JP2006524964A - テレビジョン装置の前面パネル配列キーボード用の検出及び制御の回路を有する様々な強さの照明装置 - Google Patents

テレビジョン装置の前面パネル配列キーボード用の検出及び制御の回路を有する様々な強さの照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524964A
JP2006524964A JP2006513182A JP2006513182A JP2006524964A JP 2006524964 A JP2006524964 A JP 2006524964A JP 2006513182 A JP2006513182 A JP 2006513182A JP 2006513182 A JP2006513182 A JP 2006513182A JP 2006524964 A JP2006524964 A JP 2006524964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
light
controller
front panel
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524964A5 (ja
JP4642751B2 (ja
Inventor
テスティン,ウィリアム,ジョン
マッカーシー,ウィリアム,パトリック
ニコルソン,ジョン,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006524964A publication Critical patent/JP2006524964A/ja
Publication of JP2006524964A5 publication Critical patent/JP2006524964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642751B2 publication Critical patent/JP4642751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

様々な強さの光デバイスは、テレビジョン装置での前面パネルのボタンを照射するよう設けられる。テレビジョン装置は、望ましくは画面上のメニューを介して、光度のレベルの制御を使用者に認める。自動検出回路/論理はまた、LEDのような光が最初の使用者による電源投入時に存在するか否かを検出することを提供する。これは、制御器がすでに設計されているテレビでの光デバイスの一体化を可能にする。更に、望ましくは、光デバイスは、光の存在を検出し、光の強さを制御する単線を使用する。光の検出は、テレビジョン装置に、画面上の主なテレビジョンメニュー内に光制御メニューを含ませる。望ましくは、光制御メニューは、光に対する少なくとも六つの異なる明るさ又は強さのレベルの選択を使用者に認める。一つの形において、光は、光導管を介して青色の光を供給するダイオードである。

Description

本発明は、テレビジョン装置のキーパッドの照明、更に具体的には、照明装置の存在を検出し、テレビジョン装置でのキーパッドの照明光の強さを制御する回路に関する。
例えばテレビのような現在の電子装置は、テレビが実行するテレビに対する命令を発生し、送信するリモートコントローラを使用する。従って、電子装置の特性及び/又は機能の全ては、リモートコントローラによってアクセス可能である。リモートコントローラに関する問題は、それらが置き忘れられ、失われ、あるいは一時的に利用できなくなりうることである。リモートコントローラが利用できない時、テレビの特性及び/又は機能はアクセス不可能である。このため、テレビのような電子装置は、テレビの基本的な特性及び/又は機能のうちの少なくとも幾つかへのアクセスを使用者に提供するボタン、キー等をテレビの筐体上に有する。これは、テレビが少なくとも限定された方法でリモートコントローラを用いずに操作されることを可能にする。一般に、ボタン又はキーは、使用者による容易なアクセスのために、テレビの前面パネル上に設けられる。
このようなボタンがテレビに設けられる一方で、それらは、周囲の光が不十分である時には容易に識別されえない。更に、幾つかのボタンは、パネル、ドア、又はボタンを見ること及び/又はボタンのラベルを読むことを困難にするようなものの後ろに置かれる。更に、様々な周囲の照明状態は、容易にボタンを識別できないようにする。
従って、必要とされるものは、テレビジョン装置の前面パネル上のボタンを照射する点灯装置であることが、上述から明らかである。
更に、必要とされるものは、テレビジョン装置の前面パネル上のボタンの様々な強さの照明を提供する点灯装置であることは、上述から明らかである。
これらの必要性及び他は、本発明の原理の出願によって達成され、且つ/あるいは、本明細書で示される及び/又は記述される一以上の様々な形及び/又は構造において具現化される。
本発明は、テレビジョン装置の外側の前面パネル配列に置かれたボタンの様々な照明を提供する。回路は、LEDの存在を検出し、存在する場合には、使用者がLEDの輝度を制御するようメニュー項目を加える。
一つの形では、筐体と、該筐体に含まれ、テレビジョン装置の制御をもたらすよう作動する制御器と、該筐体の外側にあり、該制御器に接続された前面パネル配列と、該筐体の外側に置かれ、該前面パネル配列を照射し、該制御器に接続され、複数の照度レベルを提供するよう該制御器と協働して作動する点灯装置とを有するテレビジョン装置が設けられる。
他の形では、テレビジョン装置の前面パネル配列に様々な強さの光を供給する方法が提供される。該方法は、該テレビジョン装置上にあり、該テレビジョン装置の該前面パネル配列を照射するよう作動する点灯装置を設けるステップと、該テレビジョン装置の最初の起動時に該点灯装置の存在を検出するステップと、該点灯装置が検出された時に該テレビジョン装置の画面上の制御メニューに、使用者が該点灯装置に対して複数の光照度レベルのうちの一つを選択することを可能にする光制御メニューを提供するステップとを有する。
添付の図において、対応する参照記号は、幾つかの図に亘って、対応する部分を示す。
ここで図1を参照すると、概して20と符号を付与され、ここでは集合的にテレビと表わされるテレビジョン装置の模範的な描写が示され、この中で本発明は具現化されうる。テレビ20は、従来技術で知られる様々な典型的なテレビの構成要素及び本発明を支え、内蔵し、且つ/あるいは包含する筐体又は本体22を有する。
テレビ20は、様々なテレビの構成要素を有し、それらのうちの幾つかは、ここで示され、且つ/あるいは記述されるが、他は示されない。テレビ20は、機能するテレビに対して標準的及び/又は必要である、示され、且つ/あるいは記述された構成要素を有することが理解されるべきである。全ての場合において、テレビは、映像を示すように適合され、構成され、且つ/あるいは作動するディスプレイ24と、音声を再生するように適合され、構成され、且つ/あるいは作動する一以上のスピーカー26と、テレビジョン信号を受信、処理し、様々なテレビジョン装置の構成要素を制御するように適合され、構成され、且つ/あるいは作動する制御器32とを有する。制御器32は、ディプレイ24及びスピーカー26に結合され、ディプレイ24に映像を示し、一以上のスピーカー26で音声を再生するよう適切な信号を供給する。
テレビ20は、複数のボタン、キー等30を有する前面パネル28を更に有する。それらのボタン、キー等の組み合わせは、前面パネル配列又はボタンの前面パネル配列とみなされても良い。ボタン30は、テレビ20の様々な特性及び/又は機能の制御を提供する。前面パネル28のボタン30は、前面パネル28と制御器32との間の点線によって表わされるように制御器32に接続される。これにより、ボタン30は、制御器32に適切な信号を供給する。
テレビ20はまた、リモートコントローラ又は遠隔(図示せず)から幾つかの受信命令を受信、読み取り及び/又は利用するように、制御器32に結合されたリモートコントロール信号検出器38を有する。あるいは、図示しないが、リモートコントロール信号検出器38は、代わりに制御器32に結合された信号受信回路に結合されても良い。一つの形では、リモートコントロール信号検出器38は、赤外線(IR)検出器又は受信器であり、リモートコントローラは赤外線信号を出力する。当然ながら、他の方法のリモート信号の供給及びリモート信号の受信も検討される。
本発明の一つの様相によれば、テレビ20は、光34及び関連する回路/論理36を有する点灯又は照明装置33を有する。光34は、光(光34から放射する線により表示)が輝くことによって前面パネル28のボタン30を照らすように、筐体22に置かれる。光34は、制御器32に結合された回路/論理36に結合される(二つの構成要素を接続する点線によって表示)。点灯装置の回路/論理36は、光に照度の様々なレベル及び/又は低めの強さから高めの強さまでの照度の連続的な範囲を供給させるように、光34を調整又は制御するよう単独に、制御器32と協働して、あるいは制御器32によって作動する。この様々な照明の特性/機能は、画面上のメニューを介する又は直接的にリモートコントローラを介するような様々な方法で使用者によって制御及び/又は変更を成されても良い。
ここで、図2を参照すると、光34の模範的な形のブロック図が表わされる。光34が多数の形を取りうる一方で、光34の望ましい実施例は、光導管42を有するLED40である。更に具体的には、LED40は、光導管42に焦点を合わせられた青色LEDである。光導管42から放射する光は、前面パネル配列28上に焦点を合わせられる。図2中に示されないが、光34は、回路/論理36に接続される。当然ながら、他の形式の光が使用されても良い。
現在の様々な強さの点灯装置33は、制御器32が形成される前又は制御器32が形成された後のいずれかにテレビ20に設けられうる。制御器32が形成される前に様々な強さの点灯装置33が設けられる場合、制御器32は、上で与えられる方法で点灯装置33の機能を実現する必須のハードウェア及びソフトウェアを有する。しかし、本発明の一つの様相によれば、点灯装置33は、大概、制御器32が形成された後にテレビ22に加えられる。点灯装置33が追加物である(即ち、制御器32の形成後に加えられる)場合、回路/論理36は、制御器32と協働して、テレビが点灯装置33(即ち、光34)を有するか否かの自動検出をもたらす。
図3を参照すると、点灯装置122が本発明の原理に従って追加されるテレビ120のブロック図が表わされる。従って、この様相によれば、点灯装置122は、テレビが形成された後にテレビ120に加えられる。具体的には、図3のテレビ120は、ハードウェア、メモリ、及び他の構成要素を有する予め形成された制御器128を有するテレビを表わす。
テレビ120は、様々なテレビの特性及び/又は機能の制御用ボタンを有する前面パネルの配列又は組立部130、ディスプレイ132、及び一以上のスピーカー134を有する。点線によって表わされるように、テレビ120は、それに組み込まれた点灯装置122を有する。点灯装置122は、光又は光源124、並びに操作及び検出用の回路/論理126を有する。光124は、操作及び検出用の回路/論理126に接続され、一方で、操作及び検出用の回路/論理126は、制御器128に接続される。制御器128は、操作及び検出用の回路/論理126を介して光に制御信号を供給する。操作及び検出用の回路/論理126は、光124が存在する時に制御器128に検出信号を供給する。一つの形では、点灯装置122は、二本の単線を介して制御器128に接続される。一つの単線は、操作及び検出用の回路/論理126から制御器128に検出信号を供給する。一方で、制御器128は、もう一つの単線を介して光124を明るくし、光124の強さを変化させるために、操作及び検出用の回路/論理126に制御信号を供給する。望ましくは、必須ではないが、点灯装置122は、六つ以上の光度のレベルを提供する。これらのレベルは、テレビ120の画面上のメニューを介して使用者によって選択可能である。更に、制御器128は、光124の単純なオン/オフ制御を提供しても良い。更に、操作及び検出用の回路/論理126は、テレビ120の電源が停止している時に光124を点灯させるために、光124に予備電力を供給しても良い。
操作及び検出用の回路/論理126はまた、光124の存在を検出し、制御器128に一つ又は複数の検出信号を供給するよう作動し、構成され、且つ/あるいは適合される。望ましくは、光の検出は、自動的に成し遂げられる。光124の自動検出に加えて、本発明は、使用者が光124を制御できるようにする。具体的には、光124の強さのレベル(照明レベル)は、使用者によって制御可能である。一つの形では、これは、テレビ120の既存の画面上のメニュー構造にメニュー、メニュー項目又はメニュー選択を加えることを必要とする。光制御メニューは、使用者が光124の強さを強さ範囲内で変化させられることを可能にする。光制御メニューはまた、使用者がいつ何時又は予め設定した時間のいずれかに光124をオン及びオフとすることを可能にする。望ましくは、これは、リモートコントローラ並びに既存の画面上のメニュー構造に加えられる一以上の画面上のメニュー、選択及び/又は選抜を介して使用者によって成し遂げられる。
光(例えばLEDダイオード)の存在は、制御器128が起動された後及び/又は使用者/購入者による最初のテレビの設定の間(即ち、テレビの最初の使用者の電源投入の間)に決定される。光の検出は、光制御メニュー/ソフトウェアに、テレビジョンメニューを取り込ませ、それに加えさせる。更に図4を参照すると、制御器128の模範的な形のブロック図が表わされる。制御器128の様々なブロック又はボックスは、制御器128の、並びに/又は、回路構成/論理に言い換えられる範囲で実際の組み込まれた回路、回路構成及び/若しくは論理に対する、機能及び/又は性能を表わすことが、最初に認識されるべきである。テレビジョン制御器128は、処理及び制御の機能を提供する処理又は主制御部U1 140、キーボード制御部FPGA U2 142、メモリ144、画面上表示処理146、並びに他の構成要素148を有する。メモリ144は、プログラム命令と、データと、主制御部140及び制御器128の他の構成要素又はモジュールによって使用される他の情報とを保存する。光の存在の自動検出のプログラミング、主なテレビジョンメニューに光制御メニューを加えるプログラミング、主なテレビジョンメニューに関するプログラミング、及び他のプログラミングが、メモリ144に保持される。メモリ144は、一つ又は幾つかの形式のメモリであっても良く、且つ/あるいは、様々なメモリ又は保存要素から構成されても良い。
一つの形で、光の自動検出の過程は、以下の方法で実行されても良い。テレビジョンソフトウェア(プログラム命令)は、制御器128の主制御部140でのデジタル/アナログ変換(D/A)をその最小レベルに設定し、その時フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA) U2 142で自動検出ピンを読む。次に、自動検出ピンでの信号の検出は、プログラム命令に、主なテレビジョンメニュー内に光制御メニューを読み込ませる(あるいは、光制御メニューを作動させる)。他の形では、後述される図5の回路図で表わされるように、光の自動検出の過程は、既存の接続/機能を有するピンを使用し、それに自動検出信号ラインを多重化することによって実行されても良い。この場合、自動検出ルーチンが作動する時、U2、即ちFPGA上のキーボード駆動(KD)ラインは、入力に設定される。同時に、U1、即ち高精細度テレビ制御部内で発生するPWMは、最初に最大に設定される(本出願では10μFのキャパシタであるC2を放電するために)。次にPWMは、Q1のコレクタが浮上することを可能にするようにその最小値に設定される。LED1が存在する場合、LEDでの少量の電流のみによって、電圧降下は2.5V以下であり、C2での電圧は2.5V以下である。この電圧は、R10/R11のドライバによって、2.0Vより大きい電圧まで下げられる(論理1に対するU2のKDラインの入力閾値は、2.0Vより大きい)。LEDが存在しない場合、本出願では100kΩであるR11は、KDラインを<0.8Vまで引き込む。これは、U2のKDラインの入力閾値である。通常動作において、KDピンは、キーボードを操作するために駆動信号を供給する。自動検出ルーチンは、装置がプラグで接続される時はいつでも成される。
上述されるように、ダイオードのような光の存在が検出される時、主なテレビの画面上のメニューは、光制御メニューを含むよう変えられる。光制御メニューは、光の明るさ(強さ)の選択を使用者に認める。この実施例において、制御器128は前もって存在するので、メニューに対するプログラム命令が供給され、光が検出されない場合には光制御メニューを含まないためのプログラム命令が供給される。従って、光制御メニューは、メモリに供給されるが、光が検出される時にのみ主なテレビジョンメニューに含まれる。
ここで図5を参照すると、制御器128の部分又は構成要素及びキーボード又は前面パネル配列(FPA)152に接続又は結合を成された模範的な点灯装置の回路/論理から成り、概して150で示される回路が表わされる。望ましくは、LED1は、必須ではないが、LED1がテレビジョン装置上の又はそれから離れたキーボード152を照射することを可能にするよう5Vの予備供給によって電力を供給される。抵抗器R4の形での抵抗は、5V供給とLED1との間に設けられる。抵抗器R4は、静電放電(ESD)/サージ保護抵抗であり、キーボード152への静電放電の間にLED1での電流を制限し、あるいはLED1の陰極が不注意で接地される場合にLED1での電流を制限する。
回路150は、LED1の両端に、あるいはそれに並列に、抵抗器R7の形で抵抗を任意に有しても良い(点線表示)。抵抗器R7は、LED1の輝度の変動を低減するために使用される。付加的な静電放電保護がトランジスタQ1に設けられる。具体的には、キャパシタC2の形での容量、インダクタFB1の形でのインダクタンス、及び抵抗器R3の形での抵抗は、トランジスタQ1のコレクタに設けられる。標準的な値は、キャパシタC2が100pF、インダクタFB1が100MHzで100Ω、抵抗器R3が24Ωである。
望ましくは、トランジスタQ1は、例えばBC847Bのような汎用のNPNトランジスタである。トランジスタQ1は、キャパシタC1の形での容量からベース電圧(Q1のベースでの電圧)を取る。望ましくは、C1は1000pFの値を有する。トランジスタQ1は、約0.6ボルトのベース‐エミッタ接合によってC1からベース電圧を降下させ、トランジスタQ1のエミッタに接続された抵抗器R2の形の抵抗の接地でない側に、降下された電圧を印加する。抵抗器R2は、27Ωの値を有しても良い。Q1のベース電圧が1.15ボルトと仮定すると、Q1のエミッタ電圧は、約0.54ボルト(以下)である。27Ωの抵抗器R2の両端にかかる0.54ボルト以下のエミッタ電圧は、該抵抗器を流れる約20mAの一定電流を設定する。トランジスタQ1が作動領域に保たれると仮定すると、LED1での電流は、今20mA以下で、あるいはその最大定格の直流値で設定される。0.25ボルトまでベース電圧を下げることによって、エミッタでの電圧は0.25ボルトだけ下がり、抵抗器R2での電流は10mA以下に下がる。これは、LED1での電流を10mA以下に下げる。
トランジスタQ1でベース電圧を変化させるために、U1、即ち高精細度テレビ制御IC内の0から3.3ボルトのD/Aが使用される。基本的に、D/Aは、33MHzの基本周波数を有するPWMである。D/Aは、64Kステップまで許容する32ビットレジスタ(そのうちの16ビットのみが使用される)によって制御される。本願では、六つのステップのみが必要とされる。トランジスタQ1のベースに供給される最大電流を20mAに制限するために、D/Aの0から3.3ボルトの出力は、抵抗器R1(望ましくは18kΩ)及び抵抗器R5(望ましくは10kΩ)として具現化される抵抗によって分圧される。その最大出力に設定されたD/Aにより、その時ベース電圧は1.15ボルトである。PWM出力は、積分キャパシタであるキャパシタC1とR1及びR5の並列結合のRC時定数によって積分される。PWMの周期は約30nsecである。RC時定数は、約6μsecであるように選ばれる。50msec以下の値はどれも、使用者の立場から注目に値する如何なる遅延をも引き起こさない。高速なPWMによって、抵抗器R1及びR5並びにキャパシタC1は、PWM出力ピンの直ぐ隣に配置される必要がある。一体化されるとすぐに、トランジスタQ1は、ボード上のどこかに配置されうる。
ベース電圧が約0.6ボルト以下である場合にトランジスタQ1がオフとなることによって、光度の制御範囲に対する高い端点及び低い端点は、メモリ(EEPROM)に加えられ、D/Aを制御するソフトウェア(プログラム命令)によって読み出される。プログラム可能な端点は、最小及び最大の値が、使用される特定のダイオード(光)及びトランジスタに基づいて設計段階の後半で設定されることを可能にする。その時ソフトウェアは、端点間においてステップの数が、目下おおよそ線形な間隔で発生することを可能にする。LED(ダイオード)製造供給元によって提供される曲線に基づいて、これは、光度でおおよそ線形なステップを提供するべきである。従って、強さレベルの制御は、単線又は接続によって実行される。
本発明の一つの様相によれば、ダイオードLED1の存在の自動検出は、単線又は接続を介して実行される。望ましくは、自動的な光の存在検出の後、自動光検出用の光回路/論理150に(FB1を介して)結合された積分回路U2(FPGA)のピンは、FPGA(U2)内の他のレジスタによって制御されるキーボード152の駆動ラインになる。自動検出処理の間、入力ラインが論理“1”レベル(即ち、本場合には2V)より大きい場合、LED1は、存在すると推測される。入力ラインが0.8V以下である場合、LED1は存在しないと推測される。LED1が存在する場合、一般にLEDは、20mAで3.5Vの降下を有し、ダイオードでの電流は100μA以下に制限され(R10及びR11の直列結合による)、ダイオードの両端での降下は2.5V以下である。R7(一般に2.4kΩ)がトランジスタQ1を流れる電流をより良く制御するよう存在する場合、C2での電圧は5V以下である。FPGAでの4ボルトの最大入力電圧が超えられることを防ぐために、抵抗器R10(望ましくは63kΩ)及び抵抗器R11(望ましくは100kΩ)の形での抵抗は、FPGAのピンで設けられる。抵抗器R10及びR11を設けた後、キーボード駆動(KD)ライン(自動検出ピンでもある)での電圧は、4ボルト以下であるが、論理1の閾値は2V以上である。LED1がFPGAのキーボードピンに存在しない場合、抵抗器R11は、KDピンがローに引っ張られることを確実にする。
光度の変動に関して、Q1でのベース‐エミッタの変動によるLED1からの光出力での変動を低減するために、望ましくは抵抗器R7の形での抵抗(望ましくは2.4kΩ)が、必須ではないが、加えられる。抵抗器R7は、Q1のコレクタを流れる保証される最小の電流を供給する。本場合に、R7は2.4kΩであるので、LED1は、約2ボルトの“オン”電圧を有する。抵抗器R7は、LED1がオンとなる前に、Q1のコレクタを流れる電流を約1mAの最小値にする。最小値を用いないと、トランジスタを選別する標準的な如何なる手段も存在せず、結果としてベース‐エミッタ間が更に幅広くなる。
ここで図6を参照すると、概して200で示される、本発明の一つの様相による模範的な動作方法のフローチャートが表わされる。ブロック又はステップの202で、点灯装置が、前もって存在する制御器を有するテレビジョン装置に設けられる。ブロック又はステップの204で、自動光存在検出ルーチンが、テレビジョン装置の使用者による最初の電源投入時に実行される。該ルーチンは、頂光(前面パネル配列の光又はテレビジョン装置の外側にあるボタンの光)の存在を確認する。従って、ブロック206で、光が検出されるか否かが決められる。光が検出されない場合(即ち“いいえ”)、該ルーチンは、通常の設定が継続するブロック又はステップの208に続く。しかし、光が検出される場合(即ち“はい”)、該ルーチンは、ブロック又はステップの210に続く。ブロック又はステップの202で、光制御メニューがテレビジョンメニューの使用特性のリストに加えられる。その後、ブロック又はステップの212で、光制御メニューは、使用者が光のレベル又は強さ(即ち、明るさ)を選択することを可能にする。
回路の最初の試験は、様々な電流回路が3.5V±0.2Vの範囲のLED1での順方向電圧と共にうまく働くことを示す。制限は、Q1の限られた動的範囲による。Q1でのコレクタ‐エミッタ間電圧が300mV以下に下がる時、Q1のベータは落ち、ベース駆動は増大された特定のエミッタ電流に必要とされる。これは、約6mAだけ変化するコレクタ電流の標準20mAの最大値をもたらす。回路全体を再設計することなく電流変動を低減するために、R2の接地側及びR5の接地側が−0.5Vに変更される。ベース及びエミッタの両回路が同じオフセットを有するので、回路動作は、今Q1がコレクタとエミッタとの間の0.5V以上の無歪限界を有することを除いては基本的に同一である。この変更は、3mAの最大電流変動を保つ一方で、LED1での順方向電圧スペックが3.6V±0,2Vから3.6V±0.6Vに増やさることを可能にする。−0.5Vの限界は、高精細度テレビ制御部のPWMピンでの入力制限によって選ばれる。最初の起動ルーチンの間、高精細度テレビ制御部のピンはトライステートにされ、その時−0.5VがICのピンに存在する。ピンの電圧の限界は−0.5Vであり、−0.5Vに設定された負の供給値をもたらす。
当然ながら、上述されるフローチャートは、手順200の別の実施例において、より多い、あるいはより少ないステップを有しても良い。同様に、手順全体ではなく、上の手順200の一部が本発明の原理を実施しても良い。更に、変形が検討されても良い。
本発明が望ましい設計を有するように記述される一方で、本発明は、この開示の精神及び適用の範囲内で更に変形されうる。従って、本願は、その全体的な原理を用いて、本発明に対する如何なる変形、使用、及び適用をも含む。更に、本願は、本発明が属し、添付の請求範囲の限定範囲内にある技術での既知又は従来の方法の中に納まるように、本開示からのこのような逸脱を含む。
この米国特許出願は、“頂光の自動検出及び制御”と題され、2003年4月25日に出願された米国仮特許出願の出願番号60/465,845の利益及び/又はそれに対する優先権を請求する。その全体の内容は、言及することにより本願で特に具体化される。
本発明が具現化されるテレビジョン装置の図である。 本発明の原理による模範的な光の図である。 本発明の原理による追加の点灯装置を有するテレビジョン装置の図である。 図3のテレビジョン装置用の模範的な制御器のブロック図である。 本発明の原理を実施する模範的な回路/論理の回路図である。 テレビジョン装置内で本発明を実施する模範的な方法のフローチャートである。

Claims (16)

  1. 筐体と、
    該筐体内に含まれ、テレビジョン装置の制御をもたらすよう作動する制御器と、
    該筐体の外側にあり、該制御器に接続された前面パネル配列と、
    該筐体の外側に置かれ、該前面パネル配列を照射し、該制御器に接続され、複数の照度レベルを供給するよう該制御器と協働して作動する点灯装置とを有することを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 該点灯装置は、単線を介して該制御器に接続される点灯回路に接続された光デバイスであることを特徴とする、請求項1記載のテレビジョン装置。
  3. 該光デバイスは、ダイオード及び光導管を有することを特徴とする、請求項2記載のテレビジョン装置。
  4. 該ダイオードは、青色LEDであることを特徴とする、請求項3記載のテレビジョン装置。
  5. 前記制御器は、使用者が前記複数の照度レベルから前記点灯装置の照度のレベルを選択することを可能にする画面上の光度メニューを提供するよう作動することを特徴とする、請求項1記載のテレビジョン装置。
  6. 前記前面パネル配列を駆動して、前記点灯装置の存在を検出する単線を更に有することを特徴とする、請求項1記載のテレビジョン装置。
  7. 筐体と、
    該筐体に置かれた、テレビジョン装置の制御手段と、
    該筐体の外側に置かれ、該制御手段に接続された、使用者に対して該テレビジョン装置の特徴及び/又は機能へのアクセスを提供する前面パネル配列と、
    該筐体の外側に置かれ、該制御手段に接続された、複数の照度レベルのうちの一つでの該前面パネル配列の照射手段とを有することを特徴とするテレビジョン装置。
  8. 該照射手段は、単線を介して該制御手段に接続される点灯回路に接続された、光を供給する手段であることを特徴とする、請求項7記載のテレビジョン装置。
  9. 該照射手段は、ダイオード及び光導管を有することを特徴とする、請求項8記載のテレビジョン装置。
  10. 該ダイオードは、青色LEDであることを特徴とする、請求項9記載のテレビジョン装置。
  11. 前記制御手段は、使用者が前記複数の照度レベルから前記照射手段の照度のレベルを選択することを可能にする画面上の光度メニューを提供するよう作動することを特徴とする、請求項7記載のテレビジョン装置。
  12. 前記制御手段は、前記照射手段の存在を検出するためにも該制御手段によって使用される単線を用いて前記前面パネル配列を駆動することを特徴とする、請求項7記載のテレビジョン装置。
  13. テレビジョン装置の前面パネル配列に様々な強さの光を供給する方法であって、
    該テレビジョン装置上にあり、該テレビジョン装置の該前面パネル配列を照射するよう作動する点灯装置を設け、
    該テレビジョン装置の最初の起動時に該点灯装置の存在を検出し、
    該点灯装置が検出された時に該テレビジョン装置の画面上の制御メニューに、使用者が該点灯装置に対して複数の光照度レベルのうちの一つを選択することを可能にする光制御メニューを提供するステップを有することを特徴とする方法。
  14. 該点灯装置を設けるステップは、光及び光回路を有する点灯装置を有することを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 前記テレビジョン装置の最初の起動時に前記点灯装置の存在を検出するステップ、及び該点灯装置が検出された時に該テレビジョン装置の画面上の制御メニューに光制御メニューを提供するステップは夫々、該点灯装置と該テレビジョン装置の制御器との間の単線接続によって成し遂げられることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  16. 前記検出ステップは、前記前面パネル配列に対するキーボード駆動ラインとしても働く単線を使用することを特徴とする、請求項13記載の方法。
JP2006513182A 2003-04-25 2004-04-20 テレビジョン装置の前面パネル配列キーボード用の検出及び制御の回路を有する様々な強さの照明装置 Expired - Fee Related JP4642751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46584503P 2003-04-25 2003-04-25
PCT/US2004/012264 WO2004098181A1 (en) 2003-04-25 2004-04-20 Variable intensity illumination device with detection and control circuit for a front panel of a television apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524964A true JP2006524964A (ja) 2006-11-02
JP2006524964A5 JP2006524964A5 (ja) 2007-06-07
JP4642751B2 JP4642751B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=33418303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513182A Expired - Fee Related JP4642751B2 (ja) 2003-04-25 2004-04-20 テレビジョン装置の前面パネル配列キーボード用の検出及び制御の回路を有する様々な強さの照明装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7532251B2 (ja)
EP (1) EP1618741B1 (ja)
JP (1) JP4642751B2 (ja)
KR (1) KR101081250B1 (ja)
CN (1) CN1781307A (ja)
MX (1) MXPA05011081A (ja)
MY (1) MY138769A (ja)
WO (1) WO2004098181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520856A (ja) * 2013-04-08 2016-07-14 ロエビジュアルカンパニーリミテッドROE Visual CO., Ltd. Ledディスプレイスクリーン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1597908B1 (en) * 2003-02-14 2012-01-04 Thomson Licensing Apparatus in a tv receiver automatically detecting the type of keyboard attached thereto
US7535443B2 (en) * 2003-12-22 2009-05-19 Nokia Corporation Apparatus and method for producing variable intensity of light
KR100736039B1 (ko) * 2005-08-04 2007-07-06 삼성전자주식회사 사용자의 시청 등급을 기초로 프로그램 등급 및 시청량을표시하는 디스플레이 장치 및 그 방법
CN101183501B (zh) * 2006-11-17 2011-05-25 索尼(中国)有限公司 薄型显示设备
DE602007009298D1 (de) * 2006-12-11 2010-10-28 Koninkl Philips Electronics Nv Visuelles anzeigesystem mit variierender beleuchtung
US20090122045A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Power Source Display Apparatus, Power Source Display Method, and Electronic Apparatus
KR101605184B1 (ko) * 2008-12-24 2016-03-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기
KR200453323Y1 (ko) * 2009-04-22 2011-04-25 주식회사 양우 발광소자 모듈 어셈블리 장치
US20110051019A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Sony Corporation Edge lighting control
JP4865066B1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-01 株式会社東芝 映像表示装置
US20140301088A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Radiant Opto-Elec Technology Co., Ltd. Led display screen
CN105276486A (zh) * 2015-11-13 2016-01-27 华晨汽车集团控股有限公司 一种开关组用光导背光结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195150A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード用照明器具付きコンピュータ、及びキーボード用照明器具付きポータブル・コンピュータ
JP2002354363A (ja) * 2001-05-08 2002-12-06 Thomson Licensing Sa テレビジョンのパワーボタンを点灯する光源を選択的に消すためのシステム
JP2003078603A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Access Technica Ltd 折り畳み型携帯電話機のバックライト制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1283308A (fr) * 1960-12-22 1962-02-02 Schneider Radio Television Perfectionnements aux téléviseurs
US5091873A (en) * 1988-12-20 1992-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Word processor with a liquid crystal display panel and a detachably attached lighting unit therefor
US5379201A (en) * 1994-01-10 1995-01-03 Friedman; Arthur S. Portable light for laptop computer
US5929943A (en) * 1995-12-28 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic plug-in indicator dimmer
JPH10274950A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 電子機器
US6289466B1 (en) * 1997-06-11 2001-09-11 Compaq Computer Corporation Usage of monitor bezel buttons to control and indicate multimedia functions
FR2769159A3 (fr) * 1997-09-29 1999-04-02 Mohamed Tekouk Combine, televiseur / demodulateur (reception satellites)/ lampe(s) d'eclairage articulee(s) ou fixe(s)
US6161944A (en) * 1999-05-18 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Retractable keyboard illumination device
JP2001022470A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード用照明器具付きコンピュータ
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
EP1176818A4 (en) * 2000-02-23 2005-11-02 Olympus Optical Co HEAD-BASED INDICATOR
GB0015542D0 (en) * 2000-06-27 2000-08-16 Pace Micro Tech Plc Front panel display
KR100471070B1 (ko) * 2002-07-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 조명장치제어방법
US7379393B2 (en) * 2002-10-07 2008-05-27 Michael Morykwas Timer device for use in an audio/visual presentation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195150A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード用照明器具付きコンピュータ、及びキーボード用照明器具付きポータブル・コンピュータ
JP2002354363A (ja) * 2001-05-08 2002-12-06 Thomson Licensing Sa テレビジョンのパワーボタンを点灯する光源を選択的に消すためのシステム
JP2003078603A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Access Technica Ltd 折り畳み型携帯電話機のバックライト制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520856A (ja) * 2013-04-08 2016-07-14 ロエビジュアルカンパニーリミテッドROE Visual CO., Ltd. Ledディスプレイスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
MY138769A (en) 2009-07-31
US20060203136A1 (en) 2006-09-14
WO2004098181A1 (en) 2004-11-11
JP4642751B2 (ja) 2011-03-02
KR101081250B1 (ko) 2011-11-08
MXPA05011081A (es) 2006-05-19
KR20060007033A (ko) 2006-01-23
EP1618741A1 (en) 2006-01-25
CN1781307A (zh) 2006-05-31
WO2004098181A9 (en) 2005-01-20
EP1618741B1 (en) 2013-07-17
US7532251B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642751B2 (ja) テレビジョン装置の前面パネル配列キーボード用の検出及び制御の回路を有する様々な強さの照明装置
KR101190684B1 (ko) 대기 전력 소모를 감소시키는 시스템 및 방법
US20050219394A1 (en) Digital camera capable of brightness and contrast control
US6628091B2 (en) Electronic switch for a bi-level fluorescent lamp fixture
JP2013084518A (ja) 調光型led照明器具
US20120169385A1 (en) Electronic device with reset circuit
US8184488B2 (en) Systems and methods for controlling integrated circuit operation with below ground pin voltage
US6404172B1 (en) Method and apparatus for providing integrated buck or boost conversion
US7825611B2 (en) Illumination adjusting device, illumination system using the same and illumination adjusting method
US20060114699A1 (en) Switching power supply device
EP1983638A3 (en) Output current pumping circuit and remote controller using the same
KR101036690B1 (ko) 집적회로 소자의 파라미터 설정 장치
US20100001658A1 (en) Light emitting diode circuit and light emitting diode driving circuit
KR0183159B1 (ko) 대형 텔레비젼 수상기에 있어서 고압 안정화 출력회로
KR101334551B1 (ko) 영상표시기기 및 영상표시기기의 밝기 조절 방법
TWI407281B (zh) 照度檢測調整裝置
KR200258769Y1 (ko) 예약녹화시스템의전원공급제어장치
KR970004906Y1 (ko) 영상기기의 스타트 빔 제한장치
KR0121458Y1 (ko) 음극선관의 휘도 자동조절회로
KR100651927B1 (ko) 리모콘의 적외선 신호의 출력 레벨을 조정하는 장치 및 방법
JP2005312183A (ja) 一定電圧を供給可能な電源回路
MXPA02000553A (es) Circuito de tres estados para condiciones de encendido.
KR20110086322A (ko) 리셋장치와 이를 이용한 전자장치 및 디스플레이장치
KR19990009217U (ko) 텔레비전에서의 초기동작표시장치
KR19980047493U (ko) 모니터의 밝기 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees