JP2006515425A - 表面層アフィニティークロマトグラフィー - Google Patents

表面層アフィニティークロマトグラフィー Download PDF

Info

Publication number
JP2006515425A
JP2006515425A JP2006500224A JP2006500224A JP2006515425A JP 2006515425 A JP2006515425 A JP 2006515425A JP 2006500224 A JP2006500224 A JP 2006500224A JP 2006500224 A JP2006500224 A JP 2006500224A JP 2006515425 A JP2006515425 A JP 2006515425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
affinity chromatography
assay system
strip
component
chromatography assay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658034B2 (ja
Inventor
ローウェル,フレデリック・ジョン
Original Assignee
ユニヴァーシティ・オヴ・サンダーランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ・オヴ・サンダーランド filed Critical ユニヴァーシティ・オヴ・サンダーランド
Publication of JP2006515425A publication Critical patent/JP2006515425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658034B2 publication Critical patent/JP4658034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

バイオ試薬を含有する固定化成分と相補的バイオ試薬を含有する流動性成分とを含むアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステムであって、固定化成分が浸漬ストリップ上または平面上に担持され、流動性成分が高密度な浸漬ストリップを流れ落ちるようになっていることを特徴とするシステムを提供する。また、そのようなアッセイシステムの使用を含むアフィニティークロマトグラフィーアッセイの実行方法も開示する。

Description

免疫クロマトグラフィーは現在、2つの主要フォーマットで行われている。第1のフォーマットは、展開が受動拡散によって達成されるかまたは電気化学的に誘発される場合に、ゲル内で行われ、第2のフォーマットは、流体の中で行われる。ゲルを使用する前者のフォーマットでは、放射状免疫拡散が最もよく用いられるシステムである。このシステムでは、前もって形成されたゲルが円板内に設置され、そこではゲル内に中心ウェルが存在すると共に、さらなるウェルがゲルの縁部を取り囲むように配置される。抗血清または抗原を中心ウェルに入れ、抗原または抗血清を周辺ウェルに入れる。ゲル内で受動拡散が起こって、免疫複合体の白いバンドが、抗体−抗原複合体形成により、ゲル内に認められる。電気化学的システムでは、ゲル内での抗体/抗原移動が電流を使って誘発される。
フロー型システムの場合、抗体または抗原は、フローインジェクション分析システムなどの液体フローシステムを使って流量調整されるカートリッジ内に固定化されることが多い。相補的な抗原または抗体が注入されてカートリッジ内を貫流すると、そこで特異的相互作用が起こる。注入される成分は、多くの場合、下流で検出することができるラベルを持ち、それによってシグナルを生成する。あるいは、流れは、膜の濡れ/毛管現象によって流れが誘発される側方流動拡散免疫アッセイシステムの場合のように、平面的表面上で起こる。
新しいフォーマットでは、上記のように、流体の中で同等の免疫反応が固定化された成分と溶液中の成分との間で起こるが、ここではこれが緩衝溶液内に存在する浸漬ストリップの表面で起こる。この場合、緩衝溶液中に直立しているストリップの上部に最初に存在する免疫試薬の一つを含有する溶液の密度が高いために、ストリップの表面を横切る流れが生じる。ストリップはほぼ垂直なので、この高密度溶液は、浸漬ストリップの表面上の固定化試薬に流動相中の試薬を提示しながら、ストリップの表面をゆっくりと流れ落ちる。
したがって本発明者らは、本発明により、バイオ試薬を含有する固定化成分と相補的バイオ試薬を含有する流動性成分とを含むアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステムであって、固定化成分が浸漬ストリップ上または他の平面上に担持され、高密度な流動性成分が浸漬ストリップを流れ落ちるように構成されていることを特徴とするシステムを提供する。
この現象が機能するには、一定の基準が満たされなければならない。第1に、前記高密度溶液は、緩衝溶液のバルク中に迅速に拡散するのではなく表面上を層として通過するように、分画された容量で保持されなければならない。第2に、浸漬ストリップは、この移動相の完全性の保持をもたらす転がり表面層の吸引を生じさせる一定の特性を持たなければならない。第1の基準を達成するために、本発明者らは、タンパク質および/または多糖などのポリマー剤、洗剤および至適pHの緩衝剤を含むように、転がり相の構成要素を注意深く選択した。また、第2の基準を達成するために、本発明者らは、疎水性であり、かつ濡らすことができる膜を使用する。
このシステムは、免疫クロマトグラフィーシステムとして、そして競合免疫アッセイフォーマットまたは非競合免疫アッセイフォーマットで行われる免疫クロマトグラフィーアッセイとして、使用することができる。前者の場合、固定化スポットは抗体または抗原である。固定化抗体の場合は、セルロース四角片中のスポットの上方にバンドとして標識抗原を沈着させる。1滴の抗原含有試料をこの四角片に添加し、適切な時間(1〜10分)後に、ストリップ全体を緩衝溶液に浸漬する。標識抗原および非標識抗原の高密度混合物が抗体のスポット上を流れて、結合に関する競合が起こる。抗原をスポットに固定化する場合は、セルロース四角片中の標識抗原を標識抗体で置き換え、アッセイを上述の手順で進める。
捕捉抗体のスポットをストリップ上に固定化する場合は、このシステムを非競合免疫アッセイフォーマットで行うこともできる。標識抗体を、第1スポットの上方にあるセルロース四角片に付着させる。抗原を含有する試料溶液に、ストリップを、上側四角片が浸漬されるように入れる。ここでインキュベーションを行い、その間に、溶液中の抗原がスポット上の固定化抗体に捕捉される。同時に、標識抗体が高密度溶液中で再構成され、その高密度溶液は、ストリップを試料溶液に挿入してから約5〜10分後にスポットの上を流れる。このタイムラグは、標識抗体を含有する表面層が到達する前に、抗原分子がスポット上に捕捉されることを可能にする。この第2抗体は、スポットの表面にある捕捉抗原を標識する。
さらに、任意のラベルを使用することができる。蛍光ラベルまたは着色ラベルを抗体または抗原と共に使用する場合は、第1インキュベーション後に蛍光スポットまたは着色スポットが生じ、そのアッセイは一段階システムになる。
酵素ラベルを使用する場合は、変更された手順を非競合アッセイに使用することができる。この場合は、固定化捕捉抗体のスポットの下方、ストリップの最下部に取り付けたセルロース四角片に、酵素標識抗体を添加する。このスポットの上方には、上記と同様に第2のセルロース四角片も取り付けるが、これは乾燥した酵素基質溶液+デキストランなどの生体ポリマーを含有する。このストリップを、上側セルロース四角片が濡れないように限られた体積の試料に、上記と同様に入れる。標識抗体の高密度復元溶液は容器の最下部に向かって流れ、そこに独立した層として留まる。同時に、溶液中の抗原はスポット上の抗体に捕捉される。このインキュベーションステップ(5〜10分間)の終了時に、ストリップを使って溶液を撹拌する。これによって標識抗体は溶液内に均一に分布し、抗体はスポット上の捕捉された抗原に結合することができる。最後に、上側セルロース四角片が濡れるように、容器中の体積を増加させる。基質はここで、スポット上を流れる高密度溶液として再構成され、基質から生成物への変換が起こると、着色スポットが得られる。
本発明のさらにもう一つの態様によれば、本発明者らは、上述したアッセイシステムの使用を含む免疫クロマトグラフィーアッセイの実行方法を提供する。
理論上、この新しい表面層クロマトグラフィー現象は、固定化成分および流動化成分が当該表面に対して異なる結合親和性を持つ場合は、分析物混合物を分離するための一般クロマトグラフィー法として使用してもよい。例えば、タンパク質およびDNA/RNAなどの生物学的ポリマーが硝酸セルロースに結合することは、電気泳動後のDNAブロッティングおよびタンパク質ブロッティングに利用されているので、よく知られている。本発明者らは、抗体に関して、この表面への結合速度がpH感受性であることも観察した[1]。したがって、生物学的ポリマーの混合物を、セルロースストリップ上に硝酸セルロース四角片の上方に導入することができるはずである。使用する緩衝液のpHおよび密度は、表面への生体ポリマーの結合を最適化するように選択された第2緩衝溶液中にストリップを浸漬した場合に、結果として表面層クロマトグラフィーが起こるようなpHおよび密度であるだろう。これらの条件下では、移動相の層が表面上を転がる際に、生体分子と表面との間で様々な結合相互作用が起こるだろう。この結果、この進行期間中に固定化成分および流動化成分が分離されなければならない。次に、ストリップを取り出し膜を処理して、確立された方法を用いて固定化されている混合物成分を視覚化するとよい。
以下に実施例を挙げて本発明を例示する。
本発明者らが表面層免疫クロマトグラフィー(Surface Layer Immuno−Chromatography:SLIC)と称するこの新しい免疫クロマトグラフィーシステムの一例では、硝酸セルロース膜の小さい四角片を、確立された方法により、サビナーゼなどの抗原に対する特異抗体で前処理をして、固定化試薬のスポットを作る。この四角片を、粘着表面でプレコートされたプラスチックストリップの表面に貼付ける。その上に、レポーター酵素アルカリホスファターゼで標識した同じ抗体の溶液の乾燥物をウシ血清アルブミン(BSA)およびツイーン20(Tween20)と共に含浸させた第2のセルロースストリップを貼付ける。この沈着に使用する溶液はトリス(pH9.3)であり、10μlの体積を使用する。この溶液の組成は、0.1%w/v BSA、0.1%w/v ツイーン20、トリス緩衝液(0.1M)で1:1000希釈した酵素標識抗体である。このフォーマットの試薬類は、デシケーター中、室温で保存した場合、少なくとも14日間はストリップ上で安定である。
アッセイを行うために、トリス緩衝液中のサビナーゼ溶液(0.3ml)を通常の96ウェルマイクロタイタープレートなどの試験管に入れる。次に、浸漬ストリップをウェルに入れると、両四角片が試料によって覆われる。濡れることにより、セルロース四角片中の試薬類は、溶液状態になる。次に、この溶液は、密度が高いので、ストリップの表面を層として流れ落ち、最終的に、固定化抗体のスポットを含有する下側四角片を通り過ぎる。ストリップの浸漬から流動相の到達までの期間中に、バルク溶液中のサビナーゼ分子は下側スポット上の固定化抗体によって捕捉されているだろう。流動相が到達すると、溶液がスポット上を流れる際に、通常のサンドイッチ型ELISAの場合と同様に、標識抗体が、捕捉された抗原分子に結合する。この第1インキュベーション期間は典型的には15分間である。
ストリップをウェルから取り出し、よく使用されるアルカリホスファターゼ用基質混合物、すなわちブロモクロロインドリルリン酸(BCIP)およびニトロブルーテトラゾリウム塩(NBT)を含有するウェルに入れる。1分間のインキュベーション後に紫/青色が生じ、その強度は第1インキュベーションステップ中にスポット上に捕捉されたサビナーゼの量に正比例し、したがって試料中のサビナーゼの濃度に正比例する。上部四角片も紫/青色に着色する。この分析物について、得られたストリップの走査像を示す。本発明者らが、12本の上記ストリップを櫛状のフォーマットで使用していることに注目すべきである。なぜなら、これにより96個までの試料/標準(8×12)を一つのマイクロタイタープレートで行うことが可能になるからである。ゼロ標準と5ng/ml標準との視覚的区別が明確に認められることがわかるだろう。
実施例1と同様に、特異抗体のスポットを持つ硝酸セルロース膜の小さい四角片を、プラスチックストリップの表面に取り付ける。その下に、第2のセルロースストリップ(高速硬質濾紙から0.4×0.6cmの四角片として切り出したもの)を置く。この四角片に、ブルーデキストラン(3%w/v)、デキストラン(25w/v)溶液[いずれも、アジドを含むpH9.3のトリス緩衝液(0.1%のツイーン20および0.15(w/v)のウシ血清アルブミンを含有する)に溶解したもの]中の、レポーター酵素アルカリホスファターゼで標識した同じ抗体の希釈溶液5μlを含浸させる。適用した溶液を周囲温度で30分間乾燥させる。高速硬質濾紙の第3の四角片を、第1四角片の上方に貼付けて、アルカリホスファターゼの基質を含浸させる。これは、1%(w/v)ブルーデキストラン、1%(w/v)デキストランおよびBCIP−NBT原液の混合物15μの添加によって調製する。それを周囲温度で60分間乾燥させてから、その四角片を浸漬ストリップに貼付ける。
次に、前もって調製した浸漬ストリップを、0.6mlの標準または試料を含有するマイクロキュベットに加える。10分後に、青い溶液層がキュベットの底に観察される。ストリップを使ってキュベットの内容物を撹拌する。これにより溶液全体が均等に青く着色する。さらに5分間インキュベートした後、基質緩衝溶液500μlを加えて、浸漬ストリップ上の上部四角片が覆われるようにする。最後に10分間インキュベートした後、ストリップを取り出し、水で洗浄する。
ウサギ抗サビナーゼ抗体をサビナーゼ標準の存在下で捕捉抗体およびキャッピング抗体として使用した場合、上記のプロトコールを従うと、以下のストリップが観察される。
得られた浸漬ストリップを示す。図中、A=ゼロ標準、B=10ng/mlのサビナーゼ標準である。

Claims (19)

  1. バイオ試薬を含有する固定化成分と相補的バイオ試薬を含有する流動性成分とを含むアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステムであって、固定化成分が浸漬ストリップ上または平面上に担持され、高密度な流動性成分が浸漬ストリップを流れ落ちるようになっていることを特徴とするアッセイシステム。
  2. 前記流動性成分がバルク溶液よりも高い密度を持つことを特徴とする、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  3. 前記免疫試薬が抗原または抗体であることを特徴とする、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  4. 前記流動性成分が分画された容量で保持されることを特徴とする、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  5. 流動相の構成要素が生体ポリマー、洗剤および至適pHの緩衝剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  6. 前記固定化成分が前記流動性成分の吸引を引き起こす特性を有することを特徴とする、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  7. 前記流動性成分の前記吸引が膜によって達成されることを特徴とする、請求項6に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  8. 前記膜が疎水性であり、かつ濡らすことができることを特徴とする、請求項7に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  9. 前記アッセイが、標識抗原または標識抗体とそれらの相補的非標識対応物との適当な組合せを使用する競合免疫アッセイまたは非競合免疫アッセイであることを特徴とする、請求項3に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  10. 前記ラベルが蛍光ラベルまたは着色ラベルであることを特徴とする、請求項9に記載のアフィニティークロマトグラフィーアッセイシステム。
  11. 請求項1に記載のアッセイシステムの使用を含むアフィニティークロマトグラフィーアッセイの実行方法。
  12. 前記浸漬ストリップが緩衝溶液中に実質上垂直に立てられることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記流動性成分が前記浸漬ストリップの上側部分または下側部分に隣接して分配されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記方法が分析物混合物の分離を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 前記固定化成分および流動性成分が前記平面に対して異なる結合親和性を持つことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  16. 前記方法が一段階アッセイを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  17. 前記方法が生物学的ポリマーの分離を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  18. 前記生物学的ポリマーがタンパク質およびDNA/RNAから選択されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 実質上、実施例に関して説明したとおりである、アフィニティークロマトグラフィーアッセイシステムまたは方法。
JP2006500224A 2003-01-20 2004-01-20 表面層アフィニティークロマトグラフィー Expired - Fee Related JP4658034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0301225.9A GB0301225D0 (en) 2003-01-20 2003-01-20 Surface layer immuno-chromatography
PCT/GB2004/000200 WO2004065962A1 (en) 2003-01-20 2004-01-20 Surface layer affinity-chromatography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515425A true JP2006515425A (ja) 2006-05-25
JP4658034B2 JP4658034B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=9951423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500224A Expired - Fee Related JP4658034B2 (ja) 2003-01-20 2004-01-20 表面層アフィニティークロマトグラフィー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7781225B2 (ja)
EP (1) EP1585986B8 (ja)
JP (1) JP4658034B2 (ja)
CN (1) CN100381821C (ja)
AT (1) ATE356356T1 (ja)
AU (1) AU2004205779B2 (ja)
DE (1) DE602004005158T2 (ja)
DK (1) DK1585986T3 (ja)
ES (1) ES2283973T3 (ja)
GB (1) GB0301225D0 (ja)
HK (1) HK1079281A1 (ja)
PT (1) PT1585986E (ja)
WO (1) WO2004065962A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723124B2 (en) * 2004-02-09 2010-05-25 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method for the rapid diagnosis of targets in human body fluids
US8445293B2 (en) * 2005-02-09 2013-05-21 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
JP5057925B2 (ja) 2007-10-18 2012-10-24 株式会社日立製作所 デジタル情報再生方法
US20130196310A1 (en) 2008-05-20 2013-08-01 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and Device for Combined Detection of Viral and Bacterial Infections
US8962260B2 (en) 2008-05-20 2015-02-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
US8815609B2 (en) 2008-05-20 2014-08-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with diverting zone
US8609433B2 (en) 2009-12-04 2013-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with sample compressor
US9068981B2 (en) 2009-12-04 2015-06-30 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays with time delayed components
US20110086359A1 (en) 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
US10808287B2 (en) 2015-10-23 2020-10-20 Rapid Pathogen Screening, Inc. Methods and devices for accurate diagnosis of infections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164336A (ja) * 1997-06-30 1999-03-05 Bayer Corp 免疫クロマトグラフィーによる分析対象物の検出方法
JP2000019178A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nitto Denko Corp 標識複合体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235601A (en) * 1979-01-12 1980-11-25 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device and method for its use
EP1555529A3 (en) * 1987-04-27 2008-06-04 Inverness Medical Switzerland GmbH Immunochromatographic specific binding assay device and method.
US4943522A (en) * 1987-06-01 1990-07-24 Quidel Lateral flow, non-bibulous membrane assay protocols
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US5013669A (en) * 1988-06-01 1991-05-07 Smithkline Diagnostics, Inc. Mass producible biologically active solid phase devices
US5731157A (en) * 1993-12-30 1998-03-24 The Procter And Gamble Company Two-site allergen immunoassay
US5773234A (en) * 1995-08-07 1998-06-30 Quidel Corporation Method and device for chlamydia detection
US6103536A (en) * 1997-05-02 2000-08-15 Silver Lake Research Corporation Internally referenced competitive assays
EP0998676B1 (en) * 1997-07-16 2007-04-11 Charm Sciences Inc. A test device and method for detecting the presence of a residue analyte in a sample
DE69912904T2 (de) * 1998-07-01 2004-11-04 Nitto Denko Corp., Ibaraki Markiertes Kojugat und Nachweismethode unter Verwendung desselben
US6297020B1 (en) * 1999-03-01 2001-10-02 Bayer Corporation Device for carrying out lateral-flow assays involving more than one analyte
JP4223163B2 (ja) * 1999-10-25 2009-02-12 パナソニック株式会社 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法
US6828110B2 (en) * 2000-01-06 2004-12-07 Biosite Incorporated Assays for detection of Bacillus anthracis
US6528325B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-04 Dexall Biomedical Labs, Inc. Method for the visual detection of specific antibodies in human serum by the use of lateral flow assays
US6723500B2 (en) * 2001-12-05 2004-04-20 Lifescan, Inc. Test strips having reaction zones and channels defined by a thermally transferred hydrophobic barrier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164336A (ja) * 1997-06-30 1999-03-05 Bayer Corp 免疫クロマトグラフィーによる分析対象物の検出方法
JP2000019178A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nitto Denko Corp 標識複合体

Also Published As

Publication number Publication date
DK1585986T3 (da) 2007-07-09
EP1585986A1 (en) 2005-10-19
DE602004005158T2 (de) 2007-11-22
DE602004005158D1 (de) 2007-04-19
US20060172434A1 (en) 2006-08-03
ATE356356T1 (de) 2007-03-15
GB0301225D0 (en) 2003-02-19
US7781225B2 (en) 2010-08-24
AU2004205779B2 (en) 2008-10-16
PT1585986E (pt) 2007-06-19
EP1585986B8 (en) 2007-09-05
JP4658034B2 (ja) 2011-03-23
WO2004065962A1 (en) 2004-08-05
CN100381821C (zh) 2008-04-16
CN1742202A (zh) 2006-03-01
ES2283973T3 (es) 2007-11-01
EP1585986B1 (en) 2007-03-07
HK1079281A1 (en) 2006-03-31
AU2004205779A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034999B2 (ja) 補足的な視覚シグナルイムノアッセイ
US5571667A (en) Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
CA2004878C (en) Apparatus and method for sequential determination of an analyte in a fluid sample
US5120643A (en) Process for immunochromatography with colloidal particles
JP2504923B2 (ja) 免疫学的測定方法
US5573921A (en) Immunochemical displacement for determining an analyte
JPH0627738B2 (ja) 特異的結合アッセイ装置および方法
JP3135067B2 (ja) 免疫診断検査系およびその利用
JP4658034B2 (ja) 表面層アフィニティークロマトグラフィー
IE914536A1 (en) "Test method and reagent kit therefor"
US4990442A (en) Assay for an analyte on a solid porous support
EP0402023B1 (en) Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
US4925786A (en) Method of determining blood groups by the solid-phase procedure with blood-group specific antibodies of the immunoglobulin M. type and support and kit for carrying out the method
US5202432A (en) Assay for an analyte on a solid porous support
CA1335321C (en) Process for immunochromatography with colloidal particles
JP4440540B2 (ja) アッセイ方法およびそのためのキット
CA2349635A1 (en) Methods for preventing cross-contamination in solid support-based assays
WO2002071071A2 (en) Assays involving reporter systems on carriers
HRP940755A2 (en) Diagnostic device in the form of a sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees