JP2006518037A - 測地距離データを得る方法及び装置 - Google Patents

測地距離データを得る方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518037A
JP2006518037A JP2006501618A JP2006501618A JP2006518037A JP 2006518037 A JP2006518037 A JP 2006518037A JP 2006501618 A JP2006501618 A JP 2006501618A JP 2006501618 A JP2006501618 A JP 2006501618A JP 2006518037 A JP2006518037 A JP 2006518037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
time
distance
distance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502262B2 (ja
Inventor
ヒンデルリンク、ユルグ
ベンツ、ポール
ランゲ、マルチン ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Geosystems AG
Original Assignee
Leica Geosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Geosystems AG filed Critical Leica Geosystems AG
Publication of JP2006518037A publication Critical patent/JP2006518037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502262B2 publication Critical patent/JP5502262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • G01S13/227Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with repetitive trains of uniform pulse sequences, each sequence having a different pulse repetition frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

この発明に従って、一つ又は数個の目標に光信号が発射されて、それにより測地距離データを得る。送信器(1”)及び受信器(4”)等の装置要素が、目標(3a、3b)に基づいて、線形の時間的独立のシステムとして設けられる。そのシステムは、信号s(t)により励起され、そのシステム応答y(t)が記録される。遅れ計又は位相計とは相違して、この距離データは、このシステムの応答における遅れと信号形状から得られる。

Description

この発明は、請求項1、23の各々の前提部に記載した測地距離データを得るための方法及び装置、請求項29に記載した測地器、請求項31に記載したスキャナ、及び、請求項32〜34に記載したその装置の利用方法に関する。
距離測定は、光システムに関する多くの解決策が使用される技術作業である。タコメータは、測地と建設産業のための測量作業用の古典的測量器具である。最近、リフレクタ無しの遠隔測定装置(EDM)を具えるタコメータの提供が増加している。
最初は、測量される範囲は60mであったが、機器の使用の増加により、測量範囲の関する要求は着々と増加している。今日では、測量機器は、リフレクタ無しに200mまで測れる。
伝統的遠隔測定装置は、主に、飛行時間法又は位相差法の原理による。mmの範囲の高精度の測量が要求され、今日、大抵の機器は位相測定原理に従ったEDMが設けられている。又、これらは、寸法がより小さいので、測距経緯儀の場合に便利である。
しかし、反射しない目標物の低光量信号のために、位相計は測定範囲が小さく、位相計による300m以上の距離に関する反射鏡無しの測量はほぼ不可能である。一方、測距時間計はその距離範囲では位相計に比べて有利である。何故ならば、反射鏡無しの目標物の500mを越える距離の測定が容易に可能である。しかし、測距時間計は、1mmの絶対測量精度が略達成できない欠点がある。測距のための種々の方法と装置の概要が、1999年発行の距離及び方向の電子測定法(M. Joeckel及びM. Stober、第4版、Verlag Konrad Wittwer及びStuttgartによる)に記載されている。
計測ステーションにおけるリフレクタ無し遠隔測定装置の導入と使用の拡大により、ユーザーは、これらのリフレクタ無しの装置を使用で主として生じる別の問題にしばしば遭遇する。特に、比較的大きい測定距離、特別な目標物、又は特別は背景地形の場合に、遠隔測定装置から発射される測定ビームは、二つの目標に同時にあたることがある。この問題の一つの例は、例えば、テーブルの縁を測距する場合である。この縁が測定される時に、ビームのある部分は、測定すべき縁に当るが、ビームの他部分は、目標物を通過し、後又は床にある他の対象物を照らす。更に、別の例は、反射が弱い目標に近くに反射物がある場合であり、散逸した光線がその反射物を介して、遠隔測定装置ユニットの受信器に入る。それ故、従来の位相計では、目標物のどれとも対応しない誤った距離を算出することに至る。特に、リフレクタ無し距離測定が長い距離に使用されると、実際の測量目標物と機器の間にある意図しない対象物を測定してしまう可能性が増加する。他の典型的な場合は、木々又は編みフェンスを通して距離測定する場合である。リフレクタ無しを適用すると、その障害物の散逸光の周波数により、重大な誤測定に至り得る。それ故、複数の対象物が同時に測定光ビームが当たる状況で、正しい距離を推算することが検討されている。
自然物に反射散逸する測定光は、著しく弱く、特に長い距離の場合はそうである。これに関連して、困難な場合は、雨、霧、降雪における測距であり、空中の降る粒子が、柔らかい面を持った付加目標物として作用してしまう。降量の大きさにより、その干渉が実際の距離測定に影響する。例えば、豪雨の場合には、誤測定値を除くことができない。
又、位相計は、複数の目標を正確に測定できず、更に困難を生じる。受信信号では、複数目標の位相が、重畳されて分離できず、位相差法で、各目標物の成分を明らかに分離することができない。特に、霧、雨、降雪の場合に、誤測定の可能性がある。
飛行時間法(測距時間法)に基づいた遠隔測定装置は、最も強力な遠隔測定装置に属する。リフレクタ無し目標物の範囲は、特に優れていて、複数目標を原理的に測定可能である。一方、この測距方法では、その主欠点の一つは、距離測定の精度が悪く、装置が複雑であることである。最近の測距時間計も又、豪雨又はダストの掛った空気中では、不良である。この一つの理由は、パルス信号の低周波数成分が適用されるが、これらは、ダスト又は浮遊粒子により、確実に不正確となるからである。
この測距時間法の別の欠点は、レーザ源により生じる。良品質のビームを生じるパルスレーザ器は、例えば、ソリッドステート又はマイクロチップレーザ器であって、高価であり、制御と電力消費に関して複雑である。半導体レーザは経済的であるが、三次元の可干渉性が減少又は欠けていて、現在では、ビーム品質において、不適である。最近において、小さい測定点のレーザビームを提供するダイオードによる測距時間計は無い。それ故、例えば、目的物の縁等の外郭への距離は、半導体レーザに基づいた遠隔測定装置を使用しては、正確に測定できない。
リフレクタ無し目標物の距離範囲と測定の不充分な精度は、現在知られている全ての測量原理の基本的な欠点である。
更に別の欠点は、複数目標に対する能力が技術的に実現していないことである。地理測量では、複数目標を確実に区別し、異なった目標を確実に測距できる遠隔測定装置は知られていない。
それ故、この発明の目的は、新規な測距方法と、その方法に適切な装置とを提供し、長い距離に関し、それにより、リフレクタ無し測距が可能で、且つ、mm単位の高精度の測定を可能にする。
この発明の別の目的は、複数目標物を正確に測距可能にすることである。
この発明の更に別の目的は、例えばダスト又は煙のような、一般的な大気影響物の影響を減らして、正確な測距がこれらに影響されないようにすることである。
更に別の目的又は遭遇する必要性は、秒単位での短測距時間を可能とし、例えば、霧、雨、又は降雪等の特別な気象状況に対応でき、経緯儀等の測距システムに組み込みが可能なことである。この組み込み易さは、小型化又は小型構造、モジュールデザイン、省エネルギー消費に依る。
これらの目的は、この発明により、即ち、請求項1、23記載の特徴と従属請求項の記載の特徴により達成され、解決策が展開され得る。
その解決策は、“システム解析”の原理による電子光学遠隔測定装置のコンセプトに基づいている。それは、純粋な測距時間計でも、純粋な位相計でもない。測距システムは、光信号を発する要素と、少なくとも一つの目標の測距距離と、オプションとしてデバイス内での基準距離と、その受信する要素とを具える。このシステムは、システム入力と出力として機能する各インターフェイスを介して、各ケースに提供される。測定距離と目標物と共に、送受信ユニットからなる遠隔測定装置は、光電子信号の伝送システムとして理解される。簡明のために、このシステムは、以後、単にシステムと呼ぶ。このように、目標物はシステムの一部である。このシステムは、この発明の方法により分析されて、特に、個々の目標へに測距の数とその測距時間が決定される。概してシステムが特定化されて、測定ビームが向かう目標物への測距時間の測定に注意が集中される。
本発明による方法のより高い感度は、種々の要因による。第一に、変調周波数を特別に選択して、励起信号は発信され受信され、その信号波形は走査され、推算される。その信号波形は、例えば、位相計の場合のように、一連のディラックパルスで良く、正弦波励磁信号でも良い。第二に、この発明による方法では、全信号情報は、距離を決めるために評価される。これは、位相差法の位相差の利用とは相違し、飛行時間法の測距時間とも相違する。本発明による方法は、その推算では、全ての順に得た測定データを考慮する。例えば、全ての測定及びモデル情報は、統合されて、コスト関数に組入れられる。このように、位相測定は実施されずに、ある時間域又は周波数域の信号波形だけでなく、信号増幅及びノイズが、本発明に従って計測され、推算に組入れられる。信号の評価は、好ましくは、最大公算法(最適推算)に基づいて、コスト関数により実施される。最近の位相計とは違って、励起信号の変調周波数は、特別な方法で、柔軟性のある切り替え可能な周波数シンセサイザにより、目標物の数とそれらの間の間隔の関数として。変化又は選別され得る。そのシステム解析は、最適状態の測定データセットを使用して、高精度に実施できる。例えば、複数の目標物と遠隔測定装置デバイス間の反射による干渉を減少し、複数目標の場合の干渉信号の重なりを迂回することができる。
本発明によるシステムの特徴は、従来の位相計の場合より著しく多い変調周波数の信号に基づいていることである。多数の変調周波数の発生は、例えば、DDSシンセサイザ(直接ディジタルシンセサイザ)又は、フラクショナルNシンセサイザなどの他の最近の”周波数ホッピングデバイス”による。この発明によれば、信号の発生は、例えば、直接合成により実施されて、内部メモリに記憶された信号波形は周期的に繰り返し順にディジタル・アナログ変換器に送られ、出力される(任意信号発生器)。
評価は、各変調周波数で別々に、又は、複数変調周波数で統合されて実施される。オプションとして、別の評価が、例えば副最適推算として、良好に受信された信号について適切に実施される。全ての信号データ、共通モデルに組み込まれて、パラメータ評価に使用され、特に測距時間に関し、例えば、最適推算法に使用される。
好ましくは、MHz〜GHzの範囲の高変調周波数だけが発信されて、そのシステムは、堅い目標の測距時間を選択し、雨、霧、雪等の柔らかい対象物には反応しない。高周波数使用の別に有利な点は、測定距離精度が更に向上することである。特別な高周波数の場合は、その周波数は、最終的なパラメータの決定に貢献する。これは、従来の位相計と相違する。このシステムの優位性は、測距時間計に対してもあり、測距時間計では、統計平均値は1000倍も少ないパルス数を使用して、小さいパルス繰返し率により、測定精度が低い。
全変調周波数群の単又は複数セットを選択することは、システムの解析結果の品質に影響がある。例えば、特に、長い目標距離の場合に、信号の限界能力により低い受信信号となる時に、信頼できる距離測定は、周波数を最適に選択することにより達成される。全信号の一又は複数のセットを選択することは、特別に解析される最大範囲を決める。全ての周波数群が、柔軟に処理されて測定作業に利用され、例えばDDSシンセザイザーを使用して、遠隔測定デバイスと複数の目標物間の反射による干渉影響は、複数目標の場合の好ましくない信号の重畳影響と共に、取り除かれる。
ディジタル合成信号の強さは、柔軟性のある周波数を含むコンセプト、従って、全周波数群を、デバイスと測定距離を含む距離測定システムに最適に使用することに影響される。
本発明による測距方法又はデバイスにより、位相計とは相違して、例えば、窓枠を介しての測定ように、千鳥配置の目標を測定することが可能である。遠隔測定装置は、光ビーム内にある複数の目標の距離を同時に測定できる。最適周波数のコンセプトはこの場合は、一つの目標の場合とは異なったコンセプトである。
本発明による距離測定方法は、複数目標に対応できる。また、内部基準光路の距離を測定可能である。内部基準光路は、第一目標物である。更に他の目標物の距離は、この基準目標に対して測定される。距離の測定は、このように温度変化と更に分散影響から自由である。その結果、複数目標への対応能力は、内部基準光路の同時較正についても有効であって、基準距離への選択的切換用又は第二基準受信器用のデバイスによる今まで必要であったコストが、除かれる。
本発明により構築される演算システムは、遠隔測定装置ユニットと、関係する目標物と、その目標物への距離とを含む。このシステムは通信技術の背景により理解され、線形伝送システムであり、そのシステムの動作は、所謂パルス応答h(t)の仕様により理解される。
例えば、システムがディラックパルスにより励起されると、システムが応答する。パルス応答のフーリエ変換は、伝達関数H(ω)又は複雑な周波数な応答を示し、これは周波数空間又は周波数範囲又は周波数領域内で、そのシステムを表現している。
そのシステムは、一般的に因果信号により励起されるので、フーリエ変換ではなく、収束に関してより安定している一般的なラプラス変換を使用可能である。
しかし、周期的励起信号の場合には、フーリエ変換(FT)が一般的には十分と考えられる。システムの概して複雑な伝達関数H(ω)は以下のように定義される。
Figure 2006518037
システムを構成する伝達関数は、各フーリエ変換された信号y(t)とフーリエ変換された励起信号s(t)との比である。
FT:y(t)→Y(ω)
FT:s(t)→S(ω)
システムアナライザーの複合周波数応答は次の式で表される。
Figure 2006518037
ωは周波数の角度であり、iは虚数単位であり、周波数fに、ω=2・π・fとしてリンクしている。更に、dはビームが向かう目標物の数であり、ρkは反射率、tkは距離に比例する信号測距時間である。測定距離は、式Dk=c/(2・tk)により計算され、cは光の速度である。
周波数は、そのシステムにより、増幅、減衰、位相シフトが実施される。伝達関数は、物理的作用が基本的に相違する二つの項からなり、有理比と、線形パラメータとしての周波数の角度の指数関数から得られる合計とである。
第一項(比)は、所謂分散影響を示し、レーザダイオードと、受信器ダイオードと、フィルタと等により生じる。これらは、そのシステムの入力から出力において、振幅と位相を変化させる。
第二項は、指数関数の合計からなり、遠隔測定装置ユニットと各目標物との間の得られた遅れ時間又は測距時間を示す。遅れ時間の算定は、各目標物の距離の測定値に対応する。
高精度でそのシステムの測距時間又は遅れ時間を測定可能とするために、比として表されるその第一項は、計算で除かれ、又はそのシステムを較正測定して除く必要がある。
これは、例えば、納入に先立って、製作中又は次のサイクルで、製作所でのシステム較正により確実にされる。周波数による測距時間の遅延を増加する評価困難な経年変化の場合には、現場での定期的システム較正、又は、実際の距離測定の間またはその直前の較正が有利である。
そのシステムの較正は、好ましくは、距離測定に関係する時間に実施される。このために、測定光が既知長さの内部光路に渡って通される。その結果、伝達関数の第一項のデータが使用される励起周波数において決定される。
実際の距離測定は、順じ又は同時に実施される。測定光は、外部の目標物に送られる。システムの外部測距は、好ましくは、内部光路の場合と同じ周波数で、実施され、即ち伝達関数を得る。一方、従来技術では、複雑な解決策が、即ち、切換可能基準距離又は送受信器の二重デザインが、知られているだけである。例えば、EP0738899は可変基準距離を開示し、EP0932835は二つの受信器の使用を記載し、DE4002356は二つの切換可能トランスミッタの使用を開示している。
本発明に従って、測定は、内部光路により実施され、又、外部光路により実施される。何故ならば、この方法は、複数目標を高精度で推算し、内部基準距離は複数目標の一番目として計測される。これにより、そのシステムは、従来技術の方策と相違して、二重の要素と切換可能な基準距離を設ける必要がない。
本発明に従って、このシステムの較正のための技術的演算では、ある量の周波数を選択した場合に(規則的又は不規則的の周波数を選択)、特に、内部光路に渡って、第二外部測定光路に渡って、伝達関数H(ω)を設定する。
このシステムの較正のために、演算式(1)は、極座標又は指数表現で、十分に表される。
Figure 2006518037
そのシステムの較正により、そのシステムの振幅H(ω) と固有値tdisp(ω)は、 測定信号に使用される周波数において決められる。これらの周波数は、目標物に対する実際の距離測定で使用するものである。
それ故、とりわけ、測定周波数で、振幅又は減衰、各遅れ時間の補正が考慮される。これらの好ましくない影響は、伝達関数の最初の二項に含まれる。
伝達関数の演算が、例えば、分離フーリエ変換(DFT)により、実行される。受信信号は、その時間内で、アナログ−ディジタル変換器(ADC)により走査され、その後、測定された信号に含まれる周波数と複合振幅Y(ω)とが、DFTにより算出され、そのシステムの振幅H(ω) と固有値tdisp(ω)が得られる。
内部及び外部測定路について、周波数に関係する振幅、位相、ノイズを比較することによって、伝達関数を補正することができて、H(ω)又はH(f)に関し、遅れ時間kの項だけが、その指数式で未知である。
それ故、較正データの伝達関数として、目標が一つの場合に、
Figure 2006518037
複数の目標dの場合に、
Figure 2006518037
測定された目標物について較正された測距時間は、簡明なように、tkで表される。
そのシステム較正は、その時間領域で直接実施される。伝達関数H(f)に関し、そのシステムの測距時間は、種々の励起信号に応じて内部光路を参照してきめられる。
最大公算推算法の原理でシステムを較正して、測定された全てのシステム応答値を単一のコスト関数に統合して、目標物に関する較正された距離測定データを推算する。
全連続スペクトルを知って、そのシステムの応答パルスは、逆フーリエ変換(IFT)により算出され得る。
Figure 2006518037
H(f)が数式3に対応し、全周波数で分っていると積分することが可能であり、応答パルスは、
目標が一つの場合は、
Figure 2006518037
複数目標物dの場合は、
Figure 2006518037
応答パルスが、測定ビームにおいて、目標物dの全距離データtkを含むことは明らかである。
変調周波数で直接測定していても、ヘテロダイン又はホモダイン測定が実施されれば、数式3、4は有効である。高周波の受信信号は、高周波数ミクサー信号と混合されて、低周波電子信号となる。その低周波信号を推算することにより、実際の高周波受信信号の振幅と位相が決められる。
本発明による遠隔測定装置デバイスの具体例では、そのシステムの複合スペクトルH(f)の全てについては測定はされず、測定又は伝送された信号は、全システム周波数の一部だけにについてそのシステムを励起し、普通は、測定・送信周波数の一群だけである。スペクトラムH(f)は、それ故、全ての周波数ではなく、その部分が使用される。
更に、IFTにより、パルス応答h(t)を時間信号として再構築することは、直接的には可能でない。
数式3、4内の測距時間tkのパラメータ計算は、理論的に問題がある。
種々の推算方式が測距時間と距離の算出に適している。各方式における最適方法の選択は、システムに状態の特徴に依る。例えば、システムの特徴は、目標の数、目標への距離、目標の反射率、信号の振幅、ノイズレベルの大きさ等である。
距離データの一部を得るために、全信号形状y(t)又はその信号形状の一部だけを使用することができ、その一部とは、例えば、次の量である。即ち、信号形状y(t)の最大値、曲線y(t)において、第一調和関数または領域、又は、1/2最大振幅値の信号パルス領域である。統計推算では、信号形状y(t)のRMSノイズは信号形状の一部として解釈される。
距離データの主部分は、時間の関数である信号形状として構成される。例えば、複数のシステム応答y(t)は、時間の関数である励起信号s(t)に関して、すれていて、特に、複数目標に関し、システムにおける時間関数としての各反射パルスは、互いずれている。瞬時分析においては、時間関数としての単又は複数の信号パルス重心位置は、時間関数としての信号形状の特徴として解釈される。
以下に、時間又は周波数領域での、幾つかの推算例が例として非限定的に記載されている。
距離算定の第一の方法は、時間域での推算である。例えば、短時間での、周期的パルスの測距時間は、各パルスで順次計測されて、距離は独特な方法で、高精度で計測される。
ある時間範囲での距離算定では、パルス繰り返し周端数を最適に選択することが重要である。これらは選択されて、複数目標から反射された信号は、異なった時間に受信器に到達する。その結果、信号パルスが重なることの面倒がなく、各信号パルスは各目標物に統一される。
この発明により周波数シンセサイザを利用して、最適周波数が選択される。推算方法の一例が、図5aに示されている。各励起信号s(t)は、応答信号y(t)を生じる。内部光路により較正された信号応答h(t)が信号から得られる。全ての励起信号s(t)に関し、これらの較正された信号応答h(t)は、互いに時間的にずらされて、例えば、クロス相関演算または、重心の計算により、関係シフト時間Δtjkを算出することができる。これらのシフト時間Δtjkは、測定距離を運ばれるパルスの数に基づく情報を提供する(独特な方法)。
更なる工程で、全励起信号sk(t)の時間をシフトした信号応答hk(t−Δtjk)の合計から形成された時間信号z(t)の構築が可能である。例えば、クロス相関演算又は重心の演算により、z(t)から測距時間tnが最終的に算定される。
更に別の方法は、分析変調周波数で、数式3による伝達関数H(f)の特別なモデルと、測定点H(fk)との間の、非線形均衡演算である。
距離推算の別の方法は、最大公算推算法の原理に基づいている。計測されたスペクトルデータはコスト関数に入力され、この関数の全体の最大又は最小値により、目標物dの距離が得られる。
ある特別な場合は、最大公算推算法は、全体最大値を有する簡明な一次元コスト関数である。複合スペクトル分離測定データを適切に選択して、正確な信頼性のある距離推算が同様に可能である他の方法が、その特別な場合に提供される。例えば、分離選別周波数の逆フーリエ変換は、最大公算法の近似値として解釈され得る。
目標が一つの場合は、次の式が適用される。
Figure 2006518037
複素関数z(t)は、分離間数スペクトルの、時間信号に対応する、全ての数Nの測定複合振幅H(fk)から直接得られる。その関数は、そのシステム解析で補正された全データを含んでいる。その時間関数Re(z(t))の全体の最大値は、測距時間t1に対応する。
逆フーリエ変換(IFT)は、複数目標の場合に適合して使用可能である。しかし、付加条件が、分離周波数のシステム解析で得られた複合振幅の選択において、組込まれる。伝達関数の不規則に選択された部分により、目標物dの測距時間に関し、最大値を有する一パラメータ時間関数が得られる。
複数目標の場合は、IFTはフーリエ変換の理論から知られるウインドウ関数W(f)により展開される。例えば、ハニングウインドウ又はブラックマンウインドウであり、次式が適用される。
Figure 2006518037
ウインドウ関数W(f)は、複数目標の場合の距離測定の精度を著しく向上させる。
複数目標の場合に適した周波数コンセプトの例を以下に示す。
複数目標の場合に最適であり周波数セットの形態である周波数コンセプトは、等間隔励起周波数により形成される。そのようなコンセプトは、例えば、400MHz、410MHz、420MHz、…500MHzの周波数を有する。
IFTにより作られる時間信号z(t)の大きさは適切に算出できる。等間隔励起周波数から得られた時間信号の典型的な形状が、図13に例示されている。測距時間は、算出されるパルス時間信号z(t)で得られる。複数のパルスが生じるのは、複数目標があることを示す。測定された分離周波数により、算出された時間信号は時間的に周期的である。算出された時間関数の周期性は、最大範囲を限定する。等間隔周波数のセットを適切に選択することにより、最大範囲は測定精度を下げることなく500mまで延長される。
システム解析に必要な励起周波数の数を減らすために、周波数は等間隔で複数の周波数に分割される。言いかえれば、第一分析工程で、細かい周波数間隔の等間隔周波数が放射はされることを意味する。時間信号z(t)又はz(t)は、IFTで算出され、近似距離が得られる。図14に示す例では、100MHz、100.5MHz、101MHz、101.5MHz、…105MHzである。
第二分析工程では、より粗い周波数間隔の等間隔周波数の他のセットが発射されて、対応時間信号z(t)が再度IFTにより算出される。この結果、距離が正確に算出される。図14に例をしめし、100MHz、107.5MHz、115MHz、…175MHzである。測定距離精度が不充分であれば、そのシステム解析は、より細かい間隔で等間隔周端数を使用して精度を向上する。
コスト関数として時間信号z(t)の変わりに、距離を算定するために、加重式IFTにより生じる、パワー信号[z(t)]・z(t)を使用しても良い。[z(t)]は複素共役間数z(t)を示す。
そのシステムは、入力としての周期的伝送信号により励起される。最も単純な場合は、これは、調和正弦振動である。好ましくは、しかし、例えば、矩形、三角形、ディラックパルス、又は他の形状の、短持続時間パルスが周期的に作られる。伝送信号の周波数スペクトルは、それ故、離散的であり、基本調和周波数に加えて、対応するより高い調和周波数が、パルス形状に従って、スペクトル内に同時に作られる。
システム解析のために、異なった周波数の複数周期的伝送信号が使用される。これらは、順じシステム入力に使用され、対応する出力信号が測定される。全周期的信号が測定されると、システム測定(システム解析)が完了する。周期的信号応答の基本調和周波数に加えて、そのスペクトル範囲で、その応答のより高い調和スペクトル成分が計測される。
この発明に実施例において、例えばDDSシンセサイザ(直接ディヂタルシンセサイザ)により、励起周波数のセットが作れる。コンパクトな単一チップのモジュールは、非常に高精度で、任意の周端数を実際に発生できる。周波数変化のための切換時間はミリ秒より短く、システム解析のための必要測定時間と比較して無視できる程短い。切換は、例えば、データバスを介してマイクロプロセッサーにより制御される。DDSモジュールの同期計時周波数は、ppmの制度のマスター発振器により発生される。この周波数は、この場合、全ての励起周波数の目盛較正の基礎とされ得て、ppm単位で距離解析を保証する。
DDS周波数シンセサイザに加えて、他の近代的”周波数ポッピングデバイス”、フラクショナルNシンセサイザが知られている。迅速な段階的な周波数切換により、それらのモジュールは必要な変調周波数の発生器として適切である。
有利な点は、発射された励起周波数の信号強さ(振幅)を決定することである。何故ならば、送信信号と受信信号の両方の振幅を知って、伝送複素関数H(t)を算出するために使用されるからである。
各最適周期的励起の形式と選択とは、距離算定方法と同様に、目標の数、目標の距離、信号とノイズの比率等のシステムの特徴による。これらの実際の特徴を考慮して、システム解析の励起スペクトルは、DDSシンセサイザと付加的な他要素とを使用して、現場で、最適に選択され、柔軟性を持って形成され得る。
目標が一つの場合には、例えば、対数等間隔ステップを有する周期的伝送信号の繰り返し周波数が選択される。コスト関数s(t)が、逆フーリエ変換により算出され、図12に示すように、ノイズに対して強い推算法に適した全最大値が得られる。
目標点と遠隔測定装置デバイスとの間の複数反射が生じる目標板の場合には、伝送パルスの繰り返し周波数は、好ましくは、主たる数であり、調整されて使用される。コスト関数s(t)は、逆フーリエ変換により算出されて、目標板の求める距離の推算法に適した全体最大値が得られる。
測定ビーム内に複数目標がある測定状態では、例えば、等間隔周波数ステップを有する周期的伝送信号が、システム解析に使用される。
例えば、500mの長い距離範囲の距離を高精度(略mm)で測定できるために、等間隔ステップを有する複数セットの励起周波数が、前述のように、使用され得る。基本的に、繰り返し周波数の間で、異なった間隔を有する2セットの励起信号で、図11に示すように、十分である。
要約すると、次の3個の推算方法は基本的にシステム解析のその目的を達成する。
1.一つの方法は、ある時間範囲でのシステムデータの推算である。時間的に互いにシフトした全てのパルス順序で信号応答の関連する測距時間を計測することによって、伝送距離に沿って同時に送られるパルス数(独特)が決められる。求める目標物の距離は、最新に送信され受信されたパルスの間の測距時間の測定値と、送受信ユニット間のパルスの数を組み合わせて、最終的に得られる。
2.別の方法は、周波数範囲に関する推算である。DET又はFFTを、測定された周期的時間信号に適用することによって、伝達関数H(f)のパラメータは、励起周波数(より高い調和周波数を含む)で算定される。伝達関数H(f)が、十分な周波数について、計測されると、距離は、例えば、最小二乗法、最大公算法によるコスト関数、又は、他の基準によるコスト関数により算定される。
3.更に別の方法は、周波数範囲における推算の延長である。伝達関数H(f)が十分な数の周波数で測定されると、パルス応答に対応する時間信号z(t)は、IFTを適用して、再構築されて、推算がその時間範囲で再度適用される。システムの遅れ時間又は各目標物への測距時間は、Re(z(t))の信号最大値・最小値により決められる。
デバイス側では、目標物に反射された受信光信号は、好ましくは、電子広バンドの光電子受信器により検知される。励起信号は、MHz又はGHzの範囲の高周波信号である。アナログ−ディジタル変換器(ADC)での走査する信号を避けるために、ある実施例において、例えば、受信信号は電子ミクサー(ヘテロダイン受信器)に送られる。そのミクサーの出力で、低周波に変換された時間信号はADCにより走査され、測定点データは推算ユニット又はメモリに送られる。
異なった繰り返し率の走査された時間信号は、好ましくは、DETにより、ある周波数範囲に変換され、その結果は、各周波数において伝達関数H(f)の複合振幅である。伝送複素関数H(f)の更なる計測点は、各周期的な伝送信号又は励起信号で決められる。伝送複素関数H(f)の十分な測定点が得られると、遅れ時間を算定する方法の一つにより距離計算を開始できる。
目標が一つの場合に、測定距離を増加し、雨、降雪、霧に影響されずに、システム解析が可能な、本発明による実施例は、例えば、次にようである。システム解析の励起周波数は、DDSシンセサイザにより生じて、励起周波数の振幅が決められる。励起周波数の振幅は、工場で一端較正される。
信号の受信は、電子ミクサーとPLL信号によりヘテロダインであるように設計され、信号検知は、ADCを使用して、パルス同期ディジタル化により実施される。置換例として、高周波数範囲で信号を直接走査することは、ヘテロダイン受信方法に変えて実施できる。
ディジタル化した受信信号の推算の第一工程は、処理ユニットでDFT変換により実施される。パルス奥羽等と同等の時間信号の算出はIFT法により実施される。
パルス応答と同等の時間信号は、IFT法により算出される。雨、霧、又は降雪は、光伝送信号の一部を反射する。しかし、信号の成分は、散逸があり、全測定距離に渡って積分されるので、周波数から独立した遅れ時間は、パルス応答に重畳されずに、周波数に関係する測距時間が重畳される(散逸)。理論的検討と実験により、システムの測距時間に対する散乱の干渉影響は、励起周波数が10MHzを越えると直ぐに無くなる。雨、霧が信号振幅に及ぼす影響は、低周波で現れるので、約1〜5MHzの周波数を削除すれば良い。それ故、約10MHzより大きい変調周波数だけがシステム解析に使用されれば、実際の目標物の距離測定で、空中の降りる粒子の影響は、無視できる。
DDS技術による多数の変調周波数を使用すると、データに余裕ができて更に有利である。例えば、光測定ビームが、システム解析中に、人にたまたま遮ぎられると、伝達関数H(f)に不連続が生じるが、変調周波数の数が多いので、その影響は容易に検知されて、更なる信号推算では無視される。H(f)の残りのスペクトル部分は、距離測定に十分であり、精度に影響は見られない。
複数目標の場合のシステム解析装置に関する本発明による別の実施例が、提供され、例えば、次の方策である。
システム解析のための、好ましくは、柔軟性をもって励起周波数の数を決めて発生することは、非常に高い周波数を発生する第一DDSを利用し、下流回路の周波数変換器と組み合わせて、実施される。その周波数変換器は高精度の距離測定を保証する。PLLが無くても、ミクロン秒の迅速な周波数切換が可能である。励起周波数の振幅は、発信側で決定されるが、工場で一旦振幅が較正することもできる。受信回路では、迅速に切換可能なDDSシンセサイザが、ヘテロダイン又はホモダイン受信のために信号を混合する。周波数のチューニングが順次、第一DDSが受け入れ可能よりも大きい周波数範囲で、実施される。ADCによるディジタル化が、信号測定に使用される。DFT又はIFTによる信号の推算は、処理ユニットで実施され、パルス応答と同等に時間信号が算出される。
本発明による方法とこの方法を実施するために適切なデバイスが、以下により詳細に記載されていて、例示として添付図に図示した実施例を説明している。
図1a、1bは、従来技術によるパルス測定方法の原理を図解している。
図1aにおいて、送信器1は光パルス2を放射し、そのパルスは目標即ち対向リフレクタ3に反射された後、受信器4により検知される。一般的には、送信器1と受信器4は、一つのユニットに配置される。
距離は、測距時間Lから算出される。その測距時間は、光パルス2の発射の開始時Sと受信時Eとの差である。受信時の判定は、信号パルスs(t)の特徴から、例えば、信号が閾値を超えているか否かにより、又は、パルス曲線を積分してその重心を算定して、実施される。
図2a、2bは、従来技術による位相測定方法の原理を示す図であり、測定ユニットと目標と間の距離が算定される。
図2aにおいて、送信器1’は、光波2である変調した光信号を目標に発し、光信号は目標に反射されて受信器4’に戻る。測距時間方法に反して、送信と受信との間の時間がこの場合は記録されない。入力信号と出力信号との位相の差が記録される。この差は測定装置と目標と間の距離による。何故ならば、この距離は、発射された光パルス2’の波長Wの倍数と残余Rとに対応する。この残余は、図2bに示す、波長Wにより距離を分割した時、残る成分である。位相ずれを知るために、残余Rを測定して、残余Rと波長Wの数を把握することにより、測定ユニットと目標間の距離が得られる。波長Wの数が、この方法では、積分成分として直接得られないので、この未知数を求める付加的解析を実施する必要がある。これは、例えば、複数の変調周波数(2〜5個)が利用され、このために、受信信号の絶対位相が、伝送信号に関して、順次算出される。一つの目標の距離は、これらの複数測定値から得られる。
従来技術位相計の適切な具体例が、ブロック図により図3に示されている。送信器1’では、信号が、変調器MOにより放射源SQの光について変調される。変調器は高周波発振器OSCIにより制御される。受信器4’の光学装置により検知された後、反射光は光電子変換器OEWにより、低周波信号に変換される。この目的のために、重畳発振器UEOの信号が光電子変換器OEWに適用される。高周波発振器の信号から低周波共振信号を生じる混合工程MSが、その重畳発振器UEOにより実施される。その低周波信号は、四角形パルスに、トリガーTRにより変換される。その下流に配置された位相測定ユニットPMEで、高周波発振器OSCIの信号と、受信光の混合された低周波信号とが、比較されて、位相差が算定される。その位相差により距離を算定する。
図4は、本発明によるシステム解析測定方法の原理を概して示す図であり、複数の目標物に対して、線形伝送システムとしての遠隔測定装置のシテムモデルを、適用している。光パルス2”は送信器1”により発射される。光パルス2”は複数目標により反射される。それら目標は、ここでは、第一目標3aと第二目標3bとである。反射信号は受信器4”により検知される。全体のシステムは、送信器1”と、目標3a、3bと、受信器4”を有し、略時間独立システム(LTIシステム)として理解される。しかし、これは、目標物が動くことを許容しないことではなく、システム解析のための計測時間内の小さい動きは許容する。距離データを得るために、信号s(t)が、システム入力SEとシステム応答の信号振幅y(t)に適用され、システム出力SAで記録されるシステムデータとなる。ここで、シテム入力と出力は、LTIシステムの外部へのインターフェースである。
図5aは、本発明によるシステム解析測定方法の実施例の原理を、時間範囲で説明する図である。LTIシステムは、パルス状周期的信号により繰り返し励起される。そのパルス信号は、どのケースでも、複数の分離(異なった)周波数からなる。各励起パルスs(t)について、受信器により、システム応答5の信号振幅又は信号波形y(t)が記録される。パルスの繰り返し周波数をfjからfkに変化させて、対応する信号応答の時間シフトΔtjkを得る。この時間シフトΔtjkは、伝送距離に渡って同時にあるパルス数の情報を提供し、測量距離の概略値を提供する。正確な距離結果は、最終的に、発信・受信信号パルス間の測距時間差を測定して得られる。このために、全ての時間シフト応答信号hk(t−Δtjk)から、時間信号z(t)6が構築される。z(t)から、測距時間tnが確率平均により得られる。
図5bは、本発明によるシステム解析測定方法の更なる実施例の原理を図示している。LTIシステムは、各々複数分離周波数からなる信号により繰り返し励起される。各励起では、受信器に登録されるシステム応答5’の信号振幅又は信号波形y(t)は記録されて、分離フーリエ変換(DFT)が適用される。伝送信号の各励起周波数における伝送複素関数が、DFTから得られる。各ケースで、振幅Sjと位相シフトψjが、スペクトルの種々の周波数で、実数部と虚数部とから計算される。再び、時間信号z(t)6’が、逆分離フーリエ変換(DFT)により、種々の励起についての全システム応答のスペクトル集合から、再構築されて得られる。時間信号z(t)6’は、距離信号z(D)と同等であり、そこでは時間パラメータtは光速cの半分が乗じられる。この例では、測距時間t1、t2は、二つの目標を区別して、それらの距離は、再構築された時間信号6’の曲線から得られる。
図6a、6bは、本発明による方法のシステムモデル用の入力及び出力パラメータを例示している。図6aは三角形パルスを示し、LTIシステムを励起するMHz範囲の周期的繰り返しであり、システム入力に適用される。信号振幅z(t)の最大値は、時間t=0の時に対応する。図6bはシステム応答y(t)を図示し、受信器により検知され、システム出力として提供される。ここで説明する二つの目標の場合は、この応答は二つの三角形である受信信号振幅y(t)を形成し、そのピークは時間t1、t2で受信される。
図7は、本発明による方法のシステムモデルを示し、部分システムdを統合してLTIシステム7を提供し、各部分システムは一つの目標物に対応している。測距時間又は遅れ時間tnを有するシステムに関して、線形システムに対して、重畳原理、増幅原理、交換原理が適用される。従って、システムは、遅れ時間に関して順次交換されて、LTIシステムの部分システムは、他の工程に及他の統合に適用され得る。システム出力SAでの信号y(t)は、システム応答y1(t−t1)〜yd(t−td)の線形及び交換可能な重畳である。そのシステム応答は、システム入力SEで、信号s(t)適用から得られる各励起s1(t)〜sd(t)を有する部分システムに対応する。図7に示すシステムモデルは数式2に対応する。
図8は、システム解析のための適切な伝送信号を示し、例えば、正弦波動(上図)、一連の針形又はディラックパルス(中図)、矩形パルス(下図)である。
図9は、送信信号の全量の適切なスペクトル分布の例である。全送信信号の全量(全励起信号スペクトルの総和)の適切なスペクトル分布が、システム解析に重要である。送信信号(単一周期)に関して、基本的に複数の周波数が作られる(フーリエシリーズ)。本発明により全ての同時に発射された周波数が計測され、記録され、推算される。
システム解析を完遂するために、異なった周期の複数の送信信号が順次発射されて、全周波数の総和として、スペクトル範囲指定が重要である。このスペクトル範囲指定は、全送受信周波数からなるが、異なっても良い。周波数は、例えば、等間隔又は対数等間隔位置でのものでも良い。更に、周波数の間隔は、基本数又はヒボナッチ数により、選択され得る。図9において、上段に示す周波数分布は、等間隔位置に対応し、中段に示す周波数間隔の選択は、基本数選択で実施される。一方、下段の分布は対数等間隔配置である。上段及び下段分布では、全ての測定された信号の量は、受信器側で明白にスペクトルで表示されて(低パルス)、そのモデルの構成とその走査が遂行される。
図10は、全送信信号の全量の適切なスペクトル分布の別例を示し、幅を限った分離周波数を示す。全励起信号のスペクトル分布が、等間隔配置(上段)であり、又は、対数等間隔配置(下段)である。
図11は、全送信信号の全量の適切なスペクトル分布の別例を示し、二セットの分離周波数の形態であり、その各々は異なった等間隔配置である。その二セットの間隔は好ましくは異なっている。
図12は、例として、スペクトルが対数等間隔の場合に、システム解析のIFT(逆フーリエ変換)により再構築した時間信号又は距離信号を、図示している。時間信号z(t)は、対数等間隔励起周波数を具えたシステム解析により、コスト関数として算出される。測距時間の最適推算は、データ推算で得られ、その推算では、並行及び直列に実施された測定の全部分のデータが含まれる。目標が一つの場合に、最大公算法に基づいた最適推算法を使用して、伝達関数H(f)からIFTにより、時間信号が計算される。求める測距時間tn、又は、目標距離Dnは、最大信号ピークに対応する。図示された時間信号は、周波数点fkでの伝達関数H(fk)のIFTである。
図13は、例として、スペクトルが対数等間隔の場合において、システム解析のIFTとしての、時間信号の包絡線を図示している。目標距離Dnは再構築した時間信号│z(t)│により算出される。その時間信号は、等間隔励起周波数を具えたシステム解析によるコスト関数として算出される。時間信号は、測定された周波数点fkに関して伝送複素関数H(fk)のIFTにより作られる。求める測距時間は、信号最高ピークに対応する。測距時間と測距距離は、互いに対応している。何故ならば、D=c/(2・t)である。
図14は、二つのスペクトル等間隔周波数セットのIFTである、二つ時間信号の例を図示している。距離Dnは、異なった2セットの等間隔間隔励起周波数を有するシステム解析により、コスト関数としての時間信号z(t)から算出される。点線で示す第一時間信号z1(t)は、第一周波数セットの測定データから得られた伝送複素関数のIFTにより決定される。実線で示す第二時間信号z2(t)は、第二セットの周波数から決められる伝送複素伝達関数のIFTにより得られる。求める測距時間の概略の推算は、第一時間信号の最大信号ピークに対応する。求める測距時間の正確な推算値は、第二時間信号の最大信号ピークに対応する。その第二時間信号の最大値は、第一時間信号と一致する。
図15は、二つの異なって反射する目標物に関して、二つの等間隔周波数セットのIFTであるパワー信号を例示している。複数目標に場合に好ましいコスト関数│P(t)│が、図示されている。そのコスト関数は、二つの目標物が測定される場合における、時間に関係するz(t)のパワー信号P(t)の包絡線である。第一パワー信号P1(t)(点線で示す)は、第一周波数セットの測定データから得られる複素伝達関数のIFTにより作られる。第二パワー信号P2(t)(実線で示す)は、第二セットの周波数から得られる伝送複素関数のIFTから作られる。求める測距時間の概略推算法は、第一パワー信号│P1(t)│の最大信号ピークに対応する。求める測距時間の正確な推算法は、第二パワー信号│P2(t)│の最大信号ピークに対応する。その第二パワー信号の最大値は、第一パワー信号と一致する。
本発明によるデバイスとして、簡明な光電子システム解析の具体例が、ブロック図で図16に示され、ヘテロダインミクサーを有している。DDS(直接的ディジタルシンセサイザ)技術が使用され、このモデルでは、全ての任意調和周波数と任意信号形状をプログラム可能である。シンセサイザは、マイクロプロセッサによりミリ秒で切換られる。それ故、短時間に、システム解析に必要な全周波数を走査し、伝達関数の実数及び虚数部分を知ることが可能である。位相ロックループPLLが、電圧制御発振器VCOと共に、ヘテロダイン受信器の位相安定混合周波数を作り得る。システム応答の直接走査、又は、ホモダイン信号の受信の場合は、PLLは省略される。発振された信号は、周波数変換器FCにより、非常に高い周波数に変換される。増幅回路Aの後で、受信信号は、低周波時間信号に積ミクサーMIXにより変換されて、低周波フィルタLFに送られ、アナログ−ディジタル変換器ADCでディジタル化される。信号データは、処理ユニットPUに集積され、要すればメモリMに記憶される。周波数安定マスター発振器OSCIは、時間基準として使用される。
図17は、本発明によるデバイスの別の実施例のためのブロック図を示し、ヘテロダインミクサーを具え、周波数の選択に柔軟性が増加する。システム解析のための励起周波数の発生は、非常に高い周波数を発生する周波数変換器に接続した第一DDSシンセサイザにより実施される。その配置では、位相ロックループPLLが設けられるので、種々の有利な点があり、例えば、ミクロン秒での迅速な周波数切換が可能であり、又は、PLLの狭いロック範囲無しに、DDSの周波数範囲は全部使用される。第二DDSシンセサイザは迅速に切換可能であり、ヘテロダイン受信のための混合信号を発生する。周波数変換器FCは、励起混合信号を必要な周波数バンドに変換する。周波数安定マスター発振器OSCIは、時間基準に使用される。他の複数のモジュールは、ヘテロダインミクサーMIX、信号走査用のアナログ−ディジタル変換器ADC、データ記憶用メモリM、制御・推算ユニットとしての処理ユニットPUである。
図18は、本発明による地理測定器の例としての経緯儀の望遠鏡を図示し、本発明によるデバイスを具える。推算電子部10と共通な支持部材9に配置された放射源8からの光は、切換可能偏光要素11、反射偏光手段12、レンズ13を介して第一目標3aに放射される。目標3aは、目標を代表していて、目標一つの場合に限定していない。目標3aに反射された後、光はレンズ13で集められて、信号処理のために二色性ミラー要素14、反射偏光手段12を介して、受信器15に送られる。受信器15の信号は推算電子部10により処理され、距離が記憶される。切換可能偏光要素11により、放射源8から発射された光の一部は直接受信器15に送られて、システム較正に適切な内部基準システムが使われる。レンズ13は送受信レンズとして使用され、二つのレンズが2軸に配置されても良い。
信号処理手段に加えて、経緯儀望遠鏡は、目視光システムを具えて、観察者(人間)が、使用可能な、第一目標3aから反射して戻る光を提供する。焦点部材16と接眼部材17は異なった要素を有し、例えば逆さプリズムであり、この目的に使用される。
図19は、本発明によるデバイスを有する経緯儀の望遠鏡を図示し、自動焦点用の付加デバイスを有している。この実施例は、原理的には図18と同様な設計であり、推算電子部10により制御され、焦点部材16を自動調整する調整部材18を具えている。
経緯儀望遠鏡の別の実施例が、図20に図示されていて、本発明によるデバイスを有し、ビーム路の他の具体例である。光は、推算電子部10と共に共通支持部材9上に配置された放射源8から発射され、反射偏光手段12に達する。反射偏光手段12は光の一部を偏倚させて、ビームスプリッター19を介して、直接受信器15と、レンズ13、従って少なくとも一つの目標3aとの両方に送る。反射の後、光は再びレンズ13により集光されて、二色性ミラー要素14とビームスプリッター19を介して受信器15に、信号処理のために送られる。受信器15の信号は、推算電子部10により処理されて、距離データが得られる。内部基準距離はビームスプリッター19により提供される。この場合に、システム較正が、外部目標物の距離測定と同時に実施される。
図21は、本発明によるデバイスを有するスキャナを図解して例示している。三次元像を記憶するために、推算電子部10’と共に共通支持部材9’にハウシング内に配置された放射源8からの光が、ビームスプリッター19’、レンズ13’と組合わされた反射偏光手段12、12’を介して、記録すべき目標物に送られる。この図では、この目標物は色々な面の構造を有して、第一目標3aで代表させている。
反射の後、光はレンズ13’により集光され、二色性ミラー要素14’を介して受信器15に送られる。特別な測定状況では、測距光の一部は、二色性ミラー要素14’を介してイメージセンサ20に送られる。受信器15の信号は、推算電子部10’で処理され、距離データが得られる。二色性ミラー要素14’とイメージセンサとの間に焦点部材16が配置され、そこに図19と同様な方法で調整要素が設けられ、自動的に調整される。イメージセンサで検知された測定内容はこのように鋭く焦点化される。
ビームスプリッター19’により、放射源8から発射された光の一部は、直接受信器15に送られて、この実施例でもまたシステム較正の為に適切な内部基準距離を得る。
走査光ビームの制御と方向付けは、全体装置を枢動させて発射方向を変える公知の方法で実現される。この例では、全体装置の動きは、明白に例示されていて、例えば、内部調整要素又はビーム補正光要素を有する。この例では、全体装置は、水平軸HAと鉛直軸VAの周りに枢動するように取りつけられて、全体測定領域に対する走査能力は、水平・鉛直枢動動作の組合せで広げられる。
図22は、本発明によるデバイスを有する二軸遠隔測定装置を図示している。内部光路は、同時較正のために切換が自由である。推算電子部10”と共に共通支持部材9”に配置された放射源8からの光は、伝送ビームとして発射され、光送信デバイス22を介して出口窓21を通り目標3aに送られる。反射の後、この光は、レンズ13”により集光されて、受信器15に信号処理のために送られる。受信器15の信号は、推算電子部10”により処理されて、距離データが得られる。送信ビームの一部は、出口窓21により反射されて、二軸に配置された受信器15に当たる。反射の位置と強さは、適切な表面処理、例えば、出口窓21の上塗、又は反射要素23の適用により、決まる。
図1a、1bは、従来技術によるパルス測定方法の原理を図解する図である。 図2a、2bは、従来技術による位相測定方法の原理を示す図である。 従来技術による位相計のブロック図である。 本発明によるシステム解析測定方法の原理を示す概要図であり、複数の目標物を有する。 図5a、5bは、本発明によるそのシステム解析測定方法の一例の原理を示す図である。 図6a、6bは、本発明によるその方法のシステムのための入力及び出力量を例示している。 本発明によるその方法のシステムモデルを示し、種々の部分システムと組合わされている。 システム解析のための適切な伝送信号例を示している。 全伝送信号の全体量の適切なスペクトル分布例を示している。 全伝送信号の全体量のスペクトル分布の他の例である、バンドパスを制限した分離周波数を示している。 全伝送信号の全体量のスペクトル分布の他の例であり、2セットの分離周波数を示し、各セットで異なった等間隔位置にある。 時間信号を例示していて、スペクトルの対数等間隔システム解析のIFT(逆フーリエ変換)の実部である。 時間信号を例示していて、スペクトルの等間隔システム解析のIFT(包絡線)の振幅を示している。 二つの時間信号を例示していて、二つのスペクトルの等間隔周波数のセットのIFTの振幅を示している。 パワー信号を例示していて、二つのスペクトルの等間隔周波数セットのIFTを示し、二つの反射が相違する目標物を示す。 本発明によるデバイスのためのブロック図を示し、ヘテロダインミクサーを有する。 本発明によるデバイスのためのブロック図を示し、ヘテロダインミクサーを有し、周波数の選択の柔軟性を向上させている。 本発明によるデバイスを具えた経緯儀望遠鏡の説明図であり、本発明による地理測定器の例である。 本発明によるデバイスを具えた経緯儀望遠鏡の説明図であり、自動焦点制御を追加使用している。 本発明によるデバイスを具えた経緯儀望遠鏡の説明図であり、同時較正のための切換自由の内部光路を有する。 本発明によるスキャナの説明図であり、本発明によるデバイスを具えている。 本発明によるデバイスを具えた二軸望遠鏡の説明図であり、同時較正のための切換自由の内部光路を有する。
符号の説明
1、1’、1” 送信器
2、2’、2” 光パルス
3 目標(リフレクタ)
3a、3b 目標
4、4’4” 受信器
5、5’ システム応答
6、6’ 時間信号
7 LTIシステム
8 放射源
9、9’、9” 支持部材
10、10’、10” 推算電子部
11 偏光要素
12、12’ 反射偏光手段
13、13’、13” レンズ
14、14’ 二色性ミラー要素
15 受信器
16 焦点部材
17 接眼部材
19、19’ ビームスプリッター
20 イメージセンサ
21 出口窓
22 光送信システム
23 反射要素

Claims (34)

  1. 測地距離データを得るための方法であって、
    MHz〜GHz領域の少なくとも二個の変調高周波数を発生する信号発生器を具備し、
    システム(7)を具備し、該システムは、システム入力部と、光放射源(8)と、単又は複数の目標物(3、3a、3b)と、システム出力部を有する受信器(4、4’、4”)とを具え、
    推算電子部(10、10’、10”)を具備し、
    前記方法は、
    少なくとも二つの、特別には合成した変調周波数、好ましくは一群の異なる変調周波数を有する、少なくとも一つの励起信号を、該システム入力部に印加して、該システム(7)を励起する工程と、
    該システム出力部で少なくとも一つのシステム応答(5、5’)を記録する工程と、
    該少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の信号波形から該推算電子部(10、10’、10”)により少なくとも一つの距離データを得る工程とを具え、
    該少なくとも一つの距離データを得る時に、該少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の信号波形の少なくとも一部、又は、該少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の信号波形の時間的構成から、該距離データを得る、
    ことを特徴とする上記方法。
  2. 前記少なくとも一つの距離データを得る工程で、前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の信号波形の少なくとも一部、及び、前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の信号波形の時間的構成から、前記距離データを得る、請求項1記載の方法。
  3. 前記システム(7)を励起する工程で、前記励起信号は、その周波数範囲において、ただ一つのスペクトル線、又は一群のスペクトル線を有するように、前記少なくとも一つの励起信号が選択される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記システム(7)の励起する工程で、前記励起信号は、その周波数範囲において、基本調和スペクトル線と複数のより高い周波数の調和スペクトル線を有するように、前記少なくとも一つの励起信号が選択される、請求項3記載の方法。
  5. 前記システム(7)を励起する工程と、前記少なくとも一つのシステム応答を記録する工程と、前記少なくとも一つの距離データを得る工程とが、全体的に又は部分的に少なくとも一度繰り返され、
    前記変調周波数は、前記システム(7)を励起する工程で、各繰り返しにおいて変えられる、請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  6. 前記システム(7)を励起する工程で、10MHzより大きい前記変調周波数が適用される、請求項1〜5の何れかに記載の方法。
  7. 前記システム(7)を励起する工程で、時間に関し周期的な前記少なくとも一つの励起信号が発生される、請求項1〜6の何れかに記載の方法。
  8. 前記システム(7)を励起する工程で、前記少なくとも一つの励起信号は、パルス形状であり、該パルス形状は、正弦波、四角形、三角形、ディラックパルス、パルス群、の何れかである、請求項7記載の方法。
  9. 前記システム(7)の励起は、少なくとも二つの励起信号が適用され、その励起信号は互いに繰り返し周波数が異なっている、請求項7又は8記載の方法。
  10. 前記システム(7)を励起する工程で、前記変調周波数は、
    等周波数間隔、
    対数等周波数間隔、
    基本的周波数の部分連に対応する周波数間隔、
    ヒボナッチ数による周波数の部分連に対応する周波数間隔、
    等周波数間隔を有する少なくとも二つの周波数群、
    の何れかに従って選択される、請求項1〜9の何れかに記載の方法。
  11. 前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)を記録する工程で、システム応答(5、5’)に対応する周波数スペクトルがバンド制限された、請求項1〜10の何れかに記載の方法。
  12. 前記システム入力部に印加される各励起信号について前記システム(7)を励起する時と前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)を記録する時に、該システム応答(5、5’)の走査、特に等時間間隔走査が実施される、請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. 少なくとも一つの距離データを得る工程で、該距離データは、直接その時間領域で、少なくとも二つのシステム応答(5、5’)の信号形状と時間シフトとから推算することにより得られる、請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  14. 少なくとも一つの距離データを得る工程で、周波数領域で、特に前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の時間信号のラプラス又はフーリエ変換に基づいて、好ましくは、前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)に、少なくとも一つのノイズ計測による確率・加重法を使用して、該距離データは得られる、請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  15. 少なくとも一つの距離データを得る工程で、システム較正が、特にシステム内部の光基準距離により、実施される、請求項13又は14記載の方法。
  16. 前記少なくとも一つの距離データは、非線形差引演算法により得られる、請求項13〜15の何れかに記載の方法。
  17. 前記少なくとも一つの距離データは、コスト関数のパラメータ最適化法により、特に最大公算推算法を使用して、得られる、請求項14又は15記載の方法。
  18. 少なくとも二つのシステム応答(5、5’)の集合からのデータが考慮され、前記少なくとも一つの距離データは、コスト関数のパラメータ最適化法により、推算される、請求項17記載の方法。
  19. システム応答(5、5’)のデータが、各ケースで考慮され、前記コスト関数で推算される、請求項17記載の方法。
  20. 少なくとも一つの距離データを得る工程で、周波数領域で前記少なくとも一つのシステム応答(5、5’)の変換と、引き続く時間領域で時間信号(6、6’)の構築との後、逆変換して該距離データは得られる、請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  21. 前記周波数領域で、少なくとも二つのシステム応答(5、5’)が統合されて集合とされ、それにより、前記時間領域で時間信号(6、6’)が構築される、請求項20記載の方法。
  22. 前記周波数領域で、等間隔複合スペクトル線の第一群が統合されて、前記時間領域で第一時間信号(6、6’)が構築され、及び、等間隔複合スペクトル線の第二群が統合されて、前記時間領域で第二時間信号(6、6’)が構築される、請求項20記載の方法。
  23. 請求項1〜22記載の方法の何れかを実施する装置であって、
    (a)変調周波数を発生する信号発生器を具備し、
    (b)システムを具備し、該システムは、システム入力部と、光放射源(8)と、少なくとも一つの目標物(3、3a、3b)と、システム出力部を有する受信器(15)とを有し、
    (c)推算電子部(10、10’、10”)を具備し、
    該信号発生器は、少なくとも一つの直接ディジタルシンセサイザ又はフラクショナルNシンセサイザを有する、上記装置。
  24. 前記信号発生器の上流に、水晶マスター発振器が接続された、請求項23記載の装置。
  25. 前記信号発生器に、前記変調周波数の迅速切換及びフィルタのための電子周波数変換器が接続され、特に、該周波数変換器は、周波数分割器と周波数増幅器と周波数切換器を有する特定集積回路である、請求項23又は24記載の装置。
  26. 前記信号発生器には、ヘテロダイン信号の受信のための混合周波数を発生する電圧制御発振器によるトラック同期が適用統合された、請求項23〜25の何れかに記載の装置。
  27. 前記信号発生器は、約10MHzの変調周波数を発生するように構成された、請求項23〜26の何れかに記載の装置。
  28. 好ましくは調節可能な低域又は帯域フィルタを前記システム出力部の受信側に具備した、請求項23〜26の何れかに記載の装置。
  29. 請求項23〜28の何れかに記載の装置を有する地理測定器であって、該地理測定器は、特に、経緯儀であり、一つ又は複数の目標物(3、3a、3b)を同時に距離測定が可能である、上記地理測定器。
  30. 前記地理測定器の内部に反射部材(3)が設けられ、内部基準距離を得るために、前記光放射源(8)と調和する出口窓(21)の内側に好ましくは反射上塗りが施された、請求項29記載の地理測定器。
  31. 請求項23〜28の何れかに記載の装置を有するスキャナであって、該スキャナが三次元像を走査して記録する、上記スキャナ。
  32. 請求項23〜28の何れかに記載の装置の利用方法であって、自動焦点制御を含む、上記利用方法。
  33. 請求項23〜28の何れかに記載の装置又は請求項30の地理測定器の利用方法であって、
    複数目標に対応能力があり、内部光基準距離を有し、求める第一目標物の測定に切換可能な遠隔測定装置として利用する、上記利用方法。
  34. 請求項23〜29の何れかに記載の装置又は請求項30又は31に記載の地理測定器の利用方法であって、
    迅速三次元目標測量のための複数同時変調が可能である遠隔測定装置として利用する、上記利用方法。
JP2006501618A 2003-02-19 2004-01-27 測地距離データを得る方法及び装置 Expired - Lifetime JP5502262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03003738A EP1450128A1 (de) 2003-02-19 2003-02-19 Verfahren und Vorrichtung zur Ableitung geodätischer Entfernungsinformationen
EP03003738.6 2003-02-19
PCT/EP2004/000682 WO2004074773A1 (de) 2003-02-19 2004-01-27 Verfahren und vorrichtung zur ableitung geodätischer entfernungsinformationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518037A true JP2006518037A (ja) 2006-08-03
JP5502262B2 JP5502262B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=32731542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501618A Expired - Lifetime JP5502262B2 (ja) 2003-02-19 2004-01-27 測地距離データを得る方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7982859B2 (ja)
EP (2) EP1450128A1 (ja)
JP (1) JP5502262B2 (ja)
CN (1) CN1751222B (ja)
AT (1) ATE555365T1 (ja)
AU (1) AU2004213528B2 (ja)
CA (1) CA2516478A1 (ja)
WO (1) WO2004074773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506306A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 位相測定原理による距離測定のための複数を目標とする方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672383A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-21 Leica Geosystems AG Elektronisches Messverfahren
EP1672382A1 (de) 2004-12-18 2006-06-21 Leica Geosystems AG Einkanal-Heterodyn -Distanzmessverfahren
EP1793243A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Leica Geosystems AG Verfahren zur Auflösung einer Phasenmehrdeutigkeit
DE102006001964A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Robert Bosch Gmbh Messgerät, insbesondere Entfernungsmessgerät
EP1990607A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-12 Leica Geosystems AG Positionsbestimmungsverfahren für ein geodätisches Vermessungsgerät
US7746450B2 (en) * 2007-08-28 2010-06-29 Science Applications International Corporation Full-field light detection and ranging imaging system
DE102008028804B4 (de) * 2008-06-19 2011-02-03 Fcs Flight Calibration Services Gmbh Verfahren zur Erzeugung definiert gestörter Funkfelder
EP2182378B1 (de) 2008-10-30 2012-07-18 Sick Ag Entfernungsmessender Laserscanner
EP2189804B1 (de) * 2008-11-21 2010-10-06 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung von Entfernungen nach dem Lichtlaufzeitprinzip
DE502008001000D1 (de) * 2008-11-21 2010-09-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung von Entfernungen nach dem Lichtlaufzeitprinzip
EP2541273B1 (de) * 2011-06-28 2013-05-22 Sick Ag Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
US9222771B2 (en) 2011-10-17 2015-12-29 Kla-Tencor Corp. Acquisition of information for a construction site
EP2789972B1 (de) 2013-04-12 2017-08-16 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungsgerät mit verformbarem optischem Element
US11143552B2 (en) * 2014-04-29 2021-10-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus to mitigate ripple in a time of flight (TOF) system
DE102014209375A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Mehrzielfähiger Laserentfernungsmesser
GB201413564D0 (en) * 2014-07-31 2014-09-17 Stmicroelectronics Res & Dev Time of flight determination
US9829578B2 (en) * 2015-06-05 2017-11-28 Digital Signal Corporation System and method for determining ranges to a target behind a transparent surface
US10546373B2 (en) 2016-08-03 2020-01-28 Sightline Innovation Inc. System and method for integrated laser scanning and signal processing
DE102017207607A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit Überwachung der Frequenzlage einer Folge von gleichartigen Sendesignalen
EP3502617B1 (de) 2017-12-21 2021-10-20 Leica Geosystems AG Vermessungsgerät mit messstrahlhomogenisierung
EP3783305B1 (en) 2019-08-21 2022-03-23 Leica Geosystems AG Drive system in a geodetic measurement instrument
EP3812701B1 (en) 2019-10-23 2022-08-24 Hexagon Technology Center GmbH Online leveling calibration of a geodetic instrument
DE102022115022A1 (de) 2022-06-15 2023-12-21 Ifm Electronic Gmbh Selbstmischender Sensor
EP4354084A1 (en) 2022-10-10 2024-04-17 Hexagon Technology Center GmbH In-the-field leveling calibration of a surveying instrument
DE102022128470A1 (de) 2022-10-27 2024-05-02 Sick Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Abstands

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619180Y1 (ja) * 1970-02-26 1971-07-03
JPS52131752A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Agency Of Ind Science & Technol Precise length measuring method utilizing oscillation area of two freq uencies of laser beams
JPS62135708A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Yokogawa Electric Corp 3次元形状測定装置
JPH05264723A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 測距装置
JPH06148086A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Canon Inc 表面状態検査方法及びそれを用いた表面状態検査装置
JPH09152482A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
JPH09297014A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザレーダ三次元形状計測装置
JPH11118928A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JPH11352227A (ja) * 1998-03-18 1999-12-24 Robert Bosch Gmbh 周波数信号形成用回路装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002356C2 (de) 1990-01-26 1996-10-17 Sick Optik Elektronik Erwin Abstandsmeßgerät
DE4316348A1 (de) * 1993-05-15 1994-11-17 Wild Heerbrugg Ag Vorrichtung zur Distanzmessung
JPH07235907A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Sony Corp 光空間伝送装置
DE19607345A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Sick Ag Laserabstandsermittlungsvorrichtung
DE19643287A1 (de) 1996-10-21 1998-04-23 Leica Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung von Entfernungsmeßgeräten
JP3726441B2 (ja) * 1997-03-18 2005-12-14 株式会社デンソー レーダ装置
DE19802724A1 (de) * 1998-01-24 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Überwachungseinrichtung für Signal-Echo-Sensoren
EP1055941B1 (en) * 1999-05-28 2006-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coherent laser radar apparatus and radar/optical communication system
EP1085346B1 (de) * 1999-09-19 2002-03-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Messung der Entfernung von Objekten, atmosphärischen Partikeln und dergleichen mittels Lidar- oder Laserradar-Signalen
WO2001055745A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de distance
DE10005421A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Radarsystem zur Bestimmung der optischen Sichtweite
DE10025258A1 (de) * 2000-05-22 2001-12-06 Adc Automotive Dist Control Optisches System
JP3881498B2 (ja) * 2000-05-25 2007-02-14 ペンタックス株式会社 光波測距儀
JP3718411B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-24 ペンタックス株式会社 Af測量機
US6587186B2 (en) * 2000-06-06 2003-07-01 Canesta, Inc. CMOS-compatible three-dimensional image sensing using reduced peak energy
SE517001C2 (sv) * 2000-07-07 2002-04-02 Saab Ab Anordning för övervakning av ett område
US6570646B2 (en) * 2001-03-06 2003-05-27 The Regents Of The University Of California Optical distance measurement device and method thereof
DE10164030A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Grieshaber Vega Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zum Messen der Entfernung eines Gegenstandes
US6657706B2 (en) * 2002-03-27 2003-12-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for resolving relative times-of-arrival of light pulses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619180Y1 (ja) * 1970-02-26 1971-07-03
JPS52131752A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Agency Of Ind Science & Technol Precise length measuring method utilizing oscillation area of two freq uencies of laser beams
JPS62135708A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Yokogawa Electric Corp 3次元形状測定装置
JPH05264723A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 測距装置
JPH06148086A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Canon Inc 表面状態検査方法及びそれを用いた表面状態検査装置
JPH09152482A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
JPH09297014A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザレーダ三次元形状計測装置
JPH11118928A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JPH11352227A (ja) * 1998-03-18 1999-12-24 Robert Bosch Gmbh 周波数信号形成用回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506306A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 位相測定原理による距離測定のための複数を目標とする方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004074773A1 (de) 2004-09-02
EP1595110B1 (de) 2012-04-25
EP1450128A1 (de) 2004-08-25
US7982859B2 (en) 2011-07-19
JP5502262B2 (ja) 2014-05-28
US20060119833A1 (en) 2006-06-08
CN1751222A (zh) 2006-03-22
CN1751222B (zh) 2010-05-05
CA2516478A1 (en) 2004-09-02
ATE555365T1 (de) 2012-05-15
AU2004213528B2 (en) 2009-07-16
EP1595110A1 (de) 2005-11-16
AU2004213528A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502262B2 (ja) 測地距離データを得る方法及び装置
US7623222B2 (en) Single-channel heterodyne distance-measuring method
EP1560041B1 (en) Processing apparatus for pulsed signal and processing method for pulsed signal and program therefor
EP0348900B1 (en) Delay time measuring device
CN100394211C (zh) 多频同步调制激光测距方法与装置
US7202941B2 (en) Apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
US10261187B2 (en) Optical phasograms for LADAR vibrometry
US7864303B1 (en) Method for electronic measurement
US5737085A (en) Precision optical displacement measurement system
CN102203635B (zh) 用于确定物体的位置的装置和方法
JP2008524563A5 (ja)
CN106415313B (zh) 多目标能力的激光测距仪
JP2006521536A5 (ja)
JP2008514967A (ja) 移動再帰反射器を測定する絶対距離計
CN109116322A (zh) 一种位移和距离激光雷达系统的回光消除方法
CN109884654A (zh) 基于扩频调制的激光测距系统和方法
US20190178993A1 (en) Phase anti-aliasing using spread-spectrum techniques in an optical distance measurement system
US4715707A (en) Laser doppler velocimeter with laser backscatter discriminator
JP3374392B2 (ja) 測距レーダ
JPH05323029A (ja) 光波距離計による測距方法
JPH08105971A (ja) マルチパルスによる測距方法とその装置
JP2003130954A (ja) 測距装置
RU2212684C1 (ru) Радиовысотомер
JPH06289137A (ja) 光学式距離計
RU2197000C2 (ru) Радиодальномер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term