JP2007002776A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002776A
JP2007002776A JP2005184678A JP2005184678A JP2007002776A JP 2007002776 A JP2007002776 A JP 2007002776A JP 2005184678 A JP2005184678 A JP 2005184678A JP 2005184678 A JP2005184678 A JP 2005184678A JP 2007002776 A JP2007002776 A JP 2007002776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
plunger
fuel
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005184678A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yano
昭彦 矢野
Yuji Oda
裕司 小田
Hiroyuki Endo
浩之 遠藤
Yukio Akizuki
幸男 秋月
Akira Imamichi
晃 今道
Akihiko Matsui
昭彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005184678A priority Critical patent/JP2007002776A/ja
Publication of JP2007002776A publication Critical patent/JP2007002776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 燃料噴射ポンプのプランジャ1や燃料噴射弁の針弁等の摺動部材の耐摩耗性を向上するとともに、該摺動部材と相手部材との間のなじみ性及び潤滑機能を向上せしめることにより、摺動部材の過大摩耗や焼付きの発生を防止して耐久性が向上された内燃機関の燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】 燃料噴射ポンプのプランジャにより高圧に加圧された燃料を燃料噴射弁に導入し、該燃料噴射弁の針弁の開弁によりこの燃料をエンジンの燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の燃料噴射装置において、前記燃料噴射ポンプ及び燃料噴射弁の摺動部材の表面に、炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等に適用され、燃料噴射ポンプのプランジャ、燃料噴射弁の針弁等の摺動部材の耐久性を向上した内燃機関の燃料噴射装置に関する。
高速ディーゼルエンジンの燃料噴射装置においては、エンジンの高出力、高速化に伴ない、燃料噴射ポンプのプランジャや燃料噴射弁の針弁等の摩耗,焼付きの可能性が増してきており、高出力、高速時におけるこれらの確実な回避手段が要求されている。
ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプは、たとえば特許文献1(特開平5−180116号公報)に開示されているように、燃料カムによりタペットを介してプランジャが上動して該プランジャのリード部がプランジャバレルの給排油孔を閉じると、プランジャ室内の燃料が高圧に加圧され、該高圧燃料が噴射管を通して燃料噴射弁に導入され、該燃料噴射弁の針弁の開弁圧を超えて該高圧燃料の圧力によって針弁が開弁すると、該高圧燃料が燃料噴射弁の噴孔からエンジンの燃焼室内に噴射せしめられるように構成されている。
かかる燃料噴射ポンプにおいて、前記のようなエンジンの高出力、高速化に対応して耐摩耗性を向上するため、前記プランジャは窒化、浸炭等の表面硬化処理によって、Hv硬度(ビッカース硬度)700〜1000程度の高硬度となっている。
また、該プランジャの表面に前記クロムナイトライド(窒化クロム)処理を施して、表面硬度Hv2000程度まで硬化しているものもある。
特開平5−180116号公報
図5は、前記のような燃料噴射ポンプにおけるプランジャの作動を説明するための模式図である。図において、プランジャ1が(A)に示す下部位置から図示しない燃料カムによって押し上げられ、図の(B)のように該プランジャ1の上縁1sがプランジャバレル2の給排油孔14を閉じると、該プランジャ1によりプランジャ室19内の燃料が高圧に加圧され、矢印のように図示しない燃料噴射弁に送られて該燃料噴射弁の噴孔からエンジンの燃焼室内に噴射せしめられる。
そして、図の(C)のようにプランジャ1の上部リード15aにより給排油孔14が開かれると、プランジャ室19及び燃料噴射弁側からの高圧燃料が給排油孔14に戻される。
かかる燃料噴射ポンプにおいては、プランジャ1には、図6(B)に示す燃料噴射中に、上部リード15a及び下部リード15bの形成により、プランジャ室19からリード溝21内に充填されている高圧燃料によるスラスト力Tが作用する。
このスラスト力Tは、図のように上部リード15a及び下部リード15bの2つのリードを有するプランジャ1の場合には、上部リード15a側と下部リード15b側とのスラスト力がある程度バランスするため、さほど大きくならないが、小型燃料噴射ポンプのように、上部リード15aのみの1つのリードを有するプランジャ1の場合には、前記のようなスラスト力のバランス作用がないため、前記スラスト力Tが大きくなる。
このため、かかる燃料噴射ポンプにおいては、前記スラスト力Tによってプランジャ1の上部リード15aのエッジ部1cに局部的に大きな面圧が発生し、プランジャ1とプランジャバレル2との間に過大摩耗や焼付きが発生し易くなる。
しかしながら、前記特許文献1(特開平5−180116号公報)に示される従来技術にあっては、プランジャ1に窒化、浸炭等の表面硬化処理を施してHv硬度700〜1000程度に上昇させているにとどまり、前記のような局部的な大面圧に対応するには硬度不足である。
一方、プランジャ1の表面にクロムナイトライド(窒化クロム)処理を施して表面硬度Hv2000程度まで硬化する手段にあっては、プランジャ1の硬度は高硬度を保持でき前記大面圧には対応できるが、通常、軸受鋼で製作されているプランジャバレル2との間の摺動時のなじみ性が良好でなく、しかもかかるなじみ性を向上させる手段は施されていない。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、燃料噴射ポンプのプランジャや燃料噴射弁の針弁等の摺動部材の耐摩耗性を向上するとともに、該摺動部材と相手部材との間のなじみ性及び潤滑機能を向上せしめることにより、摺動部材の過大摩耗や焼付きの発生を防止して耐久性が向上された内燃機関の燃料噴射装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、燃料噴射ポンプのプランジャにより高圧に加圧された燃料を燃料噴射弁に導入し、該燃料噴射弁の針弁の開弁によりこの燃料をエンジンの燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の燃料噴射装置において、前記燃料噴射ポンプ及び燃料噴射弁の摺動部材の表面に、炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施したことを特徴とする。
かかる発明において、具体的には次のように構成するのが好ましい。
(1)前記摺動部材が特殊鋼からなるプランジャであり、該プランジャが往復摺動自在に嵌合されるプランジャバレルを特殊鋼で構成する。
(2)前記摺動部材が特殊鋼からなる針弁であり、該針弁が往復摺動自在に嵌合されるノズルチップを特殊鋼で構成する。
(3)前記燃料として、沸点が90℃以下で、且つ動粘度が0.7mm/s以下であるエーテル系化合物を用いる。
かかる発明によれば、特殊鋼からなるプランジャ、特殊鋼からなる針弁等の摺動部材の
表面に、炭素を主成分とするコーティング材、たとえばDLC(ダイヤモンド.ライク.カーボン)によるコーティング処理を施すことによって、Hv硬度(ビッカース硬度)1000〜2000程度の高硬度が得られるとともに、炭素を主成分とするためプランジャバレル、ノズルチップ等の特殊鋼からなる相手部材と凝着し難く、摺動のなじみ性が良好となって、高い耐焼付き性と高い耐摩耗性を示す。
DME(ジオメチルエーテル)等のエーテル系化合物(沸点が90℃以下で、且つ動粘度が0.7mm/s以下である)のように低粘度の燃料を使用するエンジンであっても、前記DLCによるコーティングに加えて、燃料中に潤滑性向上剤を添加することにより、燃料噴射系の円滑な潤滑を行うことができる。
従って、かかる発明によれば、プランジャ、針弁等の摺動部材の表面に、たとえばDLC等の炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施すことによって、高硬度で高い耐摩耗性を有しつつ良好な摺動なじみ性を保持でき、さらに燃料中に潤滑性向上剤を添加することによって、低粘度の燃料を使用する場合でも摺動部の潤滑性を確保できる。
これにより、耐焼付き性および耐摩耗性が向上されて、高回転数、高出力エンジンに使用しても高い耐久性を有する燃料噴射装置が得られる。
また、かかる発明において、好ましくは、前記プランジャは、その先端部に所定の曲率半径からなる丸みが形成され、該丸み形成部分及びこれに連なる端面及び外周面に、前記コーティング材によるコーティング処理を施す。
このように構成すれば、先端部等の角部に丸みを形成して、その上にコーティング材によるコーティング処理を施すことにより、該角部におけるコーティング材の剥離の発生を回避でき、摺動部材の全面に均一なコーティング層を形成できる。
本発明によれば、プランジャ、針弁等の摺動部材の表面に、炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施すことによって、高硬度で高い耐摩耗性を有しつつ良好な摺動なじみ性を保持できる。低粘度の燃料を使用する場合でも摺動部の円滑な潤滑が確実になされ、耐焼付き性や耐摩耗性が向上する。これにより、高回転数、高出力エンジンに使用しても高い耐久性を有する燃料噴射装置が得られる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの縦断面図である。
図1において、100は燃料噴射ポンプで、次のように構成されている。
3はポンプケース、2は該ポンプケース3に固定されたプランジャバレルである。1は該プランジャバレル2内に往復摺動可能に嵌合されたプランジャで、この例では上部リード15a及び下部リード15bを備えているが、上部リード15aのみのものもある。
14は該プランジャバレル2に明けられた給排油孔、13は給排油室、4は吐出弁、5は該吐出弁4の弁座、6は吐出弁ばね、7は吐出コネクタである。
また、11は図示しないエンジンのクランク軸に連動される燃料カム、9はタペット、10は該タペット9に回転自在に支持されたタペットローラ、8はタペットスプリング、12は燃料噴射量調整用のラックである。
かかる燃料噴射ポンプ100をそなえたエンジンの運転時において、クランク軸に連動される燃料カム11の回転によりタペットローラ10及びタペット9を介してプランジャ1が上動して該プランジャの上縁1bがプランジャバレル2の給排油孔14を閉じると、プランジャ室19内の燃料が高圧に加圧され、該高圧燃料が吐出弁4を押し開き、図示しない噴射管を通して図3燃料噴射弁20(図3参照)に圧送される。
本発明の第1実施例においては、前記プランジャバレル2を軸受鋼等の特殊鋼で構成するとともに、摺動部材である前記プランジャ1の母材を軸受鋼等の特殊鋼で構成したうえで、該プランジャ1の表面に、炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施している。該コーティング材としては、コーティング処理後におけるプランジャ1の表面硬度が、Hv硬度(ビッカース硬度)1000〜2000程度になるような炭素を主成分とするコーティング材、たとえばDLC(ダイヤモンド.ライク.カーボン)を用いる。
また、前記コーティング処理にあたって、図2(A)のように、プランジャ1の先端部に曲率半径Rなる丸みを形成する。あるいは図2(B)のように、上縁1bから一定長さに亘って曲率半径R1なる丸みを形成する。この場合は前記曲率半径R1と上縁1bとの接合部1cは丸みが無くてもよい。
そして、プランジャ1の先端部に前記のような丸みを形成しておき、該プランジャ1の表面に前記DLC(ダイヤモンド.ライク.カーボン)によるコーティング処理を施す。図2において、10はDLCコーティング層である。
このように構成すれば、プランジャ1の先端部の角部に丸みR,あるいはR1を形成して、その上にコーティング材によるコーティング処理を施すことにより、該角部におけるコーティング材の剥離の発生を回避でき、プランジャ1の全面に均一なコーティング層10を形成できる。
図4は、前記のようなプランジャ1先端部に前記のような丸みR,あるいはR1を形成した場合の、丸みRあるいはR1の大きさとコーティング材の剥離の有無、及びプランジャ1摺動面の摩耗量の計測値を、前記丸み無しの場合と比較して示す。図5の明らかなように、前記丸みRあるいはR1を少なくとも0.6mm以上付すことにより、コーティング材の剥離を回避でき、且つ前記丸みRあるいはR1を大きくするに従い摩耗が小さくなる。
また、かかる第1実施例においては、燃料噴射ポンプ100に供給し、プランジャ1で加圧して燃料噴射弁に圧送する燃料中に潤滑性向上剤を添加して、プランジャ1とプランジャバレル2との間の潤滑性能を向上せしめている。
図3は本発明の第2実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射弁の縦断面図である。
図3において、20は燃料噴射弁で、次のように構成されている。
21は弁本体、22はノズルチップ、23は該ノズルチップ22内の往復摺動可能に嵌合された針弁、27は針弁ばね、26は前記燃料噴射ポンプ100の燃料吐出口からの噴射管(図示省略)に接続される燃料通路、25は前記ノズルチップ22の先端部に明けられた噴孔である。
かかる燃料噴射弁20をそなえたエンジンの運転時において、前記燃料噴射ポンプ100から圧送され、燃料通路26を通って燃料溜め28内に溜められた高圧燃料は、該高圧燃料の圧力が前記針弁23の開弁圧つまり針弁ばね27のセット圧によって設定された開弁圧を超え、該高圧燃料の圧力によって針弁23が開弁すると、噴孔25からエンジンの燃焼室内に噴射せしめられる。
本発明の第2実施例においては、前記ノズルチップ22を軸受鋼等の特殊鋼で構成するとともに、摺動部材である前記針弁23の母材を軸受鋼等の特殊鋼で構成したうえで、該針弁23の表面に、前記第1実施例と同様な、コーティング処理後における前記針弁23の表面硬度が、Hv硬度(ビッカース硬度)1000〜2000程度になるような炭素を主成分とするコーティング材、たとえばDLC(ダイヤモンド.ライク.カーボン)によるコーティング処理を施している。
かかる実施例によれば、特殊鋼からなるプランジャ1、あるいは特殊鋼からなる針弁23の表面に、炭素を主成分とするコーティング材、たとえばDLC(ダイヤモンド.ライク.カーボン)によるコーティング処理を施すことによって、Hv硬度(ビッカース硬度)1000〜2000程度の高硬度が得られるとともに、炭素を主成分とするためプランジャ1の相手部材であるプランジャバレル2、針弁23の相手部材であるノズルチップ22等の特殊鋼からなる相手部材に凝着し難く、摺動のなじみ性が良好となって、高い耐摩耗性を有しつつ、良好な摺動なじみ性を保持できる。
さらに、燃料中に潤滑性向上剤を添加することにより、DME(ジオメチルエーテル)等のエーテル系化合物(沸点が90℃以下で、且つ動粘度が0.7mm/s以下である)のように低粘度の燃料を使用するエンジンであっても、プランジャ1と相手部材であるプランジャバレル2、あるいは針弁23と相手部材であるノズルチップ22との間の、摺動部における潤滑油膜の形成が確実になされる。
従って、かかる実施例によれば、プランジャ1、針弁23等の摺動部材の表面に、たとえばDLC等の炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施すことによって、高硬度で高い耐摩耗性を有しつつ良好な摺動なじみ性を保持でき、低粘度の燃料を使用する場合でも摺動部の円滑な潤滑が確実になされ耐焼付き性と耐摩耗性が向上する。
以上により、かかる実施例によれば、耐摩耗性及び耐焼付き性が向上されて、高回転数、高出力エンジンに使用しても高い耐久性を有する燃料噴射装置が得られる。
尚、前記第1実施例は、上部リード15a及び下部リード15bの2つのリードを有するプランジャ1であるが、小型燃料噴射ポンプのように、上部リード15aのみの1つのリードを有するプランジャ1の場合には、スラスト力のバランス作用がなく該スラスト力Tが大きくなるため、前記効果がより顕著となる。
本発明によれば、燃料噴射ポンプのプランジャや燃料噴射弁の針弁等の摺動部材の耐摩耗性を向上するとともに、該摺動部材と相手部材との間のなじみ性及び潤滑機能を向上せしめることにより、摺動部材の過大摩耗や焼付きの発生を防止して耐久性が向上された内燃機関の燃料噴射装置を提供できる。
本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの縦断面図である。 前記第1実施例におけるプランジャ先端部の部分拡大図である。 本発明の第2実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射弁の縦断面図である。 前記第1実施例におけるプランジャ先端部形状による剥離、摩耗計測試験結果を示す比較表である。 (A),(B),(C)は燃料噴射ポンプの作動説明図である。
符号の説明
100 燃料噴射ポンプ
1 プランジャ
2 プランジャバレル
3 ポンプケース
4 吐出弁
10 DLCコーティング層
14 給排油孔
20 燃料噴射弁
22 ノズルチップ
23 針弁
R,R1 丸み

Claims (5)

  1. 燃料噴射ポンプのプランジャにより高圧に加圧された燃料を燃料噴射弁に導入し、該燃料噴射弁の針弁の開弁によりこの燃料をエンジンの燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の燃料噴射装置において、前記燃料噴射ポンプ及び燃料噴射弁の摺動部材の表面に、炭素を主成分とするコーティング材によるコーティング処理を施したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記摺動部材が特殊鋼からなる前記プランジャであり、該プランジャが往復摺動自在に嵌合されるプランジャバレルを特殊鋼で構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 前記プランジャは、その先端部に所定の曲率半径からなる丸みが形成され、該丸み形成部分及びこれに連なる端面及び外周面に、前記コーティング材によるコーティング処理を施したことを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記摺動部材が特殊鋼からなる前記針弁であり、該針弁が往復摺動自在に嵌合されるノズルチップを特殊鋼で構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 前記燃料として、沸点が90℃以下で、且つ動粘度が0.7mm/s以下であるエーテル系化合物を用いることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP2005184678A 2005-06-24 2005-06-24 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JP2007002776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184678A JP2007002776A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184678A JP2007002776A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007002776A true JP2007002776A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37688617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184678A Pending JP2007002776A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007002776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231723A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
JP2014109222A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
JP2015137627A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー インジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231723A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
JP2014109222A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
JP2015137627A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー インジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802457B1 (en) Coatings for use in fuel system components
JP4768826B2 (ja) 特に内燃機関の燃料噴射装置のための高圧ポンプ
KR101145627B1 (ko) Gdi엔진의 연료 펌프 윤활 장치
JP4010175B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ
EP3289213B1 (en) Lubricant injector for large slow-running two-stroke engine and production method
US20110089359A1 (en) Spring retaining sleeve
JPH11311164A (ja) 耐スカッフィング、耐摩耗プランジャ、ジルコニアセラミックプランジャ、ユニット燃料インジェクタ、アキュムレ―タアセンブリ、及び電子燃料ポンプ
KR20100034889A (ko) 캠으로 구동하는 연료 펌프 윤활장치
JP2018109416A (ja) 大型低速2ストロークエンジン内で使用され、焼入れ弁座を有する潤滑油インジェクタ及び製造方法
US20150114353A1 (en) Injection nozzle
JP2007002776A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2007297994A (ja) 燃料供給用ポンプ
JP6441934B2 (ja) ポンプ要素
EP1288486A3 (de) Leckagekanal in einem Kraftstoffhochdrucksystem
US20090026292A1 (en) Coatings for use in fuel system components
EP2146087B1 (en) Fuel injection device for diesel engine, method for manufacturing the same, and valve unit
US10393111B2 (en) Pump with wear-resistant barrel and plunger having coating support
JP2010180783A (ja) 燃料供給装置
JP2011174424A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2010229898A (ja) 燃料供給ポンプ
JP2008057527A (ja) プランジャポンプ
JP3940259B2 (ja) 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
JP2010001848A (ja) 流量調整弁及びこの流量調整弁を用いた高圧燃料ポンプ
US20110220065A1 (en) Common Rail High Pressure Pump
CN105065166B (zh) 柴油机喷油嘴的针阀、针阀偶件及针阀加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Effective date: 20090323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113