JP2006517411A - 新規な担持触媒系 - Google Patents

新規な担持触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517411A
JP2006517411A JP2006503273A JP2006503273A JP2006517411A JP 2006517411 A JP2006517411 A JP 2006517411A JP 2006503273 A JP2006503273 A JP 2006503273A JP 2006503273 A JP2006503273 A JP 2006503273A JP 2006517411 A JP2006517411 A JP 2006517411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst system
supported catalyst
support
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006503273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733628B2 (ja
Inventor
ウオームスベシヤー,リチヤード
Original Assignee
ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット filed Critical ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Publication of JP2006517411A publication Critical patent/JP2006517411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733628B2 publication Critical patent/JP4733628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/003Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0254Nitrogen containing compounds on mineral substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00644Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being present in discrete locations, e.g. gel pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4211Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4261Heck-type, i.e. RY + C=C, in which R is aryl
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/523Miscellaneous specific techniques of general applicability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は担持触媒系に関する。本発明の担持触媒は無機担体を含んで成っていて、これの少なくとも1つの表面に、溶液の状態で表面電荷を全くか或は実質的に全く持たない非酸性で親水性のヒドロキシル含有有機R10基および触媒種、例えば酵素または有機金属分子などと結合し得る少なくとも1種のリンカーが結合していて、このリンカーは触媒種と結合する。前記R10基を好適には−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択する。そのようなR10基を担体表面に存在させると疎水相互作用が最小限になりかつ触媒種が結合している担体領域の表面電荷がゼロまたは実質的にゼロになることで、触媒種と担体表面の非特異的結合が防止されるか或は低下する。同時に、前記リンカーは前記触媒種を前記担体の表面に前記触媒種が触媒作用の目的で自由に利用されることを可能にする様式で接合させる。また、本発明の担持触媒系を用いてある反応に触媒作用を及ぼす方法も開示する。

Description

関連出願
本出願は、2001年8月14日付けで出願した米国出願連続番号09/929,621(これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる)の一部継続出願である。
本発明は新規な触媒系そしてそれを触媒反応で用いることに向けたものである。より具体的には、本発明は、担体が触媒種と非特異的結合を起こさないように表面に修飾を受けさせておいて前記担体の少なくとも1つの表面に少なくとも1種の触媒種、例えば酵素または有機金属錯体などを固定または結合させておいた担持触媒系に関する。この触媒系は高い触媒活性を示しかつ分離が容易で再使用の目的で触媒種を回収することが可能である。
精密化学品および薬剤の合成は益々より複雑になってきていることから、しばしば、複雑な触媒系、例えば高価な酵素および有機金属などが基になった触媒系を必要とする多段階反応が要求される。その結果として、活性と選択性が高くて次に再使用する目的で反応溶液から回収するのが容易でありかつ所望の反応条件下で比較的長期間に渡って触媒活性を維持するように改良を受けさせた新規な触媒系を開発することの重要性が増してきている。
例えば、生物触媒反応の分野で産業的に多大な可能性があることが示されたそのような触媒系の1つは酵素が基になった触媒系である。酵素は、比較的穏やかな条件下で高い化学的特異性を伴って困難または複雑な反応に触媒作用を及ぼすと言った利点をしばしば示す蛋白質系触媒材料である。
酵素は一般に可溶であることから酵素を再使用の目的で回収することができるとしても困難である。ある場合には、その処理条件によって酵素が分解してしまう可能性もある。酵素が分解を起こさない場合には、活性が持続すると望まれない影響が生じる可能性のあるある種の食品の場合のように、それを分解させる必要があり得る。そのような問題を回避する目的で、酵素を無機担体(support or carrier)の表面に結合させて固定(fixed or immobilized)しておいた酵素系が開発された。典型的な固定酵素系およびそれらの製造方法が特許文献1、2、3および4に開示されている。
興味の持たれる他の触媒には、精密化学品および薬剤の合成で幅広く用いられる有機金属錯体が含まれる。有機金属錯体は、重要ないろいろな反応、例えばヘック型反応、スズキ(Suzuki)連成反応、芳香族ハライドのアミン化およびグリニヤール反応などに触媒作用を及ぼす。大部分の用途で、有機金属錯体触媒反応は均一様式で実施され、そのような様式では触媒の分離および再使用が困難である。有機金属錯体はしばしば非常に高価であり、その結果として、再使用および回収を行うことができれば非常に望ましいことである。触媒の回収を簡潔にする目的で、かなりの量の研究が均一な有機金属錯体である触媒を「不均一」にすることを目標にしていた。例えば非特許文献1および2を参照。
いろいろな触媒種、例えば蛋白質などは特定の担体材料、特に無機酸化物が基になった材料と非常に強力に結合し、時には不可逆的かつ非選択的に結合することが良く知られている。その上、無機酸化物担体が官能性、例えばヒドロキシル基、特に酸性のヒドロキシルなどを含有する場合、そのような担体は触媒種と非選択的に結合する度合が更により高くなると言った欠点を持ち得る。即ち、その触媒種、例えば酵素などが担体の表面と非選択的様式で結合すると触媒活性が低下する可能性がある。従って、その表面に存在する触媒の機能は所望触媒反応にとって非常に選択的ではあり得るが、その表面の未使用領域はしばしば非選択的である。その正味の影響は触媒複合体の活性を低下させると言った影響である。
その結果として、公知の担持触媒系に関連した非特異的結合の問題を防止または最小限にし、触媒系を次に再使用する目的で反応溶液から容易に回収することが可能でありかつ長期間に渡って高い触媒活性を維持するように改良を受けさせた担持触媒系の必要性が存在する。
米国特許第4,384,045号 米国特許第4,258,133号 米国特許第5,998,183号 米国特許第5,405,766号 Cornils他、Applied Homogenous Catalysis with Organometallic Compounds(3巻)(Wiley−VHC、2002) D.E.DeVos他、Chiral Catalyst Immobilization and Recycling(Wiley−VC、2002)
発明の要約
ここに、触媒系を構成する担体、特に少なくとも1つの表面に酸性ヒドロキシル基を有する無機酸化物担体が非特異的結合を起こさないか或は起こす度合が低い新規な担持触媒系を開発した。本発明の触媒系の開発は、担体表面が起こす疎水相互作用が最小限になりかつ触媒種が結合している担体領域内の表面電荷がゼロまたは低くなるように担体表面に修飾を受けさせておくと担体が起こす非特異的結合が最小限になるか或は低下することを見いだしたことが基になっている。
本発明に従う担持触媒系は触媒種、例えば酵素または他の触媒種を含んで成るが、それらは、担体の少なくとも1つの表面のある領域(この領域の中の担体表面に修飾をこの表面が多数のR10基を有するように受けさせておく)の中で前記担体の少なくとも1つの表面と結合させておいた少なくとも1種のリンカーによって固定されているか或は結合している。前記R10基を好適には−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択する。そのようなR10基を担体表面に存在させておくと表面で起こる相互作用、特に極性がより高い溶媒、例えば水などに由来する反応の全部または実質的に全部が防止されるか或は低下する一方で、前記リンカーが前記触媒種を前記担体の表面に前記触媒種が触媒作用の目的で自由に利用されることを可能にする様式で接合させる。
本発明に従う担持触媒系は、所望反応条件下で長期間に渡って高い触媒活性を示しかつ触媒種を再使用の目的で反応から回収するのを容易にする。
如何なる特別な理論にも範囲を限定するものでないが、担体表面が非選択的結合を起こさないようにするには担体の表面電荷をゼロにするか或は非常に低くすべきであると考えている。その上、表面電荷を回避することができれば、引き寄せる強い静電力(これによって特定の触媒種、例えば酵素または有機金属錯体などが変性を起こすことでそれらが触媒的に不活性なままになる可能性がある)が低下するか或は防止される。非選択的結合を減少させるには、表面電荷を回避することに加えて、表面疎水相互作用を最小限にするか或はなくすべきである。疎水相互作用は一般に静電相互作用よりもまた双極子相互作用よりも弱いが、蛋白質混合物、例えば酵素含有混合物などの溶媒の塩濃度が比較的高いと優勢になる可能性がある。その塩のイオンと担体の帯電した表面が相互作用を起こすと電気的二重層によって蛋白質から「電荷が遮蔽される」。その結果として塩濃度が高くなることで疎水相互作用がより優勢になる。疎水相互作用を最小限にするか或はなくすには、担体表面がそのような疎水性を示さないようにすべきである。
また、双極子相互作用、例えば水素結合なども非選択的結合である役割を果たしていると考えており、従って、それも考慮に入れるべきである。例えば、溶媒が水の場合、双極子相互作用はエントロピーを考慮すると担体表面よりも溶媒の方が好都合である。より具体的には、ある溶液の一成分が担体表面と結合すると、それに伴って、その成分が表面に局在化することが理由でエントロピーが低下する。即ち、蛋白質、例えば酵素などが水素結合を通して表面と結合するか或は溶液の中に入ったままであるかの「選択」が成される場合、後者の方がエントロピー状態が高いことが理由で好都合である。
仮にも溶液に由来する吸着が起こる場合、吸着する分子と表面の相互作用エネルギー、即ち吸着のエンタルピーが溶液のより高いエントロピーに打ち勝つ必要がある。ある表面が吸着または非選択的結合を起こすことは常に溶液に由来するエントロピーが低下することに相当する。そのような低下が起こるには、吸着のエンタルピーはエントロピー変化に打ち勝つほど高くなければならない。即ち、静電相互作用と疎水相互作用の両方を回避する必要がある、言い換えれば、吸着のエンタルピーを低く保つ必要がある。
従って、本発明の1つの利点は、担体が望まれない非触媒材料と非特異的に結合する能力が低下するように改良を受けさせた担持触媒系を提供することにある。
本発明の別の利点は、担体が吸着が起こるpHで表面電荷を持たないか或は実質的に持たずかつ現実に親水性である担持触媒系を提供することにある。
本発明の更に別の利点は、担体が起こし得る疎水相互作用が低下している担持触媒系を提供することにある。
本発明の別の利点は、担体が起こし得る静電相互作用が低下している担持触媒系を提供することにある。
本発明の別の利点は、担体が起こし得る静電および疎水両方の相互作用が低下していることで吸着のエンタルピーが低いままである担持触媒系を提供することにある。
本発明の別の利点は、非特異的結合に抵抗する無機酸化物担持触媒系を提供することにある。
本発明の更に別の利点は、高い酵素活性を示しかつ再使用の目的で触媒の回収を容易に行うことがであるように改良を受けさせた酵素が基になった担持触媒系を提供することにある。
本発明の利点は、また、高い触媒活性を示しかつ再使用の目的で触媒の回収を容易に行うことができるように改良を受けさせた有機金属が基になった担持触媒系を提供することにある。
本発明の利点は、また、担持触媒系に含まれる担体が非触媒種に対して起こす望まれない非特異的結合を減少させるか或は防止する方法を提供することにある。
本発明の前記および他の面を以下に更に詳細に説明する。
発明の詳細な説明
本出願の全体に渡って下記の定義を適用する:
語句「触媒種」を本明細書では自身が消費されることも化学的変化を起こすこともなく化学反応速度に影響を与え得る分子または分子フラグメントのいずれかを示す目的で用いる。
用語「基質」を本明細書では触媒反応に参与する反応体分子を指す目的で用いる。
用語「生成物」または「生成物1種または2種以上」を本明細書では反応体分子が触媒反応中に反応を起こすことで生じた分子1種または2種以上を指す目的で用いる。
本明細書で用いる如き用語「リンカー」に少なくとも1種のリンカー(これはまた本技術分野で配位子、スペーサー、スペーサーアーム、ペンダントまたは鎖としても知られる)を包含させることを意図する。また、リンカーの混合物を用いることも本発明の範囲内である。異なる結合親和性を示す多数のリンカーを用いる場合、2種以上のリンカーを用いてそれらを2種以上の触媒種と同時または個別に結合させることを意図する。
語句「R10基」(また「R10部分」とも呼ぶ)[以下により具体的に定義する]に少なくとも1種のR10基を包含させることを意図する。R10基の混合物を用いることも本発明に含まれる。
用語「表面」は、当該担体が有する単一表面または複数の表面を指す。
語句「担持触媒系」は、R10基およびリンカーによる修飾を受けている担体とこの担体にリンカーを通して結合している触媒種の複合体全体を指す。
語句「非特異的結合」を本明細書では基質、生成物、触媒種または他の実体または分子が表面に触媒活性を低下または劣化させる様式で望まれなく吸着することを示す目的で用いる。
用語「親水性」を本明細書では水および極性分子に対して親和性を示す特性を指す目的で用いる。
本発明に従う担持触媒系は担体、好適には無機物質が基になった担体を含んで成るが、この担体は、これの少なくとも1つの表面に少なくとも1種のR10基および少なくとも1種のリンカーの両方が結合していると言った修飾を受けている。前記R10基を好適には−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択する。前記リンカーは、少なくとも1種の触媒種、例えば酵素または他の触媒種などを担体表面に結合させるものである。このように、前記担体表面は、同じ領域の中にR10基(触媒種、基質または生成物が担体表面と非選択的に相互作用するのを完全に防止する)と少なくとも1種のリンカー(所望の触媒種と選択的に結合する)の両方を含有するように修飾を受けている。このようにして、触媒種がリンカーを通して前記担体の表面と結合することで固定化触媒の公知利点が得られると同時に前記触媒種は自由で拘束されないままであることから活性が失われる度合が極めて低い。そのような修飾を受けさせておいた担体は、「そのまま」(これに触媒種を結合させることなく)、担持触媒系の使用者に提供可能であり、そしてその後、その使用者は所望触媒種、例えば酵素、有機金属錯体または他の触媒種などを前記リンカーと反応させることができる。前記リンカーに場合によりキャップを付け(capped)ておいてもよいか或はさもなければそれを前駆体形態(触媒種と反応させる前にさらなる化学的操作を行う必要があるであろう)で提供することも可能である。
担持触媒系の成分
本明細書の上で考察したように、本発明の担持触媒系は担体、好適には無機物質が基になった担体、最も好適には無機酸化物担体を含んで成り、この担体の少なくとも1つの表面に少なくとも1種のR10基(以下に定義)および少なくとも1種のリンカー(このリンカーは触媒種、例えば酵素などと結合し得るか或は結合している)が位置する。例えば図2を参照。
無機担体
好適な担体材料は、高い表面積を有することで触媒種との結合で高い容量を示す無機材料である。また、そのような無機材料が高圧充填の取り扱いで物理的に強健でありかつ高い流量および高い圧力を取り扱う能力を有するのも好適である。
高い表面積を持たせることができる無機材料には、これらに限定するものでないが、シリカゲル、シリカ、アルミナおよびジルコニアが含まれる。シリカゲルの場合の表面積は非常に低い表面積、例えば約1m/gから非常に高い表面積、例えば約800m/gを超える表面積に及ぶ範囲であり得ることに加えて、孔径様式も非常に小さい孔径、例えば約25Å未満から非常に大きい孔径、例えば約1500Åを超える孔径に及ぶ範囲であり得る。加うるに、シリカは高い表面積を有するばかりでなくまた重合体材料に比べて物理的に強健であり、従って、高い圧力または高い撹拌条件下で使用可能である。
好適な無機物質は無機酸化物である。適切な無機酸化物には、これらに限定するものでないが、ヒドロキシル基を無機酸化物1nm当たり約1から約10個有する無機酸化物が含まれる。より好適には、そのような無機酸化物は金属の酸化物、ケイ酸塩またはアルミノケイ酸塩、例えばゼオライトなどである。最も好適な無機物質は無機金属酸化物、例えばシリカおよびナトリウムシリカなどであり、これの形態は例えばクロマトグラフィー等級のシリカまたはシリカゲルの形態であり得る。好適な追加的金属酸化物には、これらに限定するものでないが、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ジルコン酸塩、孔を制御された度合で有するガラス(controlled pore glass)およびチタニアが含まれる。また、磁気反応性(magnetically responsive)無機金属酸化物、例えばケイ質酸化物で覆われている磁性粒子、例えば米国特許第6,447,911号(これの開示は全体が引用することによって本明細書に組み入れられる)に開示されている如きそれらも基材材料として用いるに適する。また、混合無機金属酸化物、例えばシリカとアルミナのコゲルまたは共沈物などを用いることも可能である。
そのような担体の形態は、形状および/または大きさが反応槽の条件に適合するならば適切な如何なる形態であってもよく、従って、このような担体の物理的形態は粒子、繊維または板などの如き如何なる形態であってもよく、それらの調製は本技術分野で公知の方法を用いて実施可能である[Sie,S.T.、The Chemical Engineering Journal、3巻(1993)を参照]。例えば、反応槽がバッチ式(batch)で濾過および回収を容易にしようとする場合には球にしてもよく、そして連続充填型カラム用途の場合には押出し加工品にしてもよい。シリカは多種多様な形状に成形可能であり、それらをいろいろな用途で用いることができる。
10
触媒種が担体表面に非特異的に直接結合する度合が低いか或は結合しないと言った明確な特性を示すように当該担体に修飾を受けさせる目的で用いるに有用なR10基には、当該担体上にいくらか存在するヒドロキシル基(ヒドロキシル含有基は溶液の状態で実質的に電荷を持たない)に比べて酸性ではない有機基もしくは部分が含まれる。R10基として用いるに適した有機基は、親水性で酸性ではないか或は酸性度が非常に弱い、即ちpK値が約14以上であると言った共通した特性を有する。そのような有機基が含有する炭素原子の数は好適には約1から約3である。所望生成物をもたらし得る反応体分子が入っている反応混合物を担体と接触させる時に前記担体の表面に少なくとも1種のR10基による修飾を受けさせておくと、電荷相互作用および疎水相互作用が最小限になって双極子相互作用が増加する。
本発明の好適な態様におけるR10基は、−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択した構成要素であり、特に−CHOHである。より好適には、R10を−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHOHおよび−CH(OH)CH(OH)から成る群から選択する。更により好適には、R10を−CHOH、−CH(OH)CHおよび−CHCHOHから成る群から選択する。最も好適には、R10は−CHOHである。
部分R10を当該担体の少なくとも1つの表面の上に存在させる。「存在させる」は、R10を当該担体物質の表面に直接結合させてもよいことを意味する。
10を無機担体の周囲に存在する表面上に存在させるか或は孔(これは当該担体の内部に入り込んでいる)の中に存在する表面領域上に存在させてもよい。
また、R10を少なくとも1つの担体表面に二価部分もしくは原子(−X−)を通して結合させて式−X−R10で表される基を生じさせることで当該担体の表面に「存在させる」ことも可能である。そのような二価部分もしくは原子は、R10を作り出す目的で用いた反応体に由来し、例えば残存する金属原子、例えばシラン反応体に由来するケイ素、アルミニウムアルコキサイドに由来するアルミニウム、またはジルコニウムアルコキサイドに由来するジルコニウムなどであってもよい。そのような二価部分もしくは原子を当該担体に好適には担体表面に存在するヒドロキシル基を通して直接結合させてもよい。担体材料の選択によって−X−の選択およびそれに関連した反応体の選択が決まるであろう。しかしながら、一般的には、−X−を含有する如何なる反応体も、当該担体上に存在する反応性官能基、例えばヒドロキシル基などと反応し得る反応体になるであろう。無機酸化物の場合に適した反応体には、典型的に、ヒドロキシル基と反応し得る酸化物が含まれる。例えば、少なくとも1つの表面に存在するR10基を含んで成る担体の調製は、R10基を持つ反応体、例えばアルコキシシラン、ジアルコキシシランまたはトリアルコキシシランなどを用いて実施可能である。例えば、アセトキシメチルはR10基であるヒドロキシメチルの前駆体基に成り得る。被覆剤(coating agent)または反応体を用いてR10基を少なくとも1つの担体表面に結合させる方法は、最初に前記被覆剤を当該担体の表面と反応させた後に前記被覆剤の中の前駆体基に加水分解を受けさせることでR10基が結合している担体を生じさせることを包含する。そのような反応する化合物の化学、例えば無機物質との反応によってR10基を作り出し得る化合物の化学は本技術分野で良く知られている。例えばSmith、Organic Synthesis(John Wiley & Sons、1994);March、Advanced Organic Chemistry(第4版)(John Wiley & Sons、1992);Larock、Comprehensive Organic Transformations(第2版)(John Wiley & Sons、1999);Greene他、Protective Groups in Organic Synthesis(第3版)(John Wiley & Sons、1999);Brook、Silicon in Organic,Organometallic,and Polymer Chemistry(John Wiley & Sons、2000);Hermanson,G.T.他、Immobilized Affinity Ligand Techniques(Academic Press,Inc.、サンディエゴ、CA、1992);Weetall、Covalent Coupling Methods for Inorganic Support Materials、Methods in Enzymology、XLIV巻、Mosbach,K.編集(1976);米国特許第4,298,500号および米国特許第5,371,262号(これらの開示は引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこと。
また、R10基を残存金属、例えばシラン反応体に由来するSiなどを通して当該担体の少なくとも1つの表面に結合させることも本発明の範囲内であり、ここで、結果として生じたSi−R10基は各々が3個の共有結合を通して担体と結合している。例えば図17、19、21および22に示した反応スキームの最終生成物(3個のシラノール基を有する被覆剤の反応の結果としてもたらされた)を参照のこと。
図23から25に示すように、R10基が1個または2個の共有結合でか或はSi原子の架橋によって当該担体物質と結合し得るように被覆剤を選択することも可能である。そのような架橋はSi−O−Si連結または他の連結、例えばSi−O−C(O)−O−Si、Si−O−アルキレン−O−SiまたはSi−O−C(O)−アルキレン−O−Siなどであり得る。図25に示した反応スキームの最終的生成物、即ち化合物(20)は、Si−R10基がシリカ表面との単一の結合点を有する本発明の触媒系の態様を示すものである。そのような態様の調製では、シリカとモノエトキシシランの反応で調製を実施する。モノエトキシシランである被覆剤の調製に関しては図24を参照のこと。
リンカー
リンカーは、担体と触媒種の両方と結合することで当該触媒種を当該担体に接合させる固定基(immobilizing group)として働く低分子量の分子である。従って、適切なリンカーの選択は担体材料および触媒種に依存するであろう。そのようなリンカーは場合により置換されていてもよい二価化学基であってもよい。そのような場合により置換されていてもよい二価化学基はR基(ここで、nはR基の数であり、少なくとも1の整数、好適には30以下、より好適には15以下である)を含んで成り得る。そのような二価化学基の長さ(触媒種から担体表面まで)は一般に原子数が約1から約30、好適には原子数が約1から約20、より好適には原子数が約5から約15の長さである。
そのようなリンカーは−C(R)H−、−C(R)=C(R)−および−C≡C−[ここで、R、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキニル、置換シクロアルキニル、アリール、置換アリール、アラルキルまたは置換アラルキルである]から成る群から選択可能である。この上に示したR基は場合により−O−、−S−、カルボニル、チオカルボニル、−OC(O)−、−C(O)O−、−SC(O)−、−C(O)S−、−OC(S)−、−C(S)O−、−C(S)S−、−SC(S)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−C(R)=N−、−N=C(R)−、−C(R)=NO−、−ON=C(R)−、−P−、−P(OH)O−、アリーレン、置換アリーレン、シクロアルキレン、置換シクロアルキレン、シクロアルケニレン、置換シクロアルケニレン、二価ヘテロシクリルまたは二価置換ヘテロシクリルで置換されていてもよく、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキニル、置換シクロアルキニル、アリール、置換アリール、アラルキルまたは置換アラルキルである。リンカーの具体例は、R基[ここで、nはこの上で記述した通りであり、少なくとも1つのR基は−CH−でありそして(n−1)−R−基は場合によりこの上に挙げたR基、例えば−O−、−S−などに置き換わっていてもよい]を含んで成るヒドロカルビル基である。
用語「置換」を本明細書では置換されているR基が有する主な化学的特徴、例えばヒドロカルビルの場合には炭化水素特徴を変えることのないペンダント型置換基を含有することを意味させる目的で用いる。
用語「アルキル」は、飽和分枝もしくは未分枝ヒドロカルビル基、好適には炭素原子数が約1から約30、より好適には炭素原子数が約1から約20、更により好適には炭素原子数が約1から約6のヒドロカルビル基を指す。「アルキル」基の例には、これらに限定するものでないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、イソヘキシルおよびネオヘキシル基が含まれる。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子数が好適には約3から約10、より好適には約3から約6の飽和環状ヒドロカルビル基を指す。「シクロアルキル」基の例には、これらに限定するものでないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロヘプチルおよびデカリン基が含まれる。
用語「アルケニル」は、C=C結合を少なくとも1つ有する分枝もしくは未分枝ヒドロカルビル基を指し、ここで、このヒドロカルビル基の炭素原子数は好適には約2から約30、より好適には約2から約20、更により好適には約2から約6である。「アルケニル」基の例には、これらに限定するものでないが、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−ペンテニルおよび2−ヘキセニル基が含まれる。
用語「シクロアルケニル」は、C=C結合を少なくとも1つ有する炭素原子数が好適には約3から約10、より好適には約3から約6の環状ヒドロカルビル基を指す。
用語「アルキニル」は、C≡C結合を少なくとも1つ有する炭素原子数が好適には約2から約30、より好適には約2から約20、更により好適には約2から約6の分枝もしくは未分枝ヒドロカルビル基を指す。「アルキニル」基の例には、これらに限定するものでないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニルおよび2−ペンテン−4−イニル基が含まれる。
用語「シクロアルキニル」は、C≡C結合を少なくとも1つ有する炭素原子数が好適には約3から約10、より好適には約3から約6の環状ヒドロカルビル基を指す。「シクロアルキニル」基の例には、これらに限定するものでないが、ペンチニルおよびヘキシニル基が含まれる。
用語「アリール」は、炭素原子数が好適には約6から約14の芳香環状ヒドロカルビル基を指す。「アリール」基の例には、これらに限定するものでないが、フェニル、ナフチル、アントラシルおよびフェナントリル基が含まれ、フェニルが好適なアリール基である。
用語「アラルキル」は、1個以上のアリール基で置換されているアルキル基を指す。「アラルキル」基の例には、これらに限定するものでないが、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチルおよびトリチル基が含まれ、ベンジルが好適なアラルキル基である。
語句「二価ヘテロシクリル」は、環原子数が典型的には約3から約10、好適には約3から約7、より好適には約4から約6で環原子の中の約1から約4個がO、SまたはN原子またはO、Sおよび/またはN原子の混合である二価の環状基を指す。二価ヘテロシクリル基の例には、これらに限定するものでないが、チイレン、オキシラン、アジリジン、1H−アジリン、2H−アジリン、2H−チエテ(thiete)、チエタン、2H−オキセテ(oxete)、オキセタン、アゼテ(azete)、アゼチジン、1,2−オキサゼチジン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,3−ジオキソラン、1,2,3−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、キナゾリン、プテリジン、カルバゾール、ベンゾキサゾール、1,3−オキサジン、2H−1,3−オキサジン、フェナジン、フェノチアジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インドール、イソインドール、インダゾール、プリン、イソベンゾフラン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、1,2−ジヒドロピリジン、1,4−ジヒドロピリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、クロマン、イソクロマン、クロメン、1H−アゼピン、3H−アゼピン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、トリアゼピンおよびアゾシン基の二価基が含まれる。
用語「ヘテロアリール」は芳香複素環式基を指す。
用語「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「シクロアルキレン」、「シクロアルケニレン」および「アリーレン」は、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアリール基の二価相当物である。
語句「置換アルキル」は、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているアルキルを指す。
語句「置換アルケニル」は、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているアルケニルを指す。
語句「置換アルキニル」は、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているアルキニルを指す。
語句「置換シクロアルキル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているシクロアルキルを指す。
語句「置換シクロアルケニル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているシクロアルケニルを指す。
語句「置換シクロアルキニル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているシクロアルキニルを指す。
語句「置換アリール」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール(好適にはフェニル)およびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているアリールを指す。
語句「置換ヘテロシクリル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヒドロキシ、スルフィドリル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、N,N−アリールアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アジド、アミジノ、ウレイド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、シアノ、アシル(好適にはアセチルおよびベンゾイル)、チオアシル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルスルファモイル、カルボキシル、アルキルカルボニルオキシ(好適にはアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ(好適にはベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール(好適にはフェニル)、スチリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロシクリル(好適にはヘテロアリール)から成る群から選択される約1から約5個、好適には約1から約3個の置換基で置換されているヘテロシクリル基を指す。
語句「置換アリーレン」、「置換シクロアルキレン」、「置換シクロアルケニレン」および置換二価ヘテロシクリル」は、それぞれ、置換アリール、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニルおよび置換ヘテロシクリルの二価相当物を指す。
リンカーを担体表面につなげている連結は、リンカーと無機物質を反応させる目的で用いる化学に依存する。そのような連結はエーテル、チオエーテル、エステル、チオエステル、カーボネート、カルバメート、ホスフェート、ホスホネート、ホスホエステル、ホスホラミデート、アミン、アミド、イミド、尿素、チオ尿素、スルホンアミド、スルホキサイド、スルホン、ジスルフィド、オキシム、O−アシルオキシム、O−カルバモイルオキシム、O−アシルオキシアルキルオキシム、O−アシルオキシアルキルオキシオキシム、O−オキシミノホスフェート、O−オキシミノホスホネート、O−オキシミノホスホラミデートまたはC=C連結であってもよい。リンカーと触媒種、例えば酵素などをつなげている連結もまた上述した連結の中の1つであってもよい。
リンカーを担体表面と反応させる化学は文献に充分に記述されている。例えばHermanson,G.T.他、Immobilized Affinity Ligand Techniques(Academic Press,Inc.、サンディエゴ、CA、1992;Weetall、Covalent Coupling Methods for Inorganic Support Materias、「Methods in Enzymology」、XLIV巻、Mosback,K.編集(1976)などを参照のこと。リンカーを担体表面と反応させる時の個々の化学は明らかに用いる個々の担体材料およびリンカーに依存する。同様に、リンカーを触媒種と反応させる時の化学も用いる個々のリンカーおよび触媒種に依存する。適切なリンカー/触媒種を連成させる化学の具体例を表1に示す。表1に従い、触媒種をリンカーにアミノ、スルフヒドリル、カルボニルもしくはヒドロキシル基または触媒種が有する活性水素原子を通して連結させることができる。
表1−通常のリンカー/結合部分の連成化学の例
リンカーを下記で生じさせた 触媒部分の連成基
臭化シアン(CNBr) アミノ
N−ヒドロキシスクシニミドエステル アミノ
カルボニルジイミダゾール アミノ
還元アミン化 アミノ
FMP活性化* アミノ
EDC介在アミド結合形成** アミノ
有機塩化スルホニル:塩化トシルおよび塩化トレシル アミノ
ジビニルスルホン アミノ
アズラクトン アミノ
シアヌル酸クロライド(トリクロロ−s−トリアジン) アミノ
ヨードアセチルまたはブロモアセチル活性化方法 スルフヒドリル
マレイミド スルフヒドリル
ピリジルジスルフィド スルフヒドリル
ジビニルスルホン スルフヒドリル
エポキシ スルフヒドリル
TNB−チオール*** スルフヒドリル
ヒドラジド カルボニル
還元アミン化 カルボニル
エポキシ(ビスオキシラン) ヒドロキシ
ジビニルスルホン ヒドロキシ
シアヌル酸クロライド ヒドロキシ
ジアゾニウム化合物 活性水素
マンニッヒ縮合 活性水素
* FMPは、トルエン−4−スルホン酸2−フルオロ−1−メチル−ピリジニウムを意味する
** EDCは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを意味する
*** TNB−チオールは、2−イミノチオラン 5,5−ジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)を意味する
触媒種
本発明の触媒系は更に少なくとも1種の触媒種も含んで成り、これを前記担体が有する少なくとも1つの表面に位置させておいたリンカーと結合させる。この触媒種は、自身が消費されることも化学的変化を起こすこともなく化学反応速度に影響を与え得る分子または分子フラグメントのいずれかである。この触媒種は前記リンカーと結合する能力を有するべきである。そのような触媒種には、これらに限定するものでないが、酵素、有機金属錯体、または興味の持たれる反応に触媒作用を及ぼすに適した他の有機種が含まれる。
本発明の好適な態様における触媒種は酵素である。適切な酵素には、これらに限定するものでないが、酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素、リアーゼ、異性化酵素およびリガーゼを包含(限定するものでない)する酵素ファミリーから選択される酵素が含まれる。酸化還元酵素ファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、P450酵素、還元酵素、ペルオキシダーゼ、ヒドロゲナーゼ、デヒドロゲナーゼおよびカタラーゼが含まれる。転写酵素ファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、グリコシルトランスフェラーゼおよびマンノシルトランスフェラーゼが含まれる。加水分解酵素ファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、エステラーゼ、グルコアミラーゼ、トランスカルバミラーゼ、ヌクレアーゼ、リボヌクレアーゼ、ATPアーゼ、ペプチダーゼ、プロテアーゼおよびホスホジエステラーゼが含まれる。リアーゼファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、多糖リアーゼが含まれる。異性化酵素ファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、トポイソメラーゼが含まれる。リガーゼファミリーに属する典型的な酵素には、これらに限定するものでないが、シンテターゼが含まれる。更なる酵素には、これらに限定するものでないが、キナーゼ、燐タンパク質および突然変異誘発トランスポゾンが含まれる。
触媒種として機能する酵素は、天然に存在するか或は合成酵素であってもよく、かつ改変を受けていないか或は受けた形態であってもよい。改変には、これらに限定するものでないが、天然に起こる改変および天然には起こらない改変、例えば米国特許第5,605,793号、5,811,238号、5,830,721号、6,117,679号、6,132,970号、6,165,793号、6,180,406号、6,238,884号および5,965,408号に記述されている如きDNA組み換えによって作り出されたそれらが含まれる。そのような酵素の純度は関係する個々の触媒反応に依存する。天然および合成両方および改変および未改変の酵素を精製する方法は本技術分野で良く知られている。
本発明で使用を意図する別の触媒種には有機金属錯体が含まれる。有機金属錯体は精密化学品および薬剤の合成で触媒として幅広く用いられている。本発明の利点を実現化する目的で如何なる有機金属錯体も使用可能であり、それらが適切なリンカーと反応して当該担体と接合するようにそれらに修飾を受けさせておいてもよい。適切な有機金属錯体には、これらに限定するものでないが、ヘックアリール化の場合のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、不斉水添の場合の(−)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジメチル−ホスホラノ)ベンゼン[DUPHOS]Rh(COD)、スズキ連成およびアリールハライドから芳香族アミンを合成する場合の2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルパラジウムなどが含まれる。
本発明で使用を意図する更に別の触媒種には、有機が基になった物質、例えば有機複合体またはフラグメントが含まれる。例えば、酸触媒を用いた加水分解反応における触媒として有機酸が用いられる。有機が基になった適切な触媒種には、これらに限定するものでないが、蟻酸、カルボン酸、ホウ素が基になったルイス酸およびルイス塩基、例えばピリジンなどが含まれる。
成分の濃度
10基の濃度および触媒種の濃度を決定する要因には、これらに限定するものでないが、R10基および触媒種の同定、および担体表面上の反応部位、即ちリンカーの濃度が含まれる。
一般的には、R10基を当該担体が有する少なくとも1つの表面にこの表面が酵素などを含んで成る組成物と接触した時に起こる例えば前記酵素と前記担体の非特異的結合が減少するか或は防止されるに充分な量で存在させる。本発明の1つの態様では、R10基の濃度を当該担体が有する表面上の表面電荷が低い、例えば約0.16C/m未満であることが確保されるに充分な量にする。R10基の濃度を好適には担体表面積1平方ナノメートル(nm)当たり約1から約10個の基の範囲にしてもよい。
触媒種の濃度は主に用いる個々の触媒種に依存する。例えば、流体力学的半径が約5nmの酵素は一般に表面積の約100nmを「覆う」であろう。この酵素は必ずしも単一のリンカーに1:1の化学量論で結合するとは限らず、例えば酵素が大きな分子の時には数個のリンカー基と結合する可能性がある。より小さな酵素を用いる態様では、酵素を化学量論的未満の量で用いてもよく、そしていくらか存在する未反応のリンカー基が触媒反応および任意の酵素分離中に妨害することがないように、それに「キャップを付け」ておいてもよい。
別法として、R10基の濃度および触媒種の濃度をR10基および触媒種が(好適にはリンカーを通して)反応または「覆う(covered)」官能基(担体表面上に存在する)の数がどれくらいであるかで記述することも可能である。例えば、R10基が担体材料が有する表面ヒドロキシル基の約50%から約99%を覆いそして前記表面にリンカーを通して結合している触媒種が表面ヒドロキシル基の約1%から約50%を覆うようにしてもよい。本発明の触媒系の特定態様では、R10基が担体材料が有する表面ヒドロキシル基の約75%から約99%を覆いそして前記表面にリンカーを通して結合している触媒種が表面ヒドロキシル基の約1%から約25%を覆うようにする。
前記担体表面上のリンカー基の濃度は多様であり得る。本発明の特定態様において、触媒種がこの上で述べたように大きな部分である場合には、その触媒種、例えば酵素などは担体表面積の大きな領域を「覆う」可能性がある。その結果として、その担体上のリンカーの濃度を相対的に高くする必要がなくなる。基本的には、触媒種が担体表面と結合しないようにする目的で、リンカーが覆っていない担体表面をR10基が覆うようにする。好適な態様では、担体表面の有意な量をR10基が覆うようにし、例えば担体表面1nm当たり約1から約10個の基の濃度で覆うようにし、そしてその残りをリンカーが覆うようにする。一般的には、リンカーの濃度を所望反応に触媒作用を及ぼす触媒種が充分に与えられるに充分な量にする。典型的には、リンカーの濃度を担体表面上に存在するリンカーが約0.1から約5.0nmの範囲になるようにする。
リンカー基、R10基および触媒種の濃度は個々の反応パラメーターに依存し、これらの濃度を本分野の技術者は容易に決定することができるであろう。
担持触媒系の調製
本発明の担持触媒系の調製を、一般的には、担体が有する少なくとも1つの表面に少なくとも1種のR10基およびリンカーが直接的または間接的に結合するように前記担体が有する少なくとも1つの表面に修飾を受けさせた後に前記リンカーを反応させることで前記リンカーと結合した触媒種を生じさせることで行う。R10基を担体表面に付加させることと協力させてリンカーを担体表面に付加させる順は多様であり得る。リンカーを結合させた後にR10基を担体表面上に作り出してもよいか或はリンカーを結合させる前にR10基を作り出してもよい。別法として、R10基もしくはリンカーまたは両方の前駆体を作り出しそして/または最初に結合させそして後で反応させて最終的なR10基および/またはリンカーを作り出してもよい。リンカー/R10基の順を決めた時点で、そのリンカーを適切な連成技術を用いて担体表面と化学的に結合させた後、2番目の連成手順を用いて触媒種と結合させる。
本発明の担持触媒系の調製を、好適には、少なくとも2つの末端部を有するリンカーと無機担体材料を前記リンカーが有する少なくとも1つの末端部が前記担体が有する少なくとも1つの表面と結合するに充分な様式で反応させた後に前記担体表面上に存在する少なくとも1つの官能基をR10基またはR10基を形成し得る反応体と反応させることで前記担体が有する少なくとも1つの表面に少なくとも1種のR10基を作り出すことで行う。次に、所望の触媒種を前記リンカーと反応させることで、前記触媒種を前記修飾を受けた担体表面に接合させるが、その触媒種は本明細書の上に記述したように接合していると同時に自由で拘束されていない。
本発明のより好適な態様における本発明の担持触媒系製造方法は下記の段階を含んで成る:(1)非選択的に結合し得る反応性表面部位を有する無機担体をリンカーもしくはリンカー前駆体と前記リンカーもしくはリンカー前駆体と結合した反応性表面部位をある程度有する修飾を受けた担体が生じるに適切な表面濃度で接触させ、(2)前記修飾を受けた担体を前記担体上の反応性表面部位の残りを覆うに充分な量のR10基前駆体と接触させ、(3)前記R10基前駆体をR10基に変化させ、(4)場合により、前記リンカー前駆体をリンカーに変化させ、そして(5)前記触媒種を前記リンカーに固定する。このような方法を用いて担体表面に修飾を受けさせると、それは、触媒種と結合するリンカーを有すると同時に前記表面の残りはR10基で覆われることで、非選択的結合が起こらなくなる。この上に示した段階(1)および(2)を最も便利にはシラン化剤(silanizing agents)を用いて実施するが、この場合には、適切なトリエトキシシランと無機担体が有する表面ヒドロキシル、例えばシリカ担体に由来するシラノール基などを適切な溶媒、例えばトルエンなど中で還流条件下で反応させる。シラン化化学は本分野の技術者に良く知られている。
典型的なリンカー前駆体はアミノプロピルトリエトキシシランであり、このシランを無機担体の表面と反応させた後、それをグルタルアルデヒドと反応させることでリンカーを生じさせることができる。このリンカーを生じさせるアミノアルデヒド反応は、この上に考察したように、本分野の技術者に良く知られている。
典型的なR10前駆体はアセトキシメチルトリエトキシシランであり、後でそのアセトキシ基に加水分解を受けさせることで、それをR10基である−CHOHに変化させることができる。図17を参照のこと。
−CHOHをシリカ表面に存在するR10基として有するシリカ担体を調製するに適した具体的な方法を図16および17に示す。図16に、ヒドロキシメチル基(R10基)をシリカ表面上のシラノール基に導入する目的で用いる被覆剤であるアセトキシメチルトリエトキシシラン[化合物(2)]の調製を示す。化合物(5)が表面に直接結合しているヒドロキシメチル基(R10基)を有するシリカである図17に示した反応を参照のこと。
10基である−CH(OH)を含んで成るシリカ表面を生じさせる方法を図18および19に示す。図18に、−CH(OH)をR10基としてシリカ表面に導入する目的で用いた被覆剤であるジアセトキシメチルトリエトキシシラン[化合物(7)]の調製を示す。図19に示した反応および化合物(9)を参照のこと。
図23に、R10基である2−ヒドロキシエチルをシリカ表面に導入する目的で用いた被覆剤であるアセトキシエチルトリエトキシシラン[化合物(11)]の調製方法を示す。
図24および25に、シリカおよび1,2−ジヒドロキシエチルをR10基として含んで成る担体を生じさせるに適した2方法を示す。
担体表面がリンカーおよび適宜R10基と結合するようにそれに修飾を受けさせておいた後、そのリンカーを充分な量の選択した触媒種と反応させる。その触媒種が酵素の場合、通常の蛋白質固定化方法を用いることができる。例えばG.T.Hermanson他、Immobilized Affinity Ligand Techniques、(Academic Press)を参照のこと。他の触媒種、例えば有機金属錯体または有機錯体の場合には固定化で異なる化学ルートを用いる必要があり得る。例えば、有機金属錯体に末端がアルファオレフィンで終結しているペンダント型基を持たせてもよい。次に、そのオレフィンをヒドロシレーション(hydrosilation)反応でヒドロトリエトキシシランと反応させてもよい。次に、その結果として生じた有機金属−ペンダント−トリエトキシシランを当該担体と反応させることで、その有機金属を前記担体に接合させてもよい。例えばCornils他、Applied Homogenous Catalysis with Organometallic Compounds(3巻)(Wiley−VHC、2002)およびDeVos,D.E.他、Chiral Catalyst Immobilization and Recycling(Wiley−VHC、2002)を参照のこと。
この上に記述した方法は一般的な方法である。用いる個々の方法のパラメーターおよび段階は具体的な担体材料、触媒種、R10基、リンカーおよび反応体分子1種または2種以上に依存するであろう。本明細書に記述した一般的な段階を本技術分野で公知の方法で変えるか、繰り返すか或は削除してもよい(必要でないことが分かった場合)。
本発明の担持触媒系は、相当する遊離触媒種が触媒作用を及ぼすことが本技術分野で一般に公知の反応に触媒作用を及ぼす目的で触媒として使用可能である。例えば、触媒種が酵素の場合、本担持触媒系を用いていろいろな反応に触媒作用を及ぼすことができるが、そのような反応には、これらに限定するものでないが、酸化/還元反応、原子で出来ている基、例えばアミノ、アセチル、ホスホリルおよびグリコシル基などの転移、結合の加水分解開裂、C−C、C−OまたはC−N結合などの非加水分解開裂、異性化および転移反応、ATPまたは同様なトリホスフェートの中のエネルギーが豊富な結合の加水分解を伴わせて2つの分子を連成させる共有結合連結などが含まれる。触媒種が有機金属錯体の場合の本担持触媒系は、これらに限定するものでないが、ヘックアリール化、スズキ連成反応、アリールハライドを用いた芳香族アミン合成などを包含する反応に触媒作用を及ぼす目的で使用可能である。
本発明の担持触媒系の主要な利点は、混合物に入っている反応体が反応を起こした後の反応混合物から所望生成物を得る目的で本触媒系を回収するのが容易であることにある。反応物に溶解する触媒種、例えば酵素または有機金属錯体などは典型的に分離回収が非常に困難である。しかしながら、本発明に従う担持触媒系は回収および再使用の目的で通常の固体−液体分離技術、例えば濾過または遠心分離などによる分離が容易である。
本発明に従う担持触媒系はある反応に触媒作用を及ぼす目的で通常の反応槽、例えば固定式(カラム)または流動床反応槽などに入れて使用可能である。本触媒は連続またはバッチ様式で使用可能である。
本発明および本発明の利点を更に説明する目的で以下の具体的実施例を示す。本実施例は請求する発明の具体的な説明として示すものである。しかしながら、本発明を本実施例に挙げる具体的な詳細に限定するものでないと理解されるべきである。
本実施例ばかりでなく本明細書の残りの部分に示す部およびパーセントは全部特に明記しない限り重量である。
更に、数の範囲、例えば個々の組の特性、測定単位、条件、物理的状態またはパーセントなどを表す数の範囲を本明細書または請求の範囲に示す場合、そのような範囲内に入る如何なる数字(その示したいずれかの範囲内に入る如何なるサブセットの数字も包含するばかりでなくそれらがいくらか有する明らかな偏差も包含する)も言及または他の様式で文字通り明らかにその中に入れることも意図する。
実施例1および2
通常のシリカ媒体が起こす非特異的結合
これらの実施例では、従来技術の帯電しているシリカ表面(被覆されていないそのまま)が蛋白質を強力に吸着することを主に等電点およびシリカの表面積を基にして示す。2種類のシリカに試験を受けさせた:実施例1および2。
実施例1は、150℃の熱処理を4時間受けさせた後の表面積=161m/gの低い表面積を有するシリカゲル(微細孔=73m/g;中間的孔=88m/g;細孔容積=0.373cc/g;平均孔直径=93Å)である。
実施例2は、150℃の熱処理を4時間受けさせた後の表面積=253m/gの高い表面積/細孔容積を有するシリカゲル(微細孔=35m/g;中間的孔=218m/g;細孔容積=2.445cc/g;平均孔直径=387Å)である。
以下に示す実施例では、実施例1および2のシリカサンプルをそのまま水溶液の状態の蛋白質の複雑な混合物に接触させる手順を記述する。次に、その結果として得た上澄み液を等電点ゲル電気泳動測定で蛋白質吸着に関して分析した。
エッペンドルフ管の中で200μlのDI HOに一瓶(325μgの蛋白質/瓶)のPharmacia 3.6−9.3 Broad pI Calibration Kit(カタログ番号#17−0471−01)を溶解させた。実施例1のシリカゲルを0.005g加えた。別のエッペンドルフ管の中で200μlのDI HOに一瓶(325μgの蛋白質/瓶)のPharmacia 3.6−9.3 Broad pI Calibration Kit(カタログ番号#17−0471−01)を溶解させた後、実施例2のシリカゲルを0.005g加えた。両方のサンプルに逆さにひっくり返すことによる撹拌を1時間受けさせた。これらのサンプルにPharmacia PhastGel装置を用いた3−9等電点ゲル電気泳動測定を受けさせた。その結果を図3に示す。
レーン 記述
2,7 Pharmacia 3.6−9.3 Broad pI標準
3,4 実施例1のシリカゲル
5,6 実施例2のシリカゲル
図3は、前記サンプルを実施例1および2のシリカゲル担体に接触させると帯(蛋白質)が失われることを示しており、このことは、その蛋白質がシリカの表面に吸着されたことを意味する。実施例2の高表面積シリカは等電点が5.9より高い時に蛋白質の全部を吸着する一方、実施例1の低表面積シリカが吸着したのはpIが高い方の蛋白質のみであった。このデータは、明らかに、被覆を受けさせていないシリカは主に強力な静電相互作用によって蛋白質と結合することとその表面がそのようなpH(約5.5であると仮定)の時に負に帯電していることを示している。
実施例3−5
疎水性担体が起こす非選択的結合
これらの実施例では、シリカを疎水性基、即ちメチルまたはオクチル基で覆っておくと強力な吸着が起こり、特に溶媒のイオン強度が中程度の時(約0.1MのNaCl)に起こることを示す。
実施例3の担体は、活性化を150℃で2時間受けさせておいた幅広い孔を有する商業的シリカ(被覆されていないそのまま)であり、これはW.R.Grace & Co.から得たSA=72m/gで孔中央値が50nmのXWP−ゲル P 005である。
実施例4の担体は、実施例3のシリカにメチル基による被覆を以下に記述するようにして受けさせおいた担体である。
実施例5の担体は、実施例3のシリカにオクチル基による被覆を以下に記述するようにして受けさせおいた担体である。
実施例4の担体の調製を下記の如く実施した:250mlの丸底フラスコにトルエンを50mlおよびメチルトリエトキシシランを6.16g加えた。次に、このトルエン/メチルトリエトキシシラン溶液に実施例3のシリカを10.1g加えた。空気を除去する目的でNを5分間流しそして反応全体に渡って流し続けた。このサンプルを撹拌しながら110℃で4時間還流させた。次に、このサンプルを濾過した後、50mlのトルエンで3回洗浄した。このサンプルを再び50mlのトルエンに入れてスラリー状にした後、濾過して、50mlのトルエンで3回洗浄した。次に、このサンプルを再び50mlのトルエンに入れてスラリー状にし、濾過した後、50mlのトルエンで3回洗浄した。このサンプルに乾燥を110℃で受けさせそして焼成を150℃で4時間受けさせた。
実施例5の担体の調製を下記の如く実施した:0.53gのオクチルトリエトキシシランを溶媒としての13.25gのトルエンに溶解させておいて、それを10.1gの実施例3のシリカに湿り開始になるまで染み込ませた。次に、そのサンプルにフード内で空気乾燥を2時間受けさせ、乾燥を110℃で1時間受けさせた後、焼成を150℃で4時間受けさせた。
0.1MのNaClの中で起こる蛋白質の吸着を下記の如く測定した:実施例4および5の担体が有する表面は疎水性であることから、蛋白質溶液との良好な接触を確保するには湿らせる手順が必要であった。従って、エッペンドルフ管に実施例3のシリカを対照として0.014g加えた。次に、エタノールを1.0ml加え、撹拌した後、遠心分離で上澄み液を除去した。エタノールを0.5mlおよびDI HOを0.5ml加え、撹拌した後、遠心分離で上澄み液を除去した。エタノールを0.25mlおよびDI HOを0.75ml加え、撹拌した後、遠心分離で上澄み液を除去した。DI HOを1ml加え、撹拌した後、遠心分離で上澄み液を除去した。DI HOによる洗浄を更に4回繰り返した。0.1MのNaCl+0.02MのPBS(pH7.4)を1.0ml加え、撹拌した後、遠心分離で上澄み液を除去した。0.1MのNaCl+0.02MのPBSを用いた洗浄を更に4回繰り返した。0.1MのNaCl+0.02MのPBS(pH7.4)を500μl用いて、これに2瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた。この溶解させたIEF Mixをエッペンドルフ管に入れた。
別のエッペンドルフ管に実施例4の担体を0.014g加えた。実施例4で実施した湿らせる手順および蛋白質添加は実施例3に示したそれらと同じであった。
3番目のエッペンドルフ管に実施例5の担体を0.014g加えた。実施例5で実施した湿らせる手順および蛋白質添加は実施例3に示したそれらと同じであった。
0.1MのNaCl+0.02MのPBS(pH7.4)を250μl用いて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた。これが標準的未処置蛋白質混合物であった。
あらゆるサンプルに逆さにひっくり返すことによる撹拌を1時間受けさせた。これらのサンプルにPharmacia PhastGel装置を用いた3−9等電点ゲル電気泳動測定を受けさせた。その結果を図4に示す。
レーン 記述
1,8 標準的蛋白質混合物
2,3 実施例3のシリカ
4,5 実施例4の担体
6,7 実施例5の担体
図4で分かるであろうように、シリカの表面電荷が溶解している塩、即ち0.1MのNaClによって「遮蔽」されることで蛋白質の結合が全く起こらないと同時にメチル基、特にオクチル基の疎水相互作用は極めて強いことから帯の多くが失われてしまった。このデータは、明らかに、表面の組成が疎水性であると非選択的結合がもたらされる可能性があることを明らかに示している。
実施例6−8
10基を用いて非選択的結合を減少
実施例6−8に、本発明に従うR10基を用いるとシリカ表面が起こす非選択的蛋白質結合が減少すると言った利点を示す。
実施例6の担体は、シリカに活性化を200℃で2時間受けさせた以外は実施例3のシリカと同じである。
実施例7の担体は、シリカ表面にSi−R基(ここで、Rはアセトキシメチルである)が結合している中間的表面組成の担体である。
実施例8の担体は、シリカ表面にSi−R10基(ここで、R10はメチルヒドロキシである)が結合している本発明の表面組成の例である。また、イオン強度が高い溶媒および低い溶媒を用いた時に実施例8の担体表面が示した利点も示す。
実施例7の担体の調製を下記の如く実施した:250mlの丸底フラスコにトルエンを50mlおよびアセトキシメチルトリエトキシシランを20.42g加えた。このトルエン/アセトキシメチルトリエトキシシラン溶液に実施例6の担体を15.05g加えた。空気を除去する目的でNを5分間流しそして反応全体に渡って流し続けた。このサンプルを撹拌しながら110℃で16時間還流させた。次に、このサンプルを濾過した後、50mlのトルエンで3回洗浄した。このサンプルを再び50mlのトルエンに入れてスラリー状にした後、濾過して、50mlのトルエンで5回洗浄した。次に、このサンプルを再び50mlのトルエンに入れてスラリー状にし、濾過した後、50mlのトルエンで5回洗浄した。これに乾燥を110℃で受けさせそして焼成を150℃で4時間受けさせた。
実施例8の担体の調製を下記の如く実施した:250mlの丸底フラスコに実施例7の担体を10gおよび0.01MのHSOを100ml加えた。空気を除去する目的でNを5分間流しそして反応全体に渡って流し続けた。このサンプルを撹拌しながら110℃で18時間還流させた。次に、このサンプルを濾過した後、100ml(80℃)のDI HOで2回洗浄した。このサンプルを再び100ml(80℃)のDI HOに入れてスラリー状にし、濾過した後、100ml(80℃)のDI HOで2回洗浄し、110℃で乾燥させた後、それに焼成を150℃で4時間受けさせた。
エッペンドルフ管に実施例7の担体を0.007g加えた。0.14MのNaCl+0.02MのPBS(pH7.2)を250μl用いて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた後、前記エッペンドルフ管に加えた。このサンプルに実施例7高塩の標識を付けた。
2番目のエッペンドルフ管に実施例8の担体を0.007g加えた。0.14MのNaCl+0.02MのPBS(pH7.2)を250μl用いて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた後、前記エッペンドルフ管に加えた。このサンプルに実施例8高塩の標識を付けた。
3番目のエッペンドルフ管に実施例7の担体を0.007g加えた。0.02MのPBS(pH7.4)を250μl用いて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた後、前記エッペンドルフ管に加えた。このサンプルに実施例7低塩の標識を付けた。
4番目のエッペンドルフ管に実施例8の担体を0.007g加えた。0.02MのPBS(pH7.4)を250μl用いて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた後、前記エッペンドルフ管に加えた。このサンプルに実施例8低塩の標識を付けた。
5番目のエッペンドルフ管にDI HOを250ml入れて、これに1瓶のSigma IEF Mix 3.6−9.3等電点電気泳動マーカー(カタログ番号#I−3018)を溶解させた。このサンプルに蛋白質混合物標準の標識を付けた。
あらゆるサンプルに逆さにひっくり返すことによる撹拌を1時間受けさせた。次に、あらゆるサンプルにPharmacia PhastGel装置を用いた3−9等電点ゲル電気泳動測定を受けさせた。その結果を図5に示す。
レーン 記述
1,8 蛋白質混合物標準
2 実施例7高塩
3 実施例8高塩
6 実施例7低塩
7 実施例8低塩
この実験の結果は、明らかに、実施例8の担体は蛋白質帯の全部が存在する点でシリカ表面が非特異的吸着を起こさないようにする能力を有することを示している。
実施例8の特徴付け
実施例8の担体の表面組成を以下に記述する分析で特徴付けた。
図6に、−CHOH基を含んで成る表面組成を有する実施例8の担体が示した拡散反射赤外スペクトル(1400−4000cm−1)を示す。この赤外データはSpectra−Tech拡散反射付属品が用いられているNicolet Magna 550を用いて取得したデータであった。サンプルをKBrで1:20に希釈して、4cm−1の解像度で512スキャンを集めた。2937および2897cm−1の所のピークは明らかに−CH基の存在を示している。−OH共鳴の帯は3483cm−1の所の幅広いピークの下に埋もれている。比較の目的で、図7に、−CHOCOCH基を含んで成る表面組成を有する実施例7の担体が示したスペクトルを示す。1726、1421および1374cm−1の所に新しい共鳴が存在し、これはアセトキシ基に関係した特徴的共鳴である。
図8に、実施例8の担体が示したMAS Si29 NMRスペクトルを示す。Chemagnetics CMX 200を39.76MHzの共鳴振動数で操作することで単一パルス29Si核磁気共鳴実験を実施した。サンプルを14mmのペンシル型ローターの中に詰め込んだ。22度パルスに相当する4μsのパルス長を60秒の弛緩遅延(relaxation delay)と一緒に用いた。−62ppmの所の明瞭な共鳴はOSi−CHであると同定した[Vicic,D.他、J.Am.Chem.Soc.105:3767−3776(1983)]。
図9に、実施例8の担体が示したx線光電子スペクトルを示す。サンプルを両面テープでサンプルスタブに取り付け、炭素、酸素およびケイ素走査を2時間実施した。このスペクトルは汚染物のC(284.7eV)およびアルコールのC原子(286.7eV)として同定した2つのピークに適合した。例えばMoulder,J.F.他、Hnadbook of X−ray Photoelectron Spectroscopy、Perkin−Elmer Corp.、Eden Prairie、MN(1992)を参照のこと。比較の目的で、実施例7の担体が示したXPSスペクトルを図10に示す。この場合には、また、カルボキシルの炭素に関係した289eVの所のピークも観察した。このような検定は、実施例8の担体の表面組成はメチルヒドロキシ基、即ち−CHOHを含んで成ることを示している。
実施例8の担体上に存在するR10基(−CHOH)の濃度は2.01個の基/nmであり、この濃度は、シリカ担体の表面積(72m/g)と最終生成物の炭素含有量(1.907%)から計算した濃度であった。表面積の測定を通常のBET表面積手順で実施しかつ炭素含有量(重量%)の測定をモデルC−144 LECO Carbon Analyzerを用いて実施した。
実施例9および10
未修飾(実施例9)および修飾を受けた(実施例10)担体表面
2000mlの丸底フラスコにトルエンを850gおよび3−アミノプロピルトリエトキシシランを13.37g加えた。次に、この丸底フラスコにシリカ(Grace Davison Silica Gel #2408、100℃で40時間熟成、200℃で2時間焼成)を200g加えた後、沸騰石を15個加えた。この丸底フラスコを加熱用マントルの中に入れた後、冷却器を取り付けた。その加熱用マントルをオービタルシェーカー(orbital shaker)の上に取り付けて、それを115rpmの速度で作動させた。反応全体に渡ってNを送り込んで前記丸底フラスコおよび冷却器に通すことで空気を除去した。サンプルを4時間還流させた後、濾過し、2x1000mlのトルエンで洗浄し、115℃で乾燥させた後、それに焼成を150℃で2時間受けさせた。このサンプルを中間体A2と表示した。
4000mlのビーカーの中で206gの中間体A2と500mlの連成用緩衝液[0.1MのNaPO+0.15MのNaCl(pH7.0)]を混合して撹拌した。1000mlのビーカーの中で500mlの連成用緩衝液と7.88ccの50重量%グルタルアルデヒドと30.96gのNaCNBHを一緒にして溶解するまで撹拌した。次に、このグルタルアルデヒドが入っている混合物を前記シリカスラリー(中間体A2が入っているスラリー)に加えて4時間撹拌し、濾過し、1000mlの連成用緩衝液で洗浄した後、2000mlの連成用緩衝液に入れて再びスラリー状にした。この濾過/洗浄/再スラリー化段階を更に2回繰り返した。最終的生成物が実施例9であり、これを20%のEtOHに入れて貯蔵した。
2000mlの丸底フラスコにトルエンを850gおよび3−アミノプロピルトリエトキシシランを13.37g加えた。次に、この丸底フラスコにシリカ(Grace Davison Silica Gel #2408、100℃で40時間熟成、200℃で2時間焼成)を200g加えた後、沸騰石を15個加えた。この丸底フラスコを加熱用マントルの中に入れた後、冷却器を取り付けた。その加熱用マントルをオービタルシェーカーの上に取り付けて、それを115rpmの速度で作動させた。反応全体に渡ってNを送り込んで前記丸底フラスコおよび冷却器に通すことで空気を除去した。サンプルを4時間還流させた後、濾過し、2x1000mlのトルエンで洗浄し、115℃で乾燥させた後、それに焼成を150℃で2時間受けさせた。このサンプルを中間体A3と表示した。
2000mlのビーカーの中で1600mlの1.0M NaClと215gの中間体A3を混合して磁気撹拌子で撹拌した。最初のpHは8.66であった。1.0MのHClをpHが2.0になるまで滴下した。このpHを15分間に渡って2.0に保持した。このサンプルを濾過し、5x1000mlのDI HOで洗浄し、115℃で乾燥させた後、それに焼成を200℃で2時間受けさせた。このサンプルを中間体B3と表示した。
2000mlの丸底フラスコにトルエンを680gおよびアセトキシメチルトリエトキシシランを441.68g入れて混合した。次に、206gの中間体B3を15個の沸騰石と一緒に加えた。この丸底フラスコを加熱用マントルの中に入れた後、冷却器を取り付けた。その加熱用マントルをオービタルシェーカーの上に取り付けて、それを115rpmの速度で作動させた。反応全体に渡ってNを送り込んで前記丸底フラスコおよび冷却器に通すことで空気を除去した。サンプルを一晩(約16時間)還流させ、濾過し、3x1000mlのトルエンで洗浄し、115℃で乾燥させた後、それに焼成を150℃で2時間受けさせた。このサンプルを中間体C3と表示した。
2000mlの丸底フラスコに1000mlの0.1M HClと一緒に212gの中間体C3を加えた。この丸底フラスコに沸騰石を15個加えて、このフラスコを加熱用マントルの中に入れた後、冷却器を取り付けた。その加熱用マントルをオービタルシェーカーの上に取り付けて、それを115rpmの速度で作動させた。反応全体に渡ってNを送り込んで前記丸底フラスコおよび冷却器に通すことで空気を除去した。サンプルを4時間還流させ、濾過し、3x1000mlのDI HOで洗浄し、115℃で乾燥させた後、それに焼成を150℃で2時間受けさせた。このサンプルを中間体D3と表示した。
4000mlのビーカーの中で208gの中間体D3と500mlの連成用緩衝液[0.1MのNaPO+0.15MのNaCl(pH7.0)]を混合して撹拌した。1000mlのビーカーに500mlの連成剤と一緒に7.88ccの50重量%グルタルアルデヒドおよび30.96gのNaCNBHを加えた。この混合物をこれが溶解するまで撹拌した後、スラリー状にしておいた前記中間体D3に加えた。その結果として得た混合物を4時間撹拌し、濾過し、1000mlの連成用緩衝液で洗浄した後、2000mlの連成用緩衝液に入れて再びスラリー状にした。この濾過/洗浄/再スラリー化段階を更に2回繰り返した。この再洗浄と再スラリー化を受けさせたサンプルを濾過した後、1000mlの20%EtOHで洗浄した。この濾過/洗浄段階を更に2回繰り返した。最終生成物が実施例10であり、これを20%のEtOHに入れて貯蔵した。
実施例11
固定手順
選択した酵素を適切な量で秤取って、100mlの連成用緩衝液[100mMのNaPO+150mMのNaCl(pH7.0)]に入れて所望濃度(0.05から1.0mgの蛋白質/mlの範囲)にした。この酵素に126mgのNaCNBHと一緒に実施例9または実施例10の最終生成物を1g(シリカ基準)加えた。この反応物を平床型振とう器の上に置いて室温で2時間150rpmで振とうした。次に、この反応物を濾過した後、その濾液にBCA検定キットを用いた試験を残存蛋白質含有量に関して受けさせた。サンプルを100mlの連成用緩衝液で少なくとも2回か或は濾液の中に蛋白質の活性(テトラペプチド活性で測定)が確認されなくなるまで洗浄した。次に、このサンプルを再び126mgのNaCNBHと一緒に100mlの連成用緩衝液の中に入れて室温で2時間150rpmで振とうした。このサンプルを濾過し、100mlの連成用緩衝液で少なくとも2回洗浄した後、濾過吸引下で空気乾燥させた。次に、このサンプルを40℃のインキュベーターに入れて20分間乾燥させた。サンプルをPTFEキャップ付きガラス瓶に入れて貯蔵した。
実施例12
触媒反応:α−キモトリプシン加水分解反応−テトラペプチドの加水分解
選択した担体(実施例9または10)の上にα−キモトリプシン(CT)を適当量で固定しておいて、それを20mlのガラス製シンチレーション瓶に入れた(大部分の反応で調製物を2mg用いた)。反応用緩衝液を10ml加えた後のサンプルを2分間平衡状態にした。反応槽に加水分解基質であるテトラペプチドN−スクシニル−ala−ala−pro phe p−ニトロアニリド(Sigma #S−7388)(反応体分子)を200μlのDMFに入れて最終的テトラペプチド濃度が0.1mMになるように送り込んだ(最終的DMF濃度:2%体積/体積)。平床型振とう器を150rpmで用いて反応を室温で進行させた。全変換率が10%未満である期間中に適切な時間的間隔で1.5mlの一定分量を取り出してp−ニトロアニリドが遊離することによって起こる410nmの所の吸光度上昇を測定した。その一定分量を反応槽に戻して、反応を継続した。このような方法は計算初期速度が直線状反応時間期間(linear reaction time period)が基になっていることを確保するものである。
図11に、実施例9または実施例10の担体に担持させる酵素充填率を変えた時にCTが触媒作用を及ぼすテトラペプチド加水分解の絶対的速度の比較を示す。この結果は、明らかに、酵素を実施例10の担体(不動態化した表面)に担持させた時の方が速度向上度が大きいことを示している。また、充填率を高くしても絶対的速度が横ばい状態になり、このことは、当然、前記酵素の最適な充填率およびシリカの最適な孔径分布が存在することを示していることも注目されたい。このことは図12に示されており、図12には、この2つの実施例の担体に関する充填率と対比させた比活性(酵素1mM当たり)を示す。再び、実施例10の担体を用いた時の方が実施例9の担体を用いた時よりも比活性がずっと高い。
実施例13
触媒反応:α−キモトリプシン有機反応−メチルエステルとプロピルエステルのエステル交換
CTを適切な量で固定しておいて20mlのガラス製シンチレーション瓶に入れた(大部分の反応で調製物を15mg使用する)。このシンチレーション瓶にプロパノール含有量が1.0Mでn−アセチル−L−フェニルアラニン含有量が25mMの反応混合物を5ml加えることで反応を開始させた。角度が45゜の30℃インキュベーション用振とう器(200rpm)を用いて反応を進行させた。全変換率が10%未満のままである期間中に適切な時間的間隔で一定分量を取り出した。これは計算初期速度が線形反応時間期間が基になっていることを確保するものである。その一定分量を1.5mlのエッペンドルフ遠心分離管に入れて回転させて沈降させることで固定化酵素を除去した。次に、その上澄み液をGCで分析した。図13に、CTを実施例9の担体に担持(141mgのCT/g)または実施例10の担体に担持(138mgのCT/g)させた時の変換率を時間に対比させて示す。再び、この有機ケースでも、実施例10の担体を用いた時の方が実施例9の担体を用いた時よりも速度向上度が大きく、このことは、表面を不動態化(passivation)しておくと非選択的結合が防止されることで大きな活性利点が得られることを示している。
実施例14
触媒反応:B−リパーゼ加水分解反応−トリブチリンの加水分解
この加水分解では基質であるトリブチリンにカンジダ・アナルチカB(Candia anartica B)−リパーゼによる加水分解(グリセロールと酪酸の間のエステル結合の所)を受けさせた。pHスタット装置を用いて、反応を進行させながら塩基を溶液に添加してその量を監視することで、酪酸の遊離を追跡した。反応を進行させながら酪酸が遊離することによる酸性化を追跡することで、初期速度の計算は容易であった。反応度合に応じて供給する塩基に変換を受けさせる目的で高純度の酪酸を用いることで較正曲線を作成した。
100mMのPBS+150mMのNaCl緩衝液(pH7.0)をpHスタット反応槽に25ml入れて、これに50mgのリパーゼを実施例9または10の担体に担持させた状態で入れた。あらゆる実験を反応に対する油/水界面制限に打ち勝つ臨界撹拌速度で実施した。反応混合物にトリブチリンを730μl添加することで反応を開始させた(0.1Mの最終濃度)。基本吸収の線形速度(linear rate of base uptake)を得る目的で反応を少なくとも10分間進行させた(理想的にはあらゆる実験を全変換率の10%の変換が起こる前に実施する)。時間過程全体が酵素充填率が低い時のほぼ40分から酵素充填率が最も高い時のほぼ10分の範囲になるように読みと読みの間の時間的間隔を試行錯誤で決定した。
図14に、実施例9または実施例10の担体に担持させる酵素充填率を変えた時にB−リパーゼが触媒作用を及ぼすトリブチリン加水分解の絶対的速度の比較を示す。この結果は、明らかに、前記酵素を実施例10の担体(不動態化した表面)に担持させた時の方が速度向上度が大きいことを示している。一方、前記酵素を実施例9の不動態化していない表面に担持させておいた時には活性が本質的に失われる。
実施例15
触媒反応:B−リパーゼ有機反応−s−フェニルエチルアルコールのエステル交換
このエステル交換では、基質であるアルコール(s−フェニルエチルアルコール)に酢酸エステル(酢酸ビニル)によるアシル化を受けさせた。反応を進行させながらGCで基質および生成物が示すピークを監視した。酢酸ビニルを300mM添加しておいたヘキサンにs−フェニルエチルアルコールを100mM入れることで生じさせた原液を最初に調製した。
反応槽にリパーゼ(カンジダ・アナルチカ)を10mg加えた。この反応槽(20ml以上の槽)にピペットで前記原液を5.0ml加えることで反応を開始させた。時間過程(time course)の測定と測定の間、振とう器を用いて反応を室温で進行させた。反応を進行させている時の変化は明らかでなかった。測定を行う目的で、ピペットで反応混合物(シリカ担体を包含)を0.25ml取り出して2.0mlの遠心分離管に入れた後、回転させた。反応混合物の残りには振とうを受けさせ続けた。ピペットを用いて遠心分離管から上澄み液を0.150ml取り出し(底に存在するシリカを乱さないように注意深く)た後、限られた容積のGC瓶の中に入れた(理想的にはあらゆる測定を全変換率の10%の変換が起こる前に実施する)。測定と測定の間の時間的間隔を決定する目的で試行錯誤をいくらか行った。しかしながら、各反応毎に初期速度を決定する目的で最小限で8時間点(time points)を採用すべきである。本明細書では300分の期間に渡る全時間過程(total time courses)を採用した。
オートサンプラーが備わっているShimazu GC17Aを用いて反応混合物の分析を実施した。関連した方法パラメーターは下記の通りである:
カラム:Supelco MDN−1 30mの石英ガラス毛細管カラム、ID:0.32mm、膜厚:0.25mm
オーブン:125℃の等温、5.5分間の待ち時間、注入口および検出器の温度:250℃
注入:1.0μl注入
検出器:炎イオン化
溶離:溶媒−2.6分
基質−3.8分
生成物−5.0分
図15に、実施例9または実施例10の担体に担持させる酵素の充填率を変えた時にB−リパーゼが触媒作用を及ぼすエステル交換の絶対的速度の比較を示す。この結果は、明らかに、前記酵素を実施例10の担体(不動態化した表面)に担持させた時の方が速度向上度が大きいことを示している。一方、前記酵素を実施例9の担体の不動態化していない表面に担持させておいた時には活性が本質的に失われる。
本明細書で引用した論文、本、特許、特許出願および特許公開は全部引用することによって全体が本明細書に組み入れられる。本発明を実施例および好適な態様に関連させて記述してきたが、前記記述は現実に典型的かつ説明的でありそして本発明および本発明の好適な態様を説明することを意図したものであると理解されるべきである。本分野の通常の技術者は常規実験を通して本発明の精神から逸脱することなく成され得る明らかな修飾形および変形を認識するであろう。従って、本発明をこの上で行った説明で限定することを意図するものでなく、本請求の範囲およびこれらの相当物で本発明を限定することを意図する。
図1に、本発明の触媒表面修飾を受けさせていない固定触媒系を図式的に示し、この系では、酵素が無機酸化物担体、例えばシリカなどの表面にリンカーを通して結合している。 図2に、無機担体、R10基、リンカーおよび触媒種、即ち酵素を含んで成る本発明の担持触媒系の態様を図式的に示す。 図3に、実施例1および2のpH3−9等電点ゲル電気泳動測定の結果を示し、ここで、レーン2および7はPharmacia 3.6−9.3 Broad pI標準に相当し、レーン3および4は実施例1の担体に相当し、そしてレーン5および6は実施例2の担体に相当する。この図は、処理を受けさせていない通常の無機酸化物担体は非特異的結合を起こすことを示している。 図4に、実施例3から5のpH3−9等電点ゲル電気泳動測定の結果を示し、ここで、レーン1および8は標準蛋白質混合物に相当し、レーン2および3は実施例3の担体に相当し、レーン4および5は実施例4の担体に相当し、そしてレーン6および7は実施例5の担体に相当する。 図5に、実施例6から8のpH3−9等電点ゲル電気泳動測定の結果を示し、ここで、レーン1および8は標準蛋白質混合物に相当し、レーン2は実施例7の担体(高塩)に相当し、レーン3は実施例8の担体(高塩)に相当し、レーン6は実施例7の担体(低塩)に相当し、そしてレーン7は実施例8の担体(低塩)に相当する。 図6に、実施例8の担体が示した拡散反射IRスペクトルを示す。 図7に、実施例7の担体にこれがR10前駆体を含有するように修飾を受けさせた後の担体が示した拡散反射IRスペクトルを示す。 図8に、実施例8の担体にこれがR10基を含有するように修飾を受けさせた後の担体が示したMAS Si29 NMRスペクトルを示す。 図9に、実施例8の担体にこれがR10基を含有するように修飾を受けさせた後の担体が示したX線光電子スペクトル(XPS)を示す。 図10に、実施例7の担体にこれがR10前駆体を含有するように修飾を受けさせた後の担体が示したXPSスペクトルを示す。 図11に、実施例9および実施例10の担体に担持させる酵素の充填率を変えた時にα−キモトリプシン(CT)が触媒作用を及ぼすテトラペプチド加水分解の絶対的速度の比較を示す。 図12に、実施例9および実施例10の担体に関する比活性(酵素1mM当たり)を充填率と対比させて示す。 図13に、α−キモトリプシン(CT)を実施例9の担体に固定(141mgのCT/g)および実施例10の担体に固定(138mgのCT/g)した時の変換率を時間に対比させて示す。 図14に、実施例9および実施例10の担体に担持させる酵素の充填率を変えた時にB−リパーゼが触媒作用を及ぼすトリブチリン加水分解の絶対的速度の比較を示す。 図15に、実施例9および実施例10の担体に担持させる酵素の充填率を変えた時にB−リパーゼが触媒作用を及ぼすエステル交換の絶対的速度の比較を示す。 図16に、図17に示す反応によって−CHOHをR10としてもたらす被覆剤の調製を示す。 図17に、シリカの一部ではないケイ素原子を通して結合しているR10を有するシリカの調製を示し、ここで、R10は−CHOHであり、その結果として、−Si−CHOHが表面に直接結合している(SiOHは表面に存在するシラノール基を表す)。 図18に、図19に示す反応によって−CH(OH)をR10としてもたらす被覆剤の調製を示す。 図19に、シリカの一部ではないケイ素原子を通して間接的に結合しているR10を有するシリカの調製を示し、ここで、R10は−CH(OH)であり、その結果として、−Si−CH(OH)が表面に直接結合している(SiOHは表面に存在するシラノール基を表す)。 図20に、図17および19に示す反応スキームと同様なスキームによってヒドロキシエチルをR10としてもたらす被覆剤の調製を示す。 図21に、シリカおよび表面に結合している−Si−R10基を含んで成る触媒を調製する方法を示し、ここで、R10はシリカの一部ではないケイ素原子を通して表面に間接的に結合している。R10は1,2−ジヒドロキシエチルである。 図22に、シリカおよび表面に結合している−Si−R10基を含んで成る固体を調製する別の方法を示し、ここで、R10はシリカの一部ではないケイ素原子を通して表面に間接的に結合している。R10は1,2−ジヒドロキシエチルである。 図23に、−Si−R10基がシリカ表面と結合した時に架橋している本発明の態様を示す。R10はヒドロキシメチルである(SiOHは表面に存在するシラノール基を表す)。 図24に、シリカ表面に単一点で結合している−Si−R10基をもたらす被覆剤の調製を示す。R10は、図25に示す反応によってもたらされるヒドロキシメチルである。 図25に、−Si−R10基がシリカ表面に単一点で結合している本発明の態様を示す。R10はヒドロキシメチルである(SiOHは表面に存在するシラノール基を表す)。

Claims (60)

  1. 無機担体を含んで成っていてそれの少なくとも1つの表面に少なくとも1種のR10基および少なくとも1種のリンカーが結合している担持触媒系であって、前記R10基が少なくとも1つの非酸性で親水性のヒドロキシル含有有機基を含んで成っていて、前記R10基が前記担体への非特異的結合を防止するに充分な量で存在する担持触媒系。
  2. 前記リンカーが少なくとも1種の触媒種と結合している請求項1記載の担持触媒系。
  3. 前記R10基が−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択される請求項2記載の担持触媒系。
  4. 前記R10基が−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHOHおよびこれらの混合物から成る群から選択される請求項3記載の担持触媒系。
  5. 前記R10基が−CHOHである請求項4記載の担持触媒系。
  6. 10基を無機担体1nm当たり約1から約10個のR10基の範囲の濃度で含んで成る請求項2記載の担持触媒系。
  7. 前記無機担体が無機金属酸化物である請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  8. 前記無機金属酸化物担体がこれの表面にヒドロキシル基を少なくとも1個有する請求項7記載の担持触媒系。
  9. 前記R10基が前記担体上に前記担体の表面上に存在するヒドロキシル基の約50から約99%の範囲の濃度で存在する請求項8記載の担持触媒系。
  10. 前記R10基が前記担体上に前記担体の表面上に存在する表面ヒドロキシル基の約75から約90%の範囲の濃度で存在する請求項9記載の担持触媒系。
  11. 前記R10基が前記担体の表面に前記担体の表面と結合している二価部分または原子の反応体を通して結合している請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  12. 前記R10基が前記担体の表面に直接結合している請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  13. 前記無機金属酸化物がケイ酸塩またはアルミノケイ酸塩である請求項7記載の担持触媒系。
  14. 前記無機金属酸化物がシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ジルコン酸塩、チタニア、制御された孔を有するガラスおよびこれらの混合物から成る群から選択される請求項7記載の担持触媒系。
  15. 前記無機金属酸化物がシリカである請求項14記載の担持触媒系。
  16. 前記シリカがクロマトグラフィー等級のシリカまたはシリカゲルである請求項15記載の担持触媒系。
  17. 前記無機担体が磁気反応性である請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  18. 前記リンカーが場合により置換されていてもよい二価化学基である請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  19. 前記リンカーの濃度が無機担体1nm当たり約0.1から約5.0個のリンカーの範囲の濃度である請求項1、2または3記載の担持触媒系。
  20. 前記担体が触媒種をこれが所望反応に触媒作用を及ぼすに充分な濃度で含んで成る請求項2または3記載の担持触媒系。
  21. 前記触媒種が酵素である請求項20記載の担持触媒系。
  22. 前記担体が酵素を1nm当たり約0.04から約4個含んで成る請求項21記載の担持触媒系。
  23. 前記無機担体がシリカでありそして前記R10基が−CHOHである請求項22記載の担持触媒系。
  24. 前記シリカがシリカゲルまたはクロマトグラフィー等級のシリカである請求項23記載の担持触媒系。
  25. 前記触媒種が有機金属錯体である請求項20記載の担持触媒系。
  26. 前記触媒種が有機分子、フラグメントまたは複合体である請求項20記載の担持触媒系。
  27. 無機担体への非特異的結合を減少させるための担持触媒系を含んでなる方法であって、該担体は非特異的結合を起し得る少なくとも1種の官能基を有し、該方法は、
    (a)触媒種、反応基質、反応生成物または他の分子と非選択的に反応し得る少なくとも1種の官能基を有する無機担体を準備し、
    (b)前記無機担体が有する前記少なくとも1種の官能基を前記担体上にR10基を生じさせ得る反応体と反応させることで前記無機担体の少なくとも1つの表面上に少なくとも1種のR10基を生じさせ、ここで前記R10基が少なくとも1種の非酸性で親水性のヒドロキシル含有有機基を含んで成り、
    (c)前記無機担体を少なくとも1種のリンカーと反応させることで前記担体の少なくとも1つの表面と結合している少なくとも1種のリンカーを生じさせ、そして
    (d)前記リンカーを触媒種と反応させることで前記触媒種を前記担体の上に固定するが、
    前記R10基を前記無機担体の表面上に非特異的結合が減少しそして/または防止されるに充分な濃度で存在させる、
    ことを含んで成る上記方法。
  28. 前記R10基を−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択する請求項27記載の方法。
  29. 前記R10基を−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHOHおよびこれらの混合物から成る群から選択する請求項28記載の方法。
  30. 前記R10基が−CHOHである請求項29記載の方法。
  31. 10基の濃度を無機担体1nm当たり約1から約10個のR10基の範囲の濃度にすることを含んで成る請求項27記載の方法。
  32. 前記無機担体が無機金属酸化物である請求項27記載の方法。
  33. 前記触媒種、反応基質または反応生成物と反応し得る前記官能基が前記担体の表面に存在するヒドロキシル基である請求項32記載の方法。
  34. 前記R10基を前記担体上にそれらが前記担体の表面上に存在するヒドロキシル基の約50から約90%を覆うに充分な濃度で存在させる請求項33記載の方法。
  35. 前記R10基を前記担体上にそれらが前記担体の表面上に存在する表面ヒドロキシル基の約75から約99%を覆うに充分な濃度で存在させる請求項34記載の方法。
  36. 前記R10基を前記担体の表面に前記担体の表面と結合している二価部分または原子反応体を通して結合させる請求項27記載の方法。
  37. 前記R10基を前記担体の表面に直接結合させる請求項27記載の方法。
  38. 前記無機金属酸化物がケイ酸塩またはアルミノケイ酸塩である請求項32記載の方法。
  39. 前記無機金属酸化物をシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ジルコン酸塩、チタニア、孔を制御された度合で有するガラスおよびこれらの混合物から成る群から選択する請求項32記載の方法。
  40. 前記無機金属酸化物がシリカである請求項39記載の方法。
  41. 前記シリカがクロマトグラフィー等級のシリカまたはシリカゲルである請求項40記載の方法。
  42. 前記無機担体が磁気反応性である請求項27記載の方法。
  43. 前記リンカーが、場合により置換されていてもよい二価化学基である請求項27記載の方法。
  44. リンカーの濃度を担体1nm当たり約0.1から5.0個のリンカーの濃度にすることを含んで成る請求項27記載の方法。
  45. 前記担体が触媒種をこれが所望反応に触媒作用を及ぼすに充分な濃度で含有して成る請求項27記載の方法。
  46. 前記触媒種が酵素である請求項45記載の方法。
  47. 前記担体が酵素を1nm当たり約0.04から約4個含有して成る請求項46記載の方法。
  48. 前記無機担体がシリカでありそして前記R10基が−CHOHである請求項46記載の方法。
  49. 前記シリカがシリカゲルまたはクロマトグラフィー等級のシリカである請求項48記載の方法。
  50. 前記触媒種が有機金属錯体である請求項45記載の方法。
  51. 前記触媒種が有機分子、フラグメントまたは複合体である請求項45記載の方法。
  52. ある反応に触媒作用を及ぼす方法であって、
    (a)反応を起して所望生成物を生じさせる能力を有する反応体分子を含んで成る反応混合物を準備し、そして
    (b)前記反応混合物と請求項2記載の担持触媒系とを、前記反応混合物の中の前記反応体分子が起こす反応に触媒作用を及ぼすに充分な量で充分な時間接触させることで所望生成物を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  53. 更に、
    (c)前記担持触媒系を前記反応混合物から除去する、
    ことも含んで成る請求項52記載の方法。
  54. 段階(b)における前記担持触媒系の前記R10基を−CHOH、−CH(OH)、−CH(OH)CH、−CHCHOH、−C(OH)CH、−CHCH(OH)、−CH(OH)CH(OH)およびこれらの混合物から成る群から選択する請求項52記載の方法。
  55. 段階(b)における前記担持触媒系の無機担体が無機金属酸化物である請求項52記載の方法。
  56. 前記無機金属酸化物をシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ジルコン酸塩、チタニア、孔を制御された度合で有するガラスおよびこれらの混合物から成る群から選択する請求項55記載の方法。
  57. 段階(b)における前記担持触媒系の前記無機担体が、触媒種をこれが前記反応混合物の中の前記反応体分子が起こす反応に触媒作用を及ぼすに充分な濃度で含んで成る請求項52記載の方法。
  58. 前記触媒種が酵素である請求項57記載の方法。
  59. 前記触媒種が有機金属錯体である請求項57記載の方法。
  60. 前記触媒種が有機分子、フラグメントまたは複合体である請求項57記載の方法。
JP2006503273A 2003-02-03 2004-02-03 新規な担持触媒系 Expired - Fee Related JP4733628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/357,115 US6987079B2 (en) 2001-08-14 2003-02-03 Supported catalyst systems
US10/357,115 2003-02-03
PCT/US2004/003006 WO2004069406A1 (en) 2003-02-03 2004-02-03 Novel supported catalyst systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517411A true JP2006517411A (ja) 2006-07-27
JP4733628B2 JP4733628B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=32849555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503273A Expired - Fee Related JP4733628B2 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 新規な担持触媒系

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6987079B2 (ja)
EP (1) EP1590085B1 (ja)
JP (1) JP4733628B2 (ja)
KR (1) KR20050099987A (ja)
CN (1) CN100528357C (ja)
AT (1) ATE488297T1 (ja)
BR (1) BRPI0407196A (ja)
CA (1) CA2514983A1 (ja)
DE (1) DE602004030092D1 (ja)
DK (1) DK1590085T3 (ja)
IL (1) IL169997A (ja)
MX (1) MXPA05008234A (ja)
NO (1) NO20054091L (ja)
TW (1) TWI346000B (ja)
WO (1) WO2004069406A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270918A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute For Materials Science 金属触媒及びその製造方法
JP2010522079A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ シリカ系メソセル発泡体へのクリックケミストリーによる触媒の固定

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802966B2 (en) * 2001-08-14 2004-10-12 W. R. Grace & Co. Conn. Solid compositions for selective adsorption from complex mixtures
US6987079B2 (en) * 2001-08-14 2006-01-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Supported catalyst systems
WO2004048492A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Shiseido Company, Ltd. 素材の表面改質方法
US8715982B2 (en) 2005-03-08 2014-05-06 Agency For Science, Technology And Research Immobilised enzymes
US20060258875A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Clementine Reyes Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
US8097229B2 (en) 2006-01-17 2012-01-17 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing functionalized inorganic oxides and polymers incorporating same
US7632774B2 (en) 2006-03-30 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing supported nanocatalysts having an acid-functionalized support
US7557064B2 (en) 2007-08-13 2009-07-07 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for making immobilized aryl-containing ligands
US20100273645A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Bedard Robert L Functional Surface Catalyst Composition
WO2010132515A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Mallinckrodt Inc. Compounds containing acyclic n-n bonds for phototherapy
US9186349B2 (en) 2009-05-12 2015-11-17 Mallinckrodt Llc Diaza heterocyclic compounds for phototherapy
US8367389B2 (en) 2009-09-11 2013-02-05 Regents Of The University Of Minnesota Methods, compositions and devices utilizing structurally stable cyanuric acid hydrolase
US9382491B2 (en) 2012-07-03 2016-07-05 Sartec Corporation Hydrocarbon synthesis methods, apparatus, and systems
WO2014008355A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Mcneff Clayton V Hydrocarbon synthesis methods, apparatus, and systems
AU2013330344B2 (en) 2012-09-17 2018-07-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Chromatography media and devices
CN103255125A (zh) * 2013-05-17 2013-08-21 同济大学 一种嵌段聚合物固定化酶的制备方法
US10010881B2 (en) 2013-06-24 2018-07-03 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Catalysts useful for biomass pyrolysis and bio-oil upgrading
ES2887110T3 (es) 2014-01-16 2021-12-21 Grace W R & Co Medios para cromatografía de afinidad y dispositivos para cromatografía
JP6914189B2 (ja) 2014-05-02 2021-08-04 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法
US10233437B2 (en) 2015-03-02 2019-03-19 Regents Of The University Of Minnesota Hypochlorite resistant cyanuric acid hydrolases and methods of use thereof
EP3302784B1 (en) 2015-06-05 2021-10-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent bioprocessing clarification agents and methods of making and using the same
CN106222157B (zh) * 2016-08-12 2019-02-22 南京工业大学 一种以聚氨基酸修饰的聚苯乙烯树脂为载体的固定化酶及其制备方法
US10239812B2 (en) 2017-04-27 2019-03-26 Sartec Corporation Systems and methods for synthesis of phenolics and ketones
US10544381B2 (en) 2018-02-07 2020-01-28 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from a reaction mixture containing acidified soap stock, alcohol feedstock, and acid
US10696923B2 (en) 2018-02-07 2020-06-30 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks, alcohol feedstocks, and acids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115727A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Kuraray Co Ltd Carrier for immobilizing physiologically active substance
JPS62158113A (ja) * 1985-12-27 1987-07-14 Kagakuhin Kensa Kyokai 部分親水化シリカゲル及びその製造方法
JPS6330311A (ja) * 1986-05-04 1988-02-09 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント カンパニ− リミテツド 変性シリカ及びその製法
JP2001518382A (ja) * 1997-09-29 2001-10-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気的中性の親水性外側表面を有する化学的に変性された多孔質材料

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519538A (en) 1968-09-05 1970-07-07 Corning Glass Works Chemically coupled enzymes
US3669841A (en) * 1970-02-11 1972-06-13 Monsanto Co Attachment of enzymes to siliceous materials
US3715278A (en) * 1970-02-11 1973-02-06 Monsanto Co Enzyme-polymer product attached to surface of siliceous materials thereof
US3795313A (en) * 1970-05-22 1974-03-05 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
US3666530A (en) * 1970-10-22 1972-05-30 Research Corp Novel silicious silicone bonded materials
US3714278A (en) * 1971-11-15 1973-01-30 Gen Electric Preparation of bis(dibromoethyl)benzenes
US3873426A (en) * 1973-07-02 1975-03-25 Miles Lab Insoluble enzymes
US3983299A (en) * 1974-03-04 1976-09-28 Purdue Research Foundation Bonded carbohydrate stationary phases for chromatography
FR2267992A1 (ja) * 1974-04-19 1975-11-14 Rhone Poulenc Ind
GB1514707A (en) * 1974-06-25 1978-06-21 Atomic Energy Authority Uk Immobilization of biologically active substances
US3954678A (en) * 1974-07-11 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semipermeable microcapsules containing a silica gel
US4043905A (en) * 1974-08-26 1977-08-23 Indiana University Foundation Chromatographic separation columns with selectively modified active surfaces and methods for their preparations
US4029583A (en) * 1975-02-28 1977-06-14 Purdue Research Foundation Chromatographic supports and methods and apparatus for preparing the same
US3983000A (en) * 1976-04-01 1976-09-28 Corning Glass Works Bonding proteins to inorganic supports
DE2621974A1 (de) * 1976-05-18 1977-11-24 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur herstellung eines zur kovalenten bindung mit biologisch aktivem material befaehigten traegermaterials
EP0003923B1 (fr) * 1978-02-16 1982-10-20 Rhone-Poulenc Specialites Chimiques Complexes support-enzyme et leur procédé de préparation
US4206259A (en) * 1978-10-16 1980-06-03 Uop Inc. Support matrices for immobilized enzymes
US4268423A (en) * 1979-11-16 1981-05-19 Uop Inc. Support matrices for immobilized enzymes
US4430496A (en) * 1980-01-17 1984-02-07 Varian Associates, Inc. Strong anion exchange composition and methods
US4298500A (en) * 1980-05-05 1981-11-03 Varian Associates, Inc. Mixed phase chromatographic compositions
CA1130228A (en) * 1980-05-21 1982-08-24 Chiang-Chang Liao Support matrix for amino-containing biologically active substances
ZA827728B (en) * 1981-11-17 1983-08-31 Nestle Sa A process for the production of enzymatically active biocatalysts and the products obtained
US4415663A (en) * 1982-08-25 1983-11-15 Uop Inc. Support matrix for immobilized enzymes
US4540486A (en) * 1983-11-25 1985-09-10 J. T. Baker Chemical Company Polyethylenimine bound chromatographic packing
US4469630A (en) * 1983-11-25 1984-09-04 J. T. Baker Chemical Co. Purification of monoclonal antibodies
DE3342870A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Digitalis-antikoerper, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur therapie von digitalis-intoxikationen
US4520122A (en) * 1983-12-05 1985-05-28 Uop Inc. Immobilization of organic species on refractory inorganic oxides
US5110784A (en) * 1984-04-09 1992-05-05 Dow Corning Corporation Dual surface porous material
US4544485A (en) * 1984-08-31 1985-10-01 Purdue Research Foundation Chromatographic method and means
US5167812A (en) * 1984-11-28 1992-12-01 Trustees Of The Univ. Of Penna. Affinity chromatogry using dried calcium alginate-magnetite separation media in a magnetically stabilized fluidized bed
US4681870A (en) * 1985-01-11 1987-07-21 Imre Corporation Protein A-silica immunoadsorbent and process for its production
US4551245A (en) * 1985-04-22 1985-11-05 J. T. Baker Chemical Co. Acylated polyethylenimine bound chromatographic packing
US4606825A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 J. T. Baker Chemical Company Purification of immunoglobulin G
CH663728A5 (fr) * 1985-06-10 1988-01-15 Battelle Memorial Institute Procede de purification de substances bioactives par adsorption biospecifique.
US4837348A (en) * 1986-04-30 1989-06-06 Varian Associates, Inc. Bonded phase chromatographic supports
US4994429A (en) * 1986-12-29 1991-02-19 Aluminum Company Of America Active material useful as adsorbent comprising metal oxide/hydroxide particles reacted with phosphorus-containing organic acid group of organic compound having unreacted acid group
JP2509542B2 (ja) * 1987-02-26 1996-06-19 株式会社ワイエムシィ 溶質分離用担体
US6251278B1 (en) * 1987-06-08 2001-06-26 Chromatochem, Inc. Process for separating a substance from a mixture
US5240602A (en) * 1987-06-08 1993-08-31 Chromatochem, Inc. Chromatographic material
US4778600A (en) * 1987-06-17 1988-10-18 Dow Corning Corporation Liquid chromatography dual zone packing materials
EP0303406A3 (en) 1987-08-14 1991-07-03 Hewlett-Packard Company An immunoaffinity substrate
US5118796A (en) * 1987-12-09 1992-06-02 Centocor, Incorporated Efficient large-scale purification of immunoglobulins and derivatives
JPH01181790A (ja) * 1988-01-18 1989-07-19 Toray Silicone Co Ltd 生理活性物質の固定化方法
US5277813A (en) * 1988-06-17 1994-01-11 S.A.C. Corporation Shielded stationary phases
EP0355047B1 (en) * 1988-07-22 1993-06-30 Imre Corporation Purified protein a compositions and methods for their preparation
US5045190A (en) * 1988-11-08 1991-09-03 Carbonell Ruben G Chromatography apparatus
US5077210A (en) * 1989-01-13 1991-12-31 Eigler Frances S Immobilization of active agents on substrates with a silane and heterobifunctional crosslinking agent
US5035803A (en) * 1989-02-14 1991-07-30 The Regents Of The University Of California High yield water-soluble polymer silica separation resins
US5043062A (en) * 1989-02-21 1991-08-27 Eastman Kodak Company High performance affinity chromatography column comprising non-porous, nondisperse polymeric packing material
EP0386926A3 (en) * 1989-03-02 1991-12-18 Supelco, Inc. Silica gel supports suitable for chromatographic separations
US5085779A (en) * 1989-06-07 1992-02-04 J. T. Baker, Inc. Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
US5055194A (en) * 1989-07-28 1991-10-08 University Of Pennsylvania Support for high performance liquid chromatography in a magnetically stabilized fluidized bed
JPH03218458A (ja) 1989-10-02 1991-09-26 Shiseido Co Ltd カラム充填剤及びその製造方法
US5457195A (en) * 1989-12-21 1995-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Sapphyrin derivatives and conjugates
US5403750A (en) * 1991-03-06 1995-04-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Biocompatible, low protein adsorption affinity matrix
DE4121959A1 (de) 1991-06-28 1993-01-07 Zentralinstitut Fuer Organisch Traegerkatalysator zur herstellung von essigsaeure
DE4130475A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Merck Patent Gmbh Modifizierte chromatographische traegermaterialien
CA2064683A1 (en) * 1992-03-26 1993-09-27 Krishna Mohan Rao Kallury Formation of thermostable enzymes with extra-ordinary heat tolerance by immobilization on phospholipid matrices
US5906734A (en) * 1992-06-19 1999-05-25 Biosepra Inc. Passivated porous polymer supports and methods for the preparation and use of same
US5374755A (en) * 1992-07-17 1994-12-20 Millipore Corporation Liquid chromatography stationary phases with reduced silanol interactions
US5362859A (en) * 1992-07-27 1994-11-08 Sepracor, Inc. High-capacity affinity supports and methods for the preparation and use of same
US5316680A (en) * 1992-10-21 1994-05-31 Cornell Research Foundation, Inc. Multimodal chromatographic separation media and process for using same
US5371262A (en) * 1993-03-10 1994-12-06 Gelest, Inc. Hydroxymethyltrialkoxysilanes and methods of making and using the same
DE4334353A1 (de) * 1993-10-08 1995-04-13 Merck Patent Gmbh Verfahren und Träger für die Gelpermeationschromatographie
US5527711A (en) * 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
US6117679A (en) * 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6165793A (en) * 1996-03-25 2000-12-26 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5605793A (en) * 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
JP3333309B2 (ja) * 1994-04-08 2002-10-15 鐘淵化学工業株式会社 ケトアミン含有タンパク質吸着体
US5663051A (en) * 1994-08-31 1997-09-02 Activated Cell Therapy, Inc. Separation apparatus and method
US5652348A (en) * 1994-09-23 1997-07-29 Massey University Chromatographic resins and methods for using same
US6025129A (en) * 1995-04-25 2000-02-15 Irori Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
CA2183723C (en) * 1995-08-21 2006-11-21 Bo Liu Ink jet recording material and producing process thereof
US6238884B1 (en) * 1995-12-07 2001-05-29 Diversa Corporation End selection in directed evolution
US5965408A (en) * 1996-07-09 1999-10-12 Diversa Corporation Method of DNA reassembly by interrupting synthesis
US6048964A (en) * 1995-12-12 2000-04-11 Stryker Corporation Compositions and therapeutic methods using morphogenic proteins and stimulatory factors
US5667674A (en) * 1996-01-11 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adsorption medium and method of preparing same
EP0807703B1 (en) * 1996-05-15 2002-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd A process for making a nonwoven fabric cloth substrate for printed wiring boards, and a process for making a prepreg using the same
US6013855A (en) * 1996-08-06 2000-01-11 United States Surgical Grafting of biocompatible hydrophilic polymers onto inorganic and metal surfaces
ATE229371T1 (de) * 1997-01-21 2002-12-15 Grace W R & Co Siliciumdioxidadsorbent auf magnetischem träger
US5998183A (en) * 1997-07-07 1999-12-07 Le Fevre; Gerard N. Enzyme immobilization on a siliceous support with a polyaldehyde cross-linking agent
US5993653C1 (en) * 1997-08-11 2001-11-06 Phenomenex Composition and column used in hplc
US5945920A (en) * 1997-12-10 1999-08-31 Atmel Corporation Minimum voltage radio frequency indentification
FR2777355B1 (fr) * 1998-04-10 2000-05-12 Bio Merieux Procede de fixation d'une molecule biologique sur la surface d'un support constitue de silice ou d'oxyde metallique
KR100333435B1 (ko) * 1999-04-28 2002-04-25 다가야 레이지 감쇠력 제어형식의 유압식 완충기
US6802966B2 (en) * 2001-08-14 2004-10-12 W. R. Grace & Co. Conn. Solid compositions for selective adsorption from complex mixtures
US6987079B2 (en) * 2001-08-14 2006-01-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Supported catalyst systems
US6375846B1 (en) * 2001-11-01 2002-04-23 Harry Wellington Jarrett Cyanogen bromide-activation of hydroxyls on silica for high pressure affinity chromatography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115727A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Kuraray Co Ltd Carrier for immobilizing physiologically active substance
JPS62158113A (ja) * 1985-12-27 1987-07-14 Kagakuhin Kensa Kyokai 部分親水化シリカゲル及びその製造方法
JPS6330311A (ja) * 1986-05-04 1988-02-09 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント カンパニ− リミテツド 変性シリカ及びその製法
JP2001518382A (ja) * 1997-09-29 2001-10-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気的中性の親水性外側表面を有する化学的に変性された多孔質材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270918A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute For Materials Science 金属触媒及びその製造方法
JP2010522079A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ シリカ系メソセル発泡体へのクリックケミストリーによる触媒の固定

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05008234A (es) 2005-10-05
US20080138869A1 (en) 2008-06-12
EP1590085B1 (en) 2010-11-17
ATE488297T1 (de) 2010-12-15
IL169997A (en) 2010-06-30
US7780946B2 (en) 2010-08-24
NO20054091D0 (no) 2005-09-02
DE602004030092D1 (de) 2010-12-30
US20060000758A1 (en) 2006-01-05
TW200418569A (en) 2004-10-01
EP1590085A1 (en) 2005-11-02
JP4733628B2 (ja) 2011-07-27
CN1767896A (zh) 2006-05-03
DK1590085T3 (da) 2011-02-21
US7314845B2 (en) 2008-01-01
WO2004069406A1 (en) 2004-08-19
BRPI0407196A (pt) 2006-02-14
US20030143156A1 (en) 2003-07-31
KR20050099987A (ko) 2005-10-17
US6987079B2 (en) 2006-01-17
NO20054091L (no) 2005-11-03
CA2514983A1 (en) 2004-08-19
CN100528357C (zh) 2009-08-19
TWI346000B (en) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733628B2 (ja) 新規な担持触媒系
US7166213B2 (en) Solid compositions for selective adsorption from complex mixtures
US4746572A (en) Structures surface modified with bidentate silanes
JPS63137750A (ja) 立体的に保護され、安定、共有結合したオルガノ−シランフィルムを有する基体
AU2007278481A1 (en) Solid support
WO1999033964A1 (en) A process for immobilisation of enzymes
AU2002355940A1 (en) Solid compositions for selective adsorption from complex mixtures
WO2006096132A1 (en) Immobilised enzymes
Du et al. DNA immobilization: Silanized nucleic acids and nanoprinting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees