JP2007000797A - 浮遊式水質浄化装置 - Google Patents

浮遊式水質浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000797A
JP2007000797A JP2005184843A JP2005184843A JP2007000797A JP 2007000797 A JP2007000797 A JP 2007000797A JP 2005184843 A JP2005184843 A JP 2005184843A JP 2005184843 A JP2005184843 A JP 2005184843A JP 2007000797 A JP2007000797 A JP 2007000797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sun
water purification
purification apparatus
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687961B2 (ja
Inventor
Mana Chiba
蒔七 千葉
Sayo Chiba
小夜 千葉
Shigemi Chiba
茂美 千葉
Kaoru Chiba
薫 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KOGYO KK
Nakashima Kogyo Corp
Original Assignee
NAKAJIMA KOGYO KK
Nakashima Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KOGYO KK, Nakashima Kogyo Corp filed Critical NAKAJIMA KOGYO KK
Priority to JP2005184843A priority Critical patent/JP4687961B2/ja
Publication of JP2007000797A publication Critical patent/JP2007000797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687961B2 publication Critical patent/JP4687961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、湖、池、沼等の水域の環境汚染を、水中に酸素を供給して改善するための、水質浄化装置を提供することを目的としており、さらに、効率よく集光された太陽光をバッテリーに蓄電して自動制御することにより、夜間、曇天の日であっても水中への酸素補給がなされることを目的としている。
【解決手段】
上記目的を達成するために、本発明の浮遊式水質浄化装置においては、水中にマイクロバブルを発生させて、湖、池、沼等の水域の水質浄化を行うと共に、雨天時や夜など、太陽の出ていない時も該浮遊式水質浄化装置が活用できるように、浮遊式水質浄化装置に設置された光センサーが太陽の向きを感じ取り、太陽光集光部に配置された太陽電池が常に太陽の方向を向くように制御されることにより、効率的な発電と蓄電が行えるようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、湖、池、沼等の水域における、環境汚染を改善するための、水質浄化装置に関する。
従来の湖、池、沼等の水中に酸素を補給するエアレーションは、落下式,泡噴出式ともに大量の気泡を水中に発生させるため、消費される電力も多く省電力、省力化、にそくしたものとはなっていない。また、水中に渦流が発生し、特に動物プランクトンを捕食する給餌環境と渦流に抵抗するストレスにより生息環境が充分なものとなっていない。
八杉 龍一 外3名編集 「生物学辞典」1227頁 岩波書店出版 1960年3月10日
本発明は、湖、池、沼等の水域の環境汚染を、水中に酸素を供給して改善するための、水質浄化装置を提供することを目的としており、さらに、効率よく集光された太陽光をバッテリーに蓄電して自動制御することにより、夜間、曇天の日であっても水中への酸素補給がなされることを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の浮遊式水質浄化装置においては、水中にマイクロバブルを発生させて、湖、池、沼等の水域の水質浄化を行うと共に、雨天時や夜など、太陽の出ていない時も該浮遊式水質浄化装置が活用できるように、浮遊式水質浄化装置に設置された光センサーが太陽の向きを感じ取り、太陽光集光部に配置された太陽電池が常に太陽の方向を向くように制御されることにより、効率的な発電と蓄電が行えるようにしたものである。
湖、池、沼等の水域の水質浄化を行うマイクロバブルは、大気中に存在する空気が、空気取り入れ口よりに取り込まれ、高圧エアハブポンプで加圧された空気が、浮遊式水質浄化装置に垂下されている噴出口より放出される。マイクロバブルは、噴出口に配置された、クレーズを有する通気性フィルムの微細な気孔を、加圧された空気が強制てきに拡張して透過することにより水中に発現される。多くのマイクロバブルが漂泊するように水中に停滞して周辺水域の酸素含有量が増加される。
本発明の浮遊式水質浄化装置は、太陽光集光部の中央部に設置されている光センサーが太陽の向きを感じ取り、太陽光集光部に配置された太陽電池が常に太陽の方向を向くように制御される。光センサーにより感知された情報に基づき、本体底部に設置されている4つのバラストタンクが作動して太陽光集光面が向日状態に位置するように調整される。これらの動作は本体に内蔵された回路の指令により起動される。
以上説明したように、本発明の浮遊式水質浄化装置は、太陽光集光部に設置された光センサーが太陽の向きを感じ取り、太陽光集光部に配置された太陽電池が常に太陽の方向を向くように制御されることにより、効率的な発電と蓄電が行えるようにしたものである。
これにより、雨天時や夜など、太陽の出ていない時も浮遊式水質浄化装置が活用でき、湖、池、沼等の水域の水質浄化を行う酸素の供給は、マイクロバブルを用いることにより効率よく、常時行われるとともに、これら一連の動作が自動制御されていることが省力化に繋がっている。
以下、実施の形態を図面を参照して示し、さらに詳しくこの発明について説明する。もちろんこの発明は以下の実施の形態によって限定されるものではない。
浮遊式水質浄化装置2は、図1の一実施例に示すように、水面上に太陽光集光部4の集光面が太陽に向日する状態で浮遊している。集光面の中心部には空気取り入れ口(シュノーケル)12が突出し、光センサー18が露出した状態で配置され、これ以外の集光面は、集光面に配置された太陽電池を保護するように透明性を有する親水性フィルムで覆われている。
この発明において、水面上に集光面が太陽に向日する状態で浮遊している、太陽光集光部4は、集光面が直接当たる太陽光だけではなく、水面に反射した光までも集光できるように、太陽光を受ける太陽電池の部分が、水面に近づけて設置される。
集光面に設置されている太陽電池を、覆って保護する、透明性を有する親水性フィルムは、太陽電池の温度上昇を抑えるために、親水性の薬品を塗布し、或は、親水性を有するフィルムを採用することにより、フィルム面に薄い水の膜が形成される。
集光面の中心部に露出した状態で配置されている光センサー18は、太陽の向きを感じ取り回路に情報を送ることで、、太陽電池が常に太陽の方向を向くようにするもので、これにより、効率的な発電が行われる。
集光面の中心部に突出して設置されている、空気取り入れ口(シュノーケル)12は、エアーポンプなどに使われる空気を確保するためのもので、取り入れられた空気はエアーフィルターを通してエアーポンプ、マイクロバブルの放出などにもちいられる。この場合活性炭フィルターを採用することにより、空気の清浄化と、湿気の除去がなされる。
太陽光集光部4の下部には作動機器収納部14が設けられ、作動機器を制御する回路、水深80mまで空気を送ることができる高圧エアハブポンプ、姿勢をコントロールするための4つのエアポンプ、活性炭フィルター、空気取り入れ口(シュノーケル)、などが内蔵されている。
さらに、作動機器収納部14には雨天時や夜など、太陽の出ていない時も活用できるように、充電池(バッテリー)が内蔵されており、晴れた日の昼間に余分に発電された電力はこの充電池に蓄えられる。
作動機器収納部14の底部にはマイクロバブル噴出口8を水中に垂下するための固定部と送気チューブ20を装着するためのホースニップルが固着されている。さらに、作動機器収納部14の外部には4つのバラストタンク6が設置されている。
本発明に用いられるマイクロバブルは、直径が数十μm以下の小さな泡で、水の中に含まれる酸素の量を増やすことが容易であり、小さなゴミであれば、泡を付着させて水面へ浮上させることもできる。その他にも、水中の水をゆるやかにかき混ぜる作用やさらに、殺菌作用などをもつものである。
次に動作について説明する。本発明の浮遊式水質浄化装置は、太陽光集光面の位置補正を主に行う自動制御システムと、微細な泡を水中に放出するためのマイクロバブル発生システムとにより構成される。
太陽光集光面の位置補正は、太陽の光を効率よく集光して蓄電するために行われる動作である。この動作は太陽光集光面に設置された光センサーが光源である太陽の方向を感知することにより始動される。回路は、光センサーにより得られた情報に基づき、本体の姿勢をコントロールするための4つのエアポンプを作動させて、太陽電池が配置された 太陽光集光面を太陽の方向に向かせる。
姿勢のコントロールは、4つのエアポンプにより、本体の外部に均等に設置されたバラストタンクを調節することによりなされる。この場合、太陽光集光面が太陽光により多く相対するように制御されるため、太陽光集光面が向く方向と傾斜角度は、太陽の位置により徐々に移行し、太陽が上空にある場合に、太陽光集光面は水平に位置する。
集光面の中心部に突出して設けられた空気取り入れ口は、前記4つのエアポンプとマイクロバブルの放出などに使われる空気を確保するためのもので、取り入れられた空気はエアーフィルターを通して空気の清浄化と、湿気の除去がなされる。
マイクロバブルは、この空気を、高圧エアハブポンプを作動させて、本体に垂下されている噴出口へ送気することにより、噴出口に気体透過材として配置されたクレーズを有する通気性フィルムの微細な気孔を、加圧された空気が強制てきに拡張して透過することで水中に発現される。
本発明の浮遊式水質浄化装置は、太陽光の集光量を増大させ、夜間、曇天の状況下でもマイクロバブルによる水質の浄化が図られるもので、自動制御により、省電力、省力化がなされたもので、水質の浄化は、生物の育成に繋がることから、牡蠣、真珠貝などの養殖に適しているが、マイクロバブルの成分を空気から他の気体養分に変換することで、使用用途はさらに拡大する。
本発明の水質浄化装置の一実施例を示す概略図
符号の説明
2 水質浄化装置
4 太陽光集光部
6 バラストタンク
8 マイクロバブル噴出口
10 吊り下げ具(チェーン)
12 空気取り入れ口(シュノーケル)
14 作動機器収納部(本体)
16 親水性フィルム
18 光センサー
20 送気チューブ

Claims (2)

  1. 水に浮遊した状態で太陽の方向を感知して、太陽電池が配置された太陽光集光面を常時太陽に相対させる姿勢制御手段と、水中に直径が数十μm以下の小さな泡を放出させるマイクロバブル発生手段をを有する。浮遊式水質浄化装置。
  2. 親水性の薬品を塗布したフィルムおよび親水性を有するフィルムを採用したことを特徴とする太陽電池保護フィルム。
JP2005184843A 2005-06-24 2005-06-24 浮遊式水質浄化装置 Expired - Fee Related JP4687961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184843A JP4687961B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 浮遊式水質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184843A JP4687961B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 浮遊式水質浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000797A true JP2007000797A (ja) 2007-01-11
JP4687961B2 JP4687961B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37686874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184843A Expired - Fee Related JP4687961B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 浮遊式水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687961B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330906A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nakajima Kogyo:Kk 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2008173553A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質改善装置
KR100994684B1 (ko) * 2010-06-09 2010-11-16 김현주 초음파 발생구가 구비된 미세기포발생기의 원격제어 시스템
KR101541723B1 (ko) * 2015-03-18 2015-08-11 강원대학교산학협력단 전력 자가공급형 수산기발생장치
WO2016031416A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社micro-bub 水質浄化装置
CN111196337A (zh) * 2020-03-18 2020-05-26 江苏工程职业技术学院 分布式太阳能风能高原冻土热融湖塘漂浮装置、系统及工作方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442845A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Sanwa Setsubi Kogyo Kk Gas spraying device for purifying water
JPS60179811A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Shimizu Constr Co Ltd 太陽光発電装置
JPS61133673A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池システム
JPS61223909A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Kyocera Corp 太陽光追尾装置
JPH0631293A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Canon Inc 水浄化システム、農作物育成システム、浄水器及び気中造水装置
JPH0839094A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Marsima Aqua Syst Corp 散気装置
JPH08268383A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toshiba Corp 水質浄化装置
JPH10146582A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Ishigaki:Kk 湖沼等の閉鎖水域の浄化装置
JP2000117282A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Chubu Electric Power Co Inc ユニット型水上水浄化装置
JP2002035785A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 旋回流式曝気装置
JP2002186957A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Keiichi Sugino 水処理方法および水処理装置
JP2002292389A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Nkk Corp オキシデーションディッチ装置
JP2002368243A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2003117582A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mizota Corp 水質浄化装置
JP2003170186A (ja) * 2001-09-25 2003-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気方法及び装置
JP2004168057A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Works Ltd フッ素系複合樹脂フィルム及び太陽電池
JP2004174354A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tsukishima Kikai Co Ltd 散気設備
JP2004181324A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Tetra Co Ltd 水質浄化システムおよび水質浄化方法
JP2004290893A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Chuden Gijutsu Consultant Kk 底泥改善・浄化方法及び装置
JP2004313938A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 散気装置の目詰まり防止運転方法
JP2005013814A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Shimizu Corp 水質浄化装置
JP2005038270A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Naoto Ichikawa 水上太陽光発電装置
JP2006314954A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tashizen Techno Works:Kk 水域浄化方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442845A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Sanwa Setsubi Kogyo Kk Gas spraying device for purifying water
JPS60179811A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Shimizu Constr Co Ltd 太陽光発電装置
JPS61133673A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池システム
JPS61223909A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Kyocera Corp 太陽光追尾装置
JPH0631293A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Canon Inc 水浄化システム、農作物育成システム、浄水器及び気中造水装置
JPH0839094A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Marsima Aqua Syst Corp 散気装置
JPH08268383A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toshiba Corp 水質浄化装置
JPH10146582A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Ishigaki:Kk 湖沼等の閉鎖水域の浄化装置
JP2000117282A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Chubu Electric Power Co Inc ユニット型水上水浄化装置
JP2002035785A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 旋回流式曝気装置
JP2002186957A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Keiichi Sugino 水処理方法および水処理装置
JP2002292389A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Nkk Corp オキシデーションディッチ装置
JP2002368243A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2003170186A (ja) * 2001-09-25 2003-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気方法及び装置
JP2003117582A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mizota Corp 水質浄化装置
JP2004168057A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Works Ltd フッ素系複合樹脂フィルム及び太陽電池
JP2004174354A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tsukishima Kikai Co Ltd 散気設備
JP2004181324A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Tetra Co Ltd 水質浄化システムおよび水質浄化方法
JP2004290893A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Chuden Gijutsu Consultant Kk 底泥改善・浄化方法及び装置
JP2004313938A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 散気装置の目詰まり防止運転方法
JP2005013814A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Shimizu Corp 水質浄化装置
JP2005038270A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Naoto Ichikawa 水上太陽光発電装置
JP2006314954A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tashizen Techno Works:Kk 水域浄化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330906A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nakajima Kogyo:Kk 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2008173553A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質改善装置
KR100994684B1 (ko) * 2010-06-09 2010-11-16 김현주 초음파 발생구가 구비된 미세기포발생기의 원격제어 시스템
WO2016031416A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社micro-bub 水質浄化装置
KR101541723B1 (ko) * 2015-03-18 2015-08-11 강원대학교산학협력단 전력 자가공급형 수산기발생장치
CN111196337A (zh) * 2020-03-18 2020-05-26 江苏工程职业技术学院 分布式太阳能风能高原冻土热融湖塘漂浮装置、系统及工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687961B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687961B2 (ja) 浮遊式水質浄化装置
US8267045B2 (en) System and method for aquaculture of marine life forms
US20020104807A1 (en) Solar aeration system
WO2014064602A2 (en) Novel photobioreactor for enclosed horizontal cultivation of microalgae
CN104030455B (zh) 一种具有生物膜反应功能的生态浮岛及水处理方法
MY147396A (en) Plant cultivation system
EA200970717A1 (ru) Глубинная открытая мембрана для забора воды
US20150096937A1 (en) Portable water purification systems
JP2008072922A (ja) 自動対流発生装置
KR20150049964A (ko) 태양광 발전을 이용한 수질 정화 시스템
CN201204856Y (zh) 沉浮式植物栽培装置
CN114702140A (zh) 一种基于生态浮岛的水体富营养化优化系统及方法
US8465628B1 (en) Floating solar energy conversion and water distillation apparatus
US8920983B2 (en) Microbial fuel cell aerator
JP3302421B2 (ja) 水浄化装置
JP2006320259A (ja) 自然エネルギー駆動環境改善装置、環境改善方法および養殖方法
JP2005270912A (ja) 水質浄化装置
CN106115847A (zh) 一种可用于海水淡化的风力发电兼水流发电式浮标
JP2007090159A (ja) 海水淡水化装置
CN213012207U (zh) 一种新型的水体生态修复装置
CN114656038A (zh) 一种生态浮船及生态养护系统
CN207671773U (zh) 一种水下绿化系统
JP2005224699A (ja) 浄水装置
US7921595B1 (en) Floating biomass producing system
US20230365437A1 (en) A Floating Vessel for the Production of Potable Water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees