JP2006524990A - 電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路 - Google Patents

電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524990A
JP2006524990A JP2004571718A JP2004571718A JP2006524990A JP 2006524990 A JP2006524990 A JP 2006524990A JP 2004571718 A JP2004571718 A JP 2004571718A JP 2004571718 A JP2004571718 A JP 2004571718A JP 2006524990 A JP2006524990 A JP 2006524990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kill
circuit
trap
threshold
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004571718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575785B2 (ja
JP2006524990A5 (ja
Inventor
クリストファー・ティ・リッチ
ラリー・エル・ハーマン
デイビッド・エル・アンダーソン
マイケル・ジェイ・ゲーレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Woodstream Corp
Original Assignee
Woodstream Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Woodstream Corp filed Critical Woodstream Corp
Publication of JP2006524990A publication Critical patent/JP2006524990A/ja
Publication of JP2006524990A5 publication Critical patent/JP2006524990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575785B2 publication Critical patent/JP4575785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M19/00Apparatus for the destruction of noxious animals, other than insects, by hot water, steam, hot air, or electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M23/00Traps for animals
    • A01M23/38Electric traps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M31/00Hunting appliances
    • A01M31/002Detecting animals in a given area

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

有害生物をトラップして根絶するために、CPU制御された高電圧出力回路(186)を備えた電子式有害生物トラップ(120)である。高電圧出力回路は、一対の殺害プレート(102,104)に接続され、前記プレート間に公知のインピーダンスが検出されると、殺害サイクルを構成する時間の間、高電圧パルストレインを出力する。殺害サイクルの終了時、プレート間にインピーダンスが残存すれば、トラップには死んだネズミがいることをユーザに知らせるように視覚表示を行う。しかしながら、インピーダンスが開回路のインピーダンスまで増加すれば、恐らく動物が逃げたことを意味し、回路は自動的に再武装され、視覚表示は起動しない。

Description

本発明は、電子式動物トラップに関し、特に、標的となる動物を捕まえて感電死させるのと、動物が継続的に出現することにより、殺害サイクルの完了が検出されない場合に再武装するのに適した動物トラップに関する。
傾斜面動物トラップが100年以上もの間利用されてきた。現在のところ利用可能なそのようなトラップの市販品は、一般にハウジングを備える。ハウジングは、拡張した囲いを1又は恐らくは2つの傾斜面トラップアセンブリに仕切る。アセンブリは、囲いの内部を長尺通路を介してハウジングの外部に連通させる。床部材を傾斜させる傾斜面が各トラップアセンブリの通路に配設され、動物が回動点を通過すると、入口をブロックするようにドアが持ち上げられる結果、逃げることを制限されるように構成されている。動物が通路を出て囲いに入ると、トラップをリセットするために、ドアが傾斜床の入口端に重力によって降下し、傾斜床の上端が通路に戻るため、捕獲した動物が通路へと戻ることができなくなる。そのようなトラップは西暦2000年12月6日に出願された同時係属出願09/729832号に開示されており、全体として参照することにより本願に組み込まれている。
捕獲した動物は可能なあらゆる方法で逃げようとする。ネズミが囲い内に捕獲された場合、それらは通路に戻るために傾斜した床の内方端を頻繁に掴もうとする。時には、傾斜した床上のネズミは、爪や歯でドアの上端縁を掴んで、体重に逆らってドアを引っ張り、トラップから逃げることが可能である。
動物を生け捕りにする必要がなければ、逃げることを阻止するために、動物用トラップは捕獲した動物を殺すための電気的な構成要素を備えるように改良してもよい。しかしながら、これらの多くのトラップは非常に複雑な構造で、製造コストがかかる。さらに、これらのトラップは、動物の生活環境を破壊せずには都合良く動作しないし、トラップへの印加電圧を制御することもできない。あるものは継続的に電力を供給するように設計され、コスト面で実用性がなく、他のものは、動物がトラップのドアの側縁上部を掴み、出口を引っ掻くか咬むため、動物をトラップ内に保持し続けることができない。
ジョンソン等の米国特許第5269091号では、可撓性プレートがベースプレートに装着されている。有害生物がトラップ内に侵入すれば、ベースプレートに接触して可撓性プレートを圧縮し、回路を閉じ、有害生物に高電圧を付与する。このタイプの装置の問題は、有害生物が可撓性プレートに接触した場合にのみ電圧が付与されるところにある。多くの場合、有害生物が最初にショックを受ければ、移動して死に至るのに十分なショックを受けないようにする。トラップのドアがないので、有害生物は難なく逃げることができ、その結果トラップの目的が達成されない。
前述の電気的な問題を解決するために、ジョンソン等の米国特許第5949636号には、抵抗スイッチトリガを備えた携帯型の有害生物の感電装置が開示されている。その装置は、2つの電極の間に有害生物がいることを検出する抵抗スイッチを備える。
電極の一方には高電圧が印加され、他方は接地されている。接地された電極は物理的に地面に配置された柱状の電極である。有害生物がトラップに侵入すると、接触してタイマーが設定時間のカウントを開始する。この装置の問題は、分割した接地用の柱状電極が必要なことであり、その電極が忘れられたり地面に配置されなかったりすれば、その装置が駆動しないというところにある。
トラップの同時係属出願であって、2002年1月14日に出願された、出願番号10/043161号(161出願)が、全体として参照することにより本願に組み込まれており、従来技術の欠点を克服するように設計され、仮想的な逃走試験動物トラップに多くの利点をもたらす。前記出願に記載された装置は、動物を効果的に感電死させるのみならず、トラップが殺害サイクルを開始して感電死した動物を取り除くよう点検を要求するときに信号を出力する表示を行う。
従来技術で有害生物が逃げるという欠点を効果的に解決した他のトラップとして、2002年11月17日に出願された出願番号10/320688号の同時係属出願(688出願)があり、全体として参照することにより本願に組み込まれている。
傾斜プラットフォームに必要なものを取り除くと、688出願に開示された切換トラップは、少なくとも2つの固定された仕切り又は切換部材に代用できるという利点があり、それらは、トラップの開口と、電源に電気接続され、所定間隔で設けた一対の充電プレートとの間に配設されている。2つの充電プレートは、同時に標的となる動物に接触すると、その動物を効果的に殺害することができるように電力を供給する。
しかしながら、それでも次のような問題が存在する。すなわち、トラップが動物によって始動されれば、殺害サイクルが開始され、リセットするための点検を要求する次の待機モードに入るが、電圧を受けた動物は殺害されずに逃げるかもしれない。この結果、駆除者個人又は他のユーザによって、実際には既に空となっているトラップを点検し、リセットするという無駄な労力が費やされる。
そこで、有害生物が逃げることを人の介入なしにトラップを再武装するための検出機構を備えた、効果的に有害生物を感電死させる電気回路を組み込んだトラップが必要とされる。
前述のように、本発明の一つの目的は、電子制御された動物トラップからの偽陽性表示のために困難を克服することである。
本発明の他の目的は、動物がいないことを検出することができ、その後、人の介入を必要とすることなく、複数回再武装することのできる電子制御された動物トラップを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、動物が逃げると自動的に再武装することにより点検の必要性を減らすようにした電子制御された動物トラップを提供することである。
これらの目的を踏まえて、本発明は、標的の動物、典型的にはネズミのような齧歯動物を殺害して捕獲するために、再武装でき、高電圧を付与する電子式動物トラップへと方向付けされる。そのトラップは、一対の殺害プレートに対して高電圧パルストレインを発生させるために高電圧回路を備えたマイクロ制御チップを含む。その回路が再武装状態にあれば、公知のインピーダンスが殺害プレートに発生すると、殺害サイクルが始動する。殺害サイクルが終了する際、インピーダンスが殺害プレートに残っていれば、回路は表示を行い使用者にトラップに死んだネズミが入っていることを知らせる。一方、インピーダンスが開回路に比べて増大していれば、動物が逃げてしまっている可能性が高いことを意味するので、回路は自動的に再武装され、表示は開始されない。
さらに、本発明の適用範囲は後述する詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明及び実施例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるが、単に図示されたものから得られるだけである。なぜなら、本発明の精神及び範囲内で種々の変更及び改良がこの詳細な説明から当業者にとって明らかとなるからである。
本発明の2、3の好ましい実施形態のみが詳細に説明されているが、他の同様な実施形態も同様に可能である。また、本発明は、後述する詳細な説明や図面に記載された構造の詳細や要素の組合せの範囲に限定されるものでもない。
本発明は種々の方法で他の実施形態に適用し、実施し、あるいは実行することが可能である。また、好ましい実施形態の説明では、明確化の目的のために特殊な技術の助けを借りてもよい。なお、特有の用語は全ての技術の同等なものを含み、それらは同様な目的を達成するために同様な方法で作動する。
本発明の概念はいかなるサイズの動物用トラップにも等しく適用可能である。この種の装置は、基本的に、ネズミやラット等の齧歯動物のトラップに関して利用される。したがって、ここでの議論は基本的に本出願に方向付けされる。また、本発明は大きな昆虫の根絶にも特に有効である。
図1は、本発明に係る再武装回路の構成要素のブロックダイアグラムであり、大略、参照符号200で示されている。その回路の構成要素200は、中央処理装置(CPU)187によって制御され、電源184に電気接続された高電圧出力回路186を備える。CPU187は、標準の8ビットマイクロ制御チップで構成してもよく、高出力回路186は標準のフライバック回路であってもよい。
第1電気接続部材188は、ワイヤで構成してもよく、高電圧出力回路186から電流が流れ、第1プレート102にも接続されているので、そこに電流を供給することができる。第2電気接続部材190は、同様にワイヤで構成してもよく、高電圧出力回路186を第2プレート104に接続する。その回路は、トラップの外部から操作可能なスイッチ152によって駆動される。スイッチ152にはLED154が隣接し、ユーザにトラップの操作状態を視覚表示する。
本発明の再武装回路の構成要素200の構造及び動作を詳細に説明する前に、内部に回路構成を組み込んだ、代表的なトラップの実施形態について、本発明を十分に理解するのに必要な背景と共に簡単に説明する。
図2及び3は、大略、参照符号120で示す電子式動物トラップ分解斜視図をそれぞれ示し、それは本発明の高電圧・再武装回路の使用に適している。そのようなトラップは、前述のように、参照して本願に組み込まれる161係属出願に十分に記載されている。
図示するように、ハウジング122は底壁124、直立する周囲壁126、及びカバー128を備える。カバーは、スイッチ152すなわちボタンを装備され、「オン」すなわち待機位置から「オフ」すなわちリセット位置に切り替わる。トラップ120はスイッチ152により駆動する。
LED154はカバー128に実装され、トラップの駆動状態を表示する。LED154は「オン」すなわち点灯状態に切り替わり、トラップが駆動しているとき、その後は、詳細には後述するように、死んだネズミが入っているとき、ユーザに視覚表示する。また、第2のLED153は、他のものも同様に含めてもよいが、所望の色に変更して視覚表示するように分けるべきである。
カバー128は、大略、参照符号180で示す電子エリアに延び、バッテリーの蓋129と共に電源184を含むエリア182を覆う。勿論、参照することにより本願に組み込まれた前述の688出願に開示されるように、単一のルーフを使用することにより構成を簡略化してもよい。
本発明の高電圧出力回路は、161出願と同様に、688出願に示すいずれの実施形態に組み込んでもよく、本願は、そのような実施形態の全てをカバーするように意図されている。しかしながら、図2乃至4に示すように、161出願の代用トラップの実施形態が、本発明を説明する上で、明瞭さを増大させる目的のために、より一層明確に記載されている。
図2及び3において、底壁すなわちベース124、後壁134及び前壁137を含む周囲壁126、及びルーフ127は共に、標的となる動物を捕獲するための囲いを仕切る。周囲壁126は、長尺通路130を仕切る第1縁126aと平行な第2縁126bを含む。長尺通路130の一端の入口132は、前壁137の開口を介してハウジングの外部に連通している。ハウジングの一部は、捕獲された動物が囲い内に収容される閉鎖部と、感電死した動物を取り除くための入口を囲いに設けた開放部との間で移動可能である。例えば、ルーフ127はヒンジ135、136を中心として回転し、死体の処理のためにトラップを開放する。
さらに、組み立てられたトラップは、側面126a、126bの間の通路130に沿って延びる床部材140を備える。床部材140は、入口132と共に前壁137に並設した第1端部142と、後壁134に並設した反対側の第2端部144とを有する。軸要素145は、床部材140を、その両端部の間で支持し、第1端部142が降下した第1位置と第2部144が上昇した第2位置との間で床部材140の動きを傾かせる。床の直流電流をかけたピン、すなわちカーボン・スチールワイヤ147は、軸145を貫通して延び、床部材140を回転させ、特にシーソー動作を可能とする。
ドア部材160は、底縁部165と上縁164とを有し、ヒンジ要素162が、入口132に近接する底縁部165に固定されている。床部材140が降下位置と上昇位置の間でドア部材160を回転させるためである。降下位置では、ドア部材160が第1端部142に当接し、そのとき床部材140が第1位置に位置し、標的となる動物が入口132を通って通路130へと接近可能となる。上昇位置では、ドア部材160が入口をブロックする。ドアの直流電流をかけたピン、すなわちカーボン・スチールワイヤ167がヒンジ要素162を貫通して延び、ドア部材160を回転可能とする。
ドア部材160は、上縁164が垂直位置に至る前にルーフ127に係合するので、降下位置に向かって付勢される。ウェイト146は、ドア部材が降下位置に位置する際、第1端部142上の床部材140に搭載され、第1位置で床部材140を支持する。そして、床部材140上の動物の重量により床部材140が第2位置へと傾斜し、そのとき動物150は、ドア部材160を持ち上げ、軸要素145を超えて開口132から上昇位置まで移動する。
トラップに電力供給する電源184には、1以上のバッテリー、例えば2つのAAバッテリーが含まれる。これに代えて、トラップは壁の出力部に電気接続してもよい。バッテリーの場合、電源184は電力供給エリア182に配設すればよい。バッテリーカバー129は空となったバッテリーを取り替えるために、エリア182に簡単に装着できるようにスナップ式とするのが好ましい。
底板170は後壁134の近傍に配置され、底壁124と平行に延びている。底板170上の絶縁体110は床部材140の第2端部144の基礎となる。そのとき床部材140が第1位置から第2位置へと移動するので、標的の動物は、その後ろ足が床部材140上に位置し、前足が底板170上に位置すれば、より詳しくは後述するように、電気ショックを受けるだけである。
高電圧出力回路186は電源184に電気接続されて電力を電流へと変換する。第1電気接続部材188は高電圧出力回路186から電流を受け、床部材140に接続されているので、そこに電流を供給可能となる。第2電気接続部材190は後壁134近傍の底板170に接続され、底板170に電流を供給する。
床部材140上の動物150の重量により、床部材は第2位置へと傾く。動物150が軸要素145を超えて開口132から移動すると、ウェイトがドア部材160を上昇位置へと持ち上げ、動物150がトラップから逃げるのをブロックする。
この時点で、底板170及び床部材140は直ちに互いに接近するが、絶縁体110によって所定間隔に維持される。しかしながら、ネズミが、後ろ足が床部材140に残っているときに、床板170上に前足を位置させることによって前進すると、電気回路が駆動し、電流が床板170と床部材140との間に流れ、ネズミは感電死する。
図2に示すように、カバーは、床部材140の第2端部144と床板170との間に挿入された垂下プレート80を含み、それは餌に到達しようとする、標的となる動物を下縁81の下方で圧搾する。
そうすることで、ネズミは続いて底板170を踏み、どうやっても、電気回路が閉じる前に自分の体によって後退することが妨げられ、その結果感電死する。
本発明の回路として使用に適した電子式トラップの代表的なさらなる実施形態が、図5及び6に示され、688出願に十分に開示されている。図示のように、161出願の傾斜プラットフォームに代えて、この688出願の実施形態は、開口60と「殺害チャンバー」55の間に配置される、少なくとも2つの固定バリア、すなわち切換部材70、75を代用する。所定間隔で設けた2つの充電プレートすなわち電極50、52は、殺害チャンバー55に配置され、感電死エリア180の電気回路に電気接続されている。図2乃至4に関連して前述のように記載された161出願の傾斜プラットフォームの床及び底部材と共に、図5及び6の2つの充電プレート50、52が標的の動物に同時に接触するように形成されているので、効果的にその動物を殺害するように電荷を供給する。
前述のタイプのトラップに関連して本発明の高電圧・再武装回路の動作が図7に記載されている。図7は、本発明に係る電子回路のフローチャートを示す。図8は、同様な回路の概略図を示す。
トラップの操作を開始するために、高電圧出力回路186に、バッテリー184又は電気出力から電力が供給され、蓋が閉鎖される。ステップ300で、ユーザがスイッチ152を使用することによりユニットがオンし、トラップが動作可能な状態となる。動作可能な状態となれば、ステップ302で、LED154を一回緑色に光らせ、続いてオフする。高電圧出力回路186がバッテリーの状態を検出し、バッテリーパワーが低ければ、ステップ304で、LEDを1回以上赤色で光らせ、ステップ306で、バッテリーを取り替えるべきことをユーザに視覚表示させる。赤色LEDが光る結果、ステップ304で、バッテリーパワーが十分であることが分かれば、ステップ308で、ユニットは待機モードで動作可能な状態に留まる。
バッテリーパワーが低い場合の代わりの表示として、LEDを赤色で点灯し続けてもよい。トラップが1つのLEDのみを備える場合、緑色と赤色に出力を変更してユーザに示し、いずれの状態をも報告できるようにすればよい。赤及び緑色は、図8に示すように、回路186内の適切な色のダイオードによって提供される。
ステップ310で、公知のインピーダンスが殺害プレート102、104に発生すると、回路200は自動的に駆動する。好ましい実施形態において、回路を駆動させるインピーダンスは、ネズミあるいは大きな昆虫に代表される電気抵抗レベルとしての10kΩから1MΩである。回路186の作成に使用される抵抗に依存して、勿論、他の抵抗レベルも対象となる標的の動物や昆虫に適するように実装される。10kΩ以下のトリガ抵抗であれば、回路は駆動するが、出力電圧は抑制される。
一旦駆動すれば、回路186は高電圧パルストレインを殺害プレート102、104に供給する。ステップ312で、これらの高電圧パルスは、20秒を超える殺害サイクルを4.25ミリ秒毎に約4000Vのスパイク波として供給するのが好ましい。回路が駆動する際、1MΩのトリガ抵抗を介して流れるピーク電流のピークは約4mAであり、負荷電流は約160mAである。
殺害サイクルの終了では、プレートへの電流が遮断され、ステップ314で、バッテリーレベルがチェックされる。バッテリーパワーが低ければ、従来通り、ステップ314で、LEDが1回以上赤色に点灯し、ステップ316で、ユーザにバッテリーを交換すべきであることを視覚表示させる。赤色LEDの点灯処理が終了し、ステップS314でバッテリーパワーが十分であることが分かれば、ステップ318で、ユニットにより記憶されたトリガカウントがチェックされ、ステップ308で、回路が待機モードに入ってから3回駆動していれば、プレートに発生する低位電圧(開回路)レベルを約6Vに決定する。
トリガカウントが3回であれば、ステップ320で、所定周期で緑色LEDを点灯し、ユニットは再度動作可能な状態に復帰することはない。特に、ステップ320及び322で、LEDが1回緑色に点灯し、24時間経過したか否かが分かるようにチェックし、24時間経過していなければ、点灯とチェックサイクルを繰り返す。好ましい実施形態では、LEDは5秒毎に1回緑色に点灯する。ステップ320の開始から24時間経過すると、ステップ324でユニットはオフする。
トリガカウントが3以下であれば、ユニットはプレートに標的のインピーダンスが連続して発生することをチェックし、ネズミが連続して存在していることを表示する。そのような抵抗が約15秒後ですら検出されていれば、ステップ320、322で、ユニットが規則的な点灯及びチェックサイクルを表示し、トラップに感電死した動物が入っていることをユーザに視覚表示させる。ステップ322で、ユーザがトラップを点検するか、あるいは、24時間、LEDの緑色の点灯が継続されるかのいずれか最初に起こった方の後、ユニットはオフする。
ステップ326で、トリガ抵抗がなければ、すなわち、開回路(定位電圧)が、殺害サイクルの完了時、殺害プレートの間で探知されれば、ステップ308で、ユニットは待機モードで動作可能な状態に再武装した後、他のネズミのトリガのために待機する。この場合、LEDは点灯せず、ユーザが偽陽性状態に対して対処することから免れる。
図7に示す好ましい実施形態では、ネズミの存在が殺害サイクルの後で検出されなければ、回路は上述のようにして2回、好ましくは、殺害サイクルの完了から5秒以内で、再武装される。
ステップ318で、ユニットが3回駆動すれば、ステップ320、322で、点灯及び再チェックサイクルに入り、殺害プレートに負荷インピーダンスに拘わらず、24時間後にユニットをシャットダウンする。当業者にとって明らかなように、回路は、システム及びユーザの要求に依存して、オフする前に多かれ少なかれ再武装するように設計すればよい。
前述のものは、本発明の概念のみの説明に役立つものとして考慮される。
種々の改良及び変更が当業者にとって容易であるので、図示及び説明された正確な構造及び動作に本発明を制限することは要求されない。さらに、全ての適切な改良及び同等なものが本発明の範囲内に収まるように再構築可能である。
本発明に係る高電圧、再武装回路のブロック図である。 本発明に係る高電圧、再武装回路を使用可能な電子式動物トラップの斜視図である。 図2の動物トラップの分解斜視図である。 図2の電子式動物トラップの後壁から見た破断斜視図である。 本発明に係る高電圧、再武装回路を使用可能な電子式動物トラップの反対側の斜視図である。 図5の平面図である。 本発明に係る高電圧、再武装回路のフローチャートである。 本発明の高電圧、再武装回路の概略図である。
符号の説明
50、52…電極
55…殺害チャンバー
60…開口
70、75…切換部材
80…垂下プレート
81…下縁
100…傾斜面動物トラップ
110…絶縁体
120…トラップ
122…ハウジング
124…底壁
126…周囲壁
126a、126b…側面
127…ルーフ
128…カバー
129…バッテリーの蓋
130…長尺通路
132…入口
134…後壁
135、136…ヒンジ
137…前壁
140…床部材
145…軸要素
146…ウェイト
147…カーボン・スチールワイヤ
150…動物
152…スイッチ
160…ドア部材
162…ヒンジ要素
164…上縁
165…底縁部
170…底板
180…感電死エリア
182…電力供給エリア
184…電源
186…高電圧出力回路
187…中央処理装置
200…構成要素

Claims (18)

  1. 所定間隔で配置した一対の殺害プレートを備えた高電圧再武装回路を有する電子式有害生物トラップを使用して有害生物を根絶するための方法であって、
    a)前記回路が、トラップを、所定間隔で配置した殺害プレートのために開状態である、駆動可能な待機モードとし、
    b)前記一対の殺害プレートに公知のインピーダンスが発生して有害生物を検出し、前記有害生物が自動的に前記回路を閉状態とし、
    c)前記回路によって高電圧パルストレインを殺害サイクルに対応する時間の間、前記殺害プレートに供給し、
    d)前記殺害サイクルの終了時、前記殺害プレートへの通電を遮断し、
    e)記憶されたトリガカウントをチェックし、前記回路によって実行された、前記殺害サイクルの合計と、前記殺害サイクルの数が閾値に到達したか否かを決定し、
    f)前記合計が閾値と等しくなれば、視認モードが前記トラップのマニュアル点検が要求されていることを表示し、公知のインピーダンスが前記殺害プレートに発生しているか否かを決定して表示し、前記インピーダンスを連続して検出すれば、視認モードが、前記インピーダンスの連続した検出なしに、トラップを前記動作可能な待機モードに再武装し、閾値に到達し、有害生物が根絶するまで、前記ステップb)からf)を繰り返す方法。
  2. さらに、前記ステップd)の後、バッテリーパワーレベルを変更し、低いバッテリーパワーレベルに応じた視認表示を行わせる請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップc)は、パルストレインを前記殺害プレートに約20秒の間、4.5ミリ秒毎に約4000Vで供給する請求項1に記載の方法。
  4. 前記視認モードは、タイマーを起動し、前記トラップと関連するLEDを点灯し、前記タイマーによって臨界時間に維持された値と比較し、前記タイマーの値が前記臨界時間となるまで比較し、トラップを非駆動のスリープモードにする請求項1に記載の方法。
  5. 前記閾値は3である請求項1に記載の方法。
  6. 前記臨界時間は24時間である請求項4に記載の方法。
  7. 電源と、トラップを駆動待機モードにするためのスイッチ機構とを有するトラップ本体、前記トラップ本体に配置される、所定間隔で設けた一対の殺害プレート、及び、前記殺害プレートに接続された高電圧自動再武装回路を備え、前記回路は、前記トラップが駆動待機モードで、駆動負荷入力として前記殺害プレートを横切る有害生物を検出し、接近する有害生物の体により自動的に駆動し、前記電源により殺害サイクルに一致する時間で前記殺害プレートに高電圧パルストレインを供給するための手段、記憶されたトリガカウントをチェックし、前記カウントが前記回路によって完了した前述の殺害サイクルの回数を示し、前記殺害サイクルの総量及び記憶されたトリガカウントが閾値に到達したか否かを決定する手段、前記検出手段から前記駆動負荷出力の継続的な受信と併せて、前記総量が前記閾値に等しいか、あるいは、閾値以下であり、前記トラップのマニュアル点検を示す視認モードが要求されているのに応じて開始する手段を含む電子式有害生物トラップ。
  8. 前記殺害サイクルは、約20秒間、4.5ミリ秒毎に約4000Vのパルストレインを前記殺害プレートに供給する請求項7に記載の電子式有害生物トラップ。
  9. 前記閾値は3である請求項7に記載の電子式有害生物トラップ。
  10. さらに、バッテリーパワーレベルを変更し、低いバッテリーパワーレベルに応じた視覚表示を開始するための手段を備えた請求項7に記載の電子式有害生物トラップ。
  11. 前記低バッテリーパワーレベルのための視覚インジケータは赤色LEDを含む請求項10に記載の電子式有害生物トラップ。
  12. 視認モードを開始するための手段は、間欠的に点灯する緑色のLEDを含む請求項7に記載の電子式有害生物トラップ。
  13. 視認モードを開始するための手段は、さらに、前記視認モードの継続時間を決定するためのタイマーを含む請求項12に記載の電子式有害生物トラップ。
  14. 有害生物の根絶に使用するために所定間隔で分離して配設された一対の殺害プレートに接続され、前記回路が前記間隔により開状態にある高電圧自動再武装回路であって、駆動負荷入力として、有害生物の本体が前記回路を完成して自動的に駆動し、高電圧パルストレインが殺害サイクルに対応する時間の間、一対の殺害プレートに供給され、殺害プレートの間の有害生物を検出するための手段、前記殺害サイクルの終了時、前記殺害プレートへの電流を遮断するための手段、記憶したトリガカウントをチェックするための手段であって、前記トリガカウントが前記回路によって完成した殺害サイクルの回数を示し、殺害サイクルの総量及び記憶したトリガカウントが閾値に到達したか否かを判断する手段、前記回路が開状態であることを示す前記検出手段からの負の負荷入力と共に前記総量が閾値以下であるのと、前記殺害プレートの間に有害生物によって回路が完成するのとに合わせて、前記回路を自動的に再武装するための手段、前記総量が前記閾値に等しいか、前記総量が前記検出手段からの正の負荷出力の連続受信に合わせて前記閾値以下であるのに応じて、殺害サイクルを開始できない視認モードを表示するために手段とを備えた高電圧自動再武装回路。
  15. 前記回路は、各殺害サイクルのために、約20秒の間、4.5ミリ秒毎に約4000Vのパルストレインを殺害プレートに供給する電源を含む請求項14に記載の自動再武装回路。
  16. 前記閾値は3である請求項14に記載の自動再武装回路。
  17. 前記視認モードを開始するための手段は、間欠的に点灯する緑色のLEDを含む請求項14に記載の自動再武装回路。
  18. 前記師にモードを開始するための手段は、さらに、前記視認モードの継続時間を決定するためのタイマーを含む請求項17に記載の自動再武装回路。
JP2004571718A 2003-05-05 2003-11-12 電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路 Expired - Lifetime JP4575785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46759503P 2003-05-05 2003-05-05
US10/687,829 US6836999B2 (en) 2003-05-05 2003-10-20 CPU-controlled, rearming, high voltage output circuit for electronic animal trap
PCT/US2003/035914 WO2004098280A1 (en) 2003-05-05 2003-11-12 Cpu-controlled, rearming, high voltage output for electronic animal trap

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524990A true JP2006524990A (ja) 2006-11-09
JP2006524990A5 JP2006524990A5 (ja) 2006-12-28
JP4575785B2 JP4575785B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=33436736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571718A Expired - Lifetime JP4575785B2 (ja) 2003-05-05 2003-11-12 電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6836999B2 (ja)
EP (1) EP1619944B1 (ja)
JP (1) JP4575785B2 (ja)
AT (1) ATE481877T1 (ja)
AU (1) AU2003298628B2 (ja)
CA (1) CA2523632C (ja)
DE (1) DE60334324D1 (ja)
MX (1) MXPA05011940A (ja)
RU (1) RU2322807C2 (ja)
WO (1) WO2004098280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028039A (ja) * 2007-07-09 2009-02-12 Woodstream Corp バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器
JP2020508682A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 ウッドストリーム、コーポレイションWoodstream Corporation 自己武装する電子げっ歯類動物捕獲器、及びそのシステムと使用方法
JP2021529558A (ja) * 2018-07-06 2021-11-04 ウッドストリーム、コーポレイションWoodstream Corporation 電子式齧歯動物捕獲器用ウォッシュダウンセンサ及びウォッシュダウンセンサを用いた誤始動防止方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530195B2 (en) * 2002-10-02 2009-05-12 Ratco Aps Electrocution animal trap with a sender
US6836999B2 (en) * 2003-05-05 2005-01-04 Woodstream Corporation CPU-controlled, rearming, high voltage output circuit for electronic animal trap
US7219466B2 (en) * 2003-09-03 2007-05-22 Woodstream Corporation CPU-controlled, rearming electronic animal trap with three-killing-plate configuration
US20100331722A1 (en) * 2004-08-10 2010-12-30 Robert Martin Caudle Device and method for assessing operant facial pain
US7191560B2 (en) * 2005-01-12 2007-03-20 David Harris Flying insect trap
US20080120895A1 (en) * 2005-01-23 2008-05-29 Hamelin Ltd. Rodent Management Apparatus
US20090102600A1 (en) * 2006-04-04 2009-04-23 Noe Robert G Pest Electrocution Device with Infrared Detector
US20080216387A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 John Peters Microencapsulated animal trap bait for electronic traps
US7841297B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-30 Zigan Robert R Anti-pest bird feeder apparatus
IL186667A0 (en) * 2007-10-15 2008-02-09 Peles Zalman Electronic insect detouring device attachable to domestic object and method for use thereof
US7921593B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-12 Smg Brands, Inc. Rodent trap having a snare
US7814702B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-19 Smg Brands, Inc. Rodent trap having a pivoting platform
US20090151221A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Daley James D Signaling rodent trap system
US8490323B2 (en) 2007-12-14 2013-07-23 Oms Investments, Inc. Rodent trap having a pivoting platform
US7886479B2 (en) * 2007-12-14 2011-02-15 Smg Brands, Inc. Rodent trap having compressive trapping members
US20090151223A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Philip Nathan Rodent Trap Having A Pivoting Platform
US7757430B2 (en) * 2008-01-03 2010-07-20 Woodstream Corporation Rearming electronic animal trap with infrared sensor and multiple-killing-plate configuration
MD73Z (ro) * 2008-03-28 2010-04-30 Технический университет Молдовы Maioneză
US8418397B2 (en) * 2008-06-18 2013-04-16 Woodstream Corporation Electrocuting mouse trap with automatic chamber-clearing mechanism and access control mechanism
US8151514B2 (en) 2008-06-18 2012-04-10 Woodstream Corporation Electrocuting mouse trap with automatic chamber-clearing mechanism
WO2010074585A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Warren Roy Agnew Eradication apparatus
US10070642B2 (en) * 2011-03-02 2018-09-11 Woodstream Corporation Mousetrap with disposable, hermetically sealing cartridge and internal high-voltage killing mechanism
US20140085100A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Woodstream Corporation Wireless notification system and method for electronic rodent traps
US20140300477A1 (en) 2012-09-25 2014-10-09 Woodstream Corporation Wireless notification systems and methods for electronic rodent traps
WO2016028219A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Industrial Rat Solutions Pte. Ltd Trap and method of operating the same
CA2970294C (en) 2014-12-09 2023-12-19 Oms Investments, Inc. Electronic bait station monitoring system
CN104780698A (zh) * 2014-12-31 2015-07-15 苏州原点工业设计有限公司 一种高压直流灭鼠器电路
WO2017078547A2 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Redmayne John Michael A trap or dispensing device
CA2952199A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Joseph Baxter Animal trap with animal entrance encouraging means
US9585377B1 (en) * 2016-06-16 2017-03-07 Ratio Engineering LLC Fencing apparatus and system
US20180096581A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Woodstream Corporation Long range wireless notification system and method for electronic rodent traps
US11252952B2 (en) 2017-01-10 2022-02-22 Oms Investments, Inc. Rodent trap having a pivoting platform
USD847295S1 (en) 2017-01-10 2019-04-30 Oms Investments, Inc. Rodent trap
CN107668019A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 好得科技(深圳)有限公司 一种智能侦测安全保护电捕鼠器
GB2578312B (en) * 2018-10-22 2022-02-23 Brandenburg Uk Ltd Rodent trap and rodent management
US10849320B2 (en) * 2019-02-08 2020-12-01 Jace W. Files Pest trap with disposal container and wireless monitoring
JP7329058B2 (ja) * 2019-03-25 2023-08-17 スイスインノ ソリューションズ アーゲー 動物を殺除するための動物捕獲器、動物捕獲器による望ましくない電気ショックを防止する方法、及び電気的動物捕獲器における遮蔽体の使用
GB201913055D0 (en) 2019-09-10 2019-10-23 Stv Int Ltd Pest VCapture apparatus and method
US20210176980A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Woodstream Corporation System And Method For Controlling A Shock Output Of An Electronic Animal Trap

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099169U (ja) * 1974-01-24 1975-08-18
JPS62116683U (ja) * 1986-01-16 1987-07-24
JP2001161248A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sanix Inc ねずみ捕獲装置及びねずみ捕獲管理装置
JP2001231429A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Sanix Inc ねずみ捕獲装置及びねずみ捕獲管理装置
JP2005514925A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ウッドストリーム、コーポレイション ねずみ捕獲器

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB594894A (en) 1945-02-15 1947-11-21 Electronic Traps Inc Improvements in or relating to method and means for exterminating animals
US1660013A (en) * 1928-02-21 Electbomechanical bat tbap
US912203A (en) * 1909-02-09 Ralph A Worth Animal-trap.
US1044490A (en) * 1911-06-05 1912-11-19 John B Cessna Animal-trap.
US1029551A (en) * 1912-01-20 1912-06-11 Mike Kosztotanyi Rat-trap.
US1074770A (en) * 1912-11-18 1913-10-07 Claude William Beardsley Electric rat-trap.
US2056882A (en) * 1936-03-21 1936-10-06 Appiani Daniel Rodent trap
DE814348C (de) 1948-10-02 1951-09-20 Heinrich Tollkamp Vorrichtung zum elektrischen Toeten von Schaedlingen
US3468054A (en) * 1967-08-15 1969-09-23 Irvin Levine Electrical rodent exterminator
US3815278A (en) 1971-08-05 1974-06-11 A Beaton Automatic electro-mechanical rodent trap
US3750158A (en) * 1972-06-02 1973-07-31 E Anastassakis Weight sensitive security system
US3827176A (en) * 1973-10-23 1974-08-06 H Stirewalt Electronic executing device for moles, gophers and the like
IT1082747B (it) * 1977-04-12 1985-05-21 Fiat Spa Dispositivo per tenere sotto controllo la popolazione di specie selezionate di insetti
AU531477B2 (en) * 1978-06-26 1983-08-25 Rupert Henry Munns Rid-mowse
US4205480A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Wilson Consolidated Enterprises, Ltd. Rodent trap
GB2107164B (en) * 1981-10-09 1985-08-14 Martin Trevor Maxwell Baldwin Vermin trap
US4653221A (en) * 1982-09-24 1987-03-31 Pratscher Andrew J Animal trap
DE3301057C2 (de) * 1983-01-14 1986-07-17 "Kyberna", Gesellschaft für Automation, Datenverarbeitung und Messtechnik mbH, 6140 Bensheim Vorrichtung zum Einfangen und Abtöten von kleinen Säugetieren, insbesondere Nagetieren, z.B. Mäusen
US4497130A (en) * 1983-07-13 1985-02-05 Fitzgerald John P Rodent trap
US4566218A (en) * 1984-12-05 1986-01-28 Ikari Corporation Apparatus for automatically trapping and processing rats or the like
US4709502A (en) * 1985-09-13 1987-12-01 Albert Bierman Electric roach trap
AU582041B2 (en) * 1986-02-20 1989-03-09 Nabinda Nominees Pty Ltd Roach electrocution trap
US4741121A (en) * 1986-03-13 1988-05-03 Andrew J. Pratscher Gas chamber animal trap
US4780985A (en) * 1987-01-12 1988-11-01 Coots Claude G Electric mouse exterminator
GB8704375D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Rentokil Ltd Pest monitoring system
FR2689371A1 (fr) * 1987-11-02 1993-10-08 Mas Richard Piège pour animaux.
US4890415A (en) * 1988-12-19 1990-01-02 Fressola Alfred A Timing device for live animal traps
DK0466787T3 (da) * 1989-04-06 1996-05-28 Fallesen Henrik Knudsen Rottefælde
NL8901035A (nl) * 1989-04-25 1990-11-16 Ecotronics Bv Systeem ten behoeve van registratie en/of bestrijding van knaagdieren zoals muizen en ratten.
US5027547A (en) * 1990-02-07 1991-07-02 Leo Livshin Rat removal system
US5185953A (en) * 1991-08-16 1993-02-16 Gross Allen W Rodent extermination device
US5184416A (en) * 1991-12-02 1993-02-09 Brewer Darryl C Signal mousetrap apparatus
US5269091A (en) 1992-04-29 1993-12-14 Agrizap, Inc. Portable pest electrocution device
US5477635A (en) * 1993-06-29 1995-12-26 Orsano; Anthony Signaling apparatus for use with a disposable animal trap
NZ250372A (en) * 1993-12-06 1998-10-28 Allen Mervyn Claude Animal trap, animal lured onto plate electrodes which are then energised to electrocute animal
FR2714793A1 (fr) * 1994-01-07 1995-07-13 Goutorbe Michel Stephane Eugen Piège électrique pour limaces et escargots.
WO1995033372A1 (en) 1994-06-07 1995-12-14 Agrizap, Inc. A portable pest electrocution device with resistive switch sensor
JP2811545B2 (ja) * 1994-12-29 1998-10-15 イカリ消毒株式会社 ねずみ検出装置
RU2087098C1 (ru) * 1995-06-23 1997-08-20 Рощупкин Евгений Яковлевич Устройство для борьбы с грызунами - электрический дератизатор
FR2750294B1 (fr) * 1996-06-27 1998-12-11 Milon Jean Dispositif pour tester l'etat d'un piege pyrotechnique a taupes
FR2758435B3 (fr) * 1997-01-17 1999-05-14 Jacques Richard Appareil pour tuer les rats
US5953853A (en) * 1997-03-31 1999-09-21 Kim; Bok M. Mouse and rat trap
WO1998048620A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 Roennau Per A method and device for trapping rats, mice and the like
ES1038557Y (es) * 1997-09-22 1999-01-16 Anton Perez Feliciano Ratonera electrica.
BG62467B1 (bg) * 1997-10-09 1999-12-30 Метод и устройство за унищожаване на животни-вредители
US6137415A (en) * 1998-03-12 2000-10-24 Rastar Corporation Audio signal for spring-loaded rodent traps
US5918409A (en) * 1998-06-15 1999-07-06 Carnwath; James R. Self clearing tunnel rat trap
FR2782601B1 (fr) * 1998-08-31 2000-12-22 Jean Emile Andre Milon Dispositif de securite pour piege a taupe a petard
GB2343356A (en) * 1998-10-02 2000-05-10 Michael Charles Carter Animal trap
US6195932B1 (en) * 1999-08-17 2001-03-06 Steve A. Aicher Musical electronic insect killer
GB9920238D0 (en) * 1999-08-27 1999-10-27 Pearce Grahame K Vermin trap
JP2002000160A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nippon Kankyo Bika Kyokai:Kk ネズミ等の小動物捕獲装置
GB0019824D0 (en) * 2000-08-12 2000-09-27 Brandenburg Uk Ltd Improvements to rodent traps
US6445301B1 (en) * 2000-09-12 2002-09-03 Liphatech, Inc. Electronic pest monitoring system and method
US6622422B2 (en) * 2000-12-06 2003-09-23 Woodstream Corporation Escape-proof repeating animal trap
US6609328B2 (en) * 2002-01-14 2003-08-26 Woodstream Corporation Electronic animal trap
US6735899B1 (en) * 2002-12-17 2004-05-18 Woodstream Corporation Animal trap
ATE320183T1 (de) * 2002-03-29 2006-04-15 Ecolab Inc Verfahren und vorrichtung zur automatischen erzeugung von schädlingsfangberichten und zur aufzeichnung zusätzlicher fangparameterdaten
DE20214517U1 (de) * 2002-09-18 2003-04-30 Otto Stephan Vorrichtung zum Töten von Tieren, insbesondere zum Töten von Ratten
US6836999B2 (en) * 2003-05-05 2005-01-04 Woodstream Corporation CPU-controlled, rearming, high voltage output circuit for electronic animal trap

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099169U (ja) * 1974-01-24 1975-08-18
JPS62116683U (ja) * 1986-01-16 1987-07-24
JP2001161248A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sanix Inc ねずみ捕獲装置及びねずみ捕獲管理装置
JP2001231429A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Sanix Inc ねずみ捕獲装置及びねずみ捕獲管理装置
JP2005514925A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ウッドストリーム、コーポレイション ねずみ捕獲器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028039A (ja) * 2007-07-09 2009-02-12 Woodstream Corp バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器
JP2020508682A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 ウッドストリーム、コーポレイションWoodstream Corporation 自己武装する電子げっ歯類動物捕獲器、及びそのシステムと使用方法
JP7116737B2 (ja) 2017-03-02 2022-08-10 ウッドストリーム、コーポレイション 自己武装する電子げっ歯類動物捕獲器、及びそのシステムと使用方法
JP2021529558A (ja) * 2018-07-06 2021-11-04 ウッドストリーム、コーポレイションWoodstream Corporation 電子式齧歯動物捕獲器用ウォッシュダウンセンサ及びウォッシュダウンセンサを用いた誤始動防止方法
JP7261876B2 (ja) 2018-07-06 2023-04-20 ウッドストリーム、コーポレイション 電子式齧歯動物捕獲器用ウォッシュダウンセンサ及びウォッシュダウンセンサを用いた誤始動防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05011940A (es) 2006-05-31
DE60334324D1 (de) 2010-11-04
US7010882B2 (en) 2006-03-14
RU2005137692A (ru) 2006-04-27
JP4575785B2 (ja) 2010-11-04
CA2523632C (en) 2011-05-17
ATE481877T1 (de) 2010-10-15
US20050144830A1 (en) 2005-07-07
EP1619944A1 (en) 2006-02-01
CA2523632A1 (en) 2004-11-18
EP1619944B1 (en) 2010-09-22
AU2003298628B2 (en) 2010-11-11
WO2004098280A1 (en) 2004-11-18
US20040231227A1 (en) 2004-11-25
RU2322807C2 (ru) 2008-04-27
US6836999B2 (en) 2005-01-04
AU2003298628A1 (en) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575785B2 (ja) 電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路
US7219466B2 (en) CPU-controlled, rearming electronic animal trap with three-killing-plate configuration
US6609328B2 (en) Electronic animal trap
US7690147B2 (en) Rearming electronic animal trap with baffle, mechanical switch and multiple-killing-plate configuration
US6735899B1 (en) Animal trap
NZ539551A (en) Rodent trap with electrodes and a floor plate that rotates relative to the cover
EP1465482B1 (en) Animal trap

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term