JP2006522120A - 炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化 - Google Patents

炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522120A
JP2006522120A JP2006509063A JP2006509063A JP2006522120A JP 2006522120 A JP2006522120 A JP 2006522120A JP 2006509063 A JP2006509063 A JP 2006509063A JP 2006509063 A JP2006509063 A JP 2006509063A JP 2006522120 A JP2006522120 A JP 2006522120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
liquid
acetylenes
dienes
splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006509063A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルベイン,エイブラハム・ピー
スミス,ローレンス・エイ,ジュニアー
Original Assignee
キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ filed Critical キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Publication of JP2006522120A publication Critical patent/JP2006522120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C5/09Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds to carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • C07C7/167Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation for removal of compounds containing a triple carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

水素、メタン、C〜Cオレフィン類及びパラフィン類、C〜Cアセチレン類及びジエン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、及び他のC+成分を含む流れ中のアセチレン類及びジエン類を、反応の熱は反応器中で液体によって吸収されて蒸気を生じるような下降流沸点反応器中で水素化する。反応器への供給物の他に、反応器内部の触媒粒子が湿潤することを確実にするのに十分な率で供給される再循環流れが存在する。下流の蒸留塔から取り出された第3の流れを供給して、反応器中で蒸発した質量に対応する補給質量を提供する。この第3の流れの組成は、反応器を通って流れる液体の定常状態組成を制御する。

Description

本発明は、炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類を選択的に水素化する方法に関する。より詳細には、本発明は、下降流沸点反応器を使用した、水素、オレフィン類並びにより少量のアセチレン類及びジエン類を含む炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化に関する。
炭化水素水蒸気分解装置のクエンチ系から生じた蒸気生成物流れは典型的に、主として水素、メタン、C〜Cオレフィン類及びパラフィン類、C〜Cアセチレン類及びジエン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、及び他のC+成分からなる。炭素数に従った生成物の分離及び回収は一般に、高圧コールドボックス系におけるメタンからの水素の最初の分離の後に逐次蒸留系において成し遂げられる。蒸留系の設計は、同じ炭素数を有するオレフィン類、アセチレン類、及びジエン類の相対揮発度の差は小さく、純粋なオレフィン生成物を製造するのを困難にするという事実によって複雑になる。この問題を回避する1方法は、炭素数留分を最初に分離し、次に各留分を選択的に水素処理して、アセチレン及び/またはジエンをその対応するオレフィンまたはパラフィンに転換するというものである。このいわゆる“バックエンド”手法は、各炭素数留分につき別個の水素処理系並びに必要量の水素を各系に加えることを必要とする。他の方法は、含まれる水素を転換のための水素の源として使用して、分離前に供給物流れを水素処理することである。このいわゆる“フロントエンド”手法は、水素のかなりの部分を供給物流れからコールドボックスへと除去し、それによってコールドボックスのサイズ及び冷却要件を低減するという利点を有する。
本発明は、水素、メタン、C〜Cオレフィン類及びパラフィン類、C〜Cアセチレン類及びジエン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、及び他のC+成分を含む流れ中のアセチレン類及びジエン類を水素化する触媒の床の内部の温度の有効な制御に対処する“フロントエンド”水素処理系を提供する。本発明は、反応の熱は反応器中で液体によって吸収されて蒸気を生じるような下降流沸点反応器を利用する。反応器への供給物の他に、反応器内部の触媒粒子が湿潤することを確実にするのに十分な率で供給される再循環流れが存在する。下流の蒸留塔から取り出された第3の流れを供給して、反応器中で蒸発した質量に対応する補給質量を提供する。この第3の流れの組成は、反応器を通って流れる液体の定常状態組成を制御する。この流れの組成を、流れを抜き出す下流の蒸留塔からの箇所を選択することによって制御してよい。塔中の抜き出し箇所が低い程、第3の流れ中の成分の沸点は高い。反応器を通って流れる液体の定常状態組成は、圧力と共に、反応器の温度プロフィールを決定する。
“沸点反応器”においては、たとえ反応成分は反応の発熱による熱によって蒸発するとしても、液相が常に維持される。反応流れが蒸発すると思われるいかなる反応においても、不活性でより高沸点の成分を加えて液相を維持できる。
アセチレン類及びジエン類の選択的水素化のために有用な触媒は、アルミナ表面に担持された酸化パラジウムを含む。1つのこのような触媒は、1/8インチ球表面に担持された0.34重量%のパラジウムを含み、G68Cと呼ばれ、ズュード−ケミー(Sud-Chemie)(以前はユナイテッド・カタリストInc.(United Catalyst Inc.))によって供給されている。別の触媒は、8〜12メッシュ球表面に担持された0.5重量%のパラジウムを含み、E144SDUと呼ばれ、カルシキャト、カタリスト・アンド・パーフォーマンス・ケミカルズ・ディビジョン、マリンクロット、Inc.(Calcicat, Catalyst and Performance Chemicals Division, Mallinckrodt, Inc.)によって供給されている。最良の結果を得るためには、共通に所有される米国特許第5,730,843号において開示されているように、触媒を構造化充填材中に担持する。しかしながら、触媒は、単に反応器中に装填してよい。
ここから図1を参照すると、アセチレン類及びジオレフィン類よりもかなり多量(モルベース)の水素及びオレフィン類を含む炭化水素流れ中のアセチレン類及びジオレフィン類の選択的水素化が、下降流沸点反応器中で実行される。塔10として示す下降流沸点反応器は、12において構造化充填材中に担持された粒子状触媒を含む垂直配置反応器である。ガス状供給物流れは、フローライン101を経て塔10の頂部に供給される。また反応器の頂部に供給されるのは、下記により詳細に説明するように、フローライン102中の循環する流れと蒸留塔40から得たフローライン103中の流れとの混合物であるフローライン104中の液体である。気体及び液体流れは同時に下向きに塔を通過して流れ、流れ形式は気体連続(gas continuous)である。気体及び液体の並流は、暴走反応の可能性を無くす。
反応器10は断熱的に稼働し、その結果、反応の熱は、より軽質の液相成分を優先的に蒸発させることに使用される。反応器から生じたフローライン105中の流出液を蒸気/液体分離器20に供給し、分離器20中で蒸気及び液体は分離する。フローライン106中の蒸気の熱含量は、反応器10中で発生した反応の熱を含み、一方、その質量速度は、下記に説明するスリップ流れ107を差し引いたフローライン101及び103中の流れの合わせた流れに等しい。フローライン102中の液体を反応器10の頂部にフィードバックする。フローライン102中の流れの流量は可変であり、触媒粒子が反応器10中の全ての位置で十分に湿潤することを確実にするのに少なくとも十分なように維持される。フローライン103中の流れは、フローライン106中の流れの一部として反応器系から出る反応器中で蒸発する質量に対応する補給質量を提供する。フローライン103中の流れの組成は、反応器10を通って流れる液体の定常状態組成を制御する。これは、反応器圧力は反応器の温度プロフィールを決定することと組み合わせて、重要な稼働パラメータである。スリップ流れをフローライン107によって取り出して、蒸気/液体分離器容器20中の液体ストックを制御する。
塔40はC/Cスプリッターである。塔への供給物は、分離器20から生じたフローライン106中の蒸気である。これは、フローライン103中の再循環流れと共に交換器30中で間接熱交換によって加熱される。塔40を、C+成分を本質的に含まないフローライン108を経た蒸気留出物留分並びにC及びより軽質の成分を本質的に含まないフローライン109中のボトムス液体生成物を回収するように設計する。オーバーヘッドを、フローライン130を経て取り出し、分縮器50を通過させ、分縮器50中で、より重質の成分を凝縮する。オーバーヘッドを受け器分離器60中で集め、受け器分離器60中で、液体炭化水素をフローライン120を経て抜き出し、還流として塔40に戻す。水を、フローライン110を経て取り出す。言及したように、留出物生成物をフローライン108を経て除去する。
フローライン103中の再循環流れの抜き出し位置またはトレイは稼働変数である。取り除く箇所を塔のさらに下方に移動させると、流れ中のより高沸点の成分は増大する。抜き出しが塔40の底部段から生じる場合、固定温度プロフィールでの反応器10の最小稼働圧力が実現する。
図1に表す系への供給物は、圧縮及び酸性ガス(acid gas)(CO及びHS)除去後の、オレフィン類製造水蒸気分解装置のクエンチ塔から生じた蒸気生成物である。水素化触媒を負荷した約14,000ft構造化充填材を反応器に装填した。床寸法は、直径約15ft×長さ70ftである。反応器の稼働条件は次の通り:反応器頂部/底部圧力250/240psia;液体再循環率(フローライン102中の流れ)4,000,000lb./hr.;フローライン107中のスリップ流れ2243lb./hr.。蒸留塔40は、直径16.4ftの20段(理論的な)頂部区画及び10.5ftの20段(理論的な)底部区画を有するように構成された塔である。蒸留塔40の設計条件は次の通り:還流比0.18;還流温度136°F、凝縮器圧力は238psiaであり;塔圧力低下は2psiであり;底部段側流抜き出し;デカンター温度84°F。熱及び物質収支の結果を表Iに与える。反応器にわたる温度プロフィールを図2に与える。
Figure 2006522120
本発明の1具体例の概略形態の流れ図である。 本発明の典型的な反応器中の温度プロフィールのグラフ図である。

Claims (9)

  1. 水素、メタン、C〜Cオレフィン類及びパラフィン類、C〜Cアセチレン類及びジエン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、及び他のC+成分を含む流れ中のアセチレン類及びジエン類の水素化方法であって、前記流れを、下降流沸点反応器中に含まれる水素化触媒上を通過させることを含む方法において、前記反応器は前記反応器中の混合物の沸点で稼働し、反応の熱は液体を沸騰することによって吸収され、前記アセチレン類及びジエン類の一部は、同じ炭素数を有するそれらの対応するオレフィン類及びパラフィン類に転換される、方法。
  2. 前記下降流沸点反応器から生じた流出液中の液体及び蒸気は分離され、前記液体の一部は再循環されて、前記下降流沸点反応器の頂部に戻る、請求項1に記載の方法。
  3. 再循環される前記液体の量は、前記触媒が前記下降流沸点反応器内部の全ての位置で十分に湿潤することを確実にするのに十分なように維持される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記流出液中の前記蒸気はC/Cスプリッターに供給され、該スプリッター中でC及びより軽質の材料はオーバーヘッドとして取り出され、C及びより重質の材料はボトムスとして取り出される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記C/Cスプリッターから側流抜き出しが取り出され、前記下降流沸点反応器の頂部に供給される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記下降流沸点反応器中を流れる液体の定常状態組成は、前記C/Cスプリッターの高さに沿った前記側流抜き出しの抜き出し箇所の位置によって制御される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記側流抜き出しは、前記C/Cスプリッターの底部段から取り出される、請求項6に記載の方法。
  8. 水素、メタン、C〜Cオレフィン類及びパラフィン類、C〜Cアセチレン類及びジエン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、及び他のC+成分を含む流れ中のアセチレン類及びジエン類の水素化方法であって:
    (a)前記流れを、下降流沸点反応器中に含まれる水素化触媒上を通過させ、前記反応器は前記反応器中の混合物の沸点で稼働し、反応の熱は液体を沸騰することによって吸収され、前記アセチレン類及びジエン類の一部は、同じ炭素数を有するそれらの対応するオレフィン類及びパラフィン類に転換される工程と;
    (b)前記下降流沸点反応器から生じた流出液中に含まれる液体及び蒸気を分離する工程と;
    (c)分離された液体の一部を前記下降流沸点反応器の頂部に戻す工程と;
    (d)再循環される前記液体の量を、前記触媒が前記下降流沸点反応器内部の全ての位置で十分に湿潤することを確実にするように維持する工程と;
    (e)前記流出液中の前記蒸気をC/Cスプリッターに供給し、該スプリッター中でC及びより軽質の材料はオーバーヘッドとして取り出され、C及びより重質の材料はボトムスとして取り出される工程と;
    (f)前記C/Cスプリッターから側流抜き出しを取り出し、該側流抜き出しを前記下降流沸点反応器の頂部に供給する工程と;
    (g)前記下降流沸点反応器中を流れる液体の定常状態組成を、前記C/Cスプリッターの高さに沿った前記側流抜き出しの位置を選択することによって制御する工程と;
    を含む方法。
  9. 前記側流抜き出しは、前記C/Cスプリッターの底部段から取り出される、請求項8に記載の方法。
JP2006509063A 2003-03-12 2004-03-04 炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化 Withdrawn JP2006522120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/385,677 US6867338B2 (en) 2002-03-15 2003-03-12 Selective hydrogenation of acetylenes and dienes in a hydrocarbon stream
PCT/US2004/006535 WO2004081149A2 (en) 2003-03-12 2004-03-04 Selective hydrogenation of acetylenes and dienes in a hydrocarbon stream

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522120A true JP2006522120A (ja) 2006-09-28

Family

ID=32987306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509063A Withdrawn JP2006522120A (ja) 2003-03-12 2004-03-04 炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6867338B2 (ja)
EP (1) EP1618082A2 (ja)
JP (1) JP2006522120A (ja)
KR (1) KR20050106112A (ja)
CN (1) CN100371305C (ja)
AR (1) AR043554A1 (ja)
AU (1) AU2004219723A1 (ja)
BR (1) BRPI0400329A (ja)
CA (1) CA2518260A1 (ja)
EG (1) EG23539A (ja)
MX (1) MXPA05009270A (ja)
PL (1) PL378808A1 (ja)
RU (1) RU2325429C2 (ja)
WO (1) WO2004081149A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175889A (ja) * 2014-11-28 2016-10-06 旭化成株式会社 炭化水素の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040030207A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Catalytic Distillation Technologies Selective hydrogenation of acetylenes
US7022645B2 (en) * 2003-08-04 2006-04-04 Catalytic Distillation Technologies Ni hydrogenation catalysts, manufacture and use
US20060173224A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Catalytic Distillation Technologies Process and catalyst for selective hydrogenation of dienes and acetylenes
JP4845172B2 (ja) * 2005-03-30 2011-12-28 月島機械株式会社 有機化合物の断熱冷却式晶析方法及び装置
US7408090B2 (en) * 2005-04-07 2008-08-05 Catalytic Distillation Technologies Method of operating downflow boiling point reactors in the selective hydrogenation of acetylenes and dienes
US8471082B2 (en) * 2008-03-14 2013-06-25 Catalytic Distillation Technologies Process for converting methane to ethylene
EP2223987A1 (en) * 2009-02-17 2010-09-01 ISP Marl GmbH Purification of an aromatic fraction containing acetylenes by selective hydrogenation of the acetylenes
US20120209042A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Saudi Basic Industries Corporation Liquid Phase Hydrogenation of Alkynes
US9695096B2 (en) * 2012-07-12 2017-07-04 Lummus Technology Inc. More energy efficient C5 hydrogenation process
FR3045651B1 (fr) * 2015-12-22 2018-01-19 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation selective de charges olefiniques avec un seuil reacteur principalet un reacteur de garde de taille reduite
RU2673550C1 (ru) * 2018-05-15 2018-11-28 Публичное Акционерное Общество "Нижнекамскнефтехим" Способ совместного получения циклогексана и гексанового растворителя

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918425A (en) 1958-03-27 1959-12-22 Universal Oil Prod Co Conversion process and apparatus therefor
US3560167A (en) 1968-12-18 1971-02-02 Air Prod & Chem Upflow catalytic reactor for fluid hydrocarbons
US3702237A (en) 1970-07-02 1972-11-07 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion apparatus
US4126539A (en) 1977-12-05 1978-11-21 Mobil Oil Corporation Method and arrangement of apparatus for hydrogenating hydrocarbons
US4194964A (en) 1978-07-10 1980-03-25 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of hydrocarbons in reactor fractionator
US4171260A (en) 1978-08-28 1979-10-16 Mobil Oil Corporation Process for reducing thiophenic sulfur in heavy oil
US4283271A (en) 1980-06-12 1981-08-11 Mobil Oil Corporation Manufacture of hydrocracked low pour lubricating oils
US5190730A (en) 1982-11-17 1993-03-02 Chemical Research & Licensing Company Reactor for exothermic reactions
US4484983A (en) 1983-05-23 1984-11-27 Shell Oil Company Distillation and vapor treatment process
US4990242A (en) 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
US5011593A (en) 1989-11-20 1991-04-30 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrodesulfurization
US5409599A (en) 1992-11-09 1995-04-25 Mobil Oil Corporation Production of low sulfur distillate fuel
US5714640A (en) 1994-01-21 1998-02-03 Mobil Oil Corporation Vapor pocket reactor
US5510568A (en) 1994-06-17 1996-04-23 Chemical Research & Licensing Company Process for the removal of mercaptans and hydrogen sulfide from hydrocarbon streams
US5554275A (en) 1994-11-28 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrodesulfurization and stripping of hydrocarbon liquid
US5779883A (en) 1995-07-10 1998-07-14 Catalytic Distillation Technologies Hydrodesulfurization process utilizing a distillation column realtor
US5961815A (en) 1995-08-28 1999-10-05 Catalytic Distillation Technologies Hydroconversion process
US5597476A (en) 1995-08-28 1997-01-28 Chemical Research & Licensing Company Gasoline desulfurization process
AU2252797A (en) 1996-02-02 1997-11-12 Exxon Research And Engineering Company Selective hydrodesulfurization catalyst and process
US5925799A (en) 1996-03-12 1999-07-20 Abb Lummus Global Inc. Catalytic distillation and hydrogenation of heavy unsaturates in an olefins plant
US5807477A (en) 1996-09-23 1998-09-15 Catalytic Distillation Technologies Process for the treatment of light naphtha hydrocarbon streams
US5837130A (en) 1996-10-22 1998-11-17 Catalytic Distillation Technologies Catalytic distillation refining
US5925685A (en) 1996-11-18 1999-07-20 Catalytic Distillation Technologies Method for carrying out heterogeneous catalysis
US5863419A (en) 1997-01-14 1999-01-26 Amoco Corporation Sulfur removal by catalytic distillation
US5897768A (en) 1997-02-28 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Desulfurization process for removal of refractory organosulfur heterocycles from petroleum streams
US6083378A (en) 1998-09-10 2000-07-04 Catalytic Distillation Technologies Process for the simultaneous treatment and fractionation of light naphtha hydrocarbon streams
US6413413B1 (en) 1998-12-31 2002-07-02 Catalytic Distillation Technologies Hydrogenation process
FR2810991B1 (fr) * 2000-06-28 2004-07-09 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'hydrogenation de coupes contenant des hydrocarbures et notamment des molecules insaturees contenant au moins deux doubles liaisons ou au moins une triple liaison
US6416658B1 (en) 2000-10-19 2002-07-09 Catalytic Distillation Technologies Process for simultaneous hydrotreating and splitting of naphtha streams

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175889A (ja) * 2014-11-28 2016-10-06 旭化成株式会社 炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1618082A2 (en) 2006-01-25
RU2325429C2 (ru) 2008-05-27
CN100371305C (zh) 2008-02-27
US20050090701A1 (en) 2005-04-28
US6867338B2 (en) 2005-03-15
KR20050106112A (ko) 2005-11-08
MXPA05009270A (es) 2005-10-19
WO2004081149A2 (en) 2004-09-23
RU2005131579A (ru) 2006-02-10
EG23539A (en) 2006-04-26
AU2004219723A1 (en) 2004-09-23
BRPI0400329A (pt) 2005-01-04
CA2518260A1 (en) 2004-09-23
PL378808A1 (pl) 2006-05-15
US20030233017A1 (en) 2003-12-18
CN1759083A (zh) 2006-04-12
US7368617B2 (en) 2008-05-06
AR043554A1 (es) 2005-08-03
WO2004081149A3 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102036398B1 (ko) 부타다이엔을 생성하기 위한, 저공해 산화 탈수소화 방법
JP2008528684A (ja) ジエンとアセチレンの選択的水素化反応に使用するプロセスと触媒
US7268265B1 (en) Apparatus and process for light olefin recovery
KR101603392B1 (ko) 올레핀의 제조방법
SU1523052A3 (ru) Способ разделени продуктов реакции парофазной дегидроциклодимеризации С @ -С @ -углеводородов
US20100331589A1 (en) Integrated processes for propylene production and recovery
JP2004511619A (ja) フィッシャートロプシュ合成法
JPH09511261A (ja) 炭化水素の流れの中の高度不飽和化合物の選択水素化
JP2006291181A5 (ja)
JP2006522120A (ja) 炭化水素流れ中のアセチレン類及びジエン類の選択的水素化
CN103649021B (zh) 利用从蒸汽裂化向醇脱水过程的传热制备烯烃的方法和设备
EA019522B1 (ru) Способ получения жидких топливных продуктов
JPH0641550A (ja) ノルマルパラフィンおよびメチルペンタンの再循環を伴なう、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法
US7408090B2 (en) Method of operating downflow boiling point reactors in the selective hydrogenation of acetylenes and dienes
JP4482837B2 (ja) 反応帯域に組み合わされる循環還流物を含む蒸留帯域内での処理による炭化水素転換方法およびベンゼンの水素化におけるその使用法
FR2797640A1 (fr) Procede et dispositif de separation d'ethane et d'ethylene a partir d'un effluent de vapocraquage par absorption par solvant et hydrogenation de la phase solvant
JP4376908B2 (ja) 触媒蒸留及び固定床触媒工程の組合せを使用する改良オレフィンプラントリカバリーシステム
JP4491757B2 (ja) 炭化水素留分の側方の抜き出しを含む、反応帯域に組み合わされる蒸留帯域内での処理による炭化水素転換方法およびベンゼンの水素化におけるその使用
KR101291651B1 (ko) 이소부텐 및 부텐-1의 제조 방법 및 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090108