JP2006515678A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515678A
JP2006515678A JP2006500755A JP2006500755A JP2006515678A JP 2006515678 A JP2006515678 A JP 2006515678A JP 2006500755 A JP2006500755 A JP 2006500755A JP 2006500755 A JP2006500755 A JP 2006500755A JP 2006515678 A JP2006515678 A JP 2006515678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
sensor device
tire
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503010B2 (ja
Inventor
クロッサー,アナトル
ヨハンソン,クリスター
ジョンソン,ソフィア
ウェッター,ブロッデ
ダニエルソン,ヘンリック
ペラース,グスタフ
Original Assignee
ヴァーサセンサ・エイビイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0300127A external-priority patent/SE0300127D0/xx
Application filed by ヴァーサセンサ・エイビイ filed Critical ヴァーサセンサ・エイビイ
Publication of JP2006515678A publication Critical patent/JP2006515678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503010B2 publication Critical patent/JP4503010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • G01L5/0085Force sensors adapted for insertion between cooperating machine elements, e.g. for measuring the nip force between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0449Passive transducers, e.g. using surface acoustic waves, backscatter technology or pressure sensitive resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/064Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/045Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands for measuring the tension across the width of a band-shaped flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/04Tire deformation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は弾性構造体の特性を検出するシステム13、22、23、32、33、92、1202、1302、1402)に関し、その構造体は少なくとも1つのセンサ(111、112、14、211、212、311、312、911、1211、1311、1411)を備え、本システムは少なくとも1つの検出器(16、416、516、916、1316、1416)を備える。センサは、変形すると同時にその特性を表す信号に変換可能な信号を生成する変形可能な部材を備え、センサは受動送信機をさらに備え、検出器は前記特性を表す信号を受信する受信機をさらに備える。

Description

本発明は、少なくとも1つのセンサを備える弾性構造体の特性を検出するシステムと方法に関し、そのシステムは少なくとも1つの検出器を備える。
円筒形状体、例えば、ゴム、合成材料または有機材料等から製造されるタイヤや他の構造体は、他の物体の表面との接触により変形する。さらに、種々の構造体の特性や機能は時間とともに劣化する。
円筒形状体に加え、シート材料、例えば紙、紙板、布地、またはワイヤー・フェルト・ベルトまたは抄紙機クロージングなどのコンベヤといった平坦なボディの特性は特に重要である。
変形を検出するために種々の方法とデバイスが提案されてきた。例えば、WO00/027141号はタイヤが道路などの耐荷重面に接する負荷の下でタイヤが回転するときに周期的な機械的応力に反応するセンサを利用して空気式タイヤの回転数を計数する方法と装置を開示している。このセンサは回転数計数モジュールに電気的に接続された圧電素子から構成されている。この圧電素子は圧電素子を含んだタイヤの周縁部分が道路または別の車輌支持面に押圧される度にタイヤと共に曲がるように、タイヤの内壁に、トレッドまたは側壁の下に適切に取り付けられるか、またはその中に埋め込まれる。
米国特許第6,105,423号は車輌の空気式タイヤの回転を検出する圧電バーを備えたセンサを開示している。この圧電バーはセンサの2つの端部に効果的に固定され、その端部はまたタイヤ・トレッドの内面上の2つの離間した地点に接着剤を用いて接続されている。圧電バーの中心はベースの中心に取り付けられ、次にバーの前記離間した地点の中間地点においてタイヤの内面に取り付けられている。このため、タイヤ・トレッドが接地面においてタイヤの通常の湾曲形状から平坦になるときに、バーの中心はその端部の固定された地点に対して内側に向かって放射状に移動する。電気回路ブロックは出力パルスが接触地点の放射状の内側方向への移動のみに対して生成されるように信号を処理する。
米国特許第4,862,486号はタイヤの所与の部分が回転毎に応力を受けるときに応力の変化を感知する圧電高分子センサを備えた装置を開示している。この圧電高分子はタイヤに圧力を加えるときに圧電高分子センサ上に応力を加え、かつ放出するように働く整列された双極子から構成される。この装置はタイヤの内側壁に設置される。
JP04254730Aはタイヤ空気圧を監視するデバイスを開示しており、このデバイスはタイヤの周囲環境が変動に対して安定している間にタイヤ圧を常に検出できるようにする。このデバイスはタイヤの空気圧に応じてインピーダンスが変化する圧電素子を備え、リム側コイルが同じくタイヤの周囲環境の変動によって変化する。
米国特許第5,546,070号はセンサとして、また同時に、送信ユニットに供給するためのコンデンサのエネルギ源としても圧電セラミック素子を使用することを開示している。
独国特許第197 45 734 A1号はタイヤの磨耗やトレッドを検出しかつ記録するセンサを示している。しかし、このタイヤは分散されない単一の素子を含んでいる。仏国特許第2645799号では、磁気質量がタイヤの所定の深さに配置されており、したがって、管理される。
米国特許第5,559,437号は、例えばタイヤを再製する前に、磨耗したタイヤの金属補強要素の状態を非破壊検査するための、磨耗したタイヤの状態を検査する方法と装置に関連する。米国特許第6,005,388号はタイヤの欠陥を検出する方法に関する。
1つまたはいくつかの円筒体を通過するときに平坦な構造体の特性を検出する先行技術に共通しているのは、円筒体自身の中にセンサを配置することであり、そのような先行技術の例には、WO 02/066239号、米国特許第5562027号、米国特許2003/0144119号、EP 0538 221号、独国特許第199 20 133号、WO 03/027623号、米国特許第5,821,433号、米国特許第6,370,961号がある。
簡単に言えば、本発明と先行技術との主な違いは、本発明はセンサから検出器まで信号の容量性および/または誘導性の送信を使用することにあり、これによりセンサやアンテナのための素子を付勢しなくて済む。
本発明の目的は弾性のある(変形可能な)、平坦または実質的に円筒形のボディの状態、特に回転可能なボディまたは構造体の状態を検出する装置を提供することにある。この状態には主として材料の変形を含む。
好適には、実質的に円筒形の弾性回転体はタイヤまたはタイヤの一部であり、この装置は例えば、動き、例えば、車輌の速度を判断するのに役立つ回転、横滑り性、空気圧等を検出するために使用される。
本発明のさらに別の目的は、装置、関連する構造体のほかそれらを組み合わせたものにおいて実質的に円筒形の回転体の状態を判断するための装置を提供することにある。好適には、この場合円筒形回転体は紙などのシート材料を送るロールまたは円筒である。この場合、この装置は例えば、材料の動きと存在、回転速度、滑り特性を判断するのに使用される。
さらに、本発明の主要な一態様による圧電プラスチックまたは高分子材料を含んだセンサを使用することによって、より大きな検出素子を有する可能性などのある利点が得られる。さらに、圧電プラスチック材料は圧電セラミック材料よりも安価である。さらに、圧電プラスチック材料は、同じく圧電セラミック材料よりも大きな張力と力を提供し得る。さらに、2つの主な利点は、本発明において利用される圧電弾性プラスチック材料の異方性特質と非脆性(可塑性)である。
本発明の最も好適な一態様によれば、例えば紙などのシート材料を製造するニップ(nip)・ロール・プレスにおけるロールのニップ力、ニップ圧、および/またはニップ幅を測定する検出器としてセンサが使用される。
しかし、本発明は測定される構造体内に分散かつ分解される磁性材料の形態の、または薄膜等の形態の磁性弾性材料の形態の、さらなるタイプのセンサも備え得る。
以下では、添付図面に示した実施形態に関して本発明を記載する。
本発明を簡単に説明すると、以下に記載のセンサの例示的実施形態のすべては、例えば以下のような種々の材料から製造される。
・変形すると同時に電荷を発生する圧電材料。この電荷は信号(電圧および/または電流)に変換される。この信号は外部手段(電気アンテナ)によって検出されるか、またはこの信号を増強する低出力増幅器を駆動する。この増幅器はボディ自体の中に設置される。外部デバイスがこの増幅された信号を検出する。
・例えばストリップまたは磁性粒子などの磁性材料(永久磁石)。
・変形と同時にその磁化を変える磁気弾性材料。変形した材料がその変形していない状態に戻るとき、磁化は最初の状態に戻る。磁気アンテナ、例えば、コイルが磁性材料を検出し得る。
第1の実施形態では、実質的に円筒形の回転体13を図1a、1bに概略的に示している。この場合、回転体13はタイヤ13を備える車輌12の車輪10を含む。例えば6個である多くのセンサ111がタイヤ13の上または中に配置されるか、またはタイヤ材料内に埋め込まれる。タイヤ13は従来のタイプのものであり、有機材料、弾力のある材料、弾性材料、ゴム材料から製造される。センサ111は好適には金属補強材の内側またはタイヤ13の表面上に配置されてよい。
図1bでは、センサ111の各々は帯状であり、タイヤ13の実質的に軸方向に配置されるが、半径方向にも延びている(図1a)。しかし、図2の第2の実施形態では、別のタイプのセンサ112がタイヤ13の周縁方向に長く配置されている。
センサ111、112は圧電高分子材料または磁気弾性材料から構成される。タイヤが回転する間、タイヤ13と地面との接触によって、タイヤ13は特にタイヤ13と地面との接触部分において、局所的に延ばされる。したがって、タイヤ13の伸長により結果として、地面と接するタイヤの部分に近接するセンサ素子が延び、信号が生成される。その後すぐに、この素子は弛緩して元の形状になり、信号はゼロになる。この後、次のストリップが変形され、同じプロセスを辿る。典型的には、約100km/時の速度および(ストリップの場所において)約0.5mの半径で6個のストリップを備えた車輪は、約1kHzの周波数を発生する。
この信号は伸長されたセンサ111、112の両側が適切な抵抗(図示せず)を用いて短絡されたときに生成される。
例えば車体に関連させて配置されたアンテナによって検出されるパルス磁界を生成するのに使用される、例えば、タイヤ上の適切なコイルとして形成された磁路を形成することによって、磁気的検出も可能である。信号受信機はそのようなアンテナの重要な部分であり、タイヤ13内のコイルによって磁界が生成されるときに荷電される別のコイルとして配置される。さらに、この配置は同様にタイヤ13内の金属補強材の内側に配置される。
別の可能性は、圧電材料と多少同様に機能する磁気弾性材料を使用することである。磁気弾性材料は変形されるときにその磁化を変化させ、その変形が平衡状態に戻るときに元の磁化に戻る。また、この場合、車輌のボディ上の適切な磁気検出が使用されてよい。
しかし一方では、図2に示した第2の実施形態のセンサ112は、センサを含んだタイヤの部分が地面と接している時間の間に伸長する。この時間間隔の間、電気信号が生成される。回転の線速度は、ストリップの長さを電圧/電流パルスの幅で単に割ることによってストリップの長さが知られる場合に取得される。
さらなる情報が車輌の回転によりパルスが発生するときの周波数によって提供される。両方の情報は相互に、かつタイヤの動きの線速度に関連する。適切なソフトウェアを用いてパルス幅とタイヤ回転の周波数(タイヤの動きの線速度を算出してあるタイヤの直径、例えば、適切な空気圧を有するタイヤの直径を推定するのに用いるタイヤ回転の角速度に比例する)から算出されるタイヤの線速度の差は、一定になるべきである。この差が一定でなく、時間で変動する場合、センサは横滑りが発生したという信号を発生する。
横滑りが発生したかどうかを判断するさらに別の方法は、他の車輪に設置されたセンサ装置から取得された読取値(周波数または時間間隔)を相互に比較することである。このセンサ読取値は横滑りのない動きが生じたときに車輪の各々に同一の速度を提供する。横滑りが発生すると、横滑りが生じた車輪から取得された読取値は、横滑りが生じていない車輪から取得された読取値と異なるであろう。
さらに、小さくかつゆっくり変化する差は、空気圧は正確ではないという信号を送る。これはその変化がタイヤの直径を変化させ、故にそれぞれ各々の方法で決定される線速度の差を変化させるためである。
本発明の第3の実施形態では、図3を参照すると、センサ14はタイヤ材料の内部に配置される。この場合、センサ14はタイヤ13の材料内で分散かつ分解される磁性材料から製造され、好適には、タイヤ13の最上層内に配置される。この磁気センサ14はタイヤ13の材料内部で離間して(距離15)配置される。タイヤ13が磨耗すると、(1)磁性材料の量が減少する、(2)タイヤ13と以下で説明する好適な検出手段との間の距離が変わる。
上記すべての実施形態では、センサ111、112、14(またはこのようなセンサからの信号)を検出する1つまたはいくつかの検出手段16が配置され、信号を生成する。好適には、検出器16は、タイヤ13に近接して従来の車輌内のホイールハウジングの内側に配置される。有利には、検出器16は測定されるタイヤ13の各側に、相互に所定の距離を置いて配置される。
最も好適には、センサによって生成された信号は図6〜14の実施形態に開示したような容量性および/または誘導性の送信を用いて検出器に送信される。
本発明の第1と第2実施形態の装置10は動きを示すために使用される。また、気圧も測定されるが、これはセンサ112がタイヤ13が空気圧により変形するときに延びるためである。
しかし、圧電材料はゆっくりとした変形速度に対して反応し難いので、図1aのように放射状に設置されたストリップのみを用いて、または図2または3のように長手方向に設置されたストリップのみを用いては、通常の使用中のタイヤのゆっくりとした圧力低下を検出することはできないことに留意されたい。
第2の実施形態では、速度はセンサ112が地面と接する間の時間間隔とストリップ状のセンサ112の長さとを示すことによって取得される。
さらに、車輪のスピン特性を取得するために、車輪の軸方向の周波数を接地接触の周波数と比較することも可能である。このような周波数が異なると、スピンが起こっているかもしれない。
第3の実施形態では、タイヤ13内の磁性材料の量が示される。信号強度は、磁性材料14の量が減少するにつれて、かつタイヤ13と検出器16との間の距離が増加するにつれて弱くなるので、磨耗を検出できる。
上記例では、車輪が任意の回転構造体に置き代えられることは明白である。
以下では、材料の状態や特性を判断する本発明のさらなる実施形態の装置20、30を紙などのシート材料製造の用途に関連する略図4a〜5bと合わせて記載する。以下の実施形態では、状態や特性は主として材料の存在だけでなく動きも意味する。
装置20、30は以下でロール23、33として示した少なくとも1つの実質的に円筒形の回転体を含む。構造体22、32はロール23、33と協働/相互作用するように配置される。この場合、構造体22、32はワイヤ、ベルト、紙シート、銀行券、紙幣等であってよい。さらに、構造体22、32はロール23、33に隣接して配置されるが、ある場合には、構造体22、32はロール23、33と少なくとも部分的に接した状態で部分的または完全に配置されてよい。
図4aでは、ベルトまたはコンベヤ22は例えば製紙機内の3つのロール23間に延びている。センサ211、212は図4bの側面図に示したようにベルト22の材料の内部に配置されている。この場合、センサ211、212は、ベルト22の長手方向またはベルト22の横方向、或いはその双方のいずれかでベルト22に組み込まれる。センサ211、212は圧電ポリマー材料または磁気弾性材料のワイヤ(適切なポリマーによって覆ってもよく覆わなくてもよい)で構成することができる。
さらに、少なくとも1つの検出器416がセンサ211、212と製紙機に関連させて配置されている。
製紙機の稼動中、センサ211、212は、ベルト22がロール23を通過するときにさらなる圧縮や伸長に晒される。センサ211がベルト22の横断方向に配置されている場合、得られるパルスの周波数が、センサ211がさらなる引張力を受けるときに測定される。この周波数は速度に比例し、ロール23の速度は適切なソフトウェアによって迅速に算出される。別の場合には、センサ212が長手方向に配置されている場合、ロール23の絶対回転線速度はタイヤに関して記載したのと実質的に同じように測定され、周波数に変換され、次にベルト22の周波数と比較される。
したがって、一定であるはずのベルト22の速度が、ロール23上でベルトが滑っていないことを確認するために、測定される。ベルト22の速度もロール23の回転速度に関連して測定される。このように、ベルト22がローラ23上で滑っていればそれを検出することが可能となり、これは次にベルト22が恐らくはその伸長に起因して消耗しており、交換すべきであることが示される。
この実施形態では、圧電高分子材料に代わるものとして磁性材料を使用することも可能である。この磁性材料は上記と同じ方法で横断方向または長手方向の糸に編まれる。したがって、最初の信号は電気パルスではなく、磁界パルスである。磁界パルスは、例えばホール・センサまたはコイルを用いて検出される。さらに、パルス磁界は結果としてコイルで電流パルスになる。この糸に磁気弾性材料を使用することも可能である。これにより、糸の弾性変形は磁界の変化を生じる。
当然ながら、この実施形態も布または生地などの材料を引き伸ばすことを伴う他の用途に使用でき、その場合動きはロールを用いて制御される。
図5aに示した第5の実施形態では、2つのロール33が好適には紙シート(または他の情報担体)を送る印刷機用途20内に配置されている。少なくとも1つのセンサ331が印刷用紙の表面上、または実質的には印刷用紙32中に配置される。好適な実施形態では、センサ331は用紙32の実質的に内部に組み込まれた膜を含む。少なくとも1つの検出器516がセンサの存在を検出するために配置される。
この場合、動きは例えば印刷機の中断の形で示され、印刷機ロールを通して移動する紙の速度と印刷機ロールの速度がわかれば予測することが可能となる。
銀行券、紙幣等を送るための銀行用の紙用途の形態のさらに別の好適な実施形態を図5bに示しており、これは主に上記の印刷用途として設計されている。その違いは少なくとも1つのセンサ312がストリップとして配置されていることである。好適には、いくつかのセンサ312が銀行用紙または紙幣32のバー・コードを形成する。
後者の用途では、銀行券と紙幣はセンサにより生成されるパルスの周波数を読み取るロール33の間を通過する。次に、この周波数はセンサ312間の距離と送り装置装置、すなわちロール33が紙幣を送る速度を用いて判断される。銀行券または紙幣が偽物である場合、センサは存在しないかもしれず、またはバー・コード312間の距離が変動し、これにより周波数が変えられる。したがって、この場合センサ312の形態の材料の存在(実在/有効性)が示され、動きの特性は示されない。
上記のように、上記すべての実施形態において圧電高分子材料を磁気弾性材料に代えることも可能である。次に、センサは好適には薄膜のような形状であるべきである。この薄膜の伸長と圧縮によって磁化の局所的変動が生じ、この変動は材料がその元の形状に戻ろうとするときに消失する。
したがって、第1の実施形態では、ボディ13は、例えば、製紙機、印刷機、ロールを含む銀行券と紙幣用の銀行用紙用途、あらゆるタイプの機械における従来のロールなどの他の用途、さらには一般に本発明の他の実施形態におけるゴム材料の配置におけるタイヤ配置、ロール、ローラ、シリンダ、配達用ボウル、ゴムで被覆されたシリンダ、ドラム、ホール・シリンダ等の全部または一部から構成される。
センサ111、112、14,211、212、311、312はストリップ状のバンド、薄膜、糸、粒子等から構成される。さらに、検出手段16は好適にはコイル、トランスポンダ等から構成される。最後に、すなわち、実質的に円筒形のボディ13、23、33の半径と無関係な絶対速度を取得するために、センサ111、112、14,211、212、311、312を互いに垂直に設置することも可能である。
図5a、5bの実施形態も、ローラ33と、シュー・プレス、ワイヤ、フェルトまたはバンドなどのコンベヤ状構造体32とによって形成されたニップ(nip)を実現し得る。センサ311は構造体32の内部に配置されおり、受信機にロール間のニップ内の圧力と圧力分布に関する情報を提供する。最も好適な用途は、例えば、ニップ・ロール、ローラ・プレス、ヤンキー・マシン、シュー・プレス、製紙機のスムージング・コーティング機、またはそこを通過する構造体に圧力を印加する他の任意の装置である。
最も好適には、センサはPVDF、すなわちポリフッ化ビニリデンなどの高分子圧電材料から製造される。このセンサは用途領域に応じてフィルム、ケーブル、糸、繊維等の形状であってよい。
基本的な概念は、2つの電極を有する圧電材料が圧力を受けるときに、起こり得る変化が電極間の出力信号として取得されるということである。圧電高分子センサの同等の回路を図6に示しており、これは以下の特徴的なカットオフ周波数f0を有する高域フィルタとして圧電高分子センサを実現している。
Figure 2006515678
圧電センサに負荷が加えられると、高分子圧電材料の電荷の変位が生じ、この変位はセンサに加わる力に正比例する電圧Uを発生する。静電容量Cfは2つの電極間の誘電材料に起因するものであり、その値はセンサの種類(フィルム、ワイヤ)、その寸法と使用される材料の相対誘電率に左右される。Rは高分子材料の抵抗と入力抵抗を含むある測定単位の全抵抗である。
出力を測定する場合、信号Voutが測定されるが、センサに力を与えるUが重要な値である。Voutを測定する場合、Uは次式を用いて得られる:
Figure 2006515678
センサ全体が負荷を受けていない場合、高分子の静電容量が、図7の回路図に示した負荷がかかった領域に相当するCAと、負荷がかかっていない部分に相当するCPに分割される。
センサがセンサ電極間にあれば、PVDF材料に関する誘電損のために、明らかに周波数依存性の抵抗と静電容量が取得される。この作用はセンサの力負荷から、センサシステムからの出力信号への完全な伝達機能を得ることができるもと考えられるべきである。抵抗と静電容量の周波数依存は、図8の回路図に示したようにCAとCPに平行な抵抗RA、RPを挿入することによって実現される。これは次式のようになる:
Figure 2006515678
上式中、ε'およびε"は(PVDFなどの)誘電体材の比誘電率の実数と虚数部分であり、C0AとC0Pは誘電材料のなしのセンサの静電容量であり、ωは周波数である。
この回路は十分に高い周波数で信号を阻止する、すなわち、帯域フィルタである。
コンベヤ内にセンサを組み込んでいるので、例えば、信号は検出され、処理ユニットへ送られる。本発明の好適な一実施形態によれば、これは非接触通信によって達成される。
図9は本発明のVOUTを検出する本発明の実施形態を示している。コンベヤ92は2つの(ニップ)ロール93の間に延びている。このコンベヤは多数の圧電センサ911(わかり易いように1つだけを図示した)を組み込んでいる。2つの導体913が圧電センサの出力に接続されたアンテナとして配置されている。アンテナ913からの送信を受信するために、受信アンテナ916がコンベヤに隣接して配置されている。好適には受信アンテナ916は2枚の導電板を備える。この導電板は次に差動増幅器やアナログ/デジタル・コンバータ(ADC)を備えた受信機915に接続されており、例えばコンピュータ95で、アンテナから受信されたアナログ信号は所定の速度でデジタル信号に変換され、信号処理ユニットに送信される。受信機915がコンピュータ95に内蔵されることは明白である。処理された信号の結果は圧電センサ受ける力に相当する。
この非接触送信は静電結合と比較される。すなわち、結合容量CKは送信アンテナと受信アンテナとの間で取得される。図10は圧電センサ、アンテナ、増幅器、およびデータ収集を備えたシステム全体に相当する回路図を示しており、Riは電荷増幅器または電圧増幅器などである増幅器の入力抵抗である。CKの値は送信アンテナと受信アンテナの相対位置に対して変化する。この変化を補償するために、送信アンテナは受信アンテナよりも小さく製造され、これによりニップ工程全体を追跡する。ロール間の圧力値を取得するために、センサからの信号が、圧電センサに負荷がかかった瞬間からセンサがローラのニップを通過するまで追跡される。これには受信アンテナの延長部が送信アンテナよりも大きいことを必要とする。コンベヤ材料に組み込むことができるように、送信アンテナは小さく製造されなければならない。
図11は図9のコンベヤ92の断面図であり、センサ911、送信機913、受信アンテナ916を示している。センサは図面の平面内で延びている。送信アンテナと受信アンテナとの間で良好な静電結合を得るために、送信アンテナ間で電界線が最小またはヌルになるように送信アンテナが離れていなければならない。この目的は電界線の主要部分が送信アンテナと受信アンテナの対の間に延在することである。
圧電センサ1211は図12に示したようにコンベヤ1202内に配置される。1213は送信アンテナを示す。矢印はコンベヤの動作方向を示す。センサが重複して配置されていることによって、信号を連続的に取得することが可能となる。しかし、関連する情報を取得するために、信号処理ユニットはアンテナ間で切り換わらなければならない。この実施形態によってコンベヤの幅方向の圧力分布を測定することが可能となる。
各々の圧電センサは長さ、すなわち異なるセンサ間の距離を有しているので、各々の圧電センサから生成される各信号の開始と終了によってコンベヤの実際の速度を計算することが可能となる。したがって、ベルトまたはマシン・クロージングが歪んだ動作をしていないか、すなわち、異なるパーツにおいて異なる速度になっていないかどうかを検出することが可能である。
好適には、1つの受信アンテナが送信アンテナの各々に対して使用されるが、信号レベルが十分に強い場合や異なる圧電センサからの信号を区別することが可能な場合、コンベヤの幅にわたって延びる1つのアンテナで十分である。
センサに振動やたわみが生じると、信号の読取りが不正確になる。この問題を抑えるか、またはなくすために、負荷がかかるセンサ、すなわちニップの通過と、負荷がかかっていないセンサとの間の差動信号が使用される。この技術は2つの隣接するセンサ間の差動信号が生成されることを意味する。同じ差動技術が温度変化を補償するために使用される。この場合、隣接する2つの負荷がかかったセンサと負荷がかかっていないセンサは、実質的に同じ温度になるように使用される。したがって、温度変化を測定することが可能である。
上記の容量性の送信は誘導性の送信に代えられる。この場合、図13に示したように、コイル1313はアンテナの代わりに送信機として使用される。受信アンテナは例えば送信コイル1313からより強い信号を取得するために磁気コアを有する別のコイル1316に代えられる。この受信コイルは上記と同じように増幅器1314と信号処理プロセッサ1305に接続される。
さらに別の実施形態では、図14に示したように、コンベヤ1402の内部に配置された圧電センサ1411は圧電センサが曲げられた状態で動作するように折り曲げられており、これにより厚くなった状態よりもよりよい信号が得られる。センサの端部に接続されたアンテナ1413はこのように、センサの一方の側に受信アンテナ1416に対して同じレベルで配置される。これによりコンベヤの動作方向を示すことが可能となる。
上記実施形態は圧電素子に限定されるものではなく、磁気弾性材料が使用されてもよい。この場合、センサとアンテナは同じであってよく、誘導的検出が使用される。
さらに別の実施形態では、受信機がインダクタンスの変動を受信するコイルとして配置されるとともに、誘電子内でコアとして機能する磁性材料がコンベヤに組み込まれる。
製紙機では、例えば、ロール間の距離を、故にロールの圧力またはニップ圧を例えばコンピュータを用いてリアルタイムで制御するために、結果としてセンサから得られる信号が使用される。
さらに、「コンベヤ」という用語は、種々の材料やその材料に左右されない任意の用途の任意のタイプの搬送装置を意味することを理解されたい。この用語はロールを通過する材料自身を意味してもよい。
本発明は示した実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲から逸脱せずに、多数の様式で、例えば、示した実施形態の2つ以上を組み合わせて変形させることができ、本発明の配置と方法は用途、機能ユニット、必要性、び要件等に応じて実施される。
本発明のデバイスを使用した第1の実施形態を示す断面略図と正面略図である。 本発明の第2の態様のデバイスを用いた第2の実施形態を示す断面図である。 本発明の第3の態様のデバイスを用いた第3の実施形態を示す略断面図である。 本発明の第4のデバイスを用いた配置を示す側面略図(a)と図4aの配置を示す正面図(b)である。 本発明の第5のデバイスを用いた配置を示す側面略図(a)と本発明の第6のデバイスを用いた配置を示す側面略図(b)である。 同等の回路スキームを示す回路図である。 同等の回路スキームを示す回路図である。 同等の回路スキームを示す回路図である。 第7の実施形態を示す略図である。 同等の回路スキームを示す回路図である。 本発明の配置を封入したコンベヤの断面図である。 図11のコンベヤの一部を示す横方向図である。 本発明の別の態様の配置を封入したコンベヤの断面図である。 本発明の一実施形態の配置を封入したコンベヤの側断面図である。

Claims (33)

  1. 弾性構造体(13、22、23、32、33、92、1202、1302、1402)の特性を検出するシステムであって、その構造体は少なくとも1つのセンサ(111、112、14、211、212、311、312、911、1211、1311、1411)を備え、かつ前記システムは少なくとも1つの検出器(16、416、516、916、1316、1416)を備え、
    前記センサは変形したときに前記特性を表す信号に変換可能な信号を生成する変形可能な部材を含み、前記センサが受動送信機をさらに含み、前記検出器が前記特性を表す前記信号を受信する受信機を含んでいることを特徴とするシステム。
  2. 前記構造体は実質的に円筒形の回転体である請求項1に記載のシステム。
  3. 前記センサは前記構造体の内部に配置される請求項1に記載のシステム。
  4. 前記センサは前記構造体の長手方向、半径方向、または横断方向の1つまたは複数に配置される請求項1に記載のシステム。
  5. 前記センサは圧電材料、磁性材料、または磁気弾性材料のうちの少なくとも1つである請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記センサは前記構造体の絶対線速度または横滑り特性の1つまたはいくつかを提供するように配置される請求項4に記載のシステム。
  7. 前記構造体はプレス装置を通過する矩形構造体を含み、前記コンベヤは圧電センサと磁気弾性材料のセンサのいずれか又は双方を備えた請求項1に記載のシステム。
  8. パルス磁界を発生するために使用され、かつ前記構造体に関連させて配置されたアンテナによって検出される、コイルとして形成される磁路を前記構造体上に形成することによって磁気検出を用いる請求項1に記載のシステム。
  9. 前記信号受信機は、前記構造体内の前記コイルによって磁界が発生されたときに荷電されるコイルとして配置される請求項8に記載のシステム。
  10. 前記センサは、変形したときに磁化を変え、弛緩して平衡状態に戻るときにその元の磁化に戻る磁気弾性材料であり、前記検出器は車輌のボディ上の磁気検出である請求項1に記載のシステム。
  11. 前記センサはある時間間隔の間に延び、これにより前記センサを含んだ前記構造体の一部は表面と接触し、これによって前記時間間隔の間に電気信号が生成され、かつ前記センサの長さがわかっている場合には、この長さを前記電圧/電流パルスの幅で割ることによって回転の線速度が取得される請求項8に記載のシステム。
  12. さらなる情報が前記構造体の回転によりパルスが発生するときの周波数によって提供され、この両方の情報は相互に、前記構造体の動きの線速度に関連しており、前記パルス幅から、および時間とともに変化する構造体の回転の周波数から算出される前記構造体の線速度の差が横滑りを示す請求項8に記載のシステム。
  13. 前記センサは前記構造体内にバー・コードを含む請求項1に記載のシステム。
  14. 前記センサは、ストリップ、フォイル、糸、フィルム、または粒子等として形成される請求項1から13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記構造体は、タイヤ、ロール、ローラ、シリンダ、配達用ボウル、ゴムで被覆されたシリンダ、ドラム、ホール・シリンダ等を含む請求項1から14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記構造体は、ワイヤ、またはシート材料、生地、布、印刷用紙、紙幣、または銀行券等である請求項1から15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 弾性構造体の特性を検出する方法であって、
    前記構造体に、変形したときに前記特性を表す信号に変換可能な信号を生成する変形可能な部材を含んでいる少なくとも1つのセンサを設ける工程と、
    前記信号を検出する少なくとも1つの検出器を用意する工程とを含む方法。
  18. 構造体に組み込むため、および動いたときに力を受ける前記構造体の少なくとも1つの物理的特性を提供するためのセンサ装置であって、前記センサは、前記検出器の物理的変化により付勢されるとともに受信機によって受信可能な信号を受動送信素子に提供する素子を備えるセンサ装置。
  19. 前記受動送信素子が前記センサの端部から延びる導体である請求項18に記載のセンサ装置。
  20. 前記導体が受信導電性素子と相互に作用し、かつ前記信号を容量的に送信する請求項18に記載のセンサ装置。
  21. 前記導体が前記検出器の端部の各々に接続された請求項18に記載のセンサ装置。
  22. 前記受信導電性素子が導電板である請求項19に記載のセンサ装置。
  23. 前記受動送信素子が前記センサの端部に接続されたコイルである請求項18に記載のセンサ装置。
  24. 前記コイルが受信コイルと相互に作用し、かつ前記信号を誘導的に送信する請求項22に記載のセンサ装置。
  25. 圧電材料または磁気弾性材料の1つまたはいくつかを含む請求項18から24のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  26. 前記磁気弾性検出器が前記送信素子を構成する請求項24に記載のセンサ装置。
  27. 前記受信素子が増幅器、アナログ/デジタル変換器、信号処理プロセッサを備えた信号処理ユニットに接続された請求項18から25のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  28. 同様の検出器の1つまたはいくつかに隣接して構造体内に設けられた請求項18から25のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  29. センサが横に並んで配置された請求項27に記載のセンサ装置。
  30. センサが重なって配置された請求項28に記載のセンサ装置。
  31. 折り曲げられて2つの脚部を提供し、そのうちの1つは力を受ける請求項18に記載のセンサ装置。
  32. 温度変化を測定するために差動技術を用いる請求項18に記載のセンサ装置。
  33. 回転ロールとコンベヤを備えたロールプレス機のロール間の動的圧力を測定するシステムであって、
    前記コンベヤに組み込まれた、受動送信アンテナを有する受動センサと、
    前記受動アンテナから送信を受信する受信アンテナと、
    前記受動センサの物理的特性に相当する前記受信された信号を処理する、前記受信アンテナに接続された信号処理プロセッサとを備えたシステム。
JP2006500755A 2003-01-17 2004-01-19 センサ装置 Expired - Fee Related JP4503010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31987403P 2003-01-17 2003-01-17
SE0300127A SE0300127D0 (sv) 2003-01-17 2003-01-17 Indicator arrangement
PCT/SE2004/000062 WO2004065145A1 (en) 2003-01-17 2004-01-19 Sensor arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515678A true JP2006515678A (ja) 2006-06-01
JP4503010B2 JP4503010B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32775327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500755A Expired - Fee Related JP4503010B2 (ja) 2003-01-17 2004-01-19 センサ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1583671B1 (ja)
JP (1) JP4503010B2 (ja)
CA (1) CA2513570C (ja)
WO (1) WO2004065145A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511865A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 応力センサによるタイヤインフレーション圧力の測定方法及び装置
JP2021038058A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 住友金属鉱山株式会社 ベルトコンベア用のベルトスリップ検出機構、及び、ベルトコンベア運転制御装置
KR20230049281A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 금호타이어 주식회사 타이어 슬리피지 측정장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331659A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Bridgestone Corp タイヤ走行状態の推定方法とその装置、及び、センサ付タイヤ
CN103257006A (zh) * 2013-05-31 2013-08-21 罗炳军 一种pcb压膜机滚轮压力测试仪
JP2020173161A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社ジェイテクト センシング高分子構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549292A (en) * 1978-10-05 1980-04-09 Toshiba Corp Recording paper
JPS6015534A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Dainippon Printing Co Ltd ロ−ル圧測定装置
JPS6015533A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Dainippon Printing Co Ltd ロ−ル圧測定装置
JPS62191148A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の印圧測定装置
JPH03274827A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Anritsu Corp 信号検出器
JPH05248971A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nitta Ind Corp 圧力分布測定用センサ
JP2000113404A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Nec Corp サ―マルアスペリティ補正のための利得補償装置及び方法
WO2001068388A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. System, tyre and method for determining the behaviour of a tyre in motion

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1596284A (en) 1977-10-11 1981-08-26 Marconi Co Ltd Signalling devices
FR2580997A1 (fr) * 1985-04-25 1986-10-31 Rambaud Guy Dispositif de signalisation de baisse de pression de deformation piezoelectrique dans un pneumatique, comprenant un detecteur
FR2592954B1 (fr) * 1986-01-10 1988-03-25 Thomson Csf Capteur de pression dynamique pour pneumatique.
DE3741700A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-22 Bosch Gmbh Robert Messsystem fuer kraftfahrzeuge
CA2177803A1 (en) * 1995-06-01 1996-12-02 Robert H. Moore Nip pressure sensing system
EP0887211B1 (en) * 1997-06-23 2003-01-02 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN - MICHELIN & CIE Tire monitoring system
GB9907130D0 (en) * 1999-03-26 1999-05-19 Fet Applic Limited Torque and speed sensor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549292A (en) * 1978-10-05 1980-04-09 Toshiba Corp Recording paper
JPS6015534A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Dainippon Printing Co Ltd ロ−ル圧測定装置
JPS6015533A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Dainippon Printing Co Ltd ロ−ル圧測定装置
JPS62191148A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の印圧測定装置
JPH03274827A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Anritsu Corp 信号検出器
JPH05248971A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nitta Ind Corp 圧力分布測定用センサ
JP2000113404A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Nec Corp サ―マルアスペリティ補正のための利得補償装置及び方法
WO2001068388A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. System, tyre and method for determining the behaviour of a tyre in motion
JP2003526560A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 作動中のタイヤの挙動を判定するためのシステム、タイヤ及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511865A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 応力センサによるタイヤインフレーション圧力の測定方法及び装置
US8635905B2 (en) 2005-10-06 2014-01-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method and device for measuring a tire inflation pressure by means of a stress sensor
JP2021038058A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 住友金属鉱山株式会社 ベルトコンベア用のベルトスリップ検出機構、及び、ベルトコンベア運転制御装置
JP7363216B2 (ja) 2019-09-03 2023-10-18 住友金属鉱山株式会社 ベルトコンベア用のベルトスリップ検出機構、及び、ベルトコンベア運転制御装置
KR20230049281A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 금호타이어 주식회사 타이어 슬리피지 측정장치
KR102590430B1 (ko) 2021-10-06 2023-10-19 금호타이어 주식회사 타이어 슬리피지 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2513570A1 (en) 2004-08-05
EP1583671A1 (en) 2005-10-12
EP1583671B1 (en) 2013-08-07
JP4503010B2 (ja) 2010-07-14
CA2513570C (en) 2012-01-10
WO2004065145A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406876B2 (en) Sensor arrangement
CN1318691C (zh) 造纸机传动带及其制造方法
EP2267219B1 (en) Industrial roll with sensors arranged to self-identify angular location
EP2714989B1 (en) Nip width sensing method and system for industrial rolls
US9557170B2 (en) System and method of determining the angular position of a rotating roll
US7902815B2 (en) Wireless system and method for collecting motion and non-motion related data of a rotating system
US20040079147A1 (en) Measurement method and system in the manufacture of paper or paperboard
JP4503010B2 (ja) センサ装置
US20100071480A1 (en) Load Measuring Device, Manufacturing Method for the Device and Control Method Using the Device
Todoroki et al. Wireless strain monitoring using electrical capacitance change of tire: part I—with oscillating circuit
JP4794368B2 (ja) タイヤ変形量計測装置
JP2005509171A (ja) 伝達されたフォースと摩擦係数ポテンシャルの連続的な測定のためのタイヤセンサシステム
Matsuzaki et al. Passive wireless strain monitoring of tyres using capacitance and tuning frequency changes
US20050098289A1 (en) Measurement method and apparatus in the manufacture of paper or paperboard
AU2014253970B2 (en) Industrial roll with triggering system for sensors for operational parameters
JPH11509343A (ja) 機密文書を照合する方法及びその装置
EP0412987B1 (en) Means for determining force applied to a roll by strip material
EP3916370B1 (en) Tyre temperature sensor, system and method of measuring a temperature of a pneumatic tyre
Matsuzaki et al. OS17-2-4 Wireless flexible capacitive sensor based on ultra-flexible epoxy resin for strain measurement of automobile tires

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees