線9と同一であり、走査線13と交差する形のストライプ形状を有している。本実施形態において、各画素電極31が形成された個々の領域が1つの画素であり、マトリクス状に配置された各画素にTFD素子40が具備されており、当該画素毎に表示が可能な構成になっている。
TFD素子40は、走査線13と画素電極31とを接続するスイッチング素子であって、TFD素子40は、Taを主成分とする第1導電膜と、第1導電膜の表面に形成され、Ta2O3を主成分とする絶縁膜と、絶縁膜の表面に形成され、Crを主成分とする第2導電膜とを含むMIM(Metal-Insulator-Metal)構造を具備して構成されている。そして、TFD素子40の第1導電膜が走査線13に接続され、第2導電膜が画素電極31に接続されている。
また、TFD基板10又は対向基板20のいずれか一方には、R(赤)、G(緑)、B(青)からなる3色のカラーフィルタが設けられている。当該RGBの各色は、画素電極31の一方の配列方向、或いは、共通電極9の延在方向に沿って、ストライプ状に設けられている(図3中の縦方向若しくは左右方向)。また、カラーフィルタの各色は、画素電極31に重なるように配置されており、従って、液晶装置100は画素毎にRGBの各色を表示させることが可能となっている。また、RGBの各色の画素が一つのまとまりとなって表示単位が構成されており、当該表示単位毎にフルカラー表示が可能となっている。従って、画像表示部4に表示される画像(後述)は、フルカラー画像となる。
次に、図4に基づいて、本実施形態の液晶装置100のブロック構成図について説明する。
図4に示すように、液晶装置100は、TFD基板10に付設されたFPC(Flexible Printed Circuit)60を備えている。当該FPC60には、パワーIC61が実装されており、当該パワーIC61が走査信号駆動回路110やデータ信号駆動回路120に対して駆動信号や駆動電力を供給することが可能となっている。また、走査信号駆動回路110やデータ信号駆動回路120には、FPC61の配線を通じて、MPU(制御部)62の制御信号が付与されるようになっており、MPU62は予め設定されたシーケンス等のプログラムに応じて走査信号駆動回路110やデータ信号駆動回路120を駆動させることが可能となっている。また、MPU62は、画素電極31と共通電極9との間に生じさせる電位差を階段状に変化させ、電位差の増減を制御することが可能となっている。また、MPU62は、画素電極31と共通電極9との間に生じる電位差を階段状に変化させるのに必要な段階数を記憶するようになっている。
このようなブロック構成を有する液晶装置100は、走査信号駆動回路110及びデータ信号駆動回路120によって、プログラムに応じさせて画素電極31と共通電極9との間に所望の電位差を生じさせたり、生じさせなかったりして、後述する液晶装置の駆動方法を行うようになっている。具体的には、画像表示部4に表示される画像の濃度を、高濃度表示モード、中濃度表示モード、低濃度表示モード、及び非表示モードによって、切り替えることが可能となっている。
(液晶装置の駆動方法の第1実施形態)
次に、図5〜8に基づいて、本実施形態に係る液晶装置の駆動方法の第1実施形態を説明する。
図5は、本実施形態の液晶装置の画像表示部4にスクロール表示される画像を示す図である。図6は、図5においてスクロール表示される画像を詳細に説明するための図である。図7は、本実施形態の液晶装置の駆動方法を説明するための図であって、図6のスクロール表示を行うためのフローチャート図である。図8は、図7のフローチャート図に基づく画像のボリューム(濃度)の変化を示す図である。なお、図8において、横軸は時間の経過を示し、縦軸はボリューム(Volume)を示している。また、ボリュームとは、画像を表示させるため画素電極31と共通電極9との電位差を意味する。
本実施形態においては、画像表示部4が画像をパーシャル表示させながら、当該画像をスクロールさせる場合について説明する。パーシャル表示は、図5に示すように、査線単位での領域選択によって、画像を表示するため、画像表示部4の左右方向は全画面表示を行い、その縦方向は任意のライン数による表示を行うものとなっている。
また、本実施形態においては、最初に画像表示部4内の画面上部(第1領域)4aに画像70を表示し、その後に画面中央部(第2領域)4bに画像70をスクロール表示される場合について説明する。
また、画像表示部4においては、複数の電極(画素電極31及び共通電極9、以下、電極31,9と称する)に対して走査信号とデータ信号とを供給したり、供給しなかったり、或いは、供給する電位を調整したりすることで、4つの表示モードを行うようになっている。
具体的には、画像70を高い濃度で表示する高濃度表示モード(第1モード)と、画像70を表示しない非表示モード(第2モード)と、画像70の濃度を非表示モードの濃度に近い濃度にする低濃度表示モード(第3モード)と、画像70の濃度が高濃度表示モードと低濃度表示モードとの間の濃度にする中濃度表示モード(第4モード)と、によって、表示を行うようになっている。
本実施形態の液晶装置100は、ノーマリーホワイトモードの表示形態であるため、電極31,9に対して走査信号とデータ信号とを供給しないことによって、上記の非表示モード、即ち、白表示を行うようになっている。
次に、図6を参照して、画像70をパーシャル表示させながらスクロールさせる液晶装置の駆動方法について説明する。
まず、図6(a)に示すように、画像表示部4内の画面上部4aにおいて、高濃度表示モードによって画像70を表示する。また、当該画像表示部4における画像70を除く領域71は、非表示モードとなっている。
次に、図7のフローチャート図のステップS1において、画像70を表示させている電極31,9の電位差を徐々に下げながら、中濃度表示モードによって画像70を表示する。これによって、図6(b)に示すように、画面上部4aにおいて画像70の濃度は低くなり、当該画像70の濃度と領域71の濃度との差が小さくなる(ボリュームダウン)。
次に、ステップS2において、画像70が所定の濃度となっているか否かを判定する。ここで、所定の濃度とは、非表示モードの色の濃さと、低濃度表示モードの色の濃さとの差が最も小さくなる濃度を意味している。
ここで、所定の濃度となっていない場合(NOの場合)では、再びステップS1に戻り、中濃度表示モードによるボリュームダウンが行われる。従って、図6(b)に示すように、画面上部4aにおいて、画像70の濃度は更に低くなり、画像70の濃度と領域71の濃度との差が更に小さくなる。そして、再びステップS2において、画像70が所定の濃度となっているか否かを判定する。
このように、ステップS1とステップS2を繰り返すことにより、画像表示部4内の画面上部4aに表示される画像70のボリュームは、図8中符号80aに示すように時間の経過と共に徐々に低くなる。ここで、ボリュームは階段状に低くなっているが、これは、電極31,9の電位差の階調段階数を一つずつ順次低下させていることを意味している。このように階段状にボリュームを低下させると、画像表示部4には画像70が視覚的に緩やかに薄くなりながら表示される。
そして、ステップS2において、画像70が所定の濃度となっている場合(YESの場合)には、画像表示部4の全領域(画面上部4a及び領域71を含む)72を低濃度表示モードに切り替える(ステップS3)。これによって、図6(c)に示すように、画像表示部4の全領域72が同一濃度によって白表示となる。
次に、画像70をスクロール表示させるために、画面上部4aとは位置を変えた画面中央部4bに低濃度表示モードの画像70を表示し、画像表示部4における画像70を除く領域71は、非表示モードとする。
次に、図7のフローチャート図のステップS4において、画像70を表示させている電極31,9の電位差を徐々に上げながら、中濃度表示モードによって画像70を表示する。これによって、図6(d)に示すように、画面中央部4bにおいて画像70の濃度は濃くなり、当該画像70の濃度と領域71の濃度との差が大きくなる(ボリュームアップ)。
次に、ステップS5において、画像70が元の濃度であるか否かを判定する。ここで、元の濃度とは、ステップS1によるボリュームダウンを行う前の濃度を意味し、即ち、高濃度表示モードにおける濃度を意味する。
ここで、元の濃度となっていない場合(NOの場合)では、再びステップS4に戻り、中濃度表示モードによるボリュームアップが行われる。従って、図6(d)に示すように、画面中央部4bにおいて、画像70の濃度は更に高くなり、画像70の濃度と領域71の濃度との差が更に大きくなる。そして、再びステップS5において、画像70が元の濃度となっているか否かを判定する。
このように、ステップS4とステップS5を繰り返すことにより、画像表示部4内の画面中央部4bに表示される画像70のボリュームは、図8中符号80bに示すように時間の経過と共に徐々に高くなる。ここで、ボリュームは階段状に高くなっているが、これは、画素31,9の電位差の階調段階数を一つずつ順次上昇させていることを意味している。このように階段状にボリュームを上昇させると、画像表示部4には画像70が視覚的に緩やかに濃くなりながら表示される。
そして、ステップS5において、画像70が元の濃度となっている場合(YESの場合)には終了となり、図6(e)に示す画像表示部4の画面中央部4bには高濃度表示モードの画像70が表示される。
上述したように、本実施形態の液晶装置の駆動方法によれば、画像表示部4の画面上部4aに表示される画像70の色を、中濃度表示モードによって薄くしてから、更に低濃度表示モードによって薄くすることができ、非表示モードの濃度に近い濃度にすることができる。これにより、画像70を消去させるための1フレームの間表示される白表示が突然表示され、その後、表示領域変更後(画面上部4aから画面中央部4aへの変更後)の画像70を所定電圧(初期値)に戻す際に発生することに起因するちらつきを防止できる。
換言すると、高濃度表示モードから非表示モードに向けて、画像の濃度を一度(一気)に減少させる場合では、画像70の色が一度に変化してしまうため、画像表示部4の色が突然変化してしまうが、本実施形態によれば、このような画像表示部4の色が突然変化するということを防止できる。
また、画像表示部4の画面上部4aにおいて、1フレームの間表示される白表示も薄くなり、非表示モードによる白表示との差が減少するので、低濃度表示モードによる白表示と非表示モードによる白表示との差異に起因するちらつきを防止できる。
従って、中濃度表示モードによって画像70の色を薄くすると共に、全領域72を低濃度表示モードに切り替えているので、従来問題となっていたちらつきを防止できる。特に、パーシャル表示をスクロールさせる場合において、有効的にちらつきを防止できる。
また、このような液晶装置の駆動方法においては、画面中央部4bにおいて低濃度表示モード、中濃度表示モード、及び高濃度表示モードの順に画像70の色を順に濃くして表示するので、画像表示部4の色が突然変化することを防止できる。
また、このような液晶装置の駆動方法においては、中濃度表示モードによるボリュームダウン又はボリュームアップを行っているので、画面上部4aに表示された画像70が高濃度表示モードから低濃度表示モードに切り替わる際に、徐々に濃度が低くなるので、画像表示部4の色が突然変化することを防止できる。
また、画面中央部4bに表示された画像70が低濃度表示モードから高濃度表示モードに切り替わる際に、徐々に濃度が高くなるので、画像表示部4の色が突然変化することを防止できる。
また、このような液晶装置の駆動方法においては、画面上部4aにおける画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなってから、画像表示部4の全領域72を低濃度表示モードに切り替えることで、ちらつきを防止できる。
(液晶装置の駆動方法の第2実施形態)
次に、図9に基づいて、本実施形態に係る液晶装置の駆動方法の第2実施形態を説明する。
図9は、本実施形態の液晶装置の駆動方法を説明するための図であって、図6のスクロール表示を行うためのフローチャート図である。
なお、本実施形態では、上記の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成や同一ステップには、同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態においては、上記の図5、図6、及び図8を流用して説明している。
本実施形態の液晶装置の駆動方法においては、ボリュームダウン及びボリュームアップの段階数が既知であり、当該既知の段階数がMPU62に設定値として記憶設定されている。以下では、ボリュームダウン及びボリュームアップの段階数が共に20段に設定されている場合について説明する。
まず、図6(a)に示すように、画像表示部4内の画面上部4aにおいて、高濃度表示モードによって画像70を表示する。また、当該画像表示部4における画像70を除く領域71は、非表示モードとなっている。
次に、図9のフローチャート図のステップS1において、画像70を表示させている電極31,9の電位差を徐々に下げながら、中濃度表示モードによって画像70を表示する。これによって、図6(b)に示すように、画面上部4aにおいて画像70の濃度は低くなり、当該画像70の濃度と領域71の濃度との差が小さくなる(ボリュームダウン)。
次に、ステップS2Aにおいて、画像70のボリュームダウンの段階数が設定値を満たすか否かを判定する。
ここで、段階数が設定値を満たしていない場合(NOの場合)では、再びステップS1に戻り、中濃度表示モードによるボリュームダウンが行われる。従って、図6(b)に示すように、画面上部4aにおいて、画像70の濃度は更に低くなり、画像70の濃度と領域71の濃度との差が更に小さくなる。そして、ステップS2Aにおいて、画像70のボリュームダウンの段階数が設定値を満たすか否かを判定する。
このように、ステップS1とステップS2Aを繰り返すことにより、画像表示部4内の画面上部4aに表示される画像70のボリュームは、図8中符号80aに示すように時間の経過と共に徐々に低くなる。ここで、ボリュームは階段状に低くなっているが、これは、電極31,9の電位差の階調段階数を一つずつ順次低下させていることを意味している。このように階段状にボリュームを低下させると、画像表示部4には画像70が視覚的に緩やかに薄くなりながら表示される。なお、ボリュームダウンの段階数は、20段に設定されているので、これを満たすまでボリュームダウンが行われる。
そして、ステップS2Aにおいて、画像70のボリュームダウンの段階数が設定値を満たす場合(YESの場合)には、画像表示部4の全領域72を低濃度表示モードに切り替える(ステップS3)。これによって、図6(c)に示すように、画像表示部4の全領域72が同一濃度によって白表示となる。
次に、画像70をスクロール表示させるために、画面上部4aとは位置を変えた画面中央部4bに低濃度表示モードの画像70を表示し、画像表示部4における画像70を除く領域71は、非表示モードとする。
次に、図9のフローチャート図のステップS4において、画像70を表示させている電極31,9の電位差を徐々に上げながら、中濃度表示モードによって画像70を表示する。これによって、図6(d)に示すように、画面中央部4bにおいて画像70の濃度は濃くなり、当該画像70の濃度と領域71の濃度との差が大きくなる(ボリュームアップ)。
次に、ステップS5Aにおいて、画像70のボリュームアップの段階数が設定値を満たすか否かを判定する。
ここで、段階数が設定値を満たしていない場合(NOの場合)では、再びステップS4に戻り、中濃度表示モードによるボリュームアップが行われる。従って、図6(d)に示すように、画面中央部4bにおいて、画像70の濃度は更に高くなり、画像70の濃度と領域71の濃度との差が更に大きくなる。そして、再びステップS5Aにおいて、画像70のボリュームアップの段階数が設定値を満たすか否かを判定する。
このように、ステップS4とステップS5Aを繰り返すことにより、画像表示部4内の画面中央部4bに表示される画像70のボリュームは、図8中符号80bに示すように時間の経過と共に徐々に高くなる。ここで、ボリュームは階段状に高くなっているが、これは、画素31,9の電位差の階調段階数を一つずつ順次上昇させていることを意味している。このように階段状にボリュームを上昇させると、画像表示部4には画像70が視覚的に緩やかに濃くなりながら表示される。なお、ボリュームアップの段階数は、20段に設定されているので、これを満たすまでボリュームアップが行われる。
そして、ステップS5Aにおいて、画像70のボリュームアップの段階数が設定値を満たしている場合(YESの場合)には終了となり、図6(e)に示す画像表示部4の画面中央部4bには高濃度表示モードの画像70が表示される。
上述したように、本実施形態の液晶装置の駆動方法によれば、画面上部4aにおける画像70は、所定の段階数(本実施形態では20段)だけ薄くなってから、画像表示部4の全領域72を低濃度表示モードに切り替えるので、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
また、画面中央部4bにおける画像70は、所定の段階数(本実施形態では20段)だけ濃くなるので、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
(液晶装置の駆動方法の第3実施形態)
次に、図10〜12に基づいて、本実施形態に係る液晶装置の駆動方法の第3実施形態を説明する。
図10は、本実施形態の液晶装置の画像表示部4に表示される画像を詳細に説明するための図である。図11は、本実施形態の液晶装置の駆動方法を説明するための図であって、図10の表示を行うためのフローチャート図である。図12は、図10のフローチャート図に基づく画像のボリュームの変化を示す図である。なお、図12において、横軸は時間の経過を示し、縦軸はボリューム(Volume)を示している。また、ボリュームとは、画像を表示させるため画素電極31と共通電極9との電位差を意味する。
なお、本実施形態では、上記の実施形態と異なる部分について説明し、同一構成や同一ステップには、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、液晶装置100がパーシャル表示をしながら、画像表示部4の全画面消去を行う場合について説明する。
まず、図10(a)に示すように、画像表示部4内の画面上部4aにおいて、高濃度表示モードによって画像70を表示する。また、当該画像表示部4における画像70を除く領域71は、非表示モードとなっている。
次に、図11のフローチャート図のステップS1において、画像70を表示させている電極31,9の電位差を徐々に下げながら、中濃度表示モードによって画像70を表示する。これによって、図10(b)に示すように、画面上部4aにおいて画像70の濃度は低くなり、当該画像70の濃度と領域71の濃度との差が小さくなる(ボリュームダウン)。
次に、ステップS2において、画像70が所定の濃度となっているか否かを判定する。ここで、所定の濃度とは、非表示モードの色の濃さと、低濃度表示モードの色の濃さとの差が最も小さくなる濃度を意味している。
ここで、所定の濃度となっていない場合(NOの場合)では、再びステップS1に戻り、中濃度表示モードによるボリュームダウンが行われる。従って、図10(b)に示すように、画面上部4aにおいて、画像70の濃度は更に低くなり、画像70の濃度と領域71の濃度との差が更に小さくなる。そして、再びステップS2において、画像70が所定の濃度となっているか否かを判定する。
このように、ステップS1とステップS2を繰り返すことにより、画像表示部4内の画面上部4aに表示される画像70のボリュームは、図12中符号80cに示すように時間の経過と共に徐々に低くなる。ここで、ボリュームは階段状に低くなっているが、これは、電極31,9の電位差の階調段階数を一つずつ順次低下させていることを意味している。このように階段状にボリュームを低下させると、画像表示部4には画像70が視覚的に緩やかに薄くなりながら表示される。
そして、ステップS2において、画像70が所定の濃度となっている場合(YESの場合)には、画像表示部4の全領域72を低濃度表示モードに切り替える(ステップS10)。これによって、図10(c)に示すように、画像表示部4の全領域72が同一濃度によって白表示となる。その後、全領域72を非表示モードにすることで、全画面消去となる(ステップS11)。
上述したように、本実施形態の液晶装置の駆動方法によれば、画像表示部4の画面上部4aに表示される画像70の色を、中濃度表示モードによって薄くしてから、更に低濃度表示モードによって薄くすることができ、非表示モードの濃度に近い濃度にすることができる。そして、その後に全画面消去にすることができる。従って、上記の第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
(電子機器)
次に、本発明の上記実施形態の液晶装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図13は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図13において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶装置を用いた表示部を示している。このような携帯電話等の電子機器の表示部に、上記実施形態の液晶装置を用いた場合、ちらつきが防止された表示部を備える電子機器を実現できる。そして、特にパーシャル表示をスクロールさせる場合において、ちらつきの防止を実現できる。
本発明の液晶装置の断面構造を示す断面図。 本発明の液晶装置の等価回路を示す回路図。 本発明の液晶装置の画素構造を示す模式図。 本発明の液晶装置のブロック構成図。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の駆動方法を説明するための図。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の駆動方法を説明するための図。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の駆動方法のフローチャート図。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の駆動方法のボリュームを示す図。 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の駆動方法のフローチャート図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の駆動方法を説明するための図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の駆動方法のフローチャート図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の駆動方法のボリュームを示す図。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。
符号の説明
4 画像表示部(表示部)、 4a 画面上部(第1領域)、 4b 画面中央部(第2領域)、 9 共通電極(電極)、 31 画素電極(電極)、 62 MPU(制御部)、 70 画像、 71 非表示領域、 72 全領域、 100 液晶装置、 1000 携帯電話(電子機器)。

Claims (9)

  1. 表示部内に配設された複数の電極に対して供給する走査信号とデータ信号とを制御して液晶を制御する制御部を備える液晶装置の駆動方法であって、
    前記表示部において、
    前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給して画像を表示する第1モードと、
    前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給せずに画像を表示しない第2モードと、
    画像の濃度を前記第2モードの濃度に近い濃度となるように前記複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第3モードと、
    画像の濃度を前記第1モードと前記第3モードとの間の濃度となるように前記複数の電極に走査信号とデータ信号とを供給する第4モードとを有し、
    前記表示部の第1領域を第1モードとし、
    前記表示部の前記第1領域を除く領域を第2モードとし、
    前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替えて前記第1領域の画像を消去する時に、
    前記第1領域を前記第4モードに切り替えた後に、
    前記表示部の全領域を前記第3モードに切り替えること、
    を特徴とする液晶装置の駆動方法。
  2. 前記制御部は、
    前記表示部の全領域を前記第3モードに切り替えた後、
    前記表示部の前記第1領域とは位置を変えた前記表示部の第2領域に前記第3モードの濃度のまま画像を表示し、
    前記表示部の前記第2領域を除く領域を前記第2モードとし、
    前記第2領域を前記第3モードから前記第4モードに切り替えた後に、
    前記第2領域を前記第4モードから前記第1モードに切り替えること、
    を特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動方法。
  3. 前記制御部は、
    前記第1領域及び前記第2領域における濃度を徐々に変化させること、
    を特徴とする請求項2に記載の液晶装置の駆動方法。
  4. 前記制御部は、
    前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替える時、
    前記第1領域における画像の濃度を徐々に薄くし、
    前記第1領域における画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなってから、前記表示部の全領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替えること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法。
  5. 前記制御部は、
    前記第1領域を前記第1モードから前記第3モードに切り替える時、
    前記第1領域における画像の濃度を段階的に薄くするように制御し、
    前記第1領域における画像の濃度が所定の濃度よりも薄くなるのに必要な段階数を記憶し、
    前記第1領域における画像の濃度を前記段階数だけ薄くし、
    前記第2領域における画像の濃度を前記段階数だけ濃くすること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液晶装置の駆動方法。
  6. 前記所定の濃度は、前記第2モードの色の濃さと前記第3モードの濃さのと差が最も小さくなる濃度であること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の液晶装置の駆動方法。
  7. 前記表示部は、前記複数の電極に対して走査信号とデータ信号とを供給しない時に白表示となるノーマリーホワイトモードの表示形態であること、
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法。
  8. 表示部内に配設された複数の電極に対して供給する走査信号とデータ信号とを制御して液晶を制御する制御部を備える液晶装置であって、
    前記制御部は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液晶装置の駆動方法を行うこと、
    を特徴とする液晶装置。
  9. 請求項8に記載の液晶装置を備えること、
    を特徴とする電子機器。



JP2005183294A 2005-06-23 2005-06-23 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器 Withdrawn JP2007003783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183294A JP2007003783A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183294A JP2007003783A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007003783A true JP2007003783A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37689487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183294A Withdrawn JP2007003783A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007003783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198937A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198937A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4502025B2 (ja) * 2008-02-25 2010-07-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
TWI416218B (zh) Color display device
US20070057885A1 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR101620104B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 장치 및 방법과 전기 광학 장치 및 전자 기기
TWI466096B (zh) 用於掃描一顯示器之方法、顯示器設備及非暫時性電腦可讀儲存媒體
JP2006023738A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5657286B2 (ja) 液晶表示装置
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
US8421726B2 (en) Liquid crystal display device, active matrix substrate, and electronic device
KR101362145B1 (ko) 메모리 인터페이스 장치와 이를 이용한 평판표시장치 및 그구동방법
US8164551B2 (en) Liquid crystal display device
KR20070102125A (ko) 액정 표시 장치
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2004198875A (ja) 電子機器
JP5035888B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US7349037B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005049775A (ja) 電気光学装置、駆動回路及び方法、画像信号生成装置、並びに電子機器
JP2007003783A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、及び電子機器
JP2011164236A (ja) 表示装置
JP5365951B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012077647A1 (ja) 液晶パネル、表示装置、及び、その駆動方法
US11551623B2 (en) Display device and display method
JP2005107527A (ja) フィールド順次駆動方式の液晶表示装置
JP5162811B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2009204899A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902