JP2007002842A - 広帯域λセンサによるλ値の決定方法 - Google Patents

広帯域λセンサによるλ値の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002842A
JP2007002842A JP2006164159A JP2006164159A JP2007002842A JP 2007002842 A JP2007002842 A JP 2007002842A JP 2006164159 A JP2006164159 A JP 2006164159A JP 2006164159 A JP2006164159 A JP 2006164159A JP 2007002842 A JP2007002842 A JP 2007002842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
broadband
gas
value
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864556B2 (ja
Inventor
Eberhard Schnaibel
エーバーハルト・シュナイベル
Junginger Erich
エリッヒ・ユンギンゲル
Johannes Kanters
ヨハンネス・カンテルス
Thomas Moser
トーマス・モーゼル
Frank Kowol
フランク・コヴォル
Reinhard Hein
ラインハルド・ハイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007002842A publication Critical patent/JP2007002842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864556B2 publication Critical patent/JP4864556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ガス成分の拡散シフトまたは1つまたは複数のガス成分の完全な欠如がλ値の決定において考慮可能なように、広帯域λセンサの特性曲線の決定方法を改良する。
【解決手段】自動車の内燃機関の広帯域λセンサによるλ値の決定方法において、測定ポンプ電流と、検出されるべきガスに対する広帯域λセンサの感度と、ガス濃度比とから、リーン運転において酸素濃度が決定され、且つリッチ運転において酸素不足が決定され、これからそれぞれλ値が推測される。
【選択図】図2

Description

本発明は、広帯域λセンサの特性曲線の決定方法に関するものである。
広帯域λセンサは、例えばドイツ特許第10216724号から既知となっている。
このような広帯域λセンサにおいては、λ値に対して必要な機能ポンプ電流が一義的に割り当てられているλ特性曲線が決定される。この場合、割当は、ガス試験台における測定および自動車それ自体内における測定によって行われる。ガス試験台において測定されたλ特性曲線は技術資料内に記入される。車両エンジン制御装置に、ガス試験台において測定され且つ技術資料内に記録されている特性曲線の代わりに、内燃機関において決定された特性曲線が、例えばデータ・セットとして記録されている。この特性曲線は内燃機関の制御のために使用される。このように決定されたλ特性曲線は正確な制御のためには十分ではない。
拡散要素を有するλセンサは常にいわゆる拡散シフトを示し、拡散シフトは、異なる質量を有する異なるガス・タイプが拡散要素内を異なる速度で拡散することから発生されるものである。この拡散シフトは、排気ガス混合物の関数として、ガス試験台において測定された正規の特性曲線から明らかな信号偏差を形成させる。したがって、拡散シフトは車両内における誤測定の原因となり、この誤測定が、内燃機関のλ制御に大きなエラーを与えることがある。
ガス成分の上記の拡散シフトまたは1つまたは複数のガス成分の完全な欠如がλ値の決定において考慮可能なように、広帯域λセンサの特性曲線の決定方法を改良することが本発明の課題である。本発明は、特に、水素、エタノールまたはCNG(天然ガス)で運転される内燃機関におけるλ決定もまた含む。
本発明によれば、自動車の内燃機関の広帯域λセンサによるλ値の決定方法において、測定ポンプ電流と、検出されるべきガスに対する広帯域λセンサの感度と、ガス濃度比とから、リーン運転において酸素濃度が決定され、且つリッチ運転において酸素不足が決定され、これからそれぞれλ値が推測される。
本発明の基本的な考え方は、λセンサに、測定λにおいてもはや固定のポンプ電流を割り当てるのではなく、要するに特定ガス成分の関数としてセンサの感度を測定することである。ガス混合物に対する合成総合ポンプ電流が、広帯域センサに存在するそれぞれのガス・タイプの個々の感度の重ね合わせ、即ち和が、その濃度と乗算されることから計算されることにより、ポンプ電流がガス混合物の感度を介して割当可能である。
1より小さいλ値においては、このように代替ポンプ電流が決定され、代替ポンプ電流によりある程度酸素不足が計算可能である。1より大きいλ値に対しては、排気ガス内において測定された酸素が求められる。このようにして、それ自身既知のいわゆるピッシンガー(Pischinger)の公式により、全λ範囲にわたり特性曲線が得られる。
この方法により、車両におけるλ制御特性曲線がほぼ正確に決定され、したがって本質的に改善された触媒前制御が実行可能である。これにより、有害物質エミッションは低下する。さらに、制御は本質的により安定になる。これは触媒の寿命を延長させ、したがって、結果的に、触媒に対して使用される原料を節約させる。この場合、センサ特性が排気ガスの広帯域λセンサの特性曲線への影響を受けることはないことが、エラーの検出のために特に有利であることは明らかである。
図1には、略断面図で示されている広帯域λセンサ10は、内燃機関の排気ガス内のガス成分、特に酸素濃度を決定するために使用され、これにより燃料/空気混合物を設定するための制御信号が得られ、この制御信号を用いて内燃機関は運転される。広帯域λセンサ10は、測定セルまたはネルンスト・セル11およびポンプ・セル16を有し、測定セルまたはネルンスト・セル11は、固体電解質14上に配置されている測定電極12および基準電極13を有し、一方、ポンプ・セル16は、外側電極18および内側電極17を有し、外側電極18は外側ポンプ電極APEとも呼ばれ、また内側電極17は内側ポンプ電極、それがネルンスト電極と同じ電位にあるので略してIPNとも呼ばれ、外側電極18および内側電極17もまた同様に、固体電解質19上に配置されている。固体電解質として、酸化イットリウムにより安定化された酸化ジルコニウムが使用される。基準電極13は基準チャネル15内に配置され、基準チャネル15には、基準ガスが、通常空気が供給されている。ポンプ・セル16の内側電極17は、ネルンスト電極とも呼ばれるネルンスト・セル11の測定電極12と共に測定室20内に配置され、測定室20は、拡散隔壁(拡散バリヤ)21を介して内燃機関の排気ガスと結合されている。外側電極18は多孔質保護層22で被覆され且つ直接排気ガスに露出されている。広帯域λセンサ10にはさらに加熱装置23が付属し、加熱装置23は、いわゆる曲折加熱線として形成されている。加熱装置23に加熱電圧Uが印加され、且つ加熱装置23は、例えば780℃の一定作動温度に保持される。広帯域λセンサ10を作動させるために、広帯域λセンサ10は制御装置24と結合され、制御装置24は、一方で、内燃機関31内の燃料/空気混合物を設定するための制御信号を発生する。図1において、内燃機関31はブロックとして示され、制御装置24による内燃機関31の操作は信号ライン25により表わされている。ポンプ・セル16は端子26および27を介して制御装置24と結合され、この場合、外側電極18は端子26におよび内側電極17は端子27に接続されている。ネルンスト・セル11は端子27、28を介して制御装置24と結合され、この場合、測定電極12は端子27に接続され、また基準電極13は端子28に接続されている。端子27および28の間において検出電圧またはネルンスト電圧Uが測定可能であり、端子26、27にポンプ電圧Uが印加される。制御装置24は、ここに図示されていない制御回路を有し、この制御回路によりポンプ電圧Uがネルンスト電圧Uの関数として設定される。ネルンスト電圧Uは、一方で、測定電極12および基準電極13が露出されている酸素比の関数である。
制御装置24により、広帯域λセンサは下記のように作動される。測定電極12と基準電極13との間に存在する酸素濃度差により、特定のネルンスト電圧Uが設定され、ネルンスト電圧Uは、測定室20内の酸素濃度に対する尺度である。ネルンスト電圧Uの関数として、ポンプ・セル16に印加されるポンプ電圧Uが設定され、ポンプ電圧Uは、ポンプ・セル16を介してポンプ電流Iを発生させる。排気ガス組成、したがって排気ガスの酸素含有量に応じてそれぞれ、このポンプ電流Iは、図1に示されているように陰極性であるか、または陽極性である。第1の場合、外側電極18は陽極として、および内側電極17は陰極として作動され、第2の場合、逆に、外側電極18は陰極として、および内側電極17は陽極として作動される。リーン範囲内にある燃料/空気混合物による内燃機関31の安定運転においては、ポンプ電流Iは陰極性であり、即ちポンプ・セル16の内側電極17は陰極として印加されている。リッチ範囲内にある燃料/空気混合物による内燃機関31の安定運転においては、ポンプ電流Iは陽極性であり、即ちポンプ・セル16の内側電極17は陽極として印加されている。第1の場合には、酸素イオンが測定室20から排出され、第2の場合には、酸素イオンが排気ガスから測定室20内に供給される。この場合、ポンプ電圧Uは、測定室20内に、例えば450mVの一定ネルンスト電圧が発生する一定酸素濃度が設定されるように制御される。設定されたポンプ電流Iは、酸素濃度に対する尺度ないしは排気ガス内の酸素不足に対する尺度であり、且つ測定電圧として測定される。特性曲線から関連のλ値が決定される。
λ特性曲線を決定するために、はじめに、試験台において、オフラインで、広帯域λセンサセンサ10が測定されるべきそれぞれのガスまたはガス混合物に露出され且つ合成ポンプ電流Iが測定されることにより、広帯域λセンサまたは二位置λセンサのガス感度が決定される(図2のステップ210)。このようにして、内燃機関の排気ガス内に存在する全ての排気ガス成分の感度値が決定され且つ技術資料内に記録される。
ステップ210におけるガス感度のこの決定は、予め試験室内において行われる。同様に予めオフラインで、内燃機関内におけるガス濃度比の測定が実行される(ステップ230)。ステップ220において、内燃機関の運転の間に、ポンプ電流Iが上記の広帯域λセンサにより測定され且つ制御装置24に出力される。この制御装置24内においてλ値の決定が行われ(ステップ240)、この場合、リーン運転とリッチ運転とが区別され、リーン運転においては、酸素濃度が、ポンプ電流Iと、予めオフラインで決定された酸素感度εO2とから計算され、またリッチ運転においては、酸素不足が、測定ポンプ電流Iと、酸素、水素およびCOのガス感度:εO2、εH2、εCOと、予め決定された、エンジン内におけるガス濃度比K、即ち水素の一酸化炭素に対する比とから計算される。このガス濃度比Kは、内燃機関の運転の間においてほとんど変化しない。この計算方式は、1つまたは複数のガス成分が欠けている、例えば水素エンジンにおいても使用可能である。
このように決定された、リーン運転における酸素濃度ないしはリッチ運転における酸素不足から、ここで、以下に詳細に説明するように、λ値を計算するための実験式で、あるいわゆるピッシンガーの公式により、λ値が計算される。
以下にリッチ運転におけるλ値の決定を詳細に説明する。リッチ運転において測定ポンプ電流が代替ポンプ電流IP−Ersatzに変換され、代替ポンプ電流IP−Ersatzは、酸素不足の理論ポンプ電流Iに対応する。代替ポンプ電流IP−Ersatzを測定ポンプ電流Iから計算するために、2つの式が使用される。これらの式の第1はHおよびCOに対する測定排気ガス濃度x_Hおよびx_COと、これらのガスに対する広帯域λセンサ10の感度ε_Hおよびε_COとからのポンプ電流の計算を示している。
Figure 2007002842
ここで、排気ガス濃度は、いわゆる湿り排気ガスの値であることに注意すべきである。排気ガス分析化学により測定された、乾き排気ガス内のガス、即ち一酸化炭素CO、水素Hおよび酸素Oに対する値が、湿り排気ガスに対する値に換算される。ここで、一酸化炭素COおよび水素Hに対する値のみが考慮される。代替ポンプ電流に対する次の第2の式により酸素不足が決定される。
Figure 2007002842
これらの2つの式の除算は、水素の一酸化炭素に対する濃度比K=x_H/x_COを考慮して、代替ポンプ電流に対して次の値を与える。
Figure 2007002842
したがって、代替ポンプ電流IP−Ersatzは、予めオフラインで測定された水素の一酸化炭素に対するガス濃度比と、酸素、水素および一酸化炭素に対するセンサの感度とから決定される。この計算方式は、排気ガス内に水素または一酸化炭素が存在しない場合、即ちK=0(水素が存在しない)またはK→∞(一酸化炭素が存在しない)が成立するときにおいても適用される。このとき、式は次のように簡単になる。
Figure 2007002842
リッチ運転において、即ちIが≦0Aのとき、このように決定された代替ポンプ電流IP−Ersatzおよび酸素に対する既知の感度ε_Oから、酸素不足x_Oが決定される。
Figure 2007002842
リーン運転において、即ち0Aより大きいポンプ電流においては、酸素濃度が、ポンプ電流の測定値IP−gemessenおよび酸素に対するセンサの感度から直接決定される。
Figure 2007002842
酸素値x_Oから、即ちリッチ運転の場合には酸素不足から、またはリーン運転の場合には酸素濃度から、ここで、ピッシンガーによるλ値を計算するための実験式により、λ値が決定される。
Figure 2007002842
ここで、m、n∈{0、1、2、…}は、燃料のCからの値を示し、XO2は、XO2=Oの濃度/不足を示す。
広帯域センサによるλ値のこの決定の大きな利点は、リッチ運転においてもλ値をきわめて正確に決定可能にするために、測定のみ、即ちポンプ電流Iの測定が必要であることにみられる。
内燃機関において上記の方法を使用することは、さらに、リーンにおけるHC補正を可能にし、これにより精度が上昇される。リーンにおいては、λの上昇と共に、エラーの分散が大きくなり、且ついわゆるブレットシュナイダー(Brettschneider)の公式により決定されたλ値λ_Brettschneiderからの偏差の上昇が観察される。この原因は、HC濃度の大きな変動にあるものと思われる。リーン運転における概略HC割合が特性曲線群内に記憶可能であるという仮定のもとに、理想燃焼式を考慮して、ポンプ電流IP−Ersatzが、仮定される後燃焼により計算可能である。
Figure 2007002842
ここで、異なる炭化水素は次の比でOと反応する。
1Vol.%C 3Vol.%O
1Vol.%C 4.5Vol.%O
1Vol.%C 5Vol.%O
HC補正方法は、次のステップを含む。
1.湿り排気ガスの排気ガス濃度に対しては、ポンプ電流Iは、OおよびHCの排気ガス濃度から計算される。これに対して、他の排気ガス成分は無視される。
Figure 2007002842
Figure 2007002842
Figure 2007002842
3.ピッシンガーの公式の使用に対しては、O過剰が計算される。ここで、存在するHCは完全にOと反応するものと仮定される。Cに対しては、以下である。
Figure 2007002842
x_O2−Ueberschuss=x_O−(x_HC_ppm_C1/3)・4.5
この場合、式内においてC分子により炭化水素量の1/3のみが考慮されるべきである。
この酸素過剰x_O2−Ueberschussから、上記のピッシンガーの公式により、λ値が計算される。上記のHC補正により、値λ−Brettschneiderからの平均偏差が明らかに低下可能であり、これにより、結果として、λ値が本質的により正確に決定可能である。
広帯域λセンサの概略断面図および広帯域λセンサを操作するためのブロック回路図である。 本発明による方法を説明するための概略ブロック回路図である。
符号の説明
10 広帯域λセンサ
11 ネルンスト・セル(測定セル)
12 測定電極
13 基準電極
14、19 固体電解質
15 基準チャネル
16 ポンプ・セル
17 内側電極
18 外側電極
20 測定室
21 拡散隔壁(バリヤ)
22 多孔質保護層
23 加熱装置
24 制御装置
25 信号ライン
26、27、28 端子
31 内燃機関
ポンプ電流
加熱電圧
ネルンスト電圧
ポンプ電圧
ε センサのガス感度

Claims (6)

  1. 自動車の内燃機関の広帯域λセンサによるλ値の決定方法において、
    測定ポンプ電流と、検出されるべきガスに対する広帯域λセンサの感度と、ガス濃度比とから、リーン運転において酸素濃度が決定され、且つリッチ運転において酸素不足が決定され、これからそれぞれλ値が推測されること、
    を特徴とする広帯域λセンサによるλ値の決定方法。
  2. 測定ポンプ電流IP−gemessenと、水素Hおよび一酸化炭素COの濃度比と、およびガス即ち酸素、水素および一酸化炭素に対するセンサの感度ε_O、ε_H、ε_COとから、代替ポンプ電流IP−Ersatzが、次式
    Figure 2007002842
    により決定されることを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  3. 感度ε_O、ε_H、ε_COが、予めオフラインで決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の決定方法。
  4. 水素Hの一酸化炭素COに対する濃度比Kが、予めオフラインで決定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の決定方法。
  5. 考慮されなかったガス成分の残量であるHC残量を補正するための、λの関数としての補正係数を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の決定方法。
  6. 内燃機関の排気ガス内のガス濃度が、回転速度−負荷範囲およびλ値の関数として、特性曲線群内に記憶されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の決定方法。
JP2006164159A 2005-06-22 2006-06-14 広帯域λセンサによるλ値の決定方法 Expired - Fee Related JP4864556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005028808.1 2005-06-22
DE102005028808 2005-06-22
DE102005050269.5 2005-10-20
DE102005050269A DE102005050269A1 (de) 2005-06-22 2005-10-20 Verfahren zur Bestimmung der Lambda-Werte mit einer Breitband-Lambda-Sonde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002842A true JP2007002842A (ja) 2007-01-11
JP4864556B2 JP4864556B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37545144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164159A Expired - Fee Related JP4864556B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-14 広帯域λセンサによるλ値の決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8075759B2 (ja)
JP (1) JP4864556B2 (ja)
DE (1) DE102005050269A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005056515A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Diffusionsgaszusammensetzung in einer Breitband-Lambdasonde
US7665444B2 (en) * 2006-03-20 2010-02-23 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus system and method for measuring a normalized air-to-fuel ratio
US20070261654A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing pressure in an intake manifold of an internal combustion engine
DE102009026418B4 (de) 2009-05-22 2023-07-13 Robert Bosch Gmbh Konditionierung eines Sensorelements in einem Brennerprüferstand bei mindestens 1000°C und Konditionierungsstrom
DE102009028327A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Zusammensetzung eines Kraftstoffgemischs zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102009045445A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Lambdasonden-Betriebsverfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102013204049A1 (de) 2013-03-08 2014-09-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Lambda-Wertes mit einer Breitband-Lambda-Sonde einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US9404432B2 (en) * 2014-01-09 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fuel ethanol content determination via an oxygen sensor
US9376968B2 (en) * 2014-01-09 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fuel ethanol content determination via an oxygen sensor
US10267762B2 (en) * 2015-03-27 2019-04-23 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204246A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Ngk Insulators Ltd 空燃比センサの出力補正方法
JPH04369472A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Ngk Insulators Ltd 空燃比センサの出力補正方法
JPH06273381A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Ngk Insulators Ltd 酸素分析装置の出力補正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034112A (en) * 1988-05-19 1991-07-23 Nissan Motor Company, Ltd. Device for measuring concentration of nitrogen oxide in combustion gas
JP3065127B2 (ja) 1991-06-14 2000-07-12 本田技研工業株式会社 酸素濃度検出装置
JP3555559B2 (ja) * 2000-06-19 2004-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE10216724C1 (de) 2002-04-16 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Breitband-Lamdasonde
JP4369471B2 (ja) 2006-12-27 2009-11-18 富士通株式会社 ミラーリングプログラム、ミラーリング方法、情報記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204246A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Ngk Insulators Ltd 空燃比センサの出力補正方法
JPH04369472A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Ngk Insulators Ltd 空燃比センサの出力補正方法
JPH06273381A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Ngk Insulators Ltd 酸素分析装置の出力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289314A1 (en) 2006-12-28
DE102005050269A1 (de) 2007-01-04
JP4864556B2 (ja) 2012-02-01
US8075759B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864556B2 (ja) 広帯域λセンサによるλ値の決定方法
EP2833135B1 (en) Gas sensor
CN105842311B (zh) 气体传感器
JP4746239B2 (ja) NOx濃度を求める方法
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP5021697B2 (ja) ガス濃度湿度検出装置
US10094803B2 (en) Method and device for diagnosing the measuring ability of an exhaust gas sensor
US9829457B2 (en) Sensor element and a method for detecting a parameter of a gas mixture in a gas chamber
US5507174A (en) Polarographic sensor
US5879526A (en) Electrochemical measuring sensor for determining nitrogen oxides in gas mixtures
JP4703726B2 (ja) 内燃機関の排気ガス内ガス成分の決定方法および装置
JPH09507916A (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
JP3589872B2 (ja) 排出ガス濃度検出方法及びその装置
US20200363370A1 (en) Method for monitoring a gas sensor
US20040000479A1 (en) Gas sensor element
US11378542B2 (en) Gas sensor
JP3154862B2 (ja) 酸素分析装置の出力補正方法
US20230083340A1 (en) Gas sensor and gas sensor operation control method
JP4784670B2 (ja) ガス濃度検出装置
US6805782B2 (en) Compound layered type of sensing device for multiple measurement
JP2001330586A (ja) ガスセンサ素子
JP2021110600A (ja) ガスセンサ
JP4272970B2 (ja) 排出ガス濃度検出装置
JP2007033394A (ja) センサ特性較正装置
WO2024075397A1 (ja) ガスセンサおよびガスセンサによる濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees