JP2006521200A - 紫外線水殺菌装置 - Google Patents

紫外線水殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521200A
JP2006521200A JP2006505753A JP2006505753A JP2006521200A JP 2006521200 A JP2006521200 A JP 2006521200A JP 2006505753 A JP2006505753 A JP 2006505753A JP 2006505753 A JP2006505753 A JP 2006505753A JP 2006521200 A JP2006521200 A JP 2006521200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
forming means
lamp
upstream
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972400B2 (ja
Inventor
ジロデ,ピエール
Original Assignee
オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オテヴェ・ソシエテ・アノニム filed Critical オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2006521200A publication Critical patent/JP2006521200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972400B2 publication Critical patent/JP4972400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3227Units with two or more lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/326Lamp control systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

本発明は、殺菌すべき水が方向Dに沿って流れる開水路(1)用の紫外線水殺菌装置に関しており、前記装置は、それぞれが1つのUVランプ(6a)からなる複数の長手方向のUVランプ形成手段(6)と、UV透過材料で作られた保護外装(6b)と、方向Dに沿って実質的に長手方向に配置されかつ複数の垂直モジュール(3)に分配されている連結具とを含み、各モジュールは、少なくとも2つの垂直支持形成手段(5)が固定されている梁(4)からなっていて、前記梁(4)の下に重ねて設けられた少なくとも1系列の前記ランプ形成手段(6)を収納している。本発明は、前記上流支持形成手段が、前記方向Dに対して実質的に垂直なn個の平面(N、N’、N’’)と一致するように配備され、nが1より大きいことを特徴とする。

Description

本発明は、精製工程用および飲料水処理工程用の殺菌を目的とする水処理の分野に関する。
より正確には、本発明は、開水路における紫外線による水の殺菌に関する。
この技術では、殺菌すべき水が開水路の上部を通過し、その開水路の内部には1または数個のランプバンクが配置されていて波長200nm〜300nm(通常254nm)の紫外線を照射し、これらのバンクは互いに平行な垂直モジュールとして編成され、各モジュールは水路内の殺菌すべき水の流れ方向に配置された石英クラッドによって保護されている1または数垂直列のUVランプから構成される。
これらのUVランプバンクは、水路を通過する水に全てのランプが沈むような形で、水路内に配置される。各モジュールは、UV光線透過性クラッド内にランプを保持する支持具を設けた梁により、しかるべき位置に保持される。ランプは通常、その長手方向軸が水路内の水流の方向に対して基本的に平行になるように配置される。したがって、水殺菌水路には、水路内に順々に配置される数個のランプバンクが備え付けられる。
開水路におけるこの紫外線殺菌技術は約20年前から存在する。UVランプの出力は、この技術が発展するにつれて、特に低圧UVランプの技術により、増加してきたことから、各ランプバンクは、ますます大量の水を処理することができるようになっている。
この技術の短所の1つは、水が水路を通過する際に、水がランプバンクと接触する位置で、水頭損失が起こるという事実にある。UVランプの技術が改良されたため、この水頭損失は、このタイプの技術の全体的効率を制限する因子になっている。
水がUV殺菌水路を通過する際に水に観察されるこの水頭損失を減少させるため、これまでに2つのタイプの解決策が提案されている。
第1の解決策は、UVランプの支持具を、水流が改善されるような形状にすることからなった。
もう一つの解決策は、ランプを保護する石英クラッド内部の支持具上に、ランプ取り付け手段を組み込むと同時に、連結具の流体抵抗が低くなるように連結具を設計すること、およびこれらの手段を超軽量構造の支持具と組み合わせることからなった。
これらの解決策には、それらが比較的高価であるという短所がある。
さらにこれらは、ランプを最適な距離にすることができず、それが各バンクの全体的効率を損ないうる。
反応器の全体的効率にとってランプの間隔は本質的に重要である。
特に、汚水を処理している場合は、紫外線の透過性が低い。実際問題として、このタイプの廃液は高い濃度を有するので、この透過性は水流の厚さ1cmで50%低下しうる。そのため、UV透過性が低い水の場合は特に、UV反応器ランプ間の距離が短いほど、それらの効率が向上する。しかし、これらUVランプ間の距離が減少するにつれて、水を通すことができるバンク内部の利用可能な空間が小さくなり、したがって圧力損失が高くなる。
数センチメートルの水頭損失は、数個のバンクから構成されるUV設備の全体的効率に対して、破滅的な結果を持ちうる。実際問題として、この圧力損失が高くなりすぎると、第1バンクでの水位が上昇し、その結果、処理の不十分な細菌がその表面に凝集するということが起こりうる。
それと同時に、水流方向に沿った次のバンク内の上部ランプは、必ずしも冠水した状態ではなくなるかもしれない。しかしランプを沈めないことは極めて有害でありうる。なぜなら、それはランプの過熱を引き起こし、ランプの寿命をかなり縮めるからである。
したがってこの水頭損失の問題はとりわけ重要であると理解することができる。
本発明の目的の一つは、開水路におけるUV線による従来の水殺菌設備で観察されるこの水頭損失の問題をある程度解決することができる簡潔な解決策を提示することである。
特に、本発明の目的の一つは、石英クラッドで保護された数個のUVランプを垂直列状に重ねることによって上述のように形成された殺菌モジュールの設計に、基本的な変更を加える必要がないような技術的解決策を提案することである。
これらの目的は、殺菌すべき水が方向Dに沿って流れる、紫外線による水殺菌設備内の開水路中に装備されるように設計された、紫外線による水殺菌装置に関する本発明によって達成され、前記装置は、それぞれが1つのUVランプからなる複数の長手方向UVランプ形成手段と、UV光線透過材料で作られた保護クラッドと、前記方向Dに沿って基本的に長手方向に配置されかつ複数の垂直モジュールに分配されている連結具とを含み、各モジュールは、上流および下流垂直支持形成手段が固定される梁から構成されていて、前記梁の下に重ねて設置された少なくとも1垂直系列の前記ランプ形成手段を保持している水殺菌装置であって、前記上流支持形成手段が前記方向Dに対して基本的に垂直なn個の平面内に配備され、nが1より大きいことを特徴とする。
本発明に関して、「上流」および「下流」という用語は、設備水路内の方向Dに沿った水流に対して定義されることに注意されたい。
上流支持手段は、対応するオフセットをランプ形成手段には伴わずに、オフセットさせることもできるだろうが、これらランプ形成手段の上流末端も、好ましくは、p個の平面内に設置され、pはn以上である。
したがって本発明によれば、上流支持形成手段は、その全てが、水路内の水流方向に対して垂直な同じ平面内に存在するわけではない。それゆえに、この水は全ての上流支持手段と、したがって全てのランプ形成手段と、同時に出会うわけではなく、まずそれらの一部と出会い、次にそれらの少なくとも他の一部と出会う。したがって、水が殺菌装置と接触する時にその水に観察される水頭損失は、著しく減少する。
ランプ用上流支持形成手段のレイアウトは、これらの上流支持具が単一の平面ではなく数個の平面内に設けられるようなレイアウトであれば、全て本発明に包含されること、したがって、平面の数nは2もしくは3またはそれ以上でありうるということが注目されるだろう。
したがって本発明によれば、上流支持形成手段は互いにオフセットされる。これにより、水が殺菌装置を構成するモジュールと接触する時に、その水の減速を抑制することができる。
さらに、装置のランプ形成手段の上流支持形成手段を本発明に従って互いにオフセットさせる場合、ランプ形成手段に含まれるランプの上流末端は、好ましくは、単一の上流平面内に配置され、下流末端は単一の下流平面内に配置されることに注意されたい。したがって、異なるランプからの放射線が混ざり合う領域によって形成されるこれらランプ形成手段の有効領域は、減少しない。そのような特徴の一つによれば、ランプ形成手段にとって、ランプを保護する、紫外線透過材料で作られたクラッドは、従来技術によるものよりも長くする必要があるが、ランプそのものは同じ長さのままである。
上述のように、上流支持形成手段が配置される平面の数nは、2もしくは3またはそれ以上であってよいだろう。同様に、ランプ形成手段の末端が配置される平面の数pも、2もしくは3またはそれ以上であってよいだろう。しかし、好ましい一形式によれば、平面の数nは2であり、平面の数pも2であるだろう。
これら2つのオフセットされた平面は、その実施形態に応じて、異なる距離を有することもできるだろう。しかし、好ましい一形式によれば、この距離δは約5〜約30cmであるだろう。
また、本発明の上流支持形成手段が少なくとも2つの異なる平面内に設置される場合に、下流支持形成手段は単一の平面内または異なる平面内に配置されうることにも、注意されたい。しかし、好ましい実施形態によれば、上流支持形成手段をn個の平面内に設けた場合は、下流支持形成手段もn個の平面内に設ける。
先行技術を使って得ることができる水流と比較して、本発明では、殺菌装置内に、より良い水流が得られる。このより良い水流のおかげで、ランプ形成手段間の距離を小さくしても、同等に効率的な殺菌を達成することができる。実際問題として、異なるランプ形成手段の軸間の中心間距離は、約6〜15cmであってよいだろう。
それと同時に、ランプ形成手段に大直径保護クラッドを設けて、それらの間を通過する水流が少なくなるようにすることもできるだろう。実際問題として、本発明によれば、これらクラッドの直径は、約2〜6cmであってよいだろう。
異なるモジュール中の梁は、異なる平面内にある上流末端と、異なる平面内にある下流末端とを持ちうるが、これらの梁は、好ましくは、水路内の水流方向に対して横方向の同じ平面内に設けられた上流末端と、水路内の水流方向に対して横方向の同じ平面内に設けられた下流末端とを有するだろう。
また本発明は、殺菌すべき水が方向Dに沿って流れる開水路を含む、紫外線による水殺菌設備であって、上述したような装置を少なくとも1つは含むことを特徴とする任意の設備も包含する。
本発明と、本発明が有する様々な利点は、図面を参照して以下に記載する本発明の非限定的実施形態の説明を読めば、より容易に理解できるだろう。
図1を参照すると、水殺菌設備は、上部が開いているコンクリート水路1(または他の任意の材料、例えばステンレス鋼などで作られた水路)を含み、その中を殺菌すべき水が流れる。
本発明の水殺菌装置は、水路1内に、この水路を流れる水を殺菌するために装備される。
本発明の目的のために、この装置2は、互いに平行に配置された6個の殺菌モジュール3の集合体から構成される。この殺菌モジュールの集合体を当業者は慣習的に「バンク」という用語で呼んでいる。
各モジュールは、支持具5(1つの梁につき2つの支持具)が連結される梁4から構成され、2垂直列のランプ形成手段6を伴っている。
この非限定的実施形態例の場合、ランプの長さは約150cmであり、その出力は130WUVC(ワットUVC。ここにUVCは200〜300nmの波長を有するUVである)である。
ランプ形成手段の中心間距離は9cmであり、ランプを保護するクラッドの直径は3.5cmである。
図1に下流横断面として示す設備を、図2および図3に縦断面として表す。矢印Dはこれらの図における水路内の水流方向を定めている。
図2は図1の平面AA’に沿った設備の断面図であり、図3は図1の平面BB’に沿った設備の断面図である。
図2および図3はモジュール3の側面図であり、このモジュールは、UVランプ形成手段6を保持する2つの垂直支持具5(すなわち5、5’)に連結された水平な梁4を含む。従来技術に従って、これらのUVランプ形成手段6は、それぞれ、紫外線透過材料(この例では石英)で作られたクラッド6bで保護された、紫外線を放射するランプ6aと、ランプの一端にある連結具(わかりやすくするために図には示していない)とから構成される。
従来どおり、各モジュール3は、梁4上およびそのモジュールのランプ形成手段6上にランプ6aの長さに相当する移動距離に沿って摺動装備された掻き取り手段7も含む。このタイプの掻き取り手段7は、ランプ形成手段6のクラッドを清掃して、これらのクラッドが包含するランプから放射されるUV線の拡散を減少させるうる不純物を除去するために、定期的に使用することができる。
本発明によれば、図2に示すモジュールの上流支持形成手段5は、図3に表すモジュールの上流支持形成手段を包含する平面N’とは異なる平面N内に設けられる。その結果、図2に示すモジュールのランプ形成手段6の上流末端は、図3に示すモジュール中のランプ形成手段6の上流末端が設置される平面P’とは異なる平面P内にある。
この実施形態に関して言えば、平面NおよびN’間の距離δは15cmである。
バンク2を形成する異なるモジュールの上流支持形成手段5は、平面N内および平面N’内に交互に設けられる。
図1を参照してさらに正確に述べると、ランプの垂直列3a、3b、3e、3f、3i、3jは、平面N内に設けられた上流支持形成手段を示し、一方、ランプの垂直列3c、3d、3g、3h、3kおよび3lは、平面N’内に設けられた上流支持形成手段を示す。
このようにして、水路を通過する水における水頭損失は、上流支持形成手段の位置が互いにオフセットされているせいで、少なくなっている。
上流支持形成手段5’も、オフセットされた平面N1およびN1’内に設けられる。
全てのランプ形成手段6が全てのモジュール内で同じ長さであることに注意されたい。その結果として、それらの下流末端も、図2および図3からわかるように、互いにオフセットされた平面P1およびP1’内に設置される。
しかし、ランプ形成手段6の効率を最適化するために、全てのランプ6aは同じ長さであり、全てがその全長にわたって互いに平行である。したがって、それらの上流末端は同じ平面P2内にあり、下流末端は同じ平面P2’内にある。その結果、ランプ形成手段6は非対称構造を有することになる。というのも、ランプの末端とそれらを保護する石英クラッドの末端の間の距離は、上流末端と下流末端とで同じではないからである。
図2、図3および図4からわかるように、異なるランプモジュール6の梁4の上流末端および下流末端は、同じ平面P3およびP3’内にある。
上述の設備を使って水を殺菌した。
図1〜4に示す設備と全く同じ出力の非オフセットランプ形成手段を有する従来技術による設備を、同じ水で試験した。
モジュールの下流側でのある基準に対する水面の高さh2を、モジュールの上流側での同じ基準に対する水面の高さh1から差し引くことによって、本発明による設備および従来技術による設備で観察される水頭損失(PdC)を測定した(PdC=h1−h2)。これらの測定は、どちらの場合も(本発明の場合も先行技術の場合も)、設備への一定入力水流量(172.5m3/時および180m3/時)を使って行ない、次に可変流量を使って行なった。各装置に付き数回の測定を異なる時間に行なった。
結果を以下の表1〜6に示す。
表1は、先行技術による設備(言い換えると支持形成手段にオフセットを一切伴わない設備)を使って、172.5m3/時の一定流量で得られた結果に関する。
Figure 2006521200
9回行なった読取りから平均して、観察された水頭損失は2.39cm±0.28cmである。
表2は、本発明による設備(言い換えると支持形成手段のオフセットを示す設備)を使って、やはり172.5m3/時の一定流量で得られた結果に関する。
8回行なった読取りから平均して、観察された水頭損失は1.62cm±0.30cmであり、これは先行技術での値より47%良い。
Figure 2006521200
本発明による設備を180m3/時の水流でも試験した。観察された水頭損失結果を下記表3に示す。
Figure 2006521200
7回行なった読取りから平均して、観察された水頭損失は1.16cm±0.11cmである。
先行技術による設備および本発明による設備を可変入力流量Qでも試験した。
表4および表5に、可変入力流量を使って、それぞれ先行技術による設備(オフセットされていないモジュール)および本発明による設備(オフセットされたモジュール)で観察された水頭損失を示す。これらの試験中は、設備の下流側での水位を変動させた。
Figure 2006521200
Figure 2006521200
表4および表5のデータを図5のグラフに示す。これらのデータの多項式補間を行なったところ、本発明の利点が曲線の形で明示される。本発明の応用時に収集したデータの曲線表示は、先行技術による設備を使って収集されたデータの曲線表示よりも、明らかに下にあり、水頭損失の有意な減少を示す。
表6および表7に、可変入力流量を使って、それぞれ先行技術による設備(オフセットされていないモジュール)および本発明による設備(オフセットされたモジュール)で観察された水頭損失を示す。これらの試験中は、設備の下流側での水位をほぼ一定に保った。
Figure 2006521200
Figure 2006521200
表6および表7のデータを図6のグラフに示す。これらのデータの多項式補間を行なったところ、ここでも本発明によってもたらされる利点が示される。
最後に、本発明は、又、微生物が受ける線量の分布をさらに一層均一にすることにより、設備の殺菌効率を向上させていることに注目されるだろう。
ある設備の、本発明に係る殺菌装置の位置での横断面図である。 図1に記載する設備のAA’縦断面図である。 図1に記載する設備のBB’縦断面図である。 図1に示す設備の平面図である。 先行技術に係る設備および図1〜4による設備で観察される水頭損失のグラフである。 先行技術に係る設備および図1〜4による設備で観察される水頭損失のグラフである。

Claims (11)

  1. 殺菌すべき水が方向Dに沿って流れる、紫外線による水殺菌設備内の開水路(1)中に装備されるように設計された、紫外線による水殺菌装置であって、前記装置は、それぞれが1つのUVランプ(6a)からなる複数の長手方向のUVランプ形成手段(6)と、UV光線透過材料で作られた保護クラッド(6b)と、前記方向Dに沿って基本的に長手方向に配置されかつ複数の垂直モジュール(3)に分配されている連結具とを含み、各モジュールは、少なくとも2つの垂直支持形成手段(5)が固定される梁(4)から構成されていて、前記梁(4)の下に上下に設置された少なくとも1系列の前記ランプ形成手段(6)を保持している水殺菌装置において、
    前記上流支持形成手段が前記方向Dに対して基本的に垂直なn個の独立した平面(N、N’、N’’など)内に配備され、nが1より大きいことを特徴とする水殺菌装置。
  2. 前記ランプ形成手段(6)の前記上流末端が、前記方向Dに対して基本的に垂直なp個の独立した平面(P、P’)内に設置され、pがn以上である、請求項1に記載の紫外線による水殺菌装置。
  3. 前記ランプ形成手段(6)の全てのランプ(6a)が、単一の上流平面(P2)内に設置された上流末端と、単一の下流平面(P2’)内に設置された下流末端とを有する、請求項1または2に記載の紫外線による水殺菌装置。
  4. nおよびpが2である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  5. 前記方向Dに対して基本的に垂直な2つの平面(N、N’)が、互いに約5cm〜約30cmの距離だけ離れている、請求項4に記載の紫外線による水殺菌装置。
  6. 前記ランプ形成手段(6)が全て同じ長さを有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  7. 前記ランプ形成手段(6)の中心間距離が約6〜15cmである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  8. 前記ランプ形成手段(6)のそれぞれが、UV光線透過材料で作られた直径約2〜6cmのクラッド(6b)を含む、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  9. 前記モジュールの梁(4)がいずれも同じ長さを持ち、かつ単一の上流横方向平面(P3)内に設置された上流末端と、単一の下流横方向平面(P3’)内に配置された下流末端とを有する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  10. 上流支持手段(5’)が前記方向Dに対して基本的に垂直なn個の平面(N1、N1’)内に配備され、nが1より大である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の紫外線による水殺菌装置。
  11. 殺菌すべき水が方向Dに沿って流れる開水路(1)を含む紫外線による水殺菌設備であって、ランプ形成手段(6)の上流支持形成手段(5)が前記方向Dに対して基本的に垂直なn個の独立した平面(N、N’)内に配備され、nが1より大きい、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置を少なくとも1つは含む、水殺菌設備。
JP2006505753A 2003-03-27 2004-03-25 紫外線水殺菌装置 Expired - Fee Related JP4972400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303808A FR2852948B1 (fr) 2003-03-27 2003-03-27 Dispositif de desinfection d'eau par rayonnement ultraviolet
FR0303808 2003-03-27
PCT/FR2004/000756 WO2004085317A2 (fr) 2003-03-27 2004-03-25 Dispositif de desinfection d’eau par rayonnement ultraviolet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521200A true JP2006521200A (ja) 2006-09-21
JP4972400B2 JP4972400B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=32947232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505753A Expired - Fee Related JP4972400B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 紫外線水殺菌装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7317193B2 (ja)
EP (1) EP1606220B1 (ja)
JP (1) JP4972400B2 (ja)
CN (1) CN100351183C (ja)
AT (1) ATE340765T1 (ja)
CA (1) CA2514675C (ja)
DE (1) DE602004002577T2 (ja)
DK (1) DK1606220T3 (ja)
ES (1) ES2274469T3 (ja)
FR (1) FR2852948B1 (ja)
HK (1) HK1087093A1 (ja)
PT (1) PT1606220E (ja)
WO (1) WO2004085317A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196737B1 (ko) 2011-12-12 2012-11-07 이경섭 수직 수로형 자외선 살균기

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881130B1 (fr) * 2005-01-21 2008-02-01 Otv Sa Reacteur pour le traitement de l'eau en vue de sa potabilisation
GB2425121A (en) * 2005-04-13 2006-10-18 Malcolm Robert Snowball Fluid disinfection apparatus and system
US7507973B2 (en) * 2006-11-02 2009-03-24 Calgon Carbon Corporation UV treatment reactor
US20120285894A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Frank Leslie Smiddy System and method for the treatment of wastewater
DE202011108086U1 (de) 2011-11-21 2012-01-23 Martin Bergmann Umwelttechnik Anordnung zur Hygienisierung von Wasser in einem Swimming-Pool-System oder Schwimm- bzw. Badebereich
DE102012008733A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Xylem Water Solutions Herford GmbH UV-Wasserbehandlungsanlage mit offenem Kanal
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
US20140091044A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Enaqua Individualized intelligent control of lamps in an ultraviolet fluid disinfection system
CN105883967A (zh) * 2014-11-06 2016-08-24 广东海川科技有限公司 一种紫外消毒设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029948A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nippon Photo Science:Kk 開水路用紫外線消毒装置
JP2001507275A (ja) * 1997-01-03 2001-06-05 トロージャン テクノロジーズ インコーポレイテッド 紫外線装置における乱流混合の増加
US20020113021A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-22 Trojan Technologies Inc. Fluid treatment system and radiation sources module for use therein

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019256A (en) * 1990-10-19 1991-05-28 Fischer & Porter Company Ultraviolet lamp rack assembly
DE19653083B4 (de) * 1996-12-19 2005-09-08 Wedeco Ag Water Technology Strömungsgünstige UV-Desinfektionsvorrichtung
US5952663A (en) * 1997-07-22 1999-09-14 Infilco Degremont, Inc. Apparatus for improving UV dosage applied to fluids in open channel UV disinfection systems
DE19957073A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Peter Ueberall UV-Strahlerkonfiguration mit einer mechanischen Reinigungsvorrichtung zum Einbau in ein Bestrahlungsgerinne, vorzugsweise zur Desinfektion von Abwasser
CA2398472C (en) * 2000-01-28 2008-04-15 Trojan Technologies Inc. Radiation source module
US6803586B1 (en) * 2000-03-10 2004-10-12 Trojan Technologies Inc. Fluid treatment system and method of treating fluid
WO2002030827A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Photoscience Japan Corporation Cooling of ballast in water purification apparatus
WO2002072480A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Photoscience Japan Corporation Uv-irradiation water purification apparatus with turbulent flow
US7419642B2 (en) * 2002-05-07 2008-09-02 Ultravation, Inc. Fluid disinfection apparatus
EP1515915B1 (en) * 2002-06-19 2014-11-12 Trojan Technologies Inc. Fluid treatment system and radiation source module for use therein
US7160566B2 (en) * 2003-02-07 2007-01-09 Boc, Inc. Food surface sanitation tunnel
DE10337379A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-17 Wedeco Ag Water Technology Vorrichtung zur UV-Behandlung von strömenden Fluiden
EP1737501A4 (en) * 2004-03-12 2009-09-02 Trojan Techn Inc FLUID TREATMENT SYSTEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507275A (ja) * 1997-01-03 2001-06-05 トロージャン テクノロジーズ インコーポレイテッド 紫外線装置における乱流混合の増加
JP2001029948A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nippon Photo Science:Kk 開水路用紫外線消毒装置
US20020113021A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-22 Trojan Technologies Inc. Fluid treatment system and radiation sources module for use therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196737B1 (ko) 2011-12-12 2012-11-07 이경섭 수직 수로형 자외선 살균기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1606220A2 (fr) 2005-12-21
WO2004085317A2 (fr) 2004-10-07
DE602004002577T2 (de) 2007-06-21
PT1606220E (pt) 2007-01-31
FR2852948A1 (fr) 2004-10-01
CN1759068A (zh) 2006-04-12
ATE340765T1 (de) 2006-10-15
US20060192135A1 (en) 2006-08-31
HK1087093A1 (en) 2006-10-06
US7317193B2 (en) 2008-01-08
JP4972400B2 (ja) 2012-07-11
CA2514675C (en) 2012-07-17
DE602004002577D1 (de) 2006-11-09
FR2852948B1 (fr) 2006-06-09
EP1606220B1 (fr) 2006-09-27
CA2514675A1 (en) 2004-10-07
CN100351183C (zh) 2007-11-28
WO2004085317A3 (fr) 2004-10-28
DK1606220T3 (da) 2007-02-12
ES2274469T3 (es) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148699B2 (en) Fluid treatment system
JP4972400B2 (ja) 紫外線水殺菌装置
KR100575511B1 (ko) 액체 및 기체의 살균방법 및 그를 위한 장치
EP2535316B1 (en) Fluid treatment system
CA2149266C (en) Apparatus for the disinfection of a flowing liquid medium and a plant for the treatment of clarified sewage
US20140091231A1 (en) Inhibiting open channel flow in water tubes of an ultraviolet fluid disinfection system
RU2515315C2 (ru) Способ и устройство для использования смесительных элементов в системах уф-обеззараживания сточных вод/оборотной воды
JPS59150589A (ja) 用廃水の浄化方法とその装置
JP2008528249A (ja) 飲料水を生成する水処理反応装置
US20100148094A1 (en) Radiation source cartridge and module containing same
EP3339252B1 (en) A multi-chamber slot-baffle contact tank design
JPH1043753A (ja) 液体浄化装置
CN212315626U (zh) 一种基于等边三角形排列的明渠式紫外线消毒器
DE102007018670A1 (de) Inline UV-Entkeimungsgerät für flüssige Medien
EP3081534B1 (en) Radiation source module and fluid treatment system
KR20140095307A (ko) 개선된 자외선 램프 배치 구조를 가지는 발라스트수 처리장치용 자외선 리액터
KR20120003519U (ko) 배관 삽입형 살균용 자외선 반응기의 uv램프 배열 구조
CN104341023A (zh) 杀菌装置
RU99478U1 (ru) Модульная система и модуль для обеззараживания жидкости уф излучением
WO2002072480A1 (en) Uv-irradiation water purification apparatus with turbulent flow
JP3878696B2 (ja) 遮蔽パネルカバーを設けた浸漬型の光照射装置
KR20110035014A (ko) 액체 살균 장치
JPH09225458A (ja) 紫外線殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees