JP2006518672A - ピラー支持されたキャップを使用するmemsデバイスのカプセル化 - Google Patents

ピラー支持されたキャップを使用するmemsデバイスのカプセル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518672A
JP2006518672A JP2004560864A JP2004560864A JP2006518672A JP 2006518672 A JP2006518672 A JP 2006518672A JP 2004560864 A JP2004560864 A JP 2004560864A JP 2004560864 A JP2004560864 A JP 2004560864A JP 2006518672 A JP2006518672 A JP 2006518672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sacrificial
microstructure
sacrificial layer
etchant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473138B2 (ja
Inventor
カーリー エル.リチャード
スー ユーヌー
サンタナン スレシュ
Original Assignee
アイシー メカニクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシー メカニクス インコーポレイテッド filed Critical アイシー メカニクス インコーポレイテッド
Publication of JP2006518672A publication Critical patent/JP2006518672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473138B2 publication Critical patent/JP4473138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0077Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/00468Releasing structures
    • B81C1/00476Releasing structures removing a sacrificial layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0092For avoiding stiction during the manufacturing process of the device, e.g. during wet etching
    • B81C1/00936Releasing the movable structure without liquid etchant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0109Sacrificial layers not provided for in B81C2201/0107 - B81C2201/0108
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0136Growing or depositing of a covering layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

シールされたキャビティ内にMEMSマイクロ構造体を作製するための方法が提供される。本方法によれば、エッチャントの入口孔が、そうしたエッチャント入口孔をキャップ層にエッチング加工する追加段階を要すること無く、前記作製方法の副産物として創出される。本方法には、犠牲層の材料をキャップ層の水平方向境界部分を越えて伸延させることが含まれる。キャップ層は、犠牲層を貫いてエッチング除去された孔に付着されることにより形成したピラーによって支持され、エッチャントの入口孔が、余分の犠牲層材料をエッチング除去することにより前記キャップ層を支持するピラー間に空間が残されることにより形成される。

Description

本発明は、2000年5月30日付で提出された“Manufacturing of MEMS Structures in A Sealed Cavity Using Dry−Release Device Encapsulation”と題する現在出願中の出願番号第09/583,386号の部分継続出願である。
本発明は、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)の製造プロセスに関し、詳しくは、シールされたキャビティあるいはカプセル化した可動パーツを有するMEMS(以下、MEMSマイクロ構造体、MEMSデバイス、マイクロ構造体等とも称する)に関する。
従来より、集積回路上に様々な用途、例えばスピーカーあるいはマイクロフォンとしての用途のための、シールされたキャビティを創出することが知られている。集積回路上のシールされたキャビティ内の可動の機械的構成部品をカプセル化することも知られている。シールしたキャビティ内でMEMSをカプセル化することは幾つかの理由から望ましいものである。先ず、例えば高湿度のような周囲条件に対する前記構造の耐性が大きく改善される。第2には、MEMSデバイスのダイシングやパッケージングが大幅に容易化される。更には、キャビティが低圧あるいは非常に低圧の環境下にある場合の気体分子の運動によって生じるブラウン運動ノイズが著しく低減される。
薄膜蒸着及びエッチング技法のみを使用してシリコンウェハーの表面上にシールされたキャビティを創出するプロセスが、音響及び超音波用のMEMSマイクロフォン及びスピーカーを創出するために既に開発されてきている。基本的にはCMOSデバイスと相互配線とをパターン成形したシリコン基板を使用する場合、先ずウェハー全体を覆う保護層が配置される。次ぎに犠牲層が付着され、次いでこの犠牲層が、ウェハーのマイクロカプセル化しない全てのパーツを覆う犠牲層部分が除去されるようにパターン加工される。次いで、カプセル化層がウェハー全体を覆って付着され、次いで、犠牲層上の選択位置にカプセル化層を貫く極小の孔がパターン及びエッチング加工された後、ウェハーが、選択性の極めて高いエッチャントを含有する液体ケミカルバスに浸漬され、かくして犠牲層は、カプセル化層あるいは保護層が侵食されることなく溶解される。そして最後に、膜をシールするべく作用する絶縁層あるいは導伝層がウェハー上に付着されるべきである。エッチング加工した前記孔は、この孔内で上方に向けて材料を堆積させるか、あるいは孔内に付着させた材料を内側方向に成長させることによりシールされ得る。何れの場合でも、最終の層がエッチング加工した孔を填塞し且つ犠牲層をエッチング除去した際に創出されるキャビティをシールする。
MEMSマイクロ構造体を、先に説明したようなシールされたキャビティ内に創出することも知られている。例えば、米国特許第5,285,131号及び同第5,493,177号(何れもMuller他の)には、白熱灯の製造法及び真空管の製造法が夫々開示されている。開示された方法は以下のようなものである。即ち、シリコン基材が、選択的に除去される非エッチング加工性の保護層でカバーされる。非エッチング加工性の保護層が選択的に除去され、カプセル化するべきウェハー部分が窓部として露呈される、次いで、ポリシリコン層が付着され、前記シリコン基材の露呈された窓部を覆い且つ、ウェットエッチャントの入口として使用される選択位置で窒化ケイ素層上に伸延されるようパターン加工される。次いで、非エッチング加工性の導伝体が、非エッチング加工性のマスク層の上部及びシリコン基材の窓部分の上部に各々付着され、パターン加工される。次いで犠牲層が付着され、前記MEMS構造のカプセル化すべき部分のみを覆うようにエッチング加工される。次いで、カプセル化層が付着され、このカプセル化層の、保護層上方のポリシリコンを覆って位置付けられた部分に、キャビティ内にエッチング剤をガイドする小孔をエッチング加工するカプセル化プロセスが実施される。この場合、エッチング加工段階では2種類の異なる液状のエッチャント、即ち、シリコンとポリシリコンとを選択的にエッチング除去するものと、犠牲層をエッチング除去するものとを用意する必要がある。カプセル化プロセスは、シール層を付着させることにより、ダイヤフラムのエッチング除去された入口孔をシールすることにより完了される。
選択性が非常に高い、つまり犠牲層を選択的にエッチング除去し、その後方マイクロ構造体及びキャビティ壁を残すことの可能な、大抵はフッ化水素酸であるエッチャントを使用するのが望ましい。然し乍ら、“ウェット”エッチャントを使用する場合、残念なことに、液体が蒸発するに際して生じる表面張力がMEMSマイクロ構造体を屈曲あるいは破壊さえするに十分強いという問題がある。従って、ウェットエッチャントを使用する場合は非常に頑丈なMEMSマイクロ構造体のみが、その表面の乾燥時に行使される代表的なウェットエッチャントの表面張力に耐え得ることから、MEMSマイクロ構造体の複雑度は、キャビティ内で犠牲層から釈放され得る程度のものに厳しく制限されてしまう。ウェットエッチャントを使用する、吊り下げ構造部を有するMEMSデバイスが開発された。しかしながら、この構造部は極めてシンプルな、例えば、ワイヤがその両端位置で少数のミアンダ(meanders)により支持されるようなものである。広汎なMEMSデバイス、例えば加速度センサーを作製するためには可撓性に富むMEMS構造が必要となるが、可撓性を有するそうした構造体はウェットエッチャントの表面張力によって恐らくは破壊されてしまう。
本件出願の前記親出願において、本件出願人は、ウェットエッチャント使用時のMEMSデバイスの釈放性に関わる、表面張力の負の効果を排除するべく、ドライエッチャントを使用するカプセル化MEMSデバイスのエッチング法を開示した。この方法には、MEMSデバイスをキャップ層で覆うこと、キャップ層に孔をエッチング成形すること、この孔を通してドライエッチャントを導入し、MEMSデバイスをドライリリースすること、が含まれる。この方法に関する問題の1つは、エッチング加工した孔をシールする際に所望されざる材料がMEMSデバイス上に直接付着しないようにするために、エッチング加工する孔の位置が、MEMSデバイスそれ自体の真上部分以外に制限されることである。この問題は、このMEMSデバイスにエッチング加工する孔に、これらの孔をシールする際にMEMSデバイスに所望されざる材料を付着させないようにするための余裕を持たせるという、MEMSデバイスデザイン上の所望されざる制約を課すものである。更には、エッチャントを導入するそれらの孔を、MEMSデバイスの真上に来ないようにするために非常に小さくする必要もある。そのため、アクセス開口のアスペクト比が非常に小さくなり、結局、エッチング加工時間が著しく長くなる。
米国特許出願第09/583,386号 米国特許第5,285,131号 米国特許第5,493,177号
親出願における設計上の所望されざる制約事項を排除した改良方法を提供することである。
本発明によれば、カプセル化したMEMSデバイスをドライリリースするための、本件出願の親出願に記載した発明の改良発明が提供される。本発明には、リリースエッチングの間、キャップ層を、このキャップ層の頂部にエッチング加工した孔を通してではなくむしろ、支持ピラー間でキャップ層の各側からエッチャントが導入され得るよう、複数のピラー上にキャップ層を支持すること、が含まれる。各孔は引き続く付着段階中にシールされる。各孔はキャップ層を、最上部の犠牲層の水平方向の境界部分を越えては伸延しないように付着させることにより形成される。エッチャントを導入すると複数のピラー間に、キャップ層をその最外縁部に沿って支持する大きな孔が開口される。
本改良方法に従えば、カプセル化用のチャンバにドライエッチャントを導入する極小孔をキャップにエッチング加工する必要はもはや無くなる。また、本改良方法によれば、各ピラー間の全空間をドライエッチャント導入用に入手可能となる。エッチング加工した孔がMEMSデバイスの上部を覆う位置に来ていないことを保証する設計上の制約を受ける必要はもはや無く、キャップ層に孔をエッチング加工する必要性が排除されることから、カプセル化したキャビティ内全部をMEMSデバイスのために使用することが可能である。
本発明の方法に従い調製したウェハーは、バレルエッチャーを使用してずっと効率的にエッチング加工される。これは、エッチャントの入口孔がキャップ層の各側に沿って放射位置的に配置されていることから、ウェハーを、バレルエッチャーを使用する場合に典型的にそうである如く相互に平行に積み重ねた場合に、エッチャントが、従来技術に従い調製した、エッチャントの入口孔をキャップ層上部を貫いて形成したウェハーにおけるそれとは逆に、ずっと容易に入口孔に到達することが可能となることによるものである。従来技術では、バレルエッチャーを使用する場合、エッチャントの方向を少なくとも2度方向転換させる、つまり、先ず、キャップ層上をウェハーと平行に移動させ、次いで孔を横断させることにより方向転換させ、エッチャントの入口孔を貫いて進行させ、更に向きを変えてキャップ層の下方をウェハーと平行に移動させる必要がある。
本発明は、その動作が独立的あるいは連結的であり且つ薄膜層内にカプセル化された、任意数のカプセル化マイクロ構造層のガス相リリースに関する。Z軸加速度計として使用することのできるマイクロ構造体を一例として以下に本発明の装置を説明する。この装置は、シールされたキャビティ内でZ軸方向に可動であるようにその一カ所を薄い支持部材で係止した、パドル形状のMEMSマイクロ構造体からなるものである。このマイクロ構造体は本発明の方法を例示するためのものでありこれに限定しようとするものではない。
図には、本願発明の提示するカプセル化マイクロ構造体の順次する製造段階が例示される。先ず、窒化ケイ素層4をコーティングし、本来のCMOS集積回路との間にインターフェースとしての金属パッド8及び10を介在させた、図1A及び図1Bに示すようなシリコンCMOSウェハー2あるいはその他の絶縁体を入手あるいは作製する。窒化ケイ素層4の孔9が金属パッド8へのアクセスを可能とする。好ましい実施例ではこの金属パッドはアルミニュームであるが、銅あるいはその他の導伝材に代えることもできる。特定のマイクロ構造体によっては、従来よく知られた方法を使用して、CMOS集積回路へのアクセスを可能とするための追加的な金属パッドを必要に応じて設けることができる。あるいは、また用途に応じて、基板を、絶縁層をその上部に付着させたガリウム砒素、アルミナ、“シリコンオンインシュレーター”(SOI)あるいはサファイヤとすることも可能である。
製造プロセスを開始するに際し、図2A、2B、2Cに示すように、標準的なCMOSウェハー2の、本例では窒化ケイ素層からなる封止膜(passivation layer)層の上部に犠牲層12が付着される。犠牲層12は、フォトレジスト、ポリイミドなどのような、ドライ酸素プラズマエッチャントに対する反応性が高い材料であることが好ましい。マイクロ構造体を係止するための場所を封止膜層(以下、封止膜層4とも称する)上に設けるべく、犠牲層12の部分11がエッチング加工される。
MEMSデバイスの全ての製造段階は、CMOSウェハー全体の上部で、その内部の回路には手を加えることなく低温下に実施される。CMOS ICの設計中は封止膜層4の孔9はそのままとされており、これらの孔を通して金属パッドにアクセスしたい場合は、孔9を覆う部分の犠牲層12が除去される。露呈された金属パッド8が、MEMSマイクロ構造体と、その下方のシリコンCMOSウェハー2のCMOS回路とを連結させるために使用される。この状態は図2Aに例示される。
MEMSマイクロ構造体14は、例えば、Al、W、Ti、Ta、Cu、Ni、Mo等の任意の金属から構成され得るが、好ましい実施例ではアルミニュームから作製される。特定のマイクロ構造体層のために選択される材料は幾つかの要因によって決定される。それらの要因は、先ず、材料中の残留応力勾配が特定用途のために受容し得るものであること、次ぎに、犠牲層の材料は除去するが、窒化ケイ素層である封止膜層4やマイクロ構造体14に関するエッチング速度が低い選択的なエッチャントを入手し得ること、そして、デバイスを特定用途の需要に合致させ得るような材料密度を持っていること、である。
図3A、3BにはMEMSマイクロ構造体の各層の付着状況が示される。MEMSマイクロ構造体14は当業者には既知の従来方法により付着され、所望されざる部分がエッチング除去され、かくして所望形状のMEMSマイクロ構造体14が残される。図3Aの平面図にはMEMSマイクロ構造体の一例が示され、長く且つ薄いビーム部分が、本実施例では金属パッド8であるアンカーポイントに取り付けられ、パドル形状を有している。
図4A及び図4Bを参照するに、第2の、即ち追加的な犠牲層16がMEMSマイクロ構造体14を覆って付着され、犠牲層16のある部分が底部側の犠牲層12のある部分、詳しくは、MEMSマイクロ構造体のパドル形状の主胴部の縁部に近い部分と、連結用の薄いビーム部分15の各側の部分と接触している状況が示される。
好ましい実施例では、また可能であればMEMSマイクロ構造体14の形状によって決定される犠牲層12及び16は同じ材料のものであり且つ相互に連通され、エッチャントの導入に際しては、追加的なエッチャント入口孔を要することなく何れもエッチング除去される。あるいは、犠牲層12及び16は異なる材料のものであり得る。本実施例のMEMSマイクロ構造体の構成上は必要ではないが、もっと複雑なマイクロ構造体、あるいは同じキャビティ内に多数のマイクロ構造体を設ける場合は、異なる時間に色々の犠牲層をエッチング除去する必要性があり得る。その場合は犠牲層の材料を異ならせること及び選択性の異なるエッチャントを使用する必要がある。
犠牲層12及び16のための参照材料はフォトレジストである。フォトレジストは、アルミニューム製のMEMSマイクロ構造体14、窒化ケイ素層4あるいはキャップ層18を破壊しない酸素プラズマガスを使用して容易にエッチング除去され得ることから選択される。
犠牲層12及び16はその各材料が異なる場合は、何れか一方の犠牲層に対する選択性があるが他方の犠牲層に対しては選択性の無いエッチャントを選択することにより、別々にエッチング除去することができる。一方の犠牲層に対してウェットエッチャントを使用することさえも可能である。例えば、犠牲層16は燐ドープガラスであり得、使用するエッチャントは燐酸であり得る。これは、ウェットエッチャントが一般にドライエッチャントよりも作用が速いことから望ましいものであり得る。MEMSマイクロ構造体が1つ以上の別の犠牲層によって然るべく保持されている限り、デリケートなMEMSマイクロ構造体14が表面張力によって破壊される問題は回避される。然し乍ら、表面張力による損傷を回避するためには、MEMSマイクロ構造体14を然るべく固定する最後の犠牲層がドライエッチャントによって除去されることが望ましい。
図5A、5B、5Cには、キャップ層を支持するピラーを形成させるべく使用する孔19を犠牲層にエッング加工した状況が例示される。各犠牲層がフォトレジストから構成される場合は、クオーツマスクを使用して孔をエッチング加工することができる。斯界によく知られるように、クオーツマスクでは、マスキングされないフォトレジスト部分に光が当てられ、この部分が現像除去され得る。犠牲層が別の材料、例えばタングステンのようなものである場合は、斯界によく知られるように、犠牲層をフォトレジストでマスキングし、エッチャントを導入して、犠牲層を貫く孔をエッチング加工する必要があり得る。そうしたマスクは図5Bでは参照番号18で示されている。マスク18は、製造プロセスにおける釈放段階中に、キャップ層を支持するピラーを形成するための孔19を犠牲層にエッチング加工することが出来るような形態のものとされる。各孔19は、キャップ層20によって覆われるべき領域の周囲に沿って、キャップ層20の下方の、MEMSマイクロ構造体14を配置及びデザインするための面積が最大となるようにエッチング加工されることが好ましい。
図6A、6B、6Cにはキャップ層20の付着状況及びピラー21が示されている。キャップ層20はマイクロ構造体の所望の電気的作用に基づき、絶縁体あるいは導伝体から構成され得る。また、キャップ層20は残留応力が充分に小さいものとすべきであり、また、犠牲層12及び16が除去された後に座屈を生じないような充分な厚みを有するものとすべきである。好ましい実施例では、キャップ層20はマイクロ構造体14のために選択したそれと同じ金属から構成されるが、別の実施例では、選択したエッチャントに対する耐性のある任意の材料から作製することができる。キャップ層20に絶縁材料を選択した場合、この絶縁材料は、金属パッド6及び8のような、集積回路の非MEMSパーツへのアクセスを提供するべくパターン加工及び除去され得る。キャップ層20を導伝体とした場合はこの導伝体が、金属パッド6あるいは8の何れか一方あるいは両方と接触され得る。
ピラー21は、犠牲層12及び16に形成した孔19にキャップ層の材料を付着させることにより形成される。付着させたキャップ層20が犠牲層12及び16を完全にはシールしないことが重要である。犠牲層12及び16の各ピラー21間を伸延する部分がエッチング除去されると各ピラー21間には空間が残され、この空間がカプセルチャンバ内へのアクセス開口となる。図7A、7B、7Cには、犠牲層12及び16を除去したマイクロ構造体14及びキャップ層20が示される。キャップ層20はピラー21によって支持された状態にある。従って、キャップ層20はその周囲部分に沿ってはウェハー2とは接触されず、犠牲層12及び16内をシールしない。
図9及び図10には、本発明に従い製造した実際のデバイスの顕微鏡写真が示される。図10ではキャップ層20の一部分が切り取られ、マイクロ構造体14の一部分が示されている。キャップ層20を支持するためのピラー21を使用することにより、各ピラー21間の空間内に、マイクロ構造体14の寸法あるいは形状に関わる設計上の不当な制約事項を加えることなく、極めて大きく且つ多数のエントリーポイントが創出されるようになる。
先に言及したように、ウェットエッチャントを使用した場合に生じる表面張力によってマイクロ構造体14に力が加わることによる問題の発生を回避するべく、マイクロ構造体14を基材に結合する最終の犠牲層の材料を除去するためにドライプラズマエッチャントを使用することが好ましい。好ましい実施例ではこのドライプラズマエッチャントは酸素プラズマエッチャントである。酸素プラズマエッチャントは、フォトレジスト、ポリイミドあるいはその他の有機ポリマーであり得る犠牲層12及び16に関する選択性が高く、その一方で、広汎な金属及び絶縁体のためのエッチング速度が極めて遅いことにより選択されたものである。
この時点においてマイクロ構造体14は、ビーム部分15をバネとして、また金属パッド8を係止ポイントとして各作用させる状態下に、犠牲層12及び16が占有していたキャビティ22内を移動することが出来るようになる。エッチャントアクセス孔が多数存在し且つ大型であることから、酸素プラズマエッチャントを使用する場合のエッチング処理時間は、キャップ層20にエッチング加工した孔を通してエッチャントを導入する従来方法におけるよりも大幅に短縮される。図8A、8Bに示す最終段階において、各ピラー21間に自然に生じたエッチング開口がシール層26によりシールされる。好ましい実施例では、シール層26は、キャップ層20及びマイクロ構造体14と同じ金属からなるものである。
ピラー支持式のキャップ層を有するシールされたキャビティ内にマイクロ構造体を創出する方法を一般的に示すために、Z軸加速度計として用いることのできる簡単なマイクロ構造体が説明されたが、当業者には明らかなように、また、本件出願人が意図するように、本方法を、犠牲層及び構造層の数多くの組み合わせを含む、もっと複雑なマイクロ構造体を製造するために使用することができる。更に、マイクロ構造体、封止膜層、キャップ層及びシール層のために使用する材料に関するエッチング速度の遅いエッチャントが選択される限りにおいて、エッチャント/犠牲層組み合わせのための別の材料組み合わせが使用され得る。また、犠牲層及び構造体材料を多数積層した可動の構造体も本発明の範囲内に含まれるのものとする。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
MEMSマイクロカプセル化構造のベース部として使用するシリコンCMOSウェハーの平面図である。 図1Aの線1B−1Bに沿った断面図である。 犠牲層を付着した状態でのウェハーの平面図である。 図2Aの線2B−2Bに沿った断面図である。 図2Aの線2C−2Cに沿った断面図である。 構造層を追加した状態でのウェハーの平面図である。 図3Aの線3B−3Bに沿った断面図である。 第2犠牲層を付着した状態でのウェハーの平面図である。 図4Aの線4B−4Bに沿った断面図である。 キャップ層の支持ピラーのための孔をエッチング加工するためのマスクを付着させた状態でのウェハーの平面図である。 図5Aの線5B−5Bに沿った断面図である。 図5Aの線5C−5Cに沿った断面図である。 キャップ層が付着され、支持ピラーを具備するウェハーの平面図である。 図6Aの線6B−6Bに沿った断面図である。 図6Aの線6C−6Cに沿った断面図である。 犠牲層をエッチング除去した後のウェハーの平面図である。 図7Aの線7B−7Bに沿った断面図である。 図7Aの線7C−7Cに沿った断面図である。 シール層が付着され、このシール層が、キャップ層を支持するピラー間の部分をシールするウェハーの平面図である。 図8Aの線8B−8Bに沿った断面図である。 本発明に従い形成した実際の装置の、シール層を付着させる以前における、ピラー支持されたキャップ層を示す電子顕微鏡写真である。 下部の実際のマイクロ構造を示すべくキャップ層の一部分を破除した、本発明の方法に従い形成した実際の装置の電子顕微鏡写真である。
符号の説明
2 CMOSウェハー
4 窒化ケイ素層
6、8 金属パッド
12、16 犠牲層
14 MEMSマイクロ構造体
15 ビーム部分
18 マスク
19 孔
20 キャップ層
21 ピラー
22 キャビティ
26 シール層

Claims (26)

  1. マイクロ構造体を収納するためのシールされたキャビティの製造方法であって、
    基材を用意すること、
    該基材上に1つ以上の犠牲層を付着させること、
    該1つ以上の犠牲層を貫き前記基材に達する複数の孔をエッチング成形により創出させること、
    前記1つ以上の犠牲層上にキャップ層を付着させ、該付着されたキャップ層が、前記複数の孔内に、該キャップ層を支持する複数のピラーを形成するようにすること、
    上記構成の構造にエッチャントを導入して前記1つ以上の犠牲層をエッチング除去し、該エッチャントの導入に際して前記複数のピラー間から犠牲層がエッチング除去されることにより形成される孔を通し、該エッチャントをキャップ層の下方部分に入るように導入させること、
    を含む方法。
  2. キャップ層の上部に、複数のピラー間のエッチング除去された部分をシールするシール層を付着させることを更に含む請求項1の方法。
  3. 1つ以上の犠牲層を覆ってキャップ層が付着された場合に、犠牲層の一部分が露呈された状態に維持されるようにした請求項1の方法。
  4. 基材あるいはキャップ層を実質的にエッチング除去することなく、犠牲層をエッチング除去するエッチャントを選択する段階を更に含む請求項1の方法。
  5. 基材が、上部に絶縁層を付着させたシリコンと、上部に絶縁層を付着させたガリウム砒素と、アルミナと、“シリコンオンインシュレーター”(SOI)と、サファイヤとから成る群から選択される材料から構成されるウェハーであるようにした請求項1の方法。
  6. 1つ以上の犠牲層がフォトレジストから構成される請求項1の方法。
  7. フォトレジストがマスクを通して現像されることにより犠牲層を貫く複数の孔が形成され、前記マスクが前記複数の孔の各々の位置を画定するようにした請求項6の方法。
  8. 複数の孔の各々の位置を画定するマスクを1つ以上の犠牲層を覆って付着させること、犠牲層にエッチャントを導入して複数の孔をエッチング成形すること、マスク層を除去すること、により複数の孔が形成されるようにした請求項1の方法。
  9. キャップ層の下方のキャビティ内にマイクロ構造体を形成する段階を更に含む請求項1の方法。
  10. キャップ層の下方のキャビティ内にマイクロ構造体を形成する段階が、1つ以上の犠牲層間に1つ以上の構造材料層を付着させること、該構造材料層を、マイクロ構造体の所望の形状に賦形すること、を含む請求項9の方法。
  11. マイクロ構造体を基材に結合する最後の犠牲層をエッチング除去するために使用するエッチャントが非液体材料であるようにした請求項10の方法。
  12. 構造材料層を、マイクロ構造体の所望の形状に賦形することが、構造材料層を覆ってフォトレジスト層を付着させることと、構造材料層をエッチング除去して所望の形状を残すこと、残余のフォトレジスト層を除去すること、を含む請求項10の方法。
  13. 構造材料層を、マイクロ構造体の所望の形状に賦形することが、フォトレジスト層をパターン成形すること、構造材料層を付着させること、フォトレジスト層を除去すること、を含んでいる請求項10の方法。
  14. 構造材料がアルミニュームであるようにした請求項10の方法。
  15. 犠牲層が有機ポリマーから構成される請求項10の方法。
  16. 有機ポリマーがフォトレジストあるいはポリイミドであるようにした請求項15の方法。
  17. マイクロ構造体が、該マイクロ構造体を取り巻く全ての犠牲層がエッチング除去された場合に基材から釈放される請求項10の方法。
  18. マイクロ構造体が異なる材料から作製され、マイクロ構造体を結合する最後の犠牲層を除く犠牲層を除去するためにウェットエッチャントが使用される請求項10の方法。
  19. 各犠牲層が同じ材料から構成される請求項10の方法。
  20. エッチャントが酸素プラズマであり、1つ以上の犠牲層の各々がフォトレジストあるいはポリイミドから構成される請求項19の方法。
  21. 各犠牲層が異なる材料からなり得るようにした請求項10の方法。
  22. 少なくとも1つの犠牲層がフォトレジストから構成される請求項21の方法。
  23. フォトレジストから成る犠牲層が最後に除去される請求項22の方法。
  24. フォトレジストからなる犠牲層が、酸素プラズマ及びオゾンを含む群から選択したエッチャントを使用して除去される請求項23の方法。
  25. マイクロ構造体を収納するためのシールされたキャビティを製造するための方法であって、
    基材を準備すること、
    該基材上に第1犠牲層を付着させること、
    該第1犠牲層上に任意の所望形状のマイクロ構造体を形成すること、
    第1犠牲層上に、前記マイクロ構造体を覆う第2犠牲層を付着させること、
    第1犠牲層及び第2犠牲層の何れかあるいは両方を貫いて基材に達する複数の孔をエッチング成形により創出させること、
    第2犠牲層の上部にキャップ層を付着させ、該キャップ層が前記複数の孔内に前記キャップ層を支持するピラーを形成するようにすること、
    上記構成の構造内にエッチャントを導入することにより前記第1犠牲層及び第2犠牲層の一方あるいは両方をエッチング除去し、該エッチャントの導入に際して前記複数のピラー間から前記第1犠牲層及び第2犠牲層の一方あるいは両方がエッチング除去されることにより形成される孔を通し、該エッチャントをシールされたキャビティに入るように導入させること、
    キャップ層の上部にシール層を付着させ、該シール層が第1犠牲層及び第2犠牲層の間部分をシールするようにすること、
    を含む方法。
  26. キャップ層が付着される際に、第1犠牲層及び第2犠牲層の一方あるいは両方の一部分が露出されたままの状態とされるようにした請求項25の方法。
JP2004560864A 2002-12-13 2003-12-12 ピラー支持されたキャップを使用するmemsデバイスのカプセル化 Expired - Lifetime JP4473138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/319,174 US7153717B2 (en) 2000-05-30 2002-12-13 Encapsulation of MEMS devices using pillar-supported caps
PCT/US2003/039766 WO2004055885A2 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Encapsulation of mems devices using pillar-supported caps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518672A true JP2006518672A (ja) 2006-08-17
JP4473138B2 JP4473138B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32592888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560864A Expired - Lifetime JP4473138B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-12 ピラー支持されたキャップを使用するmemsデバイスのカプセル化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7153717B2 (ja)
EP (1) EP1584105A4 (ja)
JP (1) JP4473138B2 (ja)
AU (1) AU2003299617A1 (ja)
WO (1) WO2004055885A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524514A (ja) * 2003-02-25 2007-08-30 アイシー メカニクス インコーポレイテッド 空洞を形成する多層キャップを有する微細機械加工組立体
JP2008140867A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd Memsセンサが混載された半導体装置
JP2010034547A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Commiss Energ Atom ゲッタ材料によりマイクロ電子デバイスを封入する方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544880B2 (ja) * 2003-09-25 2010-09-15 京セラ株式会社 微小電気機械式装置の封止方法
GB0330010D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Cavendish Kinetics Ltd Method for containing a device and a corresponding device
WO2005089348A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Georgia Tech Research Corporation Packaging for micro electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof
JP4608993B2 (ja) * 2004-08-06 2011-01-12 ソニー株式会社 微小電気機械素子とその製造方法、及び電子機器
US7553684B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-30 Idc, Llc Method of fabricating interferometric devices using lift-off processing techniques
US7098065B2 (en) * 2004-09-28 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Integrated lid formed on MEMS device
WO2006077565A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 University College Cork - National University Of Ireland, Cork; Packaging of micro devices
US7795695B2 (en) * 2005-01-27 2010-09-14 Analog Devices, Inc. Integrated microphone
DE102005008512B4 (de) * 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
DE102005008511B4 (de) 2005-02-24 2019-09-12 Tdk Corporation MEMS-Mikrofon
US7288464B2 (en) * 2005-04-11 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS packaging structure and methods
US20060234412A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intellectual Property Administration MEMS release methods
JP4791766B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-12 株式会社東芝 Mems技術を使用した半導体装置
US7541209B2 (en) * 2005-10-14 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a device package having edge interconnect pad
DE102005053765B4 (de) 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102005053767B4 (de) 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
US7838321B2 (en) * 2005-12-20 2010-11-23 Xerox Corporation Multiple stage MEMS release for isolation of similar materials
US20070248128A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Nl Nanosemiconductor Gmbh Double-sided monolithically integrated optoelectronic module with temperature compensation
US8945970B2 (en) * 2006-09-22 2015-02-03 Carnegie Mellon University Assembling and applying nano-electro-mechanical systems
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7989262B2 (en) 2008-02-22 2011-08-02 Cavendish Kinetics, Ltd. Method of sealing a cavity
US7993950B2 (en) * 2008-04-30 2011-08-09 Cavendish Kinetics, Ltd. System and method of encapsulation
US20100221463A1 (en) * 2008-10-29 2010-09-02 Uti Limited Partnership Integrated Encapsulation for MEMS Devices
JP5409251B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 電気機械変換装置およびその製造方法
US8030823B2 (en) 2009-01-26 2011-10-04 Resonance Semiconductor Corporation Protected resonator
US7998775B2 (en) * 2009-02-09 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon undercut prevention in sacrificial oxide release process and resulting MEMS structures
US8430255B2 (en) * 2009-03-19 2013-04-30 Robert Bosch Gmbh Method of accurately spacing Z-axis electrode
US7875482B2 (en) * 2009-03-19 2011-01-25 Robert Bosch Gmbh Substrate with multiple encapsulated pressures
US8877648B2 (en) * 2009-03-26 2014-11-04 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices by selective etching to suspend the devices from a handling substrate and devices formed thereby
KR101298114B1 (ko) 2009-06-02 2013-08-20 한국과학기술원 Mems 또는 mems 소자의 패키지 및 패키징 방법
US8569091B2 (en) * 2009-08-27 2013-10-29 International Business Machines Corporation Integrated circuit switches, design structure and methods of fabricating the same
US8993362B1 (en) * 2010-07-23 2015-03-31 MCube Inc. Oxide retainer method for MEMS devices
JP2012117144A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Imec 正確に制御されたマスク陽極酸化のための方法
US8368152B2 (en) * 2011-04-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device etch stop
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
US9409763B2 (en) * 2012-04-04 2016-08-09 Infineon Technologies Ag MEMS device and method of making a MEMS device
DE102013106353B4 (de) * 2013-06-18 2018-06-28 Tdk Corporation Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
CN104627955A (zh) * 2015-02-06 2015-05-20 苏州工业园区纳米产业技术研究院有限公司 一种制备mems密闭腔的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665610A (en) * 1985-04-22 1987-05-19 Stanford University Method of making a semiconductor transducer having multiple level diaphragm structure
US5090254A (en) * 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
DE4317274A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung oberflächen-mikromechanischer Strukturen
US6021675A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Ssi Technologies, Inc. Resonating structure and method for forming the resonating structure
CA2176052A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 James D. Seefeldt Transducer having a resonating silicon beam and method for forming same
US6323982B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Yield superstructure for digital micromirror device
JP2000022172A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換装置及びその製造方法
US7008812B1 (en) * 2000-05-30 2006-03-07 Ic Mechanics, Inc. Manufacture of MEMS structures in sealed cavity using dry-release MEMS device encapsulation
US6703675B1 (en) * 2002-08-20 2004-03-09 Memx, Inc. Particle filter for partially enclosed microelectromechanical systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524514A (ja) * 2003-02-25 2007-08-30 アイシー メカニクス インコーポレイテッド 空洞を形成する多層キャップを有する微細機械加工組立体
JP2008140867A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd Memsセンサが混載された半導体装置
JP2010034547A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Commiss Energ Atom ゲッタ材料によりマイクロ電子デバイスを封入する方法
US9309110B2 (en) 2008-07-01 2016-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Method of encapsulating a microelectronic device by a getter material

Also Published As

Publication number Publication date
US7153717B2 (en) 2006-12-26
US20030153116A1 (en) 2003-08-14
AU2003299617A8 (en) 2004-07-09
EP1584105A4 (en) 2011-06-22
JP4473138B2 (ja) 2010-06-02
AU2003299617A1 (en) 2004-07-09
WO2004055885A2 (en) 2004-07-01
WO2004055885A3 (en) 2004-09-16
WO2004055885A8 (en) 2005-12-22
EP1584105A2 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473138B2 (ja) ピラー支持されたキャップを使用するmemsデバイスのカプセル化
US7008812B1 (en) Manufacture of MEMS structures in sealed cavity using dry-release MEMS device encapsulation
US10221065B2 (en) CMOS-MEMS integrated device including multiple cavities at different controlled pressures and methods of manufacture
US9550666B2 (en) MEMS device with release aperture
US8822252B2 (en) Internal electrical contact for enclosed MEMS devices
US7767484B2 (en) Method for sealing and backside releasing of microelectromechanical systems
JP5452849B2 (ja) 少なくとも1つのゲッターを備えた密閉超小型部品
TW200951062A (en) System and method of encapsulation
JP5489751B2 (ja) 少なくとも1つのマイクロエレクトロニクスデバイス用の空洞閉鎖方法
EP2327659B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor devices resulting therefrom
EP2458037A1 (en) A method for precisely controlled masked anodization
JP2005517546A (ja) Mems装置の薄膜カプセル化
JP2006116694A (ja) ゲッターシールドを有する密閉マイクロデバイス
JP2010082797A (ja) マイクロマシン装置及びマイクロマシン装置の製造方法
US20140220723A1 (en) Methods and Structures for Using Diamond in the Production of MEMS
US9150408B2 (en) Method of etching a wafer
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
US8704317B2 (en) Microstructure device with an improved anchor
JP2014525665A (ja) Memsデバイス・アンカリング
JP2011036994A (ja) 超小型電子デバイスのための微小空胴構造およびカプセル封じ構造
JP2008137139A (ja) 微小電気機械式装置及びその製造方法
US20080090320A1 (en) Self sealed MEMS device
US9505612B2 (en) Method for thin film encapsulation (TFE) of a microelectromechanical system (MEMS) device and the MEMS device encapsulated thereof
JP2007253265A (ja) 電気機械素子の製造方法
JP2010123679A (ja) 中空封止体及び中空封止体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150