JP2006524226A - カンナビノイド受容体リガンドとその使用 - Google Patents

カンナビノイド受容体リガンドとその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524226A
JP2006524226A JP2006506585A JP2006506585A JP2006524226A JP 2006524226 A JP2006524226 A JP 2006524226A JP 2006506585 A JP2006506585 A JP 2006506585A JP 2006506585 A JP2006506585 A JP 2006506585A JP 2006524226 A JP2006524226 A JP 2006524226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fully saturated
aryl
alkylamino
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893141B2 (ja
Inventor
グリフィス,デーヴィッド・アンドリュー
ハモンド,マーリス
カーピノ,フィリップ・アルバート
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2006524226A publication Critical patent/JP2006524226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893141B2 publication Critical patent/JP3893141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

カンナビノイド受容体リガンドとして作用する式(I)の化合物と、カンナビノイド受容体の仲介に関連した疾患の動物での治療におけるその使用について、本明細書に記載する。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、カンナビノイド受容体リガンド、特にCB1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロ[4,3−d]ピリミジン及びピラゾロ[3,4−c]化合物と、カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態及び/又は障害を治療するためのその使用に関する。
背景
肥満は、その増加する罹患率と関連する健康リスクのために、公衆衛生の重大な懸念である。一般に、肥満と過体重は、ボディ・マス指数(BMI)により定義され、これは、全体脂肪に相関して、疾患の相対リスクを評価する。BMI(kg/m)は、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割ることによって計算する。過体重は、典型的には、25〜29.9kg/mのBMIとして定義され、肥満は、典型的には、30kg/mのBMIとして定義される。例えば、国立心臓、肺、血液研究所(National Heart, Lung, and Blood Institute)の「成人の過体重及び肥満の同定、評価、及び治療に関する臨床ガイドライン(Clinical Guidelines on the Identification, Evaluation, and Treatment of Overweight and Obesity in Adults)」、エビデンスレポート、ワシントン、DC:米国保健社会福祉省、NIH公報番号98−4083(1983)を参照のこと。
肥満の増加が懸念されるのは、冠動脈性心疾患、卒中、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症、睡眠時無呼吸、骨関節炎、胆石疾患、うつ病、及びある種の癌(例、子宮内膜、乳房、前立腺、及び結腸の癌)が含まれる、肥満に関連した過度の健康リスクのためである。肥満がもたらす健康への負の結果により、肥満は、米国において予防可能な死の第二位の原因となっていて、重大な経済及び社会心理上の影響を社会に与えている。McGinnis M, Foege WH.,「米国における死の本当の理由(Actual Causes of Death in the United States)」JAMA, 270, 2207-12 (1993) を参照のこと。
肥満は、その関連する健康リスクを低下させるために治療を必要とする慢性疾患として今日認識されている。減量も重要な治療アウトカムであるが、肥満管理の主要目標の1つは、心臓血管系及び代謝系の数値を改善して肥満関連の罹病率及び死亡率を低下させることである。5〜10%の減量が、血糖、血圧、及び脂質濃度のような代謝系の数値を実質的に改善し得ることが示されている。従って、体重を意図的に5〜10%低下させることで、罹病率及び死亡率を低下させることができると考えられている。
肥満を管理するための現行で利用可能な処方薬は、一般に、満腹感を誘発すること、又は食事の脂肪吸収を減少させることによって体重を抑える。満腹感は、ノルエピネフリン、セロトニン、又はその両方のシナプスレベルを高めることによって達成される。例えば、セロトニン受容体サブタイプの1B、1D、及び2Cと1及び2−アトレナリン作動性受容体の刺激は、満腹感を調節することによって食物摂取を減少させる。Bray GA,「薬物治療の新時代。肥満の薬理治療:シンポジウム概説(The New Era of Drug Treatment. Pharmacologic Treatment of Obesity: Symposium Overview)」Obes Res., 3 (suppl 4), 415s-7s (1995) を参照のこと。アドレナリン作用薬(例、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、フェンジメトラジン、マジンドール、及びフェンテルミン)は、カテコールアミン放出の促進を介して中枢ノルエピネフリン及びドパミン受容体を変調させることによって作用する。より旧式のアドレナリン作用性減量薬(例、アンフェタミン、メタアンフェタミン、及びフェンメトラジン)は、ドパミン経路に強力に作用するが、その乱用リスクのためにもはや推奨されていない。フェンフルラミンとデクスフェンフルラミンは、いずれも食欲を調節するために使用されるセロトニン作用薬であるが、もはや使用に供されていない。
より最近、CB1カンナビノイド受容体アンタゴニスト/インバースアゴニストが潜在的な食欲抑制薬として示唆されている。例えば、Arnone, M., et al.「SR141716、中枢カンナビノイド(CB1)受容体のアンタゴニストによるショ糖及びエタノール摂取の選択阻害(Selective Inhibition of Sucrose and Ethanol Intake by SR141716, an Antagonist of Central Cannabinoid (CB1) Receptors)」Psychopharmacol, 132, 104-106 (1997); Colombo, G., et al.,「カンナビノイドアンタゴニスト、SR141716による食欲抑制及び減量(Appetite Suppression and Weight Loss after the Cannabinoid Antagonist SR141716)」Life Sci., 63, PL113-PL117 (1998);Simiand, J., et al.,「SR141716、CB1カンナビノイド受容体アンタゴニストは、マーモセットにおいて甘味食の摂取を選択的に抑制する(SR141716, a CB1 Cannabinoid Receptor Antagonist, Selectively Reduces Sweet Food Intake in Marmoset)」Behav. Pharmacol., 9, 179-181 (1998);及び Chaperon, F., et al.,「ラットの位置条件付けの確立における中枢カンナビノイド(CB1)受容体の関与(Involvement of Central Cannabinoid (CB1) Receptors in the Establishment of Place Conditioning in Rats)」Psychopharmacology, 135, 324-332 (1998) を参照のこと。カンナビノイドCB1及びCB2受容体変調剤の概説については、Pertwee, R. G.,「カンナビノイド受容体リガンド:将来の医薬発見及び開発に関連した、臨床及び神経薬理学上の考察(Cannabinoid Receptor Ligands: Clinical and Neuropharmacological Considerations, Relevant to Future Drug Discovery and Development)」Exp. Opin. Invest. Drugs, 9(7), 1553-1571 (2000) を参照のこと。
種々の研究が進行中であるが、体重増加を抑制するか又は予防するためのより有効で安全な治療法へのニーズは依然として存在する。
肥満だけでなく、アルコール乱用の治療への未充足ニーズも存在する。アルコール中毒には、米国で約1,090万の男性と440万の女性が罹患している。1年あたり約100,000件の死亡がアルコール乱用又は依存症によるものとされている。アルコール中毒に関連した健康リスクには、運動制御及び意思決定の破綻、癌、肝疾患、先天性欠損、心臓病、薬物/薬物相互作用、膵炎、及び対人問題が含まれる。種々の研究は、内因性カンナビノイドの状態がエタノール摂取の制御に重要な役割を担うことを示唆している。内因性CB1受容体アンタゴニストのSR−141716Aは、ラット及びマウスにおいて、随意のエタノール摂取を阻止することが示された。Arnone, M., et al.「SR141716、中枢カンナビノイド(CB1)受容体のアンタゴニストによるショ糖及びエタノール摂取の選択阻害(Selective Inhibition of Sucrose and Ethanol Intake by SR141716, an Antagonist of Central Cannabinoid (CB1) Receptors)」Psychopharmacol, 132, 104-106 (1997) を参照のこと。概説については、Hungund, B. L. and B. S. Basavarajappa,「アナンダミド及びカンナビノイド受容体はエタノール耐性に関与しているのか? 証拠に関する概説(Are Anandamide and Cannabinoid Receptors involved in Ethanol Tolerance? A Review of the Evidence)」Alcohol & Alcoholism. 35(2) 126-133, 2000 を参照のこと。
アルコール乱用又は依存症への現行の治療薬は、全般に、服薬不履行性や潜在的な肝毒性で不利を蒙っている。故に、アルコール乱用/依存症のより有効な治療薬への高い未充足ニーズが存在する。
発明の要約
本発明は、カンナビノイド受容体リガンド(特に、CB1受容体アンタゴニスト)として作用する、式(I):
Figure 2006524226
[式中:
Aは、N又はC(R)であり、ここでRは、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
は、随意に置換されるヘテロアリール又は置換されるアリールであり(好ましくは、Rは、置換されるフェニル、より好ましくは、ハロ(好ましくは、クロロ又はフルオロ)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル(好ましくは、フルオロ置換アルキル)、及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3の置換基で置換されるフェニルであり、最も好ましくは、Rは、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、又は2,4−ジフルオロフェニルである);
は、随意に置換されるヘテロアリール又は置換されるアリールであり(好ましくは、Rは、置換されるフェニル、より好ましくは、ハロ(好ましくは、クロロ又はフルオロ)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル(好ましくは、フルオロ置換アルキル)、及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3の置換基で置換されるフェニルであり、最も好ましくは、Rは、4−クロロフェニル又は4−フルオロフェニルである);
は、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
は:
(i)式(IA)又は式(IB):
Figure 2006524226
{式中、R4aは、水素又は(C〜C)アルキルであり;
4b及びR4b’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4b又はR4b’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4d及びR4d’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4e又はR4e’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
4f及びR4f’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4f又はR4f’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する}を有する基;
(ii)式(IC):
Figure 2006524226
{式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール、又は(C〜C)アルキルであり、そしてRは、随意に置換される(C〜C)アルキル−であるか、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する、随意に置換される4〜6員の部分又は完全飽和複素環式環である、
又は、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、5〜6員ラクトン、4〜6員ラクタム、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する4〜6員の部分又は完全飽和複素環を形成する(ここで前記ラクトン、前記ラクタム、及び前記複素環は、1以上の置換基で随意に置換される)}を有する基;
(iii)(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、3〜8員の部分又は完全飽和炭素環式環、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、及び完全又は部分飽和複素環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いたアミノ基(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される);又は
(iv)ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ((C〜C)アルキル)アミノ(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルスルファミル、ジ((C〜C)アルキル)スルファミル、アシルオキシ、完全又は部分飽和複素環、及び、完全又は部分飽和炭素環式環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いた(C〜C)アルキル基である(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される)]の化合物、その医薬的に許容される塩、前記化合物又は前記塩のプロドラッグ、又は前記化合物、前記塩又は前記プロドラッグの溶媒和物又は水和物を提供する。
本発明の別の態様において、式(II):
Figure 2006524226
[式中:
Aは、N又はC(R)であり、ここでRは、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
0a、R0b、R1a、及びR1bは、それぞれ独立して、ハロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又はシアノであり;
n及びmは、それぞれ独立して、0、1又は2であり;
は、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
は:
(i)式(IA)又は式(IB):
Figure 2006524226
{式中、R4aは、水素又は(C〜C)アルキルであり;
4b及びR4b’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4b又はR4b’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4d及びR4d’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4e又はR4e’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
4f及びR4f’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4f又はR4f’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する}を有する基;
(ii)式(IC):
Figure 2006524226
{式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール、又は(C〜C)アルキルであり、そしてRは、随意に置換される(C〜C)アルキル−であるか、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する、随意に置換される4〜6員の部分又は完全飽和複素環式環である、
又は、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、5〜6員ラクトン、4〜6員ラクタム、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する4〜6員の部分又は完全飽和複素環を形成する(ここで前記ラクトン、前記ラクタム、及び前記複素環は、1以上の置換基で随意に置換される)}を有する基;
(iii)(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、3〜8員の部分又は完全飽和炭素環式環、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、及び完全又は部分飽和複素環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いたアミノ基(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される);又は
(iv)ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ((C〜C)アルキル)アミノ(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルスルファミル、ジ((C〜C)アルキル)スルファミル、アシルオキシ、完全又は部分飽和複素環、及び、完全又は部分飽和炭素環式環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いた(C〜C)アルキル基である(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される)]の化合物、その医薬的に許容される塩、前記化合物又は前記塩のプロドラッグ、又は前記化合物、前記塩又は前記プロドラッグの溶媒和物又は水和物を提供する。
本発明の好ましい化合物は、Rが式(IA)の基である、式(I)又は(II)の化合物である。好ましくは、R4b及びR4b’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される);又は、R4b又はR4b’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4cは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される)、又は、R4cは、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そしてR4c’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される)、又は、R4c’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、随意に置換される)、そしてR4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される)、又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、部分又は完全飽和3〜6員複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、随意に置換される);
Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4eは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される)、又は、R4eは、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そしてR4e’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される)、又は、R4e’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
4f及びR4f’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、随意に置換される);
又は、R4f又はR4f’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する;
その医薬的に許容される塩、前記化合物又は前記塩のプロドラッグ、又は前記化合物、前記塩又は前記プロドラッグの溶媒和物又は水和物。
好ましくは、R4bは、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;R4b’は、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;R4fは、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そしてR4f’は、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そしてなおより好ましくは、R4b、R4b’、R4f、及びR4f’は、いずれも水素である。
Yが−NR4d’’−であるとき、このときR4d’’は、好ましくは、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり、ここで、前記部分は、随意に置換される(より好ましくは、R4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり、ここで前記部分は、随意に置換され、好ましくは、前記(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル、アシル、及び(C〜C)アルキル−O−C(O)−は1〜3のフッ素で随意に置換され、前記ヘテロアリールは、クロロ、フルオロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、及びフルオロ置換(C〜C)アルキルからなる群より独立して選択される1〜2の置換基で随意に置換される);
Xは、−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、随意に置換される(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−であるか、又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
Zは−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、随意に置換される(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−であるか、又は、R4e又はR4e’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する。Yが−C(R4d)(R4d’)−であるとき、このときR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり、ここで前記部分は、随意に置換される(好ましくは、R4dは、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキルアミノ、アシルアミノ、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、又はヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノであり、より好ましくは、R4dは、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキルアミノである)、そして
4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり、ここで、前記部分は、随意に置換される(好ましくは、R4d’は、(C〜C)アルキル、HNC(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−、又はアリールであり、より好ましくは、R4d’は、HNC(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−である)、
又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、部分又は完全飽和3〜6員複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有し;
Xは、結合又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ水素であり;そしてZは、結合又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ水素である。
好ましい化合物には:3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;5−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;5−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−メタンスルホニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−[5−(プロパン−2−スルホニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−[5−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;5−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−スルホン酸ジメチルアミド;4−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(4−(2,2,2−トリフルオロエタン)スルホニルピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;及び、3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリミジン、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
別の好ましい態様において、Yが−C(R4d)(R4d’)−であり、R4b、R4b’、R4f、及びR4f’がすべて水素であり;R4dが、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);そしてR4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、式(I)又は(II)の化合物が提供される。
この態様において、Xは、好ましくは−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、又は随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e又はR4e’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し(好ましくは、R4c及びR4c’は、それぞれ水素であるか、又はR4c又はR4c’の一方は、R4e又はR4e’と一緒になって、結合を形成する);そしてZは、好ましくは−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、又は随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又は、R4e又はR4e’の一方は、R4c又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する(好ましくは、R4e及びR4e’は、それぞれ水素であるか、又はR4e又はR4e’の一方は、R4c又はR4c’と一緒になって、結合を形成する)。好ましくは、R4dは、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アゼチジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、(C〜C)シクロアルキルアミノ、アシルアミノ、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、又はヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−であり;R4d’は、(C〜C)アルキル、HNC(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、又はアリールである。より好ましくは、R4dは、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキルアミノ、ピペリジニル、ピロリジニル、又はモルホリニルであり;そしてR4d’は、HNC(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−である。
なお別の好ましい態様において、Yが−C(R4d)(R4d’)−であり、R4b、R4b’、R4f、及びR4f’がすべて水素であり;そしてR4d及びR4d’が、一緒になって、部分又は完全飽和3〜6員複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環又は前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する(好ましくは、R4d及びR4d’は、一緒になって、5〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記ラクタム環は随意に置換され、窒素又は酸素より選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する)、式(I)又は(II)の化合物が提供される。この態様において、Xは、好ましくは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、又は随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e又はR4e’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し(より好ましくは、Xは、結合又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ水素である);そしてZは、好ましくは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、又は随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又は、R4e又はR4e’の一方は、R4c又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する(より好ましくは、Zは、結合又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ水素である)。
好ましい化合物には:1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−エチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−(2−プロピルアミノ)アゼチジン−3−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−イソプロピルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;1’−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−[1,4’]ビピペリジニル−4’−カルボン酸アミド;8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−ピロリジン−1−イル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸アミド;1’−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−[1,3’]ビピロリジニル−3’−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−モルホリン−4−イル−ピロリジン−3−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−イソプロピルアミノピロリジン−3−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリミジン−7−イル]−4−イソプロピルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリミジン−7−イル]−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;及び1’−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリミジン−7−イル]−[1,4’]ビピペリジニル−4’−カルボン酸アミド、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
より好ましい化合物には:1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−イソプロピルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−イソプロピルアミノピロリジン−3−カルボン酸アミド;及び1’−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−[1,4’]ビピペリジニル−4’−カルボン酸アミド;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
好ましい化合物の別のセットには:1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−フェニルピペリジン−4−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−エチルピペリジン−4−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−イソプロピルピペリジン−4−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−sec−ブチルピペリジン−4−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピペリジン−4−オール;8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−エチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール;8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−sec−ブチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール;8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−イソブチル−ピロリジン−3−オール;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−イソプロピル−ピロリジン−3−オール;{8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−エチル−アミン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(3−ピロリジン−1−イル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;7−(3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;7−(3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−フェニルピペリジン−4−カルボニトリル;1−{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−フェニルピペリジン−4−イル}−プロパン−1−オン;1’−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1’H−[3,4’]ビピリジニル−4’−カルボニトリル;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[4,4’]ビピリジニル−4−カルボニトリル;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[2,4’]ビピリジニル−4−カルボニトリル;{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−フェニルピペリジン−4−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;ベンジル−{8−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミン;{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピロリジン−3−イル}−メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル;{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;N−{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピロリジン−3−イル}−N−メチルアセトアミド;及び{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピロリジン−3−イル}−ジエチルアミン;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
好ましい化合物のなお別のセットには:2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチル−2,5,7−トリアザ−スピロ[3.4]オクタン−8−オン;8−[3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−イソプロピル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−スピロ[(5−メトキシ)テトラヒドロナフタレン−1,4’−ピペリジン];3−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−スピロ[(6−メトキシ)テトラヒドロナフタレン−1,4’−ピペリジン];及び3−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−1−スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン];その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
本発明の別の好ましい化合物は、Rが式(IB):[ここで、R4aは、上記に定義される通りであり、R4bは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
4b’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
又は、R4b又はR4b’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4cは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4cは、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そしてR4c’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4c’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し(好ましくは、Xは、結合、−CHCH−又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素又は(C〜C)アルキルである);
Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、そしてR4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、部分又は完全飽和3〜6員複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり、ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換され(好ましくは、Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり、ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4eは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4eは、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そしてR4e’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4e’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し(好ましくは、Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素又は(C〜C)アルキルである);
4fは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);そして、
4f’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、部分又は完全飽和3〜6員複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
又は、R4f又はR4f’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する]の基である、式(I)又は(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、前記化合物又は前記塩のプロドラッグ、又は前記化合物、前記塩、又は前記プロドラッグの溶媒和物又は水和物である。
好ましい化合物には、7−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;及び7−(1−ベンジルピロリジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
本発明のなお別の好ましい化合物は、Rが式(IC):[ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール、又は(C〜C)アルキルであり、そしてRは、随意に置換される(C〜C)アルキル−であるか、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する、随意に置換される4〜6員の部分又は完全飽和複素環式環である、又は、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、5〜6員ラクトン、4〜6員ラクタム、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する4〜6員の部分又は完全飽和複素環を形成する(ここで前記ラクトン、前記ラクタム、及び前記複素環は、1以上の置換基で随意に置換される)]の基である式(I)又は(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物である。
好ましい化合物には:2−(2−クロロフェニル)−7−イソプロポキシ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−(2−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−(2−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−(2−ブロモフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−[3−(4−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−2−イル]−ベンゾニトリル;2−(2−ブロモフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−ブロモフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;2−(2−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−イソプロポキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−メトキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−エトキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−プロポキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;7−ブトキシ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−イソプロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−エトキシ−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;及び3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロブトキシ)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
本発明のなお別の好ましい化合物は、Rが(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、3〜8員の部分又は完全飽和炭素環式環、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、及び完全又は部分飽和複素環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いたアミノ基である(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、式(I)又は(II)の化合物である。
好ましい化合物には、N−4−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−N,N−ジエチルペンタン−1,4−ジアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリジン−2−イル−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(5−メチルピリジン−2−イル)−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(5−メトキシピリジン−2−イル)−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−イル)−アミン;(6−アゼチジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(5−メチル−ピリジン−2−イルメチル)−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリジン−3−イルメチルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ジエチルアミン;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−シクロヘキシルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ジエチルアミン;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(4−メチル−シクロヘキシル)−アミン;アダマンタン−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(3−メチルシクロヘキシル)アミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロペンタンカルボン酸エチルエステル;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロペンタノール;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロヘキサノール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(2,6−ジメチルシクロヘキシル)アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロヘプチルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロブチルアミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−2−メチルプロパン−1,3−ジオール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−メチル−1−フェニルエチル)アミン;{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロペンチル}メタノール;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−2−メチルプロパン−1−オール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1,1−ジメチルプロピル)アミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−3−フェニルプロパン−1−オール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−インダン−2−イルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−1−ピロリジン−1−イルプロパン−1−オン;4−{2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]プロピル}フェノール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−シクロヘキシルエチル)アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−p−トリルエチル)アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(2−フェニルシクロプロピル)アミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]インダン−1−オール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミン;(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]プロパン−2−オール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−シクロプロピルメチルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−シクロヘキシルエチル)アミン;及び3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−7−ピロリジン−1−イル−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
より好ましい化合物には、[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ジエチルアミン;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ジエチルアミン;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−シクロヘキシルアミン;アダマンタン−2−イル−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−アミン;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロヘキサノール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]シクロブチルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−メチル−1−フェニルエチル)アミン;{1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]シクロペンチル}メタノール;2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−3−フェニルプロパン−1−オール;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−インダン−2−イルアミン;[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(1−シクロヘキシルエチル)アミン;及び2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]インダン−1−オール;その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物が含まれる。
本発明の別の側面は、式(I)及び(II)の化合物の製造に使用することができる以下の中間体を含む:
Figure 2006524226
[式中、R、R、R、Rは、上記に定義される通りであり;Rは、アルキル基(好ましくは、(C〜C)アルキル、より好ましくは、エチル)であり;Pgは、アミノ保護基であり;そしてLは、脱離基である]。
本明細書に記載される化合物のいくつかは、少なくとも1つのキラル中心を含有し;それ故に、当業者は、本明細書において例示されて考察される化合物のすべての立体異性体(例、エナンチオマー及びジアステレオマー)が本発明の範囲内にあることを理解されたい。さらに、本化合物の互変異性型も本発明の範囲内にある。当業者は、α−アミノエーテル又はα−クロロアミンのような化学部分はあまりに不安定で単離することができない場合があり、故に、そのような部分は、本発明の一部を形成しないと認識されたい。
本発明の化合物は、有用なカンナビノイド受容体リガンド(特に、CB1受容体アンタゴニスト)であることが示されている。従って、本発明の別の側面は、(1)本発明の化合物と(2)医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含む医薬組成物である。好ましくは、医薬組成物は、本発明の化合物の治療有効量を含む。本組成物はまた、少なくとも1つの追加の医薬剤(本明細書に記載する)を含有してよい。好ましい薬剤には、ニコチン受容体部分アゴニスト、オピオイドアンタゴニスト(例、ナルトレキソン及びナルメフェン)、ドパミン作用剤(例、アポモルヒネ)、注意不足障害(注意不足活動亢進症(ADHD)が含まれるADD)剤(例、RitalinTM、StratteraTM、ConcertaTM、及びAdderallTM)、及び抗肥満剤(本明細書において以下に記載する)が含まれる。
本発明のなお別の態様において、カンナビノイド受容体(好ましくは、CB1受容体)アンタゴニストにより仲介される疾患、状態又は障害を動物において治療する方法が提供され、本発明の化合物(又はその医薬組成物)の治療有効量をそのような治療の必要な動物へ投与する工程が含まれる。
カンナビノイド受容体アンタゴニストにより仲介される疾患、状態、及び/又は障害には、摂食障害(例、過剰摂食障害、拒食症、及び過食症)、体重低下又は制御(例、カロリー又は食物摂取の低下、及び/又は食欲抑制)、肥満、うつ病、非定型うつ病、双極性異常、精神病、精神分裂病、行動嗜癖、報奨関連行動の抑圧(例、コカイン及びモルヒネ誘発性の条件づけられた場所選好の抑圧のような、条件づけられた場所回避)、物質乱用、嗜癖異常、直情性、アルコール中毒(例、アルコール乱用、嗜癖、及び/又は依存症。禁断、渇望低下の治療とアルコール摂取の再発予防が含まれる)、タバコ乱用(例、喫煙嗜癖、禁煙、及び/又は依存症。渇望低下の治療と喫煙の再発予防が含まれる)、痴呆(記憶喪失、アルツハイマー病、加齢性痴呆、血管性痴呆、軽度認知障害、加齢関連の認知低下、及び軽度の神経性認知障害が含まれる)、男性の性機能障害(例、勃起不全症)、発作異常症、てんかん、炎症、胃腸障害(例、胃腸運動又は腸進行の機能不全)、注意不足障害(ADD/ADHD)、パーキンソン病、及びII型糖尿病が含まれる。好ましい態様において、本方法は、体重低下、肥満、過食症、ADD/ADHD、パーキンソン病、痴呆、アルコール中毒、及び/又はタバコ乱用の治療に使用される。
本発明の化合物は、他の医薬剤と組み合わせて投与してよい。好ましい医薬剤には、ニコチン受容体部分アゴニスト、オピオイドアンタゴニスト(例、ナルトレキソン(ナルトレキソンデポーが含まれる)、アンタビュース、及びナルメフェン)、ドパミン作用剤(例、アポモルヒネ)、ADD/ADHD剤(例、塩酸メチルフェニルデート(例、RitalinTM及びConcertaTM)、アトモキセチン(例、StratteraTM)、及びアンフェタミン(例、AdderallTM))、及び、アポB/MTP阻害剤、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1(11β−HSD1型)阻害剤、ペプチドYY3−36又はその類似体、MCR−4アゴニスト、CCK−Aアゴニスト、モノアミン再取込み阻害剤、交感神経様作用剤、βアドレナリン作用性受容体アゴニスト、ドパミン受容体アゴニスト、メラノサイト刺激ホルモン受容体類似体、5−HT2c受容体アゴニスト、メラニン濃縮ホルモン受容体アンタゴニスト、レプチン、レプチン類似体、レプチン受容体アゴニスト、ガラニン受容体アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤、ボンベシン受容体アゴニスト、神経ペプチドY受容体アンタゴニスト(例、本明細書において以下に記載するもののようなNPY−5受容体アンタゴニスト)、甲状腺類似剤、デヒドロエピアンドロステロン又はその類似体、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト、毛様体神経栄養因子、ヒト・アグーティ関連タンパク質アンタゴニスト、グレリン受容体アンタゴニスト、ヒスタミン3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、及びニューロメジンU受容体アゴニスト、等のような抗肥満剤が含まれる。
組合せ療法は、(a)本発明の化合物、本明細書に記載される少なくとも1つの追加医薬剤、及び医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含む単一の医薬組成物として投与しても、(b)(i)本発明の化合物と医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含んでなる第一の組成物、及び(ii)本明細書に記載される少なくとも1つの追加医薬剤と医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含んでなる第二の組成物を含んでなる2つの別々の医薬組成物として投与してもよい。医薬組成物は、同時に、又は連続して、どの順序で投与してもよい。
本発明のなお別の側面において、カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態又は障害を動物において治療するために、消費者による使用のための医薬キットが提供される。このキットは、a)本発明の化合物を含んでなる好適な剤形;及びb)カンナビノイド受容体(特に、CB1受容体)アンタゴニストにより変調される疾患、状態又は障害を治療するために上記剤形を使用する方法について記載する手引きを含む。
本発明のなお別の態様において、医薬キットは、a)(i)本発明の化合物、及び(ii)医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤を含んでなる第一の剤形;b)(i)本明細書に記載される追加医薬剤、及び(ii)医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤含んでなる第二の剤形;及びc)容器を含んでなる。
定義
本明細書に使用する用語「アルキル」は、一般式C2n+1の炭化水素基を意味する。アルカン基は、直鎖でも分岐鎖でもよい。例えば、用語「(C〜C)アルキル」は、1〜6の炭素原子を含有する、1価、直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を意味する(例、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチル、等)。同様に、アルコキシ、アシル(例、アルカノイル)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、及びアルキルチオ基のアルキル部分(即ち、アルキル成分)は、上記と同じ定義を有する。「随意に置換される」と示されるとき、アルカン基又はアルキル部分は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(ペルクロロ又はペルフルオロアルキルのようなハロゲン置換基の場合を除けば、一般的には、1〜3の置換基)で置換されてもよい。「ハロ置換アルキル」は、1以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する(例、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペルフルオロエチル、等)。置換されるとき、アルカン基又はアルキル部分は、好ましくは、1〜3のフルオロ置換基、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)、ヒドロキシ(C〜C)アルキルアミノ、又はケト(オキソ)より独立して選択される1又は2の置換基で、より好ましくは、1〜3のフルオロ基、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C)アリール、6員へテロアリール、3〜6員複素環、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、又はジ(C〜C)アルキルアミノより選択される1つの置換基で置換される。炭素原子がそれへ付いたジェミナルのアルキル基を有するとき、そのアルキルは、一緒になって炭素環式環を形成してよい。例えば、2つのジェミナルメチル基を有する炭素は、シクロプロピルと同等になり得る。
用語「部分又は完全飽和炭素環式環」(「部分又は完全飽和シクロアルキル」とも呼ばれる)は、部分的又は完全に水素化していて、単環、二環式環、又はスパイラル環として存在し得る、非芳香族の環を意味する。他に述べなければ、炭素環式環は、一般に、3〜8員環である。例えば、部分又は完全飽和炭素環式環(又はシクロアルキル)には、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、ノルボニル(ビシクロ[2.2.1]ヘプチル)、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、等のような基が含まれる。「随意に置換される」と明記されるとき、部分飽和又は完全飽和のシクロアルキル基は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(典型的には、1〜3の置換基)で置換されてもよい。置換された炭素環式環には、炭素環式環がフェニル環へ縮合している基(例、インダニル)も含まれる。炭素環式環は、炭素環式環系内の炭素原子のどの1つによって化学実体又は部分へ付いてもよい。置換されるとき、炭素環式基は、好ましくは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキリデニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、クロロ、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)、ヒドロキシ(C〜C)アルキルアミノ、又はケト(オキソ)より独立して選択される1又は2の置換基で、そしてより好ましくは、(C〜C)アルキル、3〜6員複素環、フルオロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、又はジ(C〜C)アルキルアミノより独立して選択される1又は2の置換基で置換される。同様に、ある基(例、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアミノ、等)のどのシクロアルキル部分も、上記と同じ定義を有する。
用語「部分飽和又は完全飽和複素環式環」(「部分飽和又は完全飽和複素環」とも呼ばれる)は、部分的又は完全に水素化している非芳香族の環を意味し、単環、二環式環、又はスパイラル環として存在してよい。他に特定しなければ、複素環式環は、一般に、イオウ、酸素、及び/又は窒素より独立して選択される1〜3のヘテロ原子(好ましくは、1又は2のヘテロ原子)を含有する3〜6員環である。部分飽和又は完全飽和複素環式環には、エポキシ、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピリジニル、ピロリジニル、N−メチルピロリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、2H−クロメニル、オキサジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、等が含まれる。「随意に置換される」と明示されるとき、部分飽和又は完全飽和の複素環基は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(典型的には、1〜3の置換基)で置換されてもよい。置換された複素環式環には、複素環式環がアリール又はヘテロアリール環へ縮合している基(例、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロベンゾチオフェニル、2,3−ジヒドロベンゾチアゾリル、等)が含まれる。置換されるとき、複素環基は、好ましくは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、クロロ、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)、又はケト(オキソ)より独立して選択される1又は2の置換基で、そしてより好ましくは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C)アリール、6員へテロアリール、3〜6員複素環、又はフルオロより独立して選択される1又は2の置換基で置換される。複素環式基は、複素環式環系内の環原子のどの1つによっても化学実体又は部分へ付いてよい。同様に、ある基(例、複素環置換アルキル、複素環カルボニル、等)のどの複素環部分も、上記と同じ定義を有する。
用語「アリール」又は「芳香族炭素環式環」は、単一(例、フェニル)又は縮合環系(例、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、等)を有する芳香族部分を意味する。典型的なアリール基は、6〜10員芳香族炭素環式環である。「随意に置換される」と明示されるとき、アリール基は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(好ましくは、3以下の置換基)で置換されてもよい。置換されたアリール基には、芳香族部分(例、ビフェニル、テルフェニル、フェニルナフタリル、等)の鎖が含まれる。置換されるとき、芳香族部分は、好ましくは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、又はアミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)より独立して選択される1又は2の置換基で、そしてより好ましくは、(C〜C)アルキル、クロロ、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、又は(C〜C)アルコキシより独立して選択される1又は2の置換基で置換される。アリール基は、アリール環系内の炭素原子のどの1つによっても化学実体又は部分へ付いてよい。同様に、アロイル又はアロイルオキシ(即ち、(アリール)−C(O)−O−)のアリール部分(即ち、芳香族成分)も、上記と同じ定義を有する。
用語「ヘテロアリール」又は「複素芳香族環」は、5〜10員芳香族環系(例、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、インダゾリル、チエニル、フラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ピリミジル、ピラジニル、チアゾリル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、等)の内部に少なくとも1つのヘテロ原子(例、酸素、イオウ、窒素、又はこれらの組合せ)を含有する芳香族部分を意味する。複素芳香族部分は、単一又は縮合環系からなる場合がある。典型的な単一ヘテロアリール環は、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する5〜6員環であり、典型的な縮合ヘテロアリール環系は、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される1〜4のヘテロ原子を含有する9〜10員環系である。「随意に置換される」と明示されるとき、ヘテロアリール基は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(好ましくは、3以下の置換基)で置換されてもよい。置換されるとき、複素芳香族部分は、好ましくは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、又はアミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)より独立して選択される1又は2の置換基で、そしてより好ましくは、(C〜C)アルキル、クロロ、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、又はジ(C〜C)アルキルアミノより独立して選択される1又は2の置換基で置換される。ヘテロアリール基は、芳香族環系(例、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾール−5−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリド−5−イル、又はピリド−6−イル)内の原子のどの1つによっても化学実体又は部分へ付いてよい。同様に、ヘテロアロイル又はヘテロアロイルオキシ(即ち、(ヘテロアリール)−C(O)−O−)のヘテロアリール部分(即ち、複素芳香族成分)も、上記と同じ定義を有する。
用語「アシル」は、水素、アルキル、部分飽和又は完全飽和シクロアルキル、部分飽和又は完全飽和複素環、アリール、及びヘテロアリールで置換されたカルボニル基を意味する。例えば、アシルには、(C〜C)アルカノイル(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、カプロイル、t−ブチルアセチル、等)、(C〜C)シクロアルキルカルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、等)、複素環式カルボニル(例、ピロリジニルカルボニル、ピロリド−2−オン−5−カルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、テトラヒドロフラニルカルボニル、等)、アロイル(例、ベンゾイル)、及びヘテロアロイル(例、チオフェニル−2−カルボニル、チオフェニル−3−カルボニル、フラニル−2−カルボニル、フラニル−3−カルボニル、1H−ピロリル−2−カルボニル、1H−ピロリル−3−カルボニル、ベンゾ[b]チオフェニル−2−カルボニル、等)のような基が含まれる。さらに、アシル基のアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、及びヘテロアリール部分は、上記のそれぞれの定義に記載される基のどれでもよい。「随意に置換される」と明示されるとき、アシル基は、未置換でも、「置換」の定義において以下に列挙される置換基の群より独立して選択される1以上の置換基(典型的には、1〜3の置換基)で随意に置換されてよいか、又はアシル基のアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、及びヘテロアリール部分が、それぞれ、置換基の好ましい、及びより好ましいリストにおいて上記に記載されるように置換されてよい。
用語「置換」には、当該技術分野で一般的である1以上の置換基が具体的に想定されて、可能である。しかしながら、一般に、化合物の薬理学的特性に不利に影響を及ぼしたり、医薬品の使用と不利に干渉したりしないように置換基を選択すべきであると、当業者には理解されている。上記に定義される基のいずれにも適した置換基には、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキリデニル、アリール、ヘテロアリール、3〜6員複素環、ハロ(例、クロロ、ブロモ、ヨード、及びフルオロ)、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、スルフヒドリル(メルカプト)、(C〜C)アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、四級アンモニウム塩、アミノ(C〜C)アルコキシ、アミノカルボキシレート(即ち、(C〜C)アルキル−O−C(O)−NH−)、ヒドロキシ(C〜C)アルキルアミノ、アミノ(C〜C)アリキルチオ、シアノアミノ、ニトロ、(C〜C)カルバモイル、ケト(オキソ)、アシル、(C〜C)アルキル−CO−、グリコリル、グリシル、ヒドラジノ、グアニル、スルファミル、スルホニル、チオ(C〜C)アルキル−C(O)−、チオ(C〜C)アルキル−CO−、及びこれらの組合せが含まれる。「置換アリール(C〜C)アルキル」のような置換の組合せの場合、アリール又はアルキル基の一方が、1以上の置換基(典型的には、ペルハロ置換の場合を除けば、1〜3の置換基で置換されても、アリール及びアルキル基の両方がそれで置換されてもよい。アリール又はヘテロアリール置換された炭素環式又は複素環式基は、縮合環(例、インダニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロインドリル、等)であり得る。
用語「溶媒和物」は、式(I)又は(II)により表される化合物(そのプロドラッグ及び医薬的に許容される塩が含まれる)の1以上の溶媒分子との分子複合体を意味する。そのような溶媒分子は、医薬技術分野において通常使用されているものであり、レシピエントに対して無害であることか知られている(例、水、エタノール、等)。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を意味する。
用語「保護基」又は「Pg」は、化合物上の他の官能基を反応させる間、ある特定の官能基を遮断又は保護するために通常利用される置換基を意味する。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基を遮断又は保護する、アミノ基へ付く置換基である。好適なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基を遮断又は保護する、ヒドロキシ基の置換基を意味する。好適な保護基には、アセチル及びシリルが含まれる。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能基を遮断又は保護する、カルボキシ基の置換基を意味する。一般的なカルボキシ保護基には、−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル、等が含まれる。保護基とその使用についての一般的な記載には、T. W. Greene,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1991)を参照のこと。
句「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態、又は障害を治療するか又は予防する、(ii)特定の疾患、状態、又は障害の1以上の症状を弱める、寛解する、又は消失させる、又は(iii)本明細書に記載する特定の疾患、状態、又は障害の1以上の症状の発症を予防するか又は遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。
用語「動物」は、ヒト(男性又は女性)、伴侶動物(例、イヌ、ネコ、及びウマ)、食料源の動物、動物園の動物、海洋動物、鳥や他の類似の動物種を意味する。「食用動物」は、ウシ、ブタ、ヒツジ、及び家禽のような食料源の動物を意味する。句「医薬的に許容される」は、その物質又は組成物が、製剤を含んでなる他の成分、及び/又はそれで治療される哺乳動物と化学的に、及び/又は毒性学的に適合可能でなければならないことを示す。
用語「治療すること」、「治療する」、又は「治療」には、防止的(即ち、予防的)及び一時軽減的な治療がともに含まれる。
用語「カンナビノイド受容体により変調される」又は「カンナビノイド受容体の変調」は、カンナビノイド受容体の活性化又は不活性化を意味する。例えば、リガンドは、アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト、アンタゴニスト、又は部分アンタゴニストとして作用する場合がある。
本明細書に使用される用語「アンタゴニスト」には、完全アンタゴニストと部分アンタゴニストの両方、並びにインバースアゴニストが含まれる。
用語「本発明の化合物」は、(他に具体的に確定しなければ)式(I)及び式(II)の化合物、そのプロドラッグ、該化合物の医薬的に許容される塩、及び/又はプロドラッグ、及び該化合物、塩、及び/又はプロドラッグの水和物又は溶媒和物、並びに、すべての立体異性体(ジアステレオ異性体及びエナンチオマーが含まれる)、互変異性体、及び同位体標識化合物を意味する。
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、特に本明細書に含まれる記載に照らして、化学技術分野でよく知られた方法に類似した方法が含まれる合成経路によって合成することができる。出発材料は、一般に、アルドリッチ・ケミカルズ(ワイオミング州ミルウォーキー)のような市販の供給業者より入手可能であるか、又は当業者によく知られた方法を使用して容易に製造される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser,「有機合成の試薬(Reagents for Organic Synthesis)」v. 1-19, ウィリー、ニューヨーク(1967-1999 ed.)又は Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. Ed. Springer-Verlag, ベルリン(補遺が含まれる)(また、Beilstein オンライン・データベースより利用可能)に概ね記載される方法によって製造する)。
例示の目的のために、以下に図示する反応スキームは、本発明の化合物、並びに主要な中間体を合成するための潜在的な経路を提供する。個別の反応工程のより詳しい記載については、以下の「実施例」セクションを参照のこと。当業者は、他の合成経路を使用して本発明の化合物を合成し得ることを理解されよう。以下のスキームでは、特定の出発材料及び試薬を図示して考察するが、他の出発材料及び試薬で容易に代用して、多様な誘導体及び/又は反応条件を提供することができる。さらに、以下に記載する方法により製造される化合物の多くは、当業者によく知られた慣用の化学を使用して、本開示に照らしてさらに修飾することができる。
本発明の化合物の製造において、中間体の離れた官能基(例、一級又は二級アミン)の保護が必要となる場合がある。そのような保護の必要性は、離れた官能基の性質や製造法の条件に依存して変動するものである。好適なアミノ保護基(NH−Pg)には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。そのような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基とその使用についての一般的な記載には、T. W. Greene,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1991)を参照のこと。
スキームIは、AがC(R)であり、R及びRが水素、アルキル、又はハロ置換アルキルである、本発明の化合物を提供するために使用し得る一般手順を略述する。
Figure 2006524226
ピラゾールカルボン酸(1a)は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,624,941号に記載される方法を使用して、製造することができる。中間体(1b)は、当業者によく知られた条件を使用して、ピラゾールカルボン酸(1a)を保護化α−アミノアセタール又は保護化α−アミノケタール(例、N−ベンジルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール又はN−ベンジル−N−(2,2−ジエトキシエチル)アミン)と縮合させることによって製造することができる。例えば、中間体(1b)は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩と塩基(例、ジイソプロピルエチルアミン)を使用して、非プロトン溶媒(例、塩化メチレン)においてほぼ室温で(1a)とアミンをカップリングすることによって形成することができる。ピリジノン(1c)への環化は、Dumas, D. J., J. Org. Chem., 53, 4650-4853 (1988) 又は Brimble, M. A., et al., Aust. J. Chem., 41, 1583-1590 (1988) により記載される手順を使用して達成することができる。例えば、ピリジノン(1c)は、還流トルエンにおいて、(1b)をトルエンスルホン酸で処理することによって形成してよい。芳香族中間体(1d)を形成するための脱離基(L)の導入とピリジノン(1c)の芳香族化は、当業者によく知られた慣用の手順を使用して達成することができる。例えば、オキシ塩化リンを還流条件下に使用して、脱ベンジル化/ハロゲン化を達成してよい。あるいは、第一工程として保護基を切断して、ハロゲン化(例えば、還流で、トリエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在又は非存在下のPOCl又はSOCl)又はメシル化(例えば、メタンスルホン酸無水物と三級アミン塩基)を続けてよい。
がアミン官能基であるとき(例えば、R=式(IA)のアミノ基、又は上記の1以上の置換基で置換されるアミノ基)、中間体(1d)と対応するアミノ化合物(R−H)との間のカップリング反応よりアミンを導入して、Rがアミノ基である本発明の化合物を得ることができる。例えば、一般に、中間体(1d)を所望されるアミン(R−H)とともに撹拌する。このアミンが溶媒(例、ブチルアミン、モルホリン、ピロリジン)として作用してもよいし、溶媒(例、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール)を加えて反応体の可溶化を促進する、及び/又は適正な還流温度を有する媒体を提供して置換を完了させてもよい。この反応物は、この方法を加速するために加熱してよい。好適な反応温度は約−40℃〜100℃に及び、好ましくは、60℃付近で実施する。さらに、好適な塩基(例、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)を利用して、この方法において産生される酸を失活させてよい。好適なアミノ化合物は、市販品を購入しても、当業者によく知られた標準手順を使用して容易に製造してもよい。好ましいアミノ化合物(R−H)には、以下に記載される、4−アルキルアミノピペリジン−4−カルボキサミド(スキームIII)と3−アルキルアミノアゼチジン−3−カルボキサミドが含まれる。Rがアミン官能基である、上記のスキームIに概ね記載される手順を使用して製造する代表的な化合物の詳細な説明については、以下の「実施例」セクションの実施例1A−1を参照のこと。
以下のスキームIIは、AがNである、本発明の化合物を生成するために使用し得る一般手順を略述する。
Figure 2006524226
リチウム塩(2b)は、WO00/46209に記載されるように、THFのような非プロトン溶媒中、約−78℃の温度でのメチルケトン(2a)のリチウム・ヘキサメチルジシルアジドでの処理に続く、シュウ酸ジエチルとの縮合によって製造することができる。次いで、この単離されたリチウム塩(2b)を酢酸のような酸に溶かし、約0〜10℃の温度での亜硝酸ナトリウム水溶液の滴下によりニトロソ化する(Tetrahedron, 3, 209 (1958); Bull. Chem. Soc. Jpn. 52, 208 (1979))。次いで、この反応混合物へ置換ヒドラジンを直接加えて、中間体(2c)を得ることができる。(2c)の環化は、中間体(2c)と濃硫酸のような酸の触媒量をイソプロパノールのような溶媒中に約60℃の温度で加熱することによって達成して、ニトロソピラゾール(2d)を得る。中間体(2d)のニトロソ基は、酢酸エチル及び水のような溶媒の混合物における(2d)の亜ニチオン酸ナトリウムでの処理によって還元してアミノピラゾール(2e)を得て、これを2−エトキシエタノールのような非プロトン溶媒において還流のような上昇温度(2−エトキシエタノールでは202℃)で、好適なアミジン(R=Hであるときのホルムアミジンのような)と反応させて、ピラゾロピリミジン(2f)を得ることができる。次いで、R基の導入に備えて脱離基(L)を導入する。例えば、1,2−ジクロロエタンのような非プロトン性溶媒中の(2f)の懸濁液をオキシ塩化リンで処理し、生じる懸濁液を還流(1,2−ジクロロエタンでは83℃)まで加熱することによって、クロロピラゾロピリミジン中間体(2g,ここでLはClである)を製造することができる。次いで、エタノールのような溶媒中、約20〜60℃の温度で、(2g)の脱離基(例えば、Cl)をアミンのような求核体で置換することによって、式I又はII(A=N)の化合物を得る(上記参照)。Rがアミン官能基である、上記のスキームIIに概ね記載される手順を使用して製造する代表的な化合物の詳細な説明については、以下の「実施例」セクションの実施例2A−1及び3A−1を参照のこと。
式(IA)の数多くのアミン化合物は、市販の供給業者より入手可能であるか、又は当業者に容易に利用可能な既知の方法によって製造する。式(IA)のアミン化合物の代表的な製法は、以下の「実施例」に例示する。式(IA)の4−アミノピペリジン−4−カルボキサミド基と式(IA)の4−アミノ−4−シアノ−ピペリジン基とそれらのベンジル保護化前駆体は、P. A. J. Janssen 米国特許第3,161,644号、C. van de Westeringh et al., J. Med. Chem., 7, 619-623 (1964) 及び K. A. Metwally et al., J. Med. Chem., 41, 5084-5093 (1998) により記載される手順を使用して製造することができて、ここでは上記の4−アミノ基が、未置換、一置換、二置換であるか、又は複素環式環の一部である。関連する二環式誘導体は、K. Frohlich et al., により Tetrahedron, 54, 13115-13128 (1998) とそこに含まれる文献に記載されている。式(IA)のスピロ置換ピペリジンは、P. A. J. Janssen 米国特許第3,155,670号、K. A. Metwally et al., J. Med. Chem., 41, 5084-5093 (1998)、T. Toda et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 44, 3445-3450 (1971) 及び W. Brandau and Samnick, WO9522544に記載されている。3−アミノアゼチジン−3−カルボキサミドの製法は、A. P. Kozikowski and A. H. Fauq, Synlett, 783-784 (1991) により記載されている。式(IA)の好ましい4−アルキルアミノピペリジン−4−カルボキサミド基の製法は、以下のスキームIIIに図示する。対応する3−アルキルアミノアゼチジン−3−カルボキサミド及び3−アルキルアミノピロリジン−3−カルボキサミドは、類似したやり方で製造することができる。スピロ置換誘導体は、上記の参考文献に含まれるものに類似した手順によって利用可能である。いくつかの代表的なスピロ置換アミンの詳細な説明は、以下の「実施例」のセクションの「主要中間体の製法」に見出すことができる(例えば、I−2A−69d及びI−3A−50dを参照のこと)。
Figure 2006524226
はじめに、4−ピペリジノンのアミノ基を保護して、中間体(3a)を得る。有用な保護基は、ベンジルである。4−ピペリジノンとその誘導体は、多様な供給業者(例えば、Interchem社、ニュージャージー州パラマス、及びシグマ−アルドリッチ社、ミズーリ州セントルイス)より市販品を購入してよい。次いで、ピペリジノン(3a)を、HCl水溶液/エタノール溶媒混合物中に約0℃〜約30℃で所望のアルキルアミン及びシアン化カリウムと反応させることができる。シアノ基は、酸及び水で、又はDMSOの存在下にアルカリ性過酸化水素で対応するアミドへ変換する(Y. Sawaki and Y. Ogata, Bull. Chem. Soc. Jpn. 54, 793-799 (1981) を参照のこと)。次いで、利用する特定の保護基のための慣用法を使用して、保護基を除去する。例えば、ベンジル保護基は、Pd/Cの存在下の水素化によって除去してよい。上記の式(3c)を有するいくつかの代表的なアミンの詳細な説明は、以下の「実施例」のセクションの「主要中間体の製法」に見出すことができる(例えば、I−1A−1f、I−2A−90a、及びI−1A−6cを参照のこと)。
がアルコキシ基である(即ち、R=式(IB)又は(IC)の基である)本発明の化合物は、中間体(1d)又は(2g)を塩基(例えば、カリウムt−ブトキシド、NaH、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジイソプロピルエチルアミン、NaHCO)の存在下に所望のアルコールで処理することによって製造することができる。このアルコールは、溶媒として作用してもよいし、非プロトン性溶媒を加えて反応体の可溶化を促進する、及び/又は適正な還流温度を有する媒体(例、THF、塩化メチレン、DMF)を提供して置換を完了させてもよい。好適なアルコールは、市販品を購入しても、当業者によく知られた標準手順を使用して容易に製造してもよい。この手順を使用して製造する代表的な化合物の詳細な説明については、以下の「実施例」セクションの実施例7A−1、8A−1、9A−1及び12A−1を参照のこと。
がアルコキシ基である化合物への代替ルートは、ピラゾロピリミジノール(2f)又はピラゾロピリミジノールのO−アルキル化を伴う。後者の中間体は、標準手順を使用して(1c)を脱保護することによって製造することができる。あるいは、ピラゾロピリミジノールは、適正な溶媒(例、THF)中に酸水溶液(例、HCl)とともに加熱することによるように、中間体(1d)を加水分解することによって製造してよい。この手順を使用して製造する代表的な化合物の詳細な説明については、以下の「実施例」セクションの実施例10A−1を参照のこと。
がアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、又はジアルキルアミノアルキル基である式(I)及び(II)の化合物では、はじめに、中間体(1d)又は(2g)の脱離基(例、L=Cl)をシアノ基で置き換えてよい(例えば、室温で、非プロトン溶媒(例、アセトニトリル)中の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)の存在下にシアン化テトラブチルアンモニウムで処理する)。例えば、Hocek, et al. Collect. Czech. Chem. Commun. 60, 1386 (1995) を参照のこと。次いで、当業者によく知られた標準還元法を使用して、シアノ基をアルキルアミンへ還元することができる(例えば、Pd/Cの存在下にDIBAL又は水素で処理する)。次いで、標準還元アルキル化手順を使用して、アミノ基をアルキル化することができる。一般的には、3A(オングストローム)分子篩いの存在下に約10℃〜約140℃の温度で約2〜約24時間、極性溶媒中でアミンを所望のケトン又はアルデヒドと反応させることによって、シッフ塩基を形成させる。典型的には、当量又はやや過剰量のアミノ化合物をケトン又はアルデヒドへ加える。好適な極性溶媒には、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール(例、メタノール又はエタノール)、又はこれらの混合物が含まれる。好ましい溶媒は、メタノールである。次いで、同じ反応容器において、還元剤の存在下、約0℃〜約10℃の温度で、次いで約20℃〜約40℃の温度まで約30分〜約2時間温めて、イミンを二級アミンへ還元することができる。好適な還元剤には、ピリジン・ボラン錯体と、ホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、及びシアノホウ水素化ナトリウムのようなホウ水素化金属が含まれる。好適なアルデヒド又はケトンには、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、ベンズアルデヒド、等が含まれる。
あるいは、Hocek, et al. Tetrahedron, 53(6), 2291-2302 (1997) により記載される方法を使用して、アミノアルキル基を導入してよい。中間体(1d)(ここで、L=Cl、Br又はOTfである)又は中間体(2g)は、中間体(1d)又は(2g)を1−エトキシビニル・トリ−n−ブチルスズとPd(PPh触媒下に反応させることに続く、アセトン及びHCl水溶液の混合物(又はDMF/HCl水溶液の混合物)を還流温度で使用する加水分解によって、アセチル誘導体化合物へ変換することができる。次いで、このアセチル基は、当業者によく知られた方法である、還元アミノ化によってアミン又は置換アミンへ変換することができる。例示の手順は、所望されるアミン塩(例、塩化アンモニウム、塩化メチルアンモニウム、塩化アリルアンモニウム、塩化シクロプロピルアンモニウム、塩化シクロヘキシルアンモニウム、塩化ジメチルアンモニウム、塩化ベンジルアンモニウム、等)と還元剤(例、NaBH、NaBHCN、又はトリアセトキシボロヒドリド)を極性溶媒において室温で利用する。還元アルキル化又は還元アミノ化のいずれかに使用され得る多種多様なアルデヒド、ケトン及びアミンについては、Abdel-Magid, et al., J. Org. Chem., 61, 3849-3862 (1996) を参照のこと。
が一級又は二級アミンを含有する上記式(I)の化合物は、当業者によく知られた標準手順を使用してアルキル化、スルホン化、及び/又はアシル化して、さらなる誘導体(例、アルキルアミン、ジアルキルアミン、スルホンアミド、アミド、カルバメート、尿素、等)を得ることができる。ある場合には、アミンを保護して、さらなる官能化の前にマスクを外さなければならない。これらの手順を使用して製造する代表的な化合物のより詳細な説明については、以下の「実施例」セクションの実施例4A−1、5A−1、及び6A−1を参照のこと。
あるいは、Rがヒドロキシ若しくはアルコキシ置換アルキル基である式(I)又は(II)の化合物は、Sugimoto, et al., Tetrahedron Letters, 40, 2139-2140 (1999) により記載される手順を使用して、中間体(1d)(L=Cl)又は(2g)の塩素基を所望される求電子試薬で置き換えることによって生成してよい。中間体(1d)(L=Cl)又は(2g)を非プロトン溶媒(例、THF)中、−78℃でリチウムn−ブタンテルロラート(テルリウムをn−ブチルリチウムと反応させる)と反応させ、続いて所望される求電子試薬(例、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、等)を加えてから、室温まで温めて、所望されるヒドロキシアルキル誘導体を形成することができる。あるいは、このヒドロキシ誘導体は、Leonard, et al. J. Org. Chem., 44(25), 4612-4616 (1979) により記載される手順を使用して形成してよい。中間体(1d)(L=Cl)又は(2g)を−78℃でn−ブチルリチウムで処理してカルバニオンを形成し、所望の求電子試薬(例、ケトン又はアルデヒド)との反応を続けて、ヒドロキシアルキル誘導体を形成する。
なお別のアプローチにおいて、R=アロイルである式(I)又は(II)のアロイル誘導体は、Miyashita, et al., Chem. Pharm. Bull, 46(30), 390-399 (1998) により記載される手順により製造することができる。次いで、アロイル基は、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤で処理することによって、対応する二級アルコールへ還元することができる。三級アルコールは、好適な溶媒(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)における、アルキルグリニャール試薬のようなアルキル金属試薬での処理によって得ることができる。最後に、還元アミノ化によってアミンを導入することができる(上記参照)。
上記の例では、次いで、生じるヒドロキシアルキル基を、当業者によく知られた標準手順を使用してアルキル化又はアシル化して、所望されるアルコキシ又はアシラート(例えば、(アルキル)−C(O)−O−、(アリール)−C(O)−O−、(ヘテロアリール)−C(O)−O−、等)を形成することができる。あるいは、ヒドロキシ基を他の部分と縮合させて、多様な置換基(例、スルファミル、スルホニル、等)を提供してよい。アミノアルキル基は、同じやり方で修飾して、アミド、スルホンアミド、等を得ることができる。
中間体(2e)の合成に代わる経路を以下のスキームIVに示す:
Figure 2006524226
出発のピラゾロエステル(R=アルキル基)は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,624,941号に記載される手順により製造することができる。ブロモ中間体(4b)は、当業者によく知られた慣用の臭素化手順を使用して、(4a)より製造することができる。例えば、ピラゾロエステルは、プロトン性溶媒(例、酢酸)において、約10℃〜約−10℃の温度で、臭素で処理することができる。また、R=Etであるときの(2e)に同等であるアミン誘導体(4c)は、X. Huang and S. L. Buchwald により Org. Lett., 3, 3417-3419 (2001) とそこに含まれる参考文献に記載されるパラジウム触媒法によって製造することができる。
当業者に知られた分離及び精製の慣用法及び/又は技術を使用して、本発明の化合物、並びにそれに関連する様々な中間体を単離することができる。そのような技術は当業者によく知られていて、例えば、あらゆる種類のクロマトグラフィー(高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、シリカゲルのような一般的な吸着体を使用するカラムクロマトグラフィー、及び薄層クロマトグラフィー)、再結晶、及び差異(即ち、液体−液体)抽出技術を含めてよい。
本発明の化合物は、それ自体でも、医薬的に許容される塩、溶媒和物、及び/又は水和物の形態でも、単離して使用してよい。用語「塩」は、本発明の化合物の無機及び有機塩を意味する。これらの塩は、化合物の最終の単離及び精製の間に in situ で製造しても、又は化合物、N−オキシド、又はプロドラッグを好適な有機又は無機の酸又は塩基と別々に反応させて、そのように生じた塩を単離することによって製造してもよい。代表的な塩には、臭化水素塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ベシレート、パルミチン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシラート、ギ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシレート、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラルリルスルホン酸塩、等が含まれる。これらには、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、等のようなアルカリ及びアルカリ土類金属に基づいたカチオン、並びに、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、等が限定されずに含まれる無毒のアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミンのカチオンが含まれる場合がある。例えば、Berge, et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19 (1977) を参照のこと。
用語「プロドラッグ」は、in vivo で変換されて、式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容される塩、水和物、又は溶媒和物を生じる化合物を意味する。この変換は、血液中の加水分解を介するような、様々な機序により起こり得る。プロドラッグの使用についての考察は、T. Higuchi and W. Etella,「新規送達系としてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」A. C. S. シンポジウムシリーズ14巻と「ドラッグデザインにおける生物可逆性担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」Edward B. Roche(監修)、米国製薬協会・ペルガモンプレス(1987)により提供される。
例えば、本発明の化合物がカルボン酸官能基を含有するならば、プロドラッグは、この酸基の水素原子を、(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイルオキシメチル、4〜9の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(β−ジメチルアミノエチルのような)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキル、及びピペリジノ、ピロリジノ、又はモルホリノ−(C〜C)アルキルのような基で置換することによって形成されるエステルを含む場合がある。
同様に、本発明の化合物がアルコール官能基を含有するならば、プロドラッグは、アルコール基の水素原子を、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルカノイルカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルカノイルカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシル、及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシル(ここで、それぞれのα−アミノアシル基は、天然に存在するL−アミノ酸より独立して選択される)、P(O)(OH)、P(O)(O(C〜C)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール型のヒドロキシル基の除去より生じる残基)のような基で置換することによって形成することができる。
本発明の化合物がアミン官能基を取り込むならば、プロドラッグは、アミン基中の水素原子を、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニルのような基で置換することによって形成することができる{ここで、RとR’は、それぞれ独立して、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ベンジルであるか、又はR−カルボニルは、天然のα−アミノアシル又は天然のα−アミノアシル−天然のα−アミノアシル、−C(OH)C(O)OY’(ここでY’は、H、(C〜C)アルキル、又はベンジルである)、−C(OY)Yである(ここでYは(C〜C)アルキルであり、Yは、(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、又はモノ−N−若しくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノアルキル、−C(Y)Yであり、ここでYはH又はメチルであり、Yは、モノ−N−若しくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジン−1−イル、又はピロリジン−1−イルである)}。
本発明の化合物は、不斉又はキラル中心を含有する場合があり、それ故、様々な立体異性型で存在する。本発明の化合物のすべての立体異性型、並びに、ラセミ混合物が含まれるその混合物が本発明の一部を形成すると企図される。さらに、本発明には、すべての幾何及び位置異性体が含まれる。例えば、本発明の化合物が二重結合又は縮合環を取り込む場合、cis及びtrans型の両方、並びに混合物が本発明の範囲内に含まれる。ピリミジン及びピラジン環のN−酸化より生じる単一の位置異性体と位置異性体の混合物もともに本発明の範囲内にある。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー及び/又は分画結晶化のような当業者によく知られた方法によって、その物理化学的な差異に基づいて、その個々のジアステレオ異性体へ分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコールのようなキラル助剤、又はMosherの酸クロリド)との反応によってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物へ変換すること、このジアステレオ異性体を分離すること、及び個々のジアステレオ異性体を対応する純粋なエナンチオマーへ変換すること(例えば、加水分解すること)によって分離することができる。また、本発明の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(atropisomers)(例えば、置換ビアリール)であってよく、本発明の一部とみなされる。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムの使用により分離してもよい。
本発明の化合物は、非溶媒和物で存在しても、水、エタノール、等のような医薬的に許容される溶媒との溶媒和物で存在してもよく、本発明には、溶媒和型と非溶媒和型の両方が含まれると企図される。
本発明の化合物は、異なる互変異性型で存在し得ることも可能であり、すべてのそのような形態が本発明の範囲内に含まれる。用語「互変異性体」又は「互変異性型」は、低いエネルギー障壁を介して相互交換可能である異なるエネルギーの構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られる)には、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のような、プロトンの移動を介した相互変換が含まれる。結合価互変異性体には、結合電子のいくつかの再構成による相互変換が含まれる。
本発明にはまた、天然に通常見出される原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子により、1以上の原子が置き換えられていることを除けば、本明細書に列挙されるものと同一である、本発明の同位体標識化合物が含まれる。本発明の化合物へ取り込むことができる同位体の例には、それぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、123I、125I及び36Clといった、水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素、ヨウ素、及び塩素の同位体が含まれる。
本発明のある種の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識したもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(即ち、H)及び炭素−14(即ち、14C)同位体は、その調製の容易さと検出可能性のために特に好ましい。さらに、重水素(即ち、H)のようなより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性(例えば、in vivo 半減期の増加又は必要投与量の低下)より生じるある種の治療上の利点をもたらす可能性があり、それ故に、ある状況において好ましい場合がある。15O、13N、11C、及び18Fのような陽電子放射同位体は、基質受容体占有度を検査する陽電子放射断層撮影法(PET)試験に有用である。本発明の同位体標識化合物は、一般に、本明細書の以下の「スキーム」及び/又は「実施例」に開示されるものに類似の手順に従って、同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代用とすることによって、製造することができる。
本発明の化合物は、カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態、及び/又は障害を治療するのに有用であり;それ故、本発明の別の態様は、本発明の化合物の治療有効量と医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含んでなる医薬組成物である。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤、又は賦形剤を混合することによって調製する。好適な担体、希釈剤、及び賦形剤は当業者によく知られていて、炭水化物、ワックス、水溶性及び/又は嚥下可能のポリマー、親水性又は疎水性の材料、ゼラチン、オイル、溶媒、水、等のような材料が含まれる。使用する特別な担体、希釈剤、又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するものである。一般に、溶媒は、哺乳動物へ投与することが安全である(GRAS)として当業者に認識されている溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水のような無毒の水系溶媒と、水に溶けるか又は混和する他の無毒の溶媒である。好適な水系溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例、PEG400、PEG300)、等とこれらの混合物が含まれる。製剤には、1以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤、抗酸化剤、混濁剤、滑り剤、加工補助剤、着色剤、甘味剤、発香剤、芳香剤、及び、他の既知の添加剤を含めて、薬物の洗練された提示(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を提供するか、又は医薬生成物(即ち、医薬品)の製造に役立てることができる。
本製剤は、慣用の溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、バルクの薬物(即ち、本発明の化合物又は該化合物の安定化型(例えば、シクロデキストリン誘導体や他の既知の複合剤との複合体))を、上記に記載の1以上の賦形剤の存在下に好適な溶媒に溶かす。典型的には、薬物の容易に制御可能な投与量を提供して、洗練されて容易に取り扱うことが可能な製品を患者へ与えるために、本発明の化合物を医薬剤形へ製剤化する。
適用のための医薬組成物(又は製剤)は、薬物を投与するために使用する方法によって、多様なやり方で包装してよい。一般的には、流通用の製品には、医薬製剤を適正な形態で保管する容器が含まれる。好適な容器は当業者によく知られていて、ボトル(プラスチック及びガラス)、小袋(sachet)、アンプル、プラスチックバッグ、金属筒、等のような材料が含まれる。容器には、パッケージの中身への軽率なアクセスを防止する、不正操作が効かない(tamper-proof)組立ても含めてよい。さらに、この容器は、容器の中身について記載するラベルをその上に載せている。ラベルには、適切な警告を含めてよい。
さらに本発明は、カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態、及び/又は障害を動物において治療する方法が提供され、それには、本発明の化合物の治療有効量、又は本発明の化合物の有効量と医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含んでなる医薬組成物をそのような治療の必要な動物へ投与することが含まれる。該方法は、カンナビノイド受容体(特に、CB1受容体)アンタゴニストにより変調される疾患、状態、及び/又は障害を治療するのに特に有用である。
予備研究は、以下の疾患、状態、及び/又は障害がカンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調されることを示した:摂食障害(例、過剰摂食障害、拒食症、及び過食症)、体重低下又は制御(例、カロリー又は食物摂取の低減、及び/又は食欲抑制)、肥満、うつ病、非定型うつ病、双極性異常、精神病、精神分裂病、行動嗜癖、報奨関連行動の抑圧(例、コカイン及びモルヒネ誘発性の条件づけられた場所選好の抑圧のような、条件づけられた場所回避)、物質乱用、嗜癖異常、直情性、アルコール中毒(例、アルコール乱用、嗜癖、及び/又は依存症。禁断、渇望低下への治療とアルコール摂取の再発予防が含まれる)、タバコ乱用(例、喫煙嗜癖、禁煙、及び/又は依存症。渇望低下への治療と喫煙の再発予防が含まれる)、痴呆(記憶喪失、アルツハイマー病、老人性痴呆、血管性痴呆、軽度認知障害、加齢関連の認知低下、及び軽度の神経性認知障害が含まれる)、男性の性機能障害(例、勃起不全症)、発作異常症、てんかん、炎症、胃腸障害(例、胃腸運動又は腸進行の機能不全)、注意不足障害(注意不足活動亢進症(ADHD)が含まれる、ADD)、パーキンソン病、及びII型糖尿病。故に、本明細書に記載する本発明の化合物は、カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態、又は障害を治療するのに有用である。必然的に、本発明の化合物(そこで使用する組成物及び方法が含まれる)は、本明細書に記載する治療適用のための医薬品の製造に使用することができる。
カンナビノイド受容体アンタゴニストが有効であり得る他の疾患、状態、及び/又は障害には、月経前症候群又は黄体後期症候群、偏頭痛、パニック障害、不安症、外傷後症候群、社会恐怖症、非痴呆者の認知障害、非健忘性の軽度認知障害、術後認知低下、衝撃行動に関連した障害(破壊行動障害(例、不安/うつ病、遂行機能改善、チック障害、行為障害、及び/又は対峙挑戦障害)、成人人格障害(例、境界人格障害、及び反社会人格障害)、衝撃行動に関連した障害(例、物質乱用、性倒錯症、及び自己毀損)、及び衝撃制御障害(例、間欠性爆発障害、窃盗癖、放火癖、病的賭博、及び抜毛癖)のような)、強迫異常症、慢性疲労症候群、男性の性機能不全(例、早漏)、女性の性機能不全、睡眠障害(例、睡眠時無呼吸)、自閉症、無言症、神経変性の運動障害、脊髄損傷、中枢神経系の傷害(例、外傷)、発作、神経変性疾患、又は毒性/感染性CNS疾患(例、脳炎、又は髄膜炎)、心臓血管系障害(例、血栓症)、及び糖尿病が含まれる。
本発明の化合物は、1日につき約0.7mg〜約7,000mgの範囲の投与量レベルで患者へ投与することができる。約70kgの体重を有する正常な成人には、典型的には、体重1キログラムにつき約0.01mg〜約100mgの範囲の投与量で十分である。しかしながら、治療される被検者の年齢及び体重、企図される投与経路、投与する特定の化合物、等に依存して、この一般的な投与量範囲にいくらかの変動が必要とされる場合がある。特定の患者についての投与量範囲と至適投与量の決定は、本開示の利益を受ける当業者の能力内にある。また、本発明の化合物は、持続放出、制御放出、及び遅延放出製剤において使用してよく、これらの形態が当業者によく知られていることも留意される。
本発明の化合物は、本明細書に記載する疾患、状態、及び/又は障害の治療用の他の薬剤とともに使用してもよい。故に、他の医薬剤と組み合わせて本発明の化合物を投与することが含まれる治療の方法も提供される。本発明の化合物と組み合わせて使用し得る好適な医薬剤には、アポリポタンパク質−B分泌/ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(アポB/MTP)阻害剤、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1(11β−HSD1型)阻害剤、ペプチドYY3−36又はその類似体、MCR−4アゴニスト、コレシストキニン−A(CCK−A)アゴニスト、モノアミン再取込み阻害剤(シブトラミンのような)、交感神経様作用剤、βアドレナリン作用性受容体アゴニスト、ドパミンアゴニスト(ブロモクリプチンのような)、メラノサイト刺激ホルモン受容体類似体、5HT2cアゴニスト、メラニン濃縮ホルモンアンタゴニスト、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチン受容体アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、即ち、オルリスタトのような)、食欲減退剤(ボンベシンアゴニストのような)、神経ペプチドY受容体アンタゴニスト(例、米国特許第6,566,367;6,649,624;6,638,942;6,605,720;6,495,559;6,462,053;6,388,077;6,335,345;及び6,326,375号;及び、米国特許公開公報番号2002/0151456及び2003/0366652;並びに、PCT特許公開公報番号WO03/010175、WO03/082190、及びWO02/048152に記載されるスピロ化合物のような、NPY Y5受容体アンタゴニスト)、甲状腺類似剤、デヒドロエピアンドロステロン又はその類似体、グルココルチコイド受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals社、ニューヨーク州タリータウン及びプロクター・アンド・ギャンブル社、オハイオ州シンシナチより入手可能なAxokineTMのような)、ヒト・アグーティ関連タンパク質(AGRP)、グレリン受容体アンタゴニスト、ヒスタミン3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、ニューロメジンU受容体アゴニスト、等のような抗肥満剤が含まれる。下記に示す好ましい薬剤が含まれる他の抗肥満剤は、よく知られているか、又は本開示に照らせば、当業者にとってすぐに明らかであろう。
特に好ましいのは、オルリスタト、シブトラミン、ブロモクリプチン、エフェドリン、レプチン、シュードエフェドリン;ペプチドYY3−36又はその類似体;及び2−オキソ−N−(5−フェニルピラジニル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミドからなる群より選択される抗肥満剤である。好ましくは、本発明の化合物と組合せ治療薬は、運動や分別のある食事(a sensible diet)とともに投与する。
本発明の組合せ、医薬組成物、及び方法における使用に代表的な抗肥満剤は、当業者に知られた方法を使用して製造することができて、例えば、シブトラミンは、米国特許第4,929,629号に記載されるように製造することができて;ブロモクリプチンは、米国特許第3,752,814及び3,752,888号に記載されるように製造することができて;オルリスタトは、米国特許第5,274,143;5,420,305;5,540,917;及び5,643,874号に記載されるように製造することができて;PYY3−36(類似体が含まれる)は、米国特許公開広報番号2002/0141985及びWO03/027637に記載されるように製造することができて;そして、NPY Y5受容体アンタゴニスト、2−オキソ−N−(5−フェニルピラジニル)スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミドは、米国特許公開公報番号2002/0151456に記載されるように製造することができる。他の有用なNPY Y5受容体アンタゴニストには、3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3.2−b]ピリジン−2−イル)−スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;trans−3’−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド;trans−3’−オキソ−N−[1−(3−キノリル)−4−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド;trans−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソ−ベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;trans−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;並びに、これらの医薬的に許容される塩及びエステルのような、PCT公開公報番号03/082190に記載されるものが含まれる。上記に引用する米国特許及び公開公報は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる他の好適な医薬剤には、タバコ乱用を治療するために設計された薬剤(例えば、ニコチン受容体部分アゴニスト、塩酸ブプロピオン(ZybanTMの商品名でも知られる)、及びニコチン置換療法)、勃起不全を治療する薬剤(例えば、アポモルヒネのような、ドパミン作用剤)、ADD/ADHD剤(例えば、RitalinTM、StratteraTM、ConcertaTM、及びAdderallTM)、並びに、オピオイドアンタゴニスト(例えば、ナルトレキソン(ReViaTMの商品名でも知られる)及びナルメフェン)、ジスルフィラム(AntabuseTMの商品名でも知られる)、及びアカンプロサート(CampralTMの商品名でも知られる)のようなアルコール中毒を治療する薬剤が含まれる。さらに、ベンゾジアゼピン、β−ブロッカー、クロニジン、カルバマゼピン、プレガバリン、及びガバペンチン(NeurontinTM)のような、アルコール禁断症状を抑える薬剤も同時投与してよい。アルコール中毒の治療薬は、好ましくは、動機増強療法、認知行動療法、及びAlcohol Anonymous(AA)が含まれる自己啓発グループへの紹介といった要素が含まれる行動療法と組み合わせて投与される。
有用であり得る他の医薬剤には、降圧剤;抗炎症剤(例、COX−2阻害剤);抗うつ薬(例、塩酸フルオキセチン(ProzacTM));認知改善剤(例えば、塩酸ドネペジル(AriceptTM)と他のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤);神経保護剤(例、メマンチン);抗精神病薬(例、ジプラシドン(GeodonTM)、リスペリドン(RisperdalTM)、及びオランザピン(ZyprexaTM));インスリン及びインスリン類似体(例、LysProインスリン);GLP−1(7−37)(インスリノトロピン)及びGLP−1(7−36)−NH;スルホニル尿素とその類似体:クロルプロパミド、グリベンクラミド、トルブタミド、トラザミド、アセトへキサミド、Glypizide(登録商標)、グリメピリド、レパグリニド、メグリチニド;ビグアニジド:メトホルミン、フェンホルミン、ブホルミン;α2−アンタゴニスト及びイミダゾリン:ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン;他のインスリン分泌促進剤:リノグリリド、A−4166;グリタゾン:シグリタゾン、Actos(登録商標)(ピオグリタゾン)、エングリタゾン、トログリタゾン、ダルグリタゾン、Avandia(登録商標)(BRL49653);脂肪酸酸化阻害剤:クロモキシル、エトモキシル;α−グルコシダーゼ阻害剤:アカルボース、ミグリトール、エミグリテート、ボグリボース、MDL−25,637、カミグリボース、MDL−73,945;β−アゴニスト:BRL 35135、BRL 37344、RO 16−8714、ICI D7114、CL 316,243;ホスホジエステラーゼ阻害剤:L−386,398;脂質低下剤:ベンフルオレクス:フェンフルラミン;バナジン酸塩及びバナジウム錯体(例、Naglivan(登録商標))及びペルオキソバナジウム錯体;アミリンアンタゴニスト;グルカゴンアンタゴニスト;糖新生阻害剤;ソマトスタチン類似体;抗脂肪分解剤:ニコチン酸、アシピオモクス、WAG994、プラムリンチド(SymlinTM)、AC2993、ナテグリニド、アルドースレダクターゼ阻害剤(例、ゾポルレスタト)、グリコゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、ナトリウム−水素エクスチェンジャー1型(NHE−1)阻害剤、及び/又はコレステロール生合成阻害剤又はコレステロール吸収阻害剤、特にHMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、アトルバスタチン又はそのヘミカルシウム塩)、又はHMG−CoAシンターゼ阻害剤、又はHMG−CoAレダクターゼ又はシンターゼ遺伝子発現阻害剤、CETP阻害剤、胆汁酸金属イオン封鎖剤、フィブラート、ACAT阻害剤、スクアレンシンテターゼ阻害剤、抗酸化剤又はニアシンが含まれる。本発明の化合物は、血漿コレステロールレベルを低下させるように作用する天然に存在する化合物と組み合わせて投与してもよい。そのような天然に存在する化合物は、一般に、ニュートラシューティカルと呼ばれ、例えば、ガーリック抽出物、Hoodia植物抽出物、及びニアシンが含まれる。
追加の医薬剤の投与量は、一般に、治療される被検者の健康、望まれる治療の程度、もしあれば、併用療法の特質及び種類、そして治療の頻度と望まれる効果の特質が含まれるいくつかの要因に依存する。一般に、追加の医薬剤の投与量範囲は、個人の体重1キログラムにつき1日あたり約0.001mg〜約100mg、好ましくは、個人の体重1キログラムにつき1日あたり約0.1mg〜約10mgの範囲にある。しかしながら、治療される被検者の年齢及び体重、企図される投与経路、投与される特定の抗肥満剤、等に依存して、この一般的な投与量範囲においていくらかの変動が求められる場合もある。特定の患者の投与量範囲及び最適投与量の決定も、本開示の利益を受ける当業者の能力内に十分ある。
本発明の方法によれば、本発明の化合物、又は本発明の化合物と少なくとも1つの追加医薬剤の組合せをそのような治療の必要な被検者へ、好ましくは医薬組成物の形態で投与する。本発明の組合せの側面において、本発明の化合物と少なくとも1つの他の医薬剤(例えば、抗肥満剤、ニコチン受容体部分アゴニスト、ドパミン作用剤、又はオピオイドアンタゴニスト)は、別々に投与しても、両者を含んでなる医薬組成物において投与してもよい。一般に、そのような投与は、経口であることが好ましい。しかしながら、治療される被検者が嚥下することができなければ、あるいは、他の点で経口投与がうまくいかないか又は望まれないならば、非経口又は経皮投与が適切であるかもしれない。
本発明の方法によれば、本発明の化合物と少なくとも1つの他の医薬剤の組合せが一緒に投与されるとき、そのような投与は、時間において連続しても、同時でもよく、一般的には、同時の方法が好ましい。連続投与では、本発明の化合物と追加の医薬剤をどの順序で投与してもよい。一般には、そのような投与は、経口であることが好ましい。そのような投与は、経口で同時であることが特に好ましい。本発明の化合物と追加の医薬剤が連続的に投与されるとき、それぞれの投与は、同じ方法によっても、異なる方法によってもよい。
本発明の方法によれば、本発明の化合物、又は本発明の化合物と少なくとも1つの追加医薬剤の組合せ(本明細書において、「組合せ」と呼ぶ)は、好ましくは、医薬組成物の形態で投与される。故に、本発明の化合物又は組合せは、あらゆる慣用の経口、直腸、経皮、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、又は皮下)、槽内、膣内、腹腔内、膀胱内、局所(例えば、散剤、軟膏剤、又は滴剤)、又は頬内、又は経鼻の剤形において、別々に又は一緒に患者へ投与してよい。
一般に、非経口注射に適した組成物には、医薬的に許容される無菌の水系又は非水系溶液剤、分散剤、懸濁液剤、又は乳剤と、無菌の注射可能な溶液剤又は分散剤への復元用の無菌散剤が含まれる。好適な水系及び非水系の担体又は希釈剤(溶媒及び運搬体が含まれる)には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、等)、これらの好適な混合物、植物油(オリーブ油のような)、及びオレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルが含まれる。例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用、分散剤の場合は必要とされる粒径の維持、そして界面活性剤の使用によって、適切な流動性を維持することができる。
上記の組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤のような賦形剤を含有してよい。本組成物の微生物汚染の防止は、様々な抗菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、等で達成することができる。また、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム、等を含めることが望ましい場合もある。注射可能な医薬組成物の延長された吸収は、吸収を遅らせることが可能な薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によりもたらすことができる。
経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、散剤、及び顆粒剤が含まれる。そのような固体剤形では、本発明の化合物又は組合せを少なくとも1つの不活性賦形剤、希釈剤、又は担体と混合する。好適な賦形剤、希釈剤、又は担体には、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムのような材料、又は(a)充填剤又は増量剤(例、デンプン、乳糖、ショ糖、マンニトール、ケイ酸、等);(b)結合剤(例、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖、アカシア、等);(c)湿潤剤(例、グリセロール、等);(d)崩壊剤(例、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、等);(e)溶解遅延剤(例、パラフィン、等);(f)吸収促進剤(例、四級アンモニウム化合物、等);(g)加湿剤(例、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、等);(h)吸着剤(例、カオリン、ベントナイト、等);及び/又は(i)滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、等)が含まれる。カプセル剤及び錠剤の場合、剤形は、緩衝剤も含んでよい。同様の種類の固体組成物は、乳糖又はミルク糖のような賦形剤、並びに高分子量ポリエチレングリコール、等を使用する軟/硬充填ゼラチンカプセル剤における充填剤として使用してもよい。
錠剤、糖剤、カプセル剤、及び顆粒剤のような固体剤形は、腸溶コーティング剤のようなコーティング剤及び外皮剤(shells)と当該技術分野でよく知られている他のものを用いて調製することができる。それらは、混濁剤を含有してもよく、本発明の化合物及び/又は追加の医薬剤を遅延されたやり方で放出するような組成物であってもよい。使用し得る埋め込み組成物の例は、高分子の物質及びワックスである。薬物は、上記の賦形剤の1以上と適宜一緒のミクロ被包化型であってもよい。
経口投与用の液体剤形には、医薬的に許容される乳剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が含まれる。本発明の化合物又は組合せに加えて、液体剤形は、水や他の溶媒のような、当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル(例、綿実油、落花生油、とうもろこし胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、等)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、又はこれらの物質の混合物、等を含有してよい。
そのような不活性希釈剤以外に、組成物は、加湿剤、乳化剤、及び懸濁剤のような賦形剤、甘味剤、芳香剤、及び発香剤も含めてよい。
懸濁液剤は、本発明の化合物又は組合せに加えて、懸濁剤のような担体、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、及びトラガカント、又はこれら物質の混合物、等をさらに含んでよい。
直腸又は膣投与用の組成物は、好ましくは坐剤を含み、これは、ココア脂、ポリエチレングリコール、又は坐剤ワックスのように、通常の室温では固体であるが、体温では液体になるので、直腸又は膣の内腔において溶けて、それにより有効成分を放出する、好適な非刺激性の賦形剤又は担体と本発明の化合物又は組合せを混合することによって調製することができる。
本発明の化合物と、抗肥満剤と本発明の化合物の組合せの局所投与用の剤形は、軟膏剤、散剤、スプレー剤、及び吸入剤を含む場合がある。薬物は、無菌条件下に、必要とされ得る、医薬的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体、及びあらゆる保存剤、緩衝剤、又は推進剤と混合する。眼科用製剤、眼軟膏剤、散剤、及び溶液剤も本発明の範囲内に含まれると企図される。
以下のパラグラフは、非ヒト動物に有用な例示の製剤、投与量、等について記載する。本発明の化合物と、抗肥満剤と本発明の化合物の組合せの投与は、経口でも非経口(例、注射による)でも有効にすることができる。
本発明の化合物と、抗肥満剤と本発明の化合物の組合せの量は、有効量が得られるように投与される。一般に、動物へ経口投与される1日用量は、体重1kgにつき約0.01と約1,000mgの間、好ましくは体重1kgにつき約0.01と約300mgの間である。
簡便には、本発明の化合物(又は組合せ)は、化合物の治療投与量が毎日の水補給とともに摂取されるように、飲料水に持ち込んでよい。本化合物は、好ましくは、液体で水溶性の濃縮物(水溶性塩の水溶液のような)の形態で、飲料水へ直接計量することができる。
簡便には、本発明の化合物(又は組合せ)は、そのまま、又はプレミクス又は濃縮物とも呼ばれる動物飼料サプリメントの形態で飼料へ直接加えてもよい。本化合物の賦形剤、希釈剤、又は担体中のプレミクス又は濃縮物は、より一般的には、該剤の飼料中の封入に利用される。好適な担体は、所望されるように、液体又は固体であり、例えば、水、アルファルファ食、ダイズ食、綿実油食、亜麻仁油食、コーンパイプ食及びコーンミール、糖蜜、尿素、骨粉、及びトリ餌に一般的に利用されるような混合ミネラルといった様々な食餌である。特に有効な担体は、それぞれの動物飼料そのものであり、即ち、そのような餌の小分量である。担体は、プレミクスが混和している最終飼料における化合物の一様分布を促進する。好ましくは、化合物は、プレミクス、引き続いて飼料へ徹底的に混和する。これに関し、化合物は、ダイズ油、とうもろこし油、綿実油、等のような好適な油系担体、又は揮発性の有機溶媒に分散又は溶解してから、担体と混和してよい。適正な比率のプレミクスを飼料と混和することによって最終飼料中の化合物の量を調整して望ましいレベルの化合物を得ることができるので、化合物の濃縮物中の比率は、広い変動が可能であると理解されたい。
飼料製造業者は、上記のようなダイズ油食や他の食餌のようなタンパク製の担体と高力価濃縮物を混和して、動物への直接給餌に適している濃縮サプリメントを製造することが可能である。そのような場合、動物は、通常食を消費することが許容される。あるいは、そのような濃縮サプリメントを食餌へ直接加えて、本発明の化合物の治療有効量を含有する、栄養的に均衡した最終飼料を製造してよい。この混合物をツインシェルブレンダーにおけるような標準手順により徹底的に混和して、均質性を確実にする。
サプリメントを飼料の表面ドレッシング剤として使用すれば、それはまた、被覆される飼料の表面全体の化合物の分布の一様性を確実にするのに役立つ。
一般に、赤肉沈着を高めて脂肪に対する赤肉の比を改善するのに有効な飲料水及び飼料は、本発明の化合物を十分量の動物飼料と混合することによって調製して、飼料又は飲料水中に約10−3〜約500ppmの化合物を提供する。
一般に、好ましいブタ、ウシ、ヒツジ、及びヤギの医科用飼料は、1トンの飼料につき約1〜約400グラムの本発明の化合物(又は組合せ)を含有し、これらの動物に最適な量は、通常、1トンの飼料につき約50〜約300グラムである。好ましいトリ及び飼育ペット飼料は、通常、1トンの飼料につき約1〜約400グラム、好ましくは約10〜約400グラムの本発明の化合物(又は組合せ)を含有する。
動物における非経口投与では、本発明の化合物(又は組合せ)は、ペースト剤又はペレット剤の形態で調製され、通常、動物の頭部又は耳の皮膚の下でインプラントとして投与してよく、ここでは赤肉沈着の増加と脂肪に対する赤肉の比の改善が求められる。
一般に、非経口投与は、本発明の化合物(又は組合せ)の十分量の注射を伴い、約0.01〜約20mg/kg(体重)/日の薬物を提供する。トリ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、及び飼育ペットに好ましい投与量は、約0.05〜約10mg/kg(体重)/日の薬物の範囲にある。
ペースト製剤は、落花生油、ゴマ油、とうもろこし油、等のような医薬的に許容されるオイルに薬物を分散させることによって調製することができる。
本発明の化合物、医薬組成物、又は組合せの有効量を含有するペレット剤は、本発明の化合物又は組合せをカーボワックス、カルナウバろう、等のような希釈剤と混合することによって調製することができて、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウムのような滑沢剤を、ペレット化方法を改善するために加えてよい。
当然ながら、赤肉沈着の増加と脂肪に対する赤肉の比の望ましい改善を提供するのに望まれる用量レベルを達成するために、1以上のペレット剤を動物へ投与してよいことが認められる。さらに、動物体内の適切な薬物レベルを維持するために、動物の治療期間の間、インプラントを定期的に施してもよい。
本発明は、いくつかの有利な獣医学上の特徴を有する。無脂肪を高める、及び/又はペット動物から望ましくない脂肪を取り除くことを欲するペット所有者又は獣医にとって、本発明は、そのことが達成され得る手段を提供する。トリ、ウシ、及びブタのブリーダーにとって、本発明の方法の活用は、より高い売価で食肉業界より売れる、より脂肪分の少ない動物をもたらす。
本発明の態様を以下の実施例によって例示する。しかしながら、本発明の態様は、本開示に照らせば、その他のバリエーションが当業者に知られるか又は明らかであるので、これら実施例の具体的な詳細に限定されないと理解されよう。
実施例
他に特定しなければ、出発材料は、アルドリッチ・ケミカルズ社(ワイオミング州ミルウォーキー)、ランカスター・シンセシス社(ニューハンプシャー州ウィンダム)、アクロス・オルガニクス(ニュージャージー州フェアローン)、メイブリッジ・ケミカル・カンパニー社(コーンウォール、イギリス)、タイガー・サイエンティフィック(ニュージャージー州プリンストン)、及びアストラゼネカ・ファーマシューティカルズ(ロンドン、イギリス)のような市販の供給元より概ね入手可能である。
以下に列挙する頭字語は、以下の対応する意味を有する:
LiN(TMS)−リチウムヘキサメチルジシラジド
PS−DIEA−ポリスチレン結合ジイソプロピルエチルアミン(アルゴナウト・テクノロジーズ、カリフォルニア州フォスターシティより入手可能)
一般的な実験手順
NMRスペクトルは、Varian UnityTM400又は500(Varian社、カリフォルニア州パロアルトより入手可能)において、室温で、それぞれ400及び500MHz Hで記録した。化学シフトは、内部標準としての残留溶媒に対する百万分率(δ)で表す。ピークの形状を以下のように示す:s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br s、ブロード一重項;v br s、極ブロード一重項;br m、ブロード多重項;2s、2つの一重項。場合によっては、代表的なH NMRピークのみを示す。
質量スペクトルは、陽/陰気圧化学イオン化(APcl)スキャン形式を使用するダイレクトフロー分析によって記録した。Gilson 215液体取扱いシステムが装備されたWaters APcl/MSモデルZMD質量分析計を使用して、実験を行なった。
質量分析法の分析は、クロマトグラフィー分離のためのRP−HPLC勾配法によっても入手した。分子量の同定は、陽/陰エレクトロスプレーイオン化(ESI)スキャン形式によって記録した。Gilson 215液体取扱いシステム及びHP 1100DADが装備されたWaters/Micromass ESI/MSモデルZMD又はLCZ質量分析計を使用して、実験を行なった。
塩素又は臭素含有イオンの強度について記載する場合、予測される強度比が観察され(35Cl/37Cl含有イオンでは、ほぼ3:1で、79Br/81Br含有イオンでは、1:1)、低質量イオンのみを示す。MSピークは、すべての実施例で報告する。
旋光度は、PerkinElmerTM241偏光計(パーキンエルマー社、マサチューセッツ州ウェレスリーより入手可能)で、指定の温度でナトリウムD線(λ=589nm)を使用して決定し、以下のように、[α] 温度、濃度(c=g/100ml)、溶媒として報告する。
カラムクロマトグラフィーは、BakerTMシリカゲル(40μm;J.T.Baker,ニュージャージー州フィリップスバーグ)又はSilica Gel 50(EM ScienceTM,ニュージャージー州ギブスタウン)のいずれかで、低窒素圧下に、ガラスカラム又はBiotageTMカラム(ISC社、コネチカット州シェルトン)において実施した。放射状クロマトグラフィーは、ChromatotronTM(ハリソン・リサーチ)を使用して実施した。
主要中間体の製法
中間体:5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,2−ジエトキシエチル)−アミド(I−1A−1a)の製法:
Figure 2006524226
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(Barth, et al. 米国特許第5,624,941号により記載される方法に従って製造;740mg,2.01ミリモル)及びN−ベンジル−N−(2,2−ジエトキシエチル)アミン(450mg,2.01ミリモル)の塩化メチレン(6.5ml)撹拌溶液へ室温で1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(464mg,2.42ミリモル)と、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.42ml,2.2ミリモル)を滴下した。23時間撹拌後、この反応混合物を真空で濃縮してから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液より酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。ヘキサン中0〜20%酢酸エチルを溶出液として使用するBiotageTM Flash 40Sカラムでこの粗製材料(1.05g)を精製して、I−1A−1a(534mg,46%)をフォームとして得た:
Figure 2006524226
中間体:6−ベンジル−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン(I−1A−1b)の製法:
Figure 2006524226
トルエン(5ml)中の5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(2,2−ジエトキシエチル)−アミド(I−1A−1a;528mg,0.92ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(175mg,0.92ミリモル)の混合物を、ディーン−スターク冷却器付き丸底フラスコにおいて加熱して還流させた。1時間後、この反応混合物を室温へ冷やしてから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液より酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。ヘキサン中10〜20〜40%酢酸エチルを溶出液として使用するBiotageTM Flash 40Sカラムでこの粗製材料(0.49g)を精製して、I−1A−1b(69mg,16%)を固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(I−1A−1c)の製法:
Figure 2006524226
6−ベンジル−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン(I−1A−1b;153mg,0.32ミリモル)のPOCl(3.5ml)撹拌懸濁液を加熱して48時間還流させた。反応物を冷やして真空で濃縮した後で、残渣の酢酸エチル溶液を飽和NaHCO水溶液に次いで塩水で洗浄した。この溶液を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮してから、ヘキサン中0〜15〜30%酢酸エチルを使用するBiotageTM Flash 12Mカラムで精製して、I−1A−1c(75mg,58%)をオフホワイトの固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンジル−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボニトリル(I−1A−1d)の製法:
Figure 2006524226
氷浴に冷やした4−N−ベンジルピペリドン(5.69g,29.5ミリモル)のエタノール(4.2ml)溶液へ水(3ml)中の塩酸エチルアミン(2.69g,32.3ミリモル)を加え、反応物の内部温度を10℃未満に保った。内部温度を10℃未満に保ちながら、この反応溶液へKCN(2.04g,31.3ミリモル)の水(7ml)溶液を10分にわたり加えた。次いで、この反応混合物を室温まで温めて、18時間撹拌した。反応混合物へイソプロパノール(10ml)を加えて、下の無色の水層と上の橙色の有機層という2つの明瞭な層を得た。有機層を分離し、水(30ml)とともに30分間撹拌した。有機層を分離し(橙色の有機層が今度は下層である)、溶媒を真空で除去して、生じるオイルを塩化メチレン(30ml)に希釈した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、I−1A−1d(6.05g,84%)を橙色のオイルとして得た:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンジル−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−1e)の製法:
Figure 2006524226
氷浴に冷やした1−ベンジル−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボニトリル(I−1A−1d)(0.58g,2.38ミリモル)の塩化メチレン(2ml)溶液を、内部温度を20℃未満に保ちながら、HSO(1.8ml,33ミリモル)で滴下処理した。次いで、この反応混合物を室温まで温めて、19時間撹拌した。撹拌を止めた後で、濃厚な薄橙色のHSO下層を分離し、氷浴に冷やしてから、内部温度を55℃未満に保ちながら、濃NHOHで慎重に失活させた。水層を塩化メチレン(2X10ml)で抽出し、合わせた有機層を塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させてから、真空で濃縮して、I−1A−1e(0.54g,87%)を薄橙色のオイルとして得たが、これは静置させると、桃色の固形物へ固化した。
Figure 2006524226
中間体:4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−1f)の製法:
Figure 2006524226
1−ベンジル−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−1e;7.39g,28.3ミリモル)のメタノール(100ml)溶液へ20% Pd(OH)担持カーボン(水分50%;1.48g)を加えた。この混合物をParr(登録商標)シェーカーに入れ、室温で一晩還元した(50psi H)。この混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過してから、濃縮して、無色の固形物、I−1A−1f(4.84g,定量的)を得た:
Figure 2006524226
中間体:7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(I−1A−6a)の製法:
Figure 2006524226
中間体I−1A−6aは、適正な出発材料を使用して、7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(I−1A−1c)の製法についての上記の記載に類似した手順によって製造した:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンズヒドリル−3−エチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−1A−6b)の製法:
Figure 2006524226
ジクロロメタン(3.75リットル)へ塩化オキサリル(145.2g,1.121モル)を加え、生じる溶液を−78℃へ冷やした。次いで、添加の間、反応物の内部温度を−70℃未満に維持しながら、ジメチルスルホキシド(179.1g,2.269モル)を20分の時間にわたり加えた。次いで、DMSO/塩化オキサリルの−78℃溶液へ1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オール(250.0g,1.045モル)をジクロロメタン(1.25リットル)溶液として40分の時間にわたり加えた(註−添加の間、内部温度は−70℃未満に維持した)。この溶液を−78℃で1時間撹拌し、トリエチルアミン(427.1g,4.279モル)の30分にわたる添加を続けた(添加の間、内部温度は−70℃未満に維持した)。次いで、この反応混合物をゆっくり室温にして、20時間撹拌した。この粗製の反応溶液へ1.0M塩酸(3.2リットル、3.2モル)を30分にわたり加え、室温で10分間の撹拌を続けた。次いで、重いジクロロメタン層(色は澄明な黄色)を分離して、捨てた。残存する酸性の水相(澄明、無色)を水酸化ナトリウム(150ml,2.1モル)で撹拌しながら30分の時間にわたり処理した。最終の水溶液はpH=9を有した。このpHで、所望される生成物が無色の固形物として溶液より沈殿した。このpH=9溶液を30分間撹拌してから、沈殿した生成物を濾過により採取した。採取した固形物を1.0リットルの水で洗浄してから、36時間空気乾燥させて、1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン(184.1g,74%)をオフホワイトの固形物として得た:+ESI MS(水和ケトンのM+1)256.3;
Figure 2006524226
1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン(53.4g,225ミリモル)のメタノール(750ml)溶液へ塩酸エチルアミン(20.2g,243ミリモル)、KCN(15.4g,229ミリモル)、次いで酢酸(14.3ml,247ミリモル)を室温で加えた。室温で2.5時間撹拌後、この時点で出発のケトンはすでに消費され、この混合物を55℃で15時間加熱した。この反応混合物を50℃へ冷やし、ジメチルスルホキシド(19.2ml,270ミリモル)に次いで2N NaOH水溶液(251ml)で10分の時間にわたり処理した。11%過酸化水溶液(80ml,247ミリモル)を5分にわたり加えると(発熱反応)、この間に沈殿を生じた。追加の水(270ml)を加えて撹拌を助けた。この溶液を室温へ冷やし、さらに1時間撹拌した後で、固形物が溶液より沈殿し、これを焼結漏斗で採取し、水で洗浄してから、真空で乾燥させて、粗製のI−1A−6b(55.3g,79%)を固形物として得た。
精製の目的で、粗製の1−ベンズヒドリル−3−エチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−2A−1f;83.0g,268ミリモル)を1M HCl(1.3l)へ少量ずつ加えた。この溶液を塩化メチレン(1リットル、次いで0.8リットル)で洗浄後、この混合物を50% NaOH水溶液(130ml)で処理して、pH=10とした。塩基性化のときに生じた沈殿を焼結漏斗で採取し、水で洗浄してから、真空で乾燥させて、I−1A−6b(72.9g,88%)を無色の固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:3−エチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド塩酸塩(I−1A−6c)の製法:
Figure 2006524226
1−ベンズヒドリル−3−エチルアミノアゼチジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−6b;36.1g,117ミリモル)のメタノール(560ml)溶液へ室温で濃HCl水溶液(19.5ml,234ミリモル)を加えると、澄明な溶液を生じた。20% Pd(OH)担持カーボン(3.75g)へメタノール(85ml)に続き、I−1A−6bのメタノール溶液を加えた。この混合物をParr(登録商標)シェーカーに入れてから、室温で20時間還元した(50psi H)。次いで、この反応物をCelite(登録商標)に通して濾過し、減圧下に元の容量の分画まで濃縮すると、この時点で沈殿を生じた。この懸濁液をt−ブチリメチルエーテル(MTBE;500ml)で希釈し、さらに1時間撹拌し、沈殿を真空濾過により採取した。この固形物をMTBEで洗浄してから、真空で乾燥させて、I−1A−6c(24.8g,98%)を無色の固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:4−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(I−2A−1a)の製法
Figure 2006524226
LiN(TMS)(THF中1.0M,100ml,100ミリモル)の400mlジエチルエーテル溶液へ−78℃で窒素下にエーテル(80ml)中の1−(4−クロロフェニル)エタノン(14.3ml,110ミリモル)を滴下漏斗より滴下した。添加が完了した後で、反応混合物を−78℃で40分間撹拌した。シュウ酸ジエチルエステル(14.3ml,105ミリモル)をシリンジより1分量で加えた。この反応混合物を室温まで温めて、一晩撹拌した。生じた薄白色の沈殿を濾過により採取した。この固形物を真空で乾燥させて、4−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブト−2−エン酸エチルエステルリチウム塩(24.0g,92%)を得た。
4−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブト−2−エン酸エチルエステルリチウム塩(10g,38.37ミリモル)を酢酸(400ml)に溶かした。この溶液を氷水浴で10℃へ冷やした後で、温度を10℃と15℃の間に保ちながら、亜硝酸ナトリウム(2.86g,40.29ミリモル)の濃厚な水溶液を滴下した。この反応混合物をさらに45分間撹拌し、2−クロロフェニルヒドラジン・HCl塩(8.5g,46.04ミリモル)を少量ずつ加えた。撹拌を3時間続けた。反応の完了後すぐに、この反応混合物を600mlの氷冷水へ注いだ。黄色い固形物が沈殿し、2時間後、それを採取し、水で洗浄し、乾燥させて、粗製の4−(4−クロロフェニル)−2−[(2−クロロフェニル)ヒドラゾ]−3−ニトロソ−4−オキソ酪酸エチルエステルを得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
先の工程より入手した黄色い固形物をイソプロパノールに再び溶かし、濃HSO(1ml)を加えた。この反応混合物を60℃まで3時間加熱した。室温へ冷却後、この反応混合物を氷/飽和NaHCO水溶液へ注いだ。沈殿が生じ、濾過により採取し、乾燥させて、1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−4−ニトロソ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルを得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
先の工程より入手した1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−4−ニトロソ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルを酢酸エチル(200ml)と水(200ml)に溶かした。1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−4−ニトロソ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの消失をTLC(酢酸エチル/ヘキサン、50/50)により確認するまで、ニチオン酸ナトリウムを加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除去した。得られた赤い固形物をプラグ濾過(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン、50/50)によりさらに精製して、4−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(I−2A−1a)(21.86g,76%)を得た。MS:376.1(M+1)
中間体:3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オール(I−2A−1b)の製法
Figure 2006524226
2−エトキシエタノール(100ml)中の4−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(I−2A−1a)(19.27g,51.2ミリモル)及び酢酸ホルムアミジン(15.99g,153.6ミリモル)の混合物を窒素下に3.5時間還流した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やし、氷冷水へ注いだ。生じた黄色い沈殿を濾過により採取し、水で洗浄した。この固形物を45mlのメチルtert−ブチルエーテル中で30分間撹拌した。シクロヘキサン(90ml)を加え、撹拌をさらに45分間続けた。薄黄色の固形物を濾過により採取し、乾燥させて、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オール(I−2A−1b)(17.55g,87%)を得た:MS:357.1(M+1)
中間体:7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c)の製法
Figure 2006524226
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オール(I−2A−1b)(17.55g,49.1ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(109ml)懸濁液へN,N−ジエチルアニリン(32.8ml,206.22ミリモル)に続き、POCl(70ml,0.7M)を加えた。この反応混合物を加熱して、窒素下に3時間還流させて、室温へ冷やした。溶媒を減圧で除去した。過剰のPOClをトルエンと3回の共沸によって除去した。残渣を塩化メチレンに溶かし、激しく撹拌する1:1 CHCl/飽和NaHCO水溶液(500ml)へゆっくり注いだ。追加の飽和NaHCO水溶液を加え、この混合物のpHを中性へ調整した。有機層を分離し、水層を200ml塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせ、乾燥(MgSO)させて、濃縮した。100% CHClを溶出液として使用するSiO−ゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c)(18.4g,74%)を得た:MS:375.0(M+1)
中間体:1−ベンズヒドリル−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボニトリル(I−2A−69a)の製法:
Figure 2006524226
1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン(2.13g,8.98ミリモル)のメタノール(17ml)溶液へ塩酸メチルアミン(1.21g,18.0ミリモル)に次いで酢酸(1.03ml,18.0ミリモル)を室温で加えた。5分間撹拌後、固体KCN(1.17g,18.0ミリモル)を加え、この混合物を60℃まで19時間加熱した。この反応物を冷やし、固体生成物を真空濾過により採取し、メタノールで濯いでから、真空で乾燥させて、I−2A−69a(2.50g,定量的)を無色の固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンズヒドリル−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−2A−69b)の製法:
Figure 2006524226
氷浴に冷やした1−ベンズヒドリル−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボニトリル(I−2A−69a;2.10g,7.57ミリモル)の塩化メチレン(25ml)強撹拌溶液をHSO(4.0ml,76ミリモル)で滴下処理した。この反応混合物を室温まで温めて、一晩撹拌した後で、これを氷浴に冷やしてから、濃NHOHで慎重にpH11へ失活させた。この混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させてから、真空で濃縮して、I−2A−69b(1.2g,54%)をオフホワイトの固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:2−ベンズヒドリル−5−メチル−2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクト−6−エン−8−オン(I−2A−69c)の製法
Figure 2006524226
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.1ml,8.3ミリモル)を1−ベンズヒドリル−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−2A−69b;153mg,0.52ミリモル)と合わせて、加熱して還流させた。3時間後、この懸濁液を冷やし、飽和NaHCO水溶液より酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して、I−2A−69c(152mg,96%)を固形物として得た。
Figure 2006524226
中間体:5−メチル−2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクタン−8−オン塩酸塩(I−2A−69d)の製法
Figure 2006524226
2−ベンズヒドリル−5−メチル−2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクト−6−エン−8−オン(I−2A−69c;189mg,0.619ミリモル)のメタノール(30ml)溶液へジエチルエーテル中1M HCl(1.3ml)を加えた。20% Pd(OH)担持カーボン(水分50%;95mg)の添加の後で、この混合物をParr(登録商標)シェーカーに入れてから、室温で5時間還元した(50psi H)。この反応混合物を0.45μMディスクに通して濾過してから、真空で濃縮して、固形物を得た。ジエチルエーテルからの摩砕により、I−2A−69d(124mg,94%)をオフホワイトの固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド・塩酸塩(I−2A−90a)の製法:
Figure 2006524226
1−ベンズヒドリル−3−メチルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−2A−69b;13.5g,45.8ミリモル)のメタノール(90ml)懸濁液へ濃HCl水溶液(8.0ml,96モル)を滴下して、均質の溶液を得た。20% Pd(OH)担持カーボン(水分50%;4.1g)の添加の後で、この混合物をParr(登録商標)シェーカーに入れてから、室温で7時間還元した(50psi H)。この混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、生成物が溶出しなくなるまで(ニンヒドリン染色で判定)、十分量の9:1 メタノール/水、次いで9:1 テトラヒドロフラン/水で洗浄した。次いで、濾液を真空で濃縮してから、残渣をジエチルエーテルより摩砕して、I−2A−90a(9.3g,定量的)を茶褐色の固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンズヒドリル−3−ベンジルアミノアゼチジン−3−カルボニトリル(I−3A−50a)の製法
Figure 2006524226
1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン(3.3g,14ミリモル)のメタノール(35ml)溶液へベンジルアミン(1.6ml,15ミリモル)に次いで、酢酸(0.88ml,15ミリモル)を室温で加えた。45分間撹拌後、固体NaCN(0.76g,15ミリモル)を2分にわたり少量ずつ加え、この混合物を加熱して一晩還流させた。ここで沈殿を含有する反応物を冷やしてから、室温で撹拌した。固形物を真空濾過により採取し、少量の冷メタノールで濯いでから、真空で乾燥させて、I−3A−50a(3.56g,72%)を固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:1−ベンズヒドリル−3−ベンジルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−3A−50b)の製法
Figure 2006524226
氷浴に冷やした1−ベンズヒドリル−3−ベンジルアミノアゼチジン−3−カルボニトリル(I−3A−50a;3.45g,9.76ミリモル)の塩化メチレン(55ml)溶液をHSO(8.1ml,0.15モル)で滴下処理した。この反応混合物を室温まで温めて、一晩撹拌した後で、これを氷浴に冷やしてから、濃NHOHで慎重にpH10へ失活させた。この混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させてから、真空で濃縮して、茶褐色の固形物を得た。この材料のヘキサン/ジエチルエーテルからの摩砕によって淡褐色の固形物を得て、これを真空濾過により採取し、追加のヘキサンで洗浄し、真空で乾燥させて、I−3A−50b(3.34g,92%)を得た:
Figure 2006524226
中間体:2−ベンズヒドリル−5−ベンジル−2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクト−6−エン−8−オン(I−3A−50c)の製法
Figure 2006524226
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(16ml,121ミリモル)を1−ベンズヒドリル−3−ベンジルアミノアゼチジン−3−カルボン酸アミド(I−3A−50b;3.03g,8.16ミリモル)と合わせて、加熱して還流させた。4時間後、この懸濁液を冷やし、飽和NaHCO水溶液より酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して、粗製の固形物(3.50g)を得た。塩化メチレン中0〜3%メタノールを溶出液として使用するBiotageTM Flash 40Mカラムでの残渣の精製によって、I−3A−50c(1.92g,62%)を黄色がかった固形物として得た。
Figure 2006524226
中間体:2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクタン−8−オン塩酸塩(I−3A−50d)の製法
Figure 2006524226
2−ベンズヒドリル−5−ベンジル−2,5,7−トリアザスピロ[3.4]オクト−6−エン−8−オン(I−3A−50c;1.83g,4.80ミリモル)のメタノール/塩化メチレン溶液へ過剰のジエチルエーテル中1M HCl(10ml)を加えた。10分間撹拌後、溶媒を真空で除去し、生じる塩酸塩をメタノール(50ml)に溶かした。20% Pd(OH)担持カーボン(水分50%;1.1g)の添加の後で、この混合物をParr(登録商標)シェーカーに入れてから、室温で22時間還元した(50psi H)。この反応物を0.45μMディスクに通して濾過してから、真空で濃縮して、ゴム状の固形物を得た。この材料をメタノールより摩砕して、I−3A−50d(450mg,47%)を黄褐色の固形物として得た:
Figure 2006524226
中間体:3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−エチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オール(I−10A−1a)の製法
Figure 2006524226
塩酸プロピオンアミジン(326mg;3.0ミリモル)のエトキシエタノール(3ml)懸濁液へカリウムt−ブトキシド(3.0ml,THF中1M;3.0ミリモル)を加えた。この反応混合物をすぐに真空で濃縮した。残渣をエトキシエタノール(3ml)に再懸濁させて、4−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(I−2A−1a;376mg,1ミリモル)と氷酢酸(250μl;4.4ミリモル)を加えた。生じる混合物を125℃で43時間加熱し、室温へ冷やし、飽和NaCl水溶液で失活させ、酢酸エチル(2X)で抽出した。合わせた有機抽出物を0.5Mクエン酸、1M KCO水溶液、及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させて、真空で濃縮した。残渣を放射状クロマトグラフィー(4mmシリカゲルプレート;CHClに続いて50%ヘキサン/酢酸エチルで溶出)により精製して、所望される生成物、I−10A−1a(7mg)を得た。合わせた水層からも固形物が沈殿し、濾過により採取して、一晩乾燥後、追加の生成物(15mg)を得た:
Figure 2006524226
中間体:安息香酸2,2−ジフルオロブチルエステル(I−10A−6a)の製法
Figure 2006524226
安息香酸2−オキソブチルエステル(20g,104ミリモル)のCHCl(40ml)溶液へ室温で(ジエチルアミノ)イオウ・トリフルオリド(DAST,36.9g,30ml,228.9ミリモル)とエタノール(0.4ml)を加えた。この反応混合物を17時間撹拌した。追加のDAST(4.5ml)を滴下し、生じる混合物を72時間撹拌した。この反応混合物をはじめに冷水(250ml)で、次いで冷飽和NaHCO水溶液(100ml)で失活させた。有機層を分離し、水相をCHCl(2X)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、真空で濃縮した。この粗製残渣を、0〜2%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望される生成物、安息香酸2,2−ジフルオロブチルエステル(I−10A−6a)を無色のオイルとして得た:
Figure 2006524226
中間体:2,2−ジフルオロブタン−1−オール(I−10A−6b)の製法
Figure 2006524226
1:1.6 6N NaOH水溶液/メタノール(65ml)中の安息香酸2,2−ジフルオロブチルエステル(I−10A−6a;16g,75ミリモル)の溶液を周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、メタノール性の溶媒を除去した。水系の残渣をジエチルエーテル(2x)で抽出し、合わせたエーテル抽出物を乾燥させ、濃縮して、所望される生成物、2,2−ジフルオロブタン−1−オール(I−10A−6b)(6.5g,79%)をジエチルエーテルとメタノールがいくらか混在した黄色いオイルとして得た:
Figure 2006524226
中間体:トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロブチルエステル(I−10A−6c)の製法
Figure 2006524226
2,2−ジフルオロブタン−1−オール(I−10A−6b;1.00g,9.1ミリモル)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(4.87g,13.6ミリモル)、及びトリエチルアミン(3ml)のCHCl(15ml)溶液を周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を1N NaOH水溶液で失活させ、CHCl(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。この粗製残渣を、10〜50%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロ−ブチルエステル(I−10A−6c)(0.70g,32%)を無色のオイルとして得た:
Figure 2006524226
中間体:安息香酸2,2−ジフルオロプロピルエステル(I−10A−7a)の製法
Figure 2006524226
I−10A−6aの製法について上記に記載される手順を使用して、安息香酸2−オキソプロピルエステル(41.4g,232ミリモル)より表題化合物I−10A−7a(47.8g,94%)を製造した。この粗生成物をさらに精製せずに使用した。
Figure 2006524226
中間体:2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(I−10A−7b)の製法
Figure 2006524226
1:1.5:2 6N NaOH/HO/ジエチルエーテル(183ml)中の安息香酸2,2−ジフルオロプロピルエステル(I−10A−7a;20g,100ミリモル)の2相混合物を50℃で17時間撹拌した。周囲温度へ冷却後、この反応混合物をジエチルエーテル(3x)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、減圧で濃縮した。橙色に着色した粗製残渣を蒸留して、所望される生成物、2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(I−10A−7b)(2.8g,29%)を無色のオイルとして得た:沸点−100℃(1気圧);
Figure 2006524226
中間体:トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロプロピルエステル(I−10A−7c)の製法
Figure 2006524226
2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(I−10A−7b;1.76g,18.3ミリモル)、ジメチルアミノプロピルアミン(DMAP:157mg,1.3ミリモル)、及びトリエチルアミン(2.20g,3.1ml,22ミリモル)のCHCl(15ml)溶液へ0℃でトリフル酸無水物(TfO;6.2g,3.7ml,22ミリモル)を加えた。反応混合物ははじめにピンク色になってから、TfOの完全な添加に続いて、黄色になった。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、CHClで希釈した。この有機溶液を水、1Mクエン酸水溶液、及び飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ、減圧(225mm/Hg;浴温−30℃)で濃縮して、所望される生成物、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロプロピルエステル(I−10A−7c)(3g,72%)をピンク色のオイルとして得た:
Figure 2006524226
中間体:3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オール(I−10A−14a)の製法:
Figure 2006524226
3M HCl水溶液(7.5ml)及びテトラヒドロフラン(12ml)中の7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(I−1A−6a;420mg,1.12ミリモル)の撹拌混合物を45℃で一晩加熱した。この反応混合物を冷やし、5M NaOH水溶液でpHを8へ調整した。水層を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮し、生じる固形物を40%酢酸エチル/イソプロピルエーテル(20ml)より抽出して、I−10A−14a(320mg,80%)をオフホワイトの固形物として得た:
Figure 2006524226
実施例1
1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イル]−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(1A−1)の製法
Figure 2006524226
7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(I−1A−1c;71mg,0.17ミリモル)、4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−1f;62mg,0.36ミリモル)、及びトリエチルアミン(52マイクロリットル、0.52ミリモル)をエタノール(1.2ml)中で合わせ、この不均質な混合物を撹拌し、60℃まで加熱した。3日後、この反応物を室温へ冷やし、塩化メチレン中0〜2〜4〜6%メタノールの溶媒勾配を溶出液として使用するBiotageTM Flash 12Mカラムで精製して、表題化合物I−1A−1(73mg,78%)をガラスとして得た:
Figure 2006524226
化合物1A−1の塩酸塩は、以下の手順を使用して製造することができる
1−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イル]−4−エチルアミノピペリジン−4−カルボン酸アミド(I−1A−1;69mg,0.13ミリモル)の塩化メチレン(3ml)溶液へジエチルエーテル中1M HCl(0.32ml)を滴下した。3分後に沈殿が生じた。10分間撹拌後、エーテルを真空で除去し、固形物をジエチルエーテルで洗浄してから、真空で乾燥させて、1A−1の塩酸塩(69mg,88%)をオフホワイトの固形物として得た:
Figure 2006524226
以下の表1に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物1A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。以下に収載する化合物は、その遊離塩基として概して単離してから、in vivo 試験に先立って、その対応する塩酸塩へ変換した。
表1
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例2
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−ピロリジン−1−イル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(2A−1)の製法
Figure 2006524226
7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c)(40mg,0.1ミリモル)の5ml エタノール懸濁液へピロリジン(711mg,10ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌すると、均質になった。この反応が完了した後で(TLC,酢酸エチル/ヘキサン、50/50によってモニターする)、エタノールを減圧で除去した。残渣を酢酸エチルに再び溶かし、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物をHPLCにより精製して、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−ピロリジン−1−イル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(2A−1)(17mg,38.2%)を得た。
Figure 2006524226
以下の表2に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物2A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。以下に収載する化合物は、その遊離塩基として概して単離してから、in vivo 試験に先立って、その対応する塩酸塩へ変換した。
表2
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例3
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−ピペリジニル−1−イル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(3A−1)の製法
Figure 2006524226
1.0mlエタノール中のピペリジン(102mg,1.20ミリモル)、PS−DIEA(ポリスチレン−ジイソプロピルエチルアミン;130mg,3.72ミリモル/g)の混合物へ7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c;100mg,0.26ミリモル)を加えた。この反応混合物を50℃で24時間振り混ぜた。次いで、PS−DIEAを濾過して取り、濾液を真空で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中20%酢酸エチルからヘキサン中50%酢酸エチルへ移行する)により精製した。この精製生成物を酢酸エチル(1ml)に溶かした。エーテル中のHCl(ジエチルエーテル中1.0M溶液の0.2ml)を加え、生じた沈殿を濾過により採取し、乾燥させて、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−ピペリジニル−1−イル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(3A−1)(94.4mg)を得た:
Figure 2006524226
以下の表3に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物3A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。以下に収載する化合物は、その遊離塩基として概して単離してから、in vivo 試験に先立って、その対応する塩酸塩へ変換した。
表3
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例4
Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン・塩酸塩(4A−1)の製法
Figure 2006524226
5−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(2A−46)(595mg,1.11ミリモル)のジオキサン(8ml)溶液へHCl(2.22ml,ジオキサン中4N,8.88ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素下に室温で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(25ml)と共沸させた。残渣を65℃の真空で乾燥ピストル(pistol)においてさらに乾燥させて、Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジンHCl塩(4A−1)(522mg,92%)を得た:
Figure 2006524226
以下の表4に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物4A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。
表4
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例5
Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(5A−1)の製法
Figure 2006524226
無水エタノール(1ml)中のRac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジンHCl塩(4A−1)(50.5mg,0.1ミリモル)、塩化トリエチルアンモニウム(27mg,0.2ミリモル)、及びトリエチルアミン(0.028ml,0.2ミリモル)の混合物へシクロペンタノン(8.8ml,0.1モル)に続き、ホウ水素化樹脂(40mg,2.5ミリモル/g)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒及び樹脂の除去後、残渣をHPLCによりさらに精製して、Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(5A−1)(23mg,46%)を得た:
Figure 2006524226
以下の表5に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物5A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。以下に収載する化合物は、その遊離塩基として概して単離してから、in vivo 試験に先立って、その対応する塩酸塩へ変換した。
表5
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例6
Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−メタンスルホニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(6A−1)の製法
Figure 2006524226
Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(4A−1)(63mg,0.12ミリモル)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリエチルアミン(0.1ml)を入れた。塩化メタンスルホニル(0.01ml,0.14ミリモル)をシリンジより加え、生じる混合物を23℃で3日間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(2ml)で洗浄し、層を分離させた。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残渣の逆相HPLCによる精製によって、Rac−(S,S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−(5−メタンスルホニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(6A−1)(63mg,定量的)を得た:
Figure 2006524226
以下の表6に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物6A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。以下に収載する化合物は、その遊離塩基として概して単離してから、in vivo 試験に先立って、その対応する塩酸塩へ変換した。
表6
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例7
7−(1−ベンジルピロリジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(7A−1)の製法
Figure 2006524226
1−ベンジルピロリジン−3−オール(0.1ml,0.6ミリモル)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液の24mg,0.6ミリモル)を加え、生じる混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c)(50mg,0.13ミリモル)を1分量で加え、この混合物を2時間撹拌した。この反応混合物をメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、水(3x)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチル)による精製によって、表題化合物、7−(1−ベンジルピロリジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(7A−1)(21mg)を得た:
Figure 2006524226
実施例8
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−イソプロポキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(8A−1)の製法
Figure 2006524226
2−プロパノール(2ml)へナトリウム(21mg,0.9ミリモル)を加え、生じる混合物を65℃で16時間撹拌した。次いで、7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c)(75mg,0.2ミリモル)を1分量で加え、この混合物を65℃で2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチル)による精製によって、表題化合物、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−イソプロポキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(8A−1)(41mg)を得た:
Figure 2006524226
実施例9
7−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(9A−1)の製法
Figure 2006524226
7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c;50mg,0.13ミリモル)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO,15mg,0.13ミリモル)、及びトリエチルアミン(0.054ml,0.39ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(1ml)溶液を16時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%酢酸エチル)による精製によって、表題化合物、7−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イルオキシ)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(9A−1)(32mg)を得た:
Figure 2006524226
実施例10
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−エチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(10A−1)の製法
Figure 2006524226
ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−エチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オール(I−10A−1a;15mg,0.039ミリモル)、CsCO(52mg,0.16ミリモル)、及びCFCHI(39マイクロリットル、0.4ミリモル)の混合物を100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を室温へ冷やし、飽和塩化ナトリウム水溶液で失活させ、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。残渣を放射状クロマトグラフィー(1mmシルカゲルプレート;25〜50%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配)によって精製して、所望される化合物、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−5−エチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(10A−1)(4mg)を得た:
Figure 2006524226
以下の表7に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物10A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。実施例10A−1210A−13、及び10A−14は、室温でアルキル化した。
表7
Figure 2006524226
Figure 2006524226
実施例11
2−[3−(4−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチル−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−2−イル]−ベンゾニトリル(11A−1)の製法
Figure 2006524226
DMF(1ml)中の2−(2−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(10A−7,50mg,0.1ミリモル)、Zn(CN)(20mg,0.17ミリモル)、Pd(PPh(15mg,0.01ミリモル)の混合物をマイクロ波装置(Emrys Optimizer,Personal Chemistry)において200℃で3分間加熱した。この反応混合物を飽和NaCl水溶液で失活させ、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空で濃縮した。この粗製残渣を、30% CHCN/ヘキサン〜100% CHCNの溶媒勾配を使用するHPLC(島津製作所)より精製して、所望される生成物、2−[3−(4−クロロフェニル)−7−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−5−メチルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−2−イル]−ベンゾニトリル(11A−1)(25mg)を無色の固形物として得た。
Figure 2006524226
実施例12
3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−7−エトキシ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(12A−1)の製法
Figure 2006524226
7−クロロ−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(I−2A−1c;50mg,0.133ミリモル)及びエタノール(0.016ml,0.27ミリモル)のテトラヒドロフラン(1.5ml)溶液へNaH(オイル中60%分散液、14mg,0.33ミリモル)を加えた。1時間撹拌後、この反応物を飽和NaHCO水溶液より酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮し、ヘキサン中0〜20%酢酸エチルの溶媒勾配を溶出液として使用するBiotageTM Flash 12Mカラムで精製して、12A−1(46mg,92%)を無色の固形物として得た:
Figure 2006524226
以下の表8に収載する化合物は、市販されている適正な出発材料を使用して、化合物12A−1の合成についての上記の記載に類似した手順を使用して製造するか、当業者によく知られた製法を使用して製造するか、又は他の中間体について上記に記載される経路に類似したやり方で製造した。
表8
Figure 2006524226
Figure 2006524226
薬理学的試験
本発明における本発明の化合物の有用性は、下記に記載するプロトコールの少なくとも1つでの活性によって裏付けることができる。以下の頭字語を以下に記載するプロトコールにおいて使用する。
BSA−ウシ血清アルブミン
DMSO−ジメチルスルホキシド
EDTA−エチレンジアミン四酢酸
PBS−リン酸緩衝化生理食塩水
EGTA−エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N’,N’−四酢酸
GDP−グアノシン二リン酸
sc−皮下
po−経口
ip−腹腔内
icv−脳室内
iv−静脈内
H]SR141716A−放射標識化N−(ピペリジン−1−イル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩、アマーシャム・バイオサイエンス(ニュージャージー州ピスカタウェイ)より入手可能。
H]CP−55940−放射標識化5−(1,1−ジメチルヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシプロピル)−シクロヘキシル]−フェノール、NEN Life Science Products(マサチューセッツ州ボストン)より入手可能。
AM251−N−(ピペリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヨードフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、TocrisTM(ミズーリ州エリスヴィル)より入手可能。
上記の「実施例」セクションに収載する化合物のすべてを以下のCB−1受容体結合アッセイで試験した。これらの化合物は、0.2nM〜1.6μMの範囲の結合活性をもたらした。次いで、20nM未満の活性を有する化合物を以下の「生物学的結合アッセイ」セクションに記載するCB−1 GTPγ[35S]結合アッセイ及びCB−2結合アッセイで試験した。次いで、選択した化合物を以下の「生物学的機能アッセイ」セクションに記載する機能アッセイの1つ以上を使用して in vivo で試験した。
in vitro 生物学的アッセイ
CB−1及びCB−2受容体結合特性とカンナビノイド受容体リガンドの薬理学的活性を決定するためのバイオアッセイ系は、Roger G. Pertwee「カンナビノイド受容体リガンドの薬理学(Pharmacology of Cannabinoid Receptor Ligands)」Current Medicinal Chemistry, 6, 635-664 (1990) 及びWO92/02640(米国特許出願番号07/564,075、1990年8月8日出願、参照により本明細書に組み込まれる)により記載されている。
以下のアッセイを設計して、[H]−SR141716A(選択的な放射標識化CB−1受容体リガンド)及び[H]−5−(1,1−ジメチルヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシプロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(放射標識化CB−1/CB−2受容体リガンド)のそれぞれの受容体への結合を阻害する化合物を検出した。
ラットCB−1受容体結合プロトコール
PelFreeze脳(PelFreeze Biologicals,アーカンソー州ロジャースより入手可能)を切り刻み、組織調製緩衝液(5mM Tris HCl,pH=7.4及び2mM EDTA)に入れ、高速でポリトロン処理し、氷上で15分間保った。次いで、このホモジェネートを4℃で5分間、1,000xgでスピンした。上清を回収し、4℃で1時間、100,000XGで遠心分離した。次いで、ペレットを、使用する脳につき25mlのTME(25nM Tris,pH=7.4,5mM MgCl,及び1mM EDTA)に再懸濁させた。タンパク質アッセイを実施して、200μlの組織(全量20μg)をアッセイ液へ加えた。
試験化合物を薬物緩衝液(0.5% BSA,10% DMSO及びTME)に希釈してから、深いウェルのポリプロピレンプレートへ25μlを加えた。[H]−SR141716Aをリガンド緩衝液(0.5% BSA+TME)に希釈し、25μlをプレートへ加えた。BCAタンパク質アッセイを使用して、適正な組織濃度を決定してから、200μlのラット脳を適正濃度でプレートへ加えた。プレートにカバーをして、20℃で60分間インキュベーターに入れた。インキュベーション時間の最後に、250μlの停止緩衝液(5% BSA+TME)を反応プレートへ加えた。次いで、BSA(5mg/ml)+TMEで予め浸したGF/Bフィルターマット上へSkatronによりプレートを採取した。各フィルターを2回洗浄した。このフィルターを一晩乾燥させた。翌朝、Wallac BetaplateTMカウンター(PerkinElmer Life ScienceTM,マサチューセッツ州ボストンより入手可能)でフィルターを計数した。
ヒトCB−1受容体結合プロトコール
CB−1受容体cDNAでトランスフェクトしたヒト胚性腎293(HEK293)細胞(コネチカット大学の Debra Kendall 博士より入手)をホモジェナイゼーション緩衝液(10mM EDTA,10mM EGTA,10mM 重炭酸ナトリウム、プロテアーゼ阻害剤;pH=7.4)に採取し、Dounce Homogenizerでホモジェナイズした。次いで、このホモジェネートを4℃で5分間、1,000XGでスピンした。上清を回収し、4℃で20分間、25,000XGで遠心分離した。次いで、ペレットを10mlのホモジェナイゼーション緩衝液に再懸濁させて、4℃で20分間、25,000XGで再スピンした。最終ペレットを1mlのTME(5mM MgCl及び1mM EDTAを含有する25mM Tris緩衝液(pH=7.4))に再懸濁させた。タンパク質アッセイを実施して、200μlの組織(全量20μg)をアッセイ液へ加えた。
試験化合物を薬物緩衝液(0.5% BSA,10% DMSO及びTME)に希釈してから、深いウェルのポリプロピレンプレートへ25μlを加えた。[H]−SR141716Aをリガンド緩衝液(0.5% BSA+TME)に希釈し、25μlをプレートへ加えた。プレートにカバーをして、30℃で60分間インキュベーターに入れた。インキュベーション時間の最後に、250μlの停止緩衝液(5% BSA+TME)を反応プレートへ加えた。次いで、BSA(5mg/ml)+TMEで予め浸したGF/Bフィルターマット上へSkatronによりプレートを採取した。各フィルターを2回洗浄した。このフィルターを一晩乾燥させた。翌朝、Wallac BetaplateTMカウンター(PerkinElmer Life ScienceTM,マサチューセッツ州ボストンより入手可能)でフィルターを計数した。
CB−2受容体結合プロトコール
CB−2受容体cDNAでトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞(コネチカット大学の Debra Kendall 博士より入手)を組織調製緩衝液(2mM EDTAを含有する5mM Tris−HCl(pH=7.4))に入れ、高速でポリトロン処理し、氷上に15分間保った。次いで、このホモジェネートを4℃で5分間、1,000XGでスピンした。上清を回収し、4℃で1時間、100,000XGで遠心分離した。次いで、ペレットを、使用する脳につき25mlのTME(5mM MgCl及び1mM EDTAを含有する25mM Tris緩衝液(pH=7.4))に再懸濁させた。タンパク質アッセイを実施して、200μlの組織(全量10μg)をアッセイ液へ加えた。
試験化合物を薬物緩衝液(0.5% BSA,10% DMSO、及び80.5% TME)に希釈してから、深いウェルのポリプロピレンプレートへ25μlを加えた。[H]−5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシプロピル)−シクロヘキシル]−フェノールをリガンド緩衝液(0.5% BSA及び99.5% TME)に希釈してから、25μlを各ウェルへ1nMの濃度で加えた。BCAタンパク質アッセイを使用して適正な組織濃度を決定し、200μlの組織を適正濃度でプレートへ加えた。プレートにカバーをして、30℃で60分間インキュベーターに入れた。インキュベーション時間の最後に、250μlの停止緩衝液(5% BSA+TME)を反応プレートへ加えた。次いで、BSA(5mg/ml)+TMEで予め浸したGF/Bフィルターマット上へSkatronフォーマットによりプレートを採取した。各フィルターを2回洗浄した。このフィルターを一晩乾燥させた。その後、Wallac BetaplateTMカウンターでフィルターを計数した。
CB−1受容体GTPγ[ 35 S]結合アッセイ
ヒトCB−1受容体cDNAで安定的にトランスフェクトしたCHO−K1細胞より膜を調製した。膜は、Bass et al.,「新規ソマトスタチンアンタゴニストの同定及び特性決定(Identification and characterization of novel somatostatin antagonists)」Molecular Pharmacology, 50, 709-715 (1996) により記載されるように、細胞より調製した。GTPγ[35S]結合アッセイは、50mM Tris HCl(pH7.4),3mM MgCl(pH7.4),10mM MgCl,20mM EGTA,100mM NaCl,30μM GDP,0.1%ウシ血清アルブミン、及び以下のプロテアーゼ阻害剤:100μg/ml バシトラシン、100μg/ml ベンズアミジン、5μg/ml アプロチニン、5μg/ml ロイペプチンより構成されるアッセイ緩衝液において、ウェルにつき100pM GTPγ[35S]及び10μgの膜を使用して、96ウェルFlashPlateTMフォーマット中に同一2検体で実施した。次いで、このアッセイ混合物を増加濃度のアンタゴニスト(10−10M〜10−5M)とともに10分間インキュベートして、カンナビノイドアゴニスト、5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(10μM)でチャレンジした。アッセイを30℃で1時間実施した。次いで、FlashPlateTMを2000XGで10分間遠心分離した。次いで、Wallac Microbetaを使用して、GTPγ[35S]結合の刺激を定量した。PrismTMを使用して、GraphpadによりEC50計算を行った。
アゴニストの非存在下にインバースアゴニズムを測定した。
CB−1受容体FLIPRベースの機能アッセイプロトコール
このアッセイには、ヒトCB−1受容体cDNAで同時トランスフェクトしたCHO−K1細胞(コネチカット大学の Debra Kendall 博士より入手)と雑多なG−タンパク質、G−16を使用した。コラーゲンコートした384ウェルの黒色澄明アッセイプレートのウェルにつき12500個の細胞で、細胞を前もって48時間プレート培養した。細胞は、2.5mM プロベニシド及びプルロン酸(0.04%)を含有するDMEM(ギブコ)中4μM Fluo−4AM(Molecular Probes)とともに1時間インキュベートした。次いで、プレートをHEPES緩衝化生理食塩水(プロベニシド;2.5mMを含有する)で3回洗浄して、過剰な色素を除去した。20分後、このプレートをFLIPRへ個別に加えて、蛍光レベルを80秒の時間にわたり連続的にモニターした。20秒のベースラインの後で全384ウェルへ同時に化合物の添加を行った。アッセイを同一3検体で実施して、6点の濃度応答曲線を作成した。引き続きアンタゴニスト化合物を3μM WIN55,212−2(アゴニスト)でチャレンジした。Graph Pad Prismを使用して、データを解析した。
インバースアゴニストの検出
インタクト細胞を使用する以下のサイクリックAMPアッセイプロトコールを使用して、インバースアゴニスト活性を定量した。
100μl/ウェルの濃度、10,000〜14,000細胞/ウェルのプレート培養密度で96ウェルプレートにおいて細胞をプレート培養した。プレートを37℃のインキュベーターにおいて24時間インキュベートした。培地を除去し、血清を欠く培地(100μl)を加えた。次いで、プレートを37℃で18時間インキュベートした。
各ウェルへ、1mM IBMXを含有する無血清培地に続き、0.1% BSA入りPBSで10倍希釈した(1:10 ストック溶液(DMSO中25mM化合物):50% DMSO/PBSへ)試験化合物の10μlを加えた。37℃で20分間インキュベートした後で、2μMのホルスコリンを加えてから、37℃でさらに20分間インキュベートした。培地を除去し、100μlの0.01N HClを加えてから、室温で20分間インキュベートした。細胞溶解液(75μl)を25μlのアッセイ緩衝液(NEN Life Science Products,マサチューセッツ州ボストンより入手可能なFlashPlateTM cAMPアッセイキットで供給される)とともにFlashplateへ入れた。キットのプロトコールに従って、cAMP標準品とcAMPトレーサーを加えた。次いで、フラッシュプレートを4℃で18時間インキュベートした。このウェルの中身を吸引して、シンチレーションカウンターで計数した。
in vivo 生物学的アッセイ
Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)及び5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノールのようなカンナビノイドアゴニストは、集合的に四つ組(Tetrad)として知られる、マウスの4つの特徴的な行動に影響を及ぼすことが示されている。これらの行動の記載については、Smith, P. B., et al.「内因性カンナビノイドと推定されるアナンダミドのマウスにおける薬理学的活性(The pharmacological activity of anandamide, a putative endogenous cannabinoid, in mice)」J. Pharmacol. Exp. Ther., 270(1), 219-227 (1994) 及び Wiley, J. et al.「アナンダミドのラットにおける差別的な刺激効果(Discriminative stimulus effects of anandamide in rats)」Eur. J. Pharmacol., 276(1-2), 49-54 (1995) を参照のこと。以下に記載する運動活性、カタレプシー、低体温、及びホットプレートアッセイにおける上記活性の逆転は、CB−1受容体アンタゴニストの in vivo 活性のスクリーンを提供する。
すべてのデータは、以下の式を使用して、アゴニスト単独からの逆転(%)として表す:(5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール/アゴニスト−担体/アゴニスト)/(担体/担体−担体/アゴニスト)。マイナスの数字は、アゴニスト活性の増強又は非アンタゴニスト活性を示す。プラスの数字は、特別な試験での活性の逆転を示す。
運動活性
雄性ICRマウス(n=6;17〜19g,チャールズ・リバー・ラボラトリーズ社、マサチューセッツ州ウィルミントン)を試験化合物で前処理した(sc,po,ip,又はicv)。15分後、マウスを5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(sc)でチャレンジした。このアゴニスト注射から25分後、清潔なおがくずを含有する清潔なアクリルケージ(431.8cmx20.9cmx20.3cm)にマウスを入れた。全部で約5分の間、この被検動物に周囲を探検させ、ケージの上に配置した赤外線運動検出器(Coulboum InstrumentsTM,ペンシルヴェニア州アレンタウンより入手可能)によってその活動を記録した。データをコンピュータ集計して、「運動単位」として表した。
カタレプシー
雄性ICRマウス(n=6;到着時17〜19g)を試験化合物で前処理した(sc,po,ip,又はicv)。15分後、マウスを5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(sc)でチャレンジした。注射から90分後、約12インチの高さにあるリングスタンドへ付いた6.5cmの鋼鉄リング上にマウスを置いた。リングは水平配向で据え付け、前及び後の爪で外輪をつかんだ状態で、マウスをリングの隙間にぶら下げた。マウスが完全に動かなくなった(呼吸運動は除く)時間を3分の時間にわたり記録した。
静止百分率のレーティングとしてデータを表した。レーティングは、マウスが動かないままでいる秒数を観察時間の全体時間により割った結果を100倍する。次いで、アゴニストからの逆転百分率を計算した。
低体温
雄性ICRマウス(n=6;到着時17〜19g)を試験化合物で前処理した(sc,po,ip,又はicv)。15分後、マウスをカンナビノイドアゴニストの(5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(sc)でチャレンジした。アゴニスト注射から65分後、直腸温を測定した。これは、小さなサーモスタット探針を直腸中ほぼ2〜2.5cmのところへ挿入することによって行った。温度は、1/10℃まで記録した。
ホットプレート
雄性ICRマウス(n=6;到着時17〜19g)を試験化合物で前処理する(sc,po,ip,又はicv)。15分後、マウスをカンナビノイドアゴニストの(5−(1,1−ジメチル−ヘプチル)−2−[5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル]−フェノール(sc)でチャレンジした。45分後、標準ホットプレートメーター(Columbus Instruments)を使用して、痛覚消失の逆転を各マウスについて試験した。ホットプレートは、澄明なアクリル壁に囲まれて、10”x10”x0.75”であった。蹴る、後爪を舐めるか又は動かす、又は基盤から跳ぶことへの潜伏時間を1/10秒まで記録した。タイマーは実験者が起動させて、各試験には40秒の中断があった。アゴニスト誘導性の痛覚消失の逆転百分率としてデータを提示した。
食餌摂取
以下のスクリーンを使用して、一晩絶食後のスプリーグ−ドーリーラットにおいて食餌摂取を阻害する試験化合物の効果を評価した。
雄性スプリーグ−ドーリーラットをチャールズ・リバー・ラボラトリーズ社(マサチューセッツ州ウィルミントン)より入手した。このラットを個別に収容し、粉末食を給餌した。それらを12時間の明/暗周期に維持し、食餌と水を自由に摂取させた。試験を実施する前の1週間、動物を飼育器に馴らした。試験は、周期の明期の間に完了させた。
食餌摂取効果のスクリーンを実施するために、試験前の午後に、食餌のない個別の試験ケージへ動物を移し、ラットを一晩絶食させた。一晩絶食の後で、翌朝、ラットに担体又は試験化合物を投与した。既知のアンタゴニスト(3mg/kg)を陽性対照として投薬し、対照群には担体単独(化合物なし)を与えた。試験化合物は、化合物によって、0.1及び100mg/kgの間の範囲で投薬した。標準担体は、水中0.5%(w/v)メチルセルロースであり、標準の投与経路は、経口であった。しかしながら、必要とされるときは、異なる担体及び投与経路を使用して、様々な化合物を提供した。投薬後30分でラットへ食餌を提供し、Oxymax自動化食餌摂取システム(Columbus Instruments,オハイオ州コロンバス)を開始した。個々のラットの食餌摂取を2時間の間にわたり10分間隔で連続的に記録した。必要とされるときは、電子スケールを使用して、食餌摂取を手動で記録し;食餌の提供後4時間まで、食餌提供後30分毎に食餌を秤量した。化合物の効力は、化合物処理ラットの食餌摂取パターンを担体及び標準陽性対照へ比較することによって決定した。
アルコール摂取
以下のプロトコールは、飲用履歴が長いアルコール選好(P)雌性ラット(インディアナ大学で飼育)においてアルコール摂取の効果を評価する。以下の参考文献は、Pラットの詳しい記載を提供する:「薬理遺伝学ツールとしての動物モデルの開発(Development of Animal Models as Pharmacogenetic Tools)」(McClearn C. E., Deitrich R. A. 及び Erwin V. G. 監修)中 Li, T. -K., et al.,「アルコール関連行動に対するインディアナ選択試験(Indiana selection studies on alcohol related behaviors)」Research Monograph 6, 171-192 (1981) NIAAA, ADAMHA, メリーランド州ロックヴィル;Lumering, L, et al.,「アルコール選好性及び非選好性のあるラットの新系統(New strains of rats with alcohol preference and nonpreference)」Alcohol And Aldehyde Metabolizing Systems, 3, アカデミック・プレス、ニューヨーク、537-544 (1977); 及び Lumeng, L, et al.,「アルコール選好性及び非選好性ラットにおける異なるエタノール感受性(Different sensitivities to ethanol in alcohol-prefering and -nonprefering rats)」Pharmacol. Biochem Behav., 16, 125-130 (1982)。
雌性ラットを暗期の開始時に毎日2時間アルコール(10%(v/v)及び水、2ボトル選択)へアクセスさせた。このラットは、逆の周期で維持して、実験者の関わりを容易にした。はじめに、アルコール摂取の等しい4つの群へ動物を割り当てた:1群−担体(n=8);2群−陽性対照(例、5.6mg/kg AM251;n=8);3群−低用量試験化合物(n=8);及び4群−高用量の試験化合物(n=8)。一般に、試験化合物は、蒸留水中30%(w/v)β−シクロデキストリンの担体へ1〜2ml/kgの容量で混合した。実験の最初の2日間に、全群へ担体注射を施した。これに2日間の薬物注射(適正な群への)と最終日の担体注射が続いた。薬物注射の日には、2時間のアルコールアクセス時間に先立つ30分前に薬物を投与した。試験期間中はすべての動物についてアルコール摂取を測定し、薬物−担体処理動物の間で比較を行って、アルコール飲用行動に対する化合物の効果を決定した。
雌性C57BI/6マウス(チャールズ・リバー)を利用して、追加の飲用試験を行った。いくつかの試験は、この系統のマウスがほとんど、又はまったく操作を必要とせずにアルコールを容易に消費することを示している(Middaugh et al.,「C57BL/6マウスによるエタノール消費:ジェンダー及び手順変数の影響(Ethanol Consumption by C57BL/6 Mice: Influence of Gender and Procedural Variables)」Alcohol, 17(3), 175-183, 1999; Le et al.,「C57BL/6、BALA/c、及びDBA/2マウスによる制限アクセスパラダイムにおけるアルコール消費(Alcohol Consumption by C57BL/6, BALA/c, and DBA/2 Mice in a Limited Access Paradigm)」Pharmacology Biochemistry and Behavior, 47, 375-378, 1994)。
我々の目的のために、到着してすぐのマウス(17〜19g)を個別に収容し、粉末ラット食、水、及び10%(w/v)アルコール溶液へ無制限にアクセスさせた。2〜3週の無制限アクセスの後で、1日につき水を20時間制限し、アルコールは2時間だけのアクセスへ制限した。これは、アクセス時間が日照周期の暗期の最終2時間であるやり方で行った。
飲用行動が安定したらすぐに、試験を開始した。3日間の平均アルコール消費が全3日間の平均値の±20%であるときに、マウスを安定しているとみなした。試験の第1日目は、すべてのマウスに担体注射(sc又はip)を与えた。注射から30〜120分後に、アルコール及び水へアクセスさせた。その日のアルコール消費(g/kg)を計算し、全群が多様な(equivocal)アルコール摂取を有するように群を割り当てた(n=7〜10)。2及び3日目に、マウスへ担体又は薬物を注射し、前の日と同じプロトコールに従った。4日目はウォッシュアウトで、注射をしなかった。反復測定ANOVAを使用してデータを解析した。水又はアルコール消費の変化を試験の各日について担体と比較した。陽性結果は、水に対する影響を及ぼさない一方で、アルコール消費を有意に低下させることができる化合物と解釈した。
酸素消費
方法:
雄性スプリーグ−ドーリーラット(別のラット系統又は雌性ラットを使用するならば、それを特定する)において、間接的な熱量計(Oxymax,Columbus Instruments,オハイオ州コロンバスより)を使用して、全身の酸素消費を測定した。ラット(300〜380gの体重)を熱量計チャンバに入れ、このチャンバを活動モニターに入れた。これらの試験は、明周期の間に行った。酸素消費の測定に先立って、ラットに標準食を自由摂食させた。酸素消費の測定の間、食餌は与えなかった。投薬前の基礎酸素消費量と歩行活動を2.5〜3時間の間10分ごとに測定した。投薬前基準期の最後に、チャンバを開けて、単回量の化合物(通常の投薬範囲は、0.001〜10mg/kgである)を経口ガバージュ(又は、特定される他の投与経路、即ち、sc、ip、iv)により投与した。薬物は、メチルセルロース、水、又は他の特定される担体(例には、PEG400、30% β−シクロデキストラン、及びプロピレングリコールが含まれる)において調製した。投薬後さらに1〜6時間の間、酸素消費量と歩行活動を10分ごとに測定した。
Oxymax熱量計ソフトウェアは、チャンバを通る空気の流速と入口及び出口での酸素含量の差異に基づいて、酸素消費量(ml/kg/h)を計算した。活動モニターでは、15の赤外線ビームが各軸上に1インチ離れて空間配置され、2つの連続ビームが妨害されるときに歩行活動を記録し、その結果をカウント数として記録する。
高い歩行活動(歩行活動カウント>100)の時期を除外し、そして前投薬期の最初の5つの数値と後投薬期の最初の数値を除外して、10分O消費値を平均化することによって、投薬の前及び後の間の安定酸素消費量を算出した。酸素消費の変化を百分率として報告し、(投薬後安定酸素消費量/投薬前安定酸素消費量)*100によって計算した。実験は、典型的には、n=4〜6のラットで行い、報告する結果は、平均+/−SEMである。
解釈:
>10%の酸素消費の増加を陽性結果とみなした。これまでのところ、担体処理ラットでは、酸素消費は投薬前基準値から変化しない。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2006524226
    [式中:
    Aは、N又はC(R)であり、ここでRは、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
    は、随意に置換されるアリール又は随意に置換されるヘテロアリールであり;
    は、随意に置換されるアリール又は随意に置換されるヘテロアリールであり;
    は、水素、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、又は(C〜C)アルコキシであり;
    は:
    (i)式(IA)又は式(IB):
    Figure 2006524226
    {式中、R4aは、水素又は(C〜C)アルキルであり;
    4b及びR4b’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4b又はR4b’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4d及びR4d’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
    Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4e又はR4e’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
    4f及びR4f’は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4f又はR4f’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する}を有する基;
    (ii)式(IC):
    Figure 2006524226
    {式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール、又は(C〜C)アルキルであり、そしてRは、随意に置換される(C〜C)アルキル−であるか、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する、随意に置換される4〜6員の部分又は完全飽和複素環式環である、
    又は、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、5〜6員ラクトン、4〜6員ラクタム、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する4〜6員の部分又は完全飽和複素環を形成する(ここで前記ラクトン、前記ラクタム、及び前記複素環は、1以上の置換基で随意に置換される)}を有する基;
    (iii)(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、3〜8員の部分又は完全飽和炭素環式環、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、及び完全又は部分飽和複素環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いたアミノ基(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される);又は
    (iv)ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ((C〜C)アルキル)アミノ(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルスルファミル、ジ((C〜C)アルキル)スルファミル、アシルオキシ、完全又は部分飽和複素環、及び、完全又は部分飽和炭素環式環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いた(C〜C)アルキル基である(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される)]の化合物、その医薬的に許容される塩、前記化合物又は前記塩のプロドラッグ、又は前記化合物、前記塩又は前記プロドラッグの溶媒和物又は水和物。
  2. が式(IA):
    Figure 2006524226
    [式中、
    4b及びR4b’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4b又はR4b’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4cは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4cは、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そして
    4c’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4c’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、そして
    4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、又は
    Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4eは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4eは、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そして
    4e’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、又は、R4e’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
    4f及びR4f’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4f又はR4f’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する]を有する基である、請求項1の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  3. 及びRが、それぞれ独立して、置換フェニルであり;
    4bが、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    4b’が、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    4fが、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
    4f’が、水素、随意に置換される(C〜C)アルキルであるか、又はR4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する、請求項2の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  4. Xが−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4c及びR4c’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4c又はR4c’の一方は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Yが−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    Zが−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4e及びR4e’は、それぞれ独立して、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、又は((C〜C)アルキル)N−C(O)−より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4e又はR4e’の一方は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する、請求項2又は3の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  5. Yが−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、請求項2又は3の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  6. 4dが、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、アゼチジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、(C〜C)シクロアルキルアミノ、アシルアミノ、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、ピペリジニル、ピロリジニル、又はモルホリニルであり;そして
    4d’が、(C〜C)アルキル、HNC(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、又はアリールである、請求項5の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  7. 4dが、水素、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);そして
    4d’が、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、請求項5の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  8. 4b、R4b’、R4f、及びR4f’がいずれも水素であり;そして
    4d及びR4d’が、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有する、請求項5の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  9. が式(IB):
    Figure 2006524226
    [式中、
    4aは、請求項1に定義される通りであり;
    4bは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    4b’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4b又はR4b’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Xは、結合、−CHCH−、又は−C(R4c)(R4c’)−であり、ここでR4cは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4cは、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そして
    4c’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4c’は、R4e、R4e’、R4f、又はR4f’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;
    Yは、酸素、イオウ、−C(O)−、又は−C(R4d)(R4d’)−であり、ここでR4dは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、そして
    4d’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4d及びR4d’は、一緒になって、3〜6員の部分又は完全飽和炭素環式環、3〜6員の部分又は完全飽和複素環式環、5〜6員ラクトン環、又は4〜6員ラクタム環を形成し、ここで前記炭素環式環、前記複素環式環、前記ラクトン環、及び前記ラクタム環は、1以上の置換基で随意に置換され、前記ラクトン環と前記ラクタム環は、酸素、窒素、又はイオウより選択される追加のヘテロ原子を随意に含有し;
    Yは、−NR4d’’−であり、ここでR4d’’は、水素であるか、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルスルホニル−、(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、ジ(C〜C)アルキルアミノスルホニル−、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    Zは、結合、−CHCH−、又は−C(R4e)(R4e’)−であり、ここでR4eは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4eは、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し、そして
    4e’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    又は、R4e’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成し;そして
    4fは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アシルオキシ、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、(C〜C)アルキルアミノ−、((C〜C)アルキル)アミノ−、(C〜C)シクロアルキルアミノ−、アシルアミノ−、アリール(C〜C)アルキルアミノ−、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分であり(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、
    4f’は、水素、HNC(O)−、又は(C〜C)アルキル、アシル、(C〜C)アルキル−O−C(O)−、(C〜C)アルキル−NH−C(O)−、((C〜C)アルキル)N−C(O)−、アリール、ヘテロアリール、3〜6員の部分又は完全飽和複素環、及び部分又は完全飽和炭素環式環からなる群より選択される化学部分である(ここで、前記部分は、1以上の置換基で随意に置換される);
    又は、R4f又はR4f’は、R4b、R4b’、R4c、又はR4c’と一緒になって、結合、メチレン架橋、又はエチレン架橋を形成する]の基である、請求項1の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  10. が、式(IC):
    Figure 2006524226
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール、又は(C〜C)アルキルであり、そしてRは、随意に置換される(C〜C)アルキル−であるか、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する、随意に置換される4〜6員の部分又は完全飽和複素環式環である、
    又は、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、5〜6員ラクトン、4〜6員ラクタム、又は酸素、イオウ、又は窒素より独立して選択される1〜2のヘテロ原子を含有する4〜6員の部分又は完全飽和複素環を形成する(ここで前記ラクトン、前記ラクタム、及び前記複素環は、1以上の置換基で随意に置換される)]の基である、請求項1の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  11. が、(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、3〜8員の部分又は完全飽和炭素環式環、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル、及び完全又は部分飽和複素環からなる群より選択される少なくとも1つの化学部分が付いたアミノ基である(ここで、前記化学部分は、1以上の置換基で随意に置換される)、請求項1の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  12. 及びRが、それぞれ独立して、ハロ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ置換(C〜C)アルキル、及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3の置換基で置換されるフェニルである、請求項1〜11のいずれか1項の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物。
  13. (1)請求項1〜12のいずれか1項の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物;及び(2)医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体;及び(3)随意に、少なくとも1つの追加の医薬剤を含んでなる医薬組成物。
  14. カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態又は障害を動物において治療する方法であって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩、又は前記化合物又は前記塩の溶媒和物又は水和物の治療有効量をそのような治療の必要な動物へ投与する工程を含んでなる、前記方法。
  15. カンナビノイド受容体アンタゴニストにより変調される疾患、状態又は障害を治療する医薬品の製造における、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2006506585A 2003-04-23 2004-04-20 カンナビノイド受容体リガンドとその使用 Expired - Fee Related JP3893141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46491803P 2003-04-23 2003-04-23
US54004804P 2004-01-29 2004-01-29
PCT/IB2004/001418 WO2004096801A1 (en) 2003-04-23 2004-04-20 Cannabinoid receptor ligands and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524226A true JP2006524226A (ja) 2006-10-26
JP3893141B2 JP3893141B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33423542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506585A Expired - Fee Related JP3893141B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 カンナビノイド受容体リガンドとその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7268133B2 (ja)
EP (1) EP1622904A1 (ja)
JP (1) JP3893141B2 (ja)
AR (1) AR044539A1 (ja)
BR (1) BRPI0409634A (ja)
CA (1) CA2520842A1 (ja)
CL (1) CL2004000830A1 (ja)
MX (1) MXPA05010164A (ja)
NL (1) NL1026030C2 (ja)
PA (1) PA8601301A1 (ja)
PE (1) PE20050421A1 (ja)
TW (1) TW200503723A (ja)
UY (1) UY28275A1 (ja)
WO (1) WO2004096801A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247907A (ja) * 2004-06-02 2008-10-16 Takeda Chem Ind Ltd 縮合複素環化合物
JP2014533711A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft カンナビノイド受容体2アゴニストのアゴニストとしての[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
JP2020504704A (ja) * 2016-12-21 2020-02-13 リサーチ トライアングル インスティテュート 改善されたバイオアベイラビリティを有するジアリールプリン誘導体

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2294330T3 (es) * 2002-08-02 2008-04-01 MERCK & CO., INC. Derivados de furo(2,3-b)piridina sustituidos.
EP1603585A2 (en) * 2003-03-14 2005-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel human g-protein coupled receptor variant of hm74, hgprbmy74
US20040214856A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7141669B2 (en) 2003-04-23 2006-11-28 Pfizer Inc. Cannabiniod receptor ligands and uses thereof
US7145012B2 (en) 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
MXPA05011922A (es) * 2003-05-07 2006-02-17 Pfizer Prod Inc Ligandos del receptor de cannabinoides y sus usos.
US7232823B2 (en) * 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
CA2529528A1 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Ronald Aung-Din Topical therapy for the treatment of migraines, muscle sprains, muscle spasm, spasticity and related conditions
US20050026983A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Pfizer Inc Imidazole compounds and uses thereof
JPWO2005037269A1 (ja) * 2003-10-21 2006-12-28 住友製薬株式会社 新規ピペリジン誘導体
US7151097B2 (en) * 2003-11-07 2006-12-19 Pfizer Inc. Bicyclic pyrazolyl and imidazolyl compounds and uses thereof
US20060025448A1 (en) 2004-07-22 2006-02-02 Cadila Healthcare Limited Hair growth stimulators
EP1814590B2 (en) * 2004-11-01 2013-12-11 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Treatment of obesity and related disorders
US8394765B2 (en) 2004-11-01 2013-03-12 Amylin Pharmaceuticals Llc Methods of treating obesity with two different anti-obesity agents
CA2609783A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Pfizer Products Inc. Combination of a cannabinoid-1- receptor-antagonist and a microsomal triglyceride transfer protein inhibitor for treating obesity or mainataining weight loss
WO2007055743A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-18 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Treatment of obesity and related disorders
KR20080094964A (ko) * 2006-02-22 2008-10-27 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 무스카린성 수용체의 조절제
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
WO2008021394A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Theraquest Biosciences, Llc Pharmaceutical formulations of cannabinoids and method of use
US20100210633A1 (en) * 2006-10-12 2010-08-19 Epix Delaware, Inc. Carboxamide compounds and their use
PE20090142A1 (es) * 2007-04-11 2009-02-19 Merck & Co Inc Derivados de furo[2,3-b] piridina sustituidos como moduladores del receptor canabinoide-1
CN101686989B (zh) * 2007-06-21 2016-10-19 卡拉治疗学股份有限公司 取代的咪唑并杂环
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
BRPI0722276A2 (pt) * 2007-11-14 2014-04-22 Amylin Pharmaceuticals Inc Métodos para tratar obesidade e doenças e distúrbios relacionados à obesidade
US8569282B2 (en) 2007-12-11 2013-10-29 Cytopathfinder, Inc. Carboxamide compounds and their use
EP2242745A1 (de) * 2008-02-07 2010-10-27 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2116618A1 (en) 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
US8592424B2 (en) * 2008-06-30 2013-11-26 Afgin Pharma Llc Topical regional neuro-affective therapy
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US10383816B2 (en) 2015-03-02 2019-08-20 Afgin Pharma, Llc Topical regional neuro-affective therapy with cannabinoid combination products
BR112017018944A2 (pt) 2015-03-02 2018-05-15 Afgin Pharma Llc método de tratamento de um estado ou condição de doença em humanos com um medicamento carbinóide, e, método de tratamento de um estado ou condição de doença em um mamífero diferente de um humano com medicamento(s) carbinóide(s)
US20180049994A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Afgin Pharma, Llc Topical regional neuro-affective therapy with caryophyllene
TWI794742B (zh) 2020-02-18 2023-03-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
WO2022221514A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8613591D0 (en) * 1986-06-04 1986-07-09 Roussel Lab Ltd Chemical compounds
DE3775527D1 (de) * 1986-10-22 1992-02-06 Ciba Geigy Ag 1,5-diphenylpyrazol-3-carbonsaeurederivate zum schuetzen von kulturpflanzen.
AU611437B2 (en) 1987-05-29 1991-06-13 Ortho Pharmaceutical Corporation Pharmacologically active 2- and 3-substituted (1',5'-diaryl-3-pyrazolyl)-n-hydroxypropanamides and method for synthesizing the same
PH27357A (en) * 1989-09-22 1993-06-21 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
FR2665898B1 (fr) * 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2692575B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2714057B1 (fr) * 1993-12-17 1996-03-08 Sanofi Elf Nouveaux dérivés du 3-pyrazolecarboxamide, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5596106A (en) 1994-07-15 1997-01-21 Eli Lilly And Company Cannabinoid receptor antagonists
FR2741621B1 (fr) * 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
FR2742148B1 (fr) * 1995-12-08 1999-10-22 Sanofi Sa Nouveaux derives du pyrazole-3-carboxamide, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5723608A (en) * 1996-12-31 1998-03-03 Neurogen Corporation 3-aryl substituted pyrazolo 4,3-d!pyrimidine derivatives; corticotropin-releasing factor receptor (CRF1) specific ligands
WO1998031227A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Smithkline Beecham Corporation Novel cannabinoid receptor modulators
FR2758723B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Sanofi Sa Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
FR2761266B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Sanofi Sa Composition pharmaceutique formee par granulation humide pour l'administration orale d'un derive du n-piperidino-3- pyrazolecarboxamide, de ses sels et de leurs solvates
KR100652994B1 (ko) * 1998-09-11 2006-11-30 아방티 파르마 소시에테 아노님 아제티딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제
FR2783246B1 (fr) 1998-09-11 2000-11-17 Aventis Pharma Sa Derives d'azetidine, leur preparation et les medicaments les contenant
FR2789079B3 (fr) * 1999-02-01 2001-03-02 Sanofi Synthelabo Derive d'acide pyrazolecarboxylique, sa preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
DE19912636A1 (de) 1999-03-20 2000-09-21 Aventis Cropscience Gmbh Bicyclische Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und pharmazeutische Mittel
FR2799124B1 (fr) 1999-10-01 2004-08-13 Sanofi Synthelabo Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
WO2003020217A2 (en) 2001-08-31 2003-03-13 University Of Connecticut Novel pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
AU1095101A (en) 1999-10-18 2001-04-30 University Of Connecticut, The Cannabimimetic indole derivatives
MXPA02005100A (es) 1999-10-18 2003-09-25 Alexipharma Inc Derivados de pirazol antagonistas de receptor de canabinoide.
FR2800372B1 (fr) 1999-11-03 2001-12-07 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide 1-benzylpyrazole-3- carboxylique, leur preparation, les medicaments en contenant
FR2800375B1 (fr) 1999-11-03 2004-07-23 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2804604B1 (fr) 2000-02-09 2005-05-27 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles pour faciliter l'arret de la consommation de tabac
CA2399791A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators in treating respiratory and non-respiratory diseases
US6355631B1 (en) * 2000-03-03 2002-03-12 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing azetidine derivatives, novel azetidine derivatives and their preparation
US6479479B2 (en) * 2000-03-03 2002-11-12 Aventis Pharma S.A. Azetidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6566356B2 (en) * 2000-03-03 2003-05-20 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
UA74367C2 (uk) * 2000-03-23 2005-12-15 Сольве Фармас'Ютікалз Б.В. ПОХІДНІ 4,5-ДИГІДРО-1Н-ПІРАЗОЛУ, ЩО ВИЯВЛЯЮТЬ АНТАГОНІСТИЧНУ АКТИВНІСТЬ ЩОДО СВ<sub>1</sub>, СПОСІБ ЇХ ОДЕРЖАННЯ, ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ ТА СПОСІБ ЇЇ ВИГОТОВЛЕННЯ, СПОСІБ ЛІКУВАННЯ ЗАХВОРЮВАНЬ (ВАРІАНТИ)
FR2809621B1 (fr) 2000-05-12 2002-09-06 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles comme antidiarrheiques
US20020019421A1 (en) * 2000-07-05 2002-02-14 Roni Biberman Compositions and therapy for substance addiction
AR028782A1 (es) * 2000-07-05 2003-05-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivados heterociclicos tetrahidropiridino o piperidino
US20020091114A1 (en) * 2000-10-04 2002-07-11 Odile Piot-Grosjean Combination of a CB1 receptor antagonist and of sibutramine, the pharmaceutical compositions comprising them and their use in the treatment of obesity
ATE375345T1 (de) 2000-12-28 2007-10-15 Ono Pharmaceutical Co Cyclopenta(d)pyrazolo(1,5-a)pyrimidin-verbindun als crf-rezeptor antagonist
ATE284872T1 (de) 2001-03-22 2005-01-15 Solvay Pharm Bv 4,5-dihydro-1h-pyrazolderivate mit cb1- antagonistischer wirkung
ITMI20011483A1 (it) 2001-07-11 2003-01-11 Res & Innovation Soc Coop A R Uso di composti come antagonisti funzionali ai recettori centrali deicannabinoidi
AU2002319627A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-03 Merck And Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
FR2829028B1 (fr) 2001-08-29 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Association d'un antagoniste du recepteur cb1 et d'un produit qui active la neurotransmission dopaminergique dans le cerveau, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour le traitement de la maladie de
FR2829027A1 (fr) 2001-08-29 2003-03-07 Aventis Pharma Sa Association avec un antagoniste du recepteur cb1, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour le traitement de la maladie de parkinson
TWI231757B (en) 2001-09-21 2005-05-01 Solvay Pharm Bv 1H-Imidazole derivatives having CB1 agonistic, CB1 partial agonistic or CB1-antagonistic activity
PL367814A1 (en) 2001-09-21 2005-03-07 Solvay Pharmaceuticals B.V. 4,5-dihydro-1h-pyrazole derivatives having potent cb1-antagonistic activity
UA78523C2 (en) 2001-09-21 2007-04-10 Solvay Pharm Bv 4,5-dihydro-1h-pyrazoie derivatives as cb1 antagonists
US6509367B1 (en) * 2001-09-22 2003-01-21 Virginia Commonwealth University Pyrazole cannabinoid agonist and antagonists
MXPA04002438A (es) 2001-09-24 2004-06-29 Bayer Pharmaceuticals Corp Preparacion y uso de derivados de pirroll para el tratamiento de la obesidad.
HN2002000266A (es) 2001-09-24 2003-11-16 Bayer Corp Preparacion y uso de derivados de imidazol para el tratamiento de la obesidad.
MXPA04002249A (es) 2001-09-24 2004-06-29 Bayer Pharmaceuticals Corp Preparacion y uso de derivados de 1,5,6,7,-tetrahidro-pirrolo[3,2-c]piridina para el tratamiento de la obesidad.
SE0104330D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
SE0104332D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
US20030139386A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Sophie Cote Pharmaceutical compositions based on azetidine derivatives
WO2003075660A1 (en) 2002-03-06 2003-09-18 Merck & Co., Inc. Method of treatment or prevention of obesity
NZ534757A (en) 2002-03-12 2006-07-28 Merck & Co Inc Substituted amides
AR038966A1 (es) 2002-03-18 2005-02-02 Solvay Pharm Bv Derivados de tiazol que tienen actividad antagonista, agonista o agonista parcial de cb1
US7423067B2 (en) 2002-03-26 2008-09-09 Merck & Co., Inc. Diphenyl cyclopentyl amides as cannabinoid-1 receptor inverse agonists
ES2192494B1 (es) 2002-03-27 2005-02-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Derivados de 1,2,4-triazol con propiedades cannabinoides.
FR2837706A1 (fr) 2002-03-28 2003-10-03 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides cb1 pour la preparation de medicaments utiles pour traiter les dysfonctionnements sexuels et/ou ameliorer les performances sexuelles
JP2005531520A (ja) 2002-03-28 2005-10-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換2,3−ジフェニルピリジン類
CA2480856A1 (en) 2002-04-05 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Substituted aryl amides
FR2838439B1 (fr) 2002-04-11 2005-05-20 Sanofi Synthelabo Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutqiues en contenant
CA2481313A1 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Bicyclic amides
US6825209B2 (en) * 2002-04-15 2004-11-30 Research Triangle Institute Compounds having unique CB1 receptor binding selectivity and methods for their production and use
AU2003228770A1 (en) 2002-05-10 2003-11-11 Smithkline Beecham Corporation Substituted pyrazolopyrimidines
DE60325243D1 (de) 2002-08-02 2009-01-22 Warsaw Orthopedic Inc Systeme und techniken zur beleuchtung eines operationsraums
JP2006506366A (ja) * 2002-10-18 2006-02-23 ファイザー・プロダクツ・インク カンナビノイド受容体リガンドおよびその使用方法
US7129239B2 (en) * 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
US7247628B2 (en) 2002-12-12 2007-07-24 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7329658B2 (en) 2003-02-06 2008-02-12 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7176210B2 (en) 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20040214856A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7141669B2 (en) 2003-04-23 2006-11-28 Pfizer Inc. Cannabiniod receptor ligands and uses thereof
US7145012B2 (en) 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247907A (ja) * 2004-06-02 2008-10-16 Takeda Chem Ind Ltd 縮合複素環化合物
JP2014533711A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft カンナビノイド受容体2アゴニストのアゴニストとしての[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
JP2020504704A (ja) * 2016-12-21 2020-02-13 リサーチ トライアングル インスティテュート 改善されたバイオアベイラビリティを有するジアリールプリン誘導体
JP7071342B2 (ja) 2016-12-21 2022-05-18 リサーチ トライアングル インスティテュート 改善されたバイオアベイラビリティを有するジアリールプリン誘導体
JP7071342B6 (ja) 2016-12-21 2023-12-20 リサーチ トライアングル インスティテュート 改善されたバイオアベイラビリティを有するジアリールプリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
UY28275A1 (es) 2004-11-30
PA8601301A1 (es) 2005-05-24
JP3893141B2 (ja) 2007-03-14
BRPI0409634A (pt) 2006-04-25
US20070275964A1 (en) 2007-11-29
MXPA05010164A (es) 2005-11-16
TW200503723A (en) 2005-02-01
AR044539A1 (es) 2005-09-21
US20040214837A1 (en) 2004-10-28
NL1026030A1 (nl) 2004-11-01
CL2004000830A1 (es) 2005-03-18
US7268133B2 (en) 2007-09-11
WO2004096801A1 (en) 2004-11-11
PE20050421A1 (es) 2005-06-18
NL1026030C2 (nl) 2005-07-05
EP1622904A1 (en) 2006-02-08
CA2520842A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893141B2 (ja) カンナビノイド受容体リガンドとその使用
JP3911285B2 (ja) カンナビノイド受容体リガンドおよびその使用
US7176210B2 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7354929B2 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7129239B2 (en) Purine compounds and uses thereof
US7329658B2 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7232823B2 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7247628B2 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20040214856A1 (en) Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7151097B2 (en) Bicyclic pyrazolyl and imidazolyl compounds and uses thereof
WO2005103052A1 (en) Pyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-one compounds and uses thereof
WO2005061507A1 (en) Bicyclic pyrazol-4-one cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2005061506A1 (en) Bicyclic pyrazolyl and imidazolyl compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees